JP6179992B2 - 酸化染色からの脱色方法 - Google Patents

酸化染色からの脱色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6179992B2
JP6179992B2 JP2014522163A JP2014522163A JP6179992B2 JP 6179992 B2 JP6179992 B2 JP 6179992B2 JP 2014522163 A JP2014522163 A JP 2014522163A JP 2014522163 A JP2014522163 A JP 2014522163A JP 6179992 B2 JP6179992 B2 JP 6179992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
acid
weight
surfactants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501284A (ja
Inventor
アンソニー ホークス,ジェイミー
アンソニー ホークス,ジェイミー
マルコム ルイス,デイヴィッド
マルコム ルイス,デイヴィッド
ママ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Perachem Ltd
Original Assignee
Perachem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44676407&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6179992(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Perachem Ltd filed Critical Perachem Ltd
Publication of JP2015501284A publication Critical patent/JP2015501284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179992B2 publication Critical patent/JP6179992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、染色された毛髪を脱色する方法に関する。特に、本発明は、酸化染色された毛髪を脱色するための方法に関する。
本出願人は、毛髪を染める際の使用のための優れた新規組成物を開発した。これらは、チオエーテル含有化合物に基づくか、または硫黄含有求核剤と反応性染料以外の染料化合物との組み合わせに基づくものであり、国際公開第2010/032034号パンフレットおよび国際公開第2009/112858号パンフレットに記載されている。これらの染毛用組成物の利点の1つは、それらはさらに、好適な脱色組成物の適用により容易に除去され得、その結果として毛髪がその元の色に戻ることである。
しかしながら、現在使用されている多くの染毛用組成物は、酸化染料に基づいている。酸化染料は、毛髪を染めるために芳香族種の組み合わせを使用する。毛髪から酸化染料を除去するための現在の方法は、確実性がそれほど高いわけではなく、多くの場合、強力な漂白剤の使用を伴う。これは、毛髪に損傷を与えることがあり得、赤黄色の色調が、多くの場合に観察され、すなわち、毛髪は、その元の色に戻らない。他の市販の組成物は、ホルムアルデヒドまたは使用時にホルムアルデヒドを生じ得る化合物の使用を伴う。ホルムアルデヒドは、既知の発癌物質であり、化粧品用途におけるその使用は、厳しく制限されている。
本発明の目的は、酸化染色された毛髪の改善された脱色方法を提供することである。特に、そのような方法は、毛髪から天然色素を除去せず、かつほとんどまたは全く害を及ぼさないことが望まれる。
本発明の第1の態様によれば、酸化染色された毛髪を脱色する方法において、当該方法は、
(a)毛髪を、硫黄含有求核剤またはその前駆体を含む組成物と接触させるステップと、
(b)毛髪を酸性組成物と接触させるステップと、
(c)毛髪を酸化性組成物と接触させるステップと、
を含み、ステップ(a)とステップ(b)との間にすすぎステップがないことを特徴とする、方法が提供される。
酸化染色された毛髪とは、毛髪用酸化染料で処理された毛髪を意味することが意図される。毛髪用酸化染料は周知であり、当業者であれば使用される化合物の種類を理解するであろう。毛髪中に存在する有色化学種の厳密な種類は、それらは1種または複数種の前駆体組成物(好適には芳香族アミンおよびカップラー化合物を含有する)および酸化性組成物での毛髪の処理によりインサイチューで形成されるので、多くの場合明確でないということが理解されるであろう。典型的には、毛髪が酸化染色される際、芳香族アミン組成物およびカップラーが、毛髪への塗布の直前に顕色剤と混合される。顕色剤は、通常、例えば過酸化水素を含有する、酸化性組成物である。芳香族アミンおよびカップラー前駆体組成物は、小型の芳香族化合物を含み、これらが酸化性顕色剤の存在下において相互作用して、有色の大型の芳香族共役化学種を形成する。これらの化合物は、「毛髪用染料」と呼ばれるが、結果として生じる有色化学種は、それらは通常水不溶性であるので、より正確には顔料と呼ばれ得る。
毛髪用酸化染料の調製において使用される芳香族アミンおよびカップラー前駆体化合物は、小型の芳香族化合物であり、例えば、1個または複数個の置換基で置換されているベンゼンまたは複素環式部分である。好適な置換基としては、アミノ、ヒドロキシ、クロロ、アルキル(特にメチル)、アルコキシ(特にメトキシまたはエトキシ)およびヒドロキシアルキルアミノ(特にジ(ヒドロキシエチレン)アミノ)およびヒドロキシエチレンアミノ)が挙げられる。
好適な毛髪用酸化染料前駆体組成物は、典型的には、少なくとも2種の小型の芳香族化学種、好ましくはベンゼンに基づくものを含有する。好ましくは、その前駆体化合物の少なくとも1種は、少なくとも1個のアミノ置換基を含む。好ましい前駆体化合物は、二置換または三置換されている。
酸化染色された毛髪中に存在する結果として生じた有色化学種は、アジン残基を含有することが多く、「Ar−N=Ar=N−Ar−N...」と表され得る。
本発明の方法のステップ(a)は、毛髪を、硫黄含有求核剤またはその前駆体を含む組成物と接触させることを含む。
好適な硫黄含有求核剤としては、チオシアネート、チオグリコール酸、チオカルバメート、カルバモイルスルフィン酸、チオエタノールならびにそれらの混合物および/または塩が挙げられる。代替的および/または追加的に、脱色組成物は、求核剤前駆体を含み得る。好適な求核剤前駆体の1つは、二酸化チオ尿素である。二酸化チオ尿素は、それ自体は求核性ではないが、転位してホルムアミジンスルフィン酸を形成し、これが加水分解して、求核性化学種HSO (ヒドロスルホキシレート)を形成する。別の好適な求核剤前駆体は、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(Na)であり、これは、水に溶解すると、重亜硫酸ナトリウムおよびヒドロスルホキシル酸ナトリウムを等モル比で形成する。
特に好ましい実施形態において、硫黄含有求核剤は、式HSO −+Mのスルホキシル酸の塩を含む。Mは、好ましくは、水素、アルカリ金属または第四級アンモニウム化学種である。そのような塩は、好適には、ホルムアミジンスルフィン酸、ジチオナイト(S 2−)またはBASFによりFormosul(HOCHSO Na)およびDecrolin((HOCHSO Zn2+)の商標名で販売されている化合物から生成され得る。しかしながら、FormosulおよびDecrolinの商標名で販売されている化合物は、使用中にホルムアルデヒドを生成する。このため、それらはパーソナルケア用途には不適当なものとなっており、というのは、そうした組成物中に使用され得るホルムアルデヒドのレベルには、厳しい制限があるからである。
好ましい実施形態において、本発明の方法のステップ(a)で使用される組成物は、使用中にホルムアルデヒドを形成する化合物を含まない。
好ましくは、本発明の方法のステップ(a)で使用される組成物は、ホルムアミジンスルフィン酸を含む。これは、互変異性体である二酸化チオ尿素としても提供され得る。
酸性条件下においては、ホルムアミジンスルフィン酸は、二酸化チオ尿素互変異性体として存在するが、弱アルカリ性条件下においては、ホルムアミジン互変異性体が形成され、これが加水分解して、活性脱色化学種であると考えられるHSO −+Mを放出する。混合ホルムアミジン/カルバモイルスルフィン酸を用いて反応性化学種を生成することも可能である。
脱色のためにアミノメタンスルフィン酸を用いることが、先行技術から知られている。使用の条件下において、この化合物はそれほど有効ではなかったのであるが、疑義を回避するために述べると、本発明のステップ(a)で使用される組成物は、アミノメタンスルフィン酸を含まない。
ステップ(a)で使用される組成物は、好ましくは少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも2重量%、好適には少なくとも3重量%(例えば、少なくとも5重量%)の硫黄含有求核剤またはその前駆体を含む。
好適には、ステップ(a)で使用される組成物は、40重量%まで、好ましくは30重量%まで、より好ましくは20重量%まで、好ましくは15重量%まで、より好ましくは10重量%まで、好適には9重量%まで(例えば、8重量%まで、または7重量%まで)の硫黄含有求核剤またはその前駆体を含む。
ステップ(a)で使用される組成物は、2種以上の硫黄含有求核剤またはその前駆体の混合物を含み得る。上記の量は、組成物中に存在する全ての硫黄含有求核剤またはその前駆体の総量を意味する。
一部の好ましい実施形態において、ステップ(a)で使用される組成物は、チオグリコール酸を含む。
一部の好ましい実施形態において、ステップ(a)で使用される組成物は、ホルムアミジンスルフィン酸を含む。
一部の特に好ましい実施形態において、ステップ(a)で使用される組成物は、チオグリコール酸およびホルムアミジンスルフィン酸を含む。
ステップ(a)で使用される組成物は、好ましくは0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.25〜2重量%のチオグリコール酸を含む。
ステップ(a)で使用される組成物は、好ましくは0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、より好ましくは2.5〜7.5重量%のホルムアミジンスルフィン酸を含む。
ステップ(a)で使用される組成物は、膨潤剤、界面活性剤、活性化剤、希釈剤、コンディショニング剤、pH緩衝剤および増粘剤のうちの1つまたは複数をさらに含み得る。
他の任意選択の賦形剤もまた存在し得る。コンディショニング剤および他の賦形剤としての使用に好ましい成分は、INCIリスト(国際化粧品成分命名法リスト(International Nomenclature of Cosmetic Ingredients list))で特定されているものから選択され得る。これは、欧州委員会保険・消費者保護総局により運営される消費者製品科学委員会(Scientific Committee on Consumer Products:SCCP)により作成されている。SCCPが、INCIリストと称される化粧品における使用のための化学物質のリストを承認している。
好適な膨潤剤としては、尿素が挙げられる。
ステップ(a)で使用される組成物は、好ましくは少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも2重量%、最も好ましくは少なくとも3重量%の尿素を含む。
一部の好ましい実施形態において、当該組成物は、少なくとも5重量%、好適には少なくとも10重量%(例えば、少なくとも12重量%または少なくとも15重量%)の尿素を含む。
一部の実施形態において、ステップ(a)で使用される組成物は、30重量%まで、好ましくは20重量%まで(例えば、10重量%までおよび7.5重量%まで)の尿素を含む。
一部の好ましい実施形態において、当該組成物は、50重量%までの尿素、好ましくは40重量%までの尿素、好適には30重量%まで(例えば、25重量%までまたは22重量%まで)の尿素を含む。
好ましい実施形態において、ステップ(a)で使用される組成物は、界面活性剤を含む。好適な界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、両性および非イオン性の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の混合物が存在してもよい。好ましくは、ステップ(a)で使用される組成物は、少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%(例えば、少なくとも2重量%または少なくとも3重量%)の1種または複数種の界面活性剤を含む。
ステップ(a)で使用される組成物は、好適には、40重量%まで、好ましくは30重量%まで、より好ましくは20重量%まで、好適には15重量%まで(例えば、10重量%までまたは7重量%まで)の1種または複数種の界面活性剤を含む。
好ましい実施形態において、ステップ(a)で使用される組成物は、非イオン性界面活性剤を、好適には0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の量で含む。
本明細書における使用に好ましい非イオン性界面活性剤としては、アルコキシル化非イオン性界面活性剤が挙げられる。この種の化合物は、典型的に、6個〜36個の炭素原子からなるアルキル鎖またはアルケニル鎖ならびに2個以上のエトキシ残基および/またはプロポキシ残基を含むエステルおよびエーテルである。
特に好ましい非イオン性界面活性剤は、エトキシル化非イオン性界面活性剤である。例としては、エトキシル化ソルビタンエステル(例えば、ポリソルベート20およびポリソルベート80として知られているもの)が挙げられる。
ステップ(a)で使用される組成物中に含めるのに好適な活性化剤としては、二価および三価の金属化学種(例えば、亜鉛、マグネシウム、アルミニウムおよびカルシウムの二価および/または三価のイオン)が挙げられる。好ましくは、活性化剤は、亜鉛イオンまたは特にマグネシウムイオンを含む。二価または三価のイオンは、任意の好適な形態で提供され得る。好ましくは、それらは、塩(例えば、炭酸塩、硫酸塩、塩化物、酢酸塩またはギ酸塩)として提供される。より好ましくは、それらは、有機酸塩(例えば、ギ酸塩または酢酸塩)として提供される。好適には、活性化剤は、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、硫酸亜鉛、酢酸アルミニウム、酢酸カルシウムおよびそれらの混合物から選択され得る。酢酸亜鉛および酢酸マグネシウムが、特に好ましい。
二価または三価の金属の酢酸塩またはギ酸塩は、存在する場合、本発明のステップ(a)で使用される組成物において直接使用され得る。代替的に、対応する酸および異なる金属塩(例えば、硫酸マグネシウムおよび酢酸)が使用され得る。
ステップ(a)で使用される組成物は、好ましくは少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも2重量%、より好ましくは少なくとも3重量%(例えば、少なくとも4重量%)の1種または複数種の活性化剤を含む。
好適には、ステップ(a)で使用される組成物は、30重量%まで、好ましくは20重量%まで、より好ましくは15重量%まで、好ましくは12重量%まで、好適には10重量%まで、好ましくは7.5重量%まで(例えば、6重量%まで)の1種または複数種の活性化剤を含む。
好適なpH緩衝剤としては、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールが挙げられる。他の好適な緩衝剤は、当業者であれば分かるであろう。
好適には、ステップ(a)で使用される組成物は、3〜11のpHを有する。好ましくは、当該組成物は、7〜10(例えば、9〜10)のpHを有するが、より低いpHでもなお有効である。
好ましい増粘剤は、ヒドロキシエチルセルロースである。他の好適な増粘剤は、当業者であれば分かるであろう。好ましくは、ステップ(a)で使用される組成物は、0.1〜20重量%、より好ましくは1〜5重量%の増粘剤を含む。
ステップ(a)で使用される組成物は、好ましくは水性組成物である。当該組成物は、好ましくは少なくとも40重量%、好ましくは少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%(例えば、少なくとも70重量%)の水を含む。当該組成物は、98重量%まで、好適には95重量%までまたは90重量%までの水を含み得る。
ステップ(a)で使用される組成物の保存寿命を最大化するために、これは、多成分系として包装され得、その各部分は、使用の直前に混ぜ合わされ得る。そのような多成分製品は、粉末または顆粒状組成物、液体またはゲル、ペーストまたはクリームとして提供され得る2つ以上の別個の前駆体組成物として包装され得る。前駆体組成物の粘度は、混合すると著しく変化し得る。
組成物が多成分系として包装される実施形態において、本発明の第1の態様の方法は、好適には、硫黄含有求核剤またはその前駆体を含む組成物を調製するステップをステップ(a)の前に含む。
本発明の方法のステップ(a)において、当該組成物は、毛髪に適切には塗布され、頭の上で10〜75℃、好ましくは20〜60℃、より好ましくは30〜50℃の温度で維持される。
周囲温度より高い温度を用いる場合は、必要温度を達成するために、好適なフードが使用され得る。
好適には、ステップ(a)において、当該組成物は、少なくとも30秒、好ましくは少なくとも1分(例えば、少なくとも5分)の期間にわたり、毛髪と接触させられる。ステップ(a)において、当該組成物は、2時間まで、好適には1.5時間まで(例えば、1時間まで)の期間にわたり、毛髪と接触させられ得る。当該組成物が毛髪と接触した状態にしておかれるべき時間は、毛髪の出発色によるであろう。明るい色で染められた毛髪については、脱色は、通常は10〜20分以内に達成され得る。黒色の毛髪については、60分まで必要とされ得る。脱色の程度は、目視によりモニタリングされ得る。
ステップ(a)で使用される組成物は、好適には、クリーム、ゲルまたはペーストの形態である。当該組成物は、好適には、それが毛髪に容易に塗布され毛髪全体にわたって広がることを可能にする稠度を有するが、その後は毛髪上に留まり、流出しない。
当該組成物は、任意の好適な手段によって毛髪に塗布され得る。好適には、当該組成物は、均一な付着量をもたらすように毛髪上にブラシで塗られる。好適には、ステップ(a)で使用される組成物は、5:1〜1:1、好ましくは4:1〜3:1、好適には約2.5:1の染料液比を用いて毛髪と接触させられる。これにより、用いられる毛髪1重量部について2.5重量部の組成物が塗布されるということが意味される。
本発明の方法のステップ(b)は、毛髪を酸性組成物と接触させることを含む。本発明の方法において、ステップ(a)および(b)は、連続的に行われる。ステップ(a)と(b)との間にすすぎステップはなく、すなわち、ステップ(a)において塗布される組成物は、ステップ(b)に先立って毛髪から水ですすぎ落とされない。したがって、毛髪を酸性組成物と接触させるステップ(b)は、ステップ(a)において塗布された組成物と接触した状態のままである毛髪に、酸性組成物を塗布することを含む。ステップ(a)に続いて、過剰の組成物が、毛髪からブラシで払い落され得るまたは毛髪から絞り出され得るが、それは、水によるすすぎによっては除去されない。
ステップ(b)で使用される酸性組成物は、好ましくは、1〜6.5、より好ましくは2〜6、より好ましくは3〜5(例えば、3〜4または3〜3.5)のpHを有する。
ステップ(b)において毛髪と接触させられる組成物中に含まれ得る好適な酸としては、有機酸および無機酸が挙げられる。好適な有機酸としては、アスコルビン酸、酢酸、シュウ酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、グリコール酸、グルクロン酸、リンゴ酸、マンデル酸および酒石酸が挙げられる。
好適な無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、亜リン酸、次亜リン酸およびリン酸が挙げられる。
ステップ(b)において塗布される酸性組成物は、好ましくは還元性組成物である。したがって、当該組成物は、好ましくは還元剤を含む。一部の実施形態において、還元剤は、酸と同じであり得、当該組成物は、還元性酸を含み得る。ステップ(b)において毛髪と接触させられる組成物における使用に好適な還元性酸としては、アスコルビン酸、シュウ酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、グリコール酸、グルクロン酸、リンゴ酸、マンデル酸および酒石酸が挙げられる。
当業者であれば、使用されるpHの条件下において、酸は塩の形態で存在し得るということを理解するであろう。一部の実施形態において、酸は、調製し易くするために、塩の形態で組成物中に組み込まれ得る。
本発明における使用に特に好ましい還元性酸の1つは、アスコルビン酸である。
還元性有機酸は、ステップ(b)において毛髪に塗布される組成物中に、0.1〜10重量%、好適には0.5〜7.5重量%、0.25〜7.5重量%、0.5〜5重量%、または0.5〜1.5重量%の量で存在し得る。
好ましい実施形態において、還元性有機酸は、ステップ(b)で使用される組成物中に、0.1〜25重量%、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは5〜15重量%(例えば、8〜12重量%)の量で存在する。
ステップ(b)において毛髪に塗布される酸性組成物は、好ましくは、界面活性剤をさらに含む。好適な界面活性剤は、当業者であれば分かるものであり、アニオン性、カチオン性、非イオン性および両性の界面活性剤を包含する。好ましくは、当該組成物は、アニオン性および/またはカチオン性の界面活性剤を含む。界面活性剤の混合物が存在してもよい。
本発明における使用に好適なアニオン性界面活性剤としては、8個〜30個の炭素原子から典型的になるアルキル鎖またはアルキレン鎖を含む硫酸塩化合物およびスルホン酸塩化合物が挙げられ、これらは好ましくはアルカリ金属塩またはアンモニウム塩として提供される。置換アンモニウム塩(例えば、テトラアルキルアンモニウム塩)が使用され得る。好適なアニオン性界面活性剤の例としては、アンモニウムラウリルスルフェート、アルキルアンモニウムラウリルスルフェート、ナトリウムラウリルスルフェート、ナトリウムラウレススルフェート、ナトリウムミレススルフェートおよびナトリウムドデシルベンゼンスルホネートが挙げられる。
本発明における使用に好適なカチオン性界面活性剤としては、8個〜30個の炭素原子から典型的になる長いアルキル鎖またはアルケニル鎖を1つまたは複数含む第四級アンモニウム塩が挙げられ、これらは好ましくは塩化物塩または臭化物塩として提供される。好適なカチオン性界面活性剤の例としては、ベンゼトニウムトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリドおよびベヘネストリメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
好適な両性界面活性剤としては、ベタインおよびスルタインが挙げられる。好ましいベタインは、アルキルベタイン(例えば、セチルベタイン、ラウリルベタイン、ステアリルベタインおよびベヘニルベタイン)である。
本発明における使用に好適な他の界面活性剤は、当業者であれば分かるであろう。
ステップ(b)において毛髪と接触させられる組成物における使用に好ましい界面活性剤としては、ナトリウムドデシルスルホネート、ナトリウムラウレススルフェート、ナトリウムラウリルスルフェート、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘネストリメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムラウリルスルフェート、テトラエチルアンモニウムラウリルスルフェート、テトラメチルアンモニウムステアリルスルフェート、テトラエチルステアリルアンモニウムスルフェート(tetraethyl stearyl ammonium sulfate)、ラウリルベタイン、セチルベタインおよびステアリルベタインが挙げられる。
一部の実施形態において、ステップ(b)において毛髪と接触させられる酸性組成物は、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜7.5重量%(例えば、1〜5重量%、好ましくは2〜3重量%)の界面活性剤を含む。
好ましい実施形態において、ステップ(b)で使用される組成物は、5〜30重量%の界面活性剤を含む。
好適には、当該組成物は、界面活性剤の混合物を含む。好ましくは、当該組成物は、アニオン性界面活性剤と両性界面活性剤との混合物(例えば、硫酸塩とベタインとの混合物)を含む。ステップ(b)で使用される組成物は、好適には、1〜30重量%、好ましくは5〜20重量%のアニオン性界面活性剤と、0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の両性界面活性剤とを含む。
上述のように、ステップ(b)において毛髪と接触させられる酸性組成物は、好ましくは2〜6、より好ましくは3〜5のpHを有する。当該組成物のpHは、好適な緩衝剤を含めることによって適宜に調整され得る。好適な緩衝剤は、当業者であれば分かるものであり、例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プロポノール(proponol)、水酸化ナトリウムおよびクエン酸を包含する。
ステップ(b)で使用される組成物は、1種または複数種のさらなる成分(例えば、シャンプー組成物において典型的に見られるもの)を含み得る。そのような成分としては、界面活性剤、増粘剤、香料、着色剤、防腐剤、コンディショニング剤、補助溶媒およびキレート剤が挙げられる。そのような成分の例は、INCIリストで見出され得る。
本発明の方法のステップ(b)で使用される組成物は、好ましくは水性組成物である。好適には、当該組成物は、50〜99.9重量%の水を含む。当該組成物は、70〜99重量%、好適には90〜98重量%の水を含み得る。好ましくは、当該組成物は、50〜80重量%の水を含む。
ステップ(b)で使用される組成物は、好ましくは、粘稠液体またはゲルの形態である。当該組成物は、好適には、シャンプーのものと同様の稠度を有し、同様に使用される。
一部の好ましい実施形態において、ステップ(b)で使用される組成物は、界面活性剤と任意選択の賦形剤との混合物を含む標準的なシャンプー製剤に基づくものであり、これは、5〜15重量%の還元性酸をさらに含む。
ステップ(b)において、酸性組成物は、好ましくは、毛髪に大量に塗布され、毛髪全体にわたって余すところなく広げられる。これは、シャンプーがそうして毛髪全体にわたって広げられるであろうように指を用いて手作業で行われ得る。
好ましくは、酸性組成物の塗布後に、当該組成物は、少なくとも30秒、好適には少なくとも1分、好ましくは少なくとも2分、好ましくは少なくとも3分(例えば、少なくとも4分)の期間にわたり、毛髪と接触した状態のままにさせられる。当該組成物は、20分まで、好適には15分まで、好ましくは10分まで、より好ましくは8分まで(例えば、6分まで)の間、毛髪と接触した状態のままにさせられ得る。
ステップ(b)は、好適には、周囲温度で行われ得る。しかしながら、これは、より高い温度において、より効率的であることが観察された。
ステップ(c)は、ステップ(b)の後に行われる。好ましくは、ステップ(b)に続いて、毛髪は、熱水ですすがれ、次いで、ステップ(c)で使用される酸化性組成物と接触させられる。
本発明の方法のステップ(c)は、毛髪を酸化性組成物と接触させることを含む。任意の好適な酸化性組成物が使用され得る。好ましい酸化性組成物は、過酸化水素を含むものである。
好ましくは、ステップ(c)において毛髪と接触させられる組成物は、少なくとも0.1重量%、より好ましくは少なくとも0.5重量%、好適には少なくとも0.75重量%(例えば、少なくとも1重量%)の過酸化水素を含む。本発明の方法のステップ(c)において毛髪と接触させられる組成物は、10重量%まで、好適には7.5重量%まで、好ましくは5重量%まで、好適には4重量%まで(例えば、3重量%まで)の過酸化水素を含み得る。
一部の特に好ましい実施形態において、ステップ(c)において毛髪と接触させられる組成物は、0.01〜2.5重量%、好ましくは0.1〜2重量%、より好ましくは0.2〜1重量%、好適には0.3〜0.7重量%(例えば、約0.5重量%)の過酸化水素を含む。0.25〜0.75重量%の間のレベルの過酸化水素を用いることが、有効であるが使用者に対する皮膚刺激を引き起こさないことが見出された。
好ましくは、ステップ(c)において毛髪と接触させられる組成物は、界面活性剤を含む。好適な界面活性剤は、当業者であれば分かるものであり、アニオン性、カチオン性、非イオン性および両性の界面活性剤を包含する。好ましくは、当該組成物は、アニオン性および/またはカチオン性の界面活性剤を含む。界面活性剤の混合物が存在してもよい。
本発明における使用に好適なアニオン性界面活性剤としては、8個〜30個の炭素原子から典型的になるアルキル鎖またはアルキレン鎖を含む硫酸塩化合物およびスルホン酸塩化合物が挙げられ、これらは好ましくはアルカリ金属塩またはアンモニウム塩として提供される。置換アンモニウム塩(例えば、テトラアルキルアンモニウム塩)が使用され得る。好適なアニオン性界面活性剤の例としては、アンモニウムラウリルスルフェート、アルキルアンモニウムラウリルスルフェート、ナトリウムラウリルスルフェート、ナトリウムラウレススルフェート、ナトリウムミレススルフェートおよびナトリウムドデシルベンゼンスルホネートが挙げられる。
本発明における使用に好適なカチオン性界面活性剤としては、8個〜30個の炭素原子から典型的になる長いアルキル鎖またはアルケニル鎖を1つまたは複数含む第四級アンモニウム塩が挙げられ、これらは好ましくは塩化物塩または臭化物塩として提供される。好適なカチオン性界面活性剤の例としては、ベンゼトニウムトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリドおよびベヘネストリメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
好適な両性界面活性剤としては、ベタインおよびスルタインが挙げられる。好ましいベタインは、アルキルベアニー(beanies)(例えば、セチルベタイン、ラウリルベタイン、ステアリルベタインおよびベヘニルベタイン)である。
本発明における使用に好適な他の界面活性剤は、当業者であれば分かるであろう。
ステップ(c)において毛髪と接触させられる組成物における使用に好ましい界面活性剤としては、ナトリウムドデシルスルホネート、ナトリウムラウレススルフェート、ナトリウムラウリルスルフェート、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘネストリメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムラウリルスルフェート、テトラエチルアンモニウムラウリルスルフェート、テトラメチルアンモニウムステアリルスルフェート、テトラエチルステアリルアンモニウムスルフェート(tetraethyl stearyl ammonium sulfate)、ラウリルベタイン、セチルベタインおよびステアリルベタインが挙げられる。
ステップ(c)で使用される組成物は、好ましくは、5〜30重量%の界面活性剤を含む。好適には、当該組成物は、アニオン性界面活性剤と両性界面活性剤との混合物(例えば、硫酸塩とベタインとの混合物)を含む。
ステップ(c)で使用される組成物は、好適には、1〜30重量%、好ましくは5〜20重量%のアニオン性界面活性剤と、0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の両性界面活性剤とを含む。
ステップ(c)で使用される組成物は、好ましくは水性ベースの組成物である。好適には、当該組成物は、50〜99重量%、好ましくは60〜90重量%の水を含む。
ステップ(c)において毛髪と接触させられる組成物は、好ましくは2〜6、より好ましくは3〜5のpHを有する。当該組成物のpHは、好適な緩衝剤を含めることによって適宜に調整され得る。好適な緩衝剤は、当業者であれば分かるものであり、例えば、クエン酸、2−アミノ−2−メチル−1−プロポノール(proponol)および水酸化ナトリウムを包含する。
ステップ(c)で使用される組成物は、1種または複数種のさらなる成分(例えば、シャンプー組成物において典型的に見られるもの)を含み得る。そのような成分としては、安定剤、増粘剤、香料、着色剤、防腐剤、補助溶媒、コンディショニング剤、およびキレート剤が挙げられる。そのような成分の例は、INCIリストで見出され得る。
ステップ(c)で使用される組成物は、好ましくは、粘稠液体またはゲルの形態である。当該組成物は、好適には、シャンプーのものと同様の稠度を有し、同様に使用される。
ステップ(c)において、酸化性組成物は、好ましくは、毛髪に大量に塗布され、毛髪全体にわたって余すところなく広げられる。これは、シャンプーが毛髪全体にわたって広げられるであろうように指を用いて手作業で行われ得る。
ステップ(c)において、酸化性組成物は、好適には、10秒〜10分、好ましくは20秒〜2分、好適には5分までの期間にわたって毛髪中に置いておかれ、次いで、熱水で完全に毛髪からすすぎ落とされる。
本発明の方法に従って処理された毛髪は、毛髪用酸化染料による染色前のそれの色とよく一致する色を適切には有する。非常に強い色の場合、または毛髪が非常に多孔質である場合は、当該方法は繰り返され得る。
本発明の脱色方法の特定の利点は、それが毛髪の酸化染色に起因して毛髪中に存在している色しか除去しないことである。漂白剤に依拠する先行技術の多くの脱色用組成物と異なり、本発明において使用される組成物は、毛髪中に存在する天然のメラニン色素を破壊しない。結果として、そのような先行技術の組成物を用いた場合にしばしば見られる赤黄色の色調および毛髪への著しい損傷が、本発明の方法を用いた場合には観察されない。
毛髪の色は、反射率分光光度計を用いて反射率を測定することによって測定され得る。しかしながら、美容師は、多くの場合、標準色を示すカラーチャートとの比較を行う。
本発明の方法は、酸化染色された任意の毛髪を脱色するために使用され得る。当該方法は、ヒトの頭の上にある毛髪に対して実施され得る。
当該方法は、毛髪の一部または全部を処理するために使用され得、例えば、当該方法は、局部的に明るい色に染めた髪(highlight)をもたらすために使用され得る。代替的に、当該方法は、酸化染色された、ヒトの頭の上にない毛髪(例えば、かつらまたはヘアエクステンションの毛髪)を脱色するために使用され得る。本発明における方法は、動物の体毛を処理するためにも使用され得る。
本発明の第2の態様によれば、酸化染色された毛髪の脱色のためのキットにおいて、当該キットは、
(i)硫黄含有求核剤もしくはその前駆体を含む第1の組成物、またはそのような組成物を提供するための手段と、
(ii)第2の酸性組成物と、
(iii)第3の酸化性組成物と、
を含むキットが提供される。
第1の組成物の好ましい特徴は、第1の態様の方法のステップ(a)において毛髪と接触させられる組成物について定義したとおりである。一部の実施形態において、当該キットは、混合すると硫黄含有求核剤またはその前駆体を含む組成物を形成する2種以上の前駆体組成物を含み得る。
第2の組成物の好ましい特徴は、第1の態様の方法のステップ(b)において毛髪と接触させられる組成物について定義したとおりである。
第3の組成物の好ましい特徴は、第1の態様の方法のステップ(c)において毛髪と接触させられる組成物について定義したとおりである。
当該キットはまた、第1、第2および第3の組成物を使用するための使用説明書も含み得る。
次に、本発明を、以下の非限定的な実施例を参照してさらに説明する。
実施例1
本実施例において、毛髪の色は、天然色の標準対照試料を示すチャートを参照することによって評価した。チャート上のレベル1は真っ黒の毛髪であり、レベル10は非常に明るいブロンドである。
レベル6の淡褐色の毛髪の試料を、以下の成分を含む毛髪明色化混合物により必要に応じて処理した。
Figure 0006179992
毛髪明色化混合物を、3gの部分1を9gの部分2と混合することによって調製した。
この混合物を、2.5:1(2.5gの調製混合物:1gの毛束)の染料液比を用いて毛髪中にブラシで塗り込み、40℃で20分間置いておいた。
次いで、これを冷水または温水で毛髪からすすぎ落とし、標準的な市販のシャンプーを用いて髪を洗った。次いで、毛髪を乾燥させた。
結果として生じた毛髪は、レベル9〜10まで漂白されていた。
次いで、この毛髪を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
染毛用組成物を、5gの部分1を7.5gの部分2と混合して調製した。
この混合物を、2.5:1(2.5gの調製混合物:1gの毛束)の染料液比を用いて毛髪中にブラシで塗り込み、40℃で30分間置いておいた。
次いで、毛髪を冷水または温水ですすぎ、標準的な市販のシャンプーを用いて髪を洗った。次いで、毛髪を乾燥させた。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル3の暗さの暗褐色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
上記の表中の百分率値は、所与の成分の重量を、それが存在する部分の組成物の総重量に対する百分率として表したものを示している。
組成物を、9gの部分1を1gの部分2と混合することによって調製した。部分1はゲルの形態であり、部分2は(成分を別々にしておくために)2つの粉末含有サッシェの形態である。
この混合物を、2.5:1(2.5gの調製混合物:1gの毛束)の染料液比を用いて毛髪中にブラシで塗り込み、40℃で30分間置いておいた。
この時点で、毛束はレベル9〜10のブロンドの外観を有しており、酸化染料は脱色されてしまっている。
過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
次いで、毛髪を、以下の有効成分を含む本発明の方法のステップ(b)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物を、大量に塗布し、5分間置いておいた後に、熱水ですすぎ落とした。
本発明の方法のステップ(c)に従い、次いで、毛髪を、2%の過酸化水素を含有する組成物で処理した。この組成物を、シャンプーのように毛髪に塗布し、次いで、水ですすぎ流した後に、毛髪を乾燥させた。
結果として生じた毛髪は、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル7〜8の中間的な色合いであった。
2度目のステップ(a)、(b)および(c)に従う処理は、毛髪をさらに明るくして、レベル8〜9の毛髪を結果してもたらす。
複数回の処理の結果としての毛髪に対する損傷は、ほとんどまたは全くない。
結果として生じる色合いは、下にある酸化染色前の毛髪の色に依存している。より明るい染色物は、より効果的にその元の色に戻る。
本発明に従う処理後の結果として生じる毛髪の色は、中間色ないし僅かに灰色がかった色である。これは、損傷した毛髪と共に赤黄色/赤色の色調を後に残す漂白によって酸化染料を除去する従来からの方法とは対照的である。
実施例2
淡褐色の毛髪を、実施例1に記載した同じ方法を用いてレベル9〜10となるように漂白した。
次いで、この毛髪を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
染毛用組成物を、5gの部分1を7.5gの部分2と混合して調製した。
この混合物を、2.5:1(2.5gの調製混合物:1gの毛束)の染料液比を用いて毛髪中にブラシで塗り込み、40℃で30分間置いておいた。
次いで、毛髪を冷水または温水ですすぎ、標準的な市販のシャンプーを用いて髪を洗った。次いで、毛髪を乾燥させた。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル3の暗さの暗褐色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
上記の表中の百分率値は、所与の成分の重量を、それが存在する部分の組成物の総重量に対する百分率として表したものを示している。
組成物を、9gの部分1を1gの部分2と混合することによって調製した。部分1はゲルの形態であり、部分2は(成分を別々にしておくために)2つの粉末含有サッシェの形態である。
この混合物を、2.5:1(2.5gの調製混合物:1gの毛束)の染料液比を用いて毛髪中にブラシで塗り込み、40℃で30分間置いておいた。
この時点で、毛束は、レベル9〜10のブロンドの外観を有しており、酸化染料は脱色されてしまっている。
過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
次いで、毛髪を、本発明の方法のステップ(b)に従う組成物で処理した。
この組成物は、アニオン性硫酸塩界面活性剤と両性ベタイン界面活性剤との混合物(合計約30重量%の界面活性剤)を10重量%のアスコルビン酸と一緒に含む水性ベースの混合物であった。この組成物はまた、少量の補助溶媒、安定剤および防腐剤も含有していた。
この混合物は、3.0〜3.5のpHを有していた。
この組成物を、大量に塗布し、5分間置いておいた後に、温水ですすぎ落とした。
本発明の方法のステップ(c)に従い、次いで、毛髪を、アニオン性硫酸塩界面活性剤と両性ベタイン界面活性剤との混合物(合計約30重量%の界面活性剤)と一緒に0.5重量%の過酸化水素を含有する組成物で処理した。同じくこの組成物中に存在していたのは、緩衝剤、補助溶媒、安定剤および防腐剤であった。
この組成物は、4のpHを有していた。
この組成物を、シャンプーのように毛髪に塗布し、次いで、水ですすぎ流した後に、毛髪を乾燥させた。
結果として生じた毛髪は、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル7〜8の中間的な色合いであった。
2度目のステップ(a)、(b)および(c)に従う処理は、毛髪をさらに明るくして、レベル8〜9の毛髪を結果してもたらした。
複数回の処理の結果としての毛髪に対する損傷は、ほとんどまたは全く観察されなかった。
結果として生じる色合いは、下にある酸化染色前の毛髪の色に依存している。より明るい染色物は、より効果的にその元の色に戻る。
本発明に従う処理後の結果として生じる毛髪の色は、中間色ないし僅かに灰色がかった色である。これは、損傷した毛髪と共に赤黄色/赤色の色調を後に残す漂白によって酸化染料を除去する従来からの方法とは対照的である。
実施例3
淡褐色の毛髪の試料を、実施例1に記載した同じ方法を用いてレベル9〜10となるように漂白した。
次いで、この毛髪を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
染毛用組成物を、5gの部分1を7.5gの部分2と混合して調製した。
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル3の暗さの黒色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル8〜9の中間的な色合いであった。
実施例4
淡褐色の毛髪の試料を、実施例1に記載した同じ方法を用いてレベル9〜10となるように漂白した。
次いで、この毛髪を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル1の暗さの黒色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル8〜9の中間的な色合いであった。
実施例5
淡褐色の毛髪の試料を、実施例1に記載した同じ方法を用いてレベル9〜10となるように漂白した。
次いで、この毛髪を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル1の暗さの黒色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル8〜9の中間的な色合いであった。
実施例6
淡褐色の毛髪の試料を、実施例1に記載した同じ方法を用いてレベル9〜10となるように漂白した。
次いで、この毛髪を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル8の暗さの明赤色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の100%が除去されており、今はほぼレベル10の中間的な色合いであった。
実施例7
淡褐色の毛髪の試料を、実施例1に記載した同じ方法を用いてレベル9〜10となるように漂白した。
次いで、この毛髪を、Schwarzkopf Live Colour XXL 50 Hot Cinnamon家庭用キットという酸化染料で着色した。
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル5の暗さの赤褐色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル8〜9の中間的な色合いであった。
実施例8
淡褐色の毛髪の試料を、実施例1に記載した同じ方法を用いてレベル9〜10となるように漂白した。
次いで、この毛髪を、Clairol nice’n easy 6R淡赤褐色家庭用キットという酸化染料で着色した。
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル6の暗さの銅褐色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル9の中間的な色合いであった。
実施例9
淡褐色の毛髪の試料(レベル8)を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル3の暗さの暗褐色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル7〜8の中間的な色合いであった。
実施例10
中間的な褐色の毛髪の試料(レベル6)を、次のように酸化染料で着色した。
Figure 0006179992
実施例2に記載した同じ条件を用いて毛髪を着色した。
結果として生じた毛髪は、ほぼレベル3の暗さの暗褐色であった。
次いで、この毛髪を、次のように本発明の方法のステップ(a)に従う組成物で処理した。
Figure 0006179992
この組成物の毛髪への塗布方法は、実施例2に記載したとおりであった。
処理時間後に、過剰の組成物を、洗浄/すすぎなしで毛髪から手で絞り出した。
それに続く本発明の方法のステップ(b)および(c)に従う組成物の塗布もまた、実施例2に記載したとおりであった。
結果として生じた毛髪は、1回の処理後、酸化染料の大半が除去されており、今はほぼレベル6〜7の中間的な色合いであった。

Claims (2)

  1. 酸化染色された毛髪を脱色する方法において、前記方法は、
    (a)前記毛髪を、ホルムアミジンスルフィン酸、チオグリコール酸および尿素を含み、かつ7〜10のpHを有する組成物と接触させるステップと、
    (b)前記毛髪をアスコルビン酸、シュウ酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、グリコール酸、グルクロン酸、リンゴ酸、マンデル酸および酒石酸から選択される還元性酸を含む酸性組成物と接触させるステップと、
    (c)前記毛髪を酸化性組成物と接触させるステップと、
    を含み、ステップ(a)とステップ(b)との間にすすぎステップがないことを特徴とする、方法。
  2. 酸化染色された毛髪の脱色のためのキットにおいて、前記キットは、
    (i)ホルムアミジンスルフィン酸、チオグリコール酸および尿素を含み、かつ7〜10のpHを有する第1の組成物及び7〜10のpHを有する第1の組成物、またはそのような組成物を提供するための手段と、
    (ii)第2の酸性組成物であって、アスコルビン酸、シュウ酸、乳酸、ギ酸、クエン酸、グリコール酸、グルクロン酸、リンゴ酸、マンデル酸および酒石酸から選択される還元性酸を含む第2の酸性組成物と、
    (iii)第3の酸化性組成物と、
    を含むことを特徴とする、キット。
JP2014522163A 2011-07-29 2012-07-27 酸化染色からの脱色方法 Active JP6179992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1113087.9A GB2493207B (en) 2011-07-29 2011-07-29 Method
GB1113087.9 2011-07-29
PCT/GB2012/051839 WO2013017862A2 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501284A JP2015501284A (ja) 2015-01-15
JP6179992B2 true JP6179992B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=44676407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522163A Active JP6179992B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 酸化染色からの脱色方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140190508A1 (ja)
EP (1) EP2736481B1 (ja)
JP (1) JP6179992B2 (ja)
CN (1) CN103841948A (ja)
AU (1) AU2012291882A1 (ja)
BR (1) BR112014001972A2 (ja)
CA (1) CA2842556A1 (ja)
GB (1) GB2493207B (ja)
MX (1) MX2014000992A (ja)
WO (1) WO2013017862A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513319A (en) * 2013-04-22 2014-10-29 Perachem Ltd Hair treatment kit
DE102014213317A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbesserte Entfärbung von gefärbten keratinischen Fasern
DE102015222215A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbesserte Entfärbung von gefärbten keratinischen Fasern
DE102015222216A1 (de) 2015-11-11 2017-05-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Reduktiver Farbabzug mit Sulfinsäure-Derviaten in Pastenform
DE102015222214A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbesserte Entfärbung von gefärbten keratinischen Fasern
DE102016209980A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Henkel Ag & Co. Kgaa "Nachbehandlungsmittel für die reduktive Entfärbung von gefärbten keratinischen Fasern"
DE102016209981A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Henkel Ag & Co. Kgaa "Mehrkomponenten-Verpackungseinheit und Verfahren für die reduktive Entfärbung von gefärbten keratinischen Fasern"
GB201612513D0 (en) * 2016-07-19 2016-08-31 Perachem Ltd Hair treatments
DE102017204282A1 (de) 2017-03-15 2018-09-20 Henkel Ag & Co. Kgaa "Selbsterhitzende Mittel zum reduktiven Farbabzug von gefärbten keratinischen Fasern"
DE102017204290A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zur Entfärbung von gefärbten keratinischen Fasern
DE102017216611A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbesserte Entfärbung von gefärbten keratinischen Fasern
DE102019218230A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Entfärbung von keratinischem Material, das durch Anwendung eines Aminosilikons und eines Pigments gefärbt wurde
DE102019218227A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Entfärbung von keratinischem Material, das durch Anwendung eines Pigments gefärbt wurde
EP3981419A1 (en) 2020-10-08 2022-04-13 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Bioultrabond - a novel sealant, glue or filler for biological tissues
US11324683B1 (en) 2021-07-31 2022-05-10 L'oreal Thermal control of hair color-altering compositions
US11324684B1 (en) 2021-07-31 2022-05-10 L'oreal Thermal control of hair color-altering compositions

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739033A (en) * 1951-03-19 1956-03-20 Du Pont Treatment of reduced keratinous materials with alpha,alpha'-dihalodicarboxylic acid
US2685496A (en) * 1951-05-22 1954-08-03 Harris Res Lab Inc Method for stripping color from keratinous material
DE1151242B (de) 1961-01-31 1963-07-11 Guenther Vogt Dipl Chem Dr Abziehmittel fuer gefaerbtes Keratinfaser-material, insbesondere fuer lebendes Haar
US3190803A (en) * 1962-07-24 1965-06-22 Vogt Gunther Pvp-formamidine sulfinic acid color stripping medium
US3892845A (en) * 1972-09-29 1975-07-01 Avon Prod Inc Hair shade adjuster
US4656043A (en) * 1985-09-13 1987-04-07 Richardson-Vicks Inc. Peroxide-containing conditioning shampoo
FR2657781B1 (fr) * 1990-02-06 1994-10-14 Oreal Procede d'eclaircissement ou d'effacement de la couleur de cheveux teints et compositions mises en óoeuvre.
JP3032285B2 (ja) * 1990-11-29 2000-04-10 株式会社資生堂 脱色剤用組成物
WO1993000882A1 (en) * 1991-07-08 1993-01-21 R.M. Walker Healthcare Products, Inc. Neutralizing rinse and improved method for chemically relaxing hair
US5988180A (en) * 1994-12-22 1999-11-23 Zotos International, Inc. Leave-on oxidizing solution for permanent waving of hair and a process for permanent waving of hair
US5651960A (en) * 1995-09-22 1997-07-29 Helene Curtis, Inc. Method and composition for removing semi-permanent color from human hair
JP3720849B2 (ja) * 1996-11-16 2005-11-30 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 繊維を染色および脱色するための薬剤
US5782933A (en) * 1997-04-30 1998-07-21 Bristol-Myers Squibb Company Ascorbic and isoascorbic acids to remove or adjust oxidative color in hair
WO1999032067A2 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Wella Aktiengesellschaft Verfahren zur form- und volumengebung von humanhaaren
DE19945877A1 (de) * 1999-09-24 2001-04-05 Goldwell Gmbh Mittel und Verfahren zum Entfärben von gefärbten Haaren
DE19950404B4 (de) * 1999-10-20 2004-07-15 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren sowie ein Mehrkomponenten-Kit zum Färben und späteren Entfärben von Haaren
FR2830009B1 (fr) * 2001-09-26 2004-10-01 Oreal Composition cosmetique contenant des derives d'acide sulfinique
US7390478B2 (en) * 2004-02-23 2008-06-24 Sebastian International, Inc. Hair thickening composition and method
CA2481140A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Les Produits Vernico Ltee Hair colouration or decolouration system and method of preparing and using the same
DE102004054055A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-18 Wella Ag Verfahren zum Färben und dauerhaften Verformung von Haaren
RU2008108977A (ru) * 2005-08-10 2009-09-20 Перакем Лимитед (Gb) Усовершенствования, связанные с обработкой шерсти и относящиеся к ней
JP5319052B2 (ja) * 2006-02-28 2013-10-16 ホーユー株式会社 繊維処理剤
US7913585B2 (en) * 2006-05-30 2011-03-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Annular ring and annular ring assembly for controllable positioning on a pilot tube
US7981403B2 (en) * 2006-10-06 2011-07-19 L'oreal Artificial hair color removal compositions and methods
FR2908305B1 (fr) 2006-11-10 2009-02-27 Oreal Procede de deformation permanente des fibres keratiniques comprenant une etape d'application d'une composition de rincage intermediaire comprenant un sel de cation metallique monovalent ou un sel d'ammonium et un acide organique
WO2009052536A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Maria Domenica Laughland A neutralising composition for hair
US9460266B2 (en) * 2008-02-21 2016-10-04 Motorika Limited System and a method for scoring functional abilities of a patient
CA2717914C (en) 2008-03-10 2017-11-14 Perachem Limited Hair treatment composition and methods
EP2334281B1 (en) * 2008-09-16 2014-12-17 Perachem Limited Hair treatment methods
EP2191864B1 (en) * 2008-11-26 2014-01-01 Kao Germany GmbH Process for colouring and straightening keratin fibres

Also Published As

Publication number Publication date
GB201113087D0 (en) 2011-09-14
BR112014001972A2 (pt) 2017-01-17
GB2493207B (en) 2015-04-01
JP2015501284A (ja) 2015-01-15
MX2014000992A (es) 2014-10-14
WO2013017862A3 (en) 2013-10-10
CN103841948A (zh) 2014-06-04
CA2842556A1 (en) 2013-02-07
WO2013017862A2 (en) 2013-02-07
US20140190508A1 (en) 2014-07-10
EP2736481A2 (en) 2014-06-04
EP2736481B1 (en) 2017-07-19
AU2012291882A1 (en) 2014-02-06
GB2493207A (en) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179992B2 (ja) 酸化染色からの脱色方法
JP5670047B2 (ja) ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジリンまたはブラジレインの誘導体、一つの金属塩、過酸化水素および(重)炭酸塩を用いる染毛方法
JP6791837B2 (ja) 染色されたケラチン繊維の改善された脱色
US20070231283A1 (en) Process for bleaching keratin fibers
EP1366754B1 (en) Composition for the dyeing of human hair
JPH08245346A (ja) 酸化染毛剤
JP2015511627A (ja) 毛髪処理方法
KR100832084B1 (ko) 환원제 및 캐리어를 함유하는 헤어칼라 리무버 조성물
JP6585982B2 (ja) 染毛方法
US20200368129A1 (en) Composition for dyeing keratin fibers containing a combination of a p-phenylene derivative and 2,7-naphthalenediol and use thereof for reducing a yellow tinge in a hairstyle
JP6403443B2 (ja) 染毛剤組成物
CN114668681A (zh) 一种角蛋白纤维染色组合物和染色方法
US20160317408A1 (en) Keratin fibre dyeing method
JPH11158049A (ja) 染毛剤組成物
JP2016155787A (ja) 染毛剤組成物
JP2016529509A (ja) 毛髪の色の変化を評価する方法
GB2557383A (en) Hair treatments
TWI414315B (zh) 毛髮的染色及再染色方法
JPH05238923A (ja) 染毛剤組成物
JP6985798B2 (ja) 頭髪処理方法
MXPA04011704A (es) Composiciones colorantes para el cabello vibrantes y durables que comprenden moleculas de tinte no oxidativo de azo tiosulfato.
JP2001064130A (ja) 酸化型染毛剤
JP3742387B2 (ja) 毛髪着色組成物、毛髪を着色するための方法及び毛髪着色キット
JP2024014797A (ja) ダメージを受けた毛髪の結合密度を高める毛髪トリートメント方法
JP2023012572A (ja) 毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250