JP6174964B2 - 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム - Google Patents

送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6174964B2
JP6174964B2 JP2013205354A JP2013205354A JP6174964B2 JP 6174964 B2 JP6174964 B2 JP 6174964B2 JP 2013205354 A JP2013205354 A JP 2013205354A JP 2013205354 A JP2013205354 A JP 2013205354A JP 6174964 B2 JP6174964 B2 JP 6174964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
power receiving
wireless
wpt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070756A (ja
JP2015070756A5 (ja
Inventor
長嶺 一秀
一秀 長嶺
智昭 方京
智昭 方京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013205354A priority Critical patent/JP6174964B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201480054133.5A priority patent/CN105637726B/zh
Priority to US14/907,972 priority patent/US9985477B2/en
Priority to GB2002718.1A priority patent/GB2579744A/en
Priority to GB1607307.4A priority patent/GB2534521B/en
Priority to PCT/JP2014/074608 priority patent/WO2015045991A1/en
Publication of JP2015070756A publication Critical patent/JP2015070756A/ja
Publication of JP2015070756A5 publication Critical patent/JP2015070756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174964B2 publication Critical patent/JP6174964B2/ja
Priority to US15/831,846 priority patent/US10326308B2/en
Priority to US16/403,802 priority patent/US10700552B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、無線電力伝送に関する送電装置、受電装置、それらの制御方法及びプログラムに関する。
現在、電磁誘導方式や磁界共鳴方式など、無線電力伝送を行うための様々な方式が知られている。また、無線電力伝送システムにおける送電装置と受電装置の相互接続性を確保するための標準規格が複数存在している。非特許文献1には、無線電力伝送に関する複数の標準規格をサポートするICチップについて記載されている。
http://ja.idt.com/about/press-room/idt-announces-industry%E2%80%99s-first-dual-mode-wireless-power-receiver-ic-compatible-both-wpc-and-pma-stan
複数の無線電力伝送方式(WPT方式)がサポートされるシステムにおいて、電力伝送に利用される無線電力伝送方式によっては、無線電力伝送の効率が悪くなってしまう恐れがあった。例えば、送電装置が第1のWPT方式(送電電力の上限は5W)と、第2のWPT方式(送電電力の上限は10W)をサポートしていた場合について説明する。このとき、最初に送電装置内の充電台に置かれた受電装置(第1及び第2のWPT方式をサポート)に対して第1のWPT方式で5Wの電力伝送を行うと、当該受電装置への電力伝送中は、第1のWPT方式のみしかサポートしない受電装置の充電ができない恐れがあった。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の無線電力伝送方式がサポートされるシステムにおける無線電力伝送の効率を向上させることである。
上記の問題点を解決するために、本発明の送電制御装置は、以下の構成を有する。すなわち、受電装置を検知する検知手段と、前記検知手段で検知された第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の受電装置よりも後に検知された第2の受電装置がサポートしている無線電力伝送方式に応じて変更する送電制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の無線電力伝送方式がサポートされるシステムにおける無線電力伝送の効率を向上できる。
実施形態の概念図。 実施形態の送電装置101と受電装置103の機能構成例を示すブロック図。 第1実施形態の送電装置101と受電装置103の動作を説明するためのシーケンス図。 第1実施形態の送電装置101の動作を説明するためのフローチャート。 第1実施形態の受電装置103の動作を説明するためのフローチャート。 第2実施形態の送電装置101と受電装置103の動作を説明するためのシーケンス図。 第2実施形態の送電装置101の動作を説明するためのフローチャート。 第2実施形態の受電装置103の動作を説明するためのフローチャート。 WPT方式を変更するか否かの判定処理を説明するためのフローチャート。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態の利用シーン例を説明するための概念図である。図1に示すように、送電装置101の送電範囲102の中に、複数の受電装置103(受電装置103−1、103−2)が存在している。なお、送電装置101は、ノートPC、DVDレコーダ、ビデオデッキなどの電気製品や、テーブル、デスク、テレビ台などの家具に組み込むことも可能である。また、図1では、受電装置103が、デジタルカメラやスマートフォンである場合の例を説明しているが、これ以外に、例えばビデオカメラやノートPC、フィーチャーフォンなどの各種電気製品に適用することが可能である。受電装置103は、送電装置101から無線で伝送された電力を受電可能な受電装置である。受電装置103は、受電電力を用いて、バッテリーの充電や、装置の駆動を行うことが可能である。
本実施形態では、送電装置101が表1に示す3つの無線電力伝送方式(WPT方式)をサポートしている場合の例について説明する。ただし、この例に限られず、送電装置101は複数のWPT方式をサポートすることができるものとする。また、本実施形態では、送電装置101がサポートしている3つのWPT方式のうち、どのWPT方式で受電装置103へ電力伝送を行うかを、送電装置101が決定する例について記述する。
Figure 0006174964
表1において、第1のWPT方式としての電力伝送の制御用通信方式は負荷変調であり、第2のWPT方式としての電力伝送の制御用通信方式はBluetooth(登録商標)であり、第3のWPT方式としての電力伝送の制御用通信方式はIEEE802.11nである。IEEE802.11及びBluetooth(登録商標)の通信可能距離は負荷変調の通信可能距離よりも長い。
なお、図1は2つの受電装置103が送電範囲内に存在する場合の例を示しているが、3つ以上の受電装置103を送電範囲102の中に配置することも可能である。本実施形態の送電装置101は、送電範囲内に存在する複数の受電装置103に対して無線電力伝送を行うことが可能である。
次に、本実施形態における送電装置101と受電装置103の構成について図2を用いて説明する。図2は、送電装置101と受電装置103の機能構成を説明するためのブロック図である。送電装置101は、送電制御部201、UI(ユーザインタフェース)202、記憶部203、通信制御部204、複数の送電部205、複数の送電アンテナ206、通信部207、通信アンテナ208、検知部209を含むように構成される。本実施形態では、WPT方式ごとに異なる送電部205と送電アンテナ206が存在しているが、複数のWPT方式で送電部205や送電アンテナ206を共用するようにしても良い。
送電制御部201は、送電装置101がサポートする複数の無線電力伝送方式(WPT方式)のうち、いずれのWPT方式で送電範囲内の受電装置103へ送電するかを決定する。本実施形態の送電装置101がサポートしているWPT方式の概要は上記の表1で示した通りである。また、送電制御部201は、受電装置103−1へ電力伝送を開始したあとに検知部209により新たに検知された受電装置103−NがサポートしているWPT方式に応じて受電装置103−1への電力伝送に用いるWPT方式を変更する。すなわち、送電制御部201は、第1の無線電力伝送方式と第2の無線電力伝送方式とを切り替えることが可能である。送電制御部201によるWPT方式の決定方法、及び、WPT方式の変更方法については後述する。
UI202は、送電装置101に対してユーザが各種設定を行うためのインタフェースである。記憶部203は、例えば、送電制御部201がWPT方式の決定や、WPT方式の変更のために用いる各種情報を記憶する。記憶部203に記憶される情報については後述する。通信制御部204は、受電装置103との通信を実現するために通信部207を制御する。通信部207は、通信制御部204からの制御に従って通信アンテナ208を介して受電装置103との通信を実現する。本実施形態では、通信部207を用いて無線電力伝送のための各種制御に関する通信を行うことが可能である。なお、通信部207による通信可能範囲(通信範囲)は、送電範囲102よりも広い。
送電部205は、送電制御部201からの制御に基づいて送電アンテナ206にかける電流値や電圧値等の各種パラメータを制御し、受電装置103に対する無線電力伝送を実現する。なお、本実施形態の送電装置101は、サポートしているWPT方式の数と同じ数の送電部205と送電アンテナ206を有している。検知部209は、送電装置101の送電範囲102内に受電装置103が存在することを検知する。また、検知部209は、送電範囲内のどの位置にどの受電装置103が存在するかを検知することも可能である。
受電装置103は、受電アンテナ210、受電部211、通信アンテナ212、通信部213、受電制御部214、UI(ユーザインタフェース)215、記憶部216、通信制御部217、検知部218を含むように構成される。受電制御部214は、送電装置101が決定したWPT方式で送電された電力を受電できるように受電部211を制御する。受電制御部214には、充電可能なバッテリーが接続されており、受電制御部214は、受電部211で受電された電力でバッテリーを充電する。ただし、受電制御部214は、送電装置101から受電した電力をバッテリーの充電ではなく、直接プロセッサの電源として用いるように制御することも可能である。
UI215は、受電装置103に対してユーザが各種設定を行うためのインタフェースである。記憶部216は、例えば、UI215から入力された設定に関する情報を記憶するために用いられる。通信制御部217は、送電装置101との通信を実現するために通信部213を制御する。通信部213は、通信制御部217からの制御に従って通信アンテナ212を介して送電装置101との通信を実現する。本実施形態では、通信部213を用いて無線電力伝送のための各種制御に関する通信を行うことが可能である。
なお、図2で示している受電装置103は、表1に示す第1のWPT方式と第2のWPT方式をサポートしている。また、図2の受電装置103は、受電アンテナ210と受電部211をそれぞれ2つずつ備えている。ただし、本実施形態では、1つのWPT方式にしか対応していない受電装置103や3つのWPT方式に対応している受電装置103などの複数の受電装置103が送電装置101の送電範囲102内に存在するようなケースを想定している。また、第1のWPT方式と第2のWPT方式で受電アンテナ210や受電部211を共用できる場合には、1つの受電アンテナ210や受電部211で受電装置103を実現することも可能である。
次に、本実施形態における送電装置101と受電装置103の動作について、図3のシーケンス図を用いて説明する。図3は、本実施形態による送電装置101と受電装置103の動作を説明するためのシーケンス図である。図3のS301において、送電装置101は送電範囲102内(所定範囲内)に受電装置が存在するか否かを判定する。送電範囲内に受電装置103−1が存在すると判定されると(S301のYES)、送電装置101は、受電装置103−1がサポートしているWPT方式の特定を行うと共に受電装置103−1とネゴシエーションを行う(S302)。
WPT方式の特定方法は特に限定しないが以下のような方法がある。例えば、送電装置101は、第1、第2、第3のWPT方式のそれぞれの問合せ信号を受電装置103−1に対して送信し、受電装置103−1からのレスポンスによって受電装置103−1がサポートしているWPT方式を特定できる。送電装置101は、受電装置103−1から第1の問合せ信号のレスポンスと第2の問合せ信号のレスポンスを受信した場合、受電装置103−1が第1のWPT方式と第2のWPT方式をサポートしていると判定する。なお、第1のWPT方式の問合せ信号とは、第1のWPT方式として規定された通信方式やフォーマットに従った信号である。また、第2のWPT方式の問合せ信号は、第2のWPT方式として規定された通信方式やフォーマットに従った信号であり、第3のWPT方式の問合せ信号は、第3のWPT方式として規定された通信方式やフォーマットに従った信号である。また、受電装置103−1がサポートしているWPT方式を特定するための他の方法として、例えば、送電装置101から問合せメッセージを送信する方法がある。問合せメッセージを受信した受電装置103−1は、レスポンスとして、自身がサポートしているWPT方式の識別情報を送信する。このようにしても、送電装置101は受電装置103−1がサポートしているWPT方式を特定できる。
送電装置101は、第1、第2、及び第3のWPT方式のうち複数のWPT方式を受電装置103−1がサポートしていると判定した場合、いずれのWPT方式で電力伝送を行うかを決定する。WPT方式の決定方法は特に限定しないが、例えば、送電装置101は、より多くの受電装置に対して同時に送電できるWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。上記の決定方法を用いると、受電装置103−1が第1のWPT方式と第2のWPT方式をサポートしている場合、送電装置101は、表1に基づいて第2のWPT方式で受電装置103−1への送電を行うことを決定する。ただし、すでに別の受電装置103−Xに対して第2のWPT方式で送電が行われている場合はこの限りではない。
また、別の決定方法の例として、送電装置101は、より送電可能な電力量が多いWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。上記の決定方法によれば、受電装置103−1が第1のWPT方式と第2のWPT方式をサポートしている場合、送電装置101は、表1に基づいて第2のWPT方式で受電装置103−1への送電を行うことを決定する。ただし、すでに別の受電装置103−Xに対して第2のWPT方式で送電が行われている場合はこの限りではない。
送電装置101は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を決定したあと、そのWPT方式に従ったネゴシエーションを受電装置103−1との間で行う。本実施形態におけるネゴシエーションでは、受電装置103−1の充電状況(0%〜100%)、要求電力(例えば5W)、現在の消費電力等の制御情報を送電装置101が受電装置103−1から取得する。そして、送電装置101は、取得した受電装置103−1に関する各種情報に基づいて、送電アンテナ206に流す電流値や電圧値、駆動周波数などのパラメータを決定する。ネゴシエーションが完了すると送電装置101から受電装置103−1に対する送電が行われる(S303)。
送電開始後、送電装置101は、送電範囲102内(所定範囲内)に新規の受電装置103−Nが存在するか否かを判定する(S304)。送電装置101は、受電装置103−Nが存在しないと判定した場合(S304のNO)、送電を終了すべきか否かを判定し、送電を終了すべきと判定した場合は、送電終了処理を行う。一方、送電装置101は、送電を終了すべきでないと判定した場合、受電装置103−1への送電を継続する。送電の終了条件としては、例えば、送電装置101の各種エラーや受電装置103−1の満充電や、受電装置103−1が送電範囲102から離れたことによるタイムエラー等がある。
送電装置101は、送電範囲102内に新規の受電装置103−Nが存在すると判定した場合(S304のYES)、他の受電装置103−NがサポートしているWPT方式を特定する(S305)。WPT方式の特定方法は特に限定しないが、例えば受電装置103−1のがサポートしているWPT方式を特定した方法と同様の方法を用いることが可能である。また、送電装置101は、第1、第2、及び第3のWPT方式のうち複数のWPT方式を受電装置103−Nがサポートしていると判定した場合、いずれのWPT方式で電力伝送を行うかを決定する。また、送電装置101は、受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式を決定したあと、受電装置103−Nの要求電力等の所定の情報を受電装置103−Nから取得する。この情報は、送電装置101が受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かの判定のために用いられる。送電装置101が受電装置103−Nから所定の情報を取得すると、S306に進む。
送電装置101は、受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式、及び、S305で受電装置103−Nから取得した所定の情報に基づいて、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かを判定する(S306)。WPT方式の変更の判定方法の詳細は後述する。送電装置101は受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更すると判定した場合(S306のYES)、変更後のWPT方式を決定したあと、受電装置103−1とネゴシエーションを行う(S307)。送電装置101がWPT方式を変更しないと判定した場合(S306のNO)、S307の処理は行われない。その後、送電装置101は、受電装置103−Nとの間でネゴシエーションを行う(S308)。送電装置101と受電装置103−Nのネゴシエーションが完了すると、送電装置101は、受電装置103−1、及び、受電装置103−Nに対して送電を開始する(S309)。
次に、本実施形態の送電装置101の動作について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による送電装置101の動作を説明するためのフローチャートである。本実施形態の送電装置101は、不図示のCPUが必要なプログラムをROMから読み出して実行することにより図4で示す動作を実現する。なお、本実施形態の送電装置101は複数の無線電力伝送方式(WPT方式)をサポートしている送電装置である。つまり、送電装置101は、第1のWPT方式で受電装置103への無線電力伝送が可能であると共に、第2のWPT方式で受電装置103への無線電力伝送を行うことも可能であり、さらに第3のWPT方式で受電装置103へ電力伝送を行うことも可能である。また、本実施形態の送電装置101は、自身の電源がオンになると、S401の処理を開始する。
図4のS401において、送電装置101の検知部209は、送電範囲102内(所定範囲内)に存在する受電装置103(受電装置103−1)を検知する。検知部209が送電範囲102内に新たな受電装置103−1が存在すると判定すると(S401のYES)、S402に進む。S402において、送電制御部201は、S401で検知された受電装置103−1がサポートしているWPT方式を特定する。WPT方式の特定方法は限定しないが、例えば、送電装置101の通信部207からWPT関連信号(前述の第1の問合せ信号、第2の問合せ信号、第3の問合せ信号)を受電装置103に対して送信する方法がある。送電装置101は、WPT関連信号に対する受電装置103からのレスポンスの有無、及び/又はレスポンスの内容に基づいて、受電装置103がサポートしているWPT方式を特定することが可能である。WPT関連信号の例として、第1、第2、第3のWPT方式のそれぞれで規定される接続リクエストやPing信号がある。また、WPT関連信号の他の例として、受電装置103がサポートしているWPT方式を問い合わせるためのメッセージがある(前述の問合せメッセージ)。メッセージを受信した受電装置103−1は、自身がサポートしているWPT方式の識別情報をレスポンスメッセージとして送電装置101に対して送信する。
受電装置103−1がサポートしているWPT方式の特定が終わると、S403に進む。S403において、送電制御部201は、受電装置103−1の受電制御部214との間で無線電力伝送に関するネゴシエーションを行う。なお、送電装置101と受電装置103−1が共にサポートしているWPT方式が複数ある場合、送電制御部201は、ネゴシエーションを実行する前に受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を決定する。WPT方式の決定方法は特に限定しないが、上述の通り、例えば、送電装置101は、より多くの受電装置に対して同時に送電できるWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。また、別の決定方法として、送電装置101は、より送電可能な電力量が多いWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。
送電装置101は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を決定したあと、そのWPT方式に従ったネゴシエーションを受電装置103−1との間で行う。本実施形態におけるネゴシエーションでは、受電装置103−1の充電状況(0%〜100%)、要求電力(例えば5W)、現在の消費電力等の制御情報を送電制御部201が受電装置103−1から取得する。そして、送電制御部201は、取得した受電装置103−1に関する各種情報に基づいて、送電アンテナ206に流す電流値や電圧値、駆動周波数などのパラメータを決定する。ネゴシエーションが完了すると送電部205から受電部211への送電が行われる(S404:送電手順)。
送電開始後、送電装置101の検知部209は、送電範囲102内に新たな受電装置103(受電装置103−N)が検知されたか否かを判定する。検知部209が送電範囲内(所定範囲内)に受電装置103−Nを検知した場合は(S405のYES)S407に進み、検知しなかった場合は(S405のNO)S406へ進む。S406において、送電装置101は、受電装置103への送電を終了するか否かを判定する。送電制御部201は、すべての受電装置103に対する送電を終了すると判定した場合(S406のYES)、S411で送電終了処理を行い、図4の処理を終了する。送電装置101は、一部の受電装置103への送電を終了すると判定した場合(S406のNO)、一部の受電装置103への送電の終了処理を行い、S404へ戻る。送電の終了条件としては、例えば、送電装置101の各種エラーや受電装置103の満充電や、受電装置103が送電範囲102から離れたことによるタイムエラー等がある。
S407において、送電制御部201は、受電装置103−NがサポートしているWPT方式を特定する。WPT方式の特定方法は特に限定しないが、例えば受電装置103−1のがサポートしているWPT方式を特定した方法と同様の方法を用いることが可能である。また、送電制御部201は、第1、第2、及び第3のWPT方式のうち複数のWPT方式を受電装置103−Nがサポートしていると判定した場合、いずれのWPT方式で電力伝送を行うかを決定する。また、送電制御部201は、受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式を決定したあと、受電装置103−Nの要求電力等の所定の情報を受電装置103−Nから取得する。この情報は、送電制御部201が受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かの判定のために用いられる。送電制御部201が受電装置103−Nから所定の情報を取得すると、S408に進む。
送電装置101は、受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式、及び、S407で受電装置103−Nから取得した所定の情報に基づいて、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かを判定する(S408)。本実施形態におけるWPT方式の変更の判定方法を図9を用いて説明する。図9は、WPT方式を変更するか否かの判定処理(S408)を説明するためのフローチャートである。表1に示したように、送電装置101は、第1のWPT方式では最大で5Wの送電が可能であり、第2のWPT方式では最大で20Wの送電が可能であり、第3のWPT方式では最大で50Wの送電が可能である。
図9のS901において、送電制御部201は、S405で新規に検知された受電装置103−Nへの送電が可能か否かを判定する。WPT方式を変更せずに新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができる場合(S901のYES)、WPT方式を変更しない判定を行い(S906)、図4のS409へ進む。一方、受電中の受電装置103への送電に用いるWPT方式を変更しなければ新規の受電装置103−Nへの送電が不可能である場合(S901のNO)、S902に進む。受電中の受電装置103とは、受電装置103−Nが検知される前に送電装置101によって検知され、送電装置101から無線での電力供給を受けている受電装置のことである。
S902において、送電制御部201は、受電中の受電装置103が、現在用いているWPT方式以外のWPT方式をサポートしているか否かを判定する。例えば、送電装置101が受電装置103−1に対して第1のWPT方式で送電中の場合、送電制御部201は、受電装置103−1が第2及び第3のWPT方式をサポートしているか否かを判定する。複数の受電装置が受電中の場合、送電制御部201は、受電中のすべての受電装置103のうち、いずれかの受電装置103が第2及び第3のWPT方式をサポートしているか判定する。受電中の受電装置103が現在用いているWPT方式以外のWPT方式をサポートしていないと送電制御部201が判定した場合(S902のNO)、WPT方式を変更しない判定をして(S906)、図4のS409に進む。一方、受電中の受電装置103のうち、少なくとも1つが現在のWPT方式以外のWPT方式をサポートしていると送電制御部201が判定した場合(S902のYES)、S903に進む。
S903において、送電制御部201は、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更しても、受電装置103の要求電力に従った送電が可能であるか否かを判定する。例えば、送電装置101が受電装置103−1に対して第1のWPT方式で5Wの送電中の場合、WPT方式を第1のWPT方式から第2又は第3のWPT方式に変更しても、受電装置103−1に対して5Wの送電が可能であるか否かを判定する。また、送電制御部201は、表1に示した「複数の受電装置への送電可否」に示されている台数と、現在送電装置101が送電対象としている受電装置103の台数に基づいて、受電中の受電装置103への送電に用いるWPT方式を変更できるか否かを判定する。例えば、送電装置101が第1のWPT方式で1台の受電装置103−1(第1及び第2のWPT方式をサポート)へ送電し、第2のWPT方式で3台の受電装置103−2、3、4へ送電している場合、送電制御部201は以下のように判定する。すなわち、送電制御部201は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更すると、受電装置103−1への要求電力に従った送電ができないと判定する。ただし、送電制御部201は、受電装置103−2、3、4のうち、少なくとも1台のWPT方式を第3のWPT方式に変更できる場合、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更しても受電装置103−1の要求電力に従った送電ができると判定する。
受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更すると受電装置103への要求電力に従った送電ができないと送電制御部201が判定した場合(S903のNO)、WPT方式を変更しない判定をして(S906)、図4のS409に進む。一方、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更しても受電装置103への要求電力に従った送電ができると送電制御部201が判定した場合(S903のYES)、S904に進む。S904において、送電制御部201は、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更すれば、新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電が可能になるか否かを判定する。例えば、送電装置101が受電装置103−1へ第1のWPT方式で5Wの送電中であり、新規の受電装置103−Nの要求電力が5Wの場合、送電制御部201は、WPT方式の変更により新規の受電装置103−Nへの送電が可能になると判定する。一方、新規の受電装置103−Nの要求電力が10Wである場合、送電制御部201は、WPT方式を変更しても新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができないと判定する。
受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更しても新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができないと送電制御部201が判定した場合(S904のNO)、WPT方式を変更しない判定をして(S906)、図4のS409に進む。一方、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更すれば新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができるようになると送電制御部201が判定した場合(S904のYES)、S905に進む。S905において、送電制御部201は、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更する判定をして、図4のS403に進む。
以上説明した判定方法によれば、送電制御部201は、新規の受電装置103−Nに対して第1のWPT方式(第1の無線電力伝送方式)で送電すると第1のWPT方式で送電可能な電力量を超えるか否かを判定する。そして、送電制御部201は、上記の判定の結果に応じて、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を第1のWPT方式から第2のWPT方式へ変更する。なお、上記の説明では、第1のWPT方式から第2のWPT方式に変更するケースを説明しているが、これに限らない。例えば、第2のWPT方式から第1のWPT方式に変更するケースや、第3のWPT方式から第2のWPT方式に変更することも可能である。
図4に戻り、送電装置101は受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更すると判定した場合(S408のYES)、変更後のWPT方式を決定したあと、受電装置103−1とネゴシエーションを行う(S403:制御手順)。S403のネゴシエーションのあと、送電装置101から受電装置103−1への送電が再開されると、次のS405で他の受電装置103−Nが存在すると判定され、S407がスキップされ、S408の判定結果が「NO」となる。これにより、送電装置101の送電制御部201は、受電装置103−Nとの間でネゴシエーションを行う(S409)。送電装置101と受電装置103−Nのネゴシエーションが完了すると、送電装置101は、送電を終了するか否かを判定する(S410)。例えば、送電装置101と他の受電装置103−Nとのネゴシエーションが失敗に終わると、S410の判定結果が「YES」となり、送電終了処理が行われる(S411)。送電制御部201は、S410で送電を終了しないと判定すると(S410のNO)、受電装置103−1、及び、受電装置103−Nに対して送電を開始する(S404)。
このように、本実施形態の送電装置101は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更する場合、変更後のWPT方式のネゴシエーションが完了してから他の受電装置103−Nへのネゴシエーションを開始する。このようにすることで、もし受電装置103−1への送電に用いるWPT方式の変更に失敗した場合、送電装置101は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更前のWPT方式に戻すことができる。ただし、必ずしも変更後のWPT方式のネゴシエーションが完了してから受電装置103−Nとのネゴシエーションを開始しなければならないわけではない。例えば、送電装置101の送電制御部201は、変更後のWPT方式の制御に関する所定の信号(例えば、接続リクエストに対する肯定応答)を受電装置103−1から受信したら受電装置103−Nとのネゴシエーションを開始するようにしても良い。このようにすれば、受電装置103−Nへの送電開始のタイミングを早めることができる。
また、例えば、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式の変更後のタイミングであって、変更後のWPT方式の制御に関する所定の信号を送電装置101が受電装置103−1から受信する前のタイミングで、受電装置103−Nへの送電を開始しても良い。このようにすれば、受電装置103−Nへの送電開始のタイミングをさらに早めることができる。
また、本実施形態の送電装置101の送電制御部201は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更した場合において、受電装置103−Nの充電が完了すると、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更前に戻す。このようにすることで、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として最初に選択されたWPT方式で送電できる。ただし、送電制御部201は、WPT方式を変更前に戻さないようにすることも可能である。変更前に戻さないようにすれば、WPT方式を変更するためにかかる負荷を低減できる。
続いて、本実施形態における受電装置103の動作について図5を用いて説明する。図5は、本実施形態による受電装置103の動作を説明するためのフローチャートである。本実施形態の受電装置103は、不図示のCPUが必要なプログラムをROMから読み出して実行することにより図5で示す動作を実現する。なお、本実施形態における受電装置103は、第1、第2、及び第3のWPT方式(無線電力伝送方式)のうち、少なくとも1つのWPT方式をサポートしている。つまり、受電装置103は、第1、第2、及び第3のWPT方式のうち少なくとも1つのWPT方式を用いて送電装置101から電力供給を受けることが可能である。また、本実施形態の受電装置103は、ユーザが受電モードを設定したことにより、図5で示す処理を開始する。ただし、例えば、受電装置103の電源オンに応じて図5の処理を開始するようにしても良い。また、以下の説明では、送電装置101の送電範囲102内に1台目の受電装置103−1が入った場合の受電装置103−1の動作を中心に説明する。
S501において、受電装置103−1の受電制御部214は、送電装置101からWPT関連信号を受信したか否かを判定する。WPT関連信号とは、例えば、第1、第2、及び第3のWPT方式のそれぞれで規定される接続リクエストやPing信号である。ただしこの例に限らず、例えば、受電装置103−1がサポートしているWPT方式を問い合わせるためのメッセージであっても良い。受電装置103−1の通信部213は、自身がサポートしているWPT方式に応じて、WPT関連信号へのレスポンスを送電装置101へ送信する。
例えば、受電装置103−1が第1及び第2のWPT方式をサポートし、第3のWPT方式をサポートしていない場合、第1及び第2のWPT方式のWPT関連信号のレスポンスを送信するが、第3のWPT方式のWPT関連信号のレスポンスを送信しない。または、受電装置103−1は、第3のWPT方式のWPT関連信号へのレスポンスとしてエラーメッセージを送電装置101に対して送信する。また、受電装置103−1がサポートしているWPT方式を問い合わせるためのメッセージをWPT関連信号として受信した場合、受電装置103は、自身がサポートしているWPT方式の識別情報を含むレスポンスメッセージを送電装置101へ送信する。受電装置103−1が第1及び第2のWPT方式をサポートしている場合、第1及び第2のWPT方式の識別情報を含むレスポンスメッセージが送電装置101へ送信される。
S502において、受電制御部214は、送電装置101との間でネゴシエーションを行う。本実施形態におけるネゴシエーションでは、受電装置103−1の充電状況(0%〜100%)、要求電力(例えば5W)、現在の消費電力等の制御情報を送電装置101が受電装置103−1から取得する。そして、送電装置101の送電制御部201は、取得した受電装置103−1に関する各種情報に基づいて、送電アンテナ206に流す電流値や電圧値、駆動周波数などのパラメータを決定する。ネゴシエーションが完了すると送電装置101から送電が開始され、受電装置103−1は受電を開始する(S503)。
受電制御部214は、受電を開始したあと、送電装置101からWPT方式の変更通知を受信したか否かを判定する(S504)。変更通知には、変更後のWPT方式の識別情報が含まれる。また、変更通知は、変更前のWPT方式で規定される送電終了のための信号と、変更後のWPT方式で規定される送電開始のための信号であっても良い。受電装置103の通信部213がWPT方式の変更通知を受信すると(S504のYES)、S502に戻り、受電制御部214は、変更後のWPT方式で受電するためのネゴシエーションを送電装置101との間で実行する。一方、通信部213がWPT方式の変更通知を受信しなければ(S504のNO)、S505に進む。
S505において、受電制御部214は、受電を終了するか否かを判定する。受電終了の判定条件としては、受電装置103−1側の各種エラーや満充電、送電装置101からの送電終了信号の受信などがある。S505において受電を終了すると(S505のYES)、受電制御部214が判定した場合S506に進み、受電終了処理を行って図5の処理を終了する。S505において受電を終了しないと受電制御部214が判定した場合(S505のNO)、S503に戻り、受電を継続する。
以上説明したように、本実施形態の送電装置101は、検知部209で検知された受電装置103−1への電力伝送に用いるWPT方式を受電装置103−1よりも後に検知された受電装置103−2がサポートしているWPT方式に応じて変更する。このようにすることで、複数の無線電力伝送方式(WPT方式)がサポートされるシステムにおける無線電力伝送の効率を向上できる。
なお、上記の実施形態では、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式と受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式が異なるように受電装置103−1への送電に用いるWPT方式が変更される例を中心に説明したが、この例に限らない。すなわち、送電装置101の送電制御部201は、受電装置103−1への送電に用いられるWPT方式と受電装置103−Nへの送電に用いられるWPT方式とが同じになるように、受電装置103−1への送電に用いられるWPT方式を変更することも可能である。
例えば、送電装置101が受電装置103−1に対して第1のWPT方式で送電中に、第1のWPT方式をサポートせず、第2のWPT方式をサポートする受電装置103−Nが送電装置101の送電範囲102内に存在すると判定されたケースがありうる。この場合、送電装置101の送電制御部201は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を第1のWPT方式から第2のWPT方式へ変更する。このようにすることで、受電装置103−1と受電装置103−Nへの送電に用いられるWPT方式を第2のWPT方式に統一できるので、効率の高い無線電力伝送を行うことができるようになる。
<第2実施形態>
次に本発明の第2実施形態を第1実施形態との差異を中心に説明する。本実施形態では、受電中の受電装置103が、新たに検知された受電装置103−NがサポートするWPT方式(無線電力伝送方式)に応じて、受電に用いるWPT方式の変更を制御する。
本実施形態における送電装置101と受電装置103の動作について、図6のシーケンス図を用いて説明する。図6は、本実施形態による送電装置101と受電装置103の動作を説明するためのシーケンス図である。図6のS601において、受電装置103−1は送電装置101の送電範囲102内(所定範囲内)に自身が存在するか否かを判定する。送電装置101の送電範囲内に受電装置103−1が存在すると判定されると(S601のYES)、受電装置103−1は、送電装置101がサポートしているWPT方式の特定を行うと共に送電装置101とネゴシエーションを行う(S602)。WPT方式の特定方法は特に限定しない。例えば、受電装置103−1は、自身がサポートするWPT方式のそれぞれの問合せ信号を送電装置101に対して送信することが可能である。そして受電装置103−1は、問合せ信号に対する送電装置101からのレスポンスによって送電装置101がサポートしているWPT方式を特定できる。また、送電装置101がサポートしているWPT方式を特定するための他の方法として、例えば、受電装置103−1から問合せメッセージを送信する方法がある。問合せメッセージを受信した送電装置101は、レスポンスとして、自身がサポートしているWPT方式の識別情報を送信する。このようにしても、受電装置103−1は送電装置101がサポートしているWPT方式を特定できる。
また、受電装置103−1は、自身がサポートしているWPT方式のうち送電装置101もサポートしているWPT方式が複数あると判定した場合、いずれのWPT方式で電力伝送を行うかを決定する。WPT方式の決定方法は特に限定しないが、例えば、受電装置103−1は、より多くの受電装置に対して同時に送電できるWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。上記の決定方法を用いると、送電装置101と受電装置103−1が共に第1及び第2のWPT方式をサポートしている場合、送電装置101は、第2のWPT方式で受電装置103−1へ送電することになる。ただし、すでに別の受電装置103−Xに対して第2のWPT方式で送電している場合はこの限りではない。
また、別の決定方法の例として、受電装置103−1は、より送電可能な電力量が多いWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。上記の決定方法を用いると、送電装置101と受電装置103−1が共に第1及び第2のWPT方式をサポートしている場合、送電装置101は、第2のWPT方式で受電装置103−1へ送電することになる。ただし、すでに別の受電装置103−Xに対して第2のWPT方式で送電している場合はこの限りではない。
受電装置103−1は、送電装置101から受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を決定したあと、そのWPT方式に従ったネゴシエーションを送電装置101との間で行う。本実施形態におけるネゴシエーションでは、受電装置103−1の充電状況(0%〜100%)、要求電力(例えば5W)、現在の消費電力等の制御情報を送電装置101が受電装置103−1から取得する。そして、送電装置101は、取得した受電装置103−1に関する各種情報に基づいて、送電アンテナ206に流す電流値や電圧値、駆動周波数などのパラメータを決定する。ネゴシエーションが完了すると送電装置101から受電装置103−1に対する送電が行われる(S603)。
送電開始後、受電装置103−1は、送電装置101の送電範囲102内(所定範囲内)に受電装置103−Nが存在するか否かを判定する(S604)。受電装置103−1は、他の受電装置103−Nが存在しないと判定した場合(S604のNO)、受電を終了すべきか否かを判定し、受電を終了すべきと判定した場合は受電終了処理を行う。一方、受電装置103−1は、受電を終了すべきでないと判定した場合、送電装置101からの受電を継続する。受電終了の判定条件としては、例えば、受電装置103−1の各種エラーや受電装置103−1の満充電や、受電装置103−1が送電範囲102から離れたことによるタイムエラー等がある。
受電装置103−1は、送電装置101の送電範囲102内に他の受電装置103−Nが存在すると判定した場合(S604のYES)、他の受電装置103−NがサポートしているWPT方式を特定する(S605)。WPT方式の特定方法は特に限定しないが、複数のWPT方式のそれぞれの問合せ信号を送信し、他の受電装置103−Nからのレスポンスによって特定する方法がある。また、WPT方式の特定方法として、WPT方式のサポート状況を問い合わせるための問合せメッセージを送電装置101から受電装置103−Nに送信し、受電装置103―Nからのレスポンスによって特定する方法が考えられる。ただし、これらの方法に限らない。
また、受電装置103−1は、送電装置101がサポートしている第1、第2、及び第3のWPT方式のうち複数のWPT方式を受電装置103−Nがサポートしていると判定した場合、いずれのWPT方式で受電装置103−Nへ送電させるか決定する。また、受電装置103−1は、受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式を決定したあと、受電装置103−Nの要求電力等の所定の情報を受電装置103−Nから取得する。この情報は、送電装置101が受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かの判定のために用いられる。受電装置103−1が受電装置103−Nから所定の情報を取得すると、S606に進む。
受電装置103−1は、受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式、及び、S605で受電装置103−Nから取得した所定の情報に基づいて、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かを判定する(S606)。WPT方式の変更の判定方法の詳細は後述する。受電装置103−1は受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更すると判定した場合(S606のYES)、変更後のWPT方式を決定したあと、送電装置101とネゴシエーションを行う(S607)。受電装置103−1がWPT方式を変更しないと判定した場合(S606のNO)、S607の処理は行われない。その後、送電装置101と受電装置103−Nとの間でネゴシエーションが行われる(S608)。送電装置101と受電装置103−Nのネゴシエーションが完了すると、送電装置101は、受電装置103−1、及び、受電装置103−Nに対して送電を開始する(S609)。
続いて、次に、本実施形態の送電装置101の動作について図7を用いて説明する。図7は、本実施形態による送電装置101の動作を説明するためのフローチャートである。本実施形態の送電装置101は、不図示のCPUが必要なプログラムをROMから読み出して実行することにより図7で示す動作を実現する。なお、本実施形態の送電装置101は複数の無線電力伝送方式(WPT方式)をサポートしている送電装置である。つまり、送電装置101は、第1のWPT方式で受電装置103への無線電力伝送が可能であると共に、第2のWPT方式で受電装置103への無線電力伝送を行うことも可能であり、さらに第3のWPT方式で受電装置103へ電力伝送を行うことも可能である。また、本実施形態の送電装置101は、自身の電源がオンになると、S701の処理を開始する。
S701において、送電装置101の送電制御部201は、受電装置103からWPT関連信号を受信したか否かを判定する。WPT関連信号とは、例えば、第1、第2、及び第3のWPT方式のそれぞれで規定される接続リクエストやPing信号である。また例えば、送電装置101がサポートしているWPT方式を問い合わせるためのメッセージである。送電装置101の通信部207は、自身がサポートしているWPT方式に応じて、WPT関連信号へのレスポンスを受電装置103−1へ送信する。例えば、受電装置103−1が第1及び第2のWPT方式をサポートしている場合、第1及び第2のWPT方式の接続リクエストが送信される。送電装置101は、第1及び第2のWPT方式の接続リクエストに対するレスポンスを受電装置103−1に対して送信する。WPT方式のサポート状況を問い合わせるためのメッセージをWPT関連信号として受信した場合(S701のYES)、送電装置101は、自身がサポートしているWPT方式(第1、第2、及び第3のWPT方式)の識別情報を含むレスポンスを受電装置103−1へ送信する。
S702において、送電制御部201は、受電装置103−1との間でネゴシエーションを行う。本実施形態におけるネゴシエーションでは、受電装置103−1の充電状況(0%〜100%)、要求電力(例えば5W)、現在の消費電力等の制御情報を送電装置101が受電装置103−1から取得する。そして、送電装置101の送電制御部201は、取得した受電装置103−1に関する各種情報に基づいて、送電アンテナ206に流す電流値や電圧値、駆動周波数などのパラメータを決定する。ネゴシエーションが完了すると送電装置101から送電が開始され、受電装置103−1は、その電力の受電を行う(S703)。
送電制御部201は、受電装置103−1への送電を開始したあと、他の受電装置103−NからWPT関連信号を受信したか否かを判定する(S704)。本実施形態におけるWPT関連信号は、S701で説明した通り、例えば、第1、第2、及び第3のWPT方式のそれぞれで規定される接続リクエストやPing信号である。また例えば、WPT関連信号とは、送電装置101がサポートしているWPT方式を問い合わせるためのメッセージである。送電制御部201がS704で受電装置103−NからWPT関連信号を受信していないと判定した場合(S704のNO)、S705に進み、受電装置103−NからWPT関連信号を受信したと判定した場合(S704のYES)、S702に進む。S702において、送電制御部201は、受電装置103−1の場合と同様に、受電装置103−Nとの間でネゴシエーションを行い、ネゴシエーションが成功すると、受電装置103−Nへの送電を開始する。
S705において、送電制御部201は、受電装置103−1からWPT方式の変更通知を受信したか否かを判定する。変更通知には、変更後のWPT方式の識別情報が含まれる。また、変更通知は、変更前のWPT方式で規定される送電終了のための信号と、変更後のWPT方式で規定される送電開始のための信号であっても良い。送電装置101の通信部207がWPT方式の変更通知を受信すると(S705のYES)、S702に戻り、送電制御部201は、変更後のWPT方式で送電するためのネゴシエーションを受電装置103−1との間で実行する。一方、通信部207がWPT方式の変更通知を受信しなければ(S705のNO)、S706に進む。
S706において、送電制御部201は、送電を終了するか否かを判定する。送電終了の判定条件としては、送電装置101側の各種エラーや受電装置103からの受電終了信号の受信などがある。S706において送電を終了すると送電制御部201が判定した場合(S706のYES)、S707に進み、送電終了処理を行って図7の処理を終了する。S706において送電を終了しないと送電制御部201が判定した場合(S706のNO)、S703に戻り、送電を継続する。
続いて、本実施形態における受電装置103の動作について図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による受電装置103の動作を説明するためのフローチャートである。本実施形態の受電装置103は、不図示のCPUが必要なプログラムをROMから読み出して実行することにより図8で示す動作を実現する。なお、本実施形態における受電装置103は、第1、第2、及び第3のWPT方式(無線電力伝送方式)のうち、少なくとも1つのWPT方式をサポートしている。つまり、受電装置103は、第1、第2、及び第3のWPT方式のうち少なくとも1つのWPT方式を用いて送電装置101から電力供給を受けることが可能である。また、本実施形態の受電装置103は、ユーザが受電モードを設定したことにより、図8で示す処理を開始する。ただし、例えば、受電装置103の電源オンに応じて図8の処理を開始するようにしても良い。また、以下の説明では、送電装置101の送電範囲102内に1台目の受電装置103−1が入った場合の受電装置103−1の動作を中心に説明する。
図8のS801において、受電装置103−1の検知部218は、送電装置101の送電範囲102内(所定範囲内)に受電装置103−1が存在するか否かを判定する。検知部218が送電範囲102内に受電装置103−1が存在すると判定すると(S801のYES)、S802に進む。S802において、受電制御部214は、送電装置101がサポートしているWPT方式を特定する。WPT方式の特定方法は限定しないが、例えば、受電装置103−1の通信部213からWPT関連信号を送電装置101に対して送信する方法がある。受電装置103−1は、WPT関連信号に対する送電装置101からのレスポンスの有無、及び/又はレスポンスの内容に基づいて、送電装置101がサポートしているWPT方式を特定することが可能である。
WPT関連信号の例として、第1、第2、第3のWPT方式のそれぞれで規定される接続リクエストやPing信号がある。また、WPT関連信号の他の例として、送電装置101がサポートしているWPT方式を問い合わせるためのメッセージがある。メッセージを受信した送電装置101は、自身がサポートしているWPT方式の識別情報をレスポンスメッセージとして受電装置103−1に対して送信する。送電装置101がサポートしているWPT方式の特定が終わると、S803に進む。
S803において、受電制御部214は、送電装置101の送電制御部201との間で無線電力伝送に関するネゴシエーションを行う。なお、送電装置101と受電装置103−1が共にサポートしているWPT方式が複数ある場合、受電制御部214は、ネゴシエーションを実行する前に受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を決定する。WPT方式の決定方法は特に限定しないが、上述の通り、例えば、受電制御部214は、より多くの受電装置に対して同時に送電できるWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。また、別の決定方法として、受電制御部214は、より送電可能な電力量が多いWPT方式を受電装置103−1への送電に用いるWPT方式として決定することが可能である。
受電制御部214は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を決定したあと、そのWPT方式に従ったネゴシエーションを送電装置101との間で行う。本実施形態におけるネゴシエーションでは、受電装置103−1の充電状況(0%〜100%)、要求電力(例えば5W)、現在の消費電力等の制御情報を送電制御部201が受電装置103−1から取得する。そして、送電制御部201は、取得した受電装置103−1に関する各種情報に基づいて、送電アンテナ206に流す電流値や電圧値、駆動周波数などのパラメータを決定する。ネゴシエーションが完了すると送電部205から送電が開始され、受電装置103の受電部211が受電を行う(S804:受電手順)。
受電開始後、受電装置103−1の検知部218は、送電装置101の送電範囲102内に新たな受電装置(受電装置103−N)が検知されたか否かを判定する(S805:検知手順)。検知部218が新たな受電装置103−Nを検知した場合(S805のYES)、S807に進み、検知しなかった場合(S805のNO)、S806へ進む。S806において、受電装置103−1の受電制御部214は、送電装置101からの受電を終了するか否かを判定する。受電制御部214は、送電装置101からの受電を終了すると判定した場合(S806のYES)、S810で受電終了処理を行い、図8の処理を終了する。受電の終了条件としては、例えば、受電装置103−1の各種エラーや受電装置103−1の満充電や、受電装置103−1が送電範囲102から離れることなどがある。
S807において、受電制御部214は、他の受電装置103−NがサポートしているWPT方式を特定する。WPT方式の特定方法は特に限定しないが、例えば、受電装置103−1の通信部213からWPT関連信号を受電装置103―Nへ送信する方法がある。受電装置103−1の受電制御部214は、WPT関連信号に対する受電装置103−Nからのレスポンスの有無、及び/又はレスポンスの内容に基づいて、受電装置103−NがサポートしているWPT方式を特定することが可能である。また、受電制御部214は、受電装置103−NがサポートしているWPT方式のうち複数のWPT方式を送電装置101がサポートしていると判定した場合、送電装置101にいずれのWPT方式で送電させるかを決定する。また、受電装置103−1の受電制御部214は、送電装置101からの受電に用いるWPT方式を決定したあと、受電装置103−Nの要求電力等の所定の情報を受電装置103−Nから取得する。この情報は、受電制御部214が受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かの判定のために用いられる。受電制御部214が受電装置103−Nから所定の情報を取得すると、S808に進む。
S808において、受電装置103−1の受電制御部214は、受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式、及び、S807で受電装置103−Nから取得した所定の情報に基づいて、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更するか否かを判定する。本実施形態におけるWPT方式の変更の判定方法を図9を用いて説明する。図9は、WPT方式を変更するか否かの判定処理(S808)を説明するためのフローチャートである。表1に示したように、送電装置101は、第1のWPT方式では最大で5Wの送電が可能であり、第2のWPT方式では最大で20Wの送電が可能であり、第3のWPT方式では最大で50Wの送電が可能である。
図9のS901において、受電制御部214は、S805で新規に検知された受電装置103−Nへの送電が送電装置101から可能か否かを判定する。WPT方式を変更せずに新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができる場合(S901のYES)、WPT方式を変更しない判定をして(S906)、図8のS809へ進む。一方、受電中の受電装置103への送電に用いるWPT方式を変更しなければ新規の受電装置103−Nへの送電が不可能である場合(S901でNO)、S902に進む。この判定は、受電装置103−Nに対して第1のWPT方式で送電すると第1のWPT方式で送電可能な受電装置の数を超えるか否かに基づいて行われる。また、この判定は、受電装置103−Nに対して第1のWPT方式で送電すると第1のWPT方式で送電可能な電力量を超えるか否かに基づいて行われる。なお、受電中の受電装置103とは、受電装置103−Nが検知される前に送電装置101によって検知され、送電装置101から無線での電力供給を受けている1台又は複数台の受電装置のことである。受電装置103−1は、受電中の受電装置103に含まれる。
S902において、受電制御部214は、送電装置101が現在用いているWPT方式以外のWPT方式をサポートしているか否かを判定する。例えば、送電装置101が受電装置103−1に対して第1のWPT方式で送電中の場合、受電装置103−1の受電制御部214は、送電装置101が他のWPT方式をサポートしているか否かを判定する。送電装置101が現在用いているWPT方式以外のWPT方式をサポートしていないと受電制御部214が判定した場合(S902のNO)、受電制御部214はWPT方式を変更しない判定をして(S906)、図8のS809に進む。一方、送電装置101が他のWPT方式をサポートしていると受電制御部214が判定した場合(S902のYES)、S903に進む。
S903において、受電装置103−1の受電制御部214は、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更しても、送電装置101は受電装置103の要求電力に従った送電が可能であるか否かを判定する。例えば、送電装置101が受電装置103−1に対して第1のWPT方式で5Wの送電中の場合、WPT方式を第1のWPT方式から第2又は第3のWPT方式に変更しても、受電装置103−1に対して5Wの送電が可能であるか否かが判定される。
また、受電制御部214は、表1に示した「複数の受電装置への送電可否」に示されている台数と、現在送電装置101が送電対象としている受電装置103の台数に基づいて、受電中の受電装置103への送電に用いるWPT方式を変更できるか否かを判定する。例えば、送電装置101が第1のWPT方式で1台の受電装置103−1(第1及び第2のWPT方式をサポート)へ送電し、第2のWPT方式で3台の受電装置103−2、3、4へ送電している場合、受電制御部214は以下のように判定する。すなわち、受電制御部214は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更すると、受電装置103−1への要求電力に従った送電ができないと判定する。ただし、受電装置103−2、3、4のうち、少なくとも1台のWPT方式を第3のWPT方式に変更できる場合がありうる。このような場合、受電装置103−1の受電制御部214は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を変更しても受電装置103−1の要求電力に従った送電ができると判定する。
受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更すると受電装置103への要求電力に従った送電ができないと受電制御部214が判定した場合(S903のNO)、WPT方式を変更しない判定をして(S906)、図8のS809に進む。一方、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更しても受電装置103への要求電力に従った送電ができると受電制御部214が判定した場合(S903のYES)、S904に進む。S904において、受電制御部214は、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更すれば、新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電が送電装置101から可能になるか否かを判定する。例えば、送電装置101が受電装置103−1へ第1のWPT方式で5Wの送電中であり、新規の受電装置103−Nの要求電力が5Wの場合、受電制御部214は、WPT方式の変更により新規の受電装置103−Nへの送電が可能になると判定する。一方、新規の受電装置103−Nの要求電力が10Wである場合、受電制御部214は、WPT方式を変更しても新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができないと判定する。
受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更しても新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができないと受電制御部214が判定した場合(S904のNO)、受電制御部214はWPT方式を変更しない判定をして(S906)、図8のS809に進む。一方、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更すれば新規の受電装置103−Nの要求電力に従った送電ができるようになると受電制御部214が判定した場合(S904のYES)、S905に進む。S905において、受電制御部214は、受電中の受電装置103への送電に用いられているWPT方式を変更する判定をして、図8のS803に進む。
以上説明した判定方法によれば、受電装置103−1の受電制御部214は、新規の受電装置103−Nに対して送電装置101から第1のWPT方式で送電されると第1のWPT方式で送電可能な電力量を超えるか否かを判定する。また、受電制御部214は、受電装置103−Nに対して送電装置101から第1のWPT方式で送電されると第1のWPT方式で送電可能な受電装置の数を超えるか否かを判定する。そして、受電制御部214は、上記の判定結果に応じて、受電装置103−1(第1の受電装置)への送電に用いられるWPT方式を第1のWPT方式から第2のWPT方式に変更する。なお、上記の説明では、第1のWPT方式から第2のWPT方式に変更するケースを説明しているが、これに限らない。例えば、第2のWPT方式から第1のWPT方式に変更するケースや、第3のWPT方式から第2のWPT方式に変更することも可能である。
図8に戻り、受電装置103−1の受電制御部214は、S808でWPT方式を変更しないと判定した場合(S808のNO)、受電を終了するか否かを判定する(S809)。受電制御部214は、受電を終了しないと判定すると(S809のNO)、受電処理を継続する(S804)。一方、受電制御部214は、受電を終了すると判定すると(S809のYES)、S810に進み、受電終了処理を行って図8の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の受電装置103は、自身への送電に用いるWPT方式を自身よりも後に検知された受電装置103−NがサポートしているWPT方式に応じて変更する。このようにすることで、複数の無線電力伝送方式(WPT方式)がサポートされるシステムにおける無線電力伝送の効率を向上できる。
なお、上記の実施形態では、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式と受電装置103−Nへの送電に用いるWPT方式が異なるように受電装置103−1への送電に用いるWPT方式が変更される例を中心に説明したが、この例に限らない。すなわち、受電装置103−1の受電制御部214は、受電装置103−1への送電に用いられるWPT方式と受電装置103−Nへの送電に用いられるWPT方式とが同じになるように、受電装置103−1への送電に用いられるWPT方式を変更できる。
例えば、受電装置103−1が送電装置101から第1のWPT方式で受電しているときに、第1のWPT方式をサポートせず、第2のWPT方式をサポートする受電装置103−Nが送電装置101の送電範囲102内に存在すると判定されたケースがありうる。この場合、受電装置103−1の受電制御部214は、受電装置103−1への送電に用いるWPT方式を第1のWPT方式から第2のWPT方式へ変更する。このようにすることで、受電装置103−1と受電装置103−Nへの送電に用いられるWPT方式を第2のWPT方式に統一できるので、効率の高い無線電力伝送を行うことができるようになる。
<第3実施形態>
第1及び第2実施形態では、送電装置101の送電範囲102内に受電装置103が存在するか否かの判定を、送電装置101の検知部209または受電装置103の検知部218により、送電装置101または受電装置103のいずれかが判定していた。ここで、送電装置101と受電装置103双方で送電装置101の送電範囲102内に受電装置103が存在しているか判定するようにしても良い。すなわち、送電装置101と受電装置103の双方の判定結果が、受電装置103が存在している時のみ、最終的に受電装置103が存在していると判定する。この場合、送電装置101における受電装置103の検知及び受電装置103における送電装置101の検知について、精度と信頼性を向上させることができる。
第1及び第2実施形態と比較すると、第1実施形態では、送電装置101が受電装置103のWPT方式の特定するための処理を開始している。また、第2実施形態では、受電装置103が受電装置103のWPT方式を特定するための処理を開始をしている。これに対し、本実施形態では送電装置101または受電装置103のどちらが行っても良い。つまり、送電装置101と受電装置103間におけるWPT方式の特定とネゴシエーション(図3のS302または図6のS602)の処理の開始は、送電装置101または受電装置103のいずれでも良い。
また、第1実施形態では、送電装置101が他の受電装置103のWPT方式の特定、第2実施形態では受電装置103が他の受電装置103のWPT方式の特定を行っている。これに対し、本実施形態では送電装置101または受電装置103のどちらが行っても良い。つまり、送電装置101と他の受電装置103間におけるWPT方式の特定(図3のS305)または受電装置103と他の受電装置103間におけるWPT方式の特定(図6のS605)は、送電装置101または受電装置103のいずれでも良い。
<第4実施形態>
第1及び第2実施形態では、電力伝送のWPT方式の決定は受電装置103や他の受電装置103のユーザの意思に関わらず、所定の決定方法により決定していた。受電装置103のUI(ユーザインタフェース)215により、ユーザが希望するWPT方式を直接設定できるようにして、設定したWPT方式を送電装置101に通知するようにしても良い。そのさい、通知したWPT方式で電力伝送することができない場合はUI(ユーザインタフェース)215にその旨を表示するようにすれば良い。同様に他の受電装置103のUI(ユーザインタフェース)215により、ユーザが希望するWPT方式を直接設定できるようにして、設定したWPT方式を送電装置101または受電装置103に通知するようにしても良い。その際、通知したWPT方式で電力伝送することができない場合は他の受電装置103のUI(ユーザインタフェース)215にその旨を表示するようにすれば良い。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (19)

  1. 受電装置を検知する検知手段と、
    前記検知手段で検知された第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の受電装置よりも後に検知された第2の受電装置がサポートしている無線電力伝送方式に応じて変更する送電制御手段とを有することを特徴とする送電制御装置。
  2. 前記送電制御手段は、前記第1の受電装置に対して第1の無線電力伝送方式で送電中に検知された前記第2の受電装置がサポートしている無線電力伝送方式に応じて、前記第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の無線電力伝送方式から前記第1の無線電力伝送方式とは異なる第2の無線電力伝送方式に変更することを特徴とする請求項1に記載の送電制御装置。
  3. 前記第1の無線電力伝送方式と前記第2の無線電力伝送方式とでは送電を制御するための通信の通信可能距離が異なることを特徴とする請求項2に記載の送電制御装置。
  4. 前記第1の無線電力伝送方式と前記第2の無線電力伝送方式とでは受電装置に対して送電可能な電力量が異なることを特徴とする請求項2又は3に記載の送電制御装置。
  5. 前記送電制御手段は、前記第1の受電装置よりも後に検知された前記第2の受電装置に対して前記第1の無線電力伝送方式で送電した場合に前記第1の無線電力伝送方式で送電可能な電力量を超えるか否かに応じて、前記第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を変更するか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載の送電制御装置。
  6. 前記送電制御手段は、前記第1の受電装置よりも後に検知された前記第2の受電装置に対して前記第1の無線電力伝送方式で送電した場合に前記第1の無線電力伝送方式で送電可能な受電装置の数を超えるか否かに応じて、前記第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を変更するか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載の送電制御装置。
  7. 前記検知手段により検知された受電装置と通信する通信手段を更に有し、
    前記送電制御手段が、前記第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第2の無線電力伝送方式に変更すると判定した後
    前記通信手段が、該第2の無線電力伝送方式に関する制御情報を前記第1の受電装置から受信した場合
    前記送電制御手段は、前記第2の受電装置への前記第2の無線電力伝送方式による送電を開始することを決定することを特徴とすることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の送電制御装置。
  8. 前記送電制御手段は、前記第2の受電装置電が完了すると前記第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記変更の前の無線電力伝送方式に戻すことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の送電制御装置。
  9. 送電御方法であって、
    受電装置を検知する検知工程と、
    前記検知工程で検知された第1の受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の受電装置よりも後に検知された第2の受電装置がサポートしている無線電力伝送方式に応じて変更する送電制御工程とを有することを特徴とする送電制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の送電制御装置の各手段として動作させるためのプログラム。
  11. 送電装置から無線で送電された電力の受電装置による受電を制御する受電制御装置であって、
    の受電装置を検知する検知手段と、
    前記送電装置が送電に用いる無線電力伝送方式を前記他の受電装置がサポートしている無線電力伝送方式に応じて変更させる制御手段とを有することを特徴とする受電制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記送電装置から第1の無線電力伝送方式で送電された電力を前記受電装置が受電中に検知された前記他の受電装置がサポートしている無線電力伝送方式に応じて、前記送電装置から前記受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の無線電力伝送方式から第2の無線電力伝送方式に変更させることを特徴とする請求項11に記載の受電制御装置。
  13. 前記他の受電装置が前記第1の無線電力伝送方式をサポートせず前記第2の無線電力伝送方式をサポートしている場合、前記制御手段は、前記送電装置から前記受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の無線電力伝送方式から前記第2の無線電力伝送方式に変更させることを特徴とする請求項12に記載の受電制御装置。
  14. 前記他の受電装置に対して前記送電装置が前記第1の無線電力伝送方式で送電すると前記第1の無線電力伝送方式で送電可能な電力量を超えるか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、前記送電装置から前記受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の無線電力伝送方式から第2の無線電力伝送方式に変更させることを特徴とする請求項12に記載の受電制御装置。
  15. 前記他の受電装置に対して前記送電装置が前記第1の無線電力伝送方式で送電すると前記第1の無線電力伝送方式で送電可能な受電装置の数を超えるか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、前記送電装置から前記受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式を前記第1の無線電力伝送方式から前記第2の無線電力伝送方式に変更させることを特徴とする請求項12に記載の受電制御装置。
  16. 前記制御手段は、前記第1の無線電力伝送方式による電力伝送を終了させるための信号を前記送電装置へ送信し、前記第2の無線電力伝送方式による電力伝送を開始させるための信号を前記送電装置へ送信することによって、前記送電装置から前記受電装置への用いる無線電力伝送方式を前記第1の無線電力伝送方式から前記第2の無線電力伝送方式に変更させることを特徴とする請求項12乃至15のうちいずれか1項に記載の受電制御装置。
  17. 前記受電装置への送電に用いる無線電力伝送方式をユーザが設定するための入力手段を更に有することを特徴とす請求項12乃至16のいずれか1項に記載の受電制御装置。
  18. 送電装置から無線で送電された電力の受電を制御する受電御方法であって、
    の受電装置を検知する検知工程と、
    前記送電装置が送電に用いる無線電力伝送方式を前記他の受電装置がサポートしている無線電力伝送方式に応じて変更させる制御工程とを有することを特徴とする受電制御方法。
  19. コンピュータを、請求項11乃至17のうち何れか1項に記載の受電制御装置の各手段として動作させるためのプログラム。
JP2013205354A 2013-09-30 2013-09-30 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム Active JP6174964B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205354A JP6174964B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム
US14/907,972 US9985477B2 (en) 2013-09-30 2014-09-10 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefor, program, and computer-readable storage medium
GB2002718.1A GB2579744A (en) 2013-09-30 2014-09-10 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefor, program, and computer-readable storage medium
GB1607307.4A GB2534521B (en) 2013-09-30 2014-09-10 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefor, program, and computer-readable storage medium
CN201480054133.5A CN105637726B (zh) 2013-09-30 2014-09-10 输电设备和受电设备及其控制方法
PCT/JP2014/074608 WO2015045991A1 (en) 2013-09-30 2014-09-10 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefor, program, and computer-readable storage medium
US15/831,846 US10326308B2 (en) 2013-09-30 2017-12-05 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefor, program, and computer-readable storage medium
US16/403,802 US10700552B2 (en) 2013-09-30 2019-05-06 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefor, program, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205354A JP6174964B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133042A Division JP6391778B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 送電装置、送電制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015070756A JP2015070756A (ja) 2015-04-13
JP2015070756A5 JP2015070756A5 (ja) 2016-11-04
JP6174964B2 true JP6174964B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51655995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205354A Active JP6174964B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9985477B2 (ja)
JP (1) JP6174964B2 (ja)
CN (1) CN105637726B (ja)
GB (2) GB2579744A (ja)
WO (1) WO2015045991A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174964B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-02 キヤノン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム
JP6220211B2 (ja) 2013-10-01 2017-10-25 キヤノン株式会社 送電制御装置、送電制御方法及びプログラム
KR20160042540A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 삼성전기주식회사 무선 전력 수신 장치 및 이를 포함하는 전자기기
US20170332319A1 (en) * 2014-10-20 2017-11-16 Nec Corporation Communication device, communication method, and program
US9787140B2 (en) * 2014-11-19 2017-10-10 Te Connectivity Corporation Wireless power transfer method and circuit
CN109314404A (zh) * 2016-06-06 2019-02-05 富士通株式会社 电力传输系统
WO2017214611A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Ossia Inc. Wireless power transmission for near and far field applications
EP3429060A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-16 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
CN117791901A (zh) 2017-11-08 2024-03-29 欧希亚有限公司 无线电力传输系统及操作其的方法
WO2019150530A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 マクセル株式会社 送電装置および受電装置
JP6970063B2 (ja) * 2018-08-20 2021-11-24 株式会社東芝 電子装置、測定装置及び方法
WO2020206614A1 (zh) * 2019-04-09 2020-10-15 北京小米移动软件有限公司 信息发送方法、装置及存储介质
JP2022077657A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、及びプログラム
TWM632234U (zh) * 2021-08-13 2022-09-21 信錦企業股份有限公司 快拆機構

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494106B2 (ja) 2004-07-14 2010-06-30 日本電信電話株式会社 電源装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2008236887A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 携帯装置用充電装置、携帯装置用充電装置の充電制御方法およびプログラム
US20110050164A1 (en) 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
JP4725612B2 (ja) 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US8299652B2 (en) * 2008-08-20 2012-10-30 Intel Corporation Wireless power transfer apparatus and method thereof
US9407327B2 (en) * 2009-02-13 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Wireless power for chargeable and charging devices
JP5347708B2 (ja) 2009-05-18 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび車両
KR101059657B1 (ko) 2009-10-07 2011-08-25 삼성전기주식회사 무선 전력 송수신 장치 및 그 방법
JP5550097B2 (ja) 2009-12-02 2014-07-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無接点充電装置及び電子機器並びにプログラム
KR101672736B1 (ko) 2010-05-14 2016-11-04 삼성전자주식회사 이동체를 이용한 전력 및 데이터 전송 장치 및 방법
JP5564412B2 (ja) 2010-12-10 2014-07-30 株式会社日立製作所 無線電力伝送システム、送電装置、及び受電装置
JP5703823B2 (ja) 2011-02-21 2015-04-22 ソニー株式会社 送電装置、送電方法および電力伝送システム
JP5605301B2 (ja) 2011-05-13 2014-10-15 株式会社デンソー 非接触給電システム
KR101810465B1 (ko) 2011-06-10 2018-01-25 엘지전자 주식회사 무선 전력 전달 중 단말기의 오리엔테이션 변경을 취급하는 장치 및 그 방법
US9306401B2 (en) 2011-06-29 2016-04-05 Lg Electronics Inc. Wireless power transmitter and wireless power transfer method thereof in many-to-one communication
US9444289B2 (en) * 2011-09-09 2016-09-13 Lg Electronics Inc. Wireless power system and resonant frequency changing method thereof
WO2013111917A1 (ko) * 2012-01-25 2013-08-01 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송에서의 주파수를 설정하는 방법 및 장치
KR20130098546A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 복수의 무선 전력 수신기로부터 무선 전력 송신기에 신호를 송신하는 방법 및 장치
US9142999B2 (en) * 2012-07-13 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for small device wireless charging modes
US9870859B2 (en) * 2012-07-15 2018-01-16 Access Business Group International Llc Variable mode wireless power supply systems
JP6315483B2 (ja) * 2012-08-06 2018-04-25 ジーイー・ハイブリッド・テクノロジーズ・エルエルシー 無線電力伝送システムにおける互換性提供装置及び方法
US10038339B2 (en) * 2012-08-13 2018-07-31 WIPQTUS Inc. Dual mode wireless power receiver
US20140183964A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Broadcom Corporation Power Transmitting Device Having Power Theft Detection and Prevention
US9837846B2 (en) * 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
KR101604310B1 (ko) 2013-06-16 2016-03-17 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송방법, 무선 전력 전송장치 및 무선 충전 시스템
JP6174964B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-02 キヤノン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム
JP6220211B2 (ja) 2013-10-01 2017-10-25 キヤノン株式会社 送電制御装置、送電制御方法及びプログラム
JP6242311B2 (ja) * 2013-10-29 2017-12-06 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
US9692251B2 (en) * 2014-07-03 2017-06-27 Intel Corporation Apparatus, system and method of wireless power transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015070756A (ja) 2015-04-13
GB2579744A (en) 2020-07-01
US10700552B2 (en) 2020-06-30
WO2015045991A1 (en) 2015-04-02
US9985477B2 (en) 2018-05-29
GB2534521B (en) 2020-08-19
US20190260231A1 (en) 2019-08-22
GB202002718D0 (en) 2020-04-08
US20180097399A1 (en) 2018-04-05
US20160190870A1 (en) 2016-06-30
CN105637726A (zh) 2016-06-01
GB2534521A (en) 2016-07-27
US10326308B2 (en) 2019-06-18
CN105637726B (zh) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174964B2 (ja) 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム
JP6581708B2 (ja) 送電制御装置、送電制御方法、およびプログラム
JP6590497B2 (ja) 送電装置、送電装置が行う制御方法、受電装置、受電装置が行う制御方法、及びプログラム
US9369629B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus and program
WO2015019560A1 (en) Power receiving apparatus
WO2016009762A1 (en) Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program
WO2021161776A1 (ja) 受電装置および送電装置、ならびにそれらの制御方法およびプログラム
JP2017085405A (ja) 電子機器及び無線通信装置
JP6164838B2 (ja) 給電装置、プログラム及び記録媒体
JP6425528B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6391778B2 (ja) 送電装置、送電制御方法、及びプログラム
JP6701410B2 (ja) 送電装置、制御方法、及びプログラム
JP6527624B2 (ja) 送電装置、送電制御方法、及びプログラム
JP6296917B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6757452B2 (ja) 送電装置、制御方法、およびプログラム
US11757312B2 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2016034209A (ja) 受電装置、送電装置、受電装置の制御方法、送電装置の制御方法、プログラム
JP6743234B2 (ja) 受電装置、送電装置、受電装置の制御方法、送電装置の制御方法、プログラム
JP2017085855A (ja) 制御装置、電力伝送装置、制御方法及びプログラム
JP2020188548A (ja) 受電装置およびその制御方法、無線電力伝送システム
JP2016100921A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP2016152692A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6174964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151