JP6183483B2 - 2−フルアルデヒドの製造方法 - Google Patents

2−フルアルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6183483B2
JP6183483B2 JP2016028651A JP2016028651A JP6183483B2 JP 6183483 B2 JP6183483 B2 JP 6183483B2 JP 2016028651 A JP2016028651 A JP 2016028651A JP 2016028651 A JP2016028651 A JP 2016028651A JP 6183483 B2 JP6183483 B2 JP 6183483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furaldehyde
reaction
acid catalyst
solid acid
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102133A (ja
Inventor
大越 徹
徹 大越
辻 秀人
秀人 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2016102133A publication Critical patent/JP2016102133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183483B2 publication Critical patent/JP6183483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • C07D307/50Preparation from natural products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/182Phosphorus; Compounds thereof with silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/185Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/1853Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with iron, cobalt or nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、糖類を原料として2−フルアルデヒドを製造する方法に関する。
2−フルアルデヒドは、フラン、テトラヒドロフラン、フラン樹脂等の製造原料に用いることができる有用な化合物である。2−フルアルデヒドは、通常石油由来の原料からは製造されず、植物由来の糖類を原料として製造されるため、石油原料由来の化学品ではなく、植物原料由来の化学品に分類される。
2−フルアルデヒドを製造する方法としては、ペントサンやペントースといった五炭糖類を含む原料を、酸触媒の存在下に反応させ、五炭糖を脱水することにより得る方法が古くから知られている(非特許文献1、2)。五炭糖類は、農産廃棄物であるサトウキビの搾りVBかす(バガス)、トウモロコシの芯、木材といったものが含有するヘミセルロース等に含まれている。
しかし、これら五炭糖類を含む代表的な原料である上記の農産廃棄物は、原料集積に限りがある。さらに上記代表的な原料中に含まれるヘミセルロースの含有量がそれほど多くない。例えば木材中のヘミセルロースの含有量は、多くても25%程度である。このため五炭糖から2−フルアルデヒドを得る方法では、使用する原料あたりの2−フルアルデヒドの収量が少ないという問題がある。そのため2−フルアルデヒドを、植物中により豊富に存在する構成成分から得る方法が望まれている。
そこで木材の主成分であり、天然繊維として豊富に自然界に存在するセルロースが注目されている。セルロースは六炭糖であるグルコースを主成分とする直鎖状のポリマーである。しかしセルロースは高い結晶性を有するため、セルロースを構成する六炭糖に加水分解することが困難である。さらにセルロースを加水分解して得られる六炭糖は、前記五炭糖類から2−フルアルデヒドを得る方法と同様の方法で、酸触媒の存在下反応させ、脱水させた場合には、2−フルアルデヒドには転化せず、5−ヒドロキシメチルー2−フルアルデヒドに転化することが知られている。(例えば特許文献1、非特許文献3)
一方、六炭糖類を含む原料から、2−フルアルデヒドを製造する方法も提案されている。木材の主成分であるセルロースは、六炭糖類(ヘキソース)であるグルコースを構成単位としている。特許文献2や非特許文献4には、セルロースを、非プロトン性極性溶媒中で、硫酸の存在下に加熱することにより2−フルアルデヒドを得る方法が提案されている。
日本国特開平10−265468号公報 日本国特開2002−205970号公報
Journal of Scientific and Industrial Research,Vol.41(1982),P.431−438. Chemical Innovation,April(2000),P.29−32. Chem. Rev.2007, 107, P.2411 Journal of Wood Science,53(2007),P.127−133.
上記のとおり、既に開示されている従来の2−フルアルデヒドの製造においては、五炭糖類、六炭糖類のいずれを原料とした方法でも、酸の存在下での加熱が必要となっている。このような方法では、反応に用いる酸は溶媒に溶解するため、反応装置が腐食されるという問題があった。また、反応後の廃酸の処理が必要となるという問題もあった。
さらに、発明者らは、上記特許文献1に開示されている2−フルアルデヒドの生成反応が、原料であるセルロースを、非プロトン性溶媒と硫酸の共存した反応液中に一括して仕込み、2−フルアルデヒドを製造する回分式反応であるのに対し、原料を連続的に添加して反応を行う連続式反応として行ったところ、反応時間の経過に沿って、生成する2−フルアルデヒドの収率が低くなることを見出した(比較例1)。また、この収率の低下は、触媒量を増加しても同様に見られた(比較例2)。
この経時的な酸触媒の活性の低下は、回分式反応においても、最終的な目的生成物の収率の低下として問題となる。
そこで、本発明は、上記酸触媒の活性低下を抑制し、より収率の高い、工業的に有利な2−フルアルデヒドの製造方法の提供を課題とする。さらに、本発明は、ヘキソースを構成成分として含むセルロース等の糖類を含有する原料から、2−フルアルデヒドを製造するにあたり、反応装置の腐食を抑制し、廃棄物を低減する方法を提供することを課題とする。
上記酸触媒の継時的な活性の低下について、その原因を鋭意検討したところ、特許文献1及び非特許文献4によれば、セルロースの熱分解により生じる低分子量化合物に、酸が作用して2−フルアルデヒドに変換される旨の記載がある。発明者らは溶媒に均一に溶解してしまう硫酸のような酸を使用した場合、セルロースに酸が直接作用することによる脱水炭化等の副反応が促進されるため、上記の活性の低下が見られるとの仮説をたてた。
そこで、上記仮説に基づいて、ヘキソースを構成成分として含むセルロース等の糖類を含有する原料を、非プロトン性極性溶媒中、酸の存在下に加熱して2−フルアルデヒドを製造する方法において、固体酸触媒を用いたところ、上記の酸を触媒として用いた時のような目的生成物の収率の低下が見られないことを見出した。また、固体酸触媒は、反応容器の腐食を抑制でき、反応終了後にも酸が容易に分離回収できるため、廃棄物も低減することができる。本発明はこれらの知見により完成した。
即ち、本発明の要旨は、下記に存する。
(1)ヘキソースを構成成分とする糖原料を、固体酸触媒の存在下、非プロトン性極性溶媒中で加熱する2−フルアルデヒドの製造方法。
(2)生成する2−フルアルデヒドを反応系外に出しながら反応させる上記(1)記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(3)ヘキソースを構成成分とする糖原料を、固体酸触媒の存在下、溶媒中で加熱し、生成する2−フルアルデヒドを反応系外に出しながら反応させる2−フルアルデヒドの製造方法。
(4)生成した2−フルアルデヒドを気相で系外に出す上記(2)又は(3)に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(5)溶媒が、2−フルアルデヒドよりも沸点が高い上記(2)〜(4)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(6)反応温度が、2−フルアルデヒドの沸点以上かつ溶媒の沸点以下である上記(2)〜(5)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(7)前記反応系内に含まれる2−フルアルデヒドが、前記溶媒に対して10重量%以下となるように反応系外に出しながら反応させる上記(2)〜(6)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(8)反応系内に水を供給しながら加熱する上記(1)〜(7)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(9)前記糖原料が、セルロースを含有する上記(1)〜(8)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(10)前記糖原料が、でんぷんを含有する上記(1)〜(9)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(11)前記糖原料が、ヘキソースを含有する上記(1)〜(10)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(12)前記固体酸触媒が、複合酸化物である上記(1)〜(11)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(13)前記複合酸化物が、B、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、ランタノイド系金属、Hf、Ta、及びWからなる群から選ばれる2種以上の元素を含み、かつ反応条件下に非プロトン性極性溶媒に均一溶解しない複合酸化物である上記(12)に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(14)前記複合酸化物が、B−P、B−P−Al、B−P−Ti、B−P−Si、B−P−Zr、Ti−B、Si−Al、Sn−B、Zr−B、Al−P、Ti−P、Fe−P、Al−W、Al−B、Zr−W、Ti−Zr、Ti−Si、Zn−P、及びSn−Pからなる群から選ばれる1種以上を構成成分として含む複合酸化物である上記(12)又は(13)に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(15)前記固体酸触媒が、金属酸化物、ゼオライト、及び粘土化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(11)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(16)前記固体酸触媒が、金属硫酸塩である上記(1)〜(11)のいずれか1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
(17)前記金属硫酸塩が、硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウム、硫酸亜鉛、硫酸ニッケル、及び硫酸第二鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記(16)に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
本発明によれば、ヘキソースを構成成分として含むセルロース等を糖原料として2−フルアルデヒドを製造する際に、溶媒に溶解しにくい固体酸を用いるため、反応容器の腐食を抑制でき、また反応終了後にも酸が容易に分離回収できるため、廃棄物も低減することができる。さらに、触媒の経時的活性低下が抑制され、最終的な2−フルアルデヒドの反応収率が向上し、工業的に有利な2−フルアルデヒドの製造方法を提供することができる。
以下、本発明につき詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<ヘキソースを構成成分とする糖原料>
本発明において用いられる、ヘキソースを構成成分とする糖原料とは、糖を構成する炭素数が6個であるヘキソース(六炭糖類)をその構成成分として含むものをいう。
構成成分としてのヘキソースの含まれ方は特に限定されるものではないが、糖類の分子中にヘキソースを含むものでも、混合物中にヘキソースを含むものでもよく、またヘキソースを含む糖類(たとえば後述するセルロース等の多糖類)の原料となり得る天然物等も含まれる。
構成成分として含まれるヘキソースとしては、特に限定されるものではなく、アルドース、ケトース、デオキシ糖のいずれでもよい。具体的にはアロース、タロース、グロース、グルコース(ブドウ糖)、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース等のアルドース;プシコース、フルクトース(果糖)、ソルボース、タガトース等のケトース;フコース,フクロース,ラムノース等のデオキシ糖;等が挙げられる。好ましくは、以下に記載する原料中の含有量が多いことから、グルコース、フルクトースが好ましく、非可食原料由来での入手が可能であることから、グルコースがより好ましい。また、本発明で用いられる糖原料は、上記のヘキソースを1種類でも、2種類以上含むものでもよい。
本発明のヘキソースを構成成分に含む糖原料として、ヘキソースを含有するものが挙げられる。具体的には、ヘキソースを構成成分に含む糖類であって、前記ヘキソースの単糖;スクロース(ショ糖)、ラクトース(乳糖)、トレハロース、イソトレハロース、ツラノース、セロビオース、コージビオース、ソホロース、ニゲロース、ラミナリビオース、マルトース(麦芽糖)、イソマルトース、ゲンチオビオース等のヘキソースを含む二糖類;ラフィノース、パノース、マルトトリオース、メレジトース、ゲンチアノース、スタキオース、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、マンナンオリゴ糖等のヘキソースを含むオリゴ糖;セルロース、でんぷん、デキストリン等のヘキソースを含む多糖類等が挙げられる。
本発明におけるヘキソースを構成成分に含む糖原料としては、上記のヘキソースを含有するものの他に、これら糖類の原料となるもの、例えば天然物等も含まれる。
具体的な糖原料としては、木材や紙、木綿、稲わらや麦わら、トウモロコシの芯、サトウキビの搾りかす(バガス)等のセルロースを含有する原料;ジャガイモやサツマイモ等の芋類、米、麦、とうもろこし等のでんぷんを含有する原料;果汁、水あめ、蜂蜜等の複数の糖類を含有する果汁糖蜜類;等が挙げられる。上記の原料は、単独で用いても2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
また、木材等のペントースとヘキソースを構成成分に含む原料から先に五炭糖(ペントース)成分を抽出利用した残渣を本発明の原料として用いることもできる。ペーパースラッジ等の灰分や共存成分を多く含む廃棄物を原料として用いることも有効である。
これらのうち、セルロースは樹木や草の主要構成成分として多量に存在しており、またでんぷんやショ糖と異なり非可食資源であることから、糖原料としてはセルロースを含有するものが好ましい。また、でんぷんを含有するものは、純度の高いものが容易に入手できるため好ましく用いられる。
<非プロトン性極性溶媒>
本発明の2−フルアルデヒドの製造方法においては、反応溶媒は、本発明の目的を満たす限りにおいては特に限定されるものではないが、通常、下述する反応により、主成する2−フルアルデヒドを反応系外に出しながら、好ましくは気相で出しながら反応させることができる溶媒、より好ましくは2−フルアルデヒドの沸点以上の沸点を有する溶媒が用いられる。具体的には、非プロトン性極性溶媒、イオン液体、溶融塩、超臨界二酸化炭素等が挙げられる。
反応溶媒の種類として好ましくは非プロトン性極性溶媒が用いられる。非プロトン性極性溶媒は、原料や生成物である2−フルアルデヒドとの反応性に乏しく、触媒として用いる固体酸に対して安定であるためである。本発明の目的を達成しうるものであれば、非プロトン性極性溶媒の種類は特に限定されるものではないが、好ましくは反応温度において安定して溶媒として機能する点で、2−フルアルデヒドより高沸点の非プロトン性極性溶媒が用いられる。具体的にはジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド、ジメチルスルフォン、スルフォラン(テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド)、フタリド(1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−オン)等が例示され、2−フルアルデヒドの収率の面でジメチルスルフォン、スルフォラン、フタリドが好ましい。
上記溶媒は単独で用いても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において用いる反応溶媒の使用量は、本発明の目的を満たす限りにおいては特に限定されるものではない。具体的には、反応原料が熱分解して得られるレボグルコサン等の中間体を溶解するのに十分かつ2−フルアルデヒドに変換されることが阻害されない量があればよい。
<固体酸触媒>
本発明の2−フルアルデヒドの製造方法では、固体酸を触媒として用いる。本発明において用いられる固体酸触媒とは、通常固体状の形状を有し、かつ酸性を呈するものをいう。好ましくは、反応溶媒等中でも固体状を維持し、反応溶媒等に均一に溶解せず、かつ酸性を呈しうるものをいう。
固体酸触媒の種類は、本発明の目的を果たす限りにおいては、特に限定されるものではないが、具体的には、複合酸化物、金属酸化物、粘土化合物、ゼオライト、金属硫酸塩などが挙げられ、これらから選ばれる少なくとも1種以上が含まれているのが、触媒性能を得る上で好ましい。
複合酸化物としては、特に限定されるものではないが、酸化物となった場合に、両性酸化物〜酸性酸化物となる元素、例えばB、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、ランタノイド系金属、Hf、Ta、Wから選ばれる二種以上の元素を含む複合酸化物が好ましい。好ましくは、酸化物を構成する金属元素の価数が大きく共有結合性が高い元素、B、Al、Si、P、Ti、Zrを含む複合酸化物が挙げられる。具体的には、例えばB−P、B−P−Al、B−P−Ti、B−P−Si、B−P−Zr、Ti−B、Si−Al、Sn−B、Zr−B、Al−P、Ti−P、Fe−P、Al−W、Al−B、Zr−W、Ti−Zr、Ti−Si、Zn−P、Sn−P、Ti−Zn、Ti−Al、Al−Zr、Sn−Si、Zr−Si、Y−Si、La−Si、Ga−Si、Ti−W、Mo−Si、W−Si、Ti−Sn、Mo−Al、Zr−Pを構成元素として含む複合酸化物などが挙げられる。
これらの中でも、触媒としての活性が良好であることにより、好ましいものは、B−P、B−P−Al、B−P−Ti、B−P−Si、B−P−Zr、Ti−B、Si−Al、Sn−B、Zr−B、Al−P、Ti−P、Fe−P、Al−W、Al−B、Zr−W、Ti−Zr、Ti−Si、Zn−P、Sn−Pを構成元素として含む複合酸化物が挙げられる。このうち、さらに好ましくは、製造が容易であることにより、B−P、B−P−Al、B−P−Ti、B−P−Si、B−P−Zr、Ti−B、Si−Al、Sn−B、Zr−B、Al−P、Ti−P、Fe−Pを構成元素として含む複合酸化物であり、最も好ましくは、安価で、かつ製造も容易である点で、B−P、B−P−Al、B−P−Ti、B−P−Si、B−P−Zr、Ti−Bを構成元素として含む複合酸化物である。これらの複合酸化物は主となる酸化物成分以外に他の1種以上の酸化物成分を含んでいても良い。
また、本発明の固体酸触媒は、反応条件下での使用時に、上記非プロトン性極性溶媒に均一溶解しないものが好ましい。なお、本発明における固体酸触媒は、反応溶媒中において反応時に固体状態であればよく、反応系に装填されるあるいは供給される際の状態に特に制限されない。例えば均一溶解した溶液や均一の液体の状態で供された場合でも、反応時に反応溶媒中で固体状態となっていればよい。
固体酸触媒である複合酸化物の製造方法は特に制限されず、従来公知の技術で製造することができる。複合酸化物の製造方法には、主として原料水溶液もしくは有機溶媒の溶液又はスラリーより製造する方法と、原料を高温で反応させて製造する方法の2つの方法がある。より活性に優れた固体酸触媒を得るという点では前者の方法、特に各成分を含む溶液又はスラリー状の液を調製後、乾燥、成型、焼成する方法、各成分を含む溶液又はスラリー状の液から各成分を含む固体を析出せしめた後、固体をろ過や遠心分離等により回収し、乾燥、成型、焼成する方法、各成分を含む溶液又はスラリー状の液を成型担体と混合し、さらに各成分を含む固体を成型担体上に担持せしめた後、乾燥、焼成する方法が好ましい。焼成温度は、触媒の構成成分によって異なるが、通常、200〜1000℃、好ましくは300℃〜900℃、時間は通常0.5〜100時間、好ましくは1〜30時間の範囲から選ばれる。また、焼成は、空気のような酸素含有ガス雰囲気中で行う方法が最も一般的であるが、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気中または真空中で実施してもよい。
金属酸化物としては、特に限定されるものではないが、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化モリブデン等が挙げられ、酸化チタン、酸化ニオブが触媒性能の点で好ましい。金属酸化物の製造方法は、上記複合酸化物の製造方法と同様の方法が用いられる。
粘土化合物としては、特に限定されるものではないが、水熱合成により製造したもの、天然に産出するもののいずれも用いることができる。具体的には、カオリン、雲母、モンモリロナイトなどが挙げられる。
ゼオライトとしては、特に限定されるものではないが、水熱合成法等の従来公知の技術に基づき製造したもの、天然に産出するもののいずれも用いることができ、具体的にはZSM−5、モルデナイト、ベータ、Y型ゼオライトなどが挙げられる。
これらの粘土化合物およびゼオライトは、反応に用いる際に、適宜前処理を施して用いることができる。具体的には、酸処理やイオン交換処理などの各種薬剤処理、熱水処理、水蒸気処理などの前処理を施したものが好ましい。
これらの中でも、粘土化合物としては、モンモリロナイトを酸処理して得られる活性白土が好ましく、ゼオライトとしてはY型ゼオライトをイオン交換と焼成処理により脱アルミニウムして得られるH−USYゼオライト、H−ベータ型ゼオライトが好ましい。
これらの粘土化合物またはゼオライトは、必要に応じてシリカ等のバインダー成分を混合後、成型、焼成して用いることができる。焼成温度は、触媒の種類や構成成分によって異なるが、通常200℃以上、好ましくは300℃以上、通常900℃以下、好ましくは700℃以下である。時間は通常0.5時間以上、好ましくは1時間以上、通常100時間以下、好ましくは30時間以下の範囲から選ばれる。また、焼成は、空気のような酸素含有ガス雰囲気中で行う方法が最も一般的であるが、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気中または真空中で実施してもよい。
金属硫酸塩としては、硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウム、硫酸亜鉛、硫酸ニッケル、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸クロム、硫酸コバルト、希土類硫酸塩、ミョウバン等の水和物や無水物が挙げられる。これらの金属硫酸塩の中でもより好ましいものは、硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウム、硫酸亜鉛、硫酸ニッケル、硫酸第二鉄であり、さらに好ましいものは、硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウム、硫酸亜鉛であり、最も好ましいものは、硫酸アルミニウムである。これらはそのまま用いることもできるが、これらの水溶液を成型担体上に含浸担持せしめた後、乾燥したものを用いてもよい。
これらの上記固体酸触媒のうち、反応収率の面で有利なため、複合酸化物と金属硫酸塩が好ましく用いられる。
本発明において用いられる固体酸触媒の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、0.0001mm以上、好ましくは0.0005mm以上、より好ましくは0.001mm以上であり、通常50mm以下、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。前記下限値未満では、固体酸触媒の分離が困難となる傾向があり、前記上限超過では良好な分散状態が得られなくなる傾向がある。
<水>
本発明の2−フルアルデヒドの製造方法では、特に限定されるものではないが、好ましくは、水を用いる。本発明の製造方法において、2−フルアルデヒド生成反応を進行させるために、水が反応系内に存在することが好ましい。水の役割は原料の膨潤や水和を促し、生成した2−フルアルデヒドを反応系外に留出させるための役割をも担っている。
水の供給方法は、特に限定されるものではなく、反応方式によって異なるが、液体で供給する方法、または気化させて水蒸気として供給する方法等が挙げられる。またヘキソースを構成成分として含む糖原料と必要量の水をあらかじめ混合して仕込んでも良く、また反応に悪影響を与えない物質と水とを混合して仕込んでも良い。
<反応条件>
本発明の2−フルアルデヒドの製造方法では、反応温度は、特に限定されるものではないが、下述する主成する2−フルアルデヒドを反応系外に気相で出しながら反応させる場合には、2−フルアルデヒドの沸点以上かつ溶媒の沸点以下であることが好ましい。具体的には、例えば140℃以上、好ましくは160℃以上、さらに好ましくは180℃以上であり、通常300℃以下、好ましくは280℃以下、さらに好ましくは260℃以下である。前記下限未満では、反応収率が不十分の場合がある。前記下限未満では反応速度が遅く、2−フルアルデヒドの沸点より低い反応温度では生成する2−フルアルデヒドが溶媒中や反応系に長く滞留し、固体酸触媒との接触により重合や過分解を起こすことがあるためである。前記上限超過では、糖原料や中間体の副反応が顕著となる可能性があり、例えば溶媒の沸点以上の反応温度では溶媒が十分に機能しない恐れがある。
本発明の2−フルアルデヒドの製造方法では、反応の反応圧力は、特に限定されるものではない。反応系が液相に保持され、生成する2−フルアルデヒドを水と共に反応系外に留出可能な範囲であれば任意の反応圧力に調整可能である。
また本発明で用いられる反応は、適宜窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素等の、反応に悪影響を与えない物質を共存させて実施することができる。
<反応方式>
本発明の2−フルアルデヒドの製造方法の反応方式は、回分式反応でも連続式反応でも行うことができる。
回分式反応の場合には、具体的には反応器に、上記ヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒、及び固体酸触媒を仕込み、加熱攪拌下に、好ましくは水を供給しながら反応させて、生成する2−フルアルデヒドを反応器から、好ましくは気相に抜き出して、より好ましくは水と共に反応器から留去させることができる。この場合、糖原料や固体酸触媒を一括で仕込まず、数回に分けて反応器に供給、あるいは連続的に反応器に供給し、連続方式と同様の原料供給方法を採用しても良い。
固体の糖原料を反応に供する場合、その形状は特に限定されないが、好ましくは数cm以下の小片状や粉体状が好適に用いられる。あらかじめ反応に供する前に反応器内や外で粉砕したり圧壊したりする処理を行ってもかまわない。
本発明において、セルロース等の溶媒に不要な糖原料を使用する場合、用いる固体酸触媒も反応溶媒、好ましくは非プロトン性極性溶媒に不溶であることから、反応時には、反応溶媒に不溶の固体が反応系に存在することになる。そのため糖原料と固体酸触媒の形状等は、目的とする反応が進行する上では特に制限されるものではない。また反応溶媒と、反応系内の固体成分(具体的には糖原料、固体酸触媒)の量比は特に制限されず、任意の割合を用いることができる。また製造時の混合、攪拌方法については特に制限されない。
前記回分式反応の場合の反応時間は、原料の種類、触媒の使用量、反応温度および生成する2−フルアルデヒドの所望の収率などにより異なり、特に限定されるものではないが、通常0.1時間以上、好ましくは0.5時間以上であり、通常、50時間以下、好ましくは20時間以下である。
連続式反応の場合には、具体的には反応器一端から、上記ヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒、固体酸触媒、好ましくは水を連続的に供給し、生成する2−フルアルデヒドを反応系から抜き出して、好ましくは気相に抜き出して、より好ましくは水と共に反応器から連続的に留去させつつ、反応器の他端から残りの反応混合物を連続的に抜き出す方法を用いることができる。連続式反応においては、触媒を反応混合物と一緒に抜き出さずに反応器内に滞留させるか固定させるかしておき、これに出発原料、非プロトン性極性溶媒、水を連続的に供給する方法を採用することもできる。
前記連続式反応においては、反応器内での滞留時間は特に限定されるものではないが、通常0.1時間以上、好ましくは0.5時間以上であり、通常、50時間以下、好ましくは20時間以下である。
ヘキソースを構成成分とする糖原料、固体酸触媒、非プロトン性極性溶媒の使用量は、反応器に、ヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒、固体酸触媒を仕込み、攪拌下に水を供給しながら反応させて、生成する2−フルアルデヒドを反応系から抜き出して、好ましくは気相に抜き出して、より好ましくは水と共に反応器から留去させる回分方式の場合、通常、ヘキソースを構成成分とする糖原料1重量部に対し、固体酸触媒が0.001〜100重量部、非プロトン極性溶媒が1〜1000重量部である。この回分方式において、ヘキソースを構成成分とする糖原料を一括で仕込まず、数回に分けて反応器に供給、あるいは連続的に反応器に供給する場合には、通常、一度の反応で使用する出発原料の総量1重量部に対し、固体酸触媒が0.001〜100重量部、非プロトン極性溶媒が1〜1000重量部である。
反応器一端から、ヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒、固体酸触媒、水を連続的に供給し、生成する2−フルアルデヒドを反応系外に抜き出す、好ましくは気相に抜き出す、より好ましくは水と共に反応器から連続的に留去させつつ、反応器の他端から残りの反応混合物を連続的に抜き出す連続方式の場合、ヘキソースを構成成分とする糖原料、固体酸触媒、非プロトン性極性溶媒の使用量は、通常、ヘキソースを構成成分とする糖原料1重量部に対し、固体酸触媒が0.001〜100重量部、非プロトン極性溶媒が1〜1000重量部である。連続方式において、固体酸触媒を反応混合物と一緒に抜き出さずに反応器内に滞留させるか固定させるかしておき、これにヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒、水を連続的に供給する場合、通常、反応装置内の触媒1重量部に対し、1時間あたりに供給するヘキソースを構成成分とする糖原料は、0.01〜1000重量部、1時間あたりに供給する非プロトン性極性溶媒は、0.01〜1000000重量部である。水の供給量は、回分方式においては、通常、反応器から水と共に留去される2−フルアルデヒドの総量1重量部に対して、0.1重量部以上、連続方式においては、通常、1時間あたりに反応器から水と共に留去される2−フルアルデヒド1重量部に対して、1時間あたり0.1重量部以上となるように連続供給する。
連続式反応におけるヘキソースを構成成分とする糖原料の供給形態に特に制限はないが、好ましくは水や非プロトン性溶媒を用いた溶液あるいはペーストやスラリー状態で供給するのが好ましい。また、連続式反応においては、固体酸触媒、ヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒のうちの少なくとも1種類を分割して反応器に供給する方法や段階的に供給する方法、別口や別ノズルから反応器に供給する方法が好適に用いられる。反応器に供給する前に固体酸触媒、ヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒をあらかじめ均一に混合するなどの処理を施してもかまわない。
生成する2−フルアルデヒドを反応系外に出す場合には、上記いずれの場合においても、反応系内の溶媒に対して、10重量%以下となるように反応系外に2−フルアルデヒドを出すことが好ましい。
<2−フルアルデヒドの分離・回収>
本発明により生成する2−フルアルデヒドの分離・回収は常法により行うことができる。
特に、本発明の好ましい反応条件においては、生成した2−フルアルデヒドがただちに気体となって反応系外に除去されるため、溶媒や反応系に残留する副生成物や固体酸触媒との分離には労力を要しない。具体的には、反応器からの流出気体を冷却して高沸点成分から順次凝縮させることにより2−フルアルデヒドを分離・回収するか、冷却して一旦すべての液体成分を凝縮させて回収し、次いで蒸留により水および2−フルアルデヒドを分離・回収する。回収された水は反応系中にリサイクルすることができる。
本発明により製造された2−フルアルデヒドを精製する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法により実施できる。具体的には、精密蒸留法が挙げられる。
本発明により製造された2−フルアルデヒドの保存方法は、特に制限されず、従来公知の方法を用いることができるが、例えば常温付近で密閉容器に保存する方法、不活性ガス雰囲気下に保存する方法等が挙げられる。
本発明の製造方法における、反応後の反応混合物中には、未反応のヘキソースを構成成分とする糖原料、非プロトン性極性溶媒、固体酸触媒、不溶性副生成物、可溶性副生成物等が含まれている。本発明において用いられる固体酸触媒は、ろ過や遠心分離等の方法により他の不溶性分と共に容易に回収することができる。固体酸触媒と他の不溶性分との分離は、密度差や粒径の差を利用して分離することができる。特定の溶媒に溶解する固体酸触媒の場合は、当該溶媒に固体酸触媒を溶解させて不溶成分と分離し回収することができる。また、不溶性分を燃焼させた後、固体酸触媒を回収することもできる。これにより分離・回収された固体酸触媒は反応系にリサイクルすることができる。
また反応後の反応混合物中から、ろ過や遠心分離により触媒や他の不溶性分と分離された非プロトン性極性溶媒は、必要に応じて蒸留等で可溶性副生成物を除いた後、反応系にリサイクルしてもよい。
<2−フルアルデヒド>
本発明で得られた2−フルアルデヒドは、溶剤として使用することが可能である。また従来公知の方法により、フラン、テトラヒドロフラン、フラン樹脂等の製造原料としての用途に使用することが可能である。
具体的には、2−フルアルデヒドを触媒の存在下、水素添加反応を行うことでフラン樹脂の製造原料であるフルフリルアルコールを得ることができる。また、2−フルアルデヒドを触媒の存在下、脱カルボニル化反応に供することにより、フランを得ることができる。こうして得られたフランを触媒存在下、水素添加反応を行うことでテトラヒドロフランへと誘導することができる。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
<固体酸触媒:B−P−Al複合酸化物の調製>
5.33gのホウ酸(86.2mmol、キシダ化学社製 特級)、9.94gの85%リン酸(リン酸として86.2mmol、純正化学社製 特級)、6.47gの硝酸アルミニウム・9水和物(17.2mmol、キシダ化学社製 特級)を100mlの脱塩水に溶解した。前記溶液を1時間攪拌後、蒸発皿上で蒸発乾固した。得られた固体を、空気流通下、400℃にて2時間焼成し、B−P−Al複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):B/P/Al=1.0/1.0/0.2)。
<B−P−Al複合酸化物を固体酸触媒として用いたセルロースからの2−フルアルデヒドの製造>
テフロン(登録商標)攪拌子を入れた100ml四つ口フラスコに、テフロン(登録商標)被覆熱電対(反応液温測定用)、クライゼン型連結管およびリービッヒ冷却管(留出液冷却用)、50ml三角フラスコ(留出液の受器)をセットした。クライゼン型連結管部分はテープヒーターを巻き、その上からシリコンゴム製保温材で覆った。窒素20ml/分を流通させて反応装置内を窒素雰囲気下にした後、非プロトン性極性溶媒として50.0gのスルフォラン(キシダ化学社製 特級)、固体酸触媒として2.0gの上記B−P−Al複合酸化物を添加し攪拌混合した。オイルバスを、プログラム温度調節器を用いて230℃まで40分かけて昇温しそのまま保持した。オイルバス昇温開始と同時にテープヒーターの加熱(クライゼン型連結管外表面設定温度120℃)を開始した。オイルバスの温度が230℃に達したら、セルロース(アルドリッチ社製 Cellulose,microcrstalline,powder,〜20micron)と脱塩水を混合して調製したスラリー(セルロースとして25重量%含有)を、四つ口フラスコの一端から8.0g/時の速度で供給した。
反応開始時間はスラリーの供給を開始した時間とし、反応時間0.5時間において留出液受器である三角フラスコをサンプリング用受器(留出物トラップ用溶媒としてテトラヒドロフラン30ml(純正化学社製 特級)、ガスクロマトグラフ分析用内部標準物質として0.5mlのジエチレングリコールジエチルエーテル(キシダ化学社製 特級)を含む)と交換した。その後1時間毎(0.5−1.5時間、1.5−2.5時間、2.5−3.5時間、3.5−4.5時間、4.5−5.5時間)にサンプリング用受器を交換して留出液の入った受器を回収し、回収した受器を振って良く攪拌した後、ガスクロマトグラフ分析(内分標準法)により2−フルアルデヒド(以後、FALを略号として用いる)の生成量を求めた。
2−フルアルデヒドの分析には、島津製作所製ガスクロマトグラフGC−2014(FID)を用いた。波形処理には島津製作所製クロマトパックC−R8Aを用いた。
GC分析条件
カラム:FON 10%/Celite545A 80/100 3m(ステンレス)
キャリアーガス:窒素(30ml/min)
カラム温度:140℃(15min)→240℃まで昇温(20℃/min)→240℃(25min)
INJ:200℃
DET:240℃
2−フルアルデヒド(FAL)収率は以下の式より求めた。
[FAL収率(mol%)]=
[FAL生成モル数(ガスクロマトグラフ分析値)]/[1時間に供給したヘキソースユニットのモル数]×100
なおヘキソースユニットのモル数はセルロースが100%ヘキソースの重合物((C10、式量:(162.14)n)であると仮定して算出した。結果を表1に示す。
(実施例2)
固体酸触媒として2.0gの硫酸アルミニウム・14−18水和物(キシダ化学社製 特級)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
(比較例1)
固体酸触媒であるB−P−Al複合酸化物の代わりに0.5mmolの硫酸(キシダ化学社製 98% 特級)を用いた以外は、実施例1と同様にして2−フルアルデヒドを製造した。結果を表1に示す。
非プロトン性極性溶媒に均一に溶解する硫酸を触媒として用いた場合、2−フルアルデヒド収率は反応時間とともに大幅に低下した。
(比較例2)
触媒として2.0mmolの硫酸(キシダ化学社製 98% 特級)を用いた以外は比較例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
硫酸使用量を比較例1の0.5mmolから2.0mmolに増やしても、2−フルアルデヒドの収率の向上効果は少なく、収率の経時的な低下も抑制されなかった。
(実施例3)
固体酸触媒として2.0gのB−P複合酸化物を用いた以外は、実施例1と同様に2−フルアルデヒドを製造した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
B−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
10.13gのホウ酸(163.8mmol、キシダ化学社製 特級)、15.11gの85%リン酸(リン酸として131.0mmol、純正化学社製 特級)、125mlの脱塩水を混合し加熱溶解させた。この溶液を蒸発皿上で蒸発乾固し、得られた固体を空気流通下、400℃にて2時間焼成し、B−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):B/P/=1.0/0.8)。
(実施例4)
固体酸触媒として2.0gのTi−B複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Ti−B複合酸化物は、以下の方法で調製した。
70.51gの硫酸チタン水溶液(キシダ化学社製、Ti(SO、40重量%;HSO、30重量%含有、Tiとして117.5mmol)を、200mlの脱塩水に混合して均一溶液とした。これに82.2gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と165mlの脱塩水の混合溶液を0.5時間かけて激しく攪拌しながら滴下、そのまま2時間攪拌した後、1夜静置熟成させた。得られた沈殿物をろ過後、ろ物を300mlの脱塩水を用いて懸濁洗浄を4回繰り返しおこなった。得られた固体を、1.09gのホウ酸(17.6mmol、キシダ化学社製 特級)を脱塩水100mlに溶解したものに加え、室温にて1時間攪拌した後、蒸発皿上で蒸発乾固し、更に120℃にて乾燥した。乾燥して得られた固体を、空気流通下、550℃にて2時間焼成し、Ti−B複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Ti/B/=1.0/0.15)。
(実施例5)
固体酸触媒として2.0gのTi−B−P複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Ti−B−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
2.33gのホウ酸(37.7mmol、キシダ化学社製 特級)、4.34gの85%リン酸(リン酸として37.7mmol、純正化学社製 特級)を100mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、6.02gのチタニア(JRC−TIO−4、Tiとして75.3mmol、触媒学会参照触媒)を添加し、そのまま1時間攪拌後、蒸発皿上で蒸発乾固した。得られた固体を空気流通下、400℃にて2時間焼成し、Ti−B−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Ti/B/P=1.0/0.5/0.5)。
(実施例6)
固体酸触媒として2.0gのB−P−Si複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
B−P−Si複合酸化物は、以下の方法で調製した。
攪拌羽根を備えた100ml四つ口フラスコに、2.03gのホウ酸(32.8mmol、キシダ化学社製 特級)、3.02gの85%リン酸(リン酸として26.2mmol、純正化学社製 特級)、15mlの脱塩水を仕込み80℃の油浴中で攪拌溶解して均一溶液とした後、7.00gのシリカ(富士シリシア社製 キャリアクトQ−15 70−500μm、Siとして116.5mmol)を加え1時間緩やかに攪拌した。フラスコ内に乾燥窒素を流通させながら80℃の油浴中にて2時間乾燥させた後、油浴温度を80℃から120℃まで2時間かけて昇温し、120℃にて1時間乾燥させた。得られた固体を空気流通下に400℃にて2時間焼成してB−P−Si複合酸化物を得た(仕込み組成(モル比)B/P/Si=1.0/0.8/3.6)。
(実施例7)
固体酸触媒として2.0gのZr−B−P複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Zr−B−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
1.76gのホウ酸(28.4mmol、キシダ化学社製 特級)、3.27gの85%リン酸(リン酸として28.4mmol、純正化学社製 特級)を100mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、8.85gの水酸化ジルコニウム(ZrOとして79.1重量%含有、Zrとして56.8mmol、三津和化学社製)を添加し、そのまま1時間攪拌した。前記溶液を蒸発皿上で蒸発乾固し、得られた固体を空気流通下に400℃にて2時間焼成してZr−B−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比)Zr/B/P=1.0/0.5/0.5)。
(実施例8)
固体酸触媒として2.0gのシリカ−アルミナ(日揮化学社製 N633−HN(SiO 66.5重量%、Al 25.1重量%))を用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果を反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
(実施例9)
固体酸触媒として2.0gの硫酸ジルコニウム・4水和物(キシダ化学社製 化学用)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果を反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
(実施例10)
固体酸触媒として2.0gのH−USYゼオライト(東ソー社製 HSZ−330HUA(Si/2Al=6,Lot.C2−0719))を用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
(実施例11)
固体酸触媒として2.0gのSn−B複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Sn−B複合酸化物は、以下の方法で調製した。
0.969gのホウ酸(15.7mmol、 キシダ化学社製 特級)を100mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、10.58gのスズ酸(62.7mmol、 高純度化学研究所社製)を添加し、そのまま1時間攪拌した。この溶液を蒸発皿上で蒸発乾固し、得られた固体を空気流通下に400℃にて2時間焼成し、Sn−B複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Sn/B=1.0/0.25)。
(実施例12)
固体酸触媒として2.0gのAl−P複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Al−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
30.76gの硝酸アルミニウム・9水和物(82.0mmol、キシダ化学社製 特級)、9.45gの85%リン酸(リン酸として82.0mmol、純正化学社製 特級)を250mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、18.0gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と36mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて1時間攪拌後、ろ過して固体を得た。得られた固体を、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してAl−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Al/P=1.0/1.0)。
(実施例13)
固体酸触媒として2.0gの硫酸亜鉛・7水和物(キシダ化学社製 特級)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
(実施例14)
固体酸触媒として2.0gの活性白土(シグマ−アルドリッチ社製 モンモリロナイトK10)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値結果を表2に示す。
(実施例15)
固体酸触媒として2.0gのTi−P複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Ti−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
34.38gの硫酸チタン水溶液(キシダ化学社製、Ti(SO、40重量%、HSO、30重量%含有、Tiとして57.3mmol)を200mlの脱塩水に混合して均一溶液とし、これに40.1gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と80mlの脱塩水の混合溶液を0.5時間かけて激しく攪拌しながら滴下、そのまま2時間攪拌した後、1夜静置熟成させた。沈殿物をろ過、300mlの脱塩水を用いて懸濁洗浄を4回繰り返しおこなった後、得られた固体を、8.81gの85%リン酸(リン酸として76.4mmol、 純正化学社製 特級)を脱塩水100mlに溶解したものに加え、室温にて1時間攪拌した後、蒸発皿上で蒸発乾固、120℃にて乾燥、空気流通下に550℃にて2時間焼成してTi−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Ti/P=1.0/1.33)。
(実施例16)
固体酸触媒として2.0gのZr−B複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Zr−B複合酸化物は、以下の方法で調製した。
20.26gのオキシ硝酸ジルコニウム・2水和物(75.8mmol、キシダ化学社製 特級)を250mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、11.06gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と22mlの脱塩水の混合液を約30分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて1時間攪拌後、ろ過して固体を得た。得られた固体を、1.172gのホウ酸(18.95mmol、キシダ化学社製 特級)を100mlの脱塩水に溶解させた液に添加して室温にて1時間攪拌した後、蒸発皿上で蒸発乾固し、得られた固体を空気流通下に550℃にて2時間焼成してZr−B複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Zr/B=1.0/0.25)。
(実施例17)
固体酸触媒として2.0gのH−ベータ型ゼオライト(東ソー社製 HSZ−930NHA(Si/2Al=27,Lot.93NA8802)を空気流通下に550℃にて10時間焼成したもの)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
(実施例18)
固体酸触媒として2.0gのFe−P複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Fe−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
26.79gの硝酸鉄・9水和物(66.3mmol、キシダ化学社製 特級)、7.64gの85%リン酸(リン酸として66.3mmol、純正化学社製 特級)を250mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、14.5gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と29mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて懸濁洗浄した後、得られた固体を、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してFe−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Fe/P=1.0/1.0)。
(実施例19)
固体酸触媒として2.0gのAl−W複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Al−W複合酸化物は、以下の方法で調製した。
38.53gの硝酸アルミニウム・9水和物(102.7mmol、キシダ化学社製 特級)を250mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、22.5gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と45mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて1時間攪拌後、ろ過して固体を得た。得られた固体を、5.36gのパラタングステン酸アンモニウム・5水和物(Wとして20.5mmol、キシダ化学社製 1級)を180mlの脱塩水に溶解した液に添加し、室温で1時間攪拌した後、蒸発乾固、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してAl−W複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Al/W=1.0/0.2)。
(実施例20)
固体酸触媒として2.0gの硫酸第二鉄・n水和物(キシダ化学社製 特級)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値結果を表2に示す。
(実施例21)
固体酸触媒として2.0gのAl−B複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Al−B複合酸化物は、以下の方法で調製した。
66.74gの硝酸アルミニウム・9水和物(177.9mmol、キシダ化学社製 特級)を250mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、39.0gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と78mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて1時間攪拌後、ろ過して固体を得た。得られた固体を、1.65gのホウ酸(26.7mmol、キシダ化学社製 特級)を200mlの脱塩水に溶解した液に添加し、室温で1時間攪拌した後、蒸発乾固、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してAl−B複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Al/B=1.0/0.15)。
(実施例22)
固体酸触媒として2.0gのZr−W複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Zr−W複合酸化物は、以下の方法で調製した。
18.25gのオキシ硝酸ジルコニウム・2水和物(68.3mmol、キシダ化学社製 特級)を250mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、10.0gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と20mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて1時間攪拌後、ろ過して固体を得た。得られた固体を、1.78gのパラタングステン酸アンモニウム・5水和物(Wとして6.83mmol、 キシダ化学社製 1級)を100mlの脱塩水に溶解した液に添加し、室温で1時間攪拌した後、蒸発乾固、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してZr−W複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Zr/W=1.0/0.1)。
(実施例23)
固体酸触媒として2.0gのTi−Zr複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Ti−Zr複合酸化物は、以下の方法で調製した。
42.4gの硫酸チタン水溶液(キシダ化学社製、Ti(SO、40重量%、HSO、30重量%含有、Tiとして70.7mmol)、12.6gの硫酸ジルコニウム・4水和物(35.3mmol、キシダ化学社製 特級)を200mlの脱塩水に混合して均一溶液とし、これに52.0gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と104mlの脱塩水の混合溶液を0.5時間かけて激しく攪拌しながら滴下、そのまま2時間攪拌した後、1夜静置熟成させた。沈殿物をろ過、300mlの脱塩水を用いて懸濁洗浄を3回繰り返しおこなった後、得られた固体を、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してTi−Zr複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Ti/Zr=1.0/0.5)。
(実施例24)
固体酸触媒として2.0gのTi−Si複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Ti−Si複合酸化物は、以下の方法で調製した。
65.28gの硫酸チタン水溶液(キシダ化学社製、Ti(SO、40重量%、HSO、30重量%含有、Tiとして108.8mmol)を200mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら40mlのエタノール(純正化学社製 特級)、4.53gのケイ酸エチル(21.8mmol、キシダ化学社製 特級)、150.4gの尿素(キシダ化学社製 特級)を加えた。この混合液を85℃にて8時間加熱処理して沈殿を生成させた。一夜静置熟成させた後、生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて懸濁洗浄を3回繰り返した後、得られた固体を、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してTi−Si複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Ti/Si=1.0/0.2)。
(実施例25)
固体酸触媒として2.0gのZn−P複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Zn−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
19.52gの硝酸亜鉛・6水和物(65.6mmol、キシダ化学社製 特級)、7.57gの85%リン酸(リン酸として65.6mmol、純正化学社製 特級)を250mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、7.98gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と16mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて1時間攪拌後、ろ過して固体を得た。得られた固体を、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してZn−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Zn/P=1.0/1.0)。
(実施例26)
固体酸触媒として2.0gの硫酸ニッケル・6水和物(キシダ化学社製 特級)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
(実施例27)
固体酸触媒として2.0gのSn−P複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表2に示す。
Sn−P複合酸化物は、以下の方法で調製した。
14.29gの塩化第二すず・5水和物(40.8mmol、シグマ−アルドリッチ社製)を136mlの脱塩水に溶解し、これに攪拌しながら、6.27gの85%リン酸(リン酸として54.4mmol、純正化学社製 特級)と90mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま1時間室温にて攪拌した。得られたスラリーを攪拌しながら、10.4gの28%アンモニア水(キシダ化学社製 特級)と21mlの脱塩水の混合液を約15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌後、一夜静置熟成させた。生成した沈殿物をろ過して回収し、300mlの脱塩水を用いて懸濁洗浄を3回繰り返した後、得られた固体を、120℃にて乾燥後、空気流通下に550℃にて2時間焼成してSn−P複合酸化物を得た(仕込組成(モル比):Sn/P=1.0/1.33)。
(実施例28)
非プロトン性極性溶媒として50.0gのフタリド(東京化成社製)を用いた以外は実施例2と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表3に示す。
(実施例29)
非プロトン性極性溶媒として50.0gのジメチルスルフォン(東京化成社製)を用いた以外は実施例2と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表3に示す。
(実施例30)
<グルコースからの2−フルアルデヒドの製造>
固体酸触媒として、実施例3で調製したB−P複合酸化物、2.0gを用い、セルロースと脱塩水を混合して調製したスラリー(セルロースとして25重量%含有)の代わりに、25重量%グルコース水溶液を用いた以外は実施例1と同様の反応を行い、グルコースから2−フルアルデヒドを製造した。
上記反応において、反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表4に示す。
(実施例31)
反応時のオイルバス温度を210℃にした以外は実施例30と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表4に示す。
(実施例32)
反応時のオイルバス温度を250℃にした以外は実施例30と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表4に示す。
(実施例33)
25重量%グルコース水溶液の代わりに25重量%フルクトース水溶液を用いた以外は実施例30と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表4に示す。
(実施例34)
25重量%グルコース水溶液の代わりに25重量%スクロース水溶液を用いた以外は実施例30と同様に実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎の2−フルアルデヒド収率の平均値を表4に示す。
(実施例35)
テフロン(登録商標)攪拌子を入れた100ml四つ口フラスコに、テフロン(登録商標)被覆熱電対(反応液温測定用)、クライゼン型連結管およびリービッヒ冷却管(留出液冷却用)、50ml三角フラスコ(サンプリング用受器(留出物トラップ用溶媒としてテトラヒドロフラン30ml(純正化学社製 特級)、ガスクロマトグラフ分析用内部標準物質として0.5mlのジエチレングリコールジエチルエーテル(キシダ化学社製 特級)を含む))をセットした。クライゼン型連結管部分はテープヒーターを巻き、その上からシリコンゴム製保温材で覆った。窒素20ml/分を流通させて反応装置内を窒素雰囲気下にした後、5.0gのトウモロコシでんぷん(キシダ化学社製 1級)、非プロトン性極性溶媒として50.0gのスルフォラン(キシダ化学社製 特級)、固体酸触媒として2.0gのB−P複合酸化物(実施例3で調製したもの)を添加し攪拌混合した。オイルバスを、プログラム温度調節器を用いて230℃まで40分かけて昇温しそのまま保持した。オイルバス昇温開始と同時にテープヒーターの加熱(クライゼン型連結管外表面設定温度120℃)を開始した。フラスコ内温が110℃に達したら脱塩水を6.0g/時の供給速度で供給した。反応開始時間はオイルバス温度が230℃に達した10分後とし、1時間毎(−1.0時間、1.0−2.0時間、2.0−3.0時間、3.0−4.0時間)にサンプリング用受器を交換して留出液の入った受器を回収し、回収した受器を振って良く攪拌した後、実施例1と同様にガスクロマトグラフ分析(内分標準法)により2−フルアルデヒドの生成量を求めた。なおFAL収率は、仕込んだ原料の重量見合いで以下のとおり算出した。
FAL収率(重量%)=FAL生成重量(ガスクロマトグラフ分析値)/仕込みでんぷん重量×100
結果を表5に示す。
(実施例36)
トウモロコシでんぷんの代わりに5.0gの割箸片(アスペン材製の割箸を4〜7mm片としたもの)を用いた以外は実施例35と同様に実施した。なお、FAL収率は、以下のとおりに算出した。
FAL収率(重量%)=FAL生成重量(ガスクロマトグラフ分析値)/仕込み割箸片重量×100
結果を表5に示す。
(実施例37)
3.02gのホウ酸を300mlの脱塩水と30mlのイソプロパノールの混合液に溶解し、これに攪拌しながら、33.25gのアルミニウムイソプロポキシドを添加しそのまま3時間攪拌後一夜放置した。これを、80℃にて1時間、さらに90℃にて1時間加熱して約100mlに濃縮した後、蒸発皿上にて蒸発乾固した。得られた固体は空気流通下に550℃にて2時間焼成してAl−B複合酸化物とした(仕込み組成:Al−B=1.0/0.3モル比)
固体酸触媒として2.0gの上記Al−B複合酸化物を用いた以外は実施例1と同様にオイルバス温度230℃、反応液温度223−224℃で反応を実施した。反応時間3.5〜4.5時間の1時間のフルアルデヒド収率は40.8%、反応時間4.5〜5.5時間の1時間のフルアルデヒド収率は43.3%であった。
(実施例38)
100ml四つ口フラスコ中に固体酸触媒を仕込まず、非プロトン性極性溶媒に溶解しない固体酸触媒として硫酸アルミニウム・14−18水和物(キシダ化学 特級)を脱塩水に溶解した1.0重量%水溶液を2.0g/時の速度でセルローススラリーとは別に供給した以外は実施例1と同様にオイルバス温度230℃、反応液温度220−222℃で反応を実施した。反応時間0.5〜5.5時間の1時間毎のフルアルデヒド収率の平均値は27.1%であった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2011年1月28日出願の日本特許出願(特願2011−016943)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の2−フルアルデヒドの製造方法は、セルロース等のヘキソースを構成成分とする糖原料から、反応装置の腐食や、廃酸を軽減し、かつ酸触媒で見られる触媒活性の低下を抑制して、経済的にも満足する良好な収率で2−フルアルデヒドを得ることができる点で有益である。

Claims (4)

  1. ヘキソースを構成成分とする糖原料を、金属硫酸塩を含む固体酸触媒の存在下、ジメチルスルフォン、スルフォラン及びフタリドからなる群から選ばれる少なくとも1種類の非プロトン性極性溶媒中で加熱する2−フルアルデヒドの製造方法であって、
    前記固体酸触媒を、均一溶解した溶液又は均一の液体の状態で反応系に供することを特徴とする2−フルアルデヒドの製造方法。
  2. 反応後の反応混合物から、前記固体酸触媒を他の不溶成分と共に回収し、次いで、前記固体酸触媒を溶媒に溶解させて前記他の不溶成分と分離し回収することを特徴とする請求項1に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
  3. 回収した前記固体酸触媒を反応系にリサイクルすることを特徴とする請求項2に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
  4. 前記固体酸触媒、前記ヘキソースを構成成分とする糖原料及び前記非プロトン性極性溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種類を分割して反応器に供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の2−フルアルデヒドの製造方法。
JP2016028651A 2011-01-28 2016-02-18 2−フルアルデヒドの製造方法 Active JP6183483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016943 2011-01-28
JP2011016943 2011-01-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554842A Division JP5888246B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 2−フルアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102133A JP2016102133A (ja) 2016-06-02
JP6183483B2 true JP6183483B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=46580911

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554842A Active JP5888246B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 2−フルアルデヒドの製造方法
JP2016028651A Active JP6183483B2 (ja) 2011-01-28 2016-02-18 2−フルアルデヒドの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554842A Active JP5888246B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 2−フルアルデヒドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9403787B2 (ja)
EP (1) EP2674421B1 (ja)
JP (2) JP5888246B2 (ja)
MY (1) MY167894A (ja)
WO (1) WO2012102347A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108641778A (zh) * 2018-05-28 2018-10-12 安徽理工大学 用于糠醛生产的环保型添加剂及其应用方法
WO2022204765A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Monash University Process for producing furfural and catalyst for use in same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1659763A1 (ru) * 1989-02-01 1991-06-30 Головное Специализированное Конструкторское Бюро По Комплексу Кормоуборочных Машин Производственного Объединения "Гомсельмаш" Способ испытани мобильного энергетического средства
WO1997002233A1 (fr) * 1995-07-06 1997-01-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Nouveaux anhydrides de l'acide carboxylique, composes amines, resines polyimides, et leur procede de fabrication
ES2171912T3 (es) * 1996-10-18 2002-09-16 Kronospan Tech Co Ltd Tratamiento de material lignocelulosico.
JP4126729B2 (ja) * 1997-01-17 2008-07-30 新日本理化株式会社 フタリド類の製造方法
JPH10265468A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Fukuoka Pref Gov 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造方法
JP4362237B2 (ja) 2001-01-04 2009-11-11 独立行政法人科学技術振興機構 セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法
EP2032550B1 (en) * 2006-06-06 2013-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Catalytic process for producing furan derivatives from carbohydrates in a biphasic reactor
UA98002C2 (uk) * 2007-09-07 2012-04-10 Фураникс Технолоджиз Б.В. Спосіб одержання суміші похідних фурфуралю і 5-алкоксиметилфурфуралю та паливо, що містить таку суміш
JP2012121811A (ja) * 2009-03-06 2012-06-28 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 5−ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法
WO2010124381A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Evegenetics Canada Inc. Preparation of biofuels and other useful products such as 5-(hydroxymethyl)-furfural
NZ597803A (en) * 2009-07-01 2013-08-30 Circa Group Pty Ltd Method for converting lignocellulosic materials into useful chemicals
JP5438404B2 (ja) 2009-07-09 2014-03-12 日東電工株式会社 両面接着性粘着シート
WO2012038968A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-29 Ganapati Dadasaheb Yadav Process for production of furfural from xylose using a heterogeneous mesoporous silica catalyst comprising rare earth metals
JP5779888B2 (ja) * 2011-01-19 2015-09-16 三菱化学株式会社 2−フルアルデヒド化合物の製造方法
US9181211B2 (en) * 2011-12-28 2015-11-10 E I Du Pont De Nemours And Company Process for the production of furfural

Also Published As

Publication number Publication date
EP2674421B1 (en) 2016-07-13
US9403787B2 (en) 2016-08-02
US20160304482A1 (en) 2016-10-20
US9815807B2 (en) 2017-11-14
US20130317239A1 (en) 2013-11-28
MY167894A (en) 2018-09-26
JP5888246B2 (ja) 2016-03-16
EP2674421A4 (en) 2014-07-23
JPWO2012102347A1 (ja) 2014-06-30
EP2674421A1 (en) 2013-12-18
WO2012102347A1 (ja) 2012-08-02
JP2016102133A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Enhanced formation of 5-HMF from glucose using a highly selective and stable SAPO-34 catalyst
Ordomsky et al. The effect of solvent addition on fructose dehydration to 5-hydroxymethylfurfural in biphasic system over zeolites
Agirrezabal-Telleria et al. Heterogeneous acid-catalysts for the production of furan-derived compounds (furfural and hydroxymethylfurfural) from renewable carbohydrates: A review
Yang et al. Conversion of biomass into 5-hydroxymethylfurfural using solid acid catalyst
EP2598466B1 (en) Microwave assisted synthesis of dehydrated sugar derivatives hydroxymethylfurfural, levulinic acid, anhydrosugar alcohols, and ethers thereof
RU2016100205A (ru) Способ получения 5-гидроксиметилфурфураля (гмф)
TW201604178A (zh) 令包含醣類之原料變爲乙二醇之選擇性轉化
WO2009012445A1 (en) Method for production of 5-hydroxymethyl-2-furfural from fructose
JP2016521281A (ja) 糖類からの5−ヒドロキシメチルフルフラールの合成法
CN104039772A (zh) 用于制备糠醛的方法
US9199956B2 (en) Process for chemical conversion of cellulose isolated from aromatic spent biomass to hydroxymethyl furfural
EP2825543B1 (en) Process for making sugar and/or sugar alcohol dehydration products
Dias et al. Furfural and furfural‐based industrial chemicals
JP7184132B2 (ja) アルコールの製造方法
JP6183483B2 (ja) 2−フルアルデヒドの製造方法
Li et al. A scalable upgrading of concentrated furfural in ethanol: Combining Meerwein–Ponndorf–Verley reduction with in situ cross aldol condensation
JP6976679B2 (ja) 芳香族炭化水素、p−キシレン及びテレフタル酸を製造する方法
WO2016039996A1 (en) Production of levoglucosenone
JP6728655B2 (ja) 2−フルアルデヒドの製造方法及び2−フルアルデヒド製造用組成物
CN114075157B (zh) 一种连续生产生物基呋喃化合物的方法
EP3263578B1 (en) Method for preparing xylulose from biomass containing xylose using butanol, and method for separating the same
Chatterjee et al. An overview of different approaches for sustainable production and convertibility of hydroxymethylfurfural
JP7079925B2 (ja) レブリン酸エステルの製造方法
CN113372398B (zh) 一种左旋葡萄糖酮的制备方法
Wang et al. Hydrothermal Synthesis of Sn-Beta-H Zeolite Catalysts for Efficient Isomerization of Glucose to Fructose

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151