JP6180106B2 - 道路舗装復旧工法 - Google Patents

道路舗装復旧工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180106B2
JP6180106B2 JP2012269774A JP2012269774A JP6180106B2 JP 6180106 B2 JP6180106 B2 JP 6180106B2 JP 2012269774 A JP2012269774 A JP 2012269774A JP 2012269774 A JP2012269774 A JP 2012269774A JP 6180106 B2 JP6180106 B2 JP 6180106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
pavement
restoration
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012269774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114613A (ja
Inventor
佐竹 志伸
志伸 佐竹
光信 梶田
光信 梶田
義久 原
義久 原
佐藤 順一
順一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2012269774A priority Critical patent/JP6180106B2/ja
Publication of JP2014114613A publication Critical patent/JP2014114613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180106B2 publication Critical patent/JP6180106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、道路舗装の復旧工法に関し、特に、舗装材料を再加熱して使用する道路舗装復旧工法に関するものである。
マンホールや電柱などの設置工事、ガス管や水道管などの配管埋設工事、既設埋設管の修理・補修や点検作業を行うための工事においては、道路舗装面を一旦壊して路盤を露出させて開削作業が行われ、これらの工事後には、壊した舗装面を平坦な舗装面に戻す復旧作業が行われる。
アスファルト舗装面の復旧作業には、舗装材料として、加熱した状態で使用する材料(加熱アスファルト混合物又は加熱舗装材料)と常温で使用する材料(常温舗装材料)がある。加熱舗装材料は、アスファルトプラントで規定の温度にて加熱混合され、アスファルトプラントから工事現場に搬送されて、本復旧材又は一部仮復旧材として使用される。一方、常温舗装材料は常温で袋詰めされたものを工事現場で常温のまま敷設し、一般には仮復旧材として使用される。ここでいう本復旧とはその作業で復旧を完了させる復旧作業であり、仮復旧とはその後に本復旧を行うことを前提とした仮の復旧作業である。加熱舗装材料と常温舗装材料は共に復旧箇所に均等に引き均され、その後転圧機を用いて既存の舗装面と面一に仕上げられる。
加熱舗装材料は、施工に際しての温度管理が重要であり、アスファルトプラントから搬送されて工事現場で使用されるまでの間に規定温度以下に低下しないことが必要になる。それ故に、施工者側では運搬による加熱舗装材料の温度低下を考慮して必要量より多めに購入することがなされており、特に小規模復旧の場合には、2〜3割程度の廃棄材が発生する。また、温度管理が不十分な場合には温度低下による品質劣化が懸念される。一方、常温舗装材料の多くは、揮発硬化タイプのため硬化速度(強度発現)が遅く、長期間放置すると材料が飛散するトラブル発生の懸念があり、本復旧材として用いることができないのは勿論のこと、仮復旧材としても本復旧までの期間が長い場合には適さない。
これに対して、加熱舗装材料を現場で加熱して使用する復旧工法が提案されている。下記特許文献1には、加熱舗装材料が塊で固まってしまう前に散らして得た粒状加熱合材を用意し、粒状加熱合材にアスファルト乳剤を混合してバーナーで加熱して混合加熱合材を生成することなどが提案されている。
前述した従来技術は、開放雰囲気で冷却された加熱舗装材料を開放雰囲気で直火加熱して利用するものであり、仮復旧材としての使用は可能であるが、本復旧材として使用することができない。また、仮復旧材として使用する場合にも、温度低下による品質劣化によって本復旧までの期間が長い場合には十分な安定度を維持することができない。また、アスファルト乳剤を混合する必要があるので現場での施工が煩雑になる問題がある。
特開2012−112197号公報
本発明は、このような事情に対処するために提案されたものであり、加熱舗装材料を用いる道路舗装の復旧工法において、煩雑な温度管理を不要にすること、小規模復旧の場合であっても廃棄材の発生を極力抑制することができること、現場での良好な施工性を確保しながら、本復旧材としても使用可能な良好な品質を確保できること、などが本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による道路舗装復旧工法は、以下の構成を少なくとも具備するものである。
アスファルトプラントで製造された加熱アスファルト混合物である加熱舗装材料を密封自在な袋体に小分け梱包して密封状態で常温保管する工程と、前記袋体に梱包したままの状態で前記加熱舗装材料を再加熱する工程と、再加熱された前記加熱舗装材料を前記袋体から取り出して舗装面の復旧箇所に敷き均し転圧する工程とを有し、前記袋体は、出し入れ口を折り返すことで内部を密閉状態にし得ることを特徴とする道路舗装復旧工法。
本発明の道路舗装復旧工法は、加熱アスファルト混合物を容器内に収容して密封状態にすることおよび温度管理可能な間接加熱をすることで、加熱アスファルト混合物の酸化を抑制でき、これによって加熱アスファルト混合物の劣化を抑制することができることを見出して前述した特徴に至ったものである。
前述した特徴を備えた道路舗装復旧工法によると、加熱アスファルト混合物(加熱舗装材料)を用いる道路舗装の復旧工法において、煩雑な温度管理を不要にすることができ、容器に加熱舗装材料を小分け梱包することで小規模復旧の場合であっても廃棄材の発生を極力抑制することができる。また、容器に梱包したままの状態で加熱舗装材料を再加熱して使用することで、現場での良好な施工性を確保しながら、加熱舗装材料の酸化による劣化を極力抑えて本復旧材としても使用可能な良好な品質を確保することができる。
本発明の実施形態に係る道路舗装復旧工法の基本構成を示した説明図である。 加熱舗装材料を再加熱する工程の具体例を示した説明図である。
以下、図面などを参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る道路舗装復旧工法の基本構成を示した説明図である。本工法は、先ず図1(a)に示すように、アスファルトプラント1で製造された加熱アスファルト混合物である加熱舗装材料を密封自在な容器2に小分け梱包する。容器2としては、出し入れ口を折り返すことで内部を密封状態にし得る袋体などを用いることができる。容器2の容量は、例えば小規模復旧において1回に使用する加熱アスファルト混合物が収容される量以下に設定する。容器2(例えば袋体)の材質は熱伝導が容易で、内容物を容易に加熱することができるものが好ましい。
容器2に小分け梱包された加熱舗装材料は、容器2の出し入れ口を封止するなどして密封状態にする。容器2が袋体の場合には出し入れ口を折り畳むなどして収容された加熱舗装材料を密封する。加熱舗装材料が収容された容器2は、図1(b)に示すように、密封状態で常温保管される。
道路舗装の復旧現場では、常温に温度低下した加熱舗装材料が収容された容器2を現場に搬送し、図1(c)に示すように、容器2に梱包したままの状態で加熱舗装材料を再加熱する。再加熱に際しては、加熱体3を容器2に接触させることで容器2を介して加熱体3の熱を容器2内の加熱舗装材料に伝達させる。加熱体3としては施工現場に備えられる電源(商用交流電源又はバッテリ電源)からの電気供給で加熱する電熱体などを用いることができる。加熱体3の加熱温度は、温度調整手段4などで調整自在にすることが好ましく、可能な加熱温度は、200℃程度までとし、通常は120〜140℃に設定する。
常温に温度低下した加熱舗装材料を再加熱する工程では、例えば図2に示すように加熱体3として一対の加熱プレート3Pを用いることができる。この場合は、図2(a)に示すように、一対の加熱プレート3Pで一つの容器2を挟持した状態で加熱を行うようにしてもよいし、図2(b)に示すように、容器2を積層した状態で各容器2を一対の加熱プレート3Pで挟持して加熱を行うようにしてもよい。
道路舗装の復旧現場で再加熱された加熱舗装材料は、図1(d)に示すように、容器2から取り出して舗装面Sの復旧箇所に敷き均す。その後は、従来の工法と同様に、転圧機を用いて転圧して舗装面を完成させる。
表1は、本発明の実施形態によって再加熱した加熱舗装材料の性状に関する試験結果を示したものである。ここでは、加熱アスファルト混合物として、一般に仮復旧材料として用いられる細粒タイプ(細粒度アスファルト合材)と一般に本復旧材料として用いられる密粒タイプ(密粒度アスファルト合材)を用い、アスファルトプラントで製造した加熱アスファルト混合物を容器2内で密封した状態で常温保存し、製造日の翌日と1年後の加熱アスファルト混合物を2時間程度再加熱し、マーシャル安定度試験(Marshall stability test)を実施した。また、アスファルトプラントで製造した直後の加熱アスファルト混合物に対しても同様のマーシャル安定度試験を実施した。
ここでのマーシャル安定度試験とは、通常はアスファルト混合物の配合設計に用いる安定度試験の1つで、試験方法は円筒形混合物供試体(直径100mm、厚さ約63mm)の側面を円弧形2枚の載荷板ではさみ規定の温度(60℃)、規定の載荷速度(50mm/min)により直径方向に荷重を加え、供試体が破壊するまでに示す最大荷重(安定度)とそれに対応する変形量(フロー値)を測定するものである。ここでは何れの条件においてもマーシャル締め固め温度を143℃とした。マーシャル締め固め温度は、アスファルトの温度(℃)−動粘度(mm2/s)曲線から求められる。
Figure 0006180106
表1に示した試験結果から明らかなように、本発明の実施形態によって再加熱された加熱アスファルト混合物は、細粒タイプ,密粒タイプの両方において、安定度とフロー値が共にアスファルトプラント製造直後のものと比較して良好な値を示しており、密度もアスファルトプラント製造後のものと同等の値を示している。また、これらの値は何れも舗装設計施工指針を満足するものであった。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る道路舗装復旧工法によると、アスファルトプラントで製造された加熱アスファルト混合物を容器に梱包して密封状態にし、その状態で常温保管した後、容器に梱包したままの状態で再加熱して使用することで、加熱アスファルト混合物をプラント製造直後のものと同等の品質で使用することができる。さらに、加熱アスファルト混合物は容器に梱包した後常温保存することができるので、煩雑な温度管理が不要になり、運搬時の保温設備なども不要になる。また、所望の容量を有する容器に小分け梱包して、各容器単位で簡易に再加熱することができるので、良好な施工性が得られ、小規模復旧の場合であっても廃棄材の発生を極力抑制することができる。
1:アスファルトプラント,2:容器,
3:加熱体,3P:加熱プレート,4:温度調整手段

Claims (3)

  1. アスファルトプラントで製造された加熱アスファルト混合物である加熱舗装材料を密封自在な袋体に小分け梱包して密封状態で常温保管する工程と、
    前記袋体に梱包したままの状態で前記加熱舗装材料を再加熱する工程と、
    再加熱された前記加熱舗装材料を前記袋体から取り出して舗装面の復旧箇所に敷き均し転圧する工程とを有し、
    前記袋体は、出し入れ口を折り返すことで内部を密閉状態にし得ることを特徴とする道路舗装復旧工法。
  2. 前記加熱舗装材料を再加熱する工程では、一対の加熱プレートで前記容器を挟持した状態で加熱を行うことを特徴とする請求項1記載の道路舗装復旧工法。
  3. 前記加熱舗装材料を再加熱する工程では、加熱温度が200℃程度までの範囲内で加熱が行われることを特徴とする請求項1又は2記載の道路舗装復旧工法。
JP2012269774A 2012-12-10 2012-12-10 道路舗装復旧工法 Active JP6180106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269774A JP6180106B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 道路舗装復旧工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269774A JP6180106B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 道路舗装復旧工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114613A JP2014114613A (ja) 2014-06-26
JP6180106B2 true JP6180106B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51170913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269774A Active JP6180106B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 道路舗装復旧工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180106B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104911974A (zh) * 2015-05-18 2015-09-16 长安大学 斜向预应力水泥混凝土-沥青混凝土复合路面及其施工方法
JP6713387B2 (ja) * 2016-09-12 2020-06-24 東京瓦斯株式会社 道路舗装復旧工法及びそれに用いる再加熱アスファルト混合物
CN106592372B (zh) * 2016-11-18 2019-01-29 长安大学 一种热压熟石灰路面的制备方法
JP2020190146A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社佐藤渡辺 アスファルト混合物の加熱手段及び道路舗装の復旧工法
JP7436128B2 (ja) 2020-08-28 2024-02-21 日工株式会社 アスファルト合材の供給方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143278A (en) * 1979-03-23 1980-11-08 Matthews Russell Ind Improvement in packing or housing bitumen product
JPS586806U (ja) * 1981-07-01 1983-01-17 田崎 幹雄 高周波加熱処理に依るアスフアルト合材
JPS60217901A (ja) * 1984-03-30 1985-10-31 昭和瀝青工業株式会社 高稠度組成物の袋詰め方法及びその装置
JPH1161724A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nichireki Co Ltd 道路作業車
JP4510306B2 (ja) * 2001-01-31 2010-07-21 ヒートロック工業株式会社 アスファルト合材の熔融機及びアスファルト合材の打設方法
JP3733126B2 (ja) * 2003-04-23 2006-01-11 株式会社光テクマ 舗装の補修方法
JP4533773B2 (ja) * 2005-02-23 2010-09-01 東京瓦斯株式会社 加熱合材の保温運搬容器
WO2011064767A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Compingbutra Kanchana Heat-resistmg and anti-sticky bag for asphalt

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114613A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180106B2 (ja) 道路舗装復旧工法
Boussaba et al. Elaboration and properties of a composite bio-based PCM for an application in building envelopes
Needham Developments in bitumen emulsion mixtures for roads
KR101498661B1 (ko) 천연 아스팔트를 이용한 불투수성 아스팔트 포장공법 및 그 조성물
WO2011086722A1 (ja) 常温施工型加熱アスファルト混合物およびその製造方法、ならびにそれを用いた舗装方法
Sangiorgi et al. Waste bleaching clays as fillers in hot bituminous mixtures
KR101362986B1 (ko) 중온 아스콘 혼합물 제조방법
Al-Awsh et al. Experimental assessment of the thermal and mechanical performance of insulated concrete blocks
JP6351156B2 (ja) 再生アスファルト材の検査方法
WO2013166489A1 (en) Microwave processing unit for pavement recycling and asphalt pavement production
Tempest et al. Characterization and demonstration of reuse applications of sewage sludge ash
Obaidi et al. On-site manufacture of hot mix asphalt using pellets that can be melted by induction energy
Schuster et al. Effects of the associated incorporation of steel wool and carbon nanotube on the healing capacity and mechanical performance of an asphalt mixture
Diefenderfer et al. Temperature and confinement effects on the stiffness of a cold central-plant recycled mixture
CN104724980B (zh) 一种冷拌型沥青混凝土混合料及其制备方法
JP6180301B2 (ja) 路面の補修方法及び路面の管理方法
Ajam et al. Self-healing of dense asphalt concrete by two different approaches: Electromagnetic induction and infrared radiation
KR101240540B1 (ko) 운반이 용이한 아스콘을 사용하여 포장하는 방법
JP6713387B2 (ja) 道路舗装復旧工法及びそれに用いる再加熱アスファルト混合物
JP5566653B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法及び施工方法
Sheth Evaluation of selected warm mix asphalt additives
CN104326700A (zh) 道路冷铺沥青混合料及其制作方法和施工工艺
Díaz et al. Use of steel slag as a new material for roads
KR20180063958A (ko) 현장에서 배합하여 손상도로를 보수하는 공법
CN102587248A (zh) 一种使用rh型wma的沥青混凝土摊铺工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250