JP6182814B2 - タイヤ及び拡張移動性ホイール‐タイヤ組立体 - Google Patents

タイヤ及び拡張移動性ホイール‐タイヤ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6182814B2
JP6182814B2 JP2015503858A JP2015503858A JP6182814B2 JP 6182814 B2 JP6182814 B2 JP 6182814B2 JP 2015503858 A JP2015503858 A JP 2015503858A JP 2015503858 A JP2015503858 A JP 2015503858A JP 6182814 B2 JP6182814 B2 JP 6182814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
phr
styrene
elastomer
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015503858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516911A5 (ja
JP2015516911A (ja
Inventor
ロペス ホセ メリノ
ロペス ホセ メリノ
ミシェル アウアント
ミシェル アウアント
セルジュ ルフェーブル
セルジュ ルフェーブル
ジュリアン フラマン
ジュリアン フラマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2015516911A publication Critical patent/JP2015516911A/ja
Publication of JP2015516911A5 publication Critical patent/JP2015516911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182814B2 publication Critical patent/JP6182814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、タイヤ、特に、タイヤが取り付けられた車両に拡張移動性(extended mobility)を提供するのに適したタイヤに関する。
穴あけ物体、例えばねじ又は釘によりタイヤの壁に穴があいている間、即ち、「パンク」の際、タイヤのインフレート用空気は、パンク穴を通って逃げ出る場合があり、結果として生じる圧力の低下の結果として、タイヤは平べったくなり、そして車両を停止させる場合がある。
インフレートされたタイヤを備えるロードホイールの使用のまさに開始時点に遡るこのパンクの問題の解決を目的とする通常の手段は、停車してスペアの車輪と関連した車輪を交換することである。
他の解決手段が考えられ、かかる解決手段は、スペア車輪を使用する必要性を回避するために市販されている。
米国特許第5,916,921号明細書は、繊維製品を含む種々の製品と混ぜ合わされた水性ラテックス乳濁液及び推進ガスの入ったエーロゾル容器を記載している。平べったいタイヤの場合、この容器は、タイヤ弁に取り付けられて推進ガス及び封止/補修乳濁液をタイヤの内部キャビティ中に送り込むよう設計されている。次に、タイヤを少なくとも部分的に再インフレートさせ、乳濁液は、パンク穴を塞ぎ、乳濁液をタイヤの内面全体にわたってくまなく分布させるために走行を最初のうちは低速で再開し、次に通常通りに走行させるのが良い。
また、補修キットが存在し、かかる補修キットは、スペア車輪に代えて或る特定の自動車製造業者によって提供されている。かかる補修キットの利点は、これにより自動車が軽量化され、したがって、その燃料消費量が減少し、しかもブーツ(荷物室)のフロアの下の空間が自由になることである。
タイヤ及びエーロゾル缶用の修理キットは、一時的な修理手段に過ぎない。80km/時オーダの所与の速度を超えないようにすると共にそのタイヤを点検し又は早めに交換することが賢明である。
タイヤ製造業者は又、内壁に又は構造体内にパンク穴を封止することができる「セルフシール(自己密封)製品」と呼ばれる弾性、粘性又はペースト状の製品の層を備えたタイヤを提案した。国際公開第2008/080556(A1)号は、かかるタイヤの一例を開示している。したがって、これらタイヤは、それ自体パンクをしないというわけではなく、パンク穴は、通常、セルフシール製品で再び塞がれ又は封止される。パンクに対処する缶又はキットと比較して、セルフシール製品の層を備えたこれらタイヤは、車両を停止させる必要がないという利点を有する。他方、穴あけ物体のサイズが過度に大きい場合又は穴あき部がセルフシール製品の層に向いた領域の外側に位置する場合、これらタイヤは、パンクの問題に対処することができない。
タイヤ製造業者は又、タイヤがパンクと関連した圧力の低下の場合に引き続き走行することができるようにする構造的補強要素を組み合わせ状態のタイヤ/ホイール全体に導入する仕方を案出した。これら補強要素は、特許文献である国際公開第2002/030689(A1)号(この場合、自立型タイヤを参照されたい)の場合のようにタイヤの構造体内に配置される場合があり又は特許文献である欧州特許第0,673,324(B1)号明細書に提案されているように支持体となる場合がある。自立型タイヤ及び支持体により、これらタイヤが取り付けられた車両は、パンクの深刻さがどのようなものであれ少なくとも限定された距離にわたり且つ速度を落とした状態で引き続き走行することができる。他方、これら解決手段は、高価であり、その結果、車両の通常の使用中、タイヤの性能要員のうちの幾つか、例えば、快適さ又は転がり抵抗が低下する。
米国特許第5,916,921号明細書 国際公開第2008/080556(A1)号 国際公開第2002/030689(A1)号明細書 欧州特許第0,673,324(B1)号明細書
本発明の要旨は、半径方向内側に開口したトーラスの形態をしていて内壁及び外壁を有するタイヤであって、内壁は、気密層で少なくとも部分的に覆われ、タイヤは、クラウンと、2つのサイドウォールと、2つのビードと、クラウン補強材と、2つのビード内に繋留されると共に少なくともビードからクラウンまで延びるカーカス補強材とを有する、タイヤにおいて、気密層は、セルフシール製品の層で少なくとも部分的に覆われ、各ビードは、環状補強構造体を有し、環状補強構造体は、単一の金属細線の数個の巻回体を有し、巻回体は、六角形断面を形成するよう数個の半径方向に重ね合わされた層の状態をなして軸方向に並置されていることを特徴とするタイヤにある。
環状補強構造体のこの選択は、ビードがETRTOによって定められた幾何学的形状H2のリムの受座に取り付けられた場合であって内部キャビティがタイヤの内壁及びリムによって大気圧の状態に構成されている場合、リムの対応の受座からビードが離座しないで0.5gの横方向加速度の走行に耐えるよう容易に構成できるという利点を有する。この構成は、従来構成と比較して環状補強構造体の広がりを数ミリメートルだけ減少させることによって達成され、その目的は、ビードの耐離座性を向上させることにある。当業者であれば、通常、この改造を行うことができる。説明する環状補強構造体の利点は、これにより、一方においてリムへのタイヤの脱着性を損なうことなく、しかも、他方において、タイヤの製造性を損なうことなく、この耐離座性を向上させることができるということにある。
かくして、本発明のタイヤは、セルフシール製品の層の存在とゼロインフレーション圧力での走行時又は通常の使用条件下においてフラットな状態で走行しているときにビードが離座状態になる恐れを制限するよう設計されたビード構造体を組み合わせている。
「通常の」使用条件は、プロではない運転手に利用できる使用条件を意味している。
このタイヤは、セルフシール製品の層を有し、即ち、大部分のパンクは、内部インフレーション圧力に関して影響を及ぼすことはなく、このセルフシール製品層がタイヤの圧力の減少を阻止することができない場合、このセルフシール製品層の存在により、車両を運転することができる状態を保ちながらフラット状態での走行時にタイヤが走行することができる距離を著しく増大させることができるということが判明した。というのは、ビードがリムの受座上の定位置に位置したままだからである。これは、このセルフシール製品層の存在により、特に潤滑効果によってタイヤのサイドウォールに対する損傷を遅らせることができるからである。かくして、このタイヤにより、車両は、穴あけ又はパンクの深刻さがどのようなものであれ、少なくとも数キロメートル引き続き走行することができ、それにより、車両は、危険な領域を抜け出すことができる。これは、快適さ、転がり抵抗又は通常使用時における挙動という性能要員の低下が生じないで得られる。
環状補強構造体又はビードワイヤを上述した仕方で製作することにより、高い捩り剛性を提供するという利点が得られ、高い捩り剛性は、タイヤの製造を容易にする六角形の全体的形状を維持しながらタイヤのビードの耐離座性を向上させるという面で極めて有利である。編組ビードワイヤと比較することにより、ビードワイヤの広がりは、タイヤをそのリムに脱着させることができる許容できる値内に留まることができる。
好ましくは、用いられる金属細線は、円形、正方形、長方形及び六角形断面から成る群から選択された断面を有するゴム引き細線である。
有利な特定の一実施形態によれば、半径方向に重ね合わされる層は、3‐4‐5‐4‐3形態をなして配置される。
別の特定の実施形態によれば、半径方向に重ね合わされる層は、3‐4‐3‐2形態をなして配置される。この実施形態は、前段落に記載された構成と実質的に同一の作用効果を有する一方で、重量の節約を可能にするという利点を有する。
好ましくは、金属細線の断面は、1〜1.8mmの最も長い寸法を有する。
金属細線の断面は、直径が1.0〜1.6mm、好ましくは1.5〜1.6mmの円形であるのが良い。
金属細線の断面は、一辺の長さが0.7〜0.9mmの六角形であるのが良い。細線の六角形断面の利点は、これにより、ビードワイヤの捩り剛性が一層高められるということにあり、このことは、ランフラット条件下においてビードの耐離座性の面で極めて有利である。
本発明の一要旨によるタイヤのサイドウォール及びビードの構造体の有利な一実施形態によれば、
‐カーカス補強材は、互いに隣接すると共に円周方向に整列し、各ビード内に外方ストランド及び戻りストランドを形成するよう環状補強構造体回りの巻き上げ部又は折り返し部によって2つのビード内に繋留された複数本のカーカス補強要素を含み、各戻りストランドは、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から半径方向距離DRRのところに位置した端まで半径方向外方に延び、半径方向距離DRRは、タイヤの半径方向高さHの7%以上であり且つ30%以下であり、
‐各ビードは、充填剤と呼ばれるゴムコンパウンドを含み、充填剤は、環状補強構造体の半径方向外側に且つカーカス補強材の外方ストランドと戻りストランドとの間に少なくとも部分的に位置し、充填剤は、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所の半径方向外側で半径方向最も内側の箇所から半径方向距離DRBまでのところまで延び、半径方向距離DRBは、タイヤの半径方向高さHの20〜45%であり、
‐各ビードは、カーカス補強材及び充填剤の軸方向外側に位置した外側ストリップと呼ばれるゴムコンパウンドを更に含み、各外側ストリップは、外側ストリップの半径方向内端と外側ストリップの半径方向外端との間で半径方向に延び、外側ストリップの半径方向内端は、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から距離DRIのところに位置し、半径方向距離DRIは、タイヤの半径方向高さHの1〜10%であり、外側ストリップの半径方向外端は、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から距離DRLのところに位置し、半径方向距離DRLは、タイヤの半径方向高さHの35〜50%である。
有利な一実施形態によれば、ビードは、リム受座に接触するようになっていると共に外側ストリップに対して軸方向外側で部分的に延びるプロテクタと呼ばれるゴムコンパウンドを更に含み、充填剤、外側ストリップ及びプロテクタゴムコンパウンドによって形成される組立体は、カーカス補強材の外方ストランドに垂直な方向において任意の半径方向断面で測定して最大厚さEを有し、組立体は、比E/DRLが15%を超え、好ましくは20%を超えるようなものである。
先の2つの実施形態に関して上述したビード構造体は、非常にずんぐりとしているという利点を有し、これにより、横方向加速度の作用下における離座に耐えるその能力が向上する。
有利には、充填剤、外側ストリップ及びプロテクタゴムコンパウンドの10%伸び率におけるモジュラスは、5〜15MPaである。
かかる10%伸び率モジュラスは、通常用いられる充填ゴムコンパウンドと比較して、低ヒステリシスのゴムコンパウンドを用いることができ、これによりタイヤの転がり抵抗の面で利点が得られるということを意味している。
変形実施形態によれば、カーカス補強材は、隣り合って配置されると共に少なくとも2つの円周方向整列体をなして円周方向に整列した複数本のカーカス補強要素を含み、1つの円周方向位置合わせ状態の1つの円周方向整列体の補強要素は、各ビード内に外方ストランド及び戻りストランドを形成するよう環状補強構造体回りの巻き上げ部によって2つのビード内に繋留され、各戻りストランドは、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所から半径方向距離DRRのところに位置した端まで半径方向外方に延び、半径方向距離DRRは、タイヤの半径方向高さHの50%以上である。
2枚のカーカスプライを備えたサイドウォール及びビードのこの構造体は、ポットホールにより引き起こされる衝撃に対して高い耐性を示すという利点を有する。
有利な一実施形態によれば、各ビードは、充填剤と呼ばれるゴムコンパウンド及びプロテクタと呼ばれるゴムコンパウンドを含み、充填剤は、環状補強構造体の半径方向外側に且つカーカス補強材の外方ストランドと戻りストランドとの間に少なくとも部分的に位置し、プロテクタは、リム受座に接触するようになっており、充填剤ゴムコンパウンド及びプロテクタゴムコンパウンドの10%伸び率におけるモジュラスは、5〜15MPaである。
先の実施形態の場合と同様、10%伸び率におけるかかるモジュラスは、通常用いられる充填ゴムコンパウンドと比較して、低ヒステリシスのゴムコンパウンドを用いることができ、これによりタイヤの転がり抵抗の面で利点が得られるということを意味している。
特定の一実施形態によれば、追加の補強レンチル(lentil)が気密層とカーカス補強材との間でサイドウォールの付近に配置され、追加の補強レンチルは、最大厚さが0.5〜10mm、好ましくは0.5〜4mmのゴムコンパウンドである。
かかる追加のレンチルは、タイヤの構成的支持作用を促進すると共にランフラット条件下におけるタイヤの寿命を延ばし、しかもビードの耐離座性を向上させる。
好ましくは、追加のレンチルの最大厚さは、タイヤの転がり抵抗を損なうことがないようにするために0.5〜2.5ミリメートルである。かかる追加のレンチル厚さは、ランフラット条件下においてタイヤのビードとサイドウォールの接触を回避することができないが、例えば0.1barオーダの残留インフレーション圧力での走行時にこのタイヤの寿命を著しく延ばし、しかもランフラット条件下におけるビードの耐離座性をかなり向上させる。
特定の実施形態によれば、セルフシール製品の層は、クラウンに向いた気密層上に位置している。
有利には、セルフシール製品の層は、サイドウォールの少なくとも一部分に向いた気密層上に延びている。
セルフシール層は、少なくとも1つの熱可塑性スチレン(“TPS”)エラストマー及びエラストマーのための200phr(phrは、エラストマーの100部当たりの重量部を意味している)を超えるエキステンダー油を含むのが良い。
TPSは、セルフシール層の主要なエラストマーであるのが良い。
TPSエラストマーは、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレン(SIBS)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン(SEBS)、スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEPS)、スチレン/エチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEEPS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの混合物から成る群から選択されるのが良い。
有利には、TPSエラストマーは、SEBSコポリマー、SEPSコポリマー及びこれらコポリマーの混合物から成る群から選択される。
別の実施形態によれば、セルフシール層は、少なくとも、
(a)主要エラストマーとしての不飽和ジエンエラストマー、
(b)30phr〜90phr(phrは、固体エラストマーの100部当たりの重量部を意味している)の炭化水素樹脂、
(c)液体可塑剤(液体可塑剤のTg(ガラス転位温度)は、0phr〜60phrの重量で表した含有量で−20℃未満である)、及び
(d)0から120phr未満までの充填剤を含むのが良い。
不飽和ジエンエラストマーは、有利には、ポリブタジエン、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマー及びかかるエラストマーの混合物から成る群から選択される。
不飽和ジエンエラストマーは、有利には、好ましくは天然ゴム、合成ポリイソプレン及びかかるエラストマーの混合物から成る群から選択されたイソプレンエラストマーであるのが良い。
有利には、不飽和ジエンエラストマーの含有量は、50phrを超え、好ましくは70phrを超える。
本発明の要旨は又、ホイールと上述のタイヤとから成る組立体であって、この組立体がホイールとタイヤの組立体の内部キャビティのインフレーション圧力を測定する装置を含むことを特徴とする組立体にある。
かかる組立体の場合、インフレーション圧力の減少の場合は、極めて稀になり、更に、かかる場合、圧力の減少は、一般に極めてゆっくりとしている。インフレーション圧力を測定する装置により、インフレーション圧力が極めて低くなる前に、かくして、タイヤの構造体に対する損傷が生じる前にタイヤを補修し又はタイヤを交換するのに十分に早めに警告を出すことができる。
かかる装置は、ホイールの弁又はタイヤの内面に取り付けられ、或いは、タイヤの構造体中にも配置される圧力センサであるのがよい。
本発明は、特に、乗用車型の自動車及びSUV(スポーツユーティリティビークル)及びバンに取り付けられるようになったタイヤに関する。
本発明の内容及び本発明の利点は、以下の実施形態の説明に照らして且つ単純な仕方で且つ任意特定の尺度に合わせて描かれてはいない添付の図面から容易に理解されよう。
先行技術のタイヤの1/4の半径方向断面図である。 タイヤの高さHをどのようにして定めるかを示す図である。 先行技術の別のタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の一要旨としてのタイヤの第1の実施形態の半径方向断面図である。 ビードワイヤの第1の実施形態の断面図である。 ビードワイヤの第2の実施形態の断面図である。 ビードワイヤの第3の実施形態の断面図である。 本発明の一要旨としてのタイヤの第2の実施形態の半径方向断面図である。 セルフシール製品組成物の製造に用いることができる押出し/配合装置の一例を示す図である。
「半径方向」という用語を用いる際、当業者の間で用いられるこの言葉の数種類の異なる使い方を区別することが妥当である。まず第1に、この表現は、タイヤの半径を意味している。点P1について、点P1が点P2よりもタイヤの回転軸線の近くに位置する場合、点P1は、点P2の「内側に半径方向に」(又は、点P2の「半径方向内側に」)位置すると呼ばれるのは、この意味の範囲内においてである。これとは逆に、点P3が点P4よりもタイヤの回転軸線から見て遠くに位置する場合、点P3は、点P4の「外側に半径方向」(又は、点P4の「半径方向内側」)に位置すると呼ばれる。運動が最も小さい(又は最も大きい)半径の方向である場合、運動は、「半径方向内方(又は、外方)」であると呼ばれるであろう。半径方向距離が問題となる場合、用語のこの意味がこの場合にも当てはまる。
他方、細線又は補強材は、細線又は補強材の補強要素が円周方向と80°以上且つ90°以下の角度をなす場合に「半径方向」と呼ばれる。注目されるべきこととして、本明細書においては、「細線」という用語は、最も広い意味に解されなければならず、細線は、細線の構成材料又はゴムとのその結合性を促進するために被着される被膜とは無関係に、モノフィラメント、マルチフィラメント、コード、ヤーン(糸)又はこれらと同等の集成体の形態をした細線を含む。
最後に、「半径方向断面」という用語は、この場合、タイヤの回転軸線を含む平面に沿って取った断面を意味している。
「軸方向」は、タイヤの回転軸線に平行な方向である。点P5が点P6よりもタイヤの中間平面の近くに位置する場合、点P5は、点P6の「内側に軸方向」(又は、点P6の「軸方向内側」)に位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P7が点P8よりもタイヤの中間平面から見て遠くに位置する場合、点P7は、点P8の「外側に軸方向」(又は、点P8の「軸方向外側」)に位置すると呼ばれる。タイヤの「中間平面」は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する平面である。
「円周方向」は、タイヤの半径と軸方向の両方に対して垂直な方向である。
本明細書では、2つの補強要素は、これら2つの要素のなす角度が20℃以下である場合、「平行」と呼ばれる。
本明細書において、「ゴムブレンド」という表現は、少なくとも1つ(厳密に言えば、1種類)のエラストマー及び少なくとも1つ(厳密に言えば、1種類)の充填剤を含むゴムで形成された組成物を意味している。
I.タイヤのアーキテクチャ
図1は、先行技術のタイヤの1/4の概略半径方向断面図である。タイヤ10は、取り付けリム(図示せず)と接触関係をなすよう設計された2つのビード20を有し、各ビード20は、少なくとも1つの環状補強構造体、この場合、ビードワイヤ70を有している。ビード20の半径方向外方の延長部として2つのサイドウォール30が設けられ、これらサイドウォール30は、補強材の第1の層80及び補強材の第2の層90で構成されたクラウン補強材を含むクラウン25に合体し、これら層の上には半径方向にトレッド40が載っている。各補強材層は、ゴムコンパウンドのマトリックスで被覆されているフィラメント状補強材から成る。各補強材層中の補強材は、互いにほぼ平行であり、2つの層の補強材は、ラジアルタイヤの技術分野における当業者には周知のように約20°の角度をなして一方の層から他方の層にクロス掛けされている。
タイヤ10は、ビード20からサイドウォール30に沿ってクラウン25まで延びるカーカス補強材60を更に有する。このカーカス補強材60は、この場合、ほぼ半径方向に差し向けられたフィラメント状補強材から成り、このことは、フィラメント状補強要素が円周方向と65°以上且つ90°以下の角度をなすことを意味している。
カーカス補強材60は、複数のカーカス補強要素を含み、カーカス補強材は、各ビード内に外方ストランド61及び戻りストランド62を形成するようビードワイヤ70回りに巻き上げられる又は折り返されることによって2つのビード20内に繋留されている。戻りストランドは、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離DRRのところに位置する端63まで半径方向外方に延び、半径方向距離DRRは、通常、タイヤの半径方向高さHの15%に等しい。
タイヤの「半径方向」高さHは、タイヤ10を取り付けリム5(図2に示されている)に取り付けてその使用圧力までインフレートさせたとき、ビード20の環状補強構造体70の半径方向最も内側の箇所71とトレッド40の半径方向最も内側の箇所41(図2)との間の半径方向距離であると定められる。
各ビードは、充填剤又はフィラー110を更に有し、充填剤は、ビードワイヤ70の半径方向外側に位置し、その大部分は、カーカス補強材60の外方ストランド61と戻りストランド62との間に位置している。
充填剤110は、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所71の半径方向外側でこの箇所71から半径方向距離DRBのところに位置する箇所111まで延び、半径方向距離DRBは、通常、タイヤの半径方向高さHの20%以上である。この特定の場合、充填剤110は、タイヤの赤道まで延びている。本明細書における説明との関連において、タイヤの「赤道」は、カーカス補強材の最も大きな軸方向広がりの箇所の半径方向高さである。タイヤの半径方向断面で見て、赤道は、タイヤをリムに取り付けてこれをインフレートさせたときにカーカス補強材がその最も大きな軸方向幅を持つ箇所を通る真っ直ぐな軸方向線として現われる。カーカス補強材が数箇所でこの最も大きな軸方向幅に達したとき、タイヤの赤道であるとみなされるのは、タイヤの中間高さH/2の最も近くに位置する箇所の半径方向高さである。このようにして定められた赤道は、先行技術の特許文献において「赤道」とも呼ばれる場合のあるタイヤの中間平面130と一致しているわけではない。好ましくは、DRBは、充填剤がタイヤの赤道の半径方向外側に延びることがないよう選択される。
ビード20は、「プロテクタ」と呼ばれるゴムブレンド25を更に含み、プロテクタ25は、リム受座に接触するようになっている。プロテクタ25は、環状補強構造体70及びカーカス補強材の巻き上げ部に対して半径方向内側に位置し、このプロテクタは、カーカス補強材60の外方ストランド61及び戻りストランド62の各側において外側で軸方向に延びている。
環状補強構造体又はビードワイヤは、この場合、編組と呼ばれるビードワイヤであり、このことは、かかるビードワイヤが1本又は2本以上の細線又はコードを1つ又は2つ以上の層をなした状態で巻き付けた軟鋼(マイルドスチール)コアを有しているということを意味している。
タイヤ10の内面は、気密層又はインナーライナ50で覆われている。
また、図3に示されているタイヤの場合のようにカーカス補強材及び充填剤の軸方向外側に配置された外側ストリップ120を提供することが慣例であり、これについては、国際公開第2010/072736(A1)号を参照されたい。各外側ストリップは、ビードの環状補強構造体70の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離DRI(DRIは、通常、タイヤの半径方向高さHの20%以下である)を置いたところに位置する半径方向内端121の外側で半径方向に半径方向外端122まで延び、外側ストリップの半径方向外端122と外側ストリップの半径方向内端121との間の半径方向距離DRLは、タイヤの半径方向高さHの30%以上である。
図4は、本発明の要旨のうちの1つとしてのタイヤの第1の実施形態を示している。このタイヤは、気密層又はインナーライナ50の一部に被着されたセルフシール製品の層55を有している。この特定の場合、セルフシール製品の層は、タイヤのクラウン25に向いて配置され、このセルフシール製品層は、サイドウォール30の大部分にわたって軸方向に延びている。図4では、層55の端だけが図示されている。セルフシール製品のこの層55は、大抵のパンク穴を塞ぐことによって大抵のパンク穴に対処することができる。
このタイヤは、単一の金属細線72の数個の巻回体で形成されたビードワイヤ70を更に有し、これら巻回体は、これら巻回体が六角形断面を形成するよう数個の半径方向に重ね合わされた層(C1,C2,C3,C4)をなして軸方向に並置されている。図4のビードワイヤの組立体は、内側から外方に半径方向に働く4層構造体、即ち、3‐4‐3‐2に対応している。箇所71に隣接して位置する層C1は、軸方向に並置された3本の巻回体から成り、これに隣接して位置する層C2は、4本の巻回体であり、外側に向かって半径方向最も外側に配置された最後の層C4は、2つの整列体を有している。図6は、この構成に対応している。
金属細線の直径は、1.55mmに等しい。この細線は、ゴム引きされている(図示せず)。
図5は、5つの層(C1,C2,C3,C4,C5)を有する3‐4‐5‐4‐3構成を備えた好ましい巻回体の別の実施例を示している。この構成は、19本の巻回体から成り、先の構成は、12本の巻回体から成る。
また、金属細線72の直径は、1.3mmであるのがよい。この場合、ビードの寸法決め及び耐えるべき荷重に応じて、円周方向巻回体の本数及び分布状態は、これに合わせて改造される必要がある。
図7は、図6の構成とほぼ同じ構成のビードワイヤの断面図を示しており、このビードワイヤは、4つの層(C1,C2,C3,C4)を有しているが、六角形断面の金属細線73で構成されている。この細線の使用により、ビードワイヤの重量を増大させないでビードワイヤの捩り剛性が高められる。
このタイヤ(図4)のビードの構造は、図3の構造とほぼ同じであり、ちょうど1枚のカーカスプライ60及びカーカスプライ巻き上げ部を備え、カーカスプライ巻き上げ部の戻りストランド62は、ビードワイヤ70の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離DRRを置いたところに位置する端63まで半径方向外方に延びている。半径方向距離DRRは、タイヤの半径方向高さHの7%以上且つ30%以下である。ビードは、箇所71から半径方向距離DRBを置いたところまで半径方向外方に延びる充填剤110を更に有している。半径方向距離DRBは、タイヤの半径方向高さHの20〜45%である。ビードは、外側ストリップ120を更に有し、この外側ストリップの半径方向内端121は、箇所71から半径方向距離DRIのところに位置し、DRIは、半径方向高さHの1〜10%である。2つの端121,122相互間の半径方向距離である半径方向広がりDRLは、タイヤの半径方向高さHの35〜50%である。
ビードは、リム受座に接触するようになったプロテクタ25と呼ばれるゴムコンパウンドを更に含む。このプロテクタは、一部が外側ストリップ120に対して外側で半径方向に延びている。
充填剤、外側ストリップ及びプロテクタゴムコンパウンドで形成された組立体は、カーカス補強材の外方ストランド61に垂直な方向150において任意の半径方向断面で測定して最大厚さEを有する。この最大厚さEは、比E/DRLが15%を超え、好ましくは20%を超えるようなものである。図示の場合、この比は、28%オーダのものである。
この高い形状係数D/DRLは、ビードの構造が極めてずんぐりとしていることを示しており、これは、環状補強構造体の極めて高い捩り剛性と相まって、タイヤにランフラット条件下においてこれらビードの優れた耐離座性を与えることができるということを意味している。
好ましくは、上述のゴムブレンドは、5〜15MPaの10%伸び率におけるモジュラスを有する。これら比較的低い値は、低ヒステリシスのコンパウンドを用いることができるということを意味しており、それによりタイヤの転がり抵抗の面で利点が得られる。
10%の伸び率における弾性率は、10%伸び率及び周囲温度(23℃)における伸びの割線モジュラスであり、測定は、10%変形率までの最初の適応サイクル後に行われる。
図8は、本発明の要旨のうちの1つとしてのタイヤの変形実施形態を示している。
セルフシール製品層55がインナーライナ50の一部に被着されている。この特定の場合、ヒートシール製品層は、タイヤのクラウン25に向いた状態で配置され、かかるセルフシール製品層は、タイヤのサイドウォール30まで軸方向に延びている。
カーカス補強材は、ビードワイヤ70回りの巻き上げによってビード20内に繋留されたレインフォーサ60又は第1のカーカスプライの第1の円周方向整列体及びレインフォーサ又は第2のカーカスプライ65の第2の円周方向整列体を含む。この第2のカーカスプライ65は、実質的に、環状補強構造体70とクラウンとの間で延びている。2つのカーカス半部が設けられている。このようにした場合の利点は、これによりポットホール又は締め付けにより生じるタイヤの耐衝撃性が向上するということにある。
ビード20の構造は、従前通り、六角形断面を形成するよう数個の半径方向に重ね合わされた層の状態に軸方向に並置された単一の金属細線72の数個の巻回体で形成されたビードワイヤ70を有している。図5は、この実施形態に好ましい巻回体構造を示している。
戻りストランド62は、ビードの環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所71から半径方向距離DRRを置いたところに位置する端63まで半径方向外方に延びており、半径方向距離DRRは、タイヤの半径方向距離の50%以上である。半径方向距離DRRのこの極めて高い値とビードワイヤ70の高い捩り剛性とが組み合わさって、ランフラット条件下におけるこのタイヤの優れた耐離座性を得ることができる。
ビード20は、プロテクタ25と呼ばれるゴムコンパウンドを更に含み、従前通り、充填剤及びプロテクタの10%伸び率におけるモジュラスは、5〜15MPaである。
これにより、タイヤの転がり抵抗の面において利点が得られる。
II.セルフシール製品の層
以下において、別段の明示の指定がなければ、表示する百分率(%)の全ては、重量%である。
さらに、「a〜b」という表現によって示される数値の範囲は、aよりも大きく且つbよりも小さい数値の範囲を表し(即ち、極値a及びbは含まれない)、これに対して、「aからbまで」という表現によって示される数値の範囲は、aからbまでの数値の範囲を意味している(即ち、極値a及びbを含む)。
“phr”という略語は、固体状態(数個の固体エラストマーが存在している場合、固体エラストマーの全ての固体状態)のエラストマーの100部当たりの重量部を意味している。
「〜を主成分とする」組成物という表現は、一般に、混合物及び/又はその種々の成分の反応生成物を含む組成物であることを意味するものと理解されるべきであり、これら成分のうちの幾つかは、組成物の種々の製造段階中、例えば、そのオプションとしての最初の架橋又は加硫(硬化)中、少なくとも部分的に互いに反応することができる(確かに、互いに反応するようになっている)ということが考えられる。
II‐1.熱可塑性スチレンエラストマーを主成分とするセルフシール製品の層
一実施形態によれば、セルフシール層55は、熱可塑性スチレン(“TPS”)エラストマー及びエラストマーを増量させるために用いられる200phrを超えるエキステンダー油を含む。熱可塑性スチレンエラストマーは、スチレンを主成分とするブロックコポリマーの形態で提供されている熱可塑性エラストマーである。
熱可塑性ポリマーとエラストマーとの間の構造の熱可塑性スチレンエラストマーは、知られているように、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン又はポリ(エチレン/ブチレン)の軟質エラストマー序列によって結合された硬質ポリスチレン序列で構成される。これらは、軟質セグメントにより結合された2つの硬質セグメントを有する3ブロックエラストマーである場合が多い。硬質及び軟質セグメントは、線状形態、星形形態又は枝分かれ形態で配置されるのが良い。
TPSエラストマーは、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレン(SIBS)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン(SEBS)、スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEPS)、スチレン/エチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEEPS)及びこれらコポリマーの混合物から成る群から選択される。
より好ましくは、エラストマーは、SEBSコポリマー、SEPSコポリマー及びこれらコポリマーの混合物から成る群から選択される。
TPSエラストマーは、これが例えばジエン型の1つ又は2つ以上の他の熱可塑性又は非熱可塑性エラストマーを含む場合、エラストマー母材の全て又はその重量を基準として大部分(好ましくは、50重量%を超え、より好ましくは、70重量%を超える)を構成することができる。
かかるセルフシール層及びこれら性質の例は、仏国特許第2,910,382号明細書、同第2,910,478号明細書及び同第2,925,388号明細書に開示されている。
かかるセルフシール層を予備成形するには、適当な寸法の平べったい異形要素を押し出してこれをタイヤ成型ドラムに被着させるのが良い。一具体化例が仏国特許第2925388号明細書に記載されている。
II.2ジエンエラストマーを主成分とするセルフシール製品の層
別の具体化例によれば、セルフシール層55は、少なくとも主要なエラストマー(好ましくは、50phrを超える)として、不飽和ジエンエラストマー、30phr〜90phrの炭化水素樹脂及びTgが−20℃未満であり、含有量が0phr〜60phrの液体可塑化剤を含むエラストマーで構成されている(phrは、固体エラストマーの100部当たりの重量部を意味している)。セルフシール層のもう1つの本質的な特徴は、セルフシール層が充填剤を含んでおらず、充填剤を含んでいたとしても多くて120phr未満である。
・ジエンエラストマー
「ジエン」エラストマー又はゴムは、読者を思い起こさせるために、公知のように、少なくとも一部がジエンモノマー(共役型であるかどうかを問わず2個の炭素‐炭素二重結合を備えたモノマー)から得られるエラストマー(即ち、ホモポリマー又はコポリマー)を意味するものと理解すべきである。
これらジエンエラストマーは、2つのカテゴリー、即ち、飽和及び不飽和に分類し得る。本願においては、「不飽和」(又は「本質的に不飽和」)ジエンエラストマーという用語は、少なくとも一部が共役ジエンモノマーから且つ30%(mol%)よりも多い共役ジエンから得られるブロック又は単位含有量を有するジエンエラストマーを意味し、かくして、ブチルゴム又はEPDMタイプのジエン類とアルファ‐オレフィン類とのコポリマーのようなジエンエラストマーは、この定義から除外され、その低いジエン起源ブロック含有量(常に15mol%未満)故に、「飽和」又は「本質的に飽和」のジエンエラストマーと称し得る。
好ましくは、ジエン起源の(共役ジエン)のブロックの含有量(mol%)が50%を超える不飽和ジエンエラストマーが利用され、かかるジエンエラストマーは、より好ましくは、ポリブタジエン(BR)、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブタジエンコポリマー(例えば、ブタジエン‐スチレン又はSBRコポリマー)、イソプレンコポリマー(当然のことながらブチルゴムを除く)及びかかるエラストマーの混合物から成る群から選択される。
液体タイプのジエンエラストマーとは対照的に、本発明の組成物の不飽和ジエンエラストマーは、定義によれば、固体である。その数平均分子量(Mn)は、好ましくは100,000g/molと5,000,000g/molの間、より好ましくは200,000g/molと4,000,000g/molの間である。Mn値は、既知の方法で、例えばSECによって測定し、SECの条件は次の通り、即ち、テトラヒドロフラン溶媒、35℃の温度、1g/l濃度、1ml/分の流量、注入前に0.45μmの有孔度フィルターにより濾過した溶液、較正用ポリマー(例えば、ポリイソプレン)によるムーア(Moore )較正、直列の4本“WATERS”カラムセット(“STYRAGEL”HMW7、HMW6E、2本のHT6E)、示差屈折計(WATERS2410)による検出及びその関連動作ソフトウェア(“WATERS EMPOWER”)である。
より好ましくは、セルフシール層の組成の不飽和ジエンエラストマーは、イソプレンエラストマーである。「イソプレンエラストマー」は、知られているように、イソプレンのホモポリマー又はコポリマーを意味し、或いは、換言すると、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブタジエン‐イソプレン(BIR)コポリマー、スチレン‐イソプレン(SIR)コポリマー、スチレン‐ブタジエン‐イソプレン(SBIR)コポリマー及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択される。
このイソプレンエラストマーは、好ましくは、天然ゴムであり又は1,4‐シス合成ポリイソプレンであり、この合成ポリイソプレンカテゴリでは、好ましくは用いられるイソプレンエラストマーは、90%を超え、より好ましくは95%を超え、特に98%を超えるシス‐1,4‐結合の含有量(mol%)を備えたポリイソプレンである。
上述の不飽和ジエンエラストマー、特にイソプレンエラストマー、例えば天然ゴムは、エラストマー母材の全て又はこれが1種類若しくは2種類以上の他のジエン又は例えば熱可塑性型の非ジエンエラストマーを含む場合、その重量の大部分(好ましくは、50%を超え、より好ましくは70%を超える)を占めるのが良い。換言すると、好ましくは、組成中、不飽和(固体)ジエンエラストマー、特にイソプレンエラストマー、例えば天然ゴムの含有量は、50phrを超え、より好ましくは70phrを超える。より好ましくは、不飽和ジエンエラストマー、特にイソプレンエラストマー、例えば天然ゴムのこの含有量は、80phrを超える。
特定の実施形態によれば、セルフシール製品層は、好ましくは、主要エラストマーとして、少なくとも2種類の固体エラストマーのブレンド(又は「混合物」)を含む。
・「エラストマーA」と称する少なくとも1つ(即ち、1又は2つ以上)のポリブタジエン又はブタジエンコポリマー、及び
・「エラストマーB」と称する少なくとも1つ(即ち、1つ又は2つ以上)の天然ゴム又は合成ポリイソプレン。
ポリブタジエンとしては、特に、4%〜80%の1,2‐単位含有量を有するポリブジエン又は80%よりも多いシス‐1,4‐単位含有量を有するポリブタジエンを挙げることができる。ブタジエンコポリマーとしては、ブタジエン/スチレンコポリマー(SBR)、ブタジエン/イソプレンコポリマー(BIR)又はスチレン/ブタジエン/イソプレンコポリマー(SBIR)を挙げることができる。5質量%〜50質量%、特に20質量%〜40質量%のスチレン含有量、4%〜65%のブタジエン成分1,2‐結合含有量及び20%〜80%のトランス‐1,4‐結合含有量を有するSBRコポリマー、5質量%〜90質量%のイソプレン含有量及び−40℃〜−80℃のTgを有するBIRコポリマー、5質量%〜50質量%、特に10質量%〜40質量%のスチレン含有量、15質量%〜60質量%、特に20質量%〜50質量%イソプレン含有量、5質量%〜50質量%、特に20質量%〜40質量%のブタジエン含有量、4%〜85%のブタジエン成分1,2‐単位含有量、6%〜80%のブタジエン成分トランス‐1,4‐単位含有量、5%〜70%のイソプレン成分1,2‐+3,4‐単位含有量及び10%〜50%のイソプレン成分トランス‐1,4‐単位含有量を有するコポリマー及び更に一般的には、−20℃〜−70℃のTgを有する任意のSBIRコポリマーが特に適している。
さらにより好ましくは、エラストマーAは、ブタジエンホモポリマー、換言すれば、ポリブタジエン(BR)であり、このポリブタジエンは、好ましくは、90%よりも多い、より好ましくは95%よりも多いシス‐1,4‐結合含有量(mol%)を有する。
エラストマーBは、天然ゴム又は合成ポリイソプレンである;合成ポリイソプレンのうちでは、好ましくは、90%よりも多い、更により好ましくは95%よりも多い、特に98%よりも多いシス‐1,4‐結合含有量(mol%)を有する合成ポリイソプレンを使用する。
上述のエラストマーA及びBは、例えば、ブロック、ランダム、序列又は微細序列エラストマーであって良く、かかるエラストマーA及びBを分散液中又は溶液中で調製することができ、これらエラストマーを例えば、結合剤及び/又は星型枝分れ剤(star-branching agent)或いは官能化剤によって結合することができると共に/或いは星型枝分れ化させることができ或いは官能化することができる。カーボンブラックと結合させるには、例えば、C‐Sn結合を含む官能基又は例えばベンゾフェノンのようなアミノ化官能基を挙げることができる;シリカのような補強用無機充填剤と結合させるには、例えば、シラノール官能基又はシラノール末端を有するポリシロキサン官能基(例えば、米国特許第6,013,718号明細書に記載されているような基)、アルコキシシラン基(例えば、米国特許第5,977,238号明細書に記載されているような基)、カルボキシル基(例えば、米国特許第6,815,473号明細書又は米国特許出願公開第2006/0089445号明細書に記載されているような基)、或いはポリエーテル基(例えば、米国特許第6,503,973号明細書に記載されているような基)を挙げることができる。また、かかる官能化エラストマーの他の例としては、エポキシ化タイプのエラストマー(例えば、SBR、BR、NR又はIR)も挙げることができる。
好ましい実施形態によれば、エラストマーA:エラストマーBの質量比は、好ましくは20:80〜80:20の範囲内、更により好ましくは30:70〜70:30、特に40:60〜60:40の範囲内である。
上述の2種のエラストマーA及びBのかかるそれぞれの濃度範囲において、セルフシール特性及び操作温度に関しての最良の妥協点が、目標とする種々の特定の用途に応じて、特に低温において(特に0℃よりも低い温度において)の使用中に、天然ゴム単独又はポリブタジエン単独の使用と比較して観察されている。
エラストマーA及びBは、定義によれば、固体である。液体とは対照的に、「固体」という用語は、少なくとも24時間後に、単に重力の作用下及び周囲温度(23℃)において、それが存在する容器の形状を最終的に取る能力を有さない任意の物質を意味するものと理解されたい。
液体可塑剤として本発明の組成物において必要に応じて使用し得る液体タイプのエラストマーとは対照的に、エラストマーAとB及びこれら混合物は、極めて高粘度に特徴を有し、100℃で測定した生状態(即ち、非架橋状態)のこれらエラストマーのムーニー粘度であるML(1+4)は、好ましくは、20を超え、より好ましくは30を超え、特に30〜130である。
思い起こされるように、ムーニー粘度又は可塑度は、知られているように、固体物質を特徴付ける。規格ASTM・D1646(1999)に記載された振動稠度計が用いられる。ムーニー可塑度の測定は、次の原理に従って実施され、即ち、生状態(即ち、硬化前の状態)で分析されるサンプを所与の温度(例えば、35℃又は100℃)まで加熱された円筒形チャンバ内で成形(形成)する。1分間の予熱後、ロータは、毎分2回転で試験片内で回転し、この運動を維持する作業トルクを4分間の回転後に測定する。ムーニー粘度(ML1+4)は、「ムーニー単位」(MU、1MU=0.83ニュートン・メートル)で表される。
また、もう1つの考えられる定義によれば、固体エラストマーは、高モル質量を有する、即ち、100,000g/molよりも高い数平均モル質量(Mn)を典型的に示すエラストマーを意味するものと理解されたい;好ましくは、かかる固体エラストマーにおいては、モル質量(SECにより測定した)の分布領域の少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%は、100,000g/molよりも高い。
好ましくは、エラストマーA及びBの各々の数平均モル質量(Mn)は、100,000g/molと5,000,000g/molの間、より好ましくは150,000g/molと4,000,000g/molの間、特に200,000g/molと3,000,000g/molの間、特に200,000g/molと1,500,000g/molの間である。好ましくは、これらエラストマーの多分散性指数PI(Mw/Mn)は、1.0と10.0の間、特に、エラストマーAに関しては1.0と3.0の間、エラストマーBに関しては3.0と8.0の間である。
当業者であれば、本明細書の記載内容に照らして、又、本発明の組成物の目標とする特定の用途の関数として、エラストマーA及びBの上述の平均モル質量及び/又は上述のモル質量分布をいかにして調節するかは承知していることであろう。本発明の特定の実施形態によれば、例えば、広いモル質量分布を選択し得る。セルフシール組成物の流動性を優先することを望む場合、代わりに、低モル質量の割合を優先し得る。上述の実施形態と組合せても又は組合せなくてもよいもう1つの特定の実施形態によれば、むしろ上述の組成物のセルフシール(充填)役割を最適化する目的においては、中間のモル質量の割合を優先し得る。もう1つの特定の実施形態によれば、セルフシール組成物の機械的強度を増強する目的においては、むしろ高モル質量の割合を優先し得る。
これら種々のモル質量分布は、例えば、種々の出発ジエンエラストマー(エラストマーA及び/又はエラストマーB)を配合することによって得ることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、固体エラストマーAとBの上述のブレンドは、本発明のセルフシール組成物中に存在する唯一の固体エラストマーを構成する、即ち、上述の2種のエラストマーA及びBの全体的含有量は、その場合、100phrである;換言すれば、エラストマーAとエラストマーBの含有量は、結果として、各々、10phr〜90phr、好ましくは20phr〜80phr、より好ましくは30phr〜70phr、特に40phr〜60phrの範囲内にある。
セルフシール製品層の別の特定の実施形態によれば、エラストマーA,Bのブレンドが本発明の組成物の唯一の固体エラストマーを構成していない場合、上述のブレンドは、好ましくは、本発明の組成物中の重量で主要な固体エラストマーとなり、より好ましくは、この場合、2つのエラストマーA,Bの全含有量は、50phrを超え、より好ましくは70phrを超え、特に80phrを超える。
かくして、本発明の特定の実施形態によれば、エラストマーA,Bのブレンドは、他の(固体)エラストマーと組み合わされても良く、かかる他のエラストマーは、これらが不飽和又は飽和ジエンエラストマー(例えば、ブチルエラストマー)であれ、例えば、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/ブタジエン/イソプレン/スチレン(SBIS)、スチレン/イソブチレン/スチレン(SIBS)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン(SEBS)、スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEPS)、スチレン/エチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEEPS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの混合物から成る群から選択されたジエンエラストマー以外のエラストマー、例えば、熱可塑性スチレン(TPS)エラストマーであるにせよいずれにせよ、重量で言えば僅かな成分である。
驚くべきことに、充填剤が含まれていない(又は、極めて少量の充填剤を含む)エラストマーA,Bの上述のブレンドは、推奨される狭い範囲内での熱可塑性炭化水素樹脂の添加後、有効セルフシール組成物の機能を実行することができるということが判明している。
・炭化水素樹脂
セルフシール組成物中の第2の必要不可欠な又は本質的成分は、炭化水素樹脂である。
「樹脂」という用語は、本願においては、当業者にとって知られている定義によれば、例えば油のような液体可塑化合物とは対照的に、室温(23℃)で固体である化合物について使用される。
炭化水素樹脂は、炭素と水素を本質的にベースとする、当業者にとって周知のポリマーであり、特に、ポリマーマトリックス中で可塑剤又は粘着付与剤として使用し得る。炭化水素樹脂は、使用する含有量において、真の希釈剤として作用するように、使用を意図するポリマー組成物と本来混和性(即ち、相溶性)である。炭化水素樹脂は、例えば、アール・ミルデンバーグ(R. Mildenberg)、エム・ザンダー(M. Zander)及びジー・コリン(G. Collin ),「ハイドロカーボン・レジンズ(Hydrocarbon Resins)」,ニューヨーク(New York), VCH,1997,ISBN3‐527‐28617‐9)に記載されており、その第5章は、炭化水素樹脂の特にゴムタイヤの用途に充てられている(5.5. "Rubber Tires and Mechanical Goods")。炭化水素樹脂は、脂肪族、脂環式、芳香族、水素化芳香族であっても良く、脂肪族/芳香族タイプ、即ち、脂肪族及び/又は芳香族モノマーを主成分とすることができる。炭化水素樹脂は、石油系(その場合、石油樹脂としても知られている)又は石油系でない天然又は合成樹脂であるのが良い。炭化水素樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃よりも高く、特に20℃よりも高い(一般的に言えば、通常、30℃〜95℃である)。
知られているとおり、これら炭化水素樹脂は又、これら樹脂が加熱したときに軟化し、従って、成形することができる点で、熱可塑性樹脂と称することも可能である。また、炭化水素樹脂は、軟化点又は軟化温度(この温度において、例えば粉末形の樹脂生成物は膠質となる)によっても定義し得る。この軟化点は、一般に樹脂についてかなり曖昧に定義されている融点に取って代わる傾向にある。炭化水素樹脂の軟化点は、一般に、Tgよりも約50〜60℃高い。
本発明の組成物においては、かかる樹脂の軟化点は、好ましくは40℃よりも高く(特に40℃〜140℃)、より好ましくは50℃よりも高い(特に50℃〜135℃)。
炭化水素樹脂は、30phr〜90phrという重量で表した含有量で用いられる。30phrを下回ると、耐パンク性が、組成物の過剰の剛性のために、不十分であることが判明しており、一方、90phrを上回ると、上述の材料は、不十分な機械的強度を有し、しかも、その性能が高温(典型的には60℃よりも高い)において劣化するというリスクを伴う。これら理由により、上述の樹脂の含有量は、好ましくは40phr〜80phr、更に好ましくは少なくとも45phrに等しく、特に45〜75phrである。
セルフシール層の好ましい実施形態によれば、炭化水素樹脂は、下記の特徴の少なくとも(任意の)1つ、より好ましくは全てを有する。
・25℃よりも高いTg
・50℃よりも高い(特に50℃と135℃の間の)軟化点
・400g/mol〜2000g/molの数平均分子量(Mn)
・3よりも低い多分散性指数(Ip)(Ip = Mw/Mn、式中、Mwは質量平均分子量であること思い起こされたい)。
さらに好ましくは、この炭化水素樹脂は、下記の特徴の少なくとも(任意の)1つ、より好ましくは全てを有する。
・25℃〜100℃(特に30℃〜90℃)のTg
・60℃よりも高い、特に60℃と135℃の間の軟化点
・500g/molと1500g/molの間の数平均分子量Mn
・2よりも低い多分散性指数Ip。
Tgは、規格ASTM・D3418(1999)に従って測定する。軟化点は、規格ISO規格4625(リング・アンド・ボール(Ring及びBall)法)に従って測定する。マクロ構造(Mw、Mn及びIp)は、立体排除クロマトグラフィー(SEC)によって、即ち、テトラヒドロフラン溶媒、35℃の温度、1g/lの濃度、1ml/分の流量、注入前に0.45μmの有孔度フィルターにより濾過した溶液、ポリスチレンを使用するムーア(Moore )較正、直列の3本“WATERS”カラムセット(“STYRAGEL”HR4E、HRI及びHR0.5)、示差屈折計(WATERS2410)による検出及びその関連操作ソフトウェア(“WATERS EMPOWER”)を用いて測定される。
かかる炭化水素樹脂の例としては、シクロペンタジエン(CPDと略記する)又はジシクロペンタジエン(DCPDと略記する)のホモポリマー又はコポリマー樹脂、テルペンのホモポリマー又はコポリマー樹脂、C5留分のホモポリマー又はコポリマー樹脂及びこれら樹脂のブレンドによって形成される群から選ばれる炭化水素樹脂を挙げることができる。コポリマー樹脂のうちでは、さらに詳細には、(D)CPD/ビニル芳香族コポリマー樹脂、(D)CPD/テルペンコポリマー樹脂、(D)CPD/C5留分コポリマー樹脂、テルペン/ビニル芳香族コポリマー樹脂、テルペン/フェノール樹脂、C5留分/ビニル芳香族コポリマー樹脂、及びこれら樹脂のブレンドによって形成される群から選ばれるコポリマーを挙げることができる。
「テルペン」という用語は、この場合、知られている通り、アルファ‐ピネンモノマー、ベータ‐ピネンモノマー及びリモネンモノマーを包含する。好ましくは、リモネンモノマーを使用し、この化合物は、知られている通り、3種の可能性のある異性体の形、即ち、L‐リモネン(左旋性鏡像体)、D‐リモネン(右旋性鏡像体)或いはジペンテン(右旋性鏡像体と左旋性鏡像体のラセミ体混合物)である。適切なビニル芳香族モノマーは、例えば、スチレン、アルファ‐メチルスチレン、オルソ‐、メタ‐及びパラ‐メチルスチレン、ビニルトルエン、パラ‐t‐ブチルスチレン、メトキシスチレン類、クロロスチレン類、ヒドロキシスチレン類、ビニルメシチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン及びC9留分(又は、より一般的にはC8〜C10留分)に由来する任意のビニル芳香族モノマーである。
より詳細には、(D)CPD ホモポリマー樹脂、(D)CPD/スチレンコポリマー樹脂、ポリリモネン樹脂、リモネン/スチレンコポリマー樹脂、リモネン/(D)CPDコポリマー樹脂、C5留分留分/スチレンコポリマー樹脂、C5留分/C9留分コポリマー樹脂及びこれら樹脂のブレンドによって形成された群から選ばれる樹脂を挙げることができる。
上述の樹脂は、全て当業者にとって周知であり、例えば、ポリリモネン樹脂の場合、ディーアールティー(DRT)社から商標名“Dercolyte”として販売されている樹脂、C5留分/スチレン樹脂又はC5留分/C9留分樹脂に関しては、ネビル・ケミカル・カンパニー(Neville Chemical Company)から商標名“Super Nevtac”として販売されている、又はコロン(Kolon)社から商標名“Hikorez”として販売されている樹脂、或いは、ストルクトル(Struktol)社から商標名“40 MS”又は“40 NS”として又はエクソン・モービル(Exxon Mobil)社から商標名“Escorez”(芳香族及び/又は脂肪族樹脂のブレンドである)として販売されている樹脂が商業的に入手可能である。
充填剤
第2の実施形態のセルフシール層の組成物は、0から120phr未満までの少なくとも1つ(即ち、1つ又は2つ以上)の充填剤を含み、充填剤として0から30phr未満までの少なくとも1つ(即ち、1つ又は2つ以上)の補強用充填剤を含むという他の本質的な特徴を有する。
充填剤は、この場合、補強用(代表的には、好ましくは500nm未満、特に20nm〜200nmの重量平均粒度を有するナノメートル級の粒子を含む)であるにせよ非補強用若しくは不活性の(代表的には、好ましくは1μmよりも大きい、例えば、2μm〜200μmの重量平均粒度を有するマイクロメートル級の粒子を含む)であるにせよいずれにせよ任意のタイプの充填剤を意味するものと理解されたい。重量平均粒度は、当業者には周知の仕方で測定される(例えば、国際公開第2009/083160号、セクションI.1による)。
補強用として当業者に知られている充填剤の例としては、特に、カーボンブラック又は結合剤の存在下のシリカのような補強用無機充填剤、或いはこれら2つのタイプの充填剤のブレンドが挙げられる。これは、知られているように、シリカがエラストマーに結合することを可能にする結合剤の存在下において補強用充填剤であるからである。
全てのカーボンブラックがカーボンブラックとして、特にタイヤにおいて一般的に使用されるブラックとして適している。後者のうちでは、例えば、300、600、700又は900等級(ASTM)のカーボンブラック(例えば、N326、N330、N347、N375、N683、N772又はN990)が挙げられる。特に補強用無機充填剤として適しているのは、特に、シリカ(SiO2)タイプの高分散度鉱物充填剤、特に、450m2/g未満、好ましくは30〜400m2/gのBET比表面積を示す沈降又はヒュームドシリカである。
当業者に知られている補強用充填剤以外の充填剤又は不活性充填剤の例としては、特に、アッシュ(即ち、燃焼残留物)、天然炭酸カルシウム(チョーク)又は合成炭酸カルシウムの微小粒子、合成又は天然シリケート(例えば、カオリン、タルク、雲母、クロイサイト(cloisite))、シリカ(結合剤の不存在下)、酸化チタン、アルミナ、アルミノシリケート(クレー、ベントナイト)及びこれら混合物から成る群から選択される充填剤が挙げられる。着色用充填剤又は例えば顔料による着色充填剤は、上述の組成物を所望の色合に応じて着色するのに有利に使用可能である。本発明の組成物は、好ましくは、チョーク、タルク、カオリン及びこれら混合物から成る群から選択される補強用以外の充填剤を含む。
充填剤が提供される物理的状態は、粉末の形態であれ、微小球の形態であれ、顆粒の形態であれ、ビーズの形態であれ又は任意の他の適当な高密度化形態であれいずれにせよ、重要ではない。当然のことながら、充填剤は、種々の補強用及び/又は非補強用充填剤の混合物を意味することも又理解されたい。
これら補強用充填剤又は他の充填剤は、通常、寸法安定性、即ち、最低限の機械的強度を最終組成物に付与するために存在する。充填剤は、エラストマー、特に、天然ゴム又はポリブタジエンのようなジエンエラストマーに対して補強性であることが分っているので、充填剤を上述の組成物には割合的に少なめに入れることが好ましい。
当業者であれば、本明細書の説明に照らして、本発明の組成物の充填剤の含有量を調節して所望の特性レベルを達成すると共に意図する特定の用途に合わせてその処方を調節することが可能であろう。好ましくは、本発明の組成物は、0phrから100phr未満までの充填剤、好ましくは0phrから70phr未満までの充填剤を含み、かかる充填剤は0phrから15phr未満までの補強用充填剤、好ましくは0phrから10phr未満までの補強用充填剤を含む。
さらにより好ましくは、本発明の組成物は、0phrから70phrの充填剤を含み、かかる充填剤は0phrから5phr未満までの補強用充填剤を含む。極めて好ましくは、本発明の組成物は、補強用充填剤以外の充填剤を5phrから70phrまで、好ましくは10phrから30phrまでの範囲にあるのが良い含有量で含む。
意図する用途に応じて、本発明は、特に、充填剤の含有量に応じて2つの実施形態で実施できる。これは、過度に多くの量の充填剤が柔軟性、変形性及びクリープ能力という所用の特性を損ない、他方、或る特定の量(例えば、30phrから120phr未満まで)の充填剤の存在は加工性を向上させると共にコストを軽減するのを可能にするからである。
かくして、第1の特定の実施形態によれば、組成物は、極めて少ない含有量の充填剤を含み、即ち、組成物は、全部で0phrから30phr未満までの充填剤(0phrから30phr未満までの補強用充填剤を含む)、好ましくは0phrから15phr未満までの補強用充填剤(特に0phrから10phr未満までの補強用充填剤)を含む、0phrから30phr未満までの充填剤を含む。この第1の実施形態によれば、この組成物は、セルフシール組成物が低温条件下及び高温条件下において良好な耐パンク性を有することを可能にするという利点を有する。
より好ましくは、この第1の特定の実施形態によれば、補強用充填剤が本発明の組成物中に存在する場合、その含有量は、好ましくは5phr未満(即ち、0phr〜5phr)、特に2phr未満(即ち、0phr〜2phr)である。かかる含有量は、本発明の組成物の製造方法にとって特に望ましく、他方、本発明の組成物に優れたセルフシール性能を付与することが判明している。より好ましくは、特にカーボンブラックに関する場合0.5phr〜2phrの含有量が使用される。
この場合も好ましくは、この第1の特定の実施形態によれば、補強用充填剤以外の充填剤を使用する場合、その含有量は、好ましくは5phrから30phr未満まで、特に10phrから30phr未満まである。
さらに、好ましい第2の特定の実施形態によれば、組成物は、30phrから120phr未満まで、好ましくは30phr超から100phr未満まで、より好ましくは35phrから80phrまでの充填剤を含み、かかる充填剤は、この第2の特定の実施形態によれば、0phrから30phr未満まで(より好ましくは0phrから15phr未満まで)の補強用充填剤を含む。この第2の特定の実施形態によれば、この組成物は、加工性を向上させると共にコストを軽減し、しかも柔軟性、変形性及びクリープ能力というその性質に関しては過度に損なわれないという利点を有する。さらに、この第2の実施形態は、組成物に著しく向上した耐パンク性を付与する。
好ましくは、この第2の特定の実施形態によれば、補強用充填剤が本発明の組成物中に存在する場合、その含有量は、好ましくは5phr未満(即ち、0phr〜5phr)、特に2phr未満(即ち、0phr〜2phr)である。かかる含有量は、本発明の組成物の製造方法にとって特に望ましく、他方、本発明の組成物に優れたセルフシール性能を付与することが判明している。より好ましくは、特にカーボンブラックに関する場合、0.5phr〜2phrの含有量を使用する。
好ましくは、この第2の特定の実施形態によれば、補強用充填剤以外の充填剤の含有量は、5phrから120phr未満まで、特に10phrから100phr未満まで、より好ましくは15phrから80phrである。極めて好ましくは、補強用充填剤以外の充填剤の含有量は、25phrから50phrまでの範囲、更により好ましくは30phrから50phrまでの範囲内である。
・液体可塑化剤
第2の実施形態としてのセルフシール製品の層の組成物は、「低Tg」可塑剤と呼ばれる液体可塑剤(23℃では液体)を60phr未満(換言すると、0phr〜60phr)の含有量で更に含むのが良く、その役割は、特に、ジエンエラストマー及び炭化水素樹脂を希釈することによってマトリックスを軟化し、それにより特に「低温」セルフシール性能(即ち、代表的には0℃未満の温度)に関して向上させることにあり、そのTgは、定義によれば、−20℃よりも低く、好ましくは−40℃よりも低い。
性状が芳香族であるにせよ非芳香族であるにせよいずれにせよ任意の液体エラストマー又は任意のエキステンダー油、より一般的に言えば、エラストマー、特に、ジエンエラストマーに対するその可塑化特性について知られている任意の液体可塑剤を使用するのが良い。周囲温度(23℃)において、これら可塑剤又はこれらエキステンダー油は、多少粘性があり、特に室温において本来固体である炭化水素樹脂とは対照的に液体(即ち、思い起こされるように、最終的にこれら容器の形状を取ることができる能力を有する物質)である。
特に、例えば上述の米国特許第4,913,209号明細書、同第5,085,942号明細書及び同第5,295,525号明細書に記載されているような例えば液体BR、液体SBR、液体IR又は液体解重合天然ゴムの形態をした代表的には300〜90,000、より一般的には400〜50,000の低い数平均分子量(Mn)を有する液体エラストマーが適している。また、例えば以下に説明するかかる液体エラストマーと油の混合物を使用することが可能である。
また、エキステンダー油、特に、ポリオレフィン油(即ち、オレフィン、モノオレフィン又はジオレフィンの重合から得られる油)、パラフィン系油、ナフテン系油(低又は高粘度を有し、水素化又は非水素化)、芳香族又はDAE(留出物芳香族系抽出物(distillate aromatic extract ))油、MES(中度抽出溶媒和物(medium extracted solvate))油、TDAE(処理留出物芳香族系抽出物(treated distillate aromatic extract))油、鉱油、植物油(及びそのオリゴマー、例えば、ナタネ油、ダイズ油又はヒマワリ油)及びこれら油の混合物から形成される群から選ばれるエキステンダー油も適している。
特定の実施形態によれば、例えば、ポリブテンタイプの油、特にポリイソブチレン(“PIB”と略記される)油が使用され、この油は、試験した他の油、特に、通常のパラフィン系油と比較して、性質に関する優れた妥協点を示す。例示を挙げると、PIB油は、特に、ユニバール(Univar)社から“Dynapak Poly”という名称(例えば“Dynapak Poly 190”)、ビーエーエスエフ(BASF)社から“Glissopal”という名称(例えば“Glissopal 1 000”)又は“Oppanol”という名称(例えば、“Oppanol B12”)で市販され、パラフィン系油は、例えば、エクソン(Exxon)社から“Telura 618”という名称又はレプソル(Repsol)社から“Extensol 51”という名称で市販されている。
また、液体可塑剤として、エーテル、エステル、ホスフェート及びスルホネート可塑剤、特に、エステル及びホスフェートから選ばれる可塑剤が適している。好ましいホスフェート可塑剤としては、12個〜30個の炭素原子を含むホスフェート可塑剤、例えば、リン酸トリオクチルリンを挙げることができる。好ましいエステル可塑剤としては、特に、トリメリテート、ピロメリテート、フタレート、1,2‐シクロヘキサンジカルボキシレート、アジペート、アゼレート、セバケート、グリセリントリエステル及びこれら化合物の混合物によって形成される群から選ばれる化合物を挙げることができる。トリエステルのうちでは、好ましいグリセリントリエステルとして、C18不飽和脂肪酸、即ち、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれら酸の混合物によって形成された群から選ばれる脂肪酸を主として(50質量%よりも多く、より好ましくは80質量%よりも多くについて)含むグリセリントリエステルを挙げることができる。さらに好ましくは、合成由来であれ天然由来であれ(この場合は、例えば、ヒマワリ又はナタネ油)いずれにせよ、使用する脂肪酸は、50質量%よりも多く、さらにより好ましくは80質量%よりも多くのオレイン酸を含む。多くの含有量のオレイン酸を含むかかるトリエステル(トリオレート)は、タイヤトレッドにおける可塑剤として周知であり、例えば、かかるトリエステルは、国際公開第02/088238号(又は米国特許出願公開第2004/0127617号明細書)に記載されている。
液体可塑剤の数平均分子量(Mn)は、好ましくは400g/mol〜25,000g/mol、さらにより好ましくは800g/mol〜10,000g/molである。過度に低いMn値においては、可塑剤が組成物の外部に移行するリスクが存在し、一方、過度に高いMn値は、この組成物が硬質になり過ぎる結果となる場合がある。1,000〜4,000g/molのMn値が、意図する用途、特に空気タイヤにおける使用において優れた妥協点となることが判明している。
液体可塑剤の数平均分子量(Mn)をSECにより既知の方法で測定し、試験体を、先ず、約1g/lの濃度でテトラヒドロフラン中に溶解し、その後、溶液を注入前に0.45μmの有孔度を有するフィルターで濾過する。装置は、“WATERS Alliance”クロマトグラフである。溶出溶媒はテトラヒドロフランであり、流量は1ml/分であり、系の温度は35℃であり、分析時間は30分である。商品名“STYRAGEL HT6E”を有する2本の“WATERS”カラムセットを使用する。ポリマー試験体溶液の注入容量は、100μlである。検出器は、“WATERS 2410 ”示差屈折計であり、クロマトグラフデータを処理するその関連ソフトウェアは、“WATERS MILLENNIUM”システムである。算出した平均分子量をポリスチレン標準によって得た較正曲線に関連づける。
以上要するに、液体可塑剤は、好ましくは、液体エラストマー、ポリオレフィン油、ナフテン系油、パラフィン系油、DAE油、MES油、TDAE油、鉱油、植物油、エーテル可塑剤、エステル可塑剤、ホスフェート可塑剤、スルホネート可塑剤及びこれら化合物の混合物から形成される群から選択する。より好ましくは、液体可塑剤は、液体エラストマー、ポリオレフィン油、植物油及びこれら化合物の混合物から形成される群から選択する。
当業者であれば、以下の説明及び実施形態に照らして、セルフシール組成物の特定の使用条件、特に使用が意図されているタイヤの使用条件の関数として液体可塑剤の量を調節することは可能であろう。
好ましくは、液体可塑剤の含有量は、5 phrから40phrまでの範囲内、より好ましくは10phrから30phrまでの範囲内である。指定した最小値を下回ると、エラストマー組成物は、幾つかの用途において高過ぎる剛性を示すリスクが生じ、これに対して、推奨する最大値を超えると、組成物の凝集力が不十分とありしかもセルフシール特性が低下するというリスクが生じる。
・種々の添加剤
上述のセルフシール層の基本成分、即ち、不飽和ジエンエラストマー、炭化水素可塑化用樹脂、オプションとしての液体可塑剤及びオプションとしての充填剤は、セルフシール組成物がセルフシール組成物を使用するタイヤに関してその耐パンク性としての役割を十分に果たす上でそれら自体だけで十分である。
しかしながら、保護剤、例えば、UV安定剤、老化防止剤又はオゾン劣化防止剤、種々の他の安定剤及びセルフシール組成物を着色するのに有利に使用することのできる着色剤のような種々の他の添加剤を代表的には僅かな量で(好ましくは20phr未満、より好ましくは15phr未満の含有量で)添加するのが良い。意図する用途に従って、オプションとして、短繊維又はスラリの形態の繊維を添加してセルフシール組成物により大きな凝集力を与える。
第2の実施形態としてのセルフシール製品層の組成物の好ましい実施形態によれば、セルフシール組成物は、ちょうど1種類又は数種類の化合物で構成された不飽和ジエンエラストマーを架橋するための系を更に含む。この架橋剤は、好ましくは、硫黄及び/又は硫黄供与体を主成分とする架橋剤である。換言すると、この架橋剤は、「加硫」剤である。
好ましい実施形態によれば、加硫剤は、硫黄を含むと共に加硫活性化剤としてグアニジン誘導体、即ち、置換グアニジンを含む。置換グアニジンは、当業者には周知であり(例えば、国際公開第00/05300号を参照されたい)、非限定的な例として、N,N′‐ジフェニルグアニジン(DPGと略記される)、トリフェニルグアニジン及びジ(o‐トリル)グアニジンが挙げられる。好ましくは、DPGが使用される。硫黄含有量は、例えば0.1phr〜1.5phr、特に0.2phr〜1.2phr(特に0.2phr〜1.0phr)であり、グアニジン誘導体の含有量は、それ自体、0phr〜1.5phr、特に0phr〜1.0phr(特に、0.2〜0.5phr)である。
上述の架橋又は加硫剤は、加硫促進剤の存在を必要としない。かくして、好ましい実施形態によれば、組成物は、かかる促進剤を含有しない場合があり又かは多くとも1phr未満、より好ましくは0.5phr未満の促進剤を含有する場合がある。
しかしながら、一般に、かかる促進剤を使用する場合、一例として、硫黄の存在下においてジエンエラストマーに関して加硫促進剤として作用することができる任意の化合物(「一次」又は「二次」促進剤)、特に、チアゾールタイプの促進剤及びこれらの誘導体、スルフェンアミド、チウラム、ジチオカルバメート、ジチオホスフェート、チオ尿素及びキサンテートタイプの促進剤を挙げることができる。かかる促進剤の例としては、特に、次の化合物、即ち、2‐メルカプトベンゾチアジルジスルフィド(“MBTS”と略記される)、N‐シクロヘキシル‐2‐ベンゾチアゾールスルフェンアミド(“CBS”)、N,N‐ジシクロヘキシル‐2‐ベンゾチアゾールスルフェンアミド(“DCBS”)、N‐(t‐ブチル)‐2‐ベンゾチアゾールスルフェンアミド(“TBBS”)、N‐(t‐ブチル)‐2‐ベンゾチアゾールスルフェンイミド(“TBSI”)、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(“ZBEC”)、1‐フェニル‐2,4‐ジチオビウレット(“DTB”)、ジブチルホスホロジチオ酸亜鉛(“ZBPD”)、2‐エチルヘキシルホスホロジチオ酸亜鉛(“ZDT/S”)、ビス[O,O‐ジ(2‐エチルヘキシル)チオホスホニル]ジスルフィド(“DAPD”)、ジブチルチオ尿素(“DBTU”)、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛(“ZIX”)及びこれら化合物の混合物が挙げられる。別の有利な実施形態によれば、上述の加硫系は、亜鉛又は酸化亜鉛(加硫活性化剤として知られている)を含まなくてもよく又は多くとも1phr未満、より好ましくは0.5phr未満の亜鉛又は酸化亜鉛を含んでも良い。
本発明の別の好ましい特定の実施形態によれば、加硫剤は、硫黄供与体を含む。かかる硫黄供与体の量は、特に上述の好ましい等価な硫黄含有量を達成するように好ましくは0.5phr〜15phr、より好ましくは0.5phr〜10phr(特に1phr〜5phr)の量に調節される。
硫黄供与体は、当業者には周知であり、特に、既知の加硫促進剤であり、次の化学式(I)を有するチウラムポリスルフィドが挙げられる。
Figure 0006182814
式中、
・xは、2を超え、好ましくは2から8までの範囲内の数(整数又はポリスルフィドの混合物の場合は小数)であり、
・R1及びR2は、同一であり又は互いに異なり、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリール、アラルキル又はアルカリールから選択される炭化水素ラジカルを示している。
上述の化学式(I)中、R1及びR2は、4〜7個の炭素原子を含む2価の炭化水素基を形成する場合がある。
これらチウラムポリスルフィドは、更に好ましくは、テトラベンジルチウラムジスルフィド(“TBzTD”)、テトラメチルチウラムジスルフィド(“TMTD”)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(“DPTT”)及びかかる化合物の混合物から成る群から選ばれる。より好ましくは、TBzTDを特に上述の硫黄供与体に関して示した好ましい含有量(即ち、0.1phr〜15phr、より好ましくは0.5phr〜10phr、特に1phr〜5phr)で使用する。
上述の固体エラストマー及び他の添加剤に加えて、本発明の組成物は、好ましくは固体エラストマーA及びBのブレンドに関して重量で表された僅かなフラクションに従って、エラストマー以外の固体ポリマー、例えば不飽和ジエンエラストマーと相溶性のある熱可塑性ポリマーをさらに含む場合がある。
上述したエラストマーに加えて、セルフシール組成物は、更に不飽和ジエンエラストマーに関して重量で表された僅かなフラクションに従って、エラストマー以外のポリマー、例えば、不飽和ジエンエラストマーと相溶性のある熱可塑性ポリマーを更に含む場合がある。
・セルフシール製品層の製造
上述した第2の実施形態としてのセルフシール層の組成物を任意の適切な手段によって例えば、組成物の種々の成分の均質且つ均一の混合配合物が得られるまでブレードミキサ又は開放形ロール機で混合すると共に/或いは混錬することによって製造することができる。
しかしながら、以下の製造上の問題が生じる場合があり、即ち、充填剤の不存在又はほんの少しの充填剤量においては、組成物の示す凝集性は、貧弱である。この凝集性不足は、もう1つには比較的高い炭化水素樹脂含有量の存在に起因して、組成物の付着性がもはや補償されず、この結果、望ましくないことには配合器具に接着するリスクが生じ、このことは、工業的操作条件下においては許容できない場合がある。
上述の問題を軽減するために、セルフシール組成物をこれが加硫系を含む場合下記の段階を有する方法を用いて調製することができる。
a)第1ステップでは、少なくとも不飽和ジエンエラストマー又は場合によっては固体エラストマーA,Bのブレンド及び30phr〜90phrの炭化水素樹脂を含むマスターバッチを、これら種々の成分をミキサ内で、炭化水素樹脂の軟化点よりも高い温度において又は「高温配合温度」(又は「第1温度」)と呼ばれる温度までの温度で混合することによって製造する段階、及び
b)次に、少なくとも架橋系をマスターバッチ中に導入し、全てを同じミキサ又は異なるミキサ内で100℃よりも低く維持された温度において又は「第2温度」と呼ばれる温度までの温度で混合してセルフシール組成物を得る段階。
上述の第1及び第2温度は、当然のことながら、それぞれ、マスターバッチ及びセルフシール組成物の温度であり、これらの温度は、その場で測定可能な温度であり、ミキサ自体の設定温度ではない。
「マスターバッチ」という用語は、この場合、定義上、少なくともジエンエラストマーと炭化水素樹脂の混合物、即ち、いつでも使用可能な状態にある最終セルフシール組成物の前駆体混合物である。
液体可塑剤は、任意の時点で、全て又は一部に関し、特に、マスターバッチ自体の製造中(この場合、ジエンエラストマー中への炭化水素樹脂の混入前、混入中又は混入後)、「高温条件下」(即ち、樹脂の軟化点よりも高い温度)で且つ低温で又は例えばマスターバッチの製造後(この場合、架橋系の添加前、添加中又は添加後)に混入できる。
オプションとして、種々の添加剤が、マスターバッチ自体向きであるにせよ(例えば、安定剤、着色剤、UV安定剤、老化防止剤等)マスターバッチの使用が意図された最終セルフシール組成物向きであるにせよいずれにせよ、かかる種々の添加剤をこのマスターバッチに混入することができる。
かかる方法は、工業的観点から許容できる効果的なセルフシール組成物の処理条件下において迅速な製造に特に好適であることが判明しており、この組成物は、特に高い含有量の液体可塑剤を使用する必要なく、高い含有量の炭化水素を含むことが可能である。
ジエンエラストマーを炭化水素樹脂と接触させてマスターバッチを製造するのは、高温配合段階a)の際である。初期状態においては、即ち、エラストマーと接触させる前では、炭化水素樹脂は、固体状態で提供されても良く液体状態で提供されても良い。好ましくは、より良好な配合においては、固体ジエンエラストマーを液体状態の炭化水素と接触させる。この接触を実施するためには、炭化水素樹脂をその軟化点よりも高い温度まで加熱することで十分である。使用する炭化水素樹脂のタイプに応じて、高温配合温度は、代表的には70℃よりも高く、一般的には90℃よりも高く、例えば、100℃〜1 50℃である。
液体可塑剤をマスターバッチ自体の製造中の段階a)の際又は好ましくはこの場合炭化水素と同時に若しくはその導入後に少なくとも一部導入するのが好ましい。特に有利な実施形態では、炭化水素と液体可塑剤の混合物をジエンエラストマー中への混入に先立って調製するのが良い。
架橋系を混入する段階b)は、好ましくは80℃よりも低い温度、好ましくは炭化水素樹脂の軟化点よりも低い温度で実施する。かくして、使用する炭化水素樹脂のタイプに応じて、段階b)の配合温度は、好ましくは50℃よりも低く、より好ましくは20℃〜40℃である。
必要ならば、あらかじめ調製したマスターバッチ中への架橋計系の導入段階b)前にマスターバッチの温度を100℃よりも低く、好ましくは80℃よりも低く、特に樹炭化水素脂の軟化点よりも低い値にするためにマスターバッチを冷却する中間段階を上述の段階a)と段階b)の間に加えるのが良い。
充填剤、例えばカーボンブラックを使用する場合、この充填剤は、段階a)の際、即ち、不飽和ジエンエラストマー及び炭化水素樹脂と同時に、或いは、段階b)の際、即ち、架橋系と同時に導入されるのが良い。極めて低い比率、好ましくは0.5phr〜2phrのカーボンブラックは、組成物の配合及び製造並びにその最終の押出し性を一段と向上させることが判明した。
マスターバッチを製造する段階a)は、好ましくは、例えば、図9に概略的に且つ単純な仕方で示されているように配合用スクリュー押出機で実施される。
この図9は、本質的に押出スクリュー(例えば、シングルスクリュー)210、ジエンエラストマー(固体ジエンエラストマー)のための第1の計量ポンプ220及び炭化水素樹脂(固体又は液体)及び液体可塑剤のための第2の計量ポンプ230を含む配合用スクリュー型押出機200を示している。炭化水素樹脂及び液体可塑剤をかかる炭化水素樹脂と液体可塑剤が既に互いに混合されている場合、例えば単一の計量ポンプによって導入しても良く、或いは炭化水素樹脂及び液体可塑剤をそれぞれ第2のポンプ及び第3のポンプによって別々に導入しても良い(第3ポンプは分かりやすくするために図9には示されていない)。計量ポンプ220,230により圧力を増大させることができ、他方、材料の計量及び初期特性の制御状態を保持し、計量機能(エラストマー、樹脂及び液体可塑剤)と配合機能を切り離し、さらにプロセスの良好な制御を提供することができる。
押出スクリューによって押し進められる製品は、スクリューの回転によってもたらされる極めて高い剪断作用下において均質に混合され、かくしてミキサを通って例えば、「チョッパー‐ホモジナイザー(chopper-homogenizer )」部240まで前進し、このゾーンの出口のところで、矢印Fの方向に進んでいる上述のようにして得られた最終マスターバッチ250は、最終的に製品を所望寸法で押し出すことができるダイ260を通って押し出される。
このようにして押し出されていつでも使用できる状態にあるマスターバッチを次に架橋系及びオプションとしての充填剤を導入するために例えば2ロール開放形ロール機型の外部ミキサ上に移して冷却し、外部ミキサ内の温度は、100℃よりも低く、好ましくは80℃よりも低く、さらに好ましくは炭化水素樹脂の軟化点よりも低く保たれる。有利には、上述のロールを例えば水の循環により40℃よりも低い、好ましくは30℃よりも低い温度まで冷却してロール機の壁への組成物の望ましくない付着を阻止する。
マスターバッチを押出し装置200の出口のところで直接付形して開放形ロール機へのマスターバッチの移送及び/又は開放形ロール機上へのマスターバッチの配置を容易にすることが可能である。また、2ロール開放形ロール機型の外部ミキサの連続供給方式を採用することが可能である。
上述した好ましい特定の装置及び好ましい方法によって、セルフシール製品の層の組成物を本発明の組成物を満足のゆく工業的条件下において調製することが可能であり、この場合、ミキサの壁への組成物の望ましくない付着に起因する設備の汚染の恐れはない。
III.タイヤの製造
製造用ドラム及びタイヤの製造において通常の他の技術を用いてセルフシール製品層を非加硫状態のタイヤブランク中に導入することによって国際公開第2011/032886号に記載されているように図4及び図8のタイヤを製造することができる。
具体的に説明すると、保護層、例えば塩素化熱可塑性フィルムをまず最初に製造用ドラムに被着させる。この保護層を製造用ドラムの周りにぐるりと巻き付けるのがよく、そして溶着させるのがよい。また、あらかじめ溶接された保護スリーブを取り付けることが可能である。次に、タイヤの他の通常のコンポーネントの全てを次々に被着させる。
セルフシール製品層を保護層上に直接配置する。この層は、任意公知の方法、例えば押出し又は圧延によって前もって予備成形されたものである。セルフシール製品層の厚さは、好ましくは0.3mmを超え、より好ましくは0.5〜10mm(特に、乗用車のタイヤの場合、1〜5mm)である。次に、気密層をセルフシール層上に張り付け、次にカーカスプライを張り付ける。
2段製造法では、次にタイヤブランクをこれがトーラスの形を取るようシェーピングする。塩素化熱可塑性ポリマーフィルムを主成分とする組成物で構成された保護層は、十分に低い剛性及び十分に高い一軸又は二軸延伸性を有し、かかる保護層は、外れることなく又は裂けることなくタイヤブランクの運動に追従するようセルフシール層の粘着性に起因してセルフシール層の表面に十分に結合されている。
シェーピング後、クラウンプライ及びトレッドをタイヤのブランク上に張り付ける。このようにして完成されたタイヤブランクを硬化モールド内に配置して加硫する。加硫中、保護層は、モールドの硬化メンブレンをセルフシール層との接触から保護する。
保護層は、硬化モールドから出る際にはセルフシール製品の層に取り付けられたままである。この保護層は、割れ又は裂けを含むことがなく、しかも硬化メンブレンから問題なく離脱する。
図4及び図8のタイヤは又、タイヤの内部キャビティの形状を定める剛性コアを用いて製造できる。この方法では、まず最初に、保護層をコアの表面に被着させ、次にタイヤの他の成分を全て被着させる。コアへの張り付けは、最終のアーキテクチャの必要とする順序で実施される。タイヤの成分を調製の任意の時点においてシェーピングが施されることなくこれらの最終の場合に直接配置する。この調製は、特に、カーカス補強材の細線の位置決めのために欧州特許第0243,851号明細書に記載された装置、クラウン補強材の位置決めのために欧州特許第0248,301号明細書に記載された装置及びゴムライナの位置決めのために欧州特許第0264,600号明細書に記載された装置を用いるのが良い。タイヤを米国特許第4,895,692号明細書に記載されているように成形して加硫するのが良い。保護層の存在により、硬化メンブレンの場合と同様、タイヤを加硫段階の完了時にコアから容易に分離することができる。
また、タイヤの加硫後、適当な手段によって、例えば、接着により、吹き付けにより又はタイヤの内面上への直接的な押出しによってセルフシール製品の層を取り付けることが可能である。
図4及び図8に示されているセルフシール層は、上述した第2の実施形態に対応している。これらセルフシール層は、3つの必要不可欠な成分を含む組成物で構成されており、かかる3つの必要不可欠な成分は、天然ゴム(100phr)、約50phrの炭化水素樹脂(エクソン・モービル社から入手できる“Escorez 2101”、軟化点は約90℃に等しい)及び約15phrの液体ポリブタジエン(サートマー・クレイ・バリー(Sartomer Cray Valley)社から入手できる“Ricon 154”であり、Mnは、約5200のMnに等しい)であり、セルフシール層は、極めて少量(1phr)のカーボンブラック(N772)を更に含む。
上述のセルフシール組成物を図9に略図的に示されている(上述している)シングルクリュー(一軸スクリュー)形押出機(L/D=40)を使用して調製した。3つの基本的成分(NR、樹脂及び液体可塑剤)を樹脂の軟化点よりも高い温度(100℃〜130℃)で混合した。使用した押出機は、2つの互いに異なる供給部(ホッパー)(一方においてNRと他方において液体可塑剤を前もって約130℃〜140℃の温度で混合した)及び樹脂/液体可塑剤混合物のための加圧液体注入ポンプ(約100〜110℃の温度で注入した)を有し、エラストマー、樹脂及び液体可塑剤をこのようにして均質に混合すると、組成物の望ましくない粘着性が極めて著しく減少することが判明した。
セルフシール層として上述した熱可塑性スチレンTPSエラストマーを含む組成物を用いて同様な結果を得た。
上述の押出し機は、マスターバッチを他の成分、即ち、硫黄を主成分とする加硫系(例えば0.5phr又は1.2phr)、DPG(例えば0.3phr)及びカーボンブラック(1phrの含有量)の最終混入のために+30℃よりも低い値に維持された低い温度(ロールが水の循環により冷却される)で2ロール開放ロール機型の外部ミキサに向かって所望の寸法で押し出すことができるダイを備えていた。
IV.タイヤ試験
IV‐1.離座試験
ランフラット条件下におけるタイヤの耐離座性を特徴付けるために用いられる試験方法は、欧州特許第1,650,543(A2)号明細書に記載されている。
この方法では、タイヤとホイールの組立体のインフレーション圧力を試験現場においてゼロ値まで減少させ、圧力を60km/時に設定された入力速度でステアリングホイールを急に回すことによってデフレート状態の側に突然加える。
この圧力を生じさせるステアリングホイールの回転速度は、500°/秒を超える。
試験は、一連のパスで進み又はステアリングホイールの角度を次第に増大させながら90°から次第に開始させることで進む。
ステアリングホイール角度を運転手により2秒間保持し、運転手は、次に、記録した最大加速度に注目し、そして大きなステアリングホイール角度で操作を繰り返す。入力速度に対する制御を維持すると共に最大加速度を記録するために、試験用車両は、加速度測定センサを備えている。速度を測定加速度から導き出し又は直接測定する。
試験は、試験したタイヤが離座したとき又はステアリングホイールがステアリングロックに達したときに終了する。
記録した加速度の最大値及び離座を引き起こしたステアリングホイール角度が与えられている。
リムH2及びアウディ(Audi)A4に取り付けられたサイズ205/55R16プリマシー(Primacy)の図4(タイヤB)及び図8(タイヤT)に対応したタイヤについて試験を実施した。
結果は次の通りであった。
Figure 0006182814
これらの試験結果の示すところによれば、これら2つのタイヤ設計例は、幾何学的形状H2のリムに取り付けられると、離座しないで0.5gをはるかに超える横加速度に耐えることができる。
注目されるべきこととして、セルフシール製品の層の存在は、この試験がランフラット条件下で実施できるということを意味していた。この層が設けられていない場合、タイヤのサイドウォールは、非常に迅速に破壊されたであろう。
IV‐2.ランフラット試験
自立型タイヤ又は支持体を備えたタイヤを試験する方法は、試験対象のタイヤとホイールの組立体をランフラット条件下で、公称荷重下で、直線において89m/gの速度で走行させ、ついには、運転手がタイヤが損傷したことを示す信号、例えば振動をピックアップするようになる。
追加のレンチルを備えておらず、従って、ランフラット状態で走行するや否やビード/サイドウォール接触を生じる図4(タイヤB)及び図8(タイヤT)に対応したタイヤの場合、この試験方法を適用することができない。というのは、例えば振動のような信号は、ランフラット走行開始から直ちに感じ取られるからである。
速度を減少させた状態での走行させた試験をセルフシール製品の層を備えた又は備えておらず、先の試験とほぼ同じリム及び車両に取り付けられたこれらタイヤについて実施した。これら試験結果の実証するところによれば、上述したセルフシール製品の層の存在と耐離座性を有するビード構造体との組み合わせにより、ランフラット条件に対するタイヤの耐性を3kmオーダの距離から5kmを超える距離まで増大させることができ、他方、車両を舵取りする能力が維持される。
この結果の示すところによれば、このセルフシール製品層の存在がランフラット条件下においてタイヤの寿命を延ばす上でどのように有利であるかを示している。
当然のことながら、カーカスプライとインナーライナとの間に配置された追加のレンチルの存在により、ランフラット条件下においてタイヤの構造的支持具合を向上させると共にタイヤの寿命を延ばすことが可能である。
IV‐3.耐穴あけ性試験
試験を先の試験とほぼ同じリム及び車両に取り付けられたセルフシール製品層55が設けられた図4(タイヤB)及び図8(タイヤT)に対応したタイヤ及びセルフシール製品層55が設けられていないタイヤについて実施した。セルフシール製品層の厚さは、3mmである。
直径5mmの8つのパンク穴をパンチを用いてトレッド及びクラウンブロックを貫通して取り付けられると共にインフレート状態のタイヤのうちの1本について作り、パンチをすぐに抜き取った。
このタイヤは、400kgの公称荷重下で1500kmを超える距離にわたり圧力の低下なしで150km/時で転動ドラム上の走行に耐え、なお、1500kmの距離を超えると、走行を停止させた。
同じ手順を別のタイヤについて実施し、この場合、1週間穴あけ物体を定位置に残したままであった。同じ優れた結果が得られた。
セルフシール組成物がない場合であって上述したのと同一の条件下において、このようにして穴あけされたタイヤは、1分未満でその圧力を失い、走行することが完全に不可能になった。
耐久試験を上述したのと同一の本発明のタイヤについて実施したが、このタイヤは、最高150km/時の速度まで750kmにわたって走行し、この場合、パンチをこれらのパンク穴内の定位置に残した。パンチの取り出し後(又は、走行に続きパンチの放出後)、本発明のこれらのタイヤは、圧力の低下なく、上述したのと同一の条件下(150km/時の速度で且つ400kgの公称荷重下で1500kmの走行距離)で転動ドラム上の走行に耐えた。
本発明は、説明すると共に図示した実施例には限定されず、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなくこれら実施例の種々の改造を行うことができる。

Claims (16)

  1. 半径方向内側に開口したトーラスの形態をしていて内壁及び外壁を有するタイヤであって、前記内壁は、気密層で少なくとも部分的に覆われ、前記タイヤは、クラウンと、2つのサイドウォールと、2つのビードと、クラウン補強材と、前記2つのビード内に繋留されると共に少なくとも前記ビードから前記クラウンまで延びるカーカス補強材とを有する、タイヤにおいて、
    前記気密層は、セルフシール製品の層で少なくとも部分的に覆われ、各ビードは、環状補強構造体を有し、前記環状補強構造体は、単一の金属細線の数個の巻回体を有し、前記巻回体は、六角形断面を形成するよう数個の半径方向に重ね合わされた層の状態をなして軸方向に並置されており、
    追加の補強レンチルが前記気密層と前記カーカス補強材との間で前記サイドウォールの付近に配置され、前記追加の補強レンチルは、最大厚さが0.5〜10mmのゴムコンパウンドであり、
    ‐前記カーカス補強材は、互いに隣接すると共に円周方向に整列し、各ビード内に外方ストランド(61)及び戻りストランド(62)を形成するよう前記環状補強構造体回りの巻き上げ部によって前記2つのビード内に繋留された複数本のカーカス補強要素を含み、各戻りストランドは、前記ビードの前記環状補強構造体の半径方向最も内側の箇所(71)から半径方向距離DRRのところに位置した端(63)まで半径方向外方に延び、前記半径方向距離DRRは、前記タイヤの半径方向高さHの7%以上であり且つ30%以下であり、
    ‐各ビードは、充填剤と呼ばれるゴムコンパウンドを含み、前記充填剤は、前記環状補強構造体の半径方向外側に且つ前記カーカス補強材の前記外方ストランドと前記戻りストランドとの間に少なくとも部分的に位置し、前記充填剤は、前記ビードの前記環状補強構造体の前記半径方向最も内側の箇所の半径方向外側で前記半径方向最も内側の箇所から半径方向距離DRBまでのところまで延び、前記半径方向距離DRBは、前記タイヤの前記半径方向高さHの20〜45%であり、
    ‐各ビードは、前記カーカス補強材及び前記充填剤の軸方向外側に位置した外側ストリップ(120)と呼ばれるゴムコンパウンドを更に含み、各外側ストリップは、前記外側ストリップの半径方向内端(121)と前記外側ストリップの半径方向外端(122)との間で半径方向に延び、前記外側ストリップの前記半径方向内端(121)は、前記ビードの前記環状補強構造体の前記半径方向最も内側の箇所(71)から距離DRIのところに位置し、前記半径方向距離DRIは、前記タイヤの前記半径方向高さHの1〜10%であり、前記外側ストリップの前記半径方向外端(122)は、前記ビードの前記環状補強構造体の前記半径方向最も内側の箇所(71)から距離DRLのところに位置し、前記半径方向距離DRLは、前記タイヤの前記半径方向高さHの35〜50%である、タイヤ。
  2. 前記金属細線の前記断面は、円形、正方形、長方形及び六角形断面から成る群から選択される、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記半径方向に重ね合わされた層は、3‐4‐5‐4‐3形態をなして配置されている、請求項1記載のタイヤ。
  4. 前記半径方向に重ね合わされた層は、3‐4‐3‐2形態をなして配置されている、請求項1記載のタイヤ。
  5. 前記金属細線の前記断面は、1〜1.8mmの最も長い寸法を有する、請求項1記載のタイヤ。
  6. 前記ビードは、リム受座に接触するようになっていると共に前記外側ストリップに対して軸方向外側で部分的に延びるプロテクタと呼ばれるゴムコンパウンドを更に含み、前記充填剤、前記外側ストリップ及び前記プロテクタゴムコンパウンドによって形成される組立体は、前記カーカス補強材の前記外方ストランドに垂直な方向(150)において任意の半径方向断面で測定して最大厚さEを有し、前記組立体は、比E/DRLが15%を超えるようなものである、請求項記載のタイヤ。
  7. 前記比E/DRLが20%を超える、請求項6記載のタイヤ。
  8. 前記充填剤、前記外側ストリップ及び前記プロテクタゴムコンパウンドの10%伸び率におけるモジュラスは、5〜15MPaである、請求項6又は7記載のタイヤ。
  9. 前記追加のレンチルの前記最大厚さは、0.5〜2.5mmである、請求項記載のタイヤ。
  10. 前記セルフシール層は、少なくとも1つの熱可塑性スチレン(“TPS”)エラストマー及び前記エラストマーのための200phr(phrは、エラストマーの100部当たりの重量部を意味している)を超えるエキステンダー油を含む、請求項記載のタイヤ。
  11. 前記TPSは、前記セルフシール層の主要なエラストマーである、請求項10記載のタイヤ。
  12. 前記TPSエラストマーは、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレン(SIBS)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン(SEBS)、スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEPS)、スチレン/エチレン/エチレン/プロピレン/スチレン(SEEPS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの混合物から成る群から選択される、請求項10記載のタイヤ。
  13. 前記TPSエラストマーは、SEBSコポリマー、SEPSコポリマー及びこれらコポリマーの混合物から成る群から選択される、請求項12記載のタイヤ。
  14. 前記セルフシール層は、少なくとも、
    (a)主要エラストマーとしての不飽和ジエンエラストマー、
    (b)30phr〜90phr(phrは、固体エラストマーの100部当たりの重量部を意味している)の炭化水素樹脂、
    (c)Tg(ガラス転位温度)が−20℃未満である、0phr〜60phrの重量で表した含有量の液体可塑剤、及び
    (d)0phrから120phr未満までの充填剤を含む、請求項1〜16のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  15. 前記不飽和ジエンエラストマーは、ポリブタジエン、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマー及びかかるエラストマーの混合物から成る群から選択される、請求項14記載のタイヤ。
  16. 前記不飽和ジエンエラストマーは、天然ゴム、合成ポリイソプレン及びかかるエラストマーの混合物から成る群から選択されたイソプレンエラストマーである、請求項15記載のタイヤ。
JP2015503858A 2012-04-05 2013-04-02 タイヤ及び拡張移動性ホイール‐タイヤ組立体 Expired - Fee Related JP6182814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1253124 2012-04-05
FR1253124A FR2989032B1 (fr) 2012-04-05 2012-04-05 Pneumatique et ensemble pneumatique-roue a mobilite etendue
PCT/EP2013/056932 WO2013150024A1 (fr) 2012-04-05 2013-04-02 Pneumatique et ensemble pneumatique-roue a mobilite etendue

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015516911A JP2015516911A (ja) 2015-06-18
JP2015516911A5 JP2015516911A5 (ja) 2017-06-08
JP6182814B2 true JP6182814B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=48044804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503858A Expired - Fee Related JP6182814B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-02 タイヤ及び拡張移動性ホイール‐タイヤ組立体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10369850B2 (ja)
EP (1) EP2834090B8 (ja)
JP (1) JP6182814B2 (ja)
KR (1) KR20140142268A (ja)
CN (1) CN104245366B (ja)
BR (1) BR112014023515B1 (ja)
FR (1) FR2989032B1 (ja)
IN (1) IN2014DN07516A (ja)
RU (1) RU2014144258A (ja)
WO (1) WO2013150024A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3014742B1 (fr) * 2013-12-12 2017-10-20 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
FR3014743B1 (fr) * 2013-12-12 2017-07-21 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee renforce
JP6271258B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3093165B1 (en) * 2014-01-30 2020-03-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Sealant tire and method for producing the sealant tire
JP6308224B2 (ja) * 2016-01-12 2018-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3053931B1 (fr) * 2016-07-13 2018-07-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique dont la zone du bourrelet est allegee
FR3056449A1 (fr) * 2016-09-26 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Adaptateur pour ensemble roulant et ensemble roulant le comprenant
JP6880768B2 (ja) * 2017-01-23 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3067975B1 (fr) * 2017-06-22 2019-07-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d'un organe electronique
FR3067976B1 (fr) * 2017-06-22 2019-07-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d'un organe electronique
FR3069193A1 (fr) * 2017-07-19 2019-01-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique allege
JPWO2019070084A1 (ja) * 2017-10-06 2020-10-22 株式会社ブリヂストン タイヤ用ビード部材、タイヤ、及びタイヤ用ビード部材の製造方法
FR3073858B1 (fr) * 2017-11-17 2019-10-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pourvu d'un flanc externe comportant un plastifiant liquide presentant une basse temperature de transition vitreuse
CN107953728B (zh) * 2017-11-27 2020-02-11 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种缆型胎圈及轮胎
CN111491811A (zh) * 2017-11-30 2020-08-04 米其林集团总公司 充气轮胎
JP6954060B2 (ja) * 2017-11-30 2021-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6662366B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6773014B2 (ja) * 2017-12-06 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6773013B2 (ja) * 2017-12-06 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3083005B1 (fr) * 2018-06-21 2020-11-20 Michelin & Cie Dispositif en matrice elastomere comprenant des charges piezoelectriques et des electrodes
CN110588252A (zh) * 2019-10-25 2019-12-20 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 一种辅助胶条,包含其的复合胎侧以及轮胎
CN111845210A (zh) * 2020-06-02 2020-10-30 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎
JP7477759B2 (ja) 2020-06-03 2024-05-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114352664A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 浙江戈尔德智能悬架股份有限公司 一种空气弹簧钢丝圈、缠绕盘及具有该钢丝圈的空气弹簧

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067235A (en) * 1974-11-27 1978-01-10 Consolidated Freightways, Inc. Method and apparatus for measuring air pressure in pneumatic tires
US4193437A (en) * 1977-09-16 1980-03-18 The B. F. Goodrich Company Self supporting tire
FR2425333A1 (fr) * 1978-05-10 1979-12-07 Kleber Colombes Pneumatique de securite
IT1163837B (it) * 1983-07-22 1987-04-08 Pirelli Pneumatico per motocicli
US4913209A (en) 1985-01-22 1990-04-03 The Uniroyal Goodrich Tire Company Sealant product, laminate thereof, and pneumatic tire constructed therewith
US5085942A (en) 1985-01-22 1992-02-04 The Uniroyal Goodrich Tire Company Sealant product, laminate thereof, and pneumatic tire constructed therewith
FR2597783B1 (fr) 1986-04-25 1988-08-26 Michelin & Cie Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques
FR2597784B1 (fr) 1986-04-25 1990-10-26 Michelin & Cie Procede et appareil de fabrication de renforcements pour pneumatiques
JPS62255205A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
FR2599297B1 (fr) 1986-06-02 1988-08-12 Michelin & Cie Procede et machine de fabrication d'un renforcement pour pneumatiques
FR2603841B1 (fr) 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
IT1246044B (it) * 1990-12-21 1994-11-07 Pirelli Procedimento per realizzare un pneumatico per ruote di veicoli e pneumatico ottenuto
US5295525A (en) 1992-06-22 1994-03-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Puncture sealant formulation
FR2699121B1 (fr) 1992-12-11 1995-03-17 Michelin & Cie Ensemble formé d'un pneumatique, d'une jante et d'un anneau de soutien.
KR100322404B1 (ko) 1994-06-23 2002-05-09 나가야마 오사무 간재생용치료제
FR2740778A1 (fr) 1995-11-07 1997-05-09 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de silice et de polymere dienique fonctionalise ayant une fonction silanol terminale
US5916931A (en) 1995-12-11 1999-06-29 Engine Fog Inc. Tire inflating and puncture sealing composition
FR2765882B1 (fr) 1997-07-11 1999-09-03 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de noir de carbone ayant de la silice fixee a sa surface et de polymere dienique fonctionnalise alcoxysilane
JP4073068B2 (ja) * 1997-12-10 2008-04-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR20010072010A (ko) 1998-07-22 2001-07-31 미첼 롤리에르 폴리설파이드 알콕시실란, 엔아민 및 구아니딘 유도체를기본으로 하는 커플링 시스템(백색 충전제/디엔엘라스토머)
FR2787744A1 (fr) * 1998-12-24 2000-06-30 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique radial
AU3020001A (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre with bead core with hexagonal section
DE60142416D1 (de) * 2000-01-27 2010-07-29 Pirelli Luftreifen mit wulstkern, welcher einen hexagonalen querschnitt hat
EP1127909B1 (fr) 2000-02-24 2005-03-09 Société de Technologie Michelin Composition de caoutchouc vulcanisable, utilisable pour fabriquer un pneumatique, et pneumatique comprenant cette composition
EP1204702B1 (fr) 2000-05-26 2012-04-25 Société de Technologie Michelin Composition de caoutchouc utilisable comme bande de roulement de pneumatique
WO2002030689A1 (en) 2000-10-10 2002-04-18 Societe De Technologie Michelin Tire bead with angled anchoring zone
ATE355327T1 (de) 2001-03-12 2006-03-15 Michelin Soc Tech Kautschukzusammensetzung für reifenlauffläche
JP3961258B2 (ja) 2001-10-10 2007-08-22 株式会社ミツトヨ タッチセンサ、および微細形状測定装置用プローブ
FR2854404B1 (fr) 2003-04-29 2005-07-01 Michelin Soc Tech Procede d'obtention d'un elastomere greffe a groupes fonctionnels le long de la chaine et compositions de caoutchouc
US7093633B2 (en) * 2003-10-29 2006-08-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire
JP4296541B2 (ja) 2004-04-22 2009-07-15 清水建設株式会社 ブレースダンパー
FR2877088B1 (fr) 2004-10-25 2007-01-12 Michelin Soc Tech Methode de decoincement d'un pneumatique
FR2908987B1 (fr) * 2006-11-28 2009-01-23 Oreal Composition photoprotectrice contenant un derive de 1,3,5-triazine photosensible, un derive du dibenzoylmethane, et un s-triazine siliciee et substituee par deux groupes aminobenzaotes ou aminobenzamides
FR2910478B1 (fr) 2006-12-22 2009-03-06 Michelin Soc Tech Composition auto-obturante pour objet pneumatique
FR2910382B1 (fr) 2006-12-22 2009-03-06 Michelin Soc Tech Pneumatique avec une couche auto-obturante
FR2925388A1 (fr) 2007-12-21 2009-06-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de preparation d'un profile d'un gel thermoplastique elastomere
FR2925914B1 (fr) 2007-12-28 2011-02-25 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour bande de roulement
US20090294007A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Walter Vorreiter Performance tire with sidewall insert
FR2940187B1 (fr) 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2940188B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2948321B1 (fr) 2009-07-22 2011-11-18 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree.
FR2949998B1 (fr) 2009-09-15 2011-10-07 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree
FR2955581B1 (fr) * 2010-01-28 2012-02-17 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une composition d'elastomere a propriete auto-obturante
FR2961128B1 (fr) * 2010-06-15 2012-06-15 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
FR2968601B1 (fr) 2010-12-14 2012-12-28 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN07516A (ja) 2015-04-24
FR2989032A1 (fr) 2013-10-11
US20150075691A1 (en) 2015-03-19
EP2834090A1 (fr) 2015-02-11
US10369850B2 (en) 2019-08-06
EP2834090B8 (fr) 2017-08-30
CN104245366B (zh) 2019-06-04
BR112014023515B1 (pt) 2021-06-08
RU2014144258A (ru) 2016-05-27
FR2989032B1 (fr) 2015-04-10
BR112014023515A2 (ja) 2017-06-20
KR20140142268A (ko) 2014-12-11
JP2015516911A (ja) 2015-06-18
BR112014023515A8 (pt) 2018-01-02
CN104245366A (zh) 2014-12-24
WO2013150024A1 (fr) 2013-10-10
EP2834090B1 (fr) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182814B2 (ja) タイヤ及び拡張移動性ホイール‐タイヤ組立体
US9677025B2 (en) Elastomer composition for a tire object having a self-sealing property
JP5525522B2 (ja) インフレータブル物品用のセルフシーリング組成物
US9393837B2 (en) Self-sealing elastomer composition for a pneumatic object
JP5738897B2 (ja) セルフシーリング特性を有するインフレータブル物品用のエラストマー組成物
US9211686B2 (en) Tyre having a built-in self-sealing layer
JP5651109B2 (ja) セルフシーリング組成物の製造方法
US9944775B2 (en) Method for manufacturing an elastomeric composition having a self-sealing property
US8957132B2 (en) Method for manufacturing an elastomeric composition having a self-sealing property
US9593266B2 (en) Method of manufacturing a self-sealing composition
JP5572160B2 (ja) セルフシーリング組成物の製造方法
JP2016513039A (ja) 追加のサイドウォール補強材を有するセルフシール型タイヤ
JP2016513038A (ja) 追加のサイドウォール補強材を有するセルフシール型タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170414

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees