JP4362237B2 - セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法 - Google Patents

セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362237B2
JP4362237B2 JP2001000066A JP2001000066A JP4362237B2 JP 4362237 B2 JP4362237 B2 JP 4362237B2 JP 2001000066 A JP2001000066 A JP 2001000066A JP 2001000066 A JP2001000066 A JP 2001000066A JP 4362237 B2 JP4362237 B2 JP 4362237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
levoglucosenone
acid
catalytic conversion
phase catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002205970A (ja
Inventor
晴雄 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001000066A priority Critical patent/JP4362237B2/ja
Publication of JP2002205970A publication Critical patent/JP2002205970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362237B2 publication Critical patent/JP4362237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、樹木、古紙、あるいは木綿等の天然繊維に含有されているセルロースを液相可溶化して有用ケミカルスへ高効率で選択的に変換することのできる、新しい液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明の課題】
セルロースは、樹木の主要構成成分であって、グルコースの直鎖状ポリマーとして剛直な高結晶性高分子であることが知られている。セルロースは、樹木には約50%程度含まれており、残りはヘミセルロース(25%)、リグニン(25%)である。また、セルロースは、その純度の高い廃棄物として、古紙や、木綿などの天然繊維として多量に存在している。
【0003】
しかしながら、樹木をはじめ、これらの廃棄物に存在するセルロースは、重要な資源であることは認識されているものの、これを有効に利用すること、特に、医薬、農薬、医療材料、樹脂等の製造のための有用ケミカルス(化学品)として利用することはほとんど実現されていない。
【0004】
このことは、高分子で固体であるセルロースを選択的に低分子化することが容易でないことに大きな理由がある。もちろん、セルロースについては、従来より、酸加水分解、酵素セルラーゼによる加水分解によって繰り返し単位のグルコースにまで低分子化できることが知られているが、セルロースが高結晶性であるが故に、試薬や酵素のアクセスビリティが低く、これらの手法を含む化学および生化学的手法でのセルロースの効率的な低分子化は一般的に困難である。
【0005】
このような背景から、この出願の発明者は、セルロースの効率的で選択的な低分子化についてその可能性を鋭意検討してきた。その結果として固体物質のセルロースをスルホラン等の非プロトン性極性溶媒中で熱分解を行うことにより、セルロースを溶媒可溶化物質に変換することを可能とした。そして、この溶媒可溶化物質は、糖の一種としてのレボグルコサンであることも確認している。
【0006】
しかしながら、発明者のその後の検討によれば、上記方法により生成されたレボグルコサンは不安定な物質であって、熱分解の反応操作や可溶化状態、さらにはレボグルコサンそのものの取扱いが必ずしも容易でなく、効率的に、かつ選択的に、実際的な有用ケミカルスへ導くことが難しいという問題が見出されていた。
【0007】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの問題点を解消し、簡便な反応操作で、しかもより効率的に、かつ選択的に、セルロースを有用ケミカルスに変換することのできる、改善された新しい方法およびレボグルコセノンの製造方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、セルロースまたは主としてセルロース含有のセルロース物質を、非プロトン性極性溶媒中において、酸の存在下に加熱して、セルロースをレボグルコセノンに変換することを特徴とするセルロースの液相接触変換方法を提供する。
【0009】
また、この出願の発明は、上記方法について、第2には、酸が、ポリリン酸であることを特徴とする液相接触変換方法を提供し、第3には、非プロトン性極性溶媒の沸点以下の温度において加熱することを特徴とする液相接触変換方法を提供する。
【0010】
さらに、この出願の発明は、第4には、セルロースまたは主としてセルロース含有のセルロース物質を、非プロトン性極性溶媒中において、酸の存在下に加熱して、セルロースからレボグルコセノンを製造することを特徴とするレボグルコセノンの製造方法を、第5には、酸が、ポリリン酸であることを特徴とするレボグルコセノンの製造方法を、第6には、非プロトン性極性溶媒の沸点以下の温度において加熱することを特徴とするレボグルコセノンの製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0012】
この出願の発明においては、非プロトン性極性溶媒中においてセルロース、または、主としてセルロース含有のセルロース物質を加熱するが、この場合の非プロトン性極性溶媒としては、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン。DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、スルホラン等が例として挙げられる。プロトン性の極性溶媒、そして非極性のベンゼン、ヘキサン等の溶媒はこの発明においては有効ではない。
【0013】
上記の非プロトン性極性溶媒は、1種でもよいし、2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0014】
これら溶媒中で加熱処理するための対象物はセルロース、あるいは主としてセルロース含有の物質である。主としてセルロース含有の物質としては、樹木や、古紙、天然繊維等の廃棄物であってもよい。このようなセルロースや主としてセルロース含有の物質は、固形物として用いられることになるが、反応処理効率や、取扱いの容易さ等の観点からは、粉末や細片状とするのが望ましい。より好ましくは、数ミリメートル以下の大きさとして用いることである。
【0015】
前記の溶媒に対してのこのようなセルロースや主としてセルロース含有の物質の割合については、濃度として、通常は、1g/ml以下とするのが望ましい。一般的には、1g/mlを超えた濃度では、炭化物が生成するおそれがある。
【0016】
非プロトン性極性溶媒中での加熱反応においては、この出願の発明では、酸を存在させることを特徴とし、かつ必須としている。
【0017】
酸は、酸性脱水触媒として機能するものと考えられるが、通常は、無機酸、たとえば、硫酸、リン酸、ポリリン酸、WやMo、V等との複合リン酸、ホウ酸等がその例として挙げられる。
【0018】
これらの酸は、この発明の方法での加熱においては消失することはなく、また、前記の溶媒についても同様とする。
【0019】
使用する酸の種類に応じて、加熱反応の条件については適宜に設定すればよい。たとえば、ホウ酸を使用する場合には、炭化反応が促進される傾向にあることから、反応温度をより低く設定するなどの変更も考慮される。
【0020】
酸の使用量についても、それらの繊維や加熱温度、さらには可溶化物質の種類や組成に応じて定めることができる。たとえば、一般的にはその濃度として10%以下、さらには5%以下とすること、より具体的には、0.5〜5%程度とすることが望ましい。
【0021】
反応温度も、たとえば、150℃〜320℃、より好ましくは200℃〜300℃程度の範囲である。
【0022】
加熱反応は、通常は常圧(大気圧)で行われてよいが、加圧下でも問題は生じない。また、雰囲気は、窒素やアルゴン等の不活性ガス中とすることが好ましい。
【0023】
この出願の発明の方法においては、生成された溶媒可溶性の物質としては、酸を使用しない場合にその生成が確認されるレボグルコサン(LG)は見出されない。本質的に、LGとは別異な低分子物質が生成されることになる。
【0024】
使用する酸の種類、そして反応条件の選択によって相違があるものの、この発明の方法においては、有用ケミカルスとして、低分子のカルボニル化合物を、効率的に、しかも選択的に生成させることができる。たとえば、酸としてポリリン酸を使用することによって、レボグルコセノンを選択的に生成させることができ、硫酸を使用することによって、フルフラールを選択的に生成させることができる。
【0025】
そこで、以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん、以下の例によってこの出願の発明が限定されることはない。
【0026】
【実施例】
セルロース粉末(東洋濾紙製、セルロースA)20mgを、1%の酸を含むスルホラン2.0ml中に分散させ、N2 雰囲気下、常圧において、200〜280℃で熱分解反応を行い、反応溶液のHPLC分析を行った。
【0027】
酸として、ポリリン酸および硫酸を用いた場合、各々について、酸を用いない場合よりも著しく短い時間で、セルロースは完全に可溶化し、褐色の溶液が得られた。
【0028】
次の表1に示したように、
【0029】
【表1】
Figure 0004362237
【0030】
1%ポリリン酸の場合、200℃、240℃のいずれの反応温度においても、19.8モル%の収率で、ほぼ特異的にレボグルコセノンのみが得られた。生成されたレボグルコセノンは、糖誘導体の合成シントンとして医薬品の合成等において有用な、しかも高価な化合物である。
【0031】
一方、1%硫酸の場合には、280℃の温度12分の条件で、モル収率17.5%でフルフラールを得た。
【0032】
これは、酸を使用しない場合の、実に38.6倍の生成倍率である。
【0033】
フルフラールは、樹脂原料等として各方面で利用されている有用化合物である。
【0034】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、簡便な反応操作で、効率的に、かつ、選択的に、有用ケミカルスの生成を可能とするセルロースの交換方法およびレボグルコセノンの製造方法が提供される。

Claims (6)

  1. セルロースまたは主としてセルロース含有のセルロース物質を、非プロトン性極性溶媒中において、酸の存在下に加熱して、セルロースをレボグルコセノンに変換することを特徴とするセルロースの液相接触変換方法。
  2. 酸が、ポリリン酸であることを特徴とする請求項1に記載のセルロースの液相接触変換方法。
  3. 非プロトン性極性溶媒の沸点以下の温度において加熱することを特徴とする請求項1または2の液相接触変換方法。
  4. セルロースまたは主としてセルロース含有のセルロース物質を、非プロトン性極性溶媒中において、酸の存在下に加熱して、セルロースからレボグルコセノンを製造することを特徴とするレボグルコセノンの製造方法。
  5. 酸が、ポリリン酸であることを特徴とする請求項4のレボグルコセノンの製造方法。
  6. 非プロトン性極性溶媒の沸点以下の温度において加熱することを特徴とする請求項4または5のレボグルコセノンの製造方法。
JP2001000066A 2001-01-04 2001-01-04 セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法 Expired - Fee Related JP4362237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000066A JP4362237B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000066A JP4362237B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205970A JP2002205970A (ja) 2002-07-23
JP4362237B2 true JP4362237B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18868955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000066A Expired - Fee Related JP4362237B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY167894A (en) * 2011-01-28 2018-09-26 Mitsubishi Chem Corp Method for producing 2-furaldehyde
KR101624105B1 (ko) * 2014-08-12 2016-05-25 주식회사 오토닉스 열전대 온도보상용 단자대

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002205970A (ja) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263738B2 (ja) 多糖類の加水分解による他の多糖類および/または単糖類の製造方法
Montane et al. High-temperature dilute-acid hydrolysis of olive stones for furfural production
CN101381351B (zh) 葡萄糖的甲酸高温催化脱水联产5-羟甲基糠醛、乙酰丙酸和甲酸的方法
JP5344666B2 (ja) 乳酸の製造方法
CN109382104A (zh) 由木质纤维素类生物质一步制备乙醇的方法及催化剂
CN101538474B (zh) 一种利用杏壳制备木醋液的方法
EP3587431B1 (en) Method for preparing levoglucosenone by catalytic pyrolysis of biomass
CN109896938A (zh) 一种制备2,5-己二酮的方法
CN105597821B (zh) 一种半纤维素-壳聚糖-钯催化剂及其制备方法与应用
CA2727524A1 (en) Decrystallization of cellulosic biomass with an acid mixture comprising phosphoric and sulfuric acids
JP4362237B2 (ja) セルロースの液相接触変換方法およびレボグルコセノンの製造方法
CN108436099A (zh) 一种具有抗菌性能的纳米银的制备方法
FR2956114A1 (fr) Procede de transformation de biomasse lignocellulosique ou de cellulose par des acides solides de lewis a base de tungstene
JP5574216B2 (ja) スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法
JPH10265468A (ja) 5−ヒドロキシメチル−2−フルフラールの製造方法
CN105622419B (zh) 一种碳水化合物制备乙醇酸酯的方法
CN1453071A (zh) 一种负载型钒磷氧催化剂及其制法和用途
CN111187236A (zh) 自含有葡萄糖的原料制备5-羟甲基糠醛的方法
JPWO2009004938A1 (ja) 単糖類および/または水溶性多糖類の製造方法ならびにスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法
WO2016039996A1 (en) Production of levoglucosenone
JP6183483B2 (ja) 2−フルアルデヒドの製造方法
JP3700115B2 (ja) リグニンを原料とするグラファイト
CN106622203A (zh) 一种基于自身热解炭催化纤维素制取左旋葡聚糖酮的方法
CN112876380B (zh) 一种由生物质材料制备乙腈联产丙腈的方法
CN113004123B (zh) 一种制备间苯三酚的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees