JP6177335B2 - 骨形成用の医療用または歯科用材料 - Google Patents

骨形成用の医療用または歯科用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6177335B2
JP6177335B2 JP2015538690A JP2015538690A JP6177335B2 JP 6177335 B2 JP6177335 B2 JP 6177335B2 JP 2015538690 A JP2015538690 A JP 2015538690A JP 2015538690 A JP2015538690 A JP 2015538690A JP 6177335 B2 JP6177335 B2 JP 6177335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
protamine
elastin
complex
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015538690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045044A1 (ja
Inventor
忠男 福島
忠男 福島
純 山▲崎▼
純 山▲崎▼
純 大野
純 大野
雅子 戸田
雅子 戸田
誠 御手洗
誠 御手洗
啓司 庵原
啓司 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Maruha Nichiro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruha Nichiro Corp filed Critical Maruha Nichiro Corp
Publication of JPWO2015045044A1 publication Critical patent/JPWO2015045044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177335B2 publication Critical patent/JP6177335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/74Fillers comprising phosphorus-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/898Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/258Genetic materials, DNA, RNA, genes, vectors, e.g. plasmids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、DNA/プロタミン複合体にエラスチン酵素分解物(分子量350〜3600 Da)を含有させることで得られる、従来の骨形成材料よりも骨形成速度と加工性に優れた新規の骨形成用の医療用または歯科用材料に関する。
歯槽膿漏(歯周病)や骨粗鬆症は加齢とともに増えるが、それらの原因で顎骨(歯槽骨)が減少すると歯の喪失、義歯の不適合がおこり、疾病が進行するとインプラント処置ができなくなる。そこで、顎骨を回復させる手術が行われている。最も効果的な方法は自家骨を骨欠損部位に移植する方法であるが、骨採取時の侵襲は高齢者や有病者にとって大きなリスクである。その代替物としてハイドロキシアパタイトのような人工骨もあるが、無機材料共通の問題点があり、賦形性に難点がある。現在、多くの人工骨は顆粒状で提供されているが、骨欠損形態が完全な凹でなければ流出する危険性が高くなる。特に抵抗力の劣っている高齢者や有病者にとっては、流動性の高い人工骨が血液や外力により流出してしまうことは、治癒過程に重大な影響を与える危険がある。そこで、発明者らは加工性に優れて流動し難く、それでいてシリンジからの直接注入が可能で自由な形状に容易に成型できる骨修復材であるDNA/プロタミン複合体を開発した(特許文献1)。
魚類の精巣(白子)から得られる塩基性タンパク質であるプロタミンは、ジンジバリス菌が産生するプロテアーゼであるアルジンジパインの阻害活性を示すことが報告されている(非特許文献1参照)。さらに、プロタミン又はその誘導体と、トラネキサム酸及び/又はイプシロンアミノカプロン酸とを含有させることで、歯周病原菌による歯周炎症を効果的に抑制できることが開示されている(特許文献2参照)。これらプロタミンは一般に食品保存料として用いられており、安全性が高いことから従来の殺菌剤、抗生剤に代わる薬剤として有望である。さらに、プロタミンは齲触原因菌であるストレプトコッカス ミュータンスに対する生育抑制効果(特許文献3参照)や、口腔内細菌の付着抑制効果(特許文献4参照)を示すことが開示されている。
本発明者らはプロタミンの加水分解物が口腔カンジダ症を引き起こすカンジダ属などの真菌に対して抗真菌活性を示すことを見出した(特許文献5参照)。さらに、本発明者らはプロタミンがポルフィロモナス ジンジバリスやプレボテラ インターメディアなどの歯周病菌に対しても抗菌活性を示すことも見出した(特許文献1参照)。
プロタミンはポリカチオンの一種であるため、アニオン性高分子と静電的に結合を生じ、水に不溶性の複合体を形成することが知られている。
プロタミンと同じく魚類の精巣から得られるDNAは、DNA分子内にアニオン性の結合要素となるリン酸基を多数有しており、カチオン性物質に対して静電的な親和性を示すため、これらカチオン性物質と静電的な反応物を形成させることが可能である。本来、DNA分子は賦形性に乏しく、水溶性であるために生体内での代謝拡散速度の調整に難点があったが、DNA分子とカチオン性人工脂質を静電的に結合させることで、水不溶性、自己支持性の透明フィルムが調製可能であることが開示されている(特許文献6参照)。
また、DNAと脂質との複合体からなるフィルムが知られている。このDNA/脂質複合体フィルムは、生体高分子であるDNA分子が規則正しい二重螺旋構造を保持しており、二重螺旋構造のDNA塩基の隙間に種々の低分子化合物をインターカレートさせることや、DNAの持つ2つの溝(主溝、副溝)に同様の低分子化合物をグルーブバインディングさせることが可能である。このDNA/脂質複合体フィルムに薬効成分をインターカレート及び/又はグルーブバインディングさせることによる医療用材料の製造方法が発明されている(特許文献7参照)。
本発明者らは、既に医療用及び/又は歯科用材料として利用されているキトサンがカチオン性物質であることに着目し、DNA分子とキトサンの複合体がDNA特有の二重螺旋構造を保持し、且つ水に不溶性で、生体親和性、抗菌性、及び良好な賦形性を有することを発明した(特許文献8参照)。また、DNA/キトサン複合体をリン酸緩衝液中に懸濁することで、容易に糸状、ボール状、ディスク状に成型する方法(特許文献9参照)、加熱下で加圧成型することによるフィルムの製造方法(特許文献10参照)を発明した。これらのDNA/キトサン複合体とその成型物は、優れた生体適合性と生体安定性を有するため医療用及び/又は歯科用材料として有望であった。
一方、生体の靭帯、血管、心臓、皮膚等の弾性組織に存在するエラスチンは、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(Transforming Growth Factor‐β1:TGF‐β1)を活性化し、骨形成反応を誘導するという先行文献がある(非特許文献2、非特許文献3参照)。これら先行文献で使用されているエラスチン・プロダクツ・カンパニー社(米)のエラスチンは2種類あり、一つは分子量6600〜47000 Daの天然から抽出されたα‐エラスチンであり、もう一つは分子量1000〜25000 Daの酸および/またはアルカリ処理により分解されたエラスチンペプチドである。エラスチン・プロダクツ・カンパニー社のα‐エラスチンは、ウシの首靭帯を高温のシュウ酸で溶解し、精製、脱塩した後に、コアセルベーション法によりβ‐エラスチンを分離、除去することで得られる。一方の酸/アルカリ処理エラスチンは、ウシの首靭帯を熱水で洗浄して可溶性の夾雑タンパク質を除去した後、アルカリ溶液中で煮沸し、不溶性画分を加水分解および精製することで得られる。これらのエラスチンはいずれも水溶性エラスチンである。
しかしながら、これらエラスチンはin vitroの検討で骨形成誘導効果が認められているものの、臨床応用するためには加工性を有するか他材料に含有させる必要があり、仮に従来の生体材料に染み込ませて含有させたとしても、生体内で極めて短期間で溶解・流出してしまうことが予想されるため、十分な骨形成能力を発揮するとは考えられていなかった。また、架橋剤などを用いてエラスチンを架橋させ、賦形性を持たせることは可能だが、架橋剤自体が生体内で異物反応あるいは毒性反応の原因となることが懸念されるため、架橋剤などの薬剤の使用は骨形成材料においては極力使用しないことが望ましい。
特許第4801193号 特開2007−169201号公報 特開平11−228526号公報 特開2001−89436号公報 特開第4520477号 特開平8−239398号公報 特開2001−327591号公報 特許第4674288号 特許第4354445号 特許第4718416号
Kotani M、他5名「Inhibitory effects of protamines on proteolytic and adhesive activities of Porphiromonas gingivalis.」、Infection Immunity、1999年、第67巻、第9号、p.4917−4920 Agneta Simionescu、他3名「Elastin−derived peptides and TGF−β1 induce osteogenic responses in smooth muscle cells」、Biochemical and Biophysical Research Communication、2005年、第334巻、 p.524−532 Agneta Simionescu、他3名「Osteogenic Responses in Fibroblasts Activated by Elastin Degradation Products and Transforming Growth Factor−β1」The American Journal of Pathology、2007年、第171巻、第1号、p.116−123
前述の通り、現在で利用されている人工骨には流動性などの面で課題があり、高齢者や有病者に対して効果的で汎用性のある骨修復材は存在しないのが現状である。また、特許文献8のDNA/キトサン複合体、特許文献9のDNA/キトサン複合体成型物、特許文献10のDNA/キトサン複合体フィルムは、生体内で急性炎症反応を呈することと、キトサンが生体内で分解されにくいために、より生体親和性が高く、生分解性の良い材料が望ましかった。さらに、特許文献1のDNA/プロタミン複合体は、生体内での炎症反応が極めて軽微であり、優れた生体親和性を有する上に、所望の形状に容易に成型できる賦形性を有するために、流動性の問題点が解決されていたが、効率的な骨修復を達成するためには、骨形成速度がより高く、短期間で骨修復がなされることが望ましかった。さらに、非特許文献2、非特許文献3のエラスチンはin vitro試験で骨形成誘導効果が認められていたものの、臨床応用する上では生体内で形状を維持することができない問題があり、仮に架橋剤で成型したとしても架橋剤の残留による生体への悪影響が懸念されるため、エラスチンは骨形成材料として利用できる素材ではなかった。
本発明は上述した従来技術に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、架橋剤などの薬剤を用いずに安全性の高い素材のみで構成され、副作用の心配が無く、水に不溶で、良好な賦形性を有していて所望の形状に容易に成型可能であり、且つ迅速な骨修復を達成する優れた骨形成速度を有した骨形成材料を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、天然由来のエラスチンの骨形成能を高めるべく、プロテアーゼ処理により分子量を350〜3600Daの範囲に調整したエラスチン酵素分解物の骨形成能が特に高いことを見出し、さらにDNA/プロタミン複合体と当該エラスチン酵素分解物を組み合わせることにより、流動性の問題を解決するだけでなく、骨形成速度が飛躍的に向上することを見出した。
本発明にかかる骨形成用の医療用または歯科用材料は、
(1)DNA、
(2)プロタミン、プロタミンの誘導体及びプロタミンの加水分解物のうち少なくとも1種類、及び
(3)エラスチン酵素分解物
を含む複合体を、骨形成用の有効成分とし、
前記エラスチン酵素分解物の分子量が350〜3600Daの範囲にある
ことを特徴とする骨形成用の医療用または歯科用材料である。
