JP6175565B2 - 電池隔膜及びその製造方法 - Google Patents

電池隔膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175565B2
JP6175565B2 JP2016528323A JP2016528323A JP6175565B2 JP 6175565 B2 JP6175565 B2 JP 6175565B2 JP 2016528323 A JP2016528323 A JP 2016528323A JP 2016528323 A JP2016528323 A JP 2016528323A JP 6175565 B2 JP6175565 B2 JP 6175565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxygen
organic compound
porous membrane
polyolefin porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529659A (ja
Inventor
鵬 趙
鵬 趙
向明 何
向明 何
▲シュ▼平 楊
▲シュ▼平 楊
玉明 尚
玉明 尚
莉 王
莉 王
建軍 李
建軍 李
剣 高
剣 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd filed Critical Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd
Publication of JP2016529659A publication Critical patent/JP2016529659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175565B2 publication Critical patent/JP6175565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池隔膜及びその製造方法に関し、特にリチウム電池隔膜及びその製造方法に関するものである。
近年、リチウムイオン電池は、携帯電話、電気自動車及びエネルギー貯蔵システムなどの新エネルギー応用分野に幅広く利用されている。従って、現在リチウムイオン電池の安全性が特に重要視されている。リチウムイオン電池の安全に対する問題を分析した結果、以下の方面からリチウムイオン電池の安全性を向上できることがわかった。第一に、リチウムイオン電池の設計及び管理などを最適化することにより、リチウムイオン電池の充放電過程をリアルタイムで監視して処理し、リチウムイオン電池の安全な使用を確保する。第二に、電極材料を改善するか、又は新たな電極材料を開発することにより、電池本来の安全性を向上させる。第三に、新型の安全性を有する電解質及び隔膜システムを使用して、電池の安全性能を向上させる。
隔膜は、リチウムイオン電池の内部構造の重要な要素の一つであり、電解質イオンを通過させ、カソードとアノードを分離させて短絡を防止する。従来のリチウムイオン電池用隔膜は、ポリオレフィンであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等が、物理方法(例えば、引出法)又は化学方法(例えば、抽出法)などの成孔工程を介して製造された多孔質膜である。例えば、会社AsahikaseiLtd.、会社TonenchemicalLLC.、会社UBELtd.、会社CelgardInc.などが製造する製品がある。隔膜におけるポリマー基材とするポリオレフィンは、高強度、良好な耐酸アルカリ性、良好な耐溶剤性などの利点を有するが、欠点として融点が低い。例えば、ポリエチレンの融点は約130℃であり、ポリプロピレンの融点は約160℃である。また、高温で収縮し易く熱によって切断され易い。さらに、電池が熱暴走した際、ポリマーの融点に近い温度まで達し、隔膜は大幅に収縮され溶解破壊される。この際、電池のカソードとアノードは短絡し、電池の熱暴走を加速させてしまうため、電池が爆発するなどの火災につながる。
ポリオレフィンの熱安全性を改善する従来の方法では、ポリオレフィン膜の表面にセラミックナノ粒子(例えば、SiO2のナノ粉末等)をコーティングする。しかし、粒子が凝集しやすいためリチウムが不均一に流れる。また、粒子が脱落しやすく、「粉落ち」の現象が引き起こされる。
上記課題を解決するために、本発明は耐高温であり且つ熱収縮性能に優れた電池隔膜及びその製造方法を提供する。
本発明の電池隔膜の製造方法は、ポリオレフィン多孔膜を提供する第一ステップと、ポリオレフィン多孔膜の表面に酸化剤を付着する第二ステップと、ケイ素−酸素を有する有機化合物を含む液相媒体を提供し、ケイ素−酸素を有する有機化合物は、メタクリロキシ基と少なくとも二つのアルコキシ基を含み、メタクリロキシ基及びアルコキシ基はシリコン原子にそれぞれ接続され、液体媒体に酸化剤が付着されたポリオレフィン多孔質膜を加熱し、ケイ素−酸素を有する有機化合物を重合させ、ポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる第三ステップと、酸性環境或いはアルカリ性環境を提供し、グラフトされたポリオレフィン多孔質膜は、酸性環境或いははアルカリ性環境に放置して、ケイ素−酸素基を縮合反応させ、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を形成し、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体をポリオレフィン多孔質膜にグラフトさせる第四ステップと、を含む。
本発明の電池隔膜の製造方法は、ポリオレフィン多孔膜を提供する第一ステップと、前記ポリオレフィン多孔膜の表面に酸化剤を付着する第二ステップと、ケイ素−酸素を有する第一有機化合物を含む第一液相媒体を提供し、前記ケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、メタクリロキシ基と少なくとも一つのアルコキシ基を含み、前記メタクリロキシ基及び前記アルコキシ基はシリコン原子にそれぞれ接続され、前記第一液体媒体に前記酸化剤が付着された前記ポリオレフィン多孔質膜を加熱し、前記ケイ素−酸素を有する第一有機化合物を重合させ、且つ前記ポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる第三ステップと、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を含む第二液相媒体を提供し、前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、少なくとも二つの前記アルコキシ基を含み、前記アルコキシ基はシリコン原子にそれぞれ接続され、前記第二液体媒体に前記グラフトされたポリオレフィン多孔質膜を放置して、前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を前記グラフトされたポリオレフィン多孔質膜に付着させる第四ステップと、酸性環境或いはアルカリ性環境を提供し、前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物が付着した前記グラフトされたポリオレフィン多孔質膜は、前記酸性環境或いは前記アルカリ性環境に放置いて、前記ケイ素−酸素を有する第一有機化合物及び前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物におけるケイ素−酸素基を縮合反応させ、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を形成し、前記ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を前記ポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる第五ステップと、を含む。
本発明の電池隔膜は、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体及びポリオレフィン多孔質膜を含む電池隔膜であって、前記ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、前記ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされ、前記ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、


グループを含み、その中で、aは1〜10000であり、bは1〜10000である。
従来の技術と比べて、本発明には、シリコン原子に接続されたアルコキシ基を含む重合体をポリオレフィン多孔質膜にグラフトし、且つ縮合反応によってアルコキシ基を縮合反応させ、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を形成する。ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は有機基によって、ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされ、無機−有機ケイ素−酸素混成の体系を形成する。往来の方法において、二酸化ケイ素粒子を集め、電流が不均一に流れること及び二酸化ケイ素粒子が脱落する現象を避ける。ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、ポリオレフィン多孔質膜の微孔に充填され、支持する役割を果たすことができ、電池隔膜に効果的な電気化学性能をもたせると同時に熱収縮性を改善する。これにより、リチウムイオン電池の熱安定性を高めることができる。
本発明の実施例に係る異なった隔膜のフーリエ変換赤外分光分析(FT−IR)を示す図であり、曲線(a)は、比較例中における未処理のCelgard−2300隔膜に対応し、曲線(b)は、TEPMに対応し、曲線(c)は、Celgard−PTEPM−2h隔膜に対応し、曲線(d)は、Celgard−SiO2−2h隔膜に対応し、曲線(e)は、Celgard−SiO−2h−TEOS−30%隔膜に対応する Celgard−SiO−2h−TEOS−30%隔膜を150℃前後まで加熱した状態を示した光学写真であり、左の写真は該隔膜を150℃に加熱する以前の状態を示し、右の写真は150℃まで加熱し、且つ0.5時間保温した状態を示す。 比較例中において、未処理のCelgard−2300隔膜の150℃前後まで加熱した状態を示した光学写真であり、左の写真は該隔膜を150℃に加熱する以前の状態を示し、右の写真は150℃まで加熱し、且つ0.5時間保温した状態を示す。 異なる温度下における実施例3、実施例7及び比較例の各隔膜の熱収縮率性能データを示す図である。 実施例及び比較例の隔膜を用いて形成されたリチウム電池の充放電サイクル性能曲線である。 実施例及び比較例の隔膜を用いて形成されたリチウム電池の充放電サイクル性能曲線である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本発明実施形態の電池隔膜は、ポリオレフィン多孔質膜及びポリオレフィン多孔膜にグラフトされたケイ素―酸素架橋ネットワーク構造体を含む。ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は式(1)のグループを含む。この中で、aは1〜10000であり、bも1〜10000である。

ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、ポリメタクリレート グループ(Polymethacrylate group)によって、ポリオレフィン多孔膜にグラフトされる。
具体的には、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、ポリメタクリレートグループに直接に接続される、又は様々な有機官能基によってポリメタクリレートグループに接続される。ポリアクリル酸グループはポリオレフィン多孔膜にグラフトされる。
一つの実施形態における電池隔膜の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ(S11)において、ポリオレフィン多孔膜を提供する。
ステップ(S12)において、ポリオレフィン多孔膜の表面に酸化剤を付着する。
ステップ(S13)において、ケイ素−酸素を有する有機化合物(silicon−oxygen contained organic compoud)を含む液相媒体を提供する。この際、ケイ素−酸素を有する有機化合物は、メタクリロキシ基(Methacryloxy group)と少なくとも二つのアルコキシ基を含み、メタクリロキシ基及びアルコキシ基は、シリコン原子にそれぞれ接続され、液体媒体に酸化剤が付着されたポリオレフィン多孔質膜を加熱し、ケイ素−酸素を有する有機化合物を重合させて、ポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる。
ステップ(S14)において、酸性環境或いはアルカリ性環境を提供し、グラフトされたポリオレフィン多孔質膜を酸性環境或いはアルカリ性環境に放置して、ケイ素−酸素基を縮合反応させ、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を形成し、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体をポリオレフィン多孔質膜にグラフトさせる。
ステップ(S11)において、ポリオレフィン多孔質膜は、ポリプロピレン多孔膜、ポリエチレン多孔膜或いはポリプロピレン多孔膜とポリエチレン多孔膜が積層して形成された膜構成体である。ポリオレフィン多孔質膜は、リチウムイオン電池隔膜とすることができ、電子を隔絶し且つリチウムを多孔膜の微孔中に通過させることに用いられる。ポリオレフィン多孔質膜は、市販のリチウムイオン電池隔膜を採用することができる。例えば、会社AsahikaseiLtd.、会社TonenchemicalLLC.、会社UBELtd.、会社CelgardInc.などが製造する膜製品がある。本実施形態において、会社CelgardInc.が製造したCelgard−2300型隔膜を用いる。
ステップ(S12)において、加熱条件で酸化剤溶液におけるポリオレフィン多孔質膜はフリーラジカルを生成できる。具体的には、酸化剤溶液を提供し、酸化剤溶液をポリオレフィン多孔膜の表面に塗布する、或いはポリオレフィン多孔質膜を酸化剤溶液に浸漬させる。
酸化剤溶液は、酸化剤を溶剤に溶解させて形成する。酸化剤は、過酸化ベンゾイル(Benzoyl Peroxide,BPO)、クメンヒドロペルオキシド(Cumenehydroperoxide)、ジ−tert−ブチルペルオキシド(Di−tert−butyl prtoxide)及びtert−ブチルベンゾイルペルオキシド(tert−butyl prtoxidebenzoate)中のいずれか一種または多種である。溶剤は、エーテル、アセトン、クロロホルム及び酢酸エチル(ethylacetate)中のいずれか一種または多種である。後続の化学グラフトを行うことを保証できれば、酸化剤溶の液濃度は制限されない。ポリオレフィンの分子鎖を過度に破壊されないよう、酸化剤溶液の濃度(質量パーセント濃度)は、好ましくは1%〜12%である。本実施形態において、酸化剤はBPOであり、溶媒はアセトンであり、酸化剤溶液の質量パーセント濃度は2.5%である。この浸漬或いは塗布するステップにおいて、常温で酸化剤溶液をポリオレフィン多孔膜の表面に塗布する、或いはポリオレフィン多孔質膜を酸化剤溶液に浸漬させる。溶剤を風乾後、酸化剤をポリオレフィン多孔質膜表面に付着させる、或いはポリオレフィン多孔質膜の孔内に充填させる。
残留した溶剤を除去するために、ステップ(S12)の後に、ポリオレフィン多孔質膜をさらに乾燥させてもよい。例えば、ポリオレフィン多孔質膜を室温で乾かす。
ステップ(S13)において、ケイ素−酸素を有する有機化合物は、メタクリロキシ基(HC=C(CH)COO−)及びアルコキシ基(−OR)を含む。メタクリロキシ基及びアルコキシ基はそれぞれSi原子に接続される。これによって、ケイ素−酸素を有する有機化合物にケイ素−酸素基をもたせる。Si原子に接続される少なくとも二つのアルコキシ基は同じでもよい、或いは同じでなくてもよい。具体的には、ケイ素−酸素を有する有機化合物は−Si(OR(R基を含むことができる。この内、x+y=3、x≧2、y≧0である。好ましくは、xは3であり、yは0である。Rは、炭化水素基(hydrocarbon group)或いは水素原子である。好ましくは、Rはアルキル基(alkyl group)であり、例えば、−CH或いは−Cである。Rはアルキル基であり、好ましくは、Rは−CH或いは−Cである。メタクリロキシ基は−Si(OR(R基と直接に接続できる、或いは各種の有機官能基によって−Si(OR(R基と接続できる。有機官能基は、例えば、アルカン基、アルケン基、アルキン基、シクロアルキル(cycloalkyl group)又は芳香族基の中のいずれか一種または多種である。
ケイ素−酸素を有する有機化合物は、好ましくは式(2)に表した化合物である。この内、nはそれぞれ独立しており、n=0或いはn=1である。好ましくは、n=1である。mは1〜5であるが、好ましくは、m=3である。

ケイ素−酸素を有する有機化合物は、メタクリル酸3−(トリエトキシシリル)プロピル(3−(triethoxysilyl)propyl methacrylate,TEPM)、メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル(3−(trimethoxysilyl)propyl methacrylate,TMPM)、3−(メタクリロキシ)プロピルメチルジメトキシシラン(3−methacryloxypropylmethyldimethoxysilane)、(メタクリロキシ)プロピルメチルジエトキシシラン(methacryloxypropylmethyldiethoxysilane)の一種又は多種である。
ケイ素−酸素を有する有機化合物は液相媒体に溶けてもよい、或いは溶けなくてもよい。好ましくは、ケイ素−酸素を有する有機化合物は液相媒体に溶けない。例えば、液相媒体は、水、アルカン類の少なくとも一種である。アルカン類は、例えば、ヘキサンと石油エーテルである。有機シリカ化合物は、ポリオレフィン多孔質膜の表面或いは孔の内部に吸着することができる。これにより、ケイ素−酸素を有する有機化合物は、ポリオレフィン多孔質膜に効果的に化学グラフトされる。化学グラフトとは、即ち化学結合によって結合する。
酸化剤が付着されたポリオレフィン多孔質膜を、ケイ素−酸素を有する有機化合物を有する液相媒体中に浸漬させ、加熱の条件下で反応させる。反応時間は、1時間〜5時間であり、加熱温度は85℃〜95℃である。ケイ素−酸素を有する有機化合物の液相媒体における質量パーセント濃度は制限されず、0.2%〜99%でもよいが、好ましくは、10%〜50%である。
加熱の条件下において、ポリオレフィン多孔質膜の表面における酸化剤は、複数のポリオレフィンのC−H結合を断裂させ、フリーラジカルを形成する。ケイ素−酸素を有する有機化合物において、フリーラジカルの作用下でメタクリロキシ基における不飽和なC=C結合は開かれる。一方でフリーラジカルを有する炭素原子と結合し、ポリオレフィンにグラフトされる。さらに一方で、相互に重合反応が発生し、長いC−C分子鎖を形成し、ポリメタクリレートグループ(polymethacrylate group)(CH=C(CH)COO)が生成される。例えば、(CH=C(CH)COO)は式(3)を生成できる。この内、kは、2〜10000である。

ステップ(S13)において、−ORの炭素数は2か或いは2より大きい場合、水分解反応は遅く、ほぼ見過ごすことができる。炭素数が1である場合、水分解を避けるために、非水溶媒を採用できる。これにより、ポリメタクリレートのグラフト及び重合反応のみが発生し、−Si(OR(R基は依然として変わらない。
液相媒体におけるポリオレフィン多孔質膜の反応時間、酸化剤の付着量及び酸化剤の種類を制御することによって、酸化剤の作用によりポリオレフィン分子鎖の断裂を防止できる。酸化剤及びケイ素−酸素を有する有機化合物が反応した後、ポリオレフィン多孔質膜は依然として電池膜として正常に使用できる。
ステップ(S13)において、ケイ素−酸素を有する有機化合物における複数の分子は相互に重合反応のみが発生して、ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされない。形成された重合体がポリオレフィン多孔質膜の微孔を塞いで、電池性能が低下するのを防止するために、ステップ(S13)の後、更に溶媒で超音波洗浄或いはソックスレー抽出法(Soxhlert extraction)によって、グラフトされたポリオレフィン多孔質膜を処理するステップを含むことができる。溶媒は、ケイ素−酸素を有する有機化合物が形成された重合体を溶解させる。溶媒は、例えば、アセトン或いはテトラヒドロフランである。具体的には、グラフトされたポリオレフィン多孔質膜を溶媒中で超音波振動させて、且つ真空中において乾燥させる。次いで、洗浄によって、ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされない重合体及び残留した反応物を除去する。
ステップ(S14)において、酸性環境は酸性雰囲気或いは酸性溶液でもよい。好ましくは、酸性溶液のpHは3より小さい。アルカリ性環境は、アルカリ性雰囲気或いはアルカリ溶液でもよい。好ましくは、アルカリ溶液のpHは10より大きい。酸は塩酸、酢酸、硝酸、硫酸の中のいずれか一種又は多種である。好ましくは、酸は塩酸である。アルカリは、アンモニア、アンモニア水、炭酸ナトリウム溶液中のいずれか一種又は多種である。好ましくは、アルカリはアンモニア水である。酸性環境或いはアルカリ性環境において、ポリオレフィン多孔質膜は、シリコン原子に接続されたアルコキシル基と縮合反応を起こす。反応式は式(4)である。

縮合反応において、生成されたシリコン原子及び酸素原子は互いに交互に接続されたケイ素−酸素鎖を形成する。ケイ素−酸素を有する有機化合物は少なくとも二つのSi−O結合を有するので、縮合反応の生成物は、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を含む。即ち、少なくとも二つのケイ素−酸素鎖は互いに交差して、且つ少なくとも一つのシリコン原子を共用している。これにより、式(1)のグループが形成される。この内、aは1〜10000であり、bは1〜10000である。二つの式(5)のグループ或いは複数の式(5)のグループは相互に接続して、式(6)の単位を形成できる。また、式(1)のグループは、ケイ素−酸素鎖に接続され、互いに接続された複数のケイ素−酸素の環を含む式(7)の化合物を形成できる。



異なったケイ素−酸素鎖におけるパラメーターcは、それぞれ1〜10000である。複数のRは同じでもよい、或いは同じでなくてもよい。Rは各種有機基であり、例えば、炭化水素基、エポキシ基、アミノ基、水素中のいずれか一種又は多種である。好ましくは、Rはアルキル基である。
好ましくは、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造は、互いに交差する複数のケイ素−酸素鎖を含む。互いに交差する複数のケイ素−酸素鎖において、各シリコン原子は4つの酸素原子に接続され、ネット構造体を形成する。
ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、ポリメタクリレートグループと直接に接続される、或いは様々な有機官能基によって、ポリメタクリレートグループに接続される。これにより、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造は、ポリメタクリレートグループによって、ポリオレフィン隔膜にグラフトされる。また、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、水素原子、酸素原子或いは他の化学グループに接続される。他の化学グループは、例えば、アルキル基或いはヒドロキシル基(hydroxyl groups)である。
ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体におけるケイ素−酸素鎖は、複数の方向に相互に交差して、一定強度を有する支持構造体を形成する。また、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされる。これにより、ポリオレフィン多孔質膜の熱収縮を阻止できる。
もう一つの実施形態の電池隔膜の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ(S21)において、ポリオレフィン多孔膜を提供する。
ステップ(S22)において、ポリオレフィン多孔膜の表面に酸化剤を付着させる。
ステップ(S23)において、ケイ素−酸素を有する第一有機化合物を含む第一液相媒体を提供し、ケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、メタクリロキシ基(methacryloxy group)と、少なくとも一つのアルコキシ基を含み、メタクリロキシ基及びアルコキシ基はシリコン原子にそれぞれ接続され、第一液体媒体に酸化剤が付着されたポリオレフィン多孔質膜を加熱した後、ケイ素−酸素を有する第一有機化合物を重合させ、ポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる。
ステップ(S24)において、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を含む第二液相媒体を提供し、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、少なくとも二つのアルコキシ基を含み、アルコキシ基はシリコン原子にそれぞれ接続され、次いで、第二液体媒体にグラフトされたポリオレフィン多孔質膜を放置して、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物をグラフトされたポリオレフィン多孔質膜に付着させる。
ステップ(S25)において、酸性環境或いはアルカリ性環境を提供し、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物が付着されたポリオレフィン多孔質膜を、酸性環境或いはアルカリ性環境に放置して、ケイ素−酸素を有する第一有機化合物及びケイ素−酸素を有する第二有機化合物におけるケイ素−酸素基を縮合反応させ、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を形成し、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体をポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる。
ステップ(S21)〜(S22)はステップ(S11)〜(S12)と同じである。
ステップ(S23)はステップ(S13)と基本的に同じであるが、異なる点は以下の点である。ケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、メタクリロキシ基(HC=C(CH)COO−)及び−Si(OR(R基を含む。この内、x+y=3、x≧1、y≧0である。好ましくは、xは3であり、yは0である。Si原子に接続されるRは同じでもよく、同じでなくてもよい。Rは炭化水素基(hydrocarbon group)或いは水素原子である。好ましくは、Rはアルキル基(alkyl group)であり、例えば、−CH或いは−Cである。Si原子に接続される−ORは同じでもよく、同じでなくてもよい。Rはアルキル基であり、好ましくは、Rは、−CH或いは−Cである。メタクリロキシ基は、−Si(OR(R基に直接接続でき、或いは様々な有機官能基によって−Si(OR(R基に接続できる。有機官能基は、例えば、アルカン基、アルケン基、アルキン基、シクロアルキル(cycloalkyl groups)又は芳香族基の中のいずれか一種または多種である。ケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、式(8)に表した化合物である。この内、nはそれぞれ独立しており、n=0或いはn=1であるが、好ましくは、n=1である。mは1〜5であるが、好ましくは、m=3である。ケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、Si原子に接続される一つのアルコキシ基を含むことができる。

ケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、メタクリル酸3−(トリエトキシシリル)プロピル(3−(triethoxysilyl)propyl methacrylate,TEPM)、メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル(3−(trimethoxysilyl)propyl methacrylate, TMPM)、3−(メタクリロキシ)プロピルメチルジエトキシシラン(3−methacryloxypropylmethyldiethoxysilane)、(メタクリロキシ)プロピルメチルジエトキシシラン(methacryloxypropylmethyldiethoxysilane)、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(3−methacryloxypropylmethyldiethoxysilane)、3−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン(3−methacryloxypropyldimethylethoxysilane)、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン(3−methacryloxypropyldimethylmethoxysilane)の一種又は多種である。
また、第一液相媒体におけるケイ素−酸素を有する第−有機化合物の質量パーセント濃度は小さくてもよく、例えば、0.2%〜7.5%であるが、好ましくは、0.5%〜5%である。
ステップ(S23)において、ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされる式(9)のグループを生成できる。この内、kは2〜10000である。

ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされない重合体及び残留した反応物を除去するために、ステップ(S23)の後、溶媒によってグラフトされたポリオレフィン多孔質膜を洗浄するステップを含むことができる。
ステップ(S24)において、グラフトされたポリオレフィン多孔質膜を、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を有する液相媒体に浸漬することができる。浸漬時間は制限されず、例えば、30分間〜4時間である。ケイ素−酸素を有する第二有機化合物がグラフトされたポリオレフィン多孔質膜の表面に、好適な付着量をもたせるために、浸漬時間をケイ素−酸素を有する第二有機化合物の含有量によって制御できる。このステップにおいて、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、分子間力のみによってグラフトされたポリオレフィン多孔質膜と結合し、化学結合は形成しない。
ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、式(10)が示す化合物である。この内、nはそれぞれ独立しており、n=0或いはn=1であるが、好ましくは、n=1である。複数−ORは同じでよいが、同じでなくてもよい。Rはアルキル基であり、好ましくは、−CH或いは−Cである。複数のRは同じでよいが、同じでなくてもよい。Rは各種の有機基であり、例えば、炭化水素基、エポキシ基、アミノ基、水素の中の一種又は多種である。好ましくは、Rはアルキル基であり、例えば、−CH或いは−Cである。

ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、複数のアルコキシ基を可能な限り含む。好ましくは、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、それぞれシリコン原子に接続される4つのアルコキシ基を含む。具体的には、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、オルトケイ酸テトラエチル(tetraethoxysilane,TEOS)、オルトケイ酸テトラメチル(tetramethoxysilane,TMOS)、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(3−glycidoxypropyltrimethoxysilane)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3−aminopropyltriethoxysilane)中のいずれか一種又は多種である。
ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を液相媒体に溶解して、第二液相媒体を形成する。第二液相媒体中において、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物の質量パーセント濃度は0〜50%(0は含まず)であるが、好ましくは10%〜50%である。第二液相媒体中において、ケイ素−酸素を有する第二有機化合物の質量パーセント濃度は大きい。これにより、多くのSi−Oの基を提供することができる。液相媒体は有機溶媒であり、例えば、トルエン、アセトン、エーテル及びイソプロピルアルコール中のいずれか一種又は多種である。
ステップ(S25)はステップ(S15)と基本的に同じであるが、以下の点が異なる。ケイ素−酸素を有する第二有機化合物及びケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、縮合反応を同時に発生する。この内、ケイ素−酸素を有する第一有機化合物におけるアルコキシ基及びケイ素−酸素を有する第二有機化合物におけるケイ素−酸素基は、縮合反応を発生する。これにより、生成されたケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は更に大きな分子量を有させ、且つ多くの式(1)のユニットを有する。
ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を用いることによって、低濃度のケイ素−酸素を有する第一有機化合物及び酸化剤を用いることができる。これにより、可能な限りグラフト数を減少できると同時に、最終的な製品に更に多くのケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体をもたせる。これにより、グラフト工程がポリオレフィン多孔質膜に対する破壊を低下させ、同時に処理後の隔膜の耐熱性能を向上させる。
(実施例1)
Celgard−2300隔膜をBPOのアセトン溶液(BPOの濃度は2.5%であり、w/w)に放置して1時間浸漬した後取り出して、室温で乾かす。次いで、TEPMの水溶液(TEPMの濃度は1%であり、v/v)の中に入れて、90℃で2時間加熱して取り出した後、アセトン中において超音波することにより残留したTEPMを除去する。最後に真空中で12時間乾燥させる。これで得られた隔膜サンプルをCelgard−PTEPM−2hとする。
(実施例2)
実施例2は実施例1と基本的に同じであるが、以下の点が異なる。90℃で4時間加熱して得られた隔膜サンプルをCelgard−PTEPM−4hとする。
(実施例3)
実施例1で得られた隔膜を体積パーセントが37.5%である塩酸雰囲気中に24時間露出させ、その後脱イオン水によって洗浄する。次いで、アセトンに入れて超音波振動して、乾燥させた後に得られた隔膜サンプルをCelgard−SiO−2hとする。
(実施例4)
実施例2で得られた隔膜を塩酸溶液(濃度は3%であり、w/w)に放置して、24時間経過後、脱イオン水によって洗浄し、且つアセトンに入れて超音波振動して、乾燥させた後に得られた隔膜サンプルをCelgard−SiO−4hとする。
(実施例5)
実施例1で得られた隔膜をTEOSのトルエン溶液(TEOSの濃度は10%であり、w/w)に1時間放置し、隔膜を取り出した後室温で乾かす。次いで、体積パーセントが37.5%である塩酸雰囲気中で24時間露出させた後に脱イオン水によって洗浄し、且つアセトンに入れて超音波振動する。次いで、真空で12時間乾燥して得られた隔膜サンプルをCelgard−SiO−2h−TEOS−10%とする。
(実施例6)
実施例6は実施例5と基本的に同じであるが、以下の点が異なる。TEOSの濃度は20%(w/w)である。得られた隔膜サンプルをCelgard−SiO−2h−TEOS−20%とする。
(実施例7)
実施例7は実施例5と基本的に同じであるが、以下の点が異なる。TEOSの濃度は30%(w/w)である。得られた隔膜サンプルをCelgard−SiO−2h−TEOS−30%とする。
(実施例8)
実施例2で得られた隔膜をTEOSのトルエン溶液(TEOSの濃度は10%であり、w/w)に1時間放置した後隔膜を取り出す。次いで、室温で乾かした後体積パーセントが37.5%である塩酸雰囲気中で24時間露出させた後脱イオン水によって洗浄する。次いで、アセトンに入れて超音波振動して、真空で12時間を乾燥して得られた隔膜サンプルをCelgard−SiO−4h−TEOS−10%とする。
(実施例9)
実施例9は実施例8と基本的に同じであるが、以下の点が異なる。TEOSの濃度は20%(w/w)である。得られた隔膜サンプルをCelgard−SiO−4h−TEOS−20%とする。
(比較例)
処理しないCelgard−2300隔膜
フーリエ変換赤外分光分析(Fourier transform infrared spectroscopy(FT−IR)analysis)
図1に示したように、実施例の隔膜、比較例の隔膜及びTEPMをFT-IRによってテストする。曲線(b)は、TEPMのFT-IRスペクトルである。1638cm−1の箇所にC=C結合に対応する特徴的なピーク(characteristic peak)が現れている。曲線(c)は、Celgard−PTEPM−2hのFT-IRスペクトルである。1728cm−1の箇所に強いピークが現れ、カルボニル基(carbonyl group)に対応する。1105cm−1及び1075cm−1の箇所において、特徴的なピークはSi−O−C結合の振動に対応し、C=C結合に対応する特徴的なピークを消失する。これにより、Celgard−PTEPM−2h隔膜において、TEPMの重合反応が発生し、且つポリオレフィン多孔質膜にグラフトされる。曲線(d)は、酸性環境で処理された後に得られたCelgard−SiO−2h隔膜のFT-IRスペクトルであり、しかも元のSi−O−C結合に対応する特徴的なピークの消失が見られる。また、1103cm−1の箇所に比較的に強く且つ広いピークが現われ、Si−O−Si結合の振動に対応する。つまり、縮合反応が発生していることが証明される。曲線(e)は、Celgard−SiO−2h−TEOS−30%のFT-IRスペクトルである。曲線(e)に示すように、酸性環境処理前にTEOSを添加した時、Si−O−Siユニットに対応するピーク強度は大きく増強し、Si−O−Siの含有量が大きく増えたことが説明できる。また、ポリオレフィン多孔質膜の表面におけるケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体の安定性をテストするため、Celgard−SiO−2h−TEOS−30%を水中で超音波振動し、並びに粘着性テープによってCelgard−SiO−2h−TEOS−30%の表面を繰り返し貼着した後、再びCelgard−SiO−2h−TEOS−30%をFT-IRによってテストする。超音波及び粘着性テープで処理したCelgard−SiO−2h−TEOS−30%の各ピーク値は、処理しないCelgard−SiO −2h−TEOS−30%の各ピーク値よりあんまり変化しない。つまり、Celgard−SiO−2h−TEOS−30%の粉落ち現象を避けることができ、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、ポリオレフィン多孔質膜に固く付着することがわかる。
熱収縮率性能試験(Thermal shrinkage test)図2及び図3に示したように、実施例3、実施例7及び比較例の3種類の隔膜を温度150℃で30分間加熱して熱収縮率をテストする。熱収縮率=(Sb−Sa)/Sb×100%である。この内、Sbは加熱する前の隔膜の面積であり、Saは加熱した後の隔膜の面積である。実施例7及び比較例の隔膜加熱前後の変化は、図2及び図3の写真によって直観的に見ることができる。つまり、未処理のCelgard−2300隔膜を加熱すると明らかに収縮している。これにより、Celgard−SiO−2h−TEOS−30%隔膜を加熱した後の形状及び面積はあまり変化しない。具体的な熱収縮率テストデータは図4に示す。Celgard−SiO−2h−TEOS−30%隔膜の熱収縮率は、各温度において全て小さい。Celgard−SiO−2hの隔膜の熱収縮率は、120℃より高い温度によりある程度上昇するが、依然として未処理のCelgard−2300隔膜の熱収縮率より小さい。
電気化学性能試験(Electrochemical test)において、各実施例及び比較例の隔膜を用いてリチウムイオン電池を形成する。正極活物質はコバルト酸リチウム(LiCoO)であり、導電剤はアセチレンブラック及び石墨であり、接着剤はPVDFである。正極活物質、導電剤及び接着剤の割合は、85:10:5である。正極活物質、導電剤及び接着剤はNMPによって均一に混合して、アルミニウム箔の表面に塗布して正極とする。負極は金属リチウムである。電解液は、1mol/L のLiPF−EC/DC(1:1)である。電池は2.75V〜4.2V間で、しかも室温で充放電サイクルを行う。図5及び図6にその結果を示す。図5及び図6を参照すると、低放電倍率(0.1C〜2C)で、表面にケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を有するポリオレフィン多孔質膜と非処理のポリオレフィン多孔質膜とを比較して、充放電性能は明らかに区別がない。また、高放電倍率(4C〜8C)で、表面にケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を有するポリオレフィン多孔質膜の放電容量はある程度減少している、しかし、低濃度のTEOSを使用した場合、放電容量の減少は比較的小さい。
本発明において、シリコン原子に接続されたアルコキシ基を含む重合体は、ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされ、また、縮合反応によってアルコキシ基を縮合反応させて、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を形成する。ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は有機基によって、ポリオレフィン多孔質膜にグラフトされ、無機−有機ケイ素−酸素混成の体系を形成する。比較的に強い化学結合作用は、往来の方法において、二酸化ケイ素粒子を集め、電流が不均一に流れること及び二酸化ケイ素粒子が脱落する現象を避ける。ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体は、ポリオレフィン多孔質膜の微孔に充填され、支持する役割を果たすことができ、電池隔膜に効果的な電気化学性能をもたせると同時に熱収縮性を改善する。これにより、リチウムイオン電池の熱安定性を高めることができる。

Claims (1)

  1. ポリオレフィン多孔膜を提供する第一ステップと、
    前記ポリオレフィン多孔膜の表面に酸化剤を付着する第二ステップと、
    ケイ素−酸素を有する第一有機化合物を含む第一液相媒体を提供し、前記ケイ素−酸素を有する第一有機化合物は、メタクリロキシ基と少なくとも一つのアルコキシ基を含み、前記メタクリロキシ基及び前記アルコキシ基はシリコン原子にそれぞれ接続され、前記第一液体媒体に前記酸化剤が付着された前記ポリオレフィン多孔質膜を加熱し、前記ケイ素−酸素を有する第一有機化合物を重合させ、且つ前記ポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる第三ステップと、
    ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を含む第二液相媒体を提供し、前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物は、少なくとも二つの前記アルコキシ基を含み、前記アルコキシ基はシリコン原子にそれぞれ接続され、前記第二液体媒体に前記グラフトされたポリオレフィン多孔質膜を放置して、前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物を前記グラフトされたポリオレフィン多孔質膜に付着させる第四ステップと、
    酸性環境或いはアルカリ性環境を提供し、前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物が付着した前記グラフトされたポリオレフィン多孔質膜は、前記酸性環境或いは前記アルカリ性環境に放置いて、前記ケイ素−酸素を有する第一有機化合物及び前記ケイ素−酸素を有する第二有機化合物におけるケイ素−酸素基を縮合反応させ、ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を形成し、前記ケイ素−酸素架橋ネットワーク構造体を前記ポリオレフィン多孔質膜に化学グラフトさせる第五ステップと、
    を含むことを特徴とする電池隔膜の製造方法。
JP2016528323A 2013-07-23 2014-07-04 電池隔膜及びその製造方法 Active JP6175565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310309939.1 2013-07-23
CN201310309939.1A CN103441229B (zh) 2013-07-23 2013-07-23 电池隔膜及其制备方法
PCT/CN2014/081691 WO2015010527A1 (zh) 2013-07-23 2014-07-04 电池隔膜及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529659A JP2016529659A (ja) 2016-09-23
JP6175565B2 true JP6175565B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49694912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528323A Active JP6175565B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-04 電池隔膜及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160190532A1 (ja)
JP (1) JP6175565B2 (ja)
CN (1) CN103441229B (ja)
WO (1) WO2015010527A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103441229B (zh) * 2013-07-23 2015-06-24 清华大学 电池隔膜及其制备方法
CN103700886B (zh) * 2013-12-24 2016-05-04 江苏华东锂电技术研究院有限公司 聚合物锂离子电池的制备方法
CN104031289B (zh) * 2014-05-22 2017-06-13 江苏华东锂电技术研究院有限公司 聚烯烃复合隔膜及其制备方法,以及锂离子电池
CN104088155B (zh) * 2014-06-25 2016-05-04 江苏华东锂电技术研究院有限公司 复合隔膜及其制备方法,以及锂离子电池
CN105702960A (zh) * 2014-11-25 2016-06-22 江苏合志锂硫电池技术有限公司 复合粘结剂、应用该复合粘结剂的锂二次电池正极及其制备方法
KR102090256B1 (ko) * 2018-06-12 2020-03-17 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
WO2020022848A1 (ko) * 2018-07-26 2020-01-30 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
EP4220844A3 (en) * 2018-10-11 2023-08-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion battery using crosslinked separator
CN109713200A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 河北金力新能源科技股份有限公司 化学修饰的锂电池隔膜及其制备方法
CN109888152A (zh) * 2019-02-19 2019-06-14 浙江超威创元实业有限公司 一种锂离子电池复合隔膜及其制备方法
JP2023500938A (ja) * 2019-11-08 2023-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 架橋ポリオレフィン分離膜、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法及びそれを含む電気化学素子
CN113809477A (zh) * 2020-05-31 2021-12-17 重庆恩捷纽米科技股份有限公司 闭孔特性电池隔膜及其制备方法和应用
CN113140865A (zh) * 2021-03-22 2021-07-20 万向一二三股份公司 一种提高锂离子电池隔膜浸润性的方法及隔膜浸润性评估方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230549A (en) * 1977-05-31 1980-10-28 Rai Research Corporation Separator membranes for electrochemical cells
DE10347569A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Degussa Ag Keramische, flexible Membran mit verbesserter Haftung der Keramik auf dem Trägervlies
CN101707242A (zh) * 2009-10-14 2010-05-12 东莞新能源科技有限公司 有机/无机复合多孔隔离膜
CN102206420B (zh) * 2010-03-30 2012-10-17 比亚迪股份有限公司 一种电池隔膜用组合物、一种电池隔膜和一种锂离子二次电池
CN102122704B (zh) * 2010-12-29 2013-03-20 中科院广州化学有限公司 用作锂离子电池隔膜的复合微孔膜及其制备方法与应用
JP2013089308A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Kawaken Fine Chem Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
CN102888016B (zh) * 2012-09-12 2014-03-05 常州大学 具有交联结构复合层的锂离子二次电池隔膜的制备方法
CN103066227B (zh) * 2012-12-26 2015-11-18 中科院广州化学有限公司 具有低温闭孔性能和良好尺寸稳定性的柔性复合陶瓷膜
CN103441229B (zh) * 2013-07-23 2015-06-24 清华大学 电池隔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016529659A (ja) 2016-09-23
CN103441229B (zh) 2015-06-24
CN103441229A (zh) 2013-12-11
WO2015010527A1 (zh) 2015-01-29
US20160190532A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175565B2 (ja) 電池隔膜及びその製造方法
Heidari et al. Recent development of polyolefin‐based microporous separators for li− ion batteries: a review
Wang et al. Self-assembly of PEI/SiO2 on polyethylene separators for Li-ion batteries with enhanced rate capability
KR101580995B1 (ko) 리튬 이온 전도성 보호막, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 공기 전기화학전지
TWI644472B (zh) 電池電極或分隔板塗布膜組成物、具有使用其所得塗布膜的電池電極或分隔板、及具有此電池電極或分隔板的電池
Shim et al. Gel polymer electrolytes containing anion-trapping boron moieties for lithium-ion battery applications
WO2015024479A1 (zh) 复合隔膜及其制备方法,以及锂离子电池
CN105470515B (zh) 一种安全型锂离子动力电池正极及含有该正极的锂离子电池
US20190148694A1 (en) Ceramic coating on battery separators
WO2015196854A1 (zh) 复合隔膜及其制备方法,以及锂离子电池
JP7189122B2 (ja) 電気化学発電装置用のイオン伝導性材料及び製造方法
Qiu et al. Surface activated polyethylene separator promoting Li+ ion transport in gel polymer electrolytes and cycling stability of Li-metal anode
JP2019038993A (ja) 固体複合フルオロポリマー層
JP2011012238A (ja) 親水性高分子で表面改質されたポリオレフィン微細多孔性膜、その表面改質方法及び表面改質されたポリオレフィン微細多孔性膜をセパレータとして備えるリチウムイオンポリマー電池
CN105702960A (zh) 复合粘结剂、应用该复合粘结剂的锂二次电池正极及其制备方法
CN110444807B (zh) 一种复合凝胶聚合物电解质、其制备方法和应用
Wang et al. Polydopamine hydrophilic modification of polypropylene separator for lithium ion battery
Shin et al. Cycling performance of lithium-ion polymer cells assembled with a cross-linked composite polymer electrolyte using a fibrous polyacrylonitrile membrane and vinyl-functionalized SiO 2 nanoparticles
Chao et al. Enhanced wettability and thermal stability of polypropylene separators by organic–inorganic coating layer for lithium‐ion batteries
CN110911612A (zh) 一种基于醋酸纤维素的交联复合型锂离子电池隔膜及其制备方法与应用
Liu et al. Electrospun Silsequioxane-grafted PVDF hybrid membranes for high-performance rechargeable lithium batteries
CN104882581A (zh) 一种辐照改性锂离子电池隔膜及其制备方法
Yoo et al. Lithium-ion polymer cells assembled with a reactive composite separator containing vinyl-functionalized SiO2 particles
Cai et al. Ultraviolet-cured Al2O3-polyethylene terephthalate/polyvinylidene fluoride composite separator with asymmetric design and its performance in lithium batteries
Li et al. Preparation and properties of gel‐filled PVDF separators for lithium ion cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250