JP6185913B2 - ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞 - Google Patents

ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP6185913B2
JP6185913B2 JP2014527079A JP2014527079A JP6185913B2 JP 6185913 B2 JP6185913 B2 JP 6185913B2 JP 2014527079 A JP2014527079 A JP 2014527079A JP 2014527079 A JP2014527079 A JP 2014527079A JP 6185913 B2 JP6185913 B2 JP 6185913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
dermis
adult stem
human skin
derived adult
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528710A (ja
Inventor
ジュン ヒョン シム,
ジュン ヒョン シム,
スン ハ ヤン,
スン ハ ヤン,
テ リョン イ,
テ リョン イ,
ハク フィ カン,
ハク フィ カン,
ドン ウク シン,
ドン ウク シン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2014528710A publication Critical patent/JP2014528710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185913B2 publication Critical patent/JP6185913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/35Fat tissue; Adipocytes; Stromal cells; Connective tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/485Epidermal growth factor [EGF] (urogastrone)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/49Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/50Fibroblast growth factors [FGF]

Description

本発明は、ヒトの皮膚真皮由来の成体幹細胞に関する。
多分化能(pluripotent)を有する成体幹細胞を組織から分離しようとする努力がここ数年前から続けられてきた。当該成体幹細胞は、胚性幹細胞の全能性(totipotent)に比べて組織内のすべての細胞に分化することはできないという短所があるが、胚性幹細胞で問題視され得る倫理的な面から自由になれるという点において研究及び活用の意味がある。ただ、胚性幹細胞とは異なり、成体組織から発掘・同定をするには成体幹細胞の数(当該組織の約1〜5%未満と推定)が相当小さいため、その研究には相当な困難が伴うという不具合がある。
究極的に幹細胞に関する研究を通じて得ようとすることは、主に治療の目的のための使用と言えるところ、特定の臓器組織に疾患または疾病を持っている患者らに幹細胞基盤の新規な細胞を供給する一種の細胞移植(cell transplantation)または置換(replacement)により健康回復についての希望を与えることができると判断している。ヒトの皮膚成体幹細胞もまた、やけどのような皮膚損傷、創傷、潰よう、アトピーなどの皮膚疾患の治療に応用できると判断され、研究が進められてきている。角質層(epidermis)、真皮(dermis)、皮下脂肪層(subcutaneous adipose)、及び付属器(appendage)からなるこれらの皮膚層から、即ち、角質層からは角質幹細胞(epidermal stem cells)を、付属器である毛髪からは毛包幹細胞(hair follicle stem cells)といった多分化能を有する細胞群を同定した。また、真皮由来成体幹細胞の場合は、げっ歯類やヒトから懸濁培養(suspension culture)といった特定の培養システムを用いて同定したが、このようは真皮由来成体幹細胞(Skin Derived Precursors、SKPs)は、脂肪細胞、骨細胞、筋肉細胞などの中胚葉(mesoderm)形態の細胞に分離できるという程度のことしか観察されていない(非特許文献1、非特許文献2)。
何よりも、これらの皮膚成体幹細胞が皮膚組織の全体に占める数の割合は極めて低く、角質幹細胞の場合は、角質形成細胞数の1〜5%未満であると推察され、真皮由来幹細胞の場合も2〜3%程度と推察されており、これらの分離には多くの困難が伴い、このため、これらの皮膚成体幹細胞の分離に必要な特異的な標識子(またはバイオマーカー)に関する発見がほとんどない実情である。現在までのところ、角質幹細胞の標識子として明らかにされたものは、α6−インテグリン、CD71、β1−インテグリン、p63(非特許文献3、非特許文献4)程度であり、毛包幹細胞の場合は、CD200(非特許文献5)だけが知られている程度である。
近年、ヒト真皮層から正常な真皮線維芽細胞培養システムを用いて分離した真皮由来成体幹細胞の場合、独特に脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞などに多分化能をすることが発見され、これらは、特異的にvimentin+(発現)、nestin−(非発現)することが観察された(非特許文献6)。しかしながら、これらを分離する方法は、正常な線維芽細胞培養システムと特に異なるものではないため、効率よく収率を高めるには問題点がある。
韓国公開特許第10−2006−0016540号公報 韓国公開特許第10−2010−0067277号公報
Jean G. Toma et. al., "Isolation of multipotent adult stem cells from the dermis of mammalian skin", Macmillan Magazines Ltd., NATURE CELL BIOLOGY, Vol. 3, September 2001. Jean G. Toma et. al., "Isolation and Characterization of Multipotent Skin-Derived Precursors from Human Skin", Stem Cells, 2005, 23: 727-737. Angela Webb et. al., "Location and phenotype of human adult keratinocyte stem cells of the skin", International Society of Differentiation, 2004, 72: 387-395. Rui Yi et. al., "A skin microRNA promotes differentiation by repressing ‘stemness’", Nature Publishing Group, Vol. 452, 2008. Luis A. Garza et. al.," Bald scalp in men with androgenetic alopecia retains hair follicle stem cells but lacks CD200-rich and CD34-positive hair follicle progenitor cells", The Journal of Clinical Investigation, Vol. 121, 2011, Page 613-622. Fu Guo Chen et. al.," Clonal analysis of nestin? vimentin+ multipotent fibroblasts isolated from human dermis", Journal of Cell Science 120, 2007, Page 2875-2883. TAKAHASHI et al., "Induction of Pluripotent Stem Cells from Adult Human Fibroblasts by Defined Factors", Cell, vol. 131, pp.1-12 (2007.11.30) PAGE et al., "Induction of Stem Cell Gene Expression in Adult Human Fibroblasts without Transgenes", Cloning and Stem Cells, Vol.11, No.3, pp.417-426 (2009)
本発明は、前記問題点を解決するために、特異的な遺伝子及び成長因子をバイオマーカーとして発現することを特徴とする皮膚から分離されたヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一実施例は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてSox2(SRY(sex determining region Y)−box 2)及びS100b(S100 calcium binding protein B)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子が過発現することを特徴とするヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を提供する。
また、本発明の一実施例において、前記幹細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞を継代培養してからゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させ、ゼラチンまたはIV型コラーゲンに付着する細胞を分離して得られたものであってよい。
また、本発明の一実施例において、前記幹細胞は、前記線維芽細胞を1〜5分間ゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させて得られたものであってよい。
また、本発明の一実施例において、前記ゼラチンは、蒸留水に0.1〜1重量%の濃度で溶解させてなるものであり、また前記IV型コラーゲンは、蒸留水に10〜30μg/mlの含量で溶解させてなるものであってよい。
また、本発明の一実施例において、前記ゼラチンまたはIV型コラーゲンは、0〜10℃の温度で16〜24時間基質にコーティングさせてなるものであってよい。
また、本発明の一実施例において、前記幹細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてEGF(Epidermal growth factor)、FGF4(Fibroblast growth factor4)、PDGF−AA(Platelet−derived growth factor−AA)、VEGF R2(Vascular endothelial growth factor receptor 2)、VEGF R3(Vascular endothelial growth factor receptor 3)及びVEGF D(Vascular endothelial growth factor D)からなる群より選ばれる一つ以上の成長因子が過発現するものであってよい。
また、本発明の一実施例において、前記幹細胞は、寄託番号KCTC11995BPの幹細胞である。
また、本発明の一実施例は、ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞から分化した骨芽細胞または脂肪細胞を提供する。
また、本発明の一実施例において、前記骨芽細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてOGN(Osteoglycin)及びACAN(Aggrecan)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子が過発現するものであってよい。
また、本発明の一実施例において、前記脂肪細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてPPARG(Peroxisome proliferator−activated receptor gamma)、LEP(Leptin)、AdipoQ(Adiponectin、C1Q and collagen domain containing)及びFABP4(Fatty acid binding protein 4、adipocyte)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子が過発現するものであってよい。
また、本発明の一実施例は、ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞、骨芽細胞または脂肪細胞を有効成分として含む骨生成用または脂肪生成用組成物を提供する。
また、本発明の一実施例において、前記組成物は、骨粗鬆症の予防及び治癒、皮膚老化の予防及び治癒、皮膚傷の治癒、皮膚血行の改善、皮膚のボリューム感の増進、または皮膚成形効能を有するものであってよい。
また、本発明の一実施例は、ヒト皮膚線維芽細胞を継代培養してからゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させ、ゼラチンまたはIV型コラーゲンに付着する細胞を分離することを含むヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法を提供する。
また、本発明の一実施例において、前記分離方法では、前記線維芽細胞を1〜5分間ゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させていてよい。
また、本発明の一実施例において、前記分離方法では、前記ゼラチンを蒸留水に0.1〜1重量%の濃度で溶解させ、また前記IV型コラーゲンを蒸留水に10〜30μg/mlの含量で溶解させて線維芽細胞に反応させていてよい。
また、本発明の一実施例において、前記分離方法では、前記ゼラチンまたはIV型コラーゲンを0〜10℃の温度で16〜24時間基質にコーティングして線維芽細胞に反応させていてよい。
また、本発明の一実施例において、前記分離方法は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてSox2(SRY(sex determining region Y)−box 2)及びS100b(S100 calcium binding protein B)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することをさらに含んでいてよい。
また、本発明の一実施例において、前記分離方法は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてEGF(Epidermal growth factor)、FGF4(Fibroblast growth factor4)、PDGF−AA(Platelet−derived growth factor−AA)、VEGF R2(Vascular endothelial growth factor receptor 2)、VEGF R3(Vascular endothelial growth factor receptor 3)及びVEGF D(Vascular endothelial growth factor D)からなる群より選ばれる一つ以上の成長因子を過発現するか否かを確認することを含んでいてよい。
また、本発明の一実施例は、前記分離方法により分離されたヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を骨芽細胞または脂肪細胞に分化させることを含むヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分化方法を提供する。
また、本発明の一実施例において、前記分化方法は、分離された幹細胞を骨細胞分化培地で分化させた後、分化された細胞がヒト皮膚線維芽細胞に比べてOGN(Osteoglycin)及びACAN(Aggrecan)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することを含んでいてよい。
また、本発明の一実施例において、前記分化方法は、分離された細胞を脂肪細胞分化培地で分化させた後、分化された細胞がヒト皮膚線維芽細胞に比べてPPARG(Peroxisome proliferator−activated receptor gamma)、LEP(Leptin)、AdipoQ(Adiponectin、C1Q and collagen domain containing)及びFABP4(Fatty acid binding protein 4、adipocyte)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することを含んでいてよい。
本発明に係るヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞、前記幹細胞から分化した骨芽細胞または前記幹細胞から分化した脂肪細胞を含む組成物は、骨生成用または脂肪生成用組成物として用いることができる。また、本発明に係る分離方法は、皮膚真皮由来成体幹細胞を容易且つ簡単に、高収得率で確保することができるようにすると共に、前記方法にて分離された皮膚真皮由来成体幹細胞から特異的に発現する遺伝子及び成長因子を、後で分離・同定を行って用いることができるようにする効果がある。
ゼラチンで分離した皮膚真皮由来成体幹細胞とヒト皮膚線維芽細胞との幹細胞能であるコロニー形成アッセイを比較した結果を示す図である。 分離した皮膚真皮由来成体幹細胞の方が、ヒト皮膚線維芽細胞に対して、Sox2(イ)及びS100b(ロ)の発現がそれぞれ2倍及び3倍以上も増加した結果を示すグラフである。従来の分離されたVimentin+(発現)/Nestin−(非発現)を示したヒト真皮由来成体幹細胞と同一または類似するか否かを確認した結果、Vimentin(ハ)、Nestin(ニ)はいずれも発現し、ヒト皮膚線維芽細胞に比べて全く差異がなかったため、既存の同定されたヒト真皮由来成体幹細胞(vimentin+(発現)、nestin−(非発現)、非特許文献6)と本発明に係るヒト真皮由来成体幹細胞とは相違するものであることを提示する。 分離した皮膚真皮由来成体幹細胞から骨芽細胞に分化し、骨芽細胞の代表的な標識子(遺伝子マーカー)であるOGN(イ)、ACAN(ロ)が発現した結果を示すグラフである。 分離した皮膚真皮由来成体幹細胞から脂肪細胞に分化し、脂肪細胞の代表的な標識子(遺伝子マーカー)であるPPARg(イ)、AdipoQ(ロ)、Leptin(ハ)、FABP4(ニ)が発現した結果を示すグラフである。 分離した皮膚真皮由来成体幹細胞がヒト皮膚線維芽細胞に比べて細胞成長因子EGF(イ)、FGF4(ロ)、及び血管生成因子PDGF−A(ハ)、VEGF R2(ニ)、VEGF R3(ホ)、VEGF−D(ヘ)が過発現した結果を示すグラフである。 皮膚真皮中に存在する血管に関する図である。 血管生成因子の分類体系図を示す図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明者らは、皮膚組織、特に、角質幹細胞や毛包幹細胞に比べて未だに実体が明らかに究明されていないヒト真皮由来成体幹細胞に対する同定及び収得率を高められる方法を考案する過程で、ゼラチンまたはIV型コラーゲンの細胞との付着力が経時的に相違することを確認し、これに基づいて本発明を完成するに至った。
本発明は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてSox2(SRY(sex determining region Y)−box 2)及びS100b(S100 calcium binding protein B)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子が過発現することを特徴とするヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を提供する。
前記Sox2(SRY(sex determining region Y)−box 2)及びS100b(S100 calcium binding protein B)は、他のヒト組織成体幹細胞の種々の遺伝子マーカーのうち、本発明の皮膚真皮由来成体幹細胞において特異的に発現量が増加したものであって、本発明者らが最初に発明したものである。
従来に知られた皮膚真皮由来成体幹細胞は、Nestin−(非発現)、Vimentin+(発現)と知られている。本発明において分離した皮膚真皮由来成体幹細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞と比較してNestin及びVimentinの発現様相に差異がないことを特徴としていることから、従来の皮膚真皮由来成体幹細胞とは相違する幹細胞である。
従来のIV型コラーゲンを活用して分離した皮膚成体幹細胞としては、種々の皮膚成体幹細胞の中でも角質幹細胞だけが知られている。本発明の皮膚真皮由来成体幹細胞は、従来の皮膚真皮由来成体幹細胞とは相違する新規な幹細胞であって、本発明者らが最初に発明したものである。
また、本発明は、ヒト皮膚線維芽細胞を2回目位または3回目の継代培養をしてからゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させ、ゼラチンまたはIV型コラーゲンに付着する細胞を分離することを含む皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法及びその分離方法にて分離されたヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を提供する。
前記反応時間は、1〜5分、好ましくは4〜5分であってよい。1分未満であると幹細胞の適切な収得率を期待しにくく、また5分以上反応させると他の一般の線維芽細胞が混ざり込むことがある。すなわち、反応時間が5分超過30分程度になると、50〜60%程度の細胞がくっ付くようになり、これは重力によって一般の線維芽細胞がIV型コラーゲンあるいはゼラチンと結合してくっ付いたためである。
前記ゼラチンまたはIV型コラーゲンは、ゼラチン0.1〜1%(重量/溶媒の体積)またはIV型コラーゲン10〜30μg/mlの含量で線維芽細胞と反応していてよい。前記溶媒は、蒸留水、具体的には3次蒸留水であってよい。前記コラーゲンは、0.25%の酢酸に1mg/mlの濃度で仕込んだ後、3次蒸留水で希釈して用いていてよい。
また、前記ゼラチンまたはIV型コラーゲンは、0〜10℃、好ましくは4℃の温度で16〜24時間基質にコートさせてなるものであってよい。
前記基質は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン−ポリプロピレン共重合体、金属、シリコン、及びガラスからなる群より選ばれるものであってよいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。前記金属は、ニッケル、金、または銀であってよいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。具体的に、前記基質は、通常の培養容器であってよい。前記基質の形状は、特に限定されず、球状粒子、プレート、チューブなどであってよい。前記コーティングは、公知の方法に実施していてよい。
前記分離方法は、分離された細胞においてヒト皮膚線維芽細胞に比べてSox2(SRY(sex determining region Y)−box 2)及びS100b(S100 calcium binding protein B)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することをさらに含んでいてよい。
前記分離方法は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてEGF(Epidermal growth factor)、FGF4(Fibroblast growth factor4)、PDGF−AA(platelet−derived growth factor−AA)、VEGF R2(Vascular endothelial growth factor receptor 2)、VEGF R3(Vascular endothelial growth factor receptor 3)及びVEGF D(Vascular endothelial growth factor D)からなる群より選ばれる一つ以上の成長因子を過発現するか否かを確認することをさらに含んでいてよい。また、本発明において分離した皮膚真皮由来成体幹細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてEGF(Epidermal growth factor)、FGF4(Fibroblast growth factor4)、PDGF−AA(Platelet−derived growth factor−AA)、VEGF R2(Vascular endothelial growth factor receptor 2)、VEGF R3(Vascular endothelial growth factor receptor 3)及びVEGF D(Vascular endothelial growth factor D)からなる群より選ばれる一つ以上の成長因子を過発現することができる。
本発明は、前記分離方法により分離されたヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を骨芽細胞または脂肪細胞に分化させることを含むヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分化方法及びヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞から分化した骨芽細胞または脂肪細胞を提供する。
前記分化方法は、分離された幹細胞を骨芽細胞分化培地(hMSC Mesenchymal Stem Cell Osteogenic Differentiation Medium、Lonza PT−3002)で分化させ、全14日期間中、2〜3日おきに一回ずつ培地を交換して分化(実施例4参照)させた後、分化された細胞がヒト皮膚線維芽細胞に比べてOGN(Osteoglycin)及びACAN(Aggrecan)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することをさらに含んでいてよい。また、本発明において分化した骨芽細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてOGN(Osteoglycin)及びACAN(Aggrecan)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現することができる。
前記分化方法は、分離された幹細胞を脂肪細胞分化培地、具体的には、DMEM培地、より具体的には10%ウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum)と0.1%インシュリン(Insulin)、1μMのデキサメタゾン(Dexamethasone)、0.5mMのIBMX、1μMのトログリタゾン(Troglitazone)が添加されたDMEM培地を用いて、7日間2〜3日おきに培地を交換して分化させていてよい(実施例5参照)。分化した細胞がヒト皮膚線維芽細胞に比べてPPARG(peroxisome proliferator−activated receptor gamma)、LEP(Leptin)、AdipoQ(Adiponectin、C1Q and collagen domain containing)及びFABP4(Fatty acid binding protein 4、adipocyte)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することをさらに含んでいてよい。また、本発明において分化した脂肪細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてPPARg、LEP、AdipoQ及びFABP4からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現することができる。
また、本発明の一実施例は、前記皮膚真皮由来成体幹細胞、前記皮膚真皮由来成体幹細胞から分化した骨芽細胞または前記皮膚真皮由来成体幹細胞から分化した脂肪細胞を有効成分として含む骨生成用または脂肪生成用組成物を提供する。
本発明に係る前記組成物は、骨粗鬆症の予防及び治癒、皮膚老化の予防及び治癒、皮膚傷の治癒、皮膚のボリューム感の増進、または皮膚成形効能を有する。前記組成物は、一般的に皮膚につける組成物の全般を包括する概念であり、具体的に、皮膚外用剤組成物であってよく、例えば化粧料組成物または薬学組成物であってよい。
化粧料組成物としては、例えば、基礎化粧料、メーキャップ化粧料、毛髪用化粧料、ボディー用化粧料などが挙げられ、その剤形は特に制限されず、目的するところに応じて適宜選択すればよい。
例えば、前記化粧料組成物は、溶液、懸濁液、乳濁液、ペースト、ゲル、クリーム、ローション、パウダー、せっけん、界面活性剤含有クレンジング、オイル、粉末ファウンデーション、乳濁液ファウンデーション、ワックスファウンデーション、及びスプレーなどで剤形化することができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。より詳しくは、柔軟化粧水、栄養化粧水、ローション、ボディーローション、栄養クリーム、マッサージクリーム、モイスチャークリーム、ハンドクリーム、エッセンス、アイクリーム、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングウォーター、パック、ゲル、パッチ、水中油(O/W)型、油中水(O/W)型などの基礎化粧料、リップスティック、メーキャップベースまたはファウンデーションなどのポイントメーキャップ化粧料、シャンプー、リンス、ボディークレンザー、歯磨きまたは口腔洗浄剤などの洗浄料、ヘアトニック、ジェルまたはムースなどの整髪剤、養毛剤または染毛剤などの毛髪用化粧料組成物にて剤形化されていてよい。
前記化粧料組成物は、化粧学的に許容し得る媒質または基剤を含有する。これは、局所適用に適したあらゆる剤形にて提供されていてよく、例えば、溶液、ゲル、固体または練り無水生成物、水状物に油状物を分散させて得たエマルジョン、懸濁液、マイクロエマルジョン、マイクロカプセル、微細顆粒球またはイオン型(リポソーム)及び/または非イオン型の小胞性分散剤の形態、あるいはクリーム、スキン、ローション、パウダー、軟膏、スプレー、またはコンシーラースティックの形態が挙げられる。また、これらの組成物は、当該分野の通常の方法にて製造されていてよい。
本発明の剤形が溶液または乳濁液の場合は、担体成分として、溶媒、溶解化剤、または乳濁化剤が用いられ、例えば、水、エタノール、イソプロパノール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチルグリコールオイル、グリセロール脂肪族エステル、ポリエチレングリコールまたはソルビタンの脂肪酸エステルが挙げられる。
本発明の剤形が懸濁液の場合は、担体成分として、水、エタノール、またはプロピレングリコールのような液状の希釈剤、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステル、及びポリオキシエチレンソルビタンエステルのような懸濁剤、微小結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天またはトラガカントなどが用いられていてよい。
本発明の剤形がペースト、クリーム、またはゲルの場合は、担体成分として、動物性油、植物性油、ワックス、パラフィン、澱粉、トラガカンド、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、シリカ、タルク、または酸化亜鉛などが用いられていてよい。
本発明の剤形がパウダーまたはスプレーの場合は、担体成分として、ラクトース、タルク、シリカ、アルミニウムヒドロキシド、カルシウムシリケート、またはポリアミドパウダーが用いられていてよく、特にスプレーの場合は、更に、クロロフルオロヒドロカーボン、プロパン/ブタン、またはジメチルエーテルのような推進剤を含んでいてよい。
本発明の剤形が界面活性剤含有クレンジングの場合は、担体成分として、脂肪族アルコールサルフェート、脂肪族アルコールエーテルサルフェート、スルホコハク酸モノエステル、イセチオネート、イミダゾリニウム誘導体、メチルタウレート、サルコシネート、脂肪酸アミドエーテルサルフェート、アルキルアミドベタイン、脂肪族アルコール、脂肪酸グリセリド、脂肪酸ジエタノールアミド、植物性油、ラノリン誘導体、またはエトキシル化グリセロール脂肪酸エステルなどが用いられていてよい。
本発明の一実施態様において、前記化粧料組成物に、更に粘増剤を含有していてよい。本発明の化粧料組成物に含まれる粘増剤としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシグアニン、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリクォータニウム、セテアリルアルコール、ステアリン酸、カラギナンなどが用いられていてよく、好ましくは、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリクォータニウムから選ばれた1種以上が用いられていてよく、より好ましくは、カルボキシビニルポリマーが用いられていてよい。
本発明の一実施態様における前記化粧料組成物は、必要に応じて適切な各種の基剤と添加剤を含有していてよく、これらの成分の種類と量は、発明者によって適宜選定されるものとする。必要に応じて許容し得る添加剤を含有していてよく、例えば、当業界においては通常の防腐剤、色素、添加剤などの成分を更に含んでいてよい。
防腐剤としては、具体的にフェノキシエタノール(Phenoxyethanol)または1,2−ヘキサンジオール(1,2−Hexanediol)などが挙げられ、香料としては、人工香料などが挙げられる。
また、本発明の一実施態様における化粧料組成物は、水溶性ビタミン、油溶性ビタミン、高分子ペプチド、高分子多糖、スフィンゴ脂質及び海草エキスからなる群より選ばれた組成物を含んでいてよい。その他添加していてよい配合成分としては、油脂成分、保湿剤、エモリエント剤、界面活性剤、有機及び無機顔料、有機粉体、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、植物抽出物、pH調整剤、アルコール、色素、香料、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、精製水などが挙げられる。
なお、その他添加していてもよい配合成分は、これらに限定されるものではなく、また、前記いずれの成分も本発明の目的及び効果を損なわない範囲内で配合可能なものとする。
本発明の一実施例における薬学組成物は、前記皮膚真皮由来成体幹細胞を有効成分として常用される無機または有機の担体、賦形剤、及び希釈剤を加えて、固体、半固体、または液状の非経口投与剤として製剤化することができる。前記非経口投与のための製剤としては、点滴剤、軟膏、ローション、ゲル、クリーム、パッチ、スプレー、懸濁液剤、及び油剤からなる群より選ばれる経皮投与型剤形であってよいが、必ずしもこれらに制限されるものではない。
前記組成物に含まれていてよい担体、賦形剤、及び希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、ショ糖、オリゴ糖、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、カルシウムフォスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、オキシ安息香酸メチル、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱物油が挙げられる。
各剤形による組成物において、前記本発明に係る組成物以外の他の成分を、その他の皮膚外用剤の剤形または使用目的などに応じて当業者が難なく適宜選定して配合することができ、このように他の原料と共に適用した場合、相乗効果が生じることがある。
また、本発明に係る組成物が薬学組成物として用いられた場合、防腐剤、安定化剤、水和剤または乳化促進剤、浸透圧の調節のための塩または緩衝剤などの薬学的助剤、及びその他治療的に有用な物質をさらに含んでいてよく、通常の方法により種々の経口または非経口投与形態にて剤形化することができる。
有効成分の実際の投与量は、症状の重症度や、選択された投与経路、対象の年齢、性別、体重、及び健康状態などの様々な関連因子を考慮して決められるべきものと理解されていてよい。
一般に、有効成分の投与量は、0.001mg/kg/日〜略2000mg/kg/日の範囲である。より好ましい投与量は、0.5mg/kg/日〜2.5mg/kg/日である。外用投与は、一日に一回投与することもでき、数回に分けて投与することもできる。
以下、下記の実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。なお、下記の実施例は、本発明についての理解を助けるために例示したものに過ぎず、本発明の範疇及び範囲がこれらに限定されるものではない。
[実施例1]ゼラチンまたはIV型コラーゲンを用いたヒト皮膚線維芽細胞からRA/SA細胞の分離
正常ヒト皮膚線維芽細胞(Normal human dermal fibroblasts、NHDF)をロンザ社製(Lonza、Inc.Walkersville、MD、USA、NHDF−Ad−Der Fibroblasts、CC−2511)から購入した。前記ヒト皮膚線維芽細胞を75cmT−フラスコに継代培養をし、CO培養器(CO Incubator)で37℃、5%のCO条件下で培養をした。通常、2回目または3回目で細胞の継代培養(passage)を行った。
0.1〜1%のゼラチンまたは10〜30μg/mlのIV型コラーゲンを、100mm培養皿に5mlずつ入れ、4℃で16時間〜24時間コーティングした。ヒト皮膚線維芽細胞を、0.25%のトリプシン(Trypsin−EDTA)で100mm培養皿から分離し、次いで、1200rpmで5分間細胞を沈めた後、培養液を除去してから5mlのDMEM培地を入れて細胞を懸濁し、その後、ゼラチンまたはIV型コラーゲンがコーティングされた培養皿で培養を開始し、5分経過した時点で培養皿に付着した細胞(RA;Rapidly Adhering)と初期5分までは培養皿に付着していなかったが4時間が経過した時点で付着した細胞(SA;Slowly Adhering)とにそれぞれ分離した。
[実施例2]分離したRA/SA細胞のコロニー形成アッセイ(Colony forming assay)の確認
ゼラチンまたはIV型コラーゲンで分離されたRA/SA細胞の幹細胞能(stemness)を比較するために、コロニー形成アッセイを確認した。
分離されたRA/SA細胞を6ウェル(well)培養皿で1×10個の細胞数で14日間培養した後、10%エタノールと0.1%クリスタルバイオレット(Crystal violet)が含有された溶液にて5分間室温で染色してから、PBS(Phosphate Buffered Saline)にて4回の洗浄後、顕微鏡で確認した。
前記実験結果を図1に示した。図1に見られるように、分離されたRA細胞においてコロニー形成アッセイが増加したことを確認することができる(以下、RAをヒト真皮由来成体幹細胞と称し、SA細胞をヒト皮膚線維芽細胞と称す)。本発明者らは、本発明において分離したヒト真皮由来成体幹細胞を、韓国生命工学研究院(KRIBB:Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology)傘下のKCTC(微生物資源センター:Korean Collection for Type Cultures)に2011年8月8日付にて寄託し、寄託番号はKCTC11995BPである。
[実施例3]mRNA発現量の測定によるヒト真皮由来成体幹細胞の特定標識子(遺伝子マーカー)の選定
実施例1で既述のとおり、分離したヒト真皮由来成体幹細胞及びヒト皮膚線維芽細胞とを2mlのPBSにて洗浄した後、次いで、トリゾール試薬(Trizol reagent、Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)を用いて細胞内のRNAを分離した。分離されたRNAをキアゲン社製のRNAキット(QIAGEN RNeasy kit、QIAGEN、Valencia、CA)でさらに一回精製した後、アジレント・テクノロジー社製のAgilent 2100バイオアナライザー(Agilent 2100 BioAnalyzer、Agilent Technologies、Santa Clara、CA、USA)を用いてRNAの質(quality)を確認した。インビトロジェン社製の逆転写キット(Superscript Reverse Transcriptase(RT) kit、Invitrogen、Carlsbad、CA)を用いて前記RNAからcDNAを合成し、これをリアルタイム逆転写重合酵素連鎖反応(real time−reverse transcription polymerase chain reaction、Q−RT−PCR)により定量的に分析した。
分離したヒト真皮由来成体幹細胞とヒト皮膚線維芽細胞とにおける、それぞれ異なる成体幹細胞で特徴的な標識子(遺伝子マーカー)として知られたSox2、S100b遺伝子の発現パターンの変化を、アプライドバイオシステム社製のタックマン遺伝子発現システム(TaqMan gene expression assay kit、Applied Biosystems、Foster City、CA)(Sox2遺伝子プライマー:Hs01053049_s1、S100b遺伝子プライマー:Hs00389217_m1)を用いて評価し、その結果を図2のイ、ロに示した。分離したヒト真皮由来成体幹細胞における各遺伝子の発現量がヒト皮膚線維芽細胞に比べて、約2〜3倍程度増加したことを確認した。一方、Nestin−(非発現)、Vimentin+(発現)の特徴を有する既存に知られたヒト真皮由来成体幹細胞と同一または類似か否かを確認するために、Nestin(Hs00707120_s1)及びVimentin(Hs00185584_m1)遺伝子の発現量を調査した。本発明者が分離したヒト真皮由来成体幹細胞では、Nestin(Hs00707120_s1)及びVimentin(Hs00185584_m1)のいずれもが発現し、ヒト皮膚線維芽細胞と比較してみた結果、発現量において全く差異を見せなかった(図2のハ、ニ)。したがって、本発明者が分離したヒト真皮由来成体幹細胞は、既存に同定されなかった、新規な真皮由来成体幹細胞である。
このような増加は統計的に有意であり、統計は両側スチューデントのt検定にて検証し、p値が0.05以下のときに有意な差異があると表示した。
[実施例4]ヒト真皮由来成体幹細胞の分化能の確認
ゼラチンまたはIV型コラーゲンで分離したヒト真皮由来成体幹細胞の分化能を把握するために、骨芽細胞(Osteoblast)と脂肪細胞(Adipocyte)とにそれぞれ分化を誘導した。
骨芽細胞の分化は、ロンザ社製(Lonza、Inc.Walkersville、MD、USA)の骨芽細胞分化培地(hMSC Mesenchymal Stem Cell Osteogenic Differentiation Medium、PT−3002)を用いて誘導した。分離したヒト真皮由来成体幹細胞及びヒト皮膚線維芽細胞は、それぞれ6ウェル(well)培養皿でそれぞれ20×10個ずつ培養した後、骨芽細胞分化培地で14日間分化を誘導してから遺伝子発現で確認した。
脂肪細胞の分化は、10%ウシ胎児血清と0.1%インシュリン(Insulin)、1μMのデキサメタゾン(Dexamethasone)、0.5mMのIBMX、1μMのトログリタゾン(Troglitazone)が添加されたDMEM培地を用いて誘導された。分離したヒト真皮由来成体幹細胞及びヒト皮膚線維芽細胞は、それぞれ6ウェル(well)培養皿でそれぞれ20×10個ずつ培養した後、脂肪細胞分化培地で7日間分化を誘導してから遺伝子発現で確認した。
[実施例5]分離したヒト真皮由来成体幹細胞及びヒト皮膚線維芽細胞の骨芽細胞と脂肪細胞に分化した細胞の分化バイオマーカーの発現量の測定
分離したヒト真皮由来成体幹細胞及びヒト皮膚線維芽細胞を骨芽細胞と脂肪細胞にそれぞれ分化を誘導した後、前記実施例3と同じ方法にて、骨芽細胞のバイオマーカーであるOGN、ACANと脂肪細胞のバイオマーカーであるPPARG、Leptin、AdipoQ、FABP4遺伝子の発現パターンの変化をアプライドバイオシステム社のタックマン遺伝子発現システム(TaqMan gene expression assay kit、Applied Biosystems、Foster City、CA)(OGN遺伝子プライマー:Hs00247901_m1、ACAN遺伝子プライマー:Hs00153936_m1、PPARG遺伝子プライマー:Hs01115513_m1、Leptin遺伝子プライマー:Hs00174877_m1、AdipoQ遺伝子プライマー:Hs00605917_m1、FABP4遺伝子プライマー:Hs01086177_m1)を用いて評価し、その結果を図3及び図4に示した。分離したヒト真皮由来成体幹細胞の各遺伝子の発現量が、ヒト皮膚線維芽細胞に比べて、約2倍以上も増加したことを確認した。このような増加は、統計的に有意であり、統計は両側スチューデントのt検定にて検証し、p値が0.05以下のときに有意な差異があると表示した。
[実施例6]分離したヒト真皮由来成体幹細胞から特異的に分泌する成長因子(Growth factor)の選定
分離したヒト真皮由来成体幹細胞から培養液に分泌する成長因子の発現様相を把握するために、成長因子アレイ(Growth factor array、Raybio、Norcross、GA、USA)を実施した。
分離したヒト真皮由来成体幹細胞及びヒト皮膚線維芽細胞は、6ウェル培養皿でそれぞれ20×10個ずつ培養した後、培養液を収穫して成長因子アレイを実施した。2mlの遮断バッファーを室温で30分処理した後、1mlの培養液を室温で2時間処理した。次いで、2mlの洗浄バッファーで5分間5回洗浄し、ビオチン(Biotin)が結合された抗成長因子(anti−growth factor)抗体で室温で2時間反応させる。さらに、2mlの洗浄バッファーで5分間5回洗浄し、HRPが結合したストレプトアビジン(streptoavidin)2mlを処理して2時間反応し、洗浄バッファーで洗浄してから検出(detection)バッファーで反応させ、LAS−3000(Fujifilm)機器で現像した。
全41種の成長因子に関して、ヒト真皮由来成体幹細胞の培養液とヒト皮膚線維芽細胞の培養液とを比較しつつ分析してみたとき、ヒト真皮由来成体幹細胞の培養液において成長因子のEGF、FGF4、PDGF−AA、VEGF R2、VEGF R3、VEGF Dが10%以上増加したことが観察された(図5)。特に、EGF及びFGF4は、角質と線維芽細胞の成長に重要な成長因子であって、本発明において発掘したヒト真皮由来成体幹細胞が老化または損傷された真皮層の傷治癒といった回復に役立つことが予測される。また、VEGF R2、VEGF R3、VEGF Dは、血管生成を誘導する重要な成長因子であって、本発明において発掘したヒト真皮由来成体幹細胞が真皮層へ毛細血管を成長または移動させることで、血液による栄養供給を滑らかにする役割を果たし得ることを提示している(図6、図7)。
このような増加は、統計的に有意であり、統計は両側スチューデントのt検定にて検証し、p値が0.05以下のときに有意な差異があると表示した。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、前記内容を基に本発明の範疇内で種々の応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上、本発明の特定の部分を詳しく記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとってかかる具体的な記述は、単に好適な具現例に過ぎず、本発明の範囲がこれらに制限されるものではないことは明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲及びその等価物によって定義されるものとする。
本発明に係るヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞、前記幹細胞から分化された骨芽細胞または前記幹細胞から分化した脂肪細胞を含む組成物は、骨生成用または脂肪生成用組成物として用いることができる。

Claims (17)

  1. ヒト皮膚線維芽細胞に比べてS100b(S100 calcium binding protein B)遺伝子、またはSox2(SRY (sex determining region Y)−box 2)遺伝子及びS100b遺伝子が過発現する、寄託番号KCTC11995BPの幹細胞であることを特徴とするヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞。
  2. 前記幹細胞は、
    ヒト皮膚線維芽細胞を継代培養してからゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させ、ゼラチンまたはIV型コラーゲンに付着する細胞を分離して得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞。
  3. 前記幹細胞は、
    前記線維芽細胞を1〜5分間ゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させて得られたものであることを特徴とする請求項2に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞。
  4. 前記ゼラチンは、蒸留水に0.1〜1量%の濃度で溶解させてなるものであり、また前記IV型コラーゲンは、蒸留水に10〜30μg/mlの含量で溶解させてなるものであることを特徴とする請求項2に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞。
  5. 前記ゼラチンまたはIV型コラーゲンは、0〜10℃の温度で16〜24時間基質にコーティングさせてなるものであることを特徴とする請求項2に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞。
  6. 前記幹細胞は、
    ヒト皮膚線維芽細胞に比べてEGF(Epidermal growth factor)、FGF4(Fibroblast growth factor4)、PDGF−AA(Platelet−derived growth factor−AA)、VEGF R2(Vascular endothelial growth factor receptor 2)、VEGF R3(Vascular endothelial growth factor receptor 3)及びVEGF D(Vascular endothelial growth factor D)からなる群より選ばれる一つ以上の成長因子が過発現することを特徴とする請求項1に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞。
  7. 請求項1〜の何れかに記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を有効成分として含む骨生成用または脂肪生成用組成物。
  8. 前記組成物は、
    骨粗鬆症の予防及び治癒、皮膚老化の予防及び治癒、皮膚傷の治癒、皮膚血行の改善、皮膚のボリューム感の増進、または皮膚成形効能を有することを特徴とする請求項に記載の骨生成用または脂肪生成用組成物。
  9. ヒト皮膚線維芽細胞を継代培養してからゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させ、ゼラチンまたはIV型コラーゲンに付着する細胞を分離することを含むヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法。
  10. 前記分離方法では、
    前記線維芽細胞を1〜5分間ゼラチンまたはIV型コラーゲンに反応させることを特徴とする請求項に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法。
  11. 前記分離方法では、
    前記ゼラチンを蒸留水に0.1〜1量%の濃度で溶解させ、また前記IV型コラーゲンを蒸留水に10〜30μg/mlの含量で溶解させて線維芽細胞に反応させることを特徴とする請求項に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法。
  12. 前記分離方法では、
    前記ゼラチンまたはIV型コラーゲンを0〜10℃の温度で16〜24時間基質にコーティングして線維芽細胞に反応させることを特徴とする請求項10に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法。
  13. 前記分離方法は、
    ヒト皮膚線維芽細胞に比べてS100b(S100 calcium binding protein B)遺伝子、またはSox2(SRY (sex determining region Y)−box 2)遺伝子及びS100b遺伝子を過発現するか否かを確認することをさらに含む請求項に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法。
  14. 前記分離方法は、
    ヒト皮膚線維芽細胞に比べてEGF(Epidermal growth factor)、FGF4(Fibroblast growth factor4)、PDGF−AA(Platelet−derived growth factor−AA)、VEGF R2(Vascular endothelial growth factor receptor 2)、VEGF R3(Vascular endothelial growth factor receptor 3)及びVEGF D(Vascular endothelial growth factor D)からなる群より選ばれる一つ以上の成長因子を過発現するか否かを確認することを含む請求項に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分離方法。
  15. ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分化方法であって、
    請求項14の何れかに1項に記載の分離方法によりヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞を分離し幹細胞を骨芽細胞または脂肪細胞に分化させることを含み、
    前記幹細胞は、寄託番号KCTC11995BPの幹細胞であり、
    前記幹細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞に比べてS100b遺伝子が過発現するか、又はSox2遺伝子及びS100b遺伝子が過発現している、
    分化方法。
  16. 前記分化方法は、
    分離された幹細胞を骨細胞分化培地で分化させた後、
    分化された細胞がヒト皮膚線維芽細胞に比べてOGN(Osteoglycin)及びACAN(Aggrecan)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することを含む請求項15に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分化方法。
  17. 前記分化方法は、
    分離された細胞を脂肪細胞分化培地で分化させた後、
    分化された細胞がヒト皮膚線維芽細胞に比べてPPARG(Peroxisome proliferator−activated receptor gamma)、LEP(Leptin)、AdipoQ(Adiponectin、C1Q and collagen domain containing)及びFABP4(Fatty acid binding protein 4、adipocyte)からなる群より選ばれる一つ以上の遺伝子を過発現するか否かを確認することを含む請求項16に記載のヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞の分化方法。
JP2014527079A 2011-08-24 2012-08-24 ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞 Active JP6185913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0084768 2011-08-24
KR1020110084768A KR101751355B1 (ko) 2011-08-24 2011-08-24 인간 피부 진피 유래 성체 줄기세포
PCT/KR2012/006780 WO2013028034A1 (ko) 2011-08-24 2012-08-24 인간 피부 진피 유래 성체 줄기세포

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528710A JP2014528710A (ja) 2014-10-30
JP6185913B2 true JP6185913B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=47746652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527079A Active JP6185913B2 (ja) 2011-08-24 2012-08-24 ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140170122A1 (ja)
JP (1) JP6185913B2 (ja)
KR (1) KR101751355B1 (ja)
CN (1) CN103827294B (ja)
WO (1) WO2013028034A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230493A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 三菱レイヨン株式会社 間葉系幹細胞からの分化状態を識別する遺伝子群及び分化状態の評価方法
KR20160022667A (ko) 2014-08-20 2016-03-02 (주)아모레퍼시픽 인간 진피 유래 성체 줄기세포를 유효성분으로 함유하는 혈관 생성 촉진용 조성물
KR102200015B1 (ko) 2014-08-21 2021-01-08 (주)아모레퍼시픽 인간 진피 유래 성체 줄기세포의 배양물을 함유하는 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물
KR102335708B1 (ko) 2014-12-09 2021-12-07 (주)아모레퍼시픽 자외선으로 유도된 노화 모델 줄기세포주 및 이를 이용한 피부 노화개선 후보물질 스크리닝 시스템
EP3091084A1 (en) 2015-05-08 2016-11-09 Université Catholique De Louvain Methods for assessing the purity of a mesenchymal stem cells preparation
KR102254600B1 (ko) * 2020-02-13 2021-05-21 주식회사 피씨지바이오 간세포 회수율이 향상된 상피세포 분리방법
KR20220154429A (ko) 2021-05-13 2022-11-22 건국대학교 글로컬산학협력단 분꽃(Mirabilis jalapa), 단풍(Acer palmatum) 추출물 등을 포함하는 탈모 예방 및 두피 상태 개선용 설페이트 프리 샴푸 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436135A (en) * 1985-09-02 1995-07-25 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins New preparation of placenta collagen, their extraction method and their applications
AU5743601A (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Childrens Medical Center Isolation of mesenchymal stem cells and use thereof
KR20060016540A (ko) * 2004-08-18 2006-02-22 박경찬 피부 성체줄기세포 분리방법
KR100825864B1 (ko) 2006-09-21 2008-04-28 부산대학교 산학협력단 피부 유래 줄기세포를 함유하는 신경질환 치료용세포치료제
CA2723848C (en) * 2008-05-09 2013-01-08 Regenics As Method of making salmon egg cytoplasmic extracts and use for increasing collagen production in skin
KR20100067277A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 피더블유제네틱스코리아 주식회사 포유동물 피부유래 줄기세포를 골세포로 분화시키는 방법
US9550975B2 (en) * 2009-07-15 2017-01-24 Mari Dezawa SSEA-3 pluripotent stem cell isolated from body tissue
US8962323B2 (en) * 2009-09-15 2015-02-24 Shiseido Company, Ltd. Method of isolating dermal stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827294B (zh) 2017-07-21
KR101751355B1 (ko) 2017-07-04
KR20130022484A (ko) 2013-03-07
US20140170122A1 (en) 2014-06-19
CN103827294A (zh) 2014-05-28
US20170114326A1 (en) 2017-04-27
US10865386B2 (en) 2020-12-15
JP2014528710A (ja) 2014-10-30
WO2013028034A1 (ko) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185913B2 (ja) ヒトの皮膚真皮由来成体幹細胞
US8586540B2 (en) Composition for improving skin conditions using fetal mesenchymal stem cells from amniotic fluid
KR101422559B1 (ko) 지방유래 줄기세포 배양액, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 발모촉진용 조성물
JP6367372B2 (ja) 育毛を刺激する小サイズの幹細胞の能力および当該幹細胞の使用
JP2014520843A (ja) 臍帯抽出物の製造方法及びその用途
US20160120782A1 (en) Functional cosmetic composition characterized by containing growth factors and amino acids
KR102360077B1 (ko) 탯줄 유래 중간엽 줄기세포로부터 분리된 엑소좀을 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물
WO2020196801A1 (ja) 皮膚用組成物
EP3656867A1 (en) Method for screening anti-aging substances
EP3656850A1 (en) Mesenchymal-stem-cell induction agent
KR101218101B1 (ko) 양수 내 태아 유래 중간엽줄기세포를 이용한 발모촉진용 조성물
US11608490B2 (en) Composition for enhancing hair growth-inducing ability of adipose stem cells comprising udenafil as active ingredient
KR101032271B1 (ko) 피부세포 재생용 조성물, 그 제조 방법, 피부세포 재생 방법 및 화장료 조성물
US20230406897A1 (en) Method for isolating and culturing cord blood stem cells expressing gdf-3 at high level, and use of gdf-3
KR101943203B1 (ko) 지방유래줄기세포로부터 모유두 세포로의 분화방법 및 이의 용도
KR101721228B1 (ko) 지방유래 줄기세포의 배양액을 유효성분으로 포함하는 발모촉진용 조성물
TWI740964B (zh) 促進脂肪細胞分化之用途及篩選促進脂肪細胞分化物質之方法
KR20150141812A (ko) 작은 크기의 줄기세포의 미백능 및 이의 용도
KR20160022667A (ko) 인간 진피 유래 성체 줄기세포를 유효성분으로 함유하는 혈관 생성 촉진용 조성물
US9283172B2 (en) Use of stem cell conditioned medium to induce ZO-1 proteins expression for skin regeneration, repair and firming
KR20140145473A (ko) 인간 피부 진피 유래 성체 줄기세포의 배양액
JP5902442B2 (ja) メラノサイト分化誘導促進剤及びその使用方法
US20210283041A1 (en) Cosmetic composition comprising amide-based compound
JP5993299B2 (ja) メラノサイト分化誘導促進剤及びその使用方法
JP2024027779A (ja) 幹細胞培養上清液およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250