JP6178191B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP6178191B2
JP6178191B2 JP2013202487A JP2013202487A JP6178191B2 JP 6178191 B2 JP6178191 B2 JP 6178191B2 JP 2013202487 A JP2013202487 A JP 2013202487A JP 2013202487 A JP2013202487 A JP 2013202487A JP 6178191 B2 JP6178191 B2 JP 6178191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing pad
resin
contact angle
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079878A (ja
Inventor
博仁 宮坂
博仁 宮坂
哲平 立野
哲平 立野
香枝 金澤
香枝 金澤
立馬 松岡
立馬 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujibo Holdins Inc
Original Assignee
Fujibo Holdins Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujibo Holdins Inc filed Critical Fujibo Holdins Inc
Priority to JP2013202487A priority Critical patent/JP6178191B2/ja
Publication of JP2014079878A publication Critical patent/JP2014079878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178191B2 publication Critical patent/JP6178191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、研磨パッドに係り、特に、湿式成膜法により、発泡形成を安定化させるためのカーボンブラックおよび発泡形成を促進させる機能を有する親水性活性剤を含有させずに形成され、発泡が連続状に形成された軟質プラスチックシートを備えた研磨パッドに関する。
従来半導体ウェハ、ガラス、磁気ディスク等の被研磨物を平坦化するために研磨パッドを用いた研磨加工が行われている。被研磨物の研磨加工では、高精度な平坦化が要求されるようになり、今までの研磨加工で問題とならなかったような微小なキズ(スクラッチ)までも低減することが求められている。研磨加工の中でも、一次研磨加工(粗研磨加工)では微小なスクラッチが許容されるとしても、最終仕上げの研磨加工においては、いかにスクラッチを生じることなく平坦化するか、ということが重要となっている。
研磨パッドの素材を柔らかくすることで、研磨加工時の局所的な微小領域での応力が分散されるため、スクラッチを低減することができる。このため、通常、研磨パッドには、湿式成膜法で発泡が連続状に形成されたポリウレタン樹脂製等の軟質プラスチックシートが使用されている(例えば、特許文献1参照)。湿式成膜法では、発泡形成を安定化させる目的で、通常、樹脂溶液にカーボンブラックが添加されている。カーボンブラックの添加により、ポリウレタン樹脂の凝集安定剤(または核剤)として作用することで、発泡が不均一に形成されることを抑制し、結果として、発泡形成の安定化に寄与することとなる。ところが、このカーボンブラックが硬質成分であるために、得られた軟質プラスチックシートを研磨パッドに使用すると、被研磨物に微小なスクラッチを生じる可能性がある。スクラッチを抑制するためにカーボンブラックを添加しない場合は、発泡形成が安定化せず、高精度の平坦化が難しくなる可能性がある。また、軟質プラスチックシートでは、スラリとのなじみをよくする観点から、樹脂溶液に、発泡形成を促進させる機能も有する親水性添加剤が添加されることがある。親水性添加剤を添加した場合は、研磨加工時に、軟質プラスチックシート内に残留した親水性添加剤が経時的に溶出するため、研磨レートが変動し研磨安定性を損なうことがある。
一方、研磨加工時には、スラリに配合されている砥粒による研磨作用を高めるために、被研磨物および研磨パッド間に研磨圧がかけられている。研磨圧を高くすることで、スラリ中の砥粒による機械的研磨作用が高まり、研磨レートを向上させることができるものの、却ってスクラッチを生じさせる可能性が高くなる。これに対して、研磨圧を低くした低圧研磨加工では、機械的研磨作用を抑えることでスクラッチを低減することができるものの、研磨レートの低下を招き、生産性を低下させることとなる。低圧研磨加工の場合でも、スラリの液性(酸性、アルカリ性)を変えること、スラリに酸化剤、還元剤、キレート剤、pH緩衝剤等の薬剤を添加すること、等により化学的研磨作用を発揮させることで、研磨レートの向上を図ることができる。
特開2002−059356号公報
スラリに酸化剤や還元剤等を添加することで、スラリのケミカル要素が強くなり化学的研磨作用が発揮されるため、被研磨物が軟質化し、研磨加工による被研磨物除去能力を高めることができる。しかしながら、ケミカル要素が強くなることで、研磨パッドに対する影響も大きくなる。すなわち、研磨パッドに使用された軟質プラスチックシートに対しても、酸化剤や還元剤等が添加されたスラリが浸潤するため、軟質プラスチック(樹脂)の劣化を早めてしまう。この結果、研磨パッドとして製品寿命が低下することとなる。
本発明は上記事案に鑑み、被研磨物の平坦性を向上させることができ、寿命向上を図ることができる研磨パッドを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、湿式成膜法により、発泡形成を安定化させるためのカーボンブラックおよび発泡形成を促進させる機能を有する親水性活性剤を含有させずに形成され、発泡が連続状に形成された軟質プラスチックシートを備えた研磨パッドにおいて、前記軟質プラスチックシートは、被研磨物を研磨加工するための研磨面に開孔が形成されており、前記研磨面は、該研磨面に水滴を滴下して0.5秒後の接触角をCA1とし、水滴の滴下から120.5秒後の接触角をCA2としたときに、{(CA1−CA2)/CA1}×100で表される接触角変化率が10%未満であることを特徴とする。
この場合において、軟質プラスチックシートを、接触角CA1が10度低下するまでに要した時間をTとしたときに、10/Tで表される吸水速度が0.1度/秒以内とすることができる。また、軟質プラスチックシートの研磨面側に溝加工またはエンボス加工が施されていてもよい。このとき、軟質プラスチックシートの研磨面側に、放射状パターン、格子状パターンおよび螺旋状パターンから選択される少なくとも1つのパターン形状の溝が形成されるようにすることができる。また、軟質プラスチックシートを、樹脂モジュラスが10MPa以下のポリウレタン樹脂製としてもよい。
本発明によれば、研磨面における接触角変化率が10%未満のため、研磨加工時に供給される研磨液が軟質プラスチックに浸潤しにくくなるので、軟質プラスチックシートの劣化を抑制し寿命向上を図ることができ、研磨面に開孔が形成されているため、研磨液の循環保持性が確保されるとともに、軟質プラスチックシートには硬質成分であるカーボンブラックが含有されていないため、被研磨物に対するスクラッチが低減するので、被研磨物の平坦性を向上させることができる、という効果を得ることができる。
本発明を適用した実施形態の研磨パッドを模式的に示す断面図である。 研磨パッドの研磨面に水滴を滴下したときの接触角の経時変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明を適用した研磨パッドの実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態の研磨パッド10は、湿式成膜法によりポリウレタン樹脂で形成された軟質プラスチックシートとしてのポリウレタンシート2を備えている。ポリウレタンシート2は、湿式成膜時に、発泡形成を安定化させるためのカーボンブラックおよび発泡形成の促進機能を有する親水性活性剤が無添加の状態、つまり、カーボンブラックおよび親水性活性剤を含有させずに形成されたものである。
ポリウレタンシート2では、湿式成膜法で表面側に形成されたスキン層がバフ処理により除去されている。バフ処理後の表面により、被研磨物を研磨加工するための研磨面Pが構成されている。ポリウレタンシート2の内部には、厚さ方向の長さがポリウレタンシート2の厚さの7割以上であり厚さ方向に縦長で楕円状の発泡3と、厚さ方向の長さが厚さの半分以下の発泡4とが一様に分散するように形成されている。研磨面Pでは、発泡3、発泡4が開孔しており、それぞれ開孔5、開孔6が形成されている。
発泡4は、研磨面P側に偏った位置で発泡3同士の間に形成されており、ポリウレタンシート2の厚さ方向の長さにバラツキを有している。このため、略均等に形成された発泡3同士の間に発泡4が略均等に形成されていることとなる。発泡3の孔径は、研磨面Pの近傍から研磨面Pに向けて縮径している。発泡4の孔径は、研磨面P側の大きさが研磨面Pの反対面側より小さく形成されている。発泡3および発泡4は、図示を省略した連通孔で立体網目状に連通している。換言すれば、ポリウレタンシート2は、発泡が連続状に形成された連続発泡構造を有している。
研磨面Pに形成された開孔5および開孔6は、平均開孔径が70〜90μmの範囲に調整されている。また、研磨面Pの単位面積あたりの、開孔5および開孔6の合計面積の百分率で表される開孔率は、30〜50%の範囲に調整されている。このような開孔が形成された研磨面Pでは、表面粗さが4〜20μmの範囲に調整されている。開孔径や開孔率は湿式成膜法による成膜条件やバフ処理条件等により調整することができ、表面粗さはバフ処理条件等により調整することができる。なお、ここで示す表面粗さは、日本工業規格(JIS B 0601(2001年版))に準拠して測定した平均表面粗さRaである。
ポリウレタンシート2は、研磨面Pにおける水の接触角が経時で変化する割合が一定の範囲に調整されている。すなわち、ポリウレタンシート2では、研磨面Pに水滴を滴下して0.5秒後の接触角をCA1とし、水滴の滴下から120.5秒後の接触角をCA2としたときに、{(CA1−CA2)/CA1}×100で表される接触角変化率が10%未満に調整されている。また、接触角CA1から10度低下するまで(接触角が(CA1−10)度になるまで)に要した時間をTとしたときに、10/Tで表される吸水速度が0.1度/秒以内に調整されている。接触角変化率および吸水速度は、ポリウレタンシート2の作製に用いるポリウレタン樹脂の疎水性の度合により調整することができる。
また、図1に示すように、研磨パッド10は、研磨面Pの反対面側に、研磨機に研磨パッド10を装着するための両面テープ8が貼り合わされている。両面テープ8は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する。)製フィルム等の可撓性フィルムの基材(不図示)の両面にアクリル系粘着剤等の図示しない粘着剤層が形成されている。両面テープ8は、基材の一面側の粘着剤層でポリウレタンシート2と貼り合わされており、他面側(ポリウレタンシート2と反対側)の粘着剤層が不図示の剥離紙で覆われている。
(製造)
研磨パッド10の製造では、湿式成膜法によりポリウレタンシート2を作製し、得られたポリウレタンシート2と両面テープ8とを貼り合わせる。湿式成膜法では、有機溶媒にポリウレタン樹脂を溶解させた樹脂溶液を成膜基材に連続的に塗布し、水系凝固液中で樹脂溶液を凝固させてポリウレタン樹脂をシート状に再生させ、洗浄後乾燥させて帯状(長尺状)のポリウレタンシート2を作製する。以下、工程順に説明する。
準備工程では、ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂を溶解可能な水混和性の有機溶媒を混合してポリウレタン樹脂を溶解させる。有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)やN,N−ジメチルアセトアミド等を用いることができるが、本例では、DMFを用いる。ポリウレタン樹脂は、濃度が20〜50%となるように溶解させる。ポリウレタン樹脂の濃度が20%に満たないと、得られるポリウレタンシートのかさ密度が低くなり、反対に50%を超えると、密度が高くなりすぎて所望の発泡形成ができなくなるので好ましくない。また、樹脂溶液には、発泡形成を安定化させるためのカーボンブラック等の顔料、発泡形成の促進機能を有する親水性活性剤等の添加剤を添加せず、無添加の状態とする。一般的に用いられる親水性活性剤は、ポリウレタン樹脂の溶解に用いる有機溶媒に可溶性であり、イオン性界面活性剤または非イオン性のノニオン界面活性剤が挙げられる。イオン性界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤または両性界面活性剤が挙げられる。アニオン界面活性剤の具体例としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、燐酸エステル塩等を挙げることができ、カチオン界面活性剤の具体例としては、アミン塩型と第4級アンモニウム塩型等の化合物等を挙げることができる。両性界面活性剤としては、双方の特性を含むものであり、水に溶けたときに、アルカリ性領域ではアニオン界面活性剤の性質を、酸性領域ではカチオン界面活性剤の性質を、それぞれ示す界面活性剤である。ノニオン界面活性剤の具体例としては、親水性のエステル系、エーテル系、エステル・エーテル系、アミド系等の化合物を挙げることができる。本例では、これらのような親水性活性剤を、いずれも、添加しないものである。得られた溶液を減圧下で脱泡して樹脂溶液を得る。
ポリウレタン樹脂には、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系等の樹脂の中から、樹脂モジュラスが10MPa以下の軟質のものを用いる。ポリウレタン樹脂は、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネート成分と、分子内に2つ以上の水酸基を有する多価アルコール成分とを反応させ得られたものである。樹脂モジュラスは、樹脂の硬さを表す指標であり、無発泡の樹脂シートを100%(元の長さの2倍の長さまで)伸ばしたときにかかる荷重を単位面積で除した値である(以下、100%モジュラスと呼称することがある)。この値が大きくなるほど、硬い樹脂であることを意味する。
多価イソシアネート成分としては、ジイソシアネート化合物、トリイソシアネート化合物等を用いることができ、ジイソシアネート化合物やトリイソシアネート化合物の2種以上を併用してもよい。一方、多価アルコール成分としては、ジオール化合物、トリオール化合物等を用いることができる。例えば、従来一般的な湿式成膜法で用いられるような、ポリエチレングリコール(PEG)やポリテトラメチレングリコール(PTMG)等のポリエーテルポリオール化合物、エチレングリコールとアジピン酸との反応物等のポリエステルポリオール化合物、ポリカーボネートポリオール化合物等を使用することができる。本例では、接触角変化率および吸水速度を上述した範囲とするため、疎水性を高めたジオール化合物を用いることが好ましい。本例で用いる「疎水性を高めたジオール化合物」は、疎水性の尺度が特定範囲のものではなく、従来用いられたジオール化合物に対して、疎水性を高めたものである。例えば、ジオール化合物中の酸素原子に対するメチレン基の割合を増加させること、疎水性の官能基を導入すること等により、疎水性を高めたジオール化合物を得ることができる。具体的には、例えば、従来用いられたポリエステルジオール化合物であるアジピン酸と、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールおよびヘキサメチレングリコールのうちの2種以上を含むポリオールと、の反応により得られた化合物に対して、アジピン酸を長鎖のジカルボン酸に代えた化合物、ないし、ポリオール中のエチレングリコールの存在モル比率を小さくした化合物とすることで、疎水性を高めることができる。長鎖のジカルボン酸としては、例えば、メチレン基の数が4つのアジピン酸に対して、5つのピメリン酸、6つのスベリン酸、7つのアゼライン酸、8つのセバシン酸等を挙げることができる。また、ポリマの繰り返し単位あたりのメチレン基の数が、1,4−ブタンジオールでは4つであるのに対して、エチレングリコールでは2つである。このため、ポリオール中のエチレングリコールの存在モル比率を小さくすることで相対的にメチレン基の割合も増大する。1,4−ブタンジオールに代えて、例えば、繰り返し単位あたりのメチレン基の数が6つのヘキサメチレングリコールを用いることもできる。いずれの場合も、酸素原子に対するメチレン基の割合が増加し、疎水性が向上することとなる。
疎水性を高めたジオール化合物と多価イソシアネート化合物とを反応させることにより、得られるポリウレタン樹脂は、疎水性を高められることとなる。すなわち、ジオール化合物の疎水性の度合を高めるほど、ポリウレタン樹脂の疎水性が高められる。このため、得られるポリウレタンシート2では、水に対する親和性が低下し、水が樹脂部分に浸潤しにくくなる。換言すれば、ジオール化合物の疎水性を高めることにより、ポリウレタンシート2の接触角変化率および吸水速度を小さくすることができる。
塗布工程では、準備工程で調製された樹脂溶液を常温下でナイフコータ等の塗布装置により帯状の成膜基材に塗布する。このとき、塗布装置の間隙(クリアランス)を調整することで、樹脂溶液の塗布厚さ(塗布量)を調整する。本例では、上述した発泡構造を形成させるために、塗布厚さを1.0〜3.0mmの範囲で適宜調整することが好ましい。塗布厚さが1.0mmに満たないと、樹脂溶液の凝固が早くなり、上述したポリウレタンシート2を得ることができなくなる。一方、塗布厚さが3.0mmを超えると、樹脂溶液が水系凝固液に浸漬される前に液垂れや塗布斑が生じやすくなる。また、成膜基材には、可撓性フィルム、不織布、織布等を用いることができるが、本例では、成膜基材をPET製フィルムとして、以下、説明する。
凝固再生工程では、塗布工程で成膜基材に塗布された樹脂溶液を、ポリウレタン樹脂に対して貧溶媒である水を主成分とする凝固液(水系凝固液)に浸漬する。凝固液中では、まず、樹脂溶液の表面側に厚さ数μm程度のスキン層が形成される。DMFと凝固液との置換の進行により、樹脂溶液が凝固し、ポリウレタン樹脂が成膜基材上にシート状に再生する。すなわち、DMFが樹脂溶液から脱溶媒し、DMFと凝固液とが置換することにより、スキン層の内側(ポリウレタン樹脂中)に発泡3および発泡4が形成され、発泡3および発泡4を立体網目状に連通する図示を省略した連通孔が形成される。ポリウレタン樹脂の疎水性を高めること、樹脂溶液の塗布厚さを大きくすることにより、表面側に形成されたスキン層を介して進行するDMFと凝固液との置換が遅くなる。また、凝固液の温度を上げるとスキン層の形成が早まり、樹脂溶液中のDMFと凝固液との置換の進行が更に遅くなる。本例では、上述した発泡構造を形成させるため、凝固液温度を20〜50℃の範囲で適宜調整する。凝固液温度が20℃に満たないと、かさ密度が低く、表面近傍における発泡の数が増加し、孔径が小さくなるので好ましくない。特に、塗布厚を1.0mm以上とした場合、凝固液温度が低すぎると、凝固しきれずに乾燥工程に持ち込まれてしまうので好ましくない。反対に高すぎると、スキン層の形成が早まりすぎて、樹脂溶液中のDMFと凝固液との置換の進行が極端に遅くなり、上述した発泡構造が形成されにくくなるうえに、作業環境が悪化するので好ましくない。
ここで、発泡3および発泡4の形成について説明する。本例では、樹脂溶液にカーボンブラックおよび親水性活性剤を添加せずに無添加の状態とし、疎水性を高めたジオール化合物により疎水性を高めたポリウレタン樹脂を用いている。このため、DMFと凝固液との置換速度が遅くなるので、スキン層より内側のポリウレタン樹脂内部には、発泡3が概ね均等に分散して形成される。また、脱溶媒がスキン層を通じて生じるため、スキン層側に偏った位置で発泡3同士の間に発泡4が形成される。
洗浄・乾燥工程では、凝固再生工程で凝固再生したポリウレタン樹脂(以下、成膜樹脂という。)を成膜基材から剥離し、水等の洗浄液中で洗浄することで成膜樹脂中に残留するDMFを除去する。洗浄後、成膜樹脂をシリンダ乾燥機で乾燥させる。シリンダ乾燥機は内部に熱源を有するシリンダを備えている。成膜樹脂がシリンダの周面に沿って通過することで乾燥する。乾燥後の成膜樹脂は、ロール状に巻き取られる。
バフ処理工程では、乾燥後の成膜樹脂のスキン層側にバフ処理を施す。すなわち、スキン層と反対側の面に、表面が略平坦な圧接用治具の表面を圧接し、スキン層側をバフ処理する。本例では、連続的に製造された成膜樹脂が帯状のため、スキン層と反対側の面に圧接ローラを圧接しながら、スキン層側を連続的にバフ処理する。これにより、図1に示すように、スキン層が除去され、ポリウレタンシート2の研磨面Pには開孔5、開孔6が形成される。また、このバフ処理を施すことにより、ポリウレタンシート2の厚さがほぼ一様となる。ここで得られたポリウレタンシート2では、用いたポリウレタン樹脂の疎水性が高められたことで、研磨面Pにおける接触角変化率が10%未満となり、吸水速度が0.1度/秒以内となる。また、ポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスが10MPa以下のため、硬度がショアA型で17〜22度の範囲、圧縮率が15〜25%の範囲、圧縮弾性率が95〜100%の範囲である。硬度、圧縮率、圧縮弾性率は、特に限定されないが、軟らかすぎると被研磨物の安定した研磨加工が難しくなり、反対に硬すぎると被研磨物にスクラッチが発生しやすくなるため、上述した範囲とすることが好ましい。これらの数値は、用いるポリウレタン樹脂の種類や濃度等で調整することができる。
ラミネート加工工程では、バフ処理されたポリウレタンシート2の研磨面Pと反対側の面と、両面テープ8とを貼り合わせる。そして、円形等の所望の形状に裁断し、汚れや異物等の付着がないことを確認する等の検査を行い研磨パッド10を完成させる。
得られた研磨パッド10で被研磨物の研磨加工を行うときは、例えば、片面研磨機が用いられる。片面研磨機では、研磨定盤に研磨パッド10を装着する。研磨パッド10の装着時には、両面テープ8の剥離紙を剥離し露出した粘着剤層で貼着する。研磨加工時には、研磨定盤と対向配置された保持定盤に被研磨物を保持させ、被研磨物の加工面および研磨パッド10の研磨面P間に研磨粒子を含む研磨液(スラリ)を供給しつつ、被研磨物および研磨パッド10間を加圧しながら研磨定盤ないし保持定盤を回転させることで、被研磨物の加工面を研磨加工する。スラリとしては、酸化剤、還元剤、キレート剤、pH緩衝剤等が適宜配合され、酸性またはアルカリ性の液性に調整されることで化学的研磨作用を向上させたものを用いることができる。
(作用)
次に、本実施形態の研磨パッド10の作用等について説明する。
本実施形態の研磨パッド10では、研磨面Pに水滴を滴下したときの接触角変化率が10%未満に調整されており、吸水速度が0.1度/秒以内に調整されている。このため、研磨面Pの疎水性が高くなることで、研磨加工時に供給されるスラリがポリウレタンシート2に浸潤しにくくなる。これにより、化学的研磨作用を得るためにケミカル要素を高めたスラリを用いても、ポリウレタンシート2を形成する樹脂の劣化が抑制されるので、安定した研磨加工を長期間継続することができ、研磨パッド10の製品寿命を向上させることができる。
また、本実施形態の研磨パッド10では、ポリウレタンシート2が、湿式成膜時の樹脂溶液に、発泡形成を安定化させるためのカーボンブラック、発泡形成を促進させる機能を有する親水性活性剤が無添加の状態で形成されている。カーボンブラックは、硬質成分であるため、ポリウレタンシートに含有されていると、研磨加工時に研磨面に露出することがあり、被研磨物にスクラッチを生じる可能性がある。また、湿式成膜時に親水性活性剤が配合されると、研磨加工時に、ポリウレタンシート内に残留した親水性活性剤が経時的に溶出することがあり、研磨レートの変動を招き研磨加工の安定性を損なうことがある。研磨パッド10では、硬質成分であるカーボンブラックが無添加のため、被研磨物に対するスクラッチを低減し平坦性向上を図ることができる。また、親水性活性剤が無添加のため、研磨加工時に溶出することがなく、研磨レートの変動が抑制されるので、安定した研磨加工を行うことができる。
更に、本実施形態の研磨パッド10では、ポリウレタンシート2の作製に、樹脂モジュラスが10MPa以下のポリウレタン樹脂が用いられている。このため、得られたポリウレタンシート2が軟質となり、研磨加工時に被研磨物に対してソフトに接触可能となるので、スクラッチを低減することができる。また、本実施形態の研磨パッド10では、研磨面Pにおける表面粗さが4〜20μmの範囲に調整されている。このため、スラリ中に配合された砥粒が適性に保持されるので、被研磨物の平坦性向上を図ることができる。さらに、本実施形態の研磨パッド10を用いた研磨加工では、スラリの化学的研磨作用を向上させることができることから、研磨圧を低くした低圧研磨加工を行う場合でも、スクラッチを低減しつつ、研磨レートを確保することができる。
また更に、従来湿式成膜法によるポリウレタンシートでは、多価アルコール成分としてポリエーテルポリオール化合物、ポリエステルポリオール化合物、ポリカーボネートポリオール化合物等を用いたポリウレタン樹脂で作製されており、その樹脂溶液にカーボンブラックや親水性活性剤を添加することが一般的である。これに対して、本実施形態の研磨パッド10では、ポリウレタンシート2の作製に、多価イソシアネート成分および多価アルコール成分との反応により形成されたポリウレタン樹脂が用いられており、多価アルコール成分として疎水性を高めたジオール化合物が用いられている。このため、上述したように、カーボンブラックや親水性活性剤が無添加の状態でも、発泡形成を安定化させることができる。これにより、研磨面Pにおける平均開孔径が70〜90μmの範囲、開孔率が30〜50%の範囲であり、連続発泡構造を有するポリウレタンシート2を作製することができる。
更にまた、本実施形態の研磨パッド10では、発泡3および発泡4が連通孔で連通しているため、スラリが連通孔を通じて発泡3および発泡4間を移動することから、被研磨物および研磨パッド10間にスラリを略均等に供給することができる。これにより、被研磨物が略均等に研磨加工されるので、加工面の均一な研磨加工が可能となり平坦性向上を図ることができる。また、本実施形態の研磨パッド10では、ポリウレタンシート2の研磨面Pと反対面側にPET製フィルムの基材を有する両面テープ8が貼り合わされている。このため、柔軟なポリウレタンシート2が両面テープ8の基材に支持されるので、研磨パッド10の搬送時や研磨機への装着時の取り扱いを容易にすることができる。
なお、本実施形態では、特に言及していないが、スラリの供給や研磨屑の排出を考慮して研磨パッド10の研磨面P側に溝加工やエンボス加工を施すようにしてもよい。形成される溝のパターン形状については、放射状、格子状、螺旋状等のいずれでもよく、これらを組み合わせてもよい。また、溝の断面形状についても、特に制限されるものではなく、矩形状、U字状、V字状、半円状等のいずれの形状としてもよい。さらに、溝のピッチ、幅、深さについては、研磨屑の排出やスラリの移動が可能であればよく、特に制限されるものではない。溝を形成する方法としては、特に制限されるものではなく、所望の溝を形成することができる方法であればよい。ポリウレタンシート2が軟質であることを考慮すれば、加熱加圧を伴うエンボス加工とすることも可能である。
また、本実施形態では、湿式成膜後の成膜樹脂にバフ処理を施すことでスキン層を除去し開孔を形成させる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。研磨面Pに開孔を形成させる方法としては、スキン層を除去できる方法であればよく、例えば、スライス処理を施すようにしてもよい。スライス処理を施す場合は、成膜樹脂が柔軟で弾性を有することを考慮すれば、例えば、張力をかけながらスライス処理を施すことでスキン層を除去した略平坦なポリウレタンシート2を得ることができる。
更に、本実施形態では、湿式成膜時の成膜基材にPET製フィルムを用いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、不織布や織布等を用いるようにしてもよい。この場合は、凝固再生したポリウレタン樹脂を成膜基材から剥離することが難しいため、剥離せずそのまま洗浄、乾燥させた後、ポリウレタン樹脂と反対側の面に両面テープ8を貼り合わせればよい。また、ポリウレタンシート2の研磨面Pと反対側の面に両面テープ8を貼り合わせる例を示したが、例えば、ポリウレタンシート2と両面テープ8との間に、ポリウレタンシート2を支持する支持材を貼り合わせるようにしてもよい。このようにすれば、研磨パッド10の搬送や取り扱いを一層容易にすることができる。
また更に、本実施形態では、ポリウレタンシート2の材質にポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系等のポリウレタン樹脂を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ポリエステル樹脂等を用いてもよい。ポリウレタン樹脂を用いれば、湿式成膜法で長発泡3や発泡4が形成された発泡構造のシートを容易に形成することができる。
以下、本実施形態に従い製造した研磨パッド10の実施例について説明する。なお、比較のために製造した比較例の研磨パッドについても併記する。
(実施例1)
実施例1では、ポリウレタン樹脂として、セバシン酸と、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールを構成単位とするポリオール(エチレングリコールと1,4−ブタンジオールとの構成単位比率は5:5の当量比)とを反応させて得られるポリエステルジオールを含む30%ポリエステルMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)ポリウレタン樹脂溶液の100部に対して、粘度調整用のDMFの32部を混合し樹脂溶液を調製した。用いたポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスは、6MPaである。得られた樹脂溶液を用い、成膜基材に樹脂溶液を塗布するときの塗布厚を1.30mmとして、湿式成膜法によりポリウレタンシート2を作製した。得られたポリウレタンシート2のスキン層側をバフ処理量0.14mmとしバフ番手♯180のサンドペーパーを使用してバフ処理し、両面テープ8を貼り合わせて研磨パッド10を製造した。
(実施例2)
実施例2では、ポリウレタン樹脂として、アジピン酸と、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールを構成単位とするポリオール(エチレングリコールと1,4−ブタンジオールとの構成単位比率は4:6の当量比)とを反応させて得られるポリエステルジオールを含むポリエステルMDIポリウレタン樹脂を用いる以外は実施例1と同様にして、樹脂溶液を調製し、研磨パッド10を製造した。用いたポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスは、6MPaである。
(実施例3)
実施例1で作製したポリウレタンシート2の研磨面P側に溝を形成すること以外は実施例1と同様にして研磨パッド10を製造した。溝の形成では、溝幅を1mm、溝間隔を3mmとした断面矩形状で格子パターンの溝を、エンボス加工により形成した。
(比較例1)
比較例1では、ポリウレタン樹脂として、アジピン酸と、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールを構成単位とするポリオール(エチレングリコールと1,4−ブタンジオールとの構成単位比率は7:3の当量比)とを反応させて得られるポリエステルジオールを含む30%ポリエステルMDIポリウレタン樹脂溶液の100部に対して、ノニオン界面活性剤の4部を添加し、粘度調整用のDMFの32部を混合し樹脂溶液を調製した。ノニオン界面活性剤は、ポリウレタン樹脂の凝固再生を安定化させる機能も有しているが、ポリウレタンシートの親水性の度合を変えるために添加したものである。得られた樹脂溶液を用い、湿式成膜法によりポリウレタンシートを作製し、研磨パッドを製造した。用いたポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスは、6MPaである。
(比較例2)
比較例2では、樹脂溶液にカーボンブラックを全固形分量の5.0質量%の割合で添加し、混合した以外は実施例1と同様にして研磨パッドを製造した。
(比較例3)
比較例3では、樹脂モジュラスが15MPaのポリウレタン樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様にして研磨パッドを製造した。
(比較例4)
比較例4では、ポリウレタン樹脂として、アジピン酸と、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールを構成単位とするポリオール(エチレングリコールと1,4−ブタンジオールとの構成単位比率は7:3の当量比)とを反応させて得られるポリエステルジオールを含むポリエステルMDIポリウレタン樹脂を用い、親水性添加剤および疎水性添加剤を添加せずに樹脂溶液を調製した。用いたポリウレタン樹脂の樹脂モジュラスは、6MPaである。得られた樹脂溶液を用い、湿式成膜法によりポリウレタンシートを作製したところ、成膜不良のため研磨パッドとして製造することができなかった。
(接触角評価)
実施例および比較例の各研磨パッドについて、水の接触角変化率および吸水速度を算出した。接触角は、接触角計として固液界面解析装置(DropMaster500:協和界面科学株式会社製)を用いて測定した。接触角の測定では、温度20℃、湿度60%の条件の下にて、注射針から水滴1滴を研磨パッド表面に滴下し、滴下してから300秒までの動的接触角の経時変化を測定した。水滴を滴下して0.5秒後に測定した接触角CA1と、水滴の滴下から120.5秒後に測定した接触角CA2とから、{(CA1−CA2)/CA1}×100により接触角変化率を算出した。また、吸水速度は、接触角CA1から10度低下するまでに要した時間Tを測定し、10/Tにより算出した。接触角変化率、吸水速度の結果を下表1に示す。なお、測定は4回行い、その平均値を示した。
Figure 0006178191
表1に示すように、比較例1の研磨パッドでは、接触角変化率が85%、吸水速度が2.22度/秒であった。これに対して、実施例1、実施例2、実施例3の研磨パッド10では、接触角変化率がそれぞれ9%、4%、9%、吸水速度がそれぞれ0.10度/秒、0.04度/秒、0.08度/秒を示した。また、図2に示すように、接触角の経時変化では、比較例1の研磨パッドが150秒程度で10度以下まで急速に低下したのに対し、実施例1、実施例2の研磨パッド10では測定した300秒まで緩やかに低下し、300秒後でも110度程度の接触角を示した。実施例3についても、同様の結果であることを確認している。これらのことから、実施例1、実施例2の研磨パッド10では、疎水性を高めたポリウレタン樹脂を用いたため、従来の研磨パッドである比較例1と比べ、吸水性が小さくなることが明らかとなった。また、吸水性の低下がポリウレタン樹脂の疎水性を高めたことに起因することから、接触角変化率が10%未満となるように調整されていれば、吸水速度も概ね0.1度/秒以内になると考えられる。
(研磨評価)
実施例および比較例の各研磨パッドについて、以下の研磨条件で研磨加工を行い、研磨レートおよび研磨均一性を測定した。測定では、研磨パッドを研磨機の所定位置に装着し、ワーク(被研磨物)であるシリコンウェハに対して、10枚のダミーウェハを研磨加工後、500枚のシリコンウェハについて研磨加工を行った。研磨レートは、研磨加工前後の膜厚の差である研磨量を、研磨時間で除して表したものであり、研磨加工前後のシリコンウェハについて各々121箇所の厚み測定結果の平均値から求めた。厚み測定は、光学式膜厚膜質測定器(KLAテンコール社製、商品名「ASET−F5x」、測定:DBSモード)を用い、100枚目ごとに測定した。研磨均一性は、研磨レートの評価時に測定した121箇所の厚みのバラツキを表したものであり、{(研磨レートの標準偏差(1σ))/(研磨レートの平均値)}×100により算出した。研磨レートおよび研磨均一性の評価結果を、下表2および下表3にそれぞれ示す。なお、研磨パッドの表面は、予め、ダイヤモンドドレッサを用いて、圧力9N、研磨ヘッドおよび研磨定盤の回転数54rpm、超純水供給量200ml/min、ドレッシング時間30分のドレッシング条件でドレッシングしてから研磨評価に用いた。
<研磨条件>
使用研磨機:(株)荏原製作所製、商品名「F−REX300」
研磨速度(定盤回転数):70rpm
加工圧力:176g/cm
スラリ:コロイダルシリカスラリ(pH:11.5)
スラリ流量:200mL/分
研磨時間:60秒
被研磨物:TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)付きシリコンウェハ
Figure 0006178191
Figure 0006178191
表2、表3に示すように、樹脂溶液に親水性添加剤を添加することにより、添加剤による親水性の度合を変えた比較例1の研磨パッドでは、研磨レートが安定せず、研磨均一性が4〜6%程度となりバラツキが大きくなった。これは、親水性添加剤が研磨経過とともに溶出し、研磨パッドの研磨面内で疎水部と親水部とのムラが起こり、研磨面内でのスラリ保持性にバラツキが生じたためと考えられる。カーボンブラックを含有する比較例2および樹脂モジュラスの大きなポリウレタン樹脂を用いた比較例3の研磨パッドでは、いずれも、ディフェクトの数値が高く(表1参照)、被研磨物に多くのキズが発生した。また、比較例2、比較例3では、研磨レートが高くなるものの、研磨均一性が各実施例より劣る結果となった。このような研磨均一性に劣る研磨パッドでは品質要求の厳しい最先端の研磨加工に使用することができない。これに対して、実施例1、実施例2、実施例3の研磨パッド10では、疎水性を高めたポリウレタン樹脂を用いたため、研磨面内におけるスラリ保持性が均一化され、研磨レートおよび研磨均一性のいずれについても安定し良好な結果であった。
本発明は被研磨物の平坦性を向上させることができ、寿命向上を図ることができる研磨パッドを提供するものであるため、研磨パッドの製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
P 研磨面
2 ポリウレタンシート(軟質プラスチックシート)
3 発泡
4 発泡
5 開孔
6 開孔
10 研磨パッド

Claims (5)

  1. 湿式成膜法により、発泡形成を安定化させるためのカーボンブラックおよび発泡形成を促進させる機能を有する親水性活性剤を含有させずに形成され、発泡が連続状に形成された軟質プラスチックシートを備えた研磨パッドにおいて、前記軟質プラスチックシートは、被研磨物を研磨加工するための研磨面に開孔が形成されており、前記研磨面は、該研磨面に水滴を滴下して0.5秒後の接触角をCA1とし、水滴の滴下から120.5秒後の接触角をCA2としたときに、{(CA1−CA2)/CA1}×100で表される接触角変化率が10%未満であることを特徴とする研磨パッド。
  2. 前記軟質プラスチックシートは、前記接触角CA1が10度低下するまでに要した時間をTとしたときに、10/Tで表される吸水速度が0.1度/秒以内であることを特徴とする請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 前記軟質プラスチックシートは、前記研磨面側に溝加工またはエンボス加工が施されていることを特徴とする請求項2に記載の研磨パッド。
  4. 前記軟質プラスチックシートは、前記研磨面側に、放射状パターン、格子状パターンおよび螺旋状パターンから選択される少なくとも1つのパターン形状の溝が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の研磨パッド。
  5. 前記軟質プラスチックシートは、樹脂モジュラスが10MPa以下のポリウレタン樹脂製であることを特徴とする請求項1に記載の研磨パッド。
JP2013202487A 2012-09-28 2013-09-27 研磨パッド Active JP6178191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202487A JP6178191B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 研磨パッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217686 2012-09-28
JP2012217686 2012-09-28
JP2013202487A JP6178191B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079878A JP2014079878A (ja) 2014-05-08
JP6178191B2 true JP6178191B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50784561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202487A Active JP6178191B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6178191B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248857B2 (ja) * 2014-08-05 2017-12-20 信越半導体株式会社 研磨布の評価方法
JP6608239B2 (ja) * 2015-10-15 2019-11-20 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP6940363B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-29 富士紡ホールディングス株式会社 保持パッド及びその製造方法
JP2021037478A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 富士紡ホールディングス株式会社 クリーニングシート及びそれを用いたクリーニング方法
JP7471064B2 (ja) * 2019-09-04 2024-04-19 富士紡ホールディングス株式会社 クリーニングシート及びそれを用いたクリーニング方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753838A (en) * 1986-06-16 1988-06-28 Tsuguji Kimura Polishing sheet material and method for its production
JPH02220838A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Rodeele Nitta Kk 積層体、並びに該積層体を用いた被研磨部材の保持材及び研磨布
JP2002059356A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの研磨方法
JP2004256738A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Dainippon Ink & Chem Inc 研磨布用樹脂組成物及び該組成物からなる研磨布
JP2006144156A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Filwel:Kk 研磨用クロス
JP4862189B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 日本発條株式会社 研磨パッド用クッション材
JP5421635B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-19 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
TWI413570B (zh) * 2010-03-10 2013-11-01 San Fang Chemical Industry Co 拋光墊之製造方法
JP5753677B2 (ja) * 2010-11-05 2015-07-22 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP5632267B2 (ja) * 2010-11-19 2014-11-26 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014079878A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297096B2 (ja) 研磨布
JP5143528B2 (ja) 研磨パッド
CN101745852B (zh) 磁盘用玻璃衬底及其制造方法
JP5254729B2 (ja) 研磨パッド
JP6178191B2 (ja) 研磨パッド
JP5222586B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP6584895B2 (ja) 研磨パッド
JP6608239B2 (ja) 研磨パッド
JP6228546B2 (ja) 研磨パッド
JP2010082708A (ja) 研磨パッド
JP6567420B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4948935B2 (ja) 研磨布
JP5254727B2 (ja) 研磨パッド
JP5222626B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP6178190B2 (ja) 研磨パッド
JP4364291B1 (ja) 研磨パッド
JP5608398B2 (ja) 研磨パッド
JP2010179425A (ja) 研磨パッド
JP5502560B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP2011036979A (ja) 研磨パッド
JP5324962B2 (ja) 研磨パッド
JP2017092423A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP5465578B2 (ja) 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法
JP5371662B2 (ja) 保持パッド
JP5534768B2 (ja) 研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250