本発明によれば、DNA/プロタミン複合体と、骨形成能を高めるべく加水分解処理したエラスチン酵素分解物を組み合わせることで、加工性に優れて臨床応用に適した骨修復剤を提供するだけでなく、骨形成速度が飛躍的に向上した従来にはない骨修復材を提供することができる。
本発明に係る複合体の中で、DNA/プロタミン複合体は、生体親和性及び生体内での安定性に優れ、さらに所望の形状に容易に成型可能な賦形性を有しているため、歯周組織再生誘導(GTR)膜として、骨再生誘導(GBR)法として、抗菌性義歯塗布剤として、その他口腔内用抗菌剤、止血剤、各種衛生用品などとしての利用が可能である。さらには、DNAが低分子化合物をインターカレーションあるいはグルーブバインディングすることができるため、成長因子(b−FGF、BMPなど)を担持させることで骨形成速度をさらに高めた骨形成材料を提供することができる。さらには、抗生物質などの薬物を担持させることで、患部など必要な箇所に送達し、供給することのできる送達システム(DDS)用のメンブレン、フィルム、ラインニング材、又はコーティング材として利用することができる。また、歯科用材料にとどまらず、再生医療用の足場材(スキャフォールド材)として、創傷被覆材料として、感染防止膜として、癒着防止膜として、移植材料としてなど、医療用材料として多岐に利用することも可能である。
また、本発明を臨床応用することにより、歯周病患者や高齢者の転倒骨折、事故などによる複雑骨折した患者に対し、従来の骨形成材料よりも骨形成速度と加工性に優れ、手術時の取り扱いが簡便な骨形成材料を提供することが可能である。本技術は最先端の骨再生医療技術の発展に貢献するだけでなく、骨折による運動機能の低下からの回復を支援し、国民の健康寿命の延伸にも貢献することが期待される。
図1は水溶性エラスチンをゲル濾過クロマトグラフィーで分析したときのクロマトグラムである。 図2はエラスチン酵素分解物をゲル濾過クロマトグラフィーで分析したときのクロマトグラムである。 図3(a)は、骨欠損部に何も埋入せずに縫合したとき、図3(b)はDNA/プロタミン複合体を単独で埋入したときのDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示す。 図4(a)は、水不溶性エラスチンを20%(w/w)添加したとき、図4(b)は水不溶性エラスチンを50%(w/w)添加したときのDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示す。 図5(a)は水溶性エラスチンを20%(w/w)添加したとき、図5(b)は水溶性エラスチンを50%(w/w)添加したDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示している。 図6(a)はエラスチン酵素分解物を20%(w/w)添加したとき、図6(b)エラスチン酵素分解物を50%(w/w)添加したときの添加したDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示している。
次に、本発明について詳細に説明する。
DNAは、天然由来DNA及び合成DNAを利用することができる。天然由来DNAとしては、細菌ウイルスのλファージDNA、大腸菌染色体DNA、仔牛胸腺DNA、サケ、ニシン、マスなど魚類精子DNAを挙げることができる。また、合成DNAは、ポリ(dA)、ポリ(dT)、ポリ(dG)、ポリ(dC)、ポリ(dA−dT)、ポリ(dG−dC)などを用いて合成装置によって合成可能な、塩基配列の異なる種々の合成DNA;ポリ(A)、ポリ(T)、ポリ(G)、ポリ(U)、ポリ(A−T)、ポリ(G−U)などを用いて合成装置により合成可能な、塩基配列の異なる種々の合成RNA;ポリ(dG)、ポリ(U)、ポリ(G)、ポリ(dC)ポリ(dA−dT)、ポリ(A−T)などのDNA/RNAハイブリッドを用いて合成装置によって合成可能な、相補的塩基対を有するDNA/RNAハイブリッドを挙げることができる。これらのDNAは必要に応じて単独であるいはこれらの2種以上を組み合わせて使用することができる。
DNAの分子量は特に制限されず、ある程度の二重螺旋構造を保持していれば良い。DNAの分子量としては、10bp〜30,000bpのDNAを用いることができるが、分子量が大きすぎると水溶液の調製が困難となり、逆に分子量が小さすぎると複合体の回収率が低くなるため、好ましくは300bp〜7,000bpに分子量分布の中心を持つDNAを用いることが望ましい。
このようなDNAは、二重らせんを形成している四種類の塩基[シトシン(C)、グアニン(G)、アデニン(A)、チミン(T)]に種々の基(例えばリン酸含有基を末端に有する基)などが結合した構造を有しており、このDNA全体としては、例えば上記の末端に結合したリン酸基などに起因してアニオン性を示す。
このようなDNA自体は、二重らせん構造を有する紐状物であり、また、このDNAは水に溶解することから、このDNA自体に成形性はない。DNAがアニオン性を有していることを利用して、アニオン性のDNAと、カチオン性のプロタミンとを静電的に反応させることでDNA/プロタミン複合体を得ることができる。このようにして複合体となることで、DNAは実質的に水に溶解しなくなる。また、有機溶剤に対する溶解性も低くなる。
プロタミンは、サケ、ニシン、マス等魚類の精子核中にDNAと結合したヌクレオプロタミンとして存在する強塩基性蛋白質であり、原料の違いによって、例えばサルミン(サケ)、クルペイン(ニシン)等と称され、それぞれ若干構造も異なるが、何れのプロタミンも使用可能である。
プロタミン誘導体は、プロタミンと無機酸、もしくは有機酸との塩や無機塩基、若しくは有機塩基との塩を指す。酸や塩基としては、塩の用途に応じて選択できるが、食品、化粧品、医薬品などへの用途を考慮すると、以下に挙げる薬学的に許容される塩が好ましい。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、更にはシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、またはフマル酸等のジカルボン酸との塩、更に、酢酸、プロピオン酸、または酪酸等のモノカルボン酸との塩等を挙げる事ができる。又、本発明で得られるペプチド化合物の塩の形成に適した無機塩基は、例えば、アンモニア、ナトリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等である。有機塩基との塩としては、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンの様なモノ−、ジ−及びトリ−アルキルアミン塩、モノ−、ジ−及びトリ−ヒドロキシアルキルアミン塩、グアニジン塩、N−メチルグルコサミン塩等を挙げる事ができる。これらのプロタミン誘導体は必要に応じて単独であるいはこれらの2種以上を組み合わせて使用することができる。
プロタミンの加水分解物は、プロタミンを酸、アルカリ、蛋白質分解酵素、又はそれらの組合せにより加水分解したものであるが、蛋白質分解酵素を用いて加水分解することが望ましい。加水分解の方法は、より詳細には次の通りである。プロタミンに脱イオン水等の加水分解処理用の溶媒を加え、水酸化ナトリウム又は塩酸を加えてpHを酵素の至適pHに調整する。酵素の至適温度に加温した後、酵素を添加して、攪拌しながら酵素反応を行う。反応終了後、反応液を80〜100℃に加温して5〜60分間加熱失活させpHを中性域となるように調整後、反応液を凍結乾燥し、プロタミン分解物を得ることができる。これらのプロタミン分解物は必要に応じて単独であるいはこれらの2種以上を組み合わせて使用することができる。
上述の方法により調製したプロタミン分解物は、プロタミンを完全に分解したものは抗菌性を殆ど示さないため、分子量が500〜4,000Daの範囲に分布するように部分分解することが望ましい。
プロタミンの加水分解に用いることのできる蛋白質分解酵素としては、例えばバシラス属(例えばバシラス サチリス、バシラス サーモプロテオティカス、バシラス リシェニフォルミスなど)の産生する酵素、アスペルギルス属(例えばアスペルギルス オリーゼ、アスペルギルス ニガー、アルペルギルス メレンスなど)の産生する酵素、リゾパス属(例えばリゾパス ニベウス、リゾパス デレマーなど)の産生する酵素、ペプシン、パンクレアチン、パパイン等が挙げられる。これらの酵素は単独、又は2種以上を組み合わせても良い。また、蛋白質分解酵素は、蛋白質の内部配列を特異的に認識して切断するエンドペプチダーゼと、末端から1〜2アミノ酸残基ずつ切断するエキソペプチダーゼに分類される。従って、必要に応じて、エンドペプチダーゼとエキソペプチダーゼの組合せにより、様々なペプチド鎖を生成させることが可能である。酵素により加水分解する場合には、基質に対して、酵素0.001〜10%を添加し、溶液を使用される酵素の至適pHとして加水分解する。
本発明のプロタミン、プロタミン誘導体、プロタミン分解物は、バシラス属やストレプトコッカス属、乳酸菌などのグラム陽性細菌、カンジダ属などの真菌、ポルフィロモナス属やプレボテラ属などの歯周病菌に対する抗菌活性を有している。
DNAとプロタミンとの複合体は、DNAと、プロタミン、プロタミン誘導体及びプロタミン加水分解物の少なくとも1種を、水性媒体中で反応させることにより調製することができる。例えば、DNAの水溶液を、攪拌しているプロタミン水溶液に添加して混合することによりこれらを反応させることができる。
DNAと、プロタミン、プロタミン誘導体及びプロタミン加水分解物の少なくとも1種の配合比は、この複合体の用途に応じて選択することができる。例えば、1/9から9/1、好ましくは1/1から1/1.5(重量比)の範囲から選択することができる。
DNAと、プロタミン、プロタミン誘導体及びプロタミン加水分解物の少なくとも1種を水性媒体中で反応させることにより複合体の沈殿を生じる。この沈殿を水あるいは各種の緩衝液で洗浄し、必要に応じて、更に水洗し、余分な水分を遠心分離などで除去してから、乾燥することで複合体の乾燥物を得ることができる。乾燥は、常温乾燥法、加熱乾燥法、凍結乾燥法、減圧乾燥法など目的に応じた乾燥方法を適宜選択して行うことができる。
沈殿の洗浄用の緩衝液としては、トリス緩衝液、ホウ酸緩衝液、HEPES緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、グリシン緩衝液、バルビツール酸緩衝液、フタル酸緩衝液、カコジル酸緩衝液、炭酸緩衝液、Bis−トリス緩衝液、Bis−トリスープロパン緩衝液、MES緩衝液、ADA緩衝液、PIPES緩衝液、ACES緩衝液、コラミンクロリド緩衝液、BES緩衝液、MOPS緩衝液、TES緩衝液、HEPPS緩衝液、Tricine緩衝液、グリシンアミド緩衝液、Bicine緩衝液、TAPS緩衝液、CHES緩衝液、CAPS緩衝液、リン酸緩衝液などの中から選択することができる。緩衝液の濃度やpHも目的とするDNA/プロタミン複合体の性状や物性が得られるように自由に選択することができる。
次に、本発明で用いるエラスチンとしては、魚類由来、ウシ由来、ブタ由来のエラスチンを用いることができる。エラスチン調製用の魚類としては、サケ、マス等のサケ目サケ科、マグロ、カツオ等のスズキ目サバ科、ブリ等のスズキ目アジ科、Ling Cod等のカサゴ目アイナメ科などを挙げることができる。
エラスチンをDNA/プロタミン複合体に含有させて優れた骨形成能を発揮させるためには、水不溶性エラスチンの酵素分解物が用いられる。この水不溶性エラスチンとしては、魚類、ウシあるいはブタの心臓動脈球を原料とし、動脈球を0.01〜0.1%(w/v)の水酸化ナトリウム水溶液中で、10〜60℃で2時間〜48時間撹拌して夾雑タンパク質を溶解し、水洗あるいは塩酸で中和することで得られるが、アルカリ濃度が高すぎるとエラスチンが溶解してしまう可能性があるため、好ましくは0.04〜0.06%の水酸化ナトリウム水溶液で、30〜45℃、12〜18時間撹拌することが望ましい。また、可溶性の夾雑物質を溶解、除去するために、中和後に70℃以上で5分間以上加熱することが望ましい。本発明で用いる酵素分解用の水溶性エラスチンの分子量範囲は、9100〜97500Da程度である。酵素分解に用いる酵素の種類としては、中性あるいはアルカリ性で作用するプロテアーゼならば用いることができるが、バシラス属由来のプロテアーゼが適しており、好ましくはバシラス属由来のプロテアーゼを2種類以上組み合わせて使用することで効率的に酵素分解物を得ることができる。具体的には、アルカラーゼ2.4L FG(ノボザイム)とプロテックス6L(ジェネンコア協和)の組み合わせが挙げられる。酵素反応の条件としては、pH6〜12、温度は40〜70℃、時間は30分間〜24時間で反応させ、酵素濃度は基質乾燥重量に対して0.1〜2.0%の範囲で添加する。好ましくは、pH6〜9、60℃、2〜6時間酵素反応を行うことで効率的に酵素分解物を得ることができる。エラスチンの酵素分解物の分子量としては、分子量が350〜3600Daの範囲内に分布しているものが好ましく、少なくとも350〜990Daの範囲にあるものを含むことが好ましい。
DNA/プロタミン複合体に対するエラスチン酵素分解物の配合割合は、目的とする骨形成能が得られるように設定できる。例えば、DNA/プロタミン複合体に対するエラスチン酵素分解物の配合割合としては、1〜75%(w/w)の範囲、好ましくは20〜50%(w/w)の範囲、より好ましくは50%から選択できる。すなわち、DNA/プロタミン複合体(固形分)100重量部に対して、エラスチン酵素分解物を1〜75重量部、好ましくは20〜50重量部、より好ましくは50重量部を配合することができる。
DNAとプロタミンの複合体乾燥物に適量の水を加えて乳鉢で錬和することにより、その錬和する時間に応じてペースト状、ゲル状、さらに粘着性を示す糊状などの容易に成型可能な状態とすることができるため、そこにエラスチン酵素分解物を加えながら練り込むことによって、DNA/プロタミン/エラスチン複合体を得ることが出来る。このDNA/プロタミン/エラスチン複合体では、DNAと、プロタミン、プロタミンの誘導体及びプロタミンの加水分解物のうち少なくとも1種と、が結合することによって複合体マトリクスが形成され、この複合体マトリクス中にエラスチン酵素分解物が取り込まれて保持された構造を有する。エラスチン酵素分解物は、複合体マトリクス中に取り込まれることによって、治療部位への設置時においてDNA/プロタミン複合体から離脱することなく安定的に保持され、治療部位においてDNA/プロタミン複合体の骨形成能を更に向上させる効果を発揮する。
上述したDNA/プロタミン/エラスチン複合体の練り込み物は、高粘性や弾力性(フレキシビリティー)を有しているために、治療部位に適用する際に、紐状、帯状、山状などの所望の形状に容易に成形でき、かつその形状が拡散せずに、少なくとも治療部位への適用時に安定維持可能である賦形性を有する。
さらに、これら複合体のペースト状物を、シリンジを用いてリン酸緩衝液中に押し出すことにより、紐状の成型物が得られる。また、目的に応じたモールドに充填することによって、容易に棒状、あるいは球状、ディスク状などの各種の形状の成型物を得ることができる。
これら複合体のフィルム状成型物は、この複合体の乾燥粉末、あるいはペースト状、棒状、球状、ディスク状成型物を、加熱成型機を用いて加圧することにより得ることができる。さらには、上記DNA/プロタミン/エラスチン複合体成型物を、乳鉢で薄く延ばしてやることによっても、容易に透明のフィルムを成型することができる。
上記の加熱成型機を用いたフィルムの作成時の温度は、フィルム成形用材料に応じて種々設定可能であるが、好ましくは室温(例えば、15℃〜25℃)〜120℃の範囲から選択するができる。また、フィルム成形時のプレス圧は、2〜20MPaの範囲から選択することができる。加圧時間は、所望の物性のフィルムが得られる程度でよく、上記の温度およびプレス圧であれば、例えば1〜10分間でフィルム化を完了することができる。好ましくは、5〜10分間プレスすることにより、丈夫で破れにくいフィルムを作製可能である。フィルムの厚さは、プレス時の温度、圧、加圧時間により調節することが可能であり、本方法によれば、1〜100μm程度の膜厚の透明な複合体フィルムを得ることもできる。
本発明にかかる骨形成材料は、喪失された歯周組織の再生を図る組織再生誘導(GTR)法において、GTR膜として利用することができる。中でも、DNA/プロタミン/エラスチン複合体を含む歯科用材料は、生体親和性(適合性)に優れ、GTR膜の構成成分として特に好ましい。GTR膜は、欠損部位において先行増殖をする上皮組織から遮蔽して、歯槽骨、歯根膜、セメント質などの再生を図るための環境形成材料である。このメンブレンは、一定期間、生体中に留置されるので、生体親和性の高い素材で形成されていることが好ましく、さらには歯周病菌などに対する抗菌性を有していることがさらに好ましい。こうしたメンブレンとしては、コラーゲンあるいはポリ乳酸を基材とした吸収性のメンブレンとフッ素樹脂を使用した非吸収性メンブレンが使用されている。本発明にかかるDNA/プロタミン/エラスチン複合体のフィルム状、あるいはゲル状、糊状賦形物から成るGTR膜は、生体親和性が高く、従来のメンブレンよりも長期間にわたって安定に使用することができる。また、本発明の歯科用の材料を用いて製造されたGTRメンブレンを使用すれば、再生期間を従来の吸収性メンブレンを用いた場合よりも長く設定することができる。
DNA/プロタミン/エラスチン複合体では、DNAの有するアニオン性基であるリン酸基の一部と、プロタミンの有するカチオン性基とが静電的に結合して所望の賦形性を発現させているが、DNA分子中にはプロタミンに結合していない多数のリン酸基が残存している。このDNA中のリン酸基を活用して、骨形成因子または成長因子と静電的に結合させて、これらサイトカインや抗生物質などのキャリアーとして使用することもできる。また、DNAの二重螺旋構造によるインターカレーションやグルーブバインディングを利用して、薬剤のキャリアーとすることもできる。
骨形成因子及び成長因子としては、DNA/プロタミン/エラスチン複合体に担持可能であれば特に制限なく利用できる。例えば、骨形成因子としては骨形成タンパク質(BMP)、組換えヒト骨形成タンパク質(rhBMP)を、成長因子としては線維芽細胞増殖因子(FGF)、形質転換増殖因子ベータ(TGF―β)、上皮増殖因子(EGF)、インスリン様増殖因子(IGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、神経栄養因子(NGF)などを挙げることができ、これらの少なくとも1種を用いることができる。
また、DNA/プロタミン/エラスチン複合体を、粉末状または顆粒状のリン酸カルシウムと、練り込みなどの方法により混合することにより、賦形性を有する混和物を得ることができる。この混和物の形成においては、必要に応じて適量の水分またはリン酸緩衝液を追加して賦形性のあるペースト状とすることができる。この混和物の形成によってリン酸カルシウムの顆粒や粉末に賦形性を持たせることが出来る。即ち、DNA/プロタミン/エラスチン複合体とリン酸カルシウム顆粒また粉末の練和物は、モールドに充填することで自由な形に成形可能で、またシリンジに充填して押し出すことで、複雑な形状の骨欠損部にも充填することが可能である。また、ペースト状の混和物を所望の形状とした後に乾燥処理をして、混和物の所望の形状を固定することもできる。この混和物は、歯周組織再生療法における歯周組織(具体的には歯槽骨、歯根膜、セメント質)の再生誘導剤もしくは再生促進剤、あるいは骨欠損部における骨形成の誘導もしくは促進を目的とした骨補填材としての応用が可能であるが、これらの用途に限定されるものではない。
リン酸カルシウムとしては、ハイドロキシアパタイト(HA)、リン酸三カルシウム(α―TCP,β―TCP)、リン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)、リン酸八カルシウム(OCP)、リン酸四カルシウム(TeCP)、炭酸アパタイト(CAP)などを挙げることができ、これらの少なくとも1種を用いることができる。
また、DNA/プロタミン/エラスチン複合体は、上記の歯科用材料としてだけではなく、フィルム、ライニング材、コーティング材に形成し、これを再生医療用の足場材(スキャフォールド材)、創傷被覆材料、あるいは感染防止膜や癒着防止膜として用いることにより、移植した際の生体親和性を向上させたり、あるいは生体の異物に対する生体反応を抑制するようにしたことを特徴とする医療用材料としての利用も可能である。
次に実施例を示して本発明を実施するための最良の形態について、詳細に記載するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(DNA/プロタミン複合体の作製)
シロサケの白子由来のプロタミン硫酸塩(プロザーブ;(株)マルハニチロ食品製)の57%(w/v)水溶液と、同じくシロサケの白子由来のDNA(分子量分布の中心が300bp、(株)マルハニチロ食品製)の0.5%(w/v)水溶液を用いた。それぞれプロタミン硫酸塩とDNAの重量が1:1となるように、プロタミン硫酸塩水溶液0.875gを100mLの滅菌蒸留水で希釈し、DNA溶液100mLと混合して1時間攪拌した。遠心分離により沈殿物を回収した後、水洗して再度遠心分離して得られた沈殿物をDNA/プロタミン複合体(未乾燥品)として回収した。このDNA/プロタミン複合体(未乾燥品)を更に凍結乾燥し、DNA/プロタミン複合体0.61gを得た。尚、DNA/プロタミン複合体の回収率は、重量%で61%(w/w)であった。
(エラスチンの作製)
サケ心臓をプロテアーゼアマノP6(天野エンザイム)で処理し、サケ心臓から動脈球の部分のみを残留物として回収する。回収した動脈球を40℃の0.06%(w/w)水酸化ナトリウム溶液で一晩処理して、塩酸で中和し、湯浴で80℃達温後15分間加熱し、動脈球の夾雑タンパク質などをさらに溶解、除去して、水不溶性エラスチンを得た。水不溶性エラスチンにシュウ酸あるいは酢酸を加えて、フィルター濾過して固形分を除去し、限外濾過膜処理(5000Da)により酸を除去した後、凍結乾燥して水溶性エラスチンを得た。一方、水不溶性エラスチンにアルカラーゼ2.4L FG(ノボザイム)を加えて4時間処理した後、プロテックス6L(ジェネンコア協和)を加えて4時間処理し、加熱失活後に活性炭を加えてフィルター濾過し、凍結乾燥してエラスチン酵素分解物を得た。ゲル濾過クロマトグラフィーで分析したところ、水溶性エラスチンの分子量は9100〜97500Da、エラスチン酵素分解物の分子量は350〜3600Daであった。尚、水不溶性エラスチンは不溶性のため分子量分布は測定していない。GPCのクロマトグラムを図1〜図2に示す。尚、GPCの分析条件としては、カラムはTSKgel G3000PWxl、溶媒としては0.1%トリフルオロ酢酸含有45%アセトニトリル、スタンダードとしてはグルタチオン(307Da)、ブラジキニン(1060Da)、α‐メラノサイト刺激ホルモン(1665Da)、酸化インスリンB鎖(3496Da)、アプロチニン(6512Da)、シトクロームC(12400Da)カルボニックアンヒドラーゼ(29000Da)、アルブミン(66000Da)、アルコールデヒドロゲナーゼ(150000Da)を用いた。
(DNA/プロタミン/エラスチン複合体の作製)
DNA/プロタミン複合体の粉末に適量の脱イオン水を加え、メノウ乳鉢上で練和してDNA/プロタミン複合体ペーストを作製した。このペーストにエラスチン酵素分解物および水溶性エラスチン、水不溶性エラスチンを20%(w/w)と50%(w/w)になるように、メノウ乳鉢上で練和しながら少量ずつ加え、DNA/プロタミン/エラスチン複合体ペーストを作製した。
〔実施例2〕
(DNA/プロタミン/エラスチン複合体の骨形成能の確認)
(a)試料
実施例1で得られた各DNA/プロタミン/エラスチン複合体ペーストを内径8mm、厚さ1.5mmのシリコンモールドに填塞し、DNA/プロタミン/エラスチン複合体ディスクを作製した。10週齢のSPラット(specific pathogen free rat、オス)の頭蓋骨部位に、トレフィンバーで直径5mmの欠損を作製し、ディスク状複合体を埋入した。埋入後、骨膜および上皮の縫合を行った。
(b)新生骨形成能評価:
埋入1ヶ月、2ヶ月及び3ヶ月目に同一個体を用いて、X線CT装置(ScanXmate‐RB090SS150、コムスキャンテクノ社製)を用いて頭骸骨欠損部の断層画像を撮影し、骨形成過程の進行の有無を確認し、骨形成量を比較検討した。また、対象群として、ブランク及び300bpDNA/プロタミン複合体単独群も同様に評価を行った。また、3ヶ月後に埋入試料を周囲組織から摘出し、通法にて固定、脱灰、HE(ヘマトキシリン・エオシン)染色した組織の観察を行った。
(c)結果と考察
得られた結果を図3〜図6に示す。図3(a)は、骨欠損部に何も埋入せずに縫合したとき、図3(b)はDNA/プロタミン複合体を単独で埋入したときのDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示している。図4(a)は、水不溶性エラスチンを20%(w/w)添加したとき、図4(b)は水不溶性エラスチンを50%(w/w)添加したときのDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示している。図5(a)は水溶性エラスチンを20%(w/w)添加したとき、図5(b)は水溶性エラスチンを50%(w/w)添加したDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示している。図6(a)はエラスチン酵素分解物を20%(w/w)添加したとき、図6(b)エラスチン酵素分解物を50%(w/w)添加したときの添加したDNA/プロタミン複合体埋入部のμCT画像(埋入1〜3ヶ月後)の状態をそれぞれ示している。各図において、(a−1)及び(b−1)は埋入1月後の状態を、(a−2)及び(b−2)は埋入2月後の状態を、(a−3)及び(b−3)は埋入3月後の状態を、それぞれ示している。
以上の結果から、埋入後、ブランク群では、ほとんど骨形成は見られなかったが、DNA/プロタミン複合体単独群では3ヶ月後に新生骨形成が確認された。DNA/プロタミン複合体に水不溶性のエラスチンを20%(w/w)および50%(w/w)、水溶性エラスチンを20%(w/w)および50%(w/w)添加した群では、3ヶ月後でも新生骨形成は殆ど確認されなかった。一方、DNA/プロタミン複合体にエラスチン酵素分解物を20%(w/w)および50%(w/w)添加した群では、埋入1ヶ月後より新生骨形成が確認でき、新生骨形成量は経時的に増加した。埋入3ヶ月後にはDNA/プロタミン複合体を単独で埋入した群よりも明らかに新生骨形成量が多く、DNA/プロタミン複合体にエラスチン酵素分解物を添加したことによる骨形成速度の大幅な亢進が確認された。また、50%(w/w)エラスチン酵素分解物化合物含有試料が20%(w/w)のものより骨形成性が優れていた。
〔比較例1〕
当該発明におけるエラスチン酵素分解物と、エラスチン・プロダクツ・カンパニー社のα‐エラスチンおよびエラスチンの酸および/またはアルカリ処理分解物の分子量分布をゲル濾過クロマトグラフィーで分析した結果を表1に示す。当該発明のエラスチン分解物は比較例よりも分子量が小さいことが確認され、当該発明の酵素分解により得られた分子量350〜990Daの低分子画分に強い骨形成促進を示す活性関与成分が含まれること、あるいは当該発明の酵素分解物に含まれない分子量3600Da以上の高分子画分が骨形成を阻害している可能性が示唆された。
Figure 0006177335
〔比較例2〕
当該発明におけるエラスチン酵素分解物と、エラスチン・プロダクツ・カンパニー社のα‐エラスチンおよびエラスチンの酸および/またはアルカリ処理分解物の骨芽細胞を用いたin vitro評価系における骨形成関連遺伝子の発現量の違いを調べた。9週齢の雄性ラットの口蓋歯肉を採取し、out growth法により細胞の継代、単離、回収を行い、当該発明のエラスチン酵素分解物、および比較例のエラスチンを1μL/mLの濃度で培養液に添加し、48時間培養後にRNAを抽出し、線維芽細胞から骨芽細胞様細胞への形質転換遺伝子であるマトリックス・メタロプロテナーゼ‐2(MMP‐2)の発現量をReal Time PCRを用いて測定した。培養液のみで培養した細胞をコントロールとし、コントロールのMMP‐2発現量を1としたときの相対発現量の結果を表2に示す。当該発明のエラスチン分解酵素は、MMP‐2の遺伝子発現量を5.7倍に高めることが確認され、比較例のエラスチンには遺伝子発現量の変化は確認されなかった。従って、当該発明のエラスチン分解物は特異的に骨形成関連遺伝子の発現量を高めることが示された。
Figure 0006177335

Claims (5)

  1. 骨形成用の医療用または歯科用材料であって、
    (1)DNA、
    (2)プロタミン、プロタミンの誘導体及びプロタミンの加水分解物のうち少なくとも1種類、及び
    (3)エラスチン酵素分解物
    を含む複合体を、骨形成用の有効成分とし、
    前記エラスチン酵素分解物の分子量が350〜3600Daの範囲にある
    ことを特徴とする骨形成用の医療用または歯科用材料。
  2. 更なる薬効成分をインターカレート及び/又はグルーブバインディングにより取り込んだ請求項1に記載の医療用または歯科用材料。
  3. 骨形成因子または成長因子を担持させた請求項1または2に記載の医療用または歯科用材料。
  4. リン酸カルシウムを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の医療用または歯科用材料。
  5. 前記複合体が骨欠損部または歯槽骨欠損部への充填を可能とする賦形性を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の医療用または歯科用材料。
JP2015538690A 2013-09-25 2013-09-25 骨形成用の医療用または歯科用材料 Expired - Fee Related JP6177335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/075953 WO2015045044A1 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 骨形成用の医療用または歯科用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045044A1 JPWO2015045044A1 (ja) 2017-03-02
JP6177335B2 true JP6177335B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52742251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538690A Expired - Fee Related JP6177335B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 骨形成用の医療用または歯科用材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10166313B2 (ja)
JP (1) JP6177335B2 (ja)
KR (1) KR101918371B1 (ja)
WO (1) WO2015045044A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102503635B1 (ko) * 2021-12-29 2023-02-24 주식회사 비알팜 Dna 단편 혼합물과 프로타민을 포함하는 조성물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354445A (ja) 1991-05-31 1992-12-08 Sony Corp デジタルコードレス電話装置
JPH08239398A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Sogo Yatsukou Kk 水不溶性、自己支持性透明dna・脂質複合体フィルムおよびその製造方法
JP3873429B2 (ja) 1998-02-20 2007-01-24 大鵬薬品工業株式会社 ペプチド誘導体及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びその用途
JP2001089436A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Sagami Chem Res Center アルギニン誘導体、アルギンギパイン阻害剤、及び抗歯周病剤
JP2001327591A (ja) 2000-03-13 2001-11-27 Shigeo Okahata 医療用または歯科用材料およびその製造方法
JP4674288B2 (ja) 2004-03-31 2011-04-20 恵雄 岡畑 歯科用材料。
JP4354445B2 (ja) 2005-10-05 2009-10-28 恵雄 岡畑 Dna/キトサン複合体の成形方法
JP2007169201A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Lion Corp 口腔用組成物
JP4520477B2 (ja) 2006-10-31 2010-08-04 株式会社マルハニチロ食品 抗真菌ペプチドまたはそれを含有するペプチド組成物とその製造方法
JP4718416B2 (ja) 2006-10-31 2011-07-06 忠男 福島 Dnaとポリカチオンの複合体からのフィルムの製造方法
JP4801193B2 (ja) * 2008-12-19 2011-10-26 忠男 福島 骨形成用の医療用または歯科用材料
KR101321615B1 (ko) * 2009-03-27 2013-10-23 가부시키가이샤 마루하 니치로 쇼쿠힝 엘라스틴 및 콜라겐을 사용한 가교물 및 그 용도
JP5829844B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-09 太邦株式会社 水溶性エラスチンペプチドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160062096A (ko) 2016-06-01
US10166313B2 (en) 2019-01-01
US20160235888A1 (en) 2016-08-18
JPWO2015045044A1 (ja) 2017-03-02
KR101918371B1 (ko) 2018-11-13
WO2015045044A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Injectable scaffolds: Preparation and application in dental and craniofacial regeneration
Chen et al. Localized delivery of growth factors for periodontal tissue regeneration: role, strategies, and perspectives
JP5137577B2 (ja) 血小板由来成長因子組成物及びそれらの使用方法
CN1277584C (zh) 生物活性物质,制备生物活性物质的方法及其使用方法
JP5970046B2 (ja) 遺伝子組み換えゼラチンを含む肉芽組織形成剤
Zhao et al. Osteogenic media and rhBMP-2-induced differentiation of umbilical cord mesenchymal stem cells encapsulated in alginate microbeads and integrated in an injectable calcium phosphate-chitosan fibrous scaffold
TWI749415B (zh) 新型肽及包含其之醫藥組合物、醫藥外品組合物及保健功能食品組合物
EP2938626A1 (en) Self-assembled ultrashort peptides hydrogels for wound healing, skin care and cosmetics applications
TW200800250A (en) Protein formulation for promoting hard tissue formation
JP2012082180A (ja) 骨再生用自己組織化ペプチドハイドロゲル
CA3062632A1 (en) Medical and dental integrated multiphasic biomaterials for single or multi-tissue reconstruction/regeneration
JP4801193B2 (ja) 骨形成用の医療用または歯科用材料
EP3711741A1 (en) Method for manufacturing complex for bone grafting and complex for bone grafting manufactured thereby
JP6177335B2 (ja) 骨形成用の医療用または歯科用材料
Li et al. BMP-2 plasmid DNA-loaded chitosan films–A new strategy for bone engineering
Alsalhi Applications of selected polysaccharides and proteins in dentistry: A review
JPWO2005079728A1 (ja) 象牙質再生方法
JP2005289852A (ja) 医療用材料および/または歯科用材料と、その製造方法。
KR102048914B1 (ko) 콘드로이틴설페이트가 함유된 젤란검 하이드로겔 조성물
Hideo et al. Recombinant collagen polypeptide as a versatile bone graft biomaterial
Mukherjee et al. It’s all in your genes!-Prospects of Gene Therapy in Dentistry.
JPWO2004074319A1 (ja) 生理活性ペプチド及びこれを含有する薬剤
KR20230153107A (ko) 골 이식재 조성물 및 이를 포함하는 키트
Kalaji et al. 23 Colloidal Carriers for Drug Delivery in Dental Tissue Engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees