JP6180144B2 - 樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、水栓の止水構造 - Google Patents

樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、水栓の止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6180144B2
JP6180144B2 JP2013061082A JP2013061082A JP6180144B2 JP 6180144 B2 JP6180144 B2 JP 6180144B2 JP 2013061082 A JP2013061082 A JP 2013061082A JP 2013061082 A JP2013061082 A JP 2013061082A JP 6180144 B2 JP6180144 B2 JP 6180144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
valve
axial direction
water stop
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013061082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185698A (ja
Inventor
徹 早川
徹 早川
友彦 神谷
友彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZSEI MFG CO.,LTD.
Original Assignee
MIZSEI MFG CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZSEI MFG CO.,LTD. filed Critical MIZSEI MFG CO.,LTD.
Priority to JP2013061082A priority Critical patent/JP6180144B2/ja
Priority to KR1020130155599A priority patent/KR20140115928A/ko
Priority to CN201310738847.5A priority patent/CN104061344B/zh
Publication of JP2014185698A publication Critical patent/JP2014185698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180144B2 publication Critical patent/JP6180144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • F16K3/08Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages with circular plates rotatable around their centres
    • F16K3/085Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages with circular plates rotatable around their centres the axis of supply passage and the axis of discharge passage being coaxial and parallel to the axis of rotation of the plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/044Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • F16K3/08Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages with circular plates rotatable around their centres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • F16K31/602Pivoting levers, e.g. single-sided

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

本発明は、セラミックディスク(固定ディスク及び可動ディスク)を使用した止水弁機構を樹脂製のハウジングに内蔵した樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、かかる樹脂製止水弁カートリッジと(樹脂製止水弁カートリッジの取付対象部としての)水栓の弁収容部の取付構造とから構成される水栓の止水構造に関する。
従来、給水栓は、開栓操作及び閉栓操作のための弁収容部に止水弁を内装し、弁収容部を上方向及び下方向のいずれかに選択的に傾動したり、周方向(正逆方向)のいずれかに選択的に回動したりすることにより、止水弁を開弁動作又は閉弁動作して、給水源の水を吐水口から吐水又は止水するようになっている。この止水弁には、開弁動作及び閉弁動作を行う弁部材として、セラミックディスクを内装して操作性を向上したものがある。また、止水弁は、2〜10年程度で経年劣化による消耗により、消耗部品の交換等のメンテナンスを行う必要があるが、近年、このメンテナンス作業を容易に行えるよう、止水弁の各部品をハウジング内に収容して一体化した止水弁カートリッジの開発が進んでいる。ここで、単水栓用の止水弁カートリッジの場合、ハウジングとしては、単水栓の水栓本体への挿着時の工具による締結動作(水栓本体側の雌螺子に止水弁カートリッジ側の雄螺子を螺入して締結固定する動作)の際にハウジングに加わる負荷に十分に耐えることができる一定の強度や、使用による耐久性を満足する等の要請から、黄銅製ハウジング等の金属製ハウジングが使用されている。
しかし、黄銅材料は、耐食性・耐久性に優れた金属材料であり、また、本来は必要な機械的強度を有する材料であるものの、水に触れることによって黄銅に含有される亜鉛が溶出して黄銅が劣化する現象(いわゆる脱亜鉛現象又は脱亜鉛腐食現象)が発生し、その機械的強度が減少したり、腐食により微小孔が発生したりする等の不具合を生じる可能性が指摘されている。また、止水弁のハウジングを含む水道用製品に使用される黄銅材料としては、被削性を高めて加工性を向上した快削黄銅が多く使用されるが、この快削黄銅には被削性を高めるために鉛が含有されている。また、黄銅の含有物である亜鉛には、不純物としてカドミウムが(微量であるものの)一般に含まれる。したがって、黄銅材料を使用して止水弁カートリッジのハウジングを製造すると、上記脱亜鉛現象による機械的強度の低下や腐食の発生、止水弁カートリッジ内を流れる水への鉛やカドミウムの溶出及び含有といった問題点が発生する可能性がある。特に、昨今の国際的な環境保護意識の高まりにより、環境汚染物質の拡散を防止するための各種規制、例えば、欧州連合によるRoHS指令(危険物質に関する制限)等が水道用製品にも適用されており、止水弁カートリッジを製造する場合においても、上記鉛やカドミウムの溶出等の可能性を確実に防止することが求められている。
そこで、上記従来の黄銅製ハウジングを有する止水弁カートリッジについて、上記問題点を発生しない別箇の材料を模索する過程で、本発明者らは、黄銅材料に代わる材料として、止水弁カートリッジの主材料を合成樹脂化すれば、上記脱亜鉛現象による機械的強度の低下や腐食の発生、鉛やカドミウムの溶出という可能性を完全に払拭することができることに着目し、樹脂材料の選定や樹脂による機械的構造を工夫することで、従来の黄銅製止水弁カートリッジに代わる樹脂製止水弁カートリッジについて鋭意実験研究を重ね、試行錯誤を繰り返した。その結果、本発明者らは、単に従来の黄銅材料からなるハウジング等の部品を合成樹脂材料に置き換えただけでは、特に、ハウジング部分の強度の点で新たな問題が発生することを確認した。そこで、本発明者らは、更に鋭意の実験研究を重ねた結果、ハウジングを合成樹脂材料から形成した場合でも十分な強度を有する止水弁カートリッジの発明をなすに至り、特許文献1として出願している。
特許文献1は、完全な合成樹脂化を可能とすることで、合成樹脂化による軽量化や、従来の黄銅材料に固有の問題点(使用に伴う強度低下や規制物質溶出等)を解決することができる樹脂製止水弁カートリッジの提供を課題とし、以下の構成を備えている(以下の特許文献1の説明においては、特許文献1の部材番号を使用して説明する)。即ち、特許文献1の発明は、ハウジング10の全体及び栓棒30の全体を合成樹脂化している。また、ハウジング10は、小径円筒部SCにおいて、可動ディスク41及び固定ディスク45の収容空間部分の壁厚を、可動ディスク41及び固定ディスク45に加わる水圧に耐えうる小さな第1の壁厚とし、締結用雄螺子部15の壁厚を、小径円筒部の第1の壁厚よりも大きく、かつ、締付部11の締付に伴って締結用雄螺子部15に加わる物理的負荷に耐えうる大きな第2の壁厚としている。そして、小径円筒部SCの内周面において、締結用雄螺子部15の他端側の位置と整合する位置には、第1の壁厚と第2の壁厚との差による平坦リング状の段差面18を形成している。
特開2012−57665号公報
上記のように構成した特許文献1の止水弁カートリッジは、主要部品であるハウジングや栓棒の材料を従来の黄銅材料から合成樹脂材料へと変更した場合でも、必要な機械的強度及び耐久性等の諸特性、特に、大きな負荷のかかるハウジングの雄螺子部分における機械的強度及び耐久性等の要求を十分に満足することができ、完全な合成樹脂化を可能とすることで、合成樹脂化による軽量化や、従来の黄銅材料に固有の問題点(使用に伴う強度低下や規制物質溶出等)を解決することができるという特有の作用効果を発揮する。一方、特許文献1の止水弁カートリッジは、単水栓等の給水栓(具体的には、給水栓の弁収容部)への取付構造及び締結構造自体は、従来の黄銅製の止水弁カートリッジと同様となる。
詳細には、従来の黄銅製の止水弁カートリッジは、ハウジングに内部構成部品(セラミックディスク等)を内蔵した状態で、そのハウジングの軸方向の一部に設けた雄螺子を、給水栓の弁収容部の止水弁収容用の開口に設けた雌螺子に螺合して締め込むことにより、給水栓の弁収容部に水密に装着されるようになっており、弁収容部のハンドルを開閉操作することで、止水弁カートリッジの弁機構を選択的に開弁動作及び閉弁動作させるようになっている。ここで、止水弁カートリッジの雄螺子を給水栓の弁収容部の雌螺子へ締め込むときには、給水栓のハンドルに固着される部分である止水弁カートリッジの栓棒の基端部(給水栓の弁収容部の開口から露出する突出側端部)に一体形成した六角ナット状の締付部を、スパナ等の工具により締め込み方向(通常の螺子の締付方向と同様の時計回り方向)に回転するが、このとき、止水弁カートリッジの雄螺子部分、特に、雄螺子を構成する各々の螺子山部分には工具からのトルクによる大きな機械的負荷(物理的負荷)が加わることになる。また、給水栓のハンドルの回転軸と(弁収容部に挿着した)止水弁カートリッジの回転軸(及び、弁収容部の雌螺子に対するハウジングの雄螺子の回転軸)とが一致するため、給水栓のハンドルを正方向又は逆方向に回転操作すると、このときの(一方の方向の回転操作の際の)トルクが、給水栓の弁収容部の雌螺子に締め込んだ止水弁カートリッジの雄螺子を緩ませる方向のトルクとなる。典型的には、閉弁動作のためのハンドルの閉成方向が反時計回り方向である場合に、ハンドルを閉成方向(逆方向)に回転すると、その回転トルクは、弁収容部の雌螺子部に対する止水弁カートリッジの雄螺子部の締め込み方向である時計回り方向と逆方向(即ち、締め込みを緩める方向)となる。
したがって、従来の止水弁カートリッジでは、給水栓の弁収容部に止水弁カートリッジを締結して取付けるときは、上記のようなハンドルの開閉操作による止水弁カートリッジの雄螺子部の緩みを念頭において、止水弁カートリッジをハンドルに対して工具により強く締め込む必要があった。また、これにより、従来の止水弁カートリッジのハウジングは、特に、給水栓への取付時に雄螺子部に加わるトルクに耐えるよう、十分な強度を付与する必要があった。特に、特許文献1の発明のように止水弁カートリッジのハウジングを合成樹脂で形成した場合は、給水栓への取付時にハウジングの雄螺子部に加わるトルクに耐えるよう、雄螺子部分の壁厚を前記トルクによる負荷を考慮した十分な壁厚とし、十分な強度を確保する必要があった。更に、従来の止水弁カートリッジでは、給水栓の弁収容部への取付け時に、弁収容部の雌螺子部や止水弁カートリッジの雄螺子部に過大な負荷がかからないよう、工具のトルクが(締め付け対象である雄螺子部等に過大な負荷が加わらないような)設定数値内となるよう(工具に内蔵したトルク制御装置等により)、締め込み時のトルク管理をする必要もあるが、業者によっては十分なトルク管理がなされず、設定値よりも過大なトルクで締め込み作業が行われることもある。この場合、特に、特許文献1の発明のように止水弁カートリッジのハウジングを合成樹脂で形成した場合は、設定値を超える過大なトルクの値によっては、ハウジングに過大な負荷が加わって損傷の可能性を否定できないため、このような最悪事態を想定すると、ハウジングを従来の黄銅材料等の金属材料以外により形成することは困難であった。
そこで、本発明は、ハウジングや栓棒等の主要部品の材料として、従来の黄銅材料等の金属材料を使用することなく、合成樹脂材料を使用する一方で、給水栓のハンドルによる開栓/閉栓操作時に加わる(従来の止水弁カートリッジにおける締め込みを緩める方向の)トルクの影響を完全に排除することができ、これにより、従来のように(開閉操作時のトルクによる緩みを考慮して)止水弁カートリッジを給水栓の弁収容部に強く締め込む必要がない結果、従来のように止水弁カートリッジを給水栓の弁収容部に取付けるときに工具を使用することも不要となり、手作業によって給水栓の弁収容部へ簡単かつ確実かつ円滑に装着することができ、かつ、従来のような取付時のトルク管理をも不要とすることができ、その結果、主要部品の完全な合成樹脂化を可能とすることができ、合成樹脂化による軽量化や、従来の黄銅材料に固有の問題点(使用に伴う強度低下や規制物質溶出等)を完全に解決することができる樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、かかる樹脂製止水弁カートリッジと取付対象部の嵌合溝とから構成される水栓の止水構造の提供を課題とする。
本発明に係る止水構造は、樹脂製止水弁カートリッジと、前記樹脂製止水弁カートリッジを収容して装着する水栓の弁収容部とからなる水栓の止水構造である。前記樹脂製止水弁カートリッジは、ハウジング、栓棒、可動ディスク、固定ディスク及び固定部材を備える。ハウジングは、全ての部分が合成樹脂材料から一体成形される。栓棒は、全ての部分が合成樹脂材料から一体成形され、前記ハウジングに(例えば、その軸方向他端側の開口から挿入して)同軸状に収容されて当該ハウジングの軸方向に延び、その軸方向一端部を前記ハウジングの軸方向一端から突出させる。可動ディスクは、前記ハウジングの内部に回動自在となるよう収容配置され、前記栓棒の軸方向他端に駆動連結されて、前記栓棒の正逆方向への回転動作に伴って所定の角度範囲内で正逆方向に回転するセラミックディスクからなる。固定ディスクは、前記ハウジングの内部に回動不能に収容配置され、前記可動ディスクとの間で開弁動作及び閉弁動作を行うセラミックディスクからなる。固定部材は、前記ハウジングの軸方向一端側に、当該ハウジングに対して正逆方向に回転自在となるよう(更に、好ましくは、当該ハウジングに対して軸方向への移動不能となるよう)直接的に取り付けられる。(なお、固定部材は、例えば、ハウジングの軸方向一端側の部位に外嵌して同軸状に取付けられ、前記ハウジングに対して軸を中心として回動自在となる。)更に、前記ハウジングは、前記固定部材を取付けた前記軸方向一端側において、前記固定部材の軸方向先端に隣接する所定部位(例えば、直接的に連続する部位又は若干間隔を置いて連続する部位)において、当該ハウジングの所定部位の外周面を軸方向に延びる直線状の凸部状又は凹部状をなす弁側嵌合部を有している。また、前記固定部材は、前記軸方向先端側の部位に形成した弁側螺子部を有している。(典型的には、固定部材の弁側螺子部は、後述する実施の形態のように、固定キャップ50の先端側の外周面に形成される雄螺子であるが、雌螺子とすることもできる。この場合、例えば、後述する実施の形態の固定キャップ50の基部の外側に同軸状となるよう大径の円筒体を一体形成し、その円筒体の内周面に螺刻形成した雌螺子とすることもできる。)また、前記弁収容部は、装着部、弁収容部側螺子部及び弁収容部側嵌合部を備える。装着部は、前記樹脂製止水弁カートリッジを先端開口から内部に収容自在な円筒状をなす。弁収容部側螺子部は、前記装着部の周面に形成され、前記樹脂製止水弁カートリッジの固定部材の弁側螺子部と螺合自在である。(弁収容部側螺子部は、典型的には、装着部の内周面に形成される雌螺子であるが、上記のように、固定部材側の螺子部を雌螺子とした場合は、装着部の外周面に形成される雄螺子とする。)また、弁収容部側嵌合部は、前記装着部の周面における所定角度位置において、前記装着部の軸方向に沿って延びる直線状の凹部状又は凸部状をなし、前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングの弁側嵌合部と凹凸の関係で係合することで、前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングが前記装着部に対して相対回動することを阻止する。(典型的には、弁収容部側嵌合部は、装着部において弁収容部側螺子部と同一の周面に形成され、弁収容部側螺子部を装着部の内周面に形成した雌螺子とした場合は、当該装着部の内周面に当該雌螺子を分断するように形成される凹部溝状とされるが、弁収容部側螺子部を装着部の外周面に形成される雄螺子とした場合、当該装着部の外周面に当該雄螺子を分断する形で設けることもでき、また、当該装着部の雄螺子と反対側の内周面に形成することもできる。いずれの場合も、弁収容部側嵌合部と対応する要素である弁側嵌合部は、装着部の外周面の雄螺子と対応する場合は雌螺子とし、装着部の内周面の雌螺子と対応する場合は雄螺子とする。)そして、本発明に係る止水構造は、前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングを前記水栓の弁収容部内に挿入すると共に、前記ハウジングの弁側嵌合部を前記装着部の弁収容部側嵌合部に嵌合し、前記固定部材を正方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に螺合及び螺入していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部へと軸方向に進入し、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に完全に螺入し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部への組付作業が完了するようにする一方で、その組付作業完了時の螺入締結状態から、前記固定部材を逆方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から螺退していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部から軸方向に引き出されると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部から軸方向に引き出され、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から完全に螺退し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部からの取り外し作業が完了するようにしている。
本発明に係る樹脂製止水弁カートリッジは、当該樹脂製止水弁カートリッジを収容して装着する水栓の弁収容部とからなる水栓の止水構造に使用されるものである。樹脂製止水弁カートリッジは、ハウジング、栓棒、可動ディスク、固定ディスク及び固定部材を備える。ハウジングは、全ての部分が合成樹脂材料から一体成形される。栓棒は、全ての部分が合成樹脂材料から一体成形され、前記ハウジングに(例えば、その軸方向他端側の開口から挿入して)同軸状に収容されて当該ハウジングの軸方向に延び、その軸方向一端部を前記ハウジングの軸方向一端から突出させる。可動ディスクは、前記ハウジングの内部に回動自在となるよう収容配置され、前記栓棒の軸方向他端に駆動連結されて、前記栓棒の正逆方向への回転動作に伴って所定の角度範囲内で正逆方向に回転するセラミックディスクからなる。固定ディスクは、前記ハウジングの内部に回動不能に収容配置され、前記可動ディスクとの間で開弁動作及び閉弁動作を行うセラミックディスクからなる。固定部材は、前記ハウジングの軸方向一端側に、当該ハウジングに対して正逆方向に回転自在となるよう(更に、好ましくは、当該ハウジングに対して軸方向への移動不能となるよう)直接的に取り付けられる。(なお、固定部材は、例えば、ハウジングの軸方向一端側の部位に外嵌して同軸状に取付けられ、前記ハウジングに対して軸を中心として回動自在となる。)更に、前記ハウジングは、前記固定部材を取付けた前記軸方向一端側において、前記固定部材の軸方向先端に隣接する所定部位(例えば、直接的に連続する部位又は若干間隔を置いて連続する部位)において、当該ハウジングの所定部位の外周面を軸方向に延びる直線状の凸部状又は凹部状をなす弁側嵌合部を有している。また、前記固定部材は、軸方向先端側の部位に形成した弁側螺子部を有している。(典型的には、固定部材の弁側螺子部は、後述する実施の形態のように、固定キャップ50の先端側の外周面に形成される雄螺子であるが、雌螺子とすることもできる。この場合、例えば、後述する実施の形態の固定キャップ50の基部の外側に同軸状となるよう大径の円筒体を一体形成し、その円筒体の内周面に螺刻形成した雌螺子とすることもできる。)また、本発明に係る樹脂製止水弁カートリッジは、前記栓棒を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記栓棒が前記ハウジングに対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への回転自在となるようにすると共に、前記固定部材を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記固定部材が前記ハウジング及び前記栓棒に対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への自由回転自在となるようにし、前記ハウジングを前記水栓の弁収容部に設けた円筒状の装着部の先端開口から内部に収容自在とし、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の周面に形成された弁収容部側螺子部と螺合自在とし、前記ハウジングの弁側嵌合部を、前記装着部の周面における所定角度位置に設けられて前記装着部の軸方向に沿って延びる直線状の凹部状又は凸部状をなす弁収容部側嵌合部と凹凸の関係で係合させることで、前記ハウジングが前記装着部に対して相対回動することを阻止するようにしている。そして、本発明に係る樹脂製止水弁カートリッジは、前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングを前記水栓の弁収容部内に挿入すると共に、前記ハウジングの弁側嵌合部を前記装着部の弁収容部側嵌合部に嵌合し、前記固定部材を正方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に螺合及び螺入していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部へと軸方向に進入し、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に完全に螺入し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部への組付作業が完了するようにする一方で、その組付作業完了時の螺入締結状態から、前記固定部材を逆方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から螺退していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部から軸方向に引き出されると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部から軸方向に引き出され、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から完全に螺退し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部からの取り外し作業が完了するようにしている。
本発明に係る樹脂製止水弁カートリッジの装着構造は、樹脂製止水弁カートリッジを水栓の弁収容部に装着するための樹脂製止水弁カートリッジの装着構造であって、全ての部分が合成樹脂材料から一体成形されたハウジングと、前記ハウジングの軸方向一端側の部位に外嵌して直接的に装着され、当該ハウジングに対して正逆方向に回転自在となる円筒状の固定部材とを備える。前記固定部材は、前記ハウジングに対して軸方向への移動不能に直接的に固定される一方、正逆方向への自由回転自在となっている。前記ハウジングは、前記固定部材を取付けた前記軸方向一端側において、前記固定部材の軸方向先端に連続する又は離間する部位において、当該ハウジングの当該部位の外周面を軸方向に延びる直線状の凸部状又は凹部状をなす弁側嵌合部を有し、前記固定部材は、軸方向先端側の部位に形成した弁側螺子部を有している。また、本発明に係る樹脂製止水弁カートリッジの装着構造は、前記固定部材を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記固定部材が前記ハウジングに対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への自由回転自在となるようにし、前記ハウジングを前記水栓の弁収容部に設けた円筒状の装着部の先端開口から内部に収容自在とし、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の周面に形成された弁収容部側螺子部と螺合自在とし、前記ハウジングの弁側嵌合部を、前記装着部の周面における所定角度位置に設けられて前記装着部の軸方向に沿って延びる直線状の凹部状又は凸部状をなす弁収容部側嵌合部と凹凸の関係で係合させることで、前記ハウジングが前記装着部に対して相対回動することを阻止するようにしている。そして、本発明に係る樹脂製止水弁カートリッジの装着構造は、前記ハウジングを前記水栓の弁収容部内に挿入すると共に、前記ハウジングの弁側嵌合部を前記弁収容部の弁収容部側嵌合部に嵌合し、前記固定部材を正方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部に螺合及び螺入していくことで、前記固定部材が、前記弁収容部の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジングも、前記弁収容部の内部へと軸方向に進入し、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部に完全に螺入し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部への組付作業が完了するようにする一方で、その組付作業完了時の螺入締結状態から、前記固定部材を逆方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部から螺退していくことで、前記固定部材が、前記弁収容部の内部から軸方向に引き出されると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジングも、前記弁収容部の内部から軸方向に引き出され、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部から完全に螺退し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部からの取り外し作業が完了するようにしている。
本発明に係る水栓の止水構造によれば、ハウジングや栓棒等の主要部品の材料として、従来の黄銅材料等の金属材料を使用することなく、合成樹脂材料を使用する一方で、給水栓のハンドルによる開栓/閉栓操作時に加わる(従来の止水弁カートリッジにおける締め込みを緩める方向の)トルクの影響を完全に排除することができ、これにより、従来のように(開閉操作時のトルクによる緩みを考慮して)止水弁カートリッジを給水栓の弁収容部に強く締め込む必要がない結果、従来のように止水弁カートリッジを給水栓の弁収容部に取付けるときに工具を使用することも不要となり、手作業によって給水栓の弁収容部へ簡単かつ確実かつ円滑に装着することができ、かつ、従来のような取付時のトルク管理をも不要とすることができ、その結果、主要部品の完全な合成樹脂化を可能とすることができ、合成樹脂化による軽量化や、従来の黄銅材料に固有の問題点(使用に伴う強度低下や規制物質溶出等)を完全に解決することができる。
本発明に係る樹脂製止水弁カートリッジ及び樹脂製止水弁カートリッジの装着構造によれば、ハウジングや栓棒等の主要部品の材料として、従来の黄銅材料等の金属材料を使用することなく、合成樹脂材料を使用する一方で、給水栓のハンドルによる開栓/閉栓操作時に加わる(従来の止水弁カートリッジにおける締め込みを緩める方向の)トルクの影響を完全に排除することができ、これにより、従来のように(開閉操作時のトルクによる緩みを考慮して)止水弁カートリッジを給水栓の弁収容部に強く締め込む必要がない結果、従来のように止水弁カートリッジを給水栓の弁収容部に取付けるときに工具を使用することも不要となり、手作業によって給水栓の弁収容部へ簡単かつ確実かつ円滑に装着することができ、かつ、従来のような取付時のトルク管理をも不要とすることができ、その結果、主要部品の完全な合成樹脂化を可能とすることができ、合成樹脂化による軽量化や、従来の黄銅材料に固有の問題点(使用に伴う強度低下や規制物質溶出等)を完全に解決することができる。
図1は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジを示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図2は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジを示し、(a)は平面図、(b)は底面図である。 図3は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジを示し、構成部品を全て分解して示す分解斜視図である。 図4は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジのハウジングを示し、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 図5は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの栓棒を示し、(a)は(栓棒を閉弁位置としたときの)斜視図、(b1)は(栓棒を閉弁位置としたときの)平面図、(b2)は(栓棒を開弁位置としたときの)平面図、(c1)は(栓棒を閉弁位置としたときの)底面図、(c2)は(栓棒を開弁位置としたときの)底面図である。 図6は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの弁部材の可動ディスクを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。 図7は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの弁部材の固定ディスクを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)のB−B線断面図、(d)は底面図である。 図8は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの組立作業を説明するための図であり、(a)はハウジングに弁機構構成部品を組み付ける一方で固定キャップ及び止めリングをハウジングから取り外した状態を示す一部分解斜視図、(b)は(弁機構構成部品を組み付けた)ハウジングに固定キャップと取付けた後に止めリングで固定した状態(組立状態)を示す斜視図である。 図9は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジ(組立状態)を取付対象部としての給水栓の弁収容部に挿入して取り付ける直前の状態を弁収容部と共に示す斜視図であり、図中の一点鎖線内は弁収容部及びその周辺部分を正面視で示す。 図10は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジ(組立状態)を取付対象部としての給水栓の弁収容部の開口部に挿入して取り付けて装着状態とし、弁収容部及び樹脂製止水弁カートリッジからなる止水構造を完成した状態を示す斜視図である。 図11は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの平面図を、弁機構の開放方向(開栓方向)及び閉成方向(閉栓方向)と共に示す。 図12は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの閉弁状態及び開弁状態をそれぞれ示し、(a1)は樹脂製止水弁カートリッジの閉弁状態を示す(図2(b)のA−A線断面図としての)断面図、(a2)は樹脂製止水弁カートリッジの閉弁状態における固定ディスクに対する可動ディスクの回動位置関係を示す斜視図、(b1)は樹脂製止水弁カートリッジの開弁状態を示す(a1に対応する)断面図、(b2)は樹脂製止水弁カートリッジの開弁状態における固定ディスクに対する可動ディスクの回動位置関係を示す斜視図である。 図13は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの側面図を、樹脂製止水弁カートリッジへの入水方向及び出水方向と共に示す。 図14は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの取付対象部への取付作業(及び取り外し作業)を説明するための図であり、(a)は樹脂製止水弁カートリッジを取付対象部に挿入した直後で、かつ、螺子止めする直前の状態を示す断面図、(b)は樹脂製止水弁カートリッジを取付対象部に挿入した後に螺子止めして完全に装着した状態を示す断面図である。 図15は本発明の一実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの比較例として本発明者が想定した樹脂製止水弁カートリッジの取付対象部への取付過程を説明するための図であり、(a)は比較例の樹脂製止水弁カートリッジを(外付けの蓋体を取り外した状態で)取付対象部に挿入開始した状態を示す断面図、(b)は比較例の樹脂製止水弁カートリッジを取付対象部に挿入した後に蓋体で固定して完全に装着した状態を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)を説明する。なお、各実施の形態を通じ、同一の部材、要素又は部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
[弁収容部]
まず、図9を参照して、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジの装着対象(相手側部材)である弁収容部120について説明する。弁収容部120は、給水栓等の水栓において止水弁カートリッジを取り付け、当該止水弁カートリッジによる止水弁動作によって内部の通水を通水及び止水する部材である水栓本体100の略円筒状の周壁110の所定部位に一体的形成される。弁収容部120は、周壁110の軸方向と直交する方向に所定軸長で突出する略円筒状の装着部121を備えている。装着部121は、所定内径及び所定外径を有して(当該内外径差に対応する)所定厚みを有する略円筒状をなし、挿着部121の内周面には、その軸方向全長にわたって雌螺子122が螺刻形成されている。また、基部121の内周面において周方向に所定角度を置いた位置(図示の例では180度の角度を置いた位置)には、それぞれ、(対をなすよう)嵌合溝123が形成されている。各嵌合溝123は、所定幅(一定幅)及び所定深さを有し、基部121の軸方向に沿って基部121の全長を延びる(即ち、基部121の外端縁から内端縁まで延びる)直線溝状をなしている。よって、基部121の内周面においては、前記一対の嵌合溝123が設けられる部分には、雌螺子122は設けられておらず、嵌合溝123を設ける部分において雌螺子122が周方向に分割(詳細には、2個の嵌合溝123により等間隔となるよう二分割)されている。
ここで、本実施の形態では、一対の嵌合溝123は、水栓本体100の周壁110の軸方向(図9中の上下方向)に沿った角度位置に配置され、基部121の上端となる第1の角度位置及び下端となる第2の角度位置にそれぞれ配置されているが、別の角度位置(例えば、水栓本体100の周壁110の軸方向と直交する水平方向に沿った角度位置であって、基部121の右端となる第3の角度位置及び左端となる第4の角度位置)に設けたり、その他の位置に設けたりすることも可能である。即ち、弁収容部120の嵌合溝123は、本実施の形態の(及び、本発明の)水栓の止水構造のカートリッジ回動阻止手段の一方(弁収容部側のカートリッジ回動阻止手段)を構成するものであり、(後述する)樹脂製止水弁カートリッジのハウジング10に設けられる嵌合突起13が、当該水栓の止水構造のカートリッジ回動阻止手段の他方(樹脂製止水弁カートリッジ側のカートリッジ回動阻止手段)を構成するものである。よって、弁収容部120の嵌合溝123は、樹脂製止水弁カートリッジの嵌合突起13と同一数を、基部121の周方向の同一角度位置に、当該嵌合突起13をそれぞれ基部121の軸方向に沿って摺動して挿入することにより嵌合自在なよう(及び、この嵌合により、弁収容部120に対して樹脂製止水弁カートリッジの正逆方向への回転を完全に阻止するよう)構成する限りにおいて、種々の構成を採用することができる。例えば、弁収容部120の嵌合溝123の数を1個のみとし、樹脂製止水弁カートリッジのハウジング10の嵌合突起13の数もこれと同一数の1個のみとすることもでき、或いは、弁収容部120の嵌合溝123の数を3個以上の所定数とし、樹脂製止水弁カートリッジのハウジング10の嵌合突起13の数もこれと同一数の所定数とすることもできる。また、弁収容部120の嵌合溝123及びハウジング10の嵌合突起13の数を複数とする場合、それらの角度間隔は本実施の形態のように同一角度間隔とすることもできるが、異なる角度間隔とすることも可能である。なお、成形性や作業性等の点からは、本実施の形態のように、弁収容部120の嵌合溝123及びハウジング10の嵌合突起13の数を2個(各一対)とし、それらの角度間隔を同一角度間隔(180度間隔)とすることが好ましい。
[止水弁カートリッジ]
次に、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジの全体構成について説明すると、図1〜図3に示すように、本実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジは、構成部品として、カートリッジ筐体としてのハウジング10、ハウジング10の下側キャップとしての支持キャップ20、カートリッジ軸としての栓棒30、通水動作(開弁動作)及び止水動作(閉弁動作)を行うための弁部材40としての可動ディスク41及び固定ディスク45、ハウジング10の上側キャップとしての固定キャップ50、並びに、固定キャップ50の抜け止めを行うための止めリング61とを備えている。ハウジング10は、前記栓棒30及び弁部材40からなる弁機構部品を収容するためのものであり、軸方向一端(上端)及び軸方向他端(下端)をそれぞれ開口とした全体として段付きの円筒状類似の外観を有している。ハウジング10は、全ての部分が、各種合成樹脂材料中で相対的に高い強度特性を有する所定の合成樹脂材料、好ましくは、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂からなり、当該合成樹脂材料を使用して、所定形状(所定内外形状及び所定断面形状)となるよう、所定の成形技術(好ましくは、所定の金型接合技術を使用した射出成形技術)により全体が一体成形されている。また、支持キャップ20は、ハウジング10の下端に螺子止めにより装着されるようになっている。
支持キャップ20は、全ての部分が、ハウジング10と同様の合成樹脂、好ましくは、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂からなり、当該合成樹脂材料を使用して、所定形状(所定内外形状及び所定断面形状)となるよう、射出成型技術等の所定の成形技術により全体が一体形成されている。また、栓棒30は、ハウジング10の軸方向一端から軸心に沿って挿入して装着され、ハウジング10の軸方向に延びるようハウジング10内に収容して取り付けられている。栓棒30は、全ての部分が、各種合成樹脂材料中で相対的に低い摩擦係数を有する合成樹脂材料(特に、成形品の接触面において相対的に低い摩擦抵抗を有する合成樹脂材料)、好ましくは、ポリアセタール樹脂(POM)からなり、当該合成樹脂材料を使用して、所定形状(所定内外形状及び所定断面形状)となるよう、射出成型技術等の所定の成形技術により全体が一体成形されている。また、弁部材40は、セラミックディスクからなる可動ディスク41と同じくセラミックディスクからなる固定ディスク45とからなり、固定ディスク45及び可動ディスク41の順で、ハウジング10の軸方向他端側に内装されると共に、可動ディスク41が前記栓棒30の先端(軸方向他端)に駆動連結されるようになっている。また、固定キャップ50は、ハウジング10の上端に正逆方向への相対回動自在となるよう一体的に取り付けられるようになっている。固定キャップ50は、全ての部分が、栓棒30と同様の合成樹脂、好ましくは、ポリアセタール樹脂(POM)からなり、当該合成樹脂材料を使用して、所定形状(所定内外形状及び所定断面形状)となるよう、射出成型技術等の所定の成形技術により全体が一体形成されている。また、止めリング61は、ステンレス鋼(SUS304等)の耐食性金属材料から(C型止め輪状となるよう)形成されている。
[ハウジング10]
図4(a)に示すように、ハウジング10は、前記所定の合成樹脂材料を射出成形等することにより、円筒状の栓棒挿着部11、突起付円筒状の嵌合部12、円筒状のOリング装着部14、穴あき円筒状の通水部15、及び、円筒状の支持キャップ取付部16が、それぞれ、この順で同軸上に延びるよう一体成形され、前記所定形状の段付き円筒状の一体成形物となっている。詳細には、図4に示すように、栓棒挿着部11は、所定内径及び所定外径を有して所定厚みとなる所定長さ(所定軸長)又は所定高さの単純円筒状をなし、その先端の外周面側を面取りしている。嵌合部12は、栓棒挿着部11よりも大径の円筒状をなしている。詳細には、嵌合部12は、栓棒挿着部11の外径とほぼ同一の所定内径を有する所定厚みの短軸突起付円筒状又は突起付円形リング状をなし、その突起部分以外の主要部分では、その主要部分の厚みに対応する所定外径を有している。なお、図12に示すように、栓棒挿着部11の内周面及び嵌合部12の内周面は、それぞれ、(各々の内径に対応する直径の)単純円柱状の面を形成している。また、嵌合部12は、栓棒挿着部11の下端で外方に円形リング状に張り出す外形(意匠的外観)を有している。そして、前記栓棒挿着部11の内周面の下端と嵌合部12の内周面の上端との間には、両者の内径の差異に応じた段差部が形成され、かかる段差部における嵌合部12の内周面の上端位置に、前記両者の内径の差異に相当する(嵌合部12の半径方向における)所定幅の円形リング状の平坦面となる段差面が形成されている。ここで、嵌合部12は、前記弁収容部120の基部121の内周面(正確には、基部121の雌螺子122の頂点位置)にほぼ当接状態で基部121内に収容配置される部分であり、その外径は、基部121の内周面の内径(正確には、基部121の雌螺子122の頂点間の直径)とほぼ同一又は若干小さな径となっている。
嵌合部12の外周面には、所定角度を置いた位置に、前記カートリッジ回動阻止手段の他方であるカートリッジ回動阻止部としての所定個数の嵌合突起13が、嵌合部12の放射方向外方に突出するよう一体形成されている。なお、本実施の形態では、同一形状の嵌合突起13が、嵌合部12の外周面において180度の角度を置いた位置に、それぞれ、互いに対をなすように設けられている。各嵌合突起13は、嵌合部12の軸方向の全長を延びる所定長さ(高さ)と、嵌合部12の周方向の所定角度を占める所定幅と、嵌合部12の外周面からの突出長である所定厚みとを有する略直方体状の突起形状をなし、一対の嵌合突起13が、前記所定幅で嵌合部12の軸方向両端間(即ち、上端から下端まで)を嵌合部12の中心軸に沿って(互いに平行となって互いに対向した位置を)直線的に延びている。嵌合突起13は、樹脂止水弁カートリッジを弁収容部120に装着したときに、弁収容部120に対して樹脂製止水弁カートリッジのハウジング10が正逆方向に回転することを完全に阻止する構成部分又は構成要素であり、弁収容部120に設けた対応する形状の前記嵌合溝123に軸方向に摺動して挿入し、当該嵌合溝123内に密嵌されるようになっている。即ち、各嵌合突起13の前記所定幅は前記嵌合溝123の所定幅と同一寸法に設定され、また、各嵌合突起13の前記所定厚みは、前記嵌合溝123の所定深さと同一寸法(又は若干小さな寸法)に設定されている。ここで、嵌合突起13が嵌合溝123に対して弁収容部120の周方向に完全に回動となるよう、各嵌合突起13の前記所定幅は、前記嵌合溝123の所定幅と同一寸法に設定することが好ましいが、各嵌合突起13の前記所定厚みは、嵌合突起13の嵌合溝123に対する嵌合により回動阻止力を十分に発揮できる限りにおいて、前記嵌合溝123の所定深さよりも小さな寸法としてもよく、この場合、嵌合溝123への嵌合突起13の摺動による挿入が円滑化されることが期待できる。
前記Oリング装着部14は、嵌合部12の外径よりも若干小径となる所定外径を有すると共に、嵌合部12よりも短い短軸円筒状又は円形リング状をなし、その外周面の周方向に沿って、OリングR1を外嵌して挿着するためのOリング溝(図示略)を形成している。Oリング装着部14のOリング溝には、OリングR1が弾性的に外嵌して装着されている。また、図12に示すように、Oリング装着部14は、前記嵌合部12の内径と同一の所定内径を有している。これにより、嵌合部12の内周面及びOリング装着部14の内周面は、それぞれ、完全に連続する(それらの内径と同一直径の)単純円柱状の面を形成している。また、前記通水部15は、Oリング装着部14の外径よりも若干小径となる所定外径を有する所定軸長(所定高さ)の穴あき円筒状をなしている。なお、Oリング装着部14の下端縁部は、面取りされて、その下端(及び、当該下端と一致する通水部15の上端)にかけて縮径するテーパー面を形成している。即ち、通水部15の外径は、このテーパー面に対応する寸法だけOリング装着部14の外径より小さくなっている。一方、通水部15は、Oリング装着部14の内径よりも若干大きい所定内径を有している。これにより、通水部15の壁厚は、通水部15より大きな外径を有するOリング装着部14の壁厚と比較して(及び、それよりも更に大きな外径を有する嵌合部12と比較して)、前記テーパー面に対応する外径差と前記内径差との合計分だけ小さい所定厚みとなっている。
通水部15の周壁には、周方向に180度離間して対向する角度位置に、それぞれ、矩形開口状をなす出水口15aが対称配置となるように(及び、互いに対をなすよう)穿設されている。なお、通水部15の出水口15aは、(Oリング装着部14との境界位置又はテーパー面の下端位置である)通水部15の上端位置から、通水部の下端位置よりも所定距離だけ上方の位置まで延びる所定高さ寸法を有している。また、通水部15の各出水口16aは、通水部15の周方向に所定角度範囲(例えば、約90度の範囲)で湾曲して延びる円弧状となるよう延設され、この所定角度の延設範囲に対応する周方向寸法(円弧長)を有している。これにより、通水部15において一対の出水口15a間の壁部分も、それぞれが約90度の角度範囲を有して対称配置され、この所定角度の延設範囲に対応する周方向寸法(円弧長)を有している。また、図12に示すように、通水部15の出水口15aは、通水部15の上半部を占めており、出水口15aの幅寸法(図1中の高さ寸法であって、通水部15の上半部の軸長と同一となる寸法)は、前記弁部材40のうちの可動ディスク41の厚みと同一又はほぼ同一の寸法となっている。
前記支持キャップ取付部16は、Oリング装着部14の外径と同一の所定外径を有する螺子付円筒状をなしている。また、支持キャップ取付部16の上端縁部は、面取りされて、その上端(及び、当該上端と一致する通水部15の下端)にかけて縮径するテーパー面を形成している。即ち、支持キャップ取付部16の外径は、当該テーパー面に対応する寸法だけ、通水部15の外径より大きくなっている。同様に、支持キャップ取付部16の下端縁部は、面取りされて、その下端にかけて縮径するテーパー面を形成している。一方、図12に示すように、支持キャップ取付部16の内周面には、その軸方向における下端位置から上端位置よりも若干手前の位置までにわたって、雌螺子16aが螺刻形成されている。支持キャップ取付部16の軸方向における雌螺子16aの下端位置(始端位置)は、支持キャップ取付部16の下端と一致し、その上端位置(終端位置)は、前記テーパー面の下端位置とほぼ一致している。また、支持キャップ取付部16の雌螺子16aの頂点位置での内径は、通水部15の内径と同一(又はほぼ同一)の所定内径となっている。そして、前記通水部15の出水口15aの下端位置から前記支持キャップ取付部16のテーパー面の下端までの寸法(或いは、通水部15の出水口15aの下端位置から前記支持キャップ取付部16の雌螺子16aの終端位置までの寸法)は、前記弁部材40のうちの固定ディスク45の厚さと同一又はほぼ同一の寸法となっている。
[支持キャップ20]
支持キャップ20は、ハウジング10の支持キャップ取付部16の下端の円形開口に螺入及び螺退して着脱される。詳細には、図3及び図4に示すように、支持キャップ20は、前記所定の合成樹脂材料を射出成形等することにより、円形リング状又は短円筒状の基部21と、基部21の上端側において基部21より小径の円形リング状又は短円筒状をなす螺着部22とを同軸状に一体形成した段付き円筒状又は段付きリング状に一体形成されている。基部21は、ハウジング10の支持キャップ取付部16の外径より若干小径の所定外径を有する円形リング状である。基部21の外周面には、その周方向に沿って、OリングR2を外嵌して挿着するためのOリング溝(図示略)が形成されている。基部21のOリング溝には、OリングR2が弾性的に外嵌して装着されている。螺着部22は、前記ハウジング10の支持キャップ取付部16の内径に対応する所定外径を有する円形リング状であり、螺着部22の外周面には、その軸方向の全長にわたって、支持キャップ取付部16の雌螺子16aと螺合する(即ち、雌螺子16aに対して螺入及び螺退自在な)雄螺子22bが螺刻形成されている。また、螺着部22の内端面(上端面)は、円形リング状の平坦面であり、当該内端面には、その周方向に沿って、OリングR3を密嵌して挿着するためのOリング溝(図示略)が形成されている。基部21のOリング溝には、OリングR3が密嵌して装着されている。
図12に示すように、支持キャップ20の内周面は、螺着部22に対応する内端側半部(上半部)で第1の所定内径となる断面円形の(即ち、円筒状の)円形内周面22aと、基部21に対応する外端側半部(下半部)で前記第1の所定内径より所定寸法だけ大径の第2の所定内径となる断面正六角形状の角形内周面23aとから構成される段付き内周面となっている。これにより、支持キャップ20の内周面には、前記第1の所定内径の円形内周面22aと第2の所定内径の角形内周面23aとの間で、第1及び第2の内径の差異に対応する幅及び平面形状の平坦面からなる段差面が形成されている。即ち、支持キャップ20を下端面となる底面23側(下端側)から見ると、図2(b)に示すように、基部21の角形内周面23aの内側に螺着部22の円形内周面22aが表れて視認され、円形内周面22aと角形内周面23aとの間の前記段差面が表れて視認される。また、前記基部21の底面23では前記拡径内周面23aの下端縁が正六角形状の開口となって表れる。そして、このように構成した支持キャップ20は、(後述するようにしてハウジング10に栓棒30を装着すると共に、ハウジング10内部に可動ディスク41及び固定ディスク45を収容した状態で)ハウジング10の下端の支持キャップ取付部16に螺着して固定される。具体的には、支持キャップ20の螺着部22をハウジング10の雌螺子16aに完全に螺入して締結固定することで、螺着部の上端面のOリングR3がハウジング10内部の固定ディスク41の下面に弾接して固定ディスク41を下方から(軸方向への移動不能に)支持し、栓棒30と固定ディスク45との間で可動ディスク41を(軸方向への移動不能に)支持する。
[栓棒30]
栓棒30は、前記所定の合成樹脂材料を射出成形等することにより、円筒状又は円柱状のスプライン嵌合部31、肉厚円筒状の(又は中心軸部分を中空とした)円柱状の挿着部32、及び、異形円筒状の駆動部33が、それぞれ、この順で同軸上に延びるよう一体成形され、前記所定形状の段付き異形円筒状の一体成形物となっている。詳細には、図5に示すように、スプライン嵌合部31は、所定外径の(外周面に多数のスプライン溝を形成した)スプラインシャフト状をなし、所定軸長を有して、図10に示すような弁収容部120のハンドル130にスプライン嵌合され、ハンドル130による正逆方向への回転駆動力を伝達し、栓棒30を正逆方向に回転するようにている。スプライン嵌合部31には、中心軸に沿って雌螺子31aが螺刻形成され、(弁収容部に装着した)樹脂製止水弁カートリッジにハンドル130を固定する際に、前記スプライン嵌合部31の雌螺子31aに対応する雄螺子(図示略)を螺入することにより、ハンドル130を止水弁カートリッジに軸方向への移動不能に固定するようになっている。また、スプライン嵌合部31の外径(スプライン加工によるスプライン溝間の180度離間した対向角度位置にある突条の頂点間を結ぶ直径)は、ハウジング10の栓棒挿着部11の内径より所定寸法だけ小さい径とされ、スプライン嵌合部31をハウジング10の栓棒挿着部11に遊嵌して挿入自在となっている。更に、挿着部32の外径は、スプライン嵌合部31の外径よりも若干大径の所定外径とされると共に、ハウジング10の栓棒挿着部11の内径と同一又はほぼ同一の径とされて、挿着部32をハウジング10の栓棒挿着部11に軸方向への摺動自在かつ周方向への回動自在となるよう嵌合して挿入自在となっている。挿着部32の先端側(上端側)において基端から軸方向に所定距離を置いた位置(或いは、先端から所定距離を置いた位置)には、その周方向全体にわたって、所定深さを有する円形リング溝状をなす嵌合溝32aが形成されている。
ここで、挿着部32における嵌合溝32aの軸方向位置は、図12に示すように、栓棒30をハウジング10の下端開口から挿入して、栓棒30の挿着部32をハウジング10の栓棒挿着部11に挿着し、かつ、駆動部33の上端面(正確には、規制部33bの上端面)を嵌合部12の段差面に当接させたときに、嵌合溝32aがハウジング10の上端面から所定距離だけ突出した所定高さ位置にくるよう設定されている。具体的には、後述するように、固定キャップ50をハウジング10の上端部に固定した状態で、栓棒30の嵌合溝32aの下縁位置が、固定キャップ50の上壁53の上面とほぼ面一となる位置にくるよう、嵌合溝32aの軸方向位置が設定されている。そして、栓棒30をハウジング10の下端開口から挿入して栓棒30をハウジング10に完全に装着した状態(完全装着状態)で、栓棒30の嵌合溝31aには、止めリング61が着脱自在に嵌合され、止めリング61が固定キャップ50の上壁53の挿着孔53aの周縁部に当接することで、栓棒30をハウジング10に対して抜止した状態で固定すると共に、固定キャップ50をもハウジング10及び栓棒30に対して抜止した状態で固定するようになっている。また。挿着部32の基端側(下端側)において基端から軸方向に所定距離を置いた位置には、その周方向全体にわたって、所定深さを有する円形リング溝状をなすOリング溝(図示略)が軸方向に所定の小間隔を置いて一対形成されている。挿着部32のOリング溝には、それぞれ、OリングR4及びOリングR5が弾性的に外嵌して装着されている。そして、栓棒30をハウジング10に装着した状態では、挿着部32のOリング溝に装着されたOリングR4及びOリングR5が、ハウジング10の栓棒挿着部11の内周面に弾接し、栓棒30が、ハウジング10の内部で半径方向に移動不動に固定されると共に、正逆方向に回転自在となる。
駆動部33は、前記挿着部32と同一又はほぼ同一の外径を有する略円筒状の回動部33aと、回動部33aの周方向の所定角度にわたって同軸状となるよう外側に張り出して一体形成された円弧リング状の規制部33bと、回動部33a及び規制部33bの下端において規制部33bと同一の外径となるよう外側に張り出し掲載された円弧フランジ状または円弧リング板状の当接部33cとからなり、回動部33aの周方向両端面をそれぞれ(対となる)規制面33dとしている。規制部33bは、所定厚み(放射方向における所定の張り出し厚み)で回動部33aから放射方向外方に張り出し形成される。ここで、規制部33bは、栓棒30を正逆方向に所定の回転角度だけ回転したときに、その周方向両端面を構成する一方の規制面33d及び他方の規制面33dのいずれかが、ハウジング10の嵌合部12の内周面に一体形成した規制突起17と当接してそれ以上の移動を阻止されることにより、栓棒30のそれ以上の回転を阻止する構成部分又は構成要素である。よって、規制部33bの規制面33dのうち、一方の規制面33dが、栓棒30を閉弁位置から正方向(開弁方向又は時計回り方向)に所定の回転角度だけ回転したときにハウジング10の規制突起17の一方の面と当接すると共に、他方の規制面33dが、栓棒30を開弁位置から逆方向(閉弁方向又は反時計回り方向)に所定の回転角度だけ回転したときにハウジング10の規制突起17の他方の面と当接するよう、規制部33bの周方向の延設角度範囲が設定されている。
具体的には、本実施の形態では、栓棒30を90度の範囲内で正逆回転して開弁位置及び閉弁位置とするため、規制部33bは、栓棒30の周方向に約240度の角度範囲で設けられ、これに対応して、一対の規制面33d間の間隙の角度範囲が、栓棒30の周方向に約120の角度範囲となるよう設定されている。また、規制部33bの規制面33dは、上下方向(栓棒30の軸方向に沿った方向)に延びる平坦面となっている。一方、ハウジング10の規制突起17は、例えば、図5(b1)及び図5(b2)に二点鎖線で示すように、平面視で所定角度(例えば、約90度)の円弧リング状をなすと共に、その平面形状と同一の断面形状で上下方向に所定高さだけ延びる略円弧ブロック状の突起とすることができ、その円弧方向両端面を規制面とすることができる。ハウジング10の規制突起17の高さ寸法は、規制部33bの高さ寸法(及び規制面33dの高さ寸法)と略同一寸法とすることができる。また、ハウジング10内において規制突起17を設ける高さ範囲は、ハウジング10の嵌合部12及びOリング装着部14内に栓棒30の駆動部33を当接状態で収容配置したときに、前記嵌合部12の内周面上端位置にある段差面から駆動部33の当接部33cの上面までの所定高さ範囲とされ(また、規制突起17の高さも当該高さ範囲内とされ)、駆動部33(特に当接部33c)が、所定角度範囲内での回動中に規制突起17と干渉することなく円滑に回動するようにしている。これにより、規制部33bの規制面33dのうち、一方の規制面33d(図5(b1)の右側の規制面33d)が、栓棒30を(図5(b1)に示す)閉弁位置から正方向(開弁方向である時計回り方向)に所定の回転角度(90度)だけ回転したときに、ハウジング10の規制突起17の一方の面(図5(b1)中の上側又は左側の面)と当接し、栓棒30が開弁位置(図5(b2)の位置)で回転停止するようになっている。一方、規制部33bの他方の規制面33d(図5(b1)の左側の規制面33d)が、栓棒30を開弁位置(図5(b2)の位置)から逆方向(閉弁方向である反時計回り方向)に所定の回転角度(90度)だけ回転したときに、ハウジング10の規制突起17の他方の面(図5(b1)中の下側又は右側の面)と当接し、栓棒30が閉弁位置(図5(b1)の位置)で回転停止するようになっている。即ち、ハウジング10に装着した栓棒30を正逆回転すると、規制部33bの一対の規制面33dが、ハウジング10の規制突起17の対応する側面にそれぞれ当接して、それ以上の回動が規制及び阻止され、これにより、栓棒30が、前記所定角度範囲内(約90度の範囲内)で正逆回転自在となるよう構成されている。
当接部33cは、規制部33bの一対の規制面33d間の下端の周方向全長にわたって延設されている。即ち、当接部33cは、前記規制部33bの所定厚みと同一寸法である所定幅(放射方向における所定の張り出し幅)で回動部33aから放射方向外方に張り出し形成されて、その外周面が前記回動部33aの外周面と面一となると共に、図5(b)に示すように、前記規制部33bの一対の規制面33d間の角度範囲と同一の角度範囲で周方向に延設されている。また、駆動部33は、ハウジング10の嵌合部12及びOリング装着部14の内部空間に完全挿入した状態で、駆動部33の上端面(正確には、規制部33bの上端面)が嵌合部12の段差面に摺接回動自在に密接すると共に、駆動部33の外周面が、嵌合部12及びOリング装着部14の内周面に摺接回動自在に密接するようになっている。更に、図12(b1)に示すように、駆動部33の全厚み寸法は、嵌合部12の段差面と出水口15aの上端縁との間の高さ寸法と同一の寸法とされ、駆動部33のハウジング10への完全挿入状態で、駆動部33の下端面(正確には、規制部33bの下端面及び当接部33cの下端面)が出水口15aの上端縁に重なる位置に来るようになっている。
駆動部33の下端面の外周縁部には、図5(c1)及び図5(c2)に示すように、一対の係合突起34が周方向に所定角度角度(180度)を置いた対向位置に一体形成されている。係合突起34は、駆動部33の下端面からその軸方向に沿って所定長だけ突出すると共に、所定の幅寸法と所定の突出長(高さ寸法)とを有する略直方体ブロック状の直線突起状をなしている。なお、係合突起34の突出長は、前記ハウジング10の出水口15aの高さ寸法より小さい寸法(例えば、出水口15aの高さ寸法の約1/2の高さ寸法)に設定されている。係合突起34は、栓棒30の下端に可動ディスク41を駆動連結するための構成部分又は構成要素であり、可動ディスク41の係合孔41bと整合する外形状及び寸法を有して係合孔に密嵌され、栓棒30と可動ディスク41とを周方向への相対回動不能に連結する限りにおいて、任意の外形状及び寸法とすることができる。また、係合突起34の外側面(駆動部33の放射方向における外周面)は、駆動部33の規制部33b及び当接部33cの外周面の円弧形状と同一の湾曲面となっている。
[弁部材40]
弁部材40は、ハウジング10の軸方向一端部である円筒部16の内部空間に収容して内装されるものである。詳細には、弁部材40は、図3及び図12に示すように、セラミックディスクからなる可動ディスク41と、セラミックディスクからなる固定ディスク45とから構成されている。前記可動ディスク41及び固定ディスク45は、ハウジング10の通水部15及び支持キャップ取付部16(正確には支持キャップ取付部16の上端側部分又は上半部)の内部空間において定位置に収容配置され、可動ディスク41が、ハウジング10に挿着した栓棒30の先端に前記係合突起34を介して駆動連結されて正逆回転自在とされ、下動ディスク41が、固定ディスク45と協働して、通水部15内で開弁動作及び閉弁動作を選択的に行うようになっている。
<可動ディスク>
詳細には、図6に示すように、可動ディスク41は、所定中心角度(約90度)の扇板状をなす2つの同一形状の扇状部41xを、180度の角度を置いて対向させて対称配置した状態で、それらの中心側を、所定寸法の小板状をなす中心部41yによって互いに連結した所定の異形状をなしている。可動ディスク41の幅方向両側には、それぞれ、前記2つの扇状部41xの対向側面(2側面)及び中心部41yの幅方向の側面によって、平面略二等辺三角形状又は扇状の通水凹部41aが形成されている。この一対の通水凹部41aは、それぞれ、前記扇状部41xの中心角度に対応する中心角度(約90度)を有し、可動ディスク41において一対の扇状部41xと直交する方向に対称配置されている。なお、扇状部41xと中心部41の厚みは同一であり、可動ディスク41の厚さ方向両側面は(上面側に係合凹部41bが設けられる点を除いて)平坦面となっている。また、使用状態における可動ディスク41の他側面(図6(b)中の下面)は、固定ディスク45の一側面(上面)と密接する研磨面とされ、高い平滑度及び低い摩擦抵抗を有している。
可動ディスク41は、図12に示すように、ハウジング10の通水部15の内部において前記出水口15aの厚さ部分(高さ方向部分)に対向する空間内に配置されるため、可動ディスク41の厚みは、前記ハウジング10の出水口15aの高さ寸法と同一寸法に設定されている。また、可動ディスク41の(平面扇状をなす)各通水凹部41aの最大開口長さは、可動ディスク41の一側において対向する2つの扇状部41xの角部間の寸法となるが、この最大開口長さは、前記ハウジング10の出水口15aの周方向寸法(円弧帳)と同等の寸法に設定されている。具体的には、可動ディスク41は、その外周面が通水部15の内周面に摺動自在となるよう密接状態で配置されるため、通水凹部41aの最大開口長さは、通水部15の内周面側における出水口15aの円弧帳とほぼ同一の寸法に設定されている。更に、可動ディスク41の扇状部41xの厚さ方向一側面(使用状態で栓棒30の駆動部33の下面と対向する面である上面)の外周部(円弧状部)において、180度の角度を置いて対向する位置には、それぞれ、略矩形凹部状の係合凹部41bが形成されている。係合凹部41bは、扇状部41xの途中の深さまで延びる断面略長方形状の凹部である。図6(a)に示すように、一対の係合凹部41bは、それぞれ、扇状部41xの外周面で開口している。また、係合凹部41bは、前記栓棒30の駆動部33の下面側の係合突起34を密嵌して保持するものであり、係合突起34に対応する形状及び寸法を有している。即ち、係合凹部41bは、係合突起34と同一又はほぼ同一の長さ寸法、幅寸法及び厚み寸法を有している。
可動ディスク41は、ハウジング10に栓棒30を取り付けた後、支持キャップ20をハウジング10の下端に螺着して装着する前に、ハウジング10の通水部15の内部空間に挿入され、一対の係合凹部41bをハウジング10に装着した栓棒30の駆動部33の下面側の一対の係合突起34に嵌合して、通水部15の出水口15aと対向する内部空間に配置されるようになっている。この状態で、可動ディスク41は、栓棒30の駆動部33に対して(係合突起34及び係合凹部41bの凹凸嵌合による相互の係合及び係止によって)駆動連結され、栓棒30の正逆回転に伴い、所定角度範囲(約90度の範囲)内で正逆回転するようになっている。これにより、ハウジング10内で、可動ディスク41の一対の通水凹部41aが、通水部15の一対の出水口15aに完全に対向する回動位置(開弁位置)と、一対の通水凹部41aが通水部15の一対の出水口15a間の周壁部分に完全に対向する回動位置(閉弁位置)との間で正逆回転されるようになっている。
<固定ディスク>
図7に示すように、固定ディスク45は、全体として、可動ディスク41の直径(2つの扇状部41x間の直径)と同一直径の円盤状をなしている。更に、使用状態における固定ディスク45の他側面側(図7(c)中の下面側)において、円形の外周縁部の内側には、一対の傾斜面46が形成されている。図7(d)に示すように、一対の傾斜面46は、固定ディスク45の外周縁部の内部円形部分を直径方向に延びる線で二分割した構成であり、各傾斜面46は半円板状の傾斜面となっている。即ち、固定ディスク45の厚さ方向一側面は、外周縁部内において、一対の傾斜面46をそれらの円弧の弦部分(直径部分)で接合した構成となっており、また、一対の傾斜面46は、それらの接合線から当該接合線と直交する方向(直径方向)に向かって内方(傾斜面46と反対側の面へ沈む方向)へと所定角度で傾斜している。一方、図7(a)に示すように、使用状態における固定ディスク45の一側面(図7(c)中の上面)は、円形の平坦面とされると共に、可動ディスク41の他側面(下面)と密接する面であり、可動ディスク41の他側面と同様の研磨面とされて、高い平滑度及び低い摩擦抵抗を有している。
また、固定ディスク45の厚み寸法は、可動ディスク41の厚み寸法と同様の厚み寸法に設定されている(或いは、若干大きな又は小さな厚み寸法とすることも可能である)。即ち、固定ディスク45は、例えば、図12に示すように、ハウジング10の通水部15において出水口15aの下端縁位置(又は、通水部15内の可動ディスク41の下面位置)から、支持キャップ取付部16のテーパー面の下縁付近の位置(正確には、支持キャップ取付部16に支持キャップ20を完全に螺入したときに、支持キャップ20の上端面が配置される位置)までの範囲を占める内部空間内に配置されるため、固定ディスク45の厚みは、かかる内部空間の厚み寸法と同一寸法に設定されている。更に、固定ディスク45には、一対の傾斜面46の接合線の近傍位置から外周縁部の途中まで延びる略三角形状又は略扇形状の通水孔46aが、固定ディスク45の厚さ方向に貫通形成されている。固定ディスク45の一対の通水孔46aは、それぞれの円弧状の外周縁が、対応する傾斜面46の周方向中部に重なって配置されている。このように、固定ディスク45には、180度の角度を置いて対向する位置に、一対の傾斜面46が対称配置されると共に、同様に、180度の角度を置いて対向する位置に、一対の通水孔46aが対称配置されている。更に、固定ディスク45の通水孔46aの中心角度は、可動ディスク41の通水凹部41aの中心角度と同一角度(約90度)に設定されている。また、固定ディスク45の外周面において、180度の角度をおいて対向する位置には、それぞれ、小さな立方体状の係止突起47が放射方向に突出するよう一体形成されている。一対の係止突起47は、固定ディスク45の通水孔46aの円弧の中央位置に対応する位置で、固定ディスク45の外周面から突出し、固定ディスク45の外周面で対称配置されている。
固定ディスク45は、ハウジング10に栓棒30を取り付けると共に、栓棒30の他端に可動ディスク41を駆動連結した後、ハウジング10の支持キャップ取付部16に支持キャップ20を装着する前に、一対の係止突起47を、ハウジング10の円筒部16の内周面に形成した(係止突起をハウジング10の軸方向に摺動案内して嵌合自在な直線溝形状の)一対の案内係止溝(図示略)の開放端から、それぞれ、案内係止溝内に挿入して周方向への回動不能に係止することで、支持キャップ取付部16の内部空間の所定位置に移動案内して装着され、また、この状態で、固定ディスク45の係止突起47とハウジング10の内周面の案内係止溝との係止により、固定ディスク45の周方向の回動が規制及び阻止されて、固定ディスク45がハウジング10内の軸方向の所定位置において周方向の所定角度位置に固定した状態で収容保持されるようになっている。
[固定キャップ]
固定キャップ50は、ハウジング10の栓棒挿着部11に着脱自在に外嵌されるよう構成されている。詳細には、図3及び図8に示すように、固定キャップ50は、前記所定の合成樹脂材料を射出成形等することにより、円形リング状又は短軸円筒状の基部51と、基部51の軸方向一端側(下端側)の外周面に螺刻形成された雄螺子52と、基部の上端を覆う円形リング板状の上壁53とからなり、全体が有底円筒状又は円形外螺子付キャップ状となるよう一体形成されている。基部51は、ハウジング10の栓棒挿着部11の外径と同一の所定内径を有し、基部51の内周面は栓棒挿着部11の外周面と摺動自在に密接する円筒状の内周面となっている。また、基部51の内周面の全軸長(高さ寸法)は、ハウジング10の栓棒挿着部11の外周面の全軸長(高さ寸法)と同一に設定され、固定キャップ50をハウジング10の上端から外嵌すると、基部51の内周面が栓棒挿着部11に摺動自在に密接して外嵌され、かつ、基部51の下端面が栓棒挿着部11と嵌合部12との間の外周側の段差面に当接し、かつ、上壁53の下面が栓棒挿着部11の上端面と当接するようになっている。更に、基部51の外径は、弁収容部120の装着部121の外径と同一の外径を有し、基部51を装着部121に装着したときに、基部51の外周面が装着部121の外周面と面一の円筒面を形成しるようになっている。雄螺子52は、基部51の下端側の所定軸長部分(例えば、約1/2の軸長部分であって、基部51の下半部)に形成され、弁収容部120の雌螺子122と螺合自在な雄螺子形状となるよう形成されている。よって、基部51は、基端側の所定軸長部分(例えば、約1/2の軸長部分であって、基部51の基端側の半部又は上半部)である円筒状部分(即ち、固定キャップ50の回動時の把持部分)と、下端側の所定軸長部分(例えば、約1/2の軸長部分であって、基部51の先端側半部又は下半部)である雄螺子52部分とからなる構成とされている。なお、基部51の基端側の所定長部分の外周面には、固定キャップ50回動時の滑り止め用等の目的で凹凸加工が施されている。
ここで、雄螺子52のねじ山の頂点は、図1(a)に示すように、ハウジング10の嵌合突起13の頂面(嵌合部12の放射方向において最外側位置に位置する面)と同一位置に配置され、かつ、雄螺子52のねじ山の谷底は、図1(b)に示すように、嵌合部12の外周面と同一位置(面一)に配置されるよう、基部51において雄螺子52を設ける軸長部分の外径及び雄螺子52のねじ山の寸法が設定されている。一方、前記上壁53の中心部には、所定直径の円形孔である挿着孔53aが貫通形成されている。上壁53の挿着孔53aの直径は、栓棒30の挿着部32の外径と同一に設定され、挿着部32を上壁53の挿着孔53aに摺動して挿入自在及び回動自在となっている。また、図3及び図12に示すように、上壁53は、その上面が基部51の上端よりも所定の微小距離だけ下方に位置するよう配設され、上壁53が基部51の上端側で微小深さの円形凹部を形成するようになっている。詳細には、栓棒30をハウジング10の下端側から挿入して装着すると共に、固定キャップ50をハウジング10の上端側に外嵌して装着したときに、栓棒30の挿着部32の嵌合溝32aの下縁が、上壁53の上面と同一位置(正確には、上壁53の上面における挿着孔53aの周縁位置)に配置されるよう、基部52に対する上壁53の(軸方向又は高さ方向の)配設位置が設定されている。また、栓棒30をハウジング10の下端側から挿入して装着すると共に、固定キャップ50をハウジング10の上端側に外嵌して装着したときに、栓棒30の挿着部32の嵌合溝32aの上縁が、上壁53の上端位置と同一位置に配置されるよう、上壁53が基部51の上端側で形成する円形凹部の深さ(即ち、基部51の上端から上壁53の上面までの寸法)が設定されている。
一方、前記止めリング61は、栓棒30の挿着部32の嵌合溝32aよりも大きな外径へと弾性変形自在とされると共に、自身の弾性による(本来の円形リング状への)形状復帰時に、その内径が挿着部32の嵌合溝32aの内径と同一となり、かつ、その外径が、嵌合溝32aから所定寸法だけ(即ち、止めリング61の半径に相当する寸法だけ)突出するようになっている。そして、栓棒30をハウジング10の下端側から挿入して完全に装着すると共に、固定キャップ50をハウジング10の上端側に外嵌して完全に装着したとき、挿着部32の嵌合溝32aが、上壁53の挿着孔53aの外周縁の直上位置に配置され、この状態で、栓棒30の嵌合溝31aに止めリング61を密嵌することにより、止めリング61が固定キャップ50の上壁53の挿着孔53aの周縁部に当接して、栓棒30をハウジング10に対して抜止した状態で固定すると共に、固定キャップ50をもハウジング10及び栓棒30に対して抜止した状態で固定するようになっている。この状態で、栓棒30は、ハウジング10に対して軸方向への移動不能に固定される一方、(前記規制突起17及び規制面33dの角度位置関係により)予め設定した所定角度の範囲内で正逆方向への回転自在となる。また、この状態で、固定キャップ50は、ハウジング10に対して軸方向への移動不能に固定される一方、正逆方向への自由回転自在(即ち、所望の回転角度及び回転数だけ所望の方向に回転自在)となっている。
[樹脂製止水弁カートリッジの組立方法]
上記のように構成された本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジを組み立てるには、図3に示す完全分解状態から、栓棒30をハウジング10の下端開口から挿入して装着した後、可動ディスク41をハウジング10の下端開口から挿入して通水部15に配置し、かつ、栓棒30の係合突起34を可動ディスク41の係合凹部41bに嵌合して、栓棒30を可動ディスク41と駆動連結する。更に、固定ディスク45をハウジング10の下端開口から挿入して可動ディスク41に当接させ、ハウジング10の支持キャップ取付部16内に収容配置した後、支持キャップ20をハウジング10の下端に螺着して固定する。これにより、図8(a)に示すように、固定キャップ50を除いて、樹脂製止水弁カートリッジの全部品が組立てられた状態となる。この後、固定キャップ50をハウジング10の上端から外嵌し、この状態で固定リング50の上壁53の上面の直上位置にある栓棒30の嵌合溝32aに止めリング61を密嵌することで、固定キャップ50をハウジング10の上端側に取り付ける。これにより、図8(b)に示すように、すべての構成品が組立てられた本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジを得ることができる。
[弁収容部への組付方法]
上記のように組立てた樹脂製止水弁カートリッジを水栓本体100の弁収容部120に組み付けるには、作業者が樹脂製止水弁カートリッジを手指により把持し、図9に示すように、樹脂製止水弁カートリッジの支持キャップ20側を弁収容部120の装着部121の先端開口から挿入し、ハウジング10の嵌合部12を挿着部121内(雌螺子122により包囲される空間内)に挿入すると共に、一対の嵌合突起13を挿着部121の一対の嵌合溝123にそれぞれ嵌合する。このとき、嵌合突起13を、装着部121の嵌合溝123に対向する位置に位置決めし、嵌合溝123に沿って嵌合突起13を案内しながら嵌合溝123内に摺動して挿入及び嵌合していくことで、嵌合部12を装着部121の内部へと軸方向に進入させていく。すると、固定キャップ50の基部51の先端(正確には、雄螺子52の最外側位置部分)が、装着部121の先端(正確には、雌螺子122の最外側位置部分)に当接したとき、嵌合部12が装着部121内に完全に収容された状態になるが、このとき、固定キャップ50の全体は、装着部121の外側に露出した状態(正確には、基部51の先端位置が装着部121の先端位置と一致する状態)にある。この状態では、固定キャップ50の雄螺子52を装着部121の雌螺子122に螺入する準備状態となっており、この状態から、作業者が、手指により固定キャップ50を時計回り方向に回転して、雄螺子52を装着部121の雌螺子122に螺合及び螺入していくと、固定キャップ50の基部51の先端側半部(雄螺子52を形成した部分)が、装着部121の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、固定キャップ50に対して軸方向への移動不能に固定されているハウジング10及び栓棒30も、装着部121の内部へと軸方向に進入する。そして、作業者が、手指によって固定キャップ50の雄螺子52を装着部121の雌螺子122に完全に螺入し終えた時点で、基部51の基端側半部の把持部分の先端が、装着部121の先端と当接し、固定キャップ50の装着部121への螺入締結が完了する。これにより、図10に示すように、(工具を使用することなく作業者の手指の力のみによる)弁収容部120に対する樹脂製止水弁カートリッジの組付けが完了する。
[弁動作]
次に、上記のように構成された本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジの弁動作について説明する。まず、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、図10に示すように、弁収容部120に装着した状態で、その外側からハンドル130を嵌合して固定することで、当該ハンドル130を介して弁動作を行うようになっている。詳細には、弁収容部120のハンドル130の(内周面にスプライン溝を形成した円筒状をなす)嵌合部を栓棒30のスプライン嵌合部31にスプライン嵌合し、ハンドル130の嵌合部の先端に設けた螺子挿通孔をスプライン嵌合部31の雌螺子31aに対向させて、その挿通孔を介して所定の雄螺子をスプライン嵌合部31の雌螺子31a螺入することにより、ハンドル130を栓棒30に対して固定する。これにより、ハンドル130が、止水弁カートリッジに対して軸方向への移動不能及び正逆回転方向への相対回動不能に固定され、その後、(ハンドル130にキャップを嵌合して最終的な外観意匠とすることで)樹脂製止水弁カートリッジに対するハンドル130の組付け作業が完了する。そして、これにより、使用者がハンドル130を正方向(図10中の矢印方向及び図11中の時計回り方向)又は逆方向(図11中の反時計回り方向)のいずれかに回転することで、その回転トルクを栓棒30に駆動伝達し、栓棒30を介して可動ディスク41を固定ディスク45に対して所定の角度範囲内で相対的に回動し、可動ディスク41と固定ディスク45との間で所定の開弁動作及び閉弁動作を行う。
<閉弁時(閉弁動作)>
図12(a1)に示すように、樹脂製止水弁カートリッジは、その非通水時では、可動ディスク41が完全閉弁位置にあり、図12(a2)に示すように、可動ディスク41が固定ディスク45の通水孔46aを完全に閉塞しており、この状態では、樹脂製止水弁カートリッジの支持キャップ20の下端開口からハウジング10内に入水した水は、ハウジング10の通水部15内で固定ディスク45と可動ディスク41とによって完全に流水阻止され、通水部15の出水口15aから出水することはない。また、完全閉弁位置では、可動ディスク41の一対の扇状部41xの外周面が、ハウジング10の通水部15の一対の出水口15aに完全に対向するよう配置されて、当該通水部15の出水口15aを完全に閉塞し、通水部15の出水口15aと固定ディスク45の通水孔46aとの連通をやはり遮断している。また、このとき、上記のように、可動ディスク41の一対の扇状部41xが、固定ディスク45の一対の通水孔46aに完全に対向するよう配置されて、当該通水孔46aを完全に遮蔽している。これにより、ハウジング10の下端開口から内部に進入した水は、固定ディスク45の通水孔46a部分で可動ディスク41によって完全に遮水されることになる。
<開弁時(開弁動作)>
一方、図12(b1)に示すように、樹脂製止水弁カートリッジは、その通水時には、可動ディスク41が完全開弁位置にあり、図12(b2)に示すように、可動ディスク41が固定ディスク45の通水孔46aを完全に開放しており、この状態では、樹脂製止水弁カートリッジの下端の支持キャップ20の開口からハウジング10内に入水した水は、ハウジング10の通水部15内の流路を通過して出水口15aから出水する。即ち、完全閉弁位置から、栓棒30を開弁方向に所定角度(約90度)回転し、駆動部33及び係合突起34を介して可動ディスク41を開弁方向へ回転して、可動ディスク41の一対の通水凹部41aをハウジング10の通水部15の一対の出水口15aにそれぞれ完全に対向させる。このとき、栓棒30の規制部33bの一方の規制面33dが、ハウジング10の内部空間で規制突起17の一側面に当接して、可動ディスク41が完全開弁位置で停止され、それ以上の回動を阻止される。また、この完全開弁位置では、可動ディスク41の一対の通水凹部41aが、ハウジング10の通水部15の一対の出水口15aに完全に対向するよう配置されて、当該通水部15の出水口15aと固定ディスク45の通水孔46aとを完全に連通する。また、このとき、上記のように、可動ディスク41の一対の通水凹部41aが、固定ディスク45の一対の通水孔46aに完全に対向するよう配置されて、当該通水孔46aを完全に開放している。これにより、支持キャップ20の通水孔20aからの水は、固定ディスク45の通水孔46a及び可動ディスク41の通水凹部41aを最大流量で通水部15の軸方向に通過し、可動ディスク41の通水凹部41aの側面で(扇状部41xの平面「く」字状の側面)によって)通水部15の軸方向から放射方向外方へと変向され、図13に示すように、通水部15の出水口15aから最大流量で外部に向かって円滑に出水する。
[作用効果]
本実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジ、並びに、当該樹脂製止水弁カートリッジと弁収容部120の嵌合溝123とにより構成される止水構造によれば、上記のように、樹脂製止水弁カートリッジを弁収容部120に組み付けるときに、作業者が従来のように工具を使用して止水弁カートリッジを大きなトルクで締め込むのではなく、作業者が固定キャップ50を手指により把持して装着部121に螺合及び螺入していくだけで、弁収容部120に対する樹脂製止水弁カートリッジの組付けが完了するように構成している。したがって、本実施の形態によれば、樹脂製止水弁カートリッジの取付対象部への組付時に、樹脂製止水弁カートリッジの特にハウジング10に、従来の工具による締め込みによる組付時のような大きな負荷が加わることがなく、このような工具による締め込みによって加わる負荷を考慮する必要がない。その結果、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、手指による締め込み作業時のトルクや負荷のみを考慮して(即ち、従来の工具による締め込み時のトルクや負荷を全く考慮することなく)全体の強度設計をすることができ、全体を樹脂化しているにもかかわらず、十分な強度を備える構成とすることができる。また、本実施の形態によれば、樹脂製止水弁カートリッジの取付対象部への組付時には、工具による締め込みが不要となるため、従来のような工具による締め込み時のトルク管理も不要となり、組付作業性が向上する。
一方、本実施の形態でも、給水栓100のハンドル130の回転軸と弁収容部120に装着した樹脂製止水弁カートリッジの回転軸とが一致し、弁収容部120の雌螺子122の回転軸とハウジング10に組付けた固定キャップ50の雄螺子52の回転軸とが一致するため、給水栓100のハンドル130を正方向又は逆方向に回転操作すると、このときの特に閉弁操作の際の反時計回り方向のトルクが、弁収容部120の雌螺子122に締め込んだ固定キャップ50の雄螺子52を緩ませる方向のトルクとなるはずであるが、このとき、本実施の形態では、固定キャップ50を取り付けたハウジング10が、装着部120の嵌合溝123に嵌合されて、装着部120に対する相対回動を阻止されている。したがって、本実施の形態では、たとえ、閉弁動作のために給水栓100のハンドル130を閉成方向(反時計回り方向)に回転しても、その回転トルクは、弁収容部120の嵌合溝123とハウジング10の嵌合突起13との係合構造によって完全に阻止又は遮断され、ハウジング10を介して固定キャップ50に全く伝達されることがない。その結果、給水栓10のハンドル130を開閉操作することによる弁収容部120からの樹脂製止水弁カートリッジの緩みや脱落といった事態を想定する必要がなく、また、ハンドル130の開閉操作によって樹脂製止水弁カートリッジが弁収容部120から緩んで漏水したりするといった不具合を完全に防止することができる。加えて、ハンドル130の開閉操作による樹脂製止水弁カートリッジの緩みを考慮する必要が全くないため、この点でも、樹脂製止水弁カートリッジを弁収容部120に対して強く締め込む必要がなくなり、樹脂製止水弁カートリッジの強度(特に、弁収容部120との間で機構的に連結されて機械的負荷が加わる部品であるハウジング10の強度)を相対的に小さく設定することができ、装置全体の軽量化及びコンパクト化に大きく貢献することができる。
このように、本実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジ、並びに、当該樹脂製止水弁カートリッジと弁収容部120の嵌合溝123とにより構成される止水構造によれば、ハウジング10や栓棒30等の主要部品の材料として、従来の黄銅材料等の金属材料を使用することなく、合成樹脂材料を使用する一方で、給水栓100のハンドル130による開栓/閉栓操作時に加わる(従来の止水弁カートリッジにおける締め込みを緩める方向の)トルクの影響を完全に排除することができ、これにより、従来のように(開閉操作時のトルクによる緩みを考慮して)樹脂製止水弁カートリッジを給水栓100の弁収容部120に強く締め込む必要がない結果、従来のように樹脂製止水弁カートリッジを給水栓100の弁収容部120に取付けるときに工具を使用することも不要となり、手作業によって給水栓100の弁収容部120へ簡単かつ確実かつ円滑に装着することができ、かつ、従来のような取付時のトルク管理をも不要とすることができ、その結果、主要部品の完全な合成樹脂化を可能とすることができ、合成樹脂化による軽量化や、従来の黄銅材料に固有の問題点(使用に伴う強度低下や規制物質溶出等)を完全に解決することができる。詳細には、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、金属製の従来の止水弁カートリッジに比べて、約1/3の重量とすることができ、大幅な軽量化を図ることができる。また、従来の金属製止水弁カートリッジは、腐食による錆や劣化の問題があるため、表面が変色したり錆が(通水に混入して)流出するおそれがあるが、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、完全樹脂化されており、金属材料のように腐食することがないため、これらの問題をも解決することができる。更に、従来の金属製止水弁カートリッジは、金属内に含まれる(RoHS指令により規制対象とされる)鉛やカドミウム等の成分が水中に浸出して健康に影響を及ぼす恐れがあり、基準値を満たさない限り、製品を欧州圏に出荷できないという問題もあるが、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、完全樹脂化されており、金属材料のように規制成分が浸出するおそれがないため、これらの問題をも解決することができる。加えて、従来の金属製止水弁カートリッジは、金属材料としての黄銅が水に触れると亜鉛が溶解して黄銅が劣化する脱亜鉛現象が発生し、この場合、強度の減少や腐食による微小孔の発生という問題もあるが、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、完全樹脂化されており、脱亜鉛現象に起因する問題をも解決することができる。更に、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、樹脂により各種部品を形成するにもかかわらず十分な強度を備えることができるため、製品全体の寸法を従来の金属製止水弁カートリッジと同等の寸法とすることができ、かつ、この場合でも、従来の金属製止水弁カートリッジと同等の性能を発揮することができる。
[組付時及び取り外し時の作用効果]
上記作用効果に加え、本実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジ、並びに、当該樹脂製止水弁カートリッジと弁収容部120の嵌合溝123とにより構成される止水構造によれば、以下のような作用効果をも発揮することができる。詳細には、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジを水栓の所定の取付対象部120A(図9及び図10の場合の弁収容部120に相当)への組付方法について一般的に説明すると、図14は、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジを水栓の所定の取付対象部120Aへ組み付ける場合の組付方法の概要を経時的に示しているが、まず、図14(a)に示すように、樹脂製止水弁カートリッジの支持キャップ20側を、取付対象部120Aに形成した樹脂製止水弁カートリッジ装着用の(前記装着部121の内周面により形成される円筒状の収容空間に対応する)円筒状の収容空間の先端(図14中の上端)の開口から当該収容空間内に挿入し、次いで、ハウジング10の嵌合部12を取付対象部120Aの当該収容空間内に挿入すると共に、一対の嵌合突起13を、それぞれ、取付対象部120Aの収容空間の周面に形成した(前記一対の嵌合溝123に相当する)一対の嵌合溝123Aに位置決めして、当該嵌合溝123Aに沿って案内しながら挿入及び嵌合すると、固定キャップ50の基部51の先端(図14中の下端)が、取付対象部120Aの収容空間の開口端(上端)に当接したとき、嵌合部12のみが取付対象部120Aの収容空間内に完全に収容された状態になる。この状態で、固定キャップ50の雄螺子52の軸方向下端位置(最外側位置)が、取付対象部120Aの収容空間の内周面に螺刻形成した(前記雌螺子122に対応する)雌螺子の軸方向上端位置(最外側位置)に当接しており、雄螺子52を取付対象部120Aの雌螺子に螺入する準備状態となっている。この状態から、固定キャップ50の雄螺子52を取付対象部120Aの雌螺子に螺入していくと、固定キャップ50の基部51の雄螺子52を形成した部分が、取付対象部120Aの収容空間の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、ハウジング10及び栓棒30も、取付対象部120Aの収容空間の内部へと軸方向に進入する。そして、図14(b)に示すように、固定キャップ50の雄螺子52を取付対象部120Aの雌螺子に完全に螺入すると、基部51の把持部分の先端が、取付対象部120Aの収容空間の開口周縁と当接し、固定キャップ50の取付対象部120Aへの螺入締結が完了して、取付対象部120Aに対する樹脂製止水弁カートリッジの組付けが完了する。即ち、本実施の形態によれば、図14(a)の状態から図14(b)の状態への位置の変化(又は遷移)に示すように、固定キャップ50の取付対象部120Aへの螺入動作に連動(又は同期)して、ハウジング10(及びハウジング10内の構成部品)を取付対象部120Aの収容空間内の所定位置に自動的に挿入して収容保持することができ、作業者の手指による固定キャップ50の締め付け方向(時計回り方向)への回転操作のみによって、止水弁カートリッジの取付対象部120Aへの装着作業を完了することができ、作業性を大幅に向上することができる。
一方、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジを水栓の取付対象部120Aから取り外すには、まず、図14(b)に示すように、作業者が、固定キャップ50を手指により把持して反時計回り方向に回転し、雄螺子52を取付対象部120Aの雌螺子から螺退させる。すると、固定キャップ50が、雄螺子52の螺退動作によって取付対象部120Aから軸方向に離間移動するのに伴い(これと連動及び同期して)、固定キャップ50が固定されたハウジング10が、取付対象部120Aから引き出され(又は抜き出され)、基部51の先端が取付対象部120Aの収容空間の開口周縁と当接したとき(即ち、雄螺子52が取付対象部120Aの雌螺子から完全に抜け出たとき)に、取付対象部120Aに対する樹脂製止水弁カートリッジの取り外し作業が完了する。即ち、本実施の形態によれば、図14(b)の状態から図14(a)の状態への位置の変化(又は遷移)に示すように、固定キャップ50の取付対象部120Aから螺退動作に連動(又は同期)して、ハウジング10(及びハウジング10内の構成部品)を取付対象部120Aの収容空間内の所定位置から自動的に抜き出して取り外すことができ、作業者の手指による固定キャップ50を緩める方向(反時計回り方向)への回転操作のみによって、止水弁カートリッジの取付対象部120Aからの取り外し作業を完了することができ、作業性を大幅に向上することができる。
上記した本実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの組付け作業及び取り外し作業の優位性を説明するため、樹脂製止水弁カートリッジの構成として図15に示すような構成を採用した場合について説明する。なお、図15に示す樹脂製止水弁カートリッジ200は、本発明者が本実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジの優位性を対比説明する目的で、あくまで比較例として想定したものであり、従来技術として記載するものではない。詳細には、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、上記のとおり、ハウジング10に固定キャップ50を一体的に取付けることで、固定キャップ50を取付対象部120Aに対して締め込み又は緩めるだけで、ハウジング10を連動して取付対象部120Aに収容又は取り外しすることができ、樹脂製止水弁カートリッジ全体の取付対象部120Aへの取り付け作業及び取り外し作業を大幅に簡易化することができる構成となっている。これに対し、図15に示すように、かかる固定キャップを備えない樹脂製止水弁カートリッジ200の構成を想定した場合、まず、かかる樹脂製カートリッジ200を取付対象部300に装着して抜止不能に固定するためには、図15に示すように、取付対象部300は、樹脂製止水弁カートリッジを収容する基部310と、基部310に樹脂製止水弁カートリッジを収容した後に当該樹脂製止水弁カートリッジを上側から押圧して固定する蓋体320とを備える必要がある。
この場合、樹脂製止水弁カートリッジ200を取付対象部300に組み付けるには、図15(a)に示すように、取付対象部300の基部310から蓋体320を取り外した状態で、基部310の内部空間に樹脂製止水弁カートリッジ200を収容し、その後、図15(b)に示すように、基部310の上端に蓋体320を(螺合等によって)締結固定し、基部310の内部空間に収容配置した樹脂製止水弁カートリッジ200を蓋体320により上側から支持して、樹脂製止水弁カートリッジ200を基部310に対して固定保持する必要がある。また、樹脂製止水弁カートリッジ200を取付対象部300から取り外すには、図15(b)に示す状態から、取付対象部300の基部310から蓋体320を取り外し、基部310の内部空間から樹脂製止水弁カートリッジ200を抜き取る必要がある。したがって、比較例に係る樹脂製止水弁カートリッジの場合、取付対象部300への組付け作業及び取り外し作業のいずれにおいても、樹脂製止水弁カートリッジ200と蓋体310とを別個に取り扱う必要があり、この意味で、本実施の形態に係る樹脂製止水弁カートリッジと比較して作業量が2倍になり、作業が煩雑になって作業性が劣ることになる。したがって、少なくとも作業性の点からも見ても、本実施の形態の樹脂製止水弁カートリッジは、上記ハウジング10及び固定キャップ50の構成により顕著な特有の作用効果を発揮するものとなっている。
[使用材料]
ところで、本発明の樹脂製止水弁カートリッジでは、ハウジング10は、上記PSS樹脂により一体成形する以外にも、合成樹脂材料中で相対的に高い強度を有する任意の合成樹脂により、即ち、PSS樹脂と同等の機械的強度(引っ張り強度150MPa、曲げ強度215MPa程度の強度)を確保できる他の合成樹脂により一体成形してもよい。しかし、機械的強度に加え、精密成形性による寸法精度の確保、並びに、寸法精度の確保による更なる機械的強度の向上を図ることができるという点からは、PSS樹脂を使用することが最も好ましい。また、栓棒30は、上記POM樹脂により一体成形する以外にも、合成樹脂材料中で相対的に低い摩擦係数任意の合成樹脂により、即ち、POM樹脂と同等の低摺動抵抗(0.15程度の摩擦係数)を確保できる他の合成樹脂により一体成形してもよい。
また、本発明の樹脂製止水弁カートリッジでは、固定キャップ50は、止めリング61でハウジング10に対して軸方向への移動不能(特に、抜止不能)に固定しない場合でも、弁収容部120の装着部121への螺入時には、少なくとも、ハウジング10を連動して弁収容部120の装着部121の内部空間に押し込むことができる。よって、かかる止めリング61を省略して、固定キャップ50をハウジング10の基端側に単に(止めリング61のような軸方向への抜止用の部材等は設けることなく)取り付ける構成として、少なくとも、ハウジング10を押圧する方向においてはハウジング10と作用的に連結する(即ち、固定キャップ50がハウジング10を軸方向に押圧する方向に移動するときに、当該ハウジング10を当該押圧方向に押圧できるように取り付ける)よう構成することもできる。この場合でも、樹脂製止水弁カートリッジを水栓本体100の弁収容部120に装着する上での支障はない。しかし、樹脂製止水弁カートリッジを水栓本体100の弁収容部120から取り外すときに、固定キャップ50と共にハウジング10を連動して弁収容部120から引き抜くには、止めリング61等の抜止部材によって固定キャップ50をハウジング10に対して軸方向への抜止不能に固定しておく構成が必要となる。
10:ハウジング、11:栓棒挿着部、12:嵌合部、13:嵌合突起
14:Oリング装着部、15:通水部、15a:通水孔、16:支持キャップ取付部
20:支持キャップ、21:基部、22:螺着部
30:栓棒、31:スプライン嵌合部、32:挿着部、32a:嵌合溝
33:駆動部、33a:回動部33a:規制部33b:規制部、33c:当接部
33d:規制面、34:係合突起
40:弁部材、41:可動ディスク、41a:通水凹部、41b:係合凹部
41x:扇状部、41y:中心部
45:固定ディスク、46:傾斜面、46a:通水孔、47:係止突起
50:固定キャップ、51:基部、52:雄螺子、53:上壁
100:水栓本体、110:周壁、120:弁収容部
121:装着部、122:雌螺子、123:嵌合溝、130:ハンドル

Claims (6)

  1. 樹脂製止水弁カートリッジと、前記樹脂製止水弁カートリッジを収容して装着する水栓の弁収容部とからなる水栓の止水構造であって、
    前記樹脂製止水弁カートリッジは、
    全ての部分が合成樹脂材料から一体成形されたハウジングと、
    全ての部分が合成樹脂材料から一体成形され、前記ハウジングに同軸状に収容されて当該ハウジングの軸方向に延び、その軸方向一端部を前記ハウジングの軸方向一端から突出させる栓棒と、
    前記ハウジングの内部に回動自在となるよう収容配置され、前記栓棒の軸方向他端に駆動連結されて、前記栓棒の正逆方向への回転動作に伴って所定の角度範囲内で正逆方向に回転するセラミックディスクからなる可動ディスクと、
    前記ハウジングの内部に回動不能に収容配置され、前記可動ディスクとの間で開弁動作及び閉弁動作を行うセラミックディスクからなる固定ディスクと、
    前記ハウジングの軸方向一端側において、当該ハウジングに対して正逆方向に回転自在となるよう直接的に取り付けられた固定部材とを備え、
    前記ハウジングは、前記固定部材を取付けた前記軸方向一端側において、前記固定部材の軸方向先端に隣接する所定部位に、当該ハウジングの所定部位の周面を軸方向に延びる直線状の凸部状又は凹部状をなす弁側嵌合部を有し、
    前記固定部材は、前記軸方向先端側の部位に弁側螺子部を有し、
    前記栓棒を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記栓棒が前記ハウジングに対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への回転自在となるようにすると共に、前記固定部材を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記固定部材が前記ハウジング及び前記栓棒に対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への自由回転自在となるようにし、
    前記弁収容部は、
    前記樹脂製止水弁カートリッジを先端開口から内部に収容自在な円筒状の装着部と、
    前記装着部の周面に形成され、前記樹脂製止水弁カートリッジの固定部材の弁側螺子部と螺合自在な弁収容部側螺子部と、
    前記装着部の周面における所定角度位置において、前記装着部の軸方向に沿って延びる直線状の凹部状又は凸部状をなし、前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングの弁側嵌合部と凹凸の関係で係合することで、前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングが前記装着部に対して相対回動することを阻止する弁収容部側嵌合部とを備え
    前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングを前記水栓の弁収容部内に挿入すると共に、前記ハウジングの弁側嵌合部を前記装着部の弁収容部側嵌合部に嵌合し、前記固定部材を正方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に螺合及び螺入していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部へと軸方向に進入し、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に完全に螺入し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部への組付作業が完了するようにする一方で、その組付作業完了時の螺入締結状態から、前記固定部材を逆方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から螺退していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部から軸方向に引き出されると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部から軸方向に引き出され、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から完全に螺退し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部からの取り外し作業が完了するようにしたことを特徴とする水栓の止水構造。
  2. 前記樹脂製止水弁カートリッジにおいて、
    前記固定部材は、前記ハウジングの軸方向一端側の部位に外嵌して装着される略円筒状の固定キャップからなり、
    前記ハウジングの弁側嵌合部は、前記固定キャップを取付けた前記軸方向一端側において、前記固定キャップの軸方向先端に連続する又は離間する部位において、当該ハウジングの当該部位の外周面を軸方向に延びる直線状の凸部からなる嵌合突起からなり、
    前記固定キャップの弁側螺子部は、当該固定キャップの軸方向先端側の部位の外周面に形成した雄螺子からなり、
    前記弁収容部において、
    前記弁収容部側螺子部は、前記装着部の内周面に形成され、前記樹脂製止水弁カートリッジの固定キャップの雄螺子と螺合自在な雌螺子からなり、
    前記弁収容部側嵌合部は、前記装着部の内周面に形成され、前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングの嵌合突起を摺動により嵌合自在な嵌合溝からなることを特徴とする請求項1記載の水栓の止水構造。
  3. 前記固定キャップは、前記ハウジングの軸方向一端側の部位に外嵌して装着される共に、その先端側の部位の外周面に前記雄螺子を形成した基部と、前記基部の基端側の円形開口を閉塞すると共に、前記栓棒の軸方向一端部を挿通する挿着孔を形成した上壁とを有し、
    前記栓棒は、前記軸方向一端部の外周面に円形の嵌合溝を形成し、
    前記栓棒の嵌合溝は、その下縁が前記ハウジングに装着した前記固定キャップの上壁の上面における前記挿着孔の周縁位置と一致する位置に配置され、
    更に、前記栓棒の嵌合溝に弾性的に嵌合自在な止めリングを備え、
    前記固定キャップを前記ハウジングに装着して、前記ハウジングから突出する前記栓棒の軸方向一端部の嵌合溝に前記止めリングを嵌合することで、前記ハウジングと前記栓棒と前記固定キャップとを相互に軸方向への移動不能に固定するようにしたことを特徴とする請求項2記載の水栓の止水構造。
  4. 樹脂製止水弁カートリッジと、前記樹脂製止水弁カートリッジを収容して装着する水栓の弁収容部とからなる水栓の止水構造に使用される樹脂製止水弁カートリッジであって、
    全ての部分が合成樹脂材料から一体成形されたハウジングと、
    全ての部分が合成樹脂材料から一体成形され、前記ハウジングに同軸状に収容されて当該ハウジングの軸方向に延び、その軸方向一端部を前記ハウジングの軸方向一端から突出させる栓棒と、
    前記ハウジングの内部に回動自在となるよう収容配置され、前記栓棒の軸方向他端に駆動連結されて、前記栓棒の正逆方向への回転動作に伴って所定の角度範囲内で正逆方向に回転するセラミックディスクからなる可動ディスクと、
    前記ハウジングの内部に回動不能に収容配置され、前記可動ディスクとの間で開弁動作及び閉弁動作を行うセラミックディスクからなる固定ディスクと、
    前記ハウジングの軸方向一端側において、当該ハウジングに対して正逆方向に回転自在となるよう直接的に取り付けられた固定部材とを備え、
    前記ハウジングは、前記固定部材を取付けた前記軸方向一端側において、前記固定部材の軸方向先端に隣接する所定部位に、当該ハウジングの所定部位の外周面を軸方向に延びる直線状の凸部状又は凹部状をなす弁側嵌合部を有し、
    前記固定部材は、前記軸方向先端側の部位に弁側螺子部を有し、
    前記栓棒を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記栓棒が前記ハウジングに対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への回転自在となるようにすると共に、前記固定部材を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記固定部材が前記ハウジング及び前記栓棒に対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への自由回転自在となるようにし、
    前記ハウジングを前記水栓の弁収容部に設けた円筒状の装着部の先端開口から内部に収容自在とし、
    前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の周面に形成された弁収容部側螺子部と螺合自在とし、
    前記ハウジングの弁側嵌合部を、前記装着部の周面における所定角度位置に設けられて前記装着部の軸方向に沿って延びる直線状の凹部状又は凸部状をなす弁収容部側嵌合部と凹凸の関係で係合させることで、前記ハウジングが前記装着部に対して相対回動することを阻止するようにし、
    前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングを前記水栓の弁収容部内に挿入すると共に、前記ハウジングの弁側嵌合部を前記装着部の弁収容部側嵌合部に嵌合し、前記固定部材を正方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に螺合及び螺入していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部へと軸方向に進入し、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に完全に螺入し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部への組付作業が完了するようにする一方で、その組付作業完了時の螺入締結状態から、前記固定部材を逆方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から螺退していくことで、前記固定部材が、前記装着部の内部から軸方向に引き出されると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部から軸方向に引き出され、前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から完全に螺退し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部からの取り外し作業が完了するようにしたことを特徴とする樹脂製止水弁カートリッジ。
  5. 樹脂製止水弁カートリッジと、前記樹脂製止水弁カートリッジを収容して装着する水栓の弁収容部とからなる水栓の止水構造に使用される樹脂製止水弁カートリッジであって、
    全ての部分が合成樹脂材料から一体成形されたハウジングと、
    全ての部分が合成樹脂材料から一体成形され、前記ハウジングに同軸状に収容されて当該ハウジングの軸方向に延び、その軸方向一端部を前記ハウジングの軸方向一端から突出させる栓棒と、
    前記ハウジングの内部に回動自在となるよう収容配置され、前記栓棒の軸方向他端に駆動連結されて、前記栓棒の正逆方向への回転動作に伴って所定の角度範囲内で正逆方向に回転するセラミックディスクからなる可動ディスクと、
    前記ハウジングの内部に回動不能に収容配置され、前記可動ディスクとの間で開弁動作及び閉弁動作を行うセラミックディスクからなる固定ディスクと、
    前記ハウジングの軸方向一端側において、当該ハウジングに対して正逆方向に回転自在となるよう直接的に取り付けられた固定キャップとを備え、
    前記ハウジングは、前記固定キャップを取付けた前記軸方向一端側において、前記固定キャップの軸方向先端に隣接する隣接部位に、当該ハウジングの当該隣接部位の外周面を軸方向に延びる直線状の凸部状をなす嵌合突起を、周方向に所定角度を置いた位置に一対設け、
    前記固定キャップは、前記軸方向先端側の部位に雄螺子を有し、
    前記栓棒を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記栓棒が前記ハウジングに対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への回転自在となるようにすると共に、前記固定キャップを前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記固定キャップが前記ハウジング及び前記栓棒に対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への自由回転自在となるようにし、
    前記ハウジングを前記水栓の弁収容部に設けた円筒状の装着部の先端開口から内部に収容自在とし、
    前記固定キャップの雄螺子を前記装着部の内周面に形成された雌螺子と螺合自在とし、
    前記ハウジングの一対の嵌合突起を、前記装着部の内周面における所定角度位置に設けられて前記装着部の軸方向に沿って延びる直線状の一対の嵌合溝にそれぞれ軸方向への摺動自在に嵌合することで、前記ハウジングが前記装着部に対して相対回動することを阻止するようにし、
    前記樹脂製止水弁カートリッジのハウジングを前記水栓の弁収容部内に挿入すると共に、前記ハウジングの嵌合突起を前記装着部の嵌合溝に摺動させて嵌合し、前記固定キャップを正方向に回転して、前記固定キャップの雄螺子を前記装着部の雌螺子に螺合及び螺入していくことで、前記固定キャップが、前記装着部の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、前記固定キャップに対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部へと軸方向に進入し、前記固定キャップの弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部に完全に螺入し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部への組付作業が完了するようにする一方で、その組付作業完了時の螺入締結状態から、前記固定キャップを逆方向に回転して、前記固定キャップの弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から螺退していくことで、前記固定キャップが、前記装着部の内部から軸方向に引き出されると共に、これに伴い、前記固定キャップに対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジング及び前記栓棒も、前記装着部の内部から軸方向に引き出され、前記固定キャップの弁側螺子部を前記装着部の弁収容部側螺子部から完全に螺退し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部からの取り外し作業が完了するようにしたことを特徴とする樹脂製止水弁カートリッジ。
  6. 樹脂製止水弁カートリッジを水栓の弁収容部に装着するための樹脂製止水弁カートリッジの装着構造であって、
    全ての部分が合成樹脂材料から一体成形されたハウジングと、
    前記ハウジングの軸方向一端側の部位に外嵌して直接的に装着され、当該ハウジングに対して正逆方向に回転自在となる円筒状の固定部材とを備え、
    前記固定部材は、前記ハウジングに対して軸方向への移動不能に直接的に固定される一方、正逆方向への自由回転自在となっており、
    前記ハウジングは、前記固定部材を取付けた前記軸方向一端側において、前記固定部材の軸方向先端に連続する又は離間する部位において、当該ハウジングの当該部位の外周面を軸方向に延びる直線状の凸部状又は凹部状をなす弁側嵌合部を有し、
    前記固定部材は、軸方向先端側の部位に形成した弁側螺子部を有し、
    前記固定部材を前記ハウジングに対して抜止した状態で固定することで、前記固定部材が前記ハウジングに対して軸方向への移動不能かつ正逆方向への自由回転自在となるようにし、
    前記ハウジングを前記水栓の弁収容部に設けた円筒状の装着部の先端開口から内部に収容自在とし、
    前記固定部材の弁側螺子部を前記装着部の周面に形成された弁収容部側螺子部と螺合自在とし
    前記ハウジングの弁側嵌合部を、前記装着部の周面における所定角度位置に設けられて前記装着部の軸方向に沿って延びる直線状の凹部状又は凸部状をなす弁収容部側嵌合部と凹凸の関係で係合させることで、前記ハウジングが前記装着部に対して相対回動することを阻止するようにし、
    前記ハウジングを前記水栓の弁収容部内に挿入すると共に、前記ハウジングの弁側嵌合部を前記弁収容部の弁収容部側嵌合部に嵌合し、前記固定部材を正方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部に螺合及び螺入していくことで、前記固定部材が、前記弁収容部の内部へと軸方向に進入すると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジングも、前記弁収容部の内部へと軸方向に進入し、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部に完全に螺入し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部への組付作業が完了するようにする一方で、その組付作業完了時の螺入締結状態から、前記固定部材を逆方向に回転して、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部から螺退していくことで、前記固定部材が、前記弁収容部の内部から軸方向に引き出されると共に、これに伴い、前記固定部材に対して軸方向への移動不能に固定されている前記ハウジングも、前記弁収容部の内部から軸方向に引き出され、前記固定部材の弁側螺子部を前記弁収容部の弁収容部側螺子部から完全に螺退し終えた時点で、前記樹脂製止水弁カートリッジの前記装着部からの取り外し作業が完了するようにしたことを特徴とする樹脂製止水弁カートリッジの装着構造。
JP2013061082A 2013-03-22 2013-03-22 樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、水栓の止水構造 Expired - Fee Related JP6180144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061082A JP6180144B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、水栓の止水構造
KR1020130155599A KR20140115928A (ko) 2013-03-22 2013-12-13 수지제(樹脂製) 지수(止水) 밸브 카트리지, 수지제 지수 밸브 카트리지의 장착 구조 및 수전(水栓)의 지수 구조
CN201310738847.5A CN104061344B (zh) 2013-03-22 2013-12-27 树脂制止水阀筒、树脂制止水阀筒的安装结构以及水龙头的止水结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061082A JP6180144B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、水栓の止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185698A JP2014185698A (ja) 2014-10-02
JP6180144B2 true JP6180144B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51549203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061082A Expired - Fee Related JP6180144B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、水栓の止水構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6180144B2 (ja)
KR (1) KR20140115928A (ja)
CN (1) CN104061344B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE039264T2 (hu) * 2015-02-25 2018-12-28 Fluehs Drehtechnik Gmbh Szelep-felsõrész
KR101554690B1 (ko) 2015-05-11 2015-09-22 주식회사 이엘엔터프라이즈 수도꼭지
WO2018072321A1 (zh) * 2016-10-20 2018-04-26 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 控制阀及热水器
CN107529596A (zh) * 2017-09-05 2018-01-02 邝有良 一种气压式自动关闭阀芯
JP7166017B2 (ja) 2018-07-26 2022-11-07 神楽フィースト株式会社 ディスペンサー及びコック
CN109336042A (zh) * 2018-10-24 2019-02-15 苏州英威荣环保设备制造有限公司 双层卸油手孔井
KR102341283B1 (ko) * 2020-03-05 2021-12-22 주식회사 유진엔텍 경량 구조를 갖는 수전
KR102530506B1 (ko) * 2022-03-10 2023-05-08 홍기 벽면부착식 선반형 샤워수전

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025160Y2 (ja) * 1984-09-07 1990-02-07
DE4101836A1 (de) * 1991-01-23 1992-07-30 Traenkle Anton Kg Ventiloberteil
CN2418321Y (zh) * 2000-04-01 2001-02-07 何应广 分水阀
JP2002323153A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Inax Corp シリンダ式バルブの位置決構造
CN2716609Y (zh) * 2004-07-13 2005-08-10 乔登卫浴(江门)有限公司 塑料混合阀
US20060037651A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Yang Tsai C Valve for mixing cold and hot water
JP2007170510A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Naniwa Seisakusho:Kk 三方切換え弁
CN200989474Y (zh) * 2006-11-28 2007-12-12 谢向奇 一种用于恒温龙头上的开关阀芯
JP4975463B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-11 株式会社Lixil シリンダ式バルブ
JP2012057665A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Hayakawa Valve Seisakusho:Kk 樹脂製止水弁カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185698A (ja) 2014-10-02
KR20140115928A (ko) 2014-10-01
CN104061344A (zh) 2014-09-24
CN104061344B (zh) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180144B2 (ja) 樹脂製止水弁カートリッジ、樹脂製止水弁カートリッジの装着構造、並びに、水栓の止水構造
US7168683B2 (en) Oil drain valve
US20140131607A1 (en) Rising hand valve with stroke limiter
JP2012057665A (ja) 樹脂製止水弁カートリッジ
US4368754A (en) Washerless valve structure particularly for faucets
US9115818B2 (en) Single-lever mixing cartridge
KR101492536B1 (ko) 유로 개폐 밸브
US20070151613A1 (en) Sanitary fitting
JP4975463B2 (ja) シリンダ式バルブ
JP5053174B2 (ja) スピンドルカバー、及び、スピンドルとスピンドルカバーとの組合せ
KR101667054B1 (ko) 회전체결식 필터카트리지 결합 장치
JP4269276B2 (ja) 注出栓
US11454146B2 (en) Drain plug structure for oil pan
JP2005291271A (ja) 安全弁装置
JP7246651B2 (ja) 湯水混合栓
US4077605A (en) Sealed cartridge valve assembly
JP7252279B2 (ja) 計時器のためのケースの胴部上に裏蓋を締結するデバイス
JP4882969B2 (ja) 流体フィルタのドレン機構
JP5153595B2 (ja) 湯水混合水栓
JP6527755B2 (ja) シングルレバー水栓
JP2023084661A (ja) 計時器のための胴に裏蓋を締結するデバイス
CN211231765U (zh) 一种水龙头
US20230323644A1 (en) Modular side-spray faucet
RU13221U1 (ru) Вентильная головка
JP5151047B2 (ja) 浄水カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees