JP6173303B2 - レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法 - Google Patents

レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6173303B2
JP6173303B2 JP2014507674A JP2014507674A JP6173303B2 JP 6173303 B2 JP6173303 B2 JP 6173303B2 JP 2014507674 A JP2014507674 A JP 2014507674A JP 2014507674 A JP2014507674 A JP 2014507674A JP 6173303 B2 JP6173303 B2 JP 6173303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
optical element
laser
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146313A1 (ja
Inventor
昌史 井出
昌史 井出
剛男 小味山
剛男 小味山
薫 依田
薫 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2013146313A1 publication Critical patent/JPWO2013146313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173303B2 publication Critical patent/JP6173303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means

Description

本発明は、レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法に関し、特に、光素子と合波器とを基板に搭載するレーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法に関する。
従来、光源装置から出射した光を空間光変調装置によって変調し、変調した画像光を投射レンズなどの投射光学系によりスクリーンに拡大投射するプロジェクタが知られている。プロジェクタの光源装置として、従来はメタルハライドランプやハロゲンランプなどが利用されていた。しかしながら、近年では、光源装置及びプロジェクタの小型化、長寿命、高画質等を図るため、3原色(RGB)のLD(Laser Diode:レーザダイオード)を光源とした表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の投写型表示装置のレーザ光源は、CANタイプの構造ステムを有している。具体的には、貫通して垂直に接続された共通端子上にLDチップを固着し、LDチップの他方の電極とワイヤで接続された端子及び共通端子をステムの裏面に引き出し、透明な窓を有する筒状の金属製キャップをステム上に取り付けてLDチップを封止している。特許文献1では、CANタイプのレーザ光源をRGBとして3個配置し、各レーザ光源からのレーザ光を複数のダイクロイックミラーで合波し、合波したレーザ光をレンズによって集光して出射するレーザユニットを表示装置の光源として提案している。
特開2011−175268号公報
しかしながら、近年、ピコプロジェクタと呼ばれる携帯機器への搭載を狙った非常に小さいプロジェクタの要求が高まっている。しかしながら、特許文献1に記載の表示装置に組み込まれるレーザユニットは、CANタイプのレーザ光源を配線基板の穴に填め込んでハンダで実装する構成である。したがって、小型化が困難であり、レーザ光源の径より薄いレーザユニットを実現することは不可能である。このため、特許文献1に記載のCANタイプのレーザ光源では、小型化薄型化に限界があった。
また、特許文献1に記載のレーザユニットでは、出射されるレーザ光の光路を調整するために、半田付けされる各レーザ光源の位置合わせ、複数のダイクロイックミラーの位置合わせ、及び、レンズの位置合わせが必要であった。この為、レーザユニットとしての調整工程が複雑で光路調整が難しいという問題があった。また、調整箇所が多いことで、レーザ光のそれぞれの光路がばらつくことが考えられ、この結果、光損失が大きくなり、結合効率が低下するという問題もあった。
本発明の目的は、上記の課題を解決することを可能とするレーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、光素子などを基板上に集積化することにより、小型薄型で光路調整が容易なレーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法を提供することである。
レーザ光源装置は、厚み方向の段差によって第1の平面と前記第1の平面より低い位置に形成された第2の平面を有するシリコン基板と、第1の平面上に形成されたAuから構成されるマイクロバンプ構造を有する第1の接合部と、第2の平面上に形成されたAuから構成されるマイクロバンプ構造を有する第2の接合部と、第1の接合部に表面活性化接合技術で接合され、レーザ光を出射する第1の光素子及び第2の光素子と、第2の接合部に表面活性化接合技術で接合され且つ第1の光素子からのレーザ光を合波器へ向けて反射する反射部材と、第2の接合部に表面活性化接合技術で接合され且つ第2の光素子からのレーザ光を直接受光して第1の光素子からのレーザ光及び第2の光素子からのレーザ光を合波する合波器を有し、第1の光素子及び反射部材の間の距離と、第2の光素子及び合波器の間の距離とを異ならせることによって、第1の光素子から合波器までの光路長と第2の光素子から合波器までの光路長とが等しくなるように設定されていることを特徴とする。
レーザ光源装置では、シリコン基板の前記厚み方向の段差は、第1の平面の水平方向において、階段状に形成され、第1及び第2の光素子は、厚み方向の段差の階段状に形成された端面に配置されていることが好ましい。
レーザ光源装置では、第1及び第2の光素子はレーザ素子であり、合波器はダイクロイックミラープリズムであることが好ましい。
レーザ光源装置では、シリコン基板上に搭載され、第1及び第2の光素子を駆動する駆動ICを更に有することが好ましい。
レーザ光源装置では、レーザ光を出射する第3の光素子及び第2の合波器を更に有し、第2の合波器は、第3の光素子からのレーザ光を直接受光し、合波器によって合波された第1の光素子からのレーザ光及び第2の光素子からのレーザ光と、第3の光素子からのレーザ光とを合波することが好ましい。
レーザ光源装置の製造方法は、シリコン基板に、厚み方向の段差によって第1の平面と第1の平面より低い位置に第2の平面を形成し、第1の平面上にAuから構成されるマイクロバンプ構造を有する第1の接合部を形成し、第2の平面上にAuから構成されるマイクロバンプ構造を有する第2の接合部を形成し、第1の接合部に表面活性化接合技術によりレーザ光を出射する第1の光素子及び第2の光素子を接合し、第2の接合部に表面活性化接合技術により第2の光素子からのレーザ光を直接受光し第1の光素子からのレーザ光及び第2の光素子からのレーザ光を合波する合波器を接合し、第2の接合部に表面活性化接合技術により第1の光素子からのレーザ光を合波器へ向けて反射する反射部材を接合する工程を有し、第1の光素子及び反射部材の間の距離と、第2の光素子及び合波器の間の距離とを異ならせることによって、第1の光素子から合波器までの光路長と第2の光素子から合波器までの光路長とが等しくなるように設定されていることを特徴とする。
レーザ光源装置の製造方法では、第1及び第2の光素子からレーザ光を出射させ、第1の光素子からレーザ光と第2の光素子からレーザ光の光路が重なるように反射部材の位置を調整する工程を更に有することが好ましい。
レーザ光源装置の製造方法では、レーザ光を出射する第3の光素子、及び合波器によって合波された第1の光素子からのレーザ光及び第2の光素子からのレーザ光と第3の光素子からのレーザ光とを合波する第2の合波器を更に有し、反射部材の位置を調整する工程では、合波器によって合波された第1の光素子からのレーザ光及び第2の光素子からのレーザ光と、第3の光素子からのレーザ光との光路が重なるように、反射部材の位置を調整する、ことが好ましい。
レーザ光源装置の製造方法では、シリコン基板の前記厚み方向の段差は、第1の平面の水平方向において、階段状に形成され、第1及び第2の光素子は、厚み方向の段差の階段状に形成された端面に配置されていることが好ましい。
レーザ光源装置の製造方法では、第1及び第2の光素子はレーザ素子であり、合波器はダイクロイックミラープリズムであることが好ましい。
レーザ光源装置の製造方法では、第1及び第2の光素子を駆動する駆動ICをシリコン基板上に搭載する工程を更に有することが好ましい。
レーザ光源装置は、複数の光素子と、該光素子からの複数のレーザ光を合波する複数の合波器とを、シリコン基板に搭載したレーザ光源装置において、シリコン基板はAuからなるマイクロバンプ構造の接合部を有し、複数の光素子と複数の合波器は、接合部に表面活性化接合技術で接合され、シリコン基板は、厚み方向の段差によって第1の平面と該第1の平面より低い位置の第2の平面が形成され、第1の平面には複数の光素子が接合され、第2の平面には複数の合波器が複数の光素子にそれぞれ対応して接合され、シリコン基板の厚み方向の段差は、第1の平面の水平方向に階段状に形成され、複数の光素子が階段状の段差の端面に沿って接合されることで、光素子と合波器とのそれぞれの距離を異ならせて、複数の光素子からそれぞれ出射されるレーザ光の光路長が略等しくなることを特徴とする。
レーザ光源装置の製造方法は、複数の光素子と、該光素子からの複数のレーザ光を合波する複数の合波器とを、シリコン基板に搭載したレーザ光源装置の製造方法において、シリコン基板に厚み方向の段差によって第1の平面と該第1の平面より低い位置の第2の平面を形成する段差形成工程と、シリコン基板にAuからなるマイクロバンプ構造の接合部を形成する接合部形成工程と、第1の平面に複数の光素子を表面活性化接合技術によって接合する光素子接合工程と、第2の平面に複数の合波器を表面活性化接合技術によって複数の光素子にそれぞれ対応して接合する合波器接合工程と、を有し、段差形成工程は、第1の平面の水平方向に階段状に段差を形成し、光素子接合工程によって複数の光素子が階段状の段差の端面に沿って接合することで、光素子と合波器とのそれぞれの距離を異ならせて、複数の光素子からそれぞれ出射されるレーザ光の光路長が略等しくなることを特徴とする。
また、レーザ光源装置の製造方法では、合波器接合工程は、複数の合波器のうちの第1の合波器を接合する工程と、複数の光素子からの二つのレーザ光を出射する工程と、複数の合波器のうちの第2の合波器によって合波した二つのレーザ光の光路が重なるように第2の合波器の位置を調整する工程と、第2の合波器を接合する工程と、複数の光素子からのすべてのレーザ光を出射する工程と、複数の合波器のうちの第3の合波器によって合波したすべてのレーザ光の光路が重なるように第3の合波器の位置を調整する工程と、第3の合波器を接合する工程と、を有することを特徴とする。
レーザ光源装置では、シリコン基板上に光素子、合波器及び反射部材を表面活性化接合技術によって接合するので、これらの部品を基板上に集積化でき、小型化及び薄型化を実現することができる。
レーザ光源装置では、マイクロバンプによる加熱を必要としない表面活性化接合技術を用いるので、熱ストレスがなく部品の機能劣化が生じることがなく、熱膨張係数差による歪みの発生を防止することができる。
レーザ光源装置では、光素子と合波器は、表面活性化接合で結合されるので、実装時の位置ずれが少なく、高精度な位置合わせが可能である。
レーザ光源装置では、光素子、合波器及び反射部材の高さ関係を最適化し、光素子からのレーザ光の光路の広がりに対応して合波器を最適な位置に配置することができる。これにより、光損失が少なく、外部の光回路や光変調器(図示せず)との結合効率に優れたレーザ光源装置を提供できる。また、シリコン基板に段差を設けることで、合波器の厚さをシリコン基板で吸収するので、極めて薄型のレーザ光源装置を実現できる。
レーザ光源装置では、複数のレーザ素子からそれぞれ出射されるレーザ光の光路長を等しくすることができる。これにより、各光路にレンズを配置しなくても、各レーザ光の光路径を揃えることができるので、レンズを必要としないレーザ光源装置を実現できる。
レーザ光源装置において、光素子がレーザ素子である場合には、小型、長寿命、高輝度である。また、レーザ光源装置において、合波器がダイクロイックミラープリズムである場合には、プリズムの底面が略三角形の面を有しており、この底面にAu膜を形成することで、シリコン基板に確実に接合することができる。
レーザ光源装置において、光素子を駆動する駆動ICをシリコン基板に搭載した場合には、駆動ICを外部に配置する必要が無く、装置を集積化及び極めて小型化することができる。
レーザ光源装置の製造方法では、シリコン基板上に光素子と合波器を表面活性化接合技術によって接合する工程により製造するので、位置ずれが少なく、高精度に位置合わせをすることができる。
レーザ光源装置の製造方法では、出射光の光路調整は、光素子が三つである場合、二つの合波器の位置調整だけで光路調整を行うことが出来、光路調整が極めて容易に光路調整を行うことができる。
レーザ光源装置の製造方法において、光素子がレーザ素子であり合波器がダイクロイックミラープリズムの場合、位置ずれが少なく、高精度に位置合わせをすることが可能である。
レーザ光源装置の製造方法において、光素子を駆動する駆動ICを搭載する工程を含む場合、駆動ICを外部に配置する工程が不要となり、製造工程を簡略することが可能となる。
レーザ光源装置1の概要構成を示す図である。 図1のAA´断面図である。 レーザ光源装置1の平面図である。 レーザ光源装置1の製造工程を示す工程表である。 接合部形成工程の詳細を示す工程図である。 接合部形成工程(ST2)で形成された接合部40の一部を拡大した斜視図である。 (a)は光素子接合工程を説明するための斜視図であり、(b)は第1の合波器の接合を説明するための斜視図である。 (a)は第2の合波器の接合を説明するための斜視図であり、(b)は第3の合波器の接合を説明するための斜視図である。 他のレーザ光源装置60の概略構成を示す図である。
以下図面を参照して、レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法について説明する。本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、レーザ光源装置1の概要構成を示す図である。
以下、図1を用いて、レーザ光源装置1について説明を行う。レーザ光源装置1の基本構成は、段差を有するシリコン基板10に、複数のレーザ素子(21、22、23)及びダイクロイックミラープリズム(31、32、33)を表面活性化接合技術によって接合した点である。
レーザ光源装置1は、プラットフォームとしてのシリコン基板10と、シリコン基板10に搭載される複数の光素子としてのレーザ素子21、22、23と、複数の合波器としてのダイクロイックミラープリズム31、32、33(以下、ダイクロプリズム31、32、33と略す)を備えている。なお、以降の記述において、複数のレーザ素子のすべてを指す場合はレーザ素子20と記載し、複数のダイクロプリズムのすべてを指す場合はダイクロプリズム30と記載するものとする。
シリコン基板10は、第1の平面11と第2の平面12とを有し、第2の平面は厚み方向の段差13によって第1の平面11より低い位置に形成される。段差13は、第1の平面11の水平方向に階段状に形成され、レーザ素子20は階段状に形成されている段差13の段差端面に沿って第1の平面11上に接合される。
ダイクロプリズム30は、第2の平面12にレーザ素子20にそれぞれ対応して接合される。すなわち、ダイクロプリズム31はレーザ素子21から出射されるレーザ光を入射する位置に接合され、ダイクロプリズム32はレーザ素子22から出射されるレーザ光を入射する位置に接合され、ダイクロプリズム33はレーザ素子23から出射されるレーザ光を入射する位置に接合される。
シリコン基板10の第1の平面11には、レーザ素子20を接合するためのAu(金)で構成されるマイクロバンプ構造の接合部40が形成される。接合部40は、レーザ素子20の下面の電極(図示せず)と電気的に接続し、第1の平面11に形成される複数の電極パターン46を介して外部のレーザ素子駆動回路(図示せず)と電気的に接続している。
第2の平面12には、ダイクロプリズム30を接合するためのAu(金)で構成されるマイクロバンプ構造の接合部50が形成される。なお、接合部40と接合部50の詳細については後述する。レーザ素子20は、各色のレーザ光を直接発光するレーザ素子でもよいし、SHG(Second Harmonic Generation:第二高調波発生)方式のレーザ素子などでもよい。なお、SHG方式の場合は、レーザ素子20からのレーザ光を入射して第二高調波を発生する波長変換素子を配置する必要がある。
次に、レーザ光源装置1の動作の概略を説明する。レーザ素子20は、電極パターン46及び接合部40を介して、外部のレーザ素子駆動回路からの駆動電流が供給されると、それぞれのレーザ光を出射する。一例として、レーザ素子21は赤色レーザ素子であって赤色レーザ光21a(以下、Rレーザ光21aと略す)を出射し、レーザ素子22は緑色レーザ素子であって緑色レーザ光22a(以下、Gレーザ光22aと略す)を出射し、レーザ素子23は青色レーザ素子であって青色レーザ光23a(以下、Bレーザ光23aと略す)を出射する。
レーザ素子21から出射されたRレーザ光21aは、対応するダイクロプリズム31に入射し、ダイクロプリズム31は、反射部材であり、Rレーザ光21aを反射して、隣に位置するダイクロプリズム32に向けて出射する。ダイクロプリズム32は、Rレーザ光21aを入射して選択的に透過し、また、レーザ素子22から出射されたGレーザ光22aを入射して選択的に反射する。これにより、ダイクロプリズム32は、Rレーザ光21aとGレーザ光22aを合波して、RGレーザ光24を隣に位置するダイクロプリズム33に向けて出射する。
ダイクロプリズム33は、RGレーザ光24を入射して選択的に透過し、また、レーザ素子23から出射されたBレーザ光23aを入射して選択的に反射する。これにより、ダイクロプリズム33は、RGレーザ光24とBレーザ光23aを合波してRGBレーザ光25を出射する。すなわち、RGBレーザ光25は、Rレーザ光21a、Gレーザ光22a及びBレーザ光23aが合波されたレーザ光である。RGBレーザ光25を外部の空間光変調手段(図示せず)によって映像光に変換し、投影光学手段(図示せず)によってスクリーン(図示せず)に投影することで、高画質のフルカラー映像を表示することができる。
図2は、図1のAA´断面図である。
次に、図2を用いて、レーザ光源装置1における、レーザ素子とダイクロプリズムの高さの関係について説明する。図2において、レーザ素子22は、シリコン基板10の第1の平面11に形成される段差13の端面に沿って、接合部40によりシリコン基板10と接合されている。なお、レーザ素子22の出射面22bが、段差13の端面よりわずかに出っ張るように接合されると良い。
これにより、出射面22bから出射するGレーザ光22aが第1の平面11によってケラレることなく出射できる。なお、出射面22bの下端部に出射口22cがあり、出射口22cからGレーザ光22aが出射される。Gレーザ光22aは、出射口22cから出射されると、図示するように所定の角度θによって少しずつ広がりながら進む。
また、レーザ素子22に対応して接合されるダイクロプリズム32は、段差13の高さ分だけ第1の平面11より低い第2の平面12において、接合部50によりシリコン基板10と接合されている。上記の構成によって、ダイクロプリズム32は、レーザ素子22より所定の低い位置に配置されることになる。
ここで、Gレーザ光22aの光路の中心となる光軸22dが、ダイクロプリズム32の厚みの約半分の位置を通過するように、段差13の高さHを決定している。このような配置によって、Gレーザ光22aの光路が、図示するように角度θで広がりながらダイクロプリズム32に入射したとしても、ダイクロプリズム32は広がった光路のGレーザ光22aのすべてを入射し、そのまま反射して出射することができる。
シリコン基板10は、第1の平面11と第2の平面12とを有し、第2の平面12が厚み方向の段差13によって第1の平面11より高さHだけ低い位置に形成され、第1の平面11にレーザ素子20が接合され、第2の平面12にダイクロプリズム30が接合されている。このような構成によって、レーザ素子20とダイクロプリズム30と高さ関係が最適化されて、レーザ光の光路の広がりをダイクロプリズム30が損失することなくすべて入射できる。したがって、レーザ光源装置1は、光損失が少なく、外部の光回路や光変調器(図示せず)との結合効率に優れている。
ダイクロプリズム30は、レーザ光を入射するために所定の厚みが必要であるが、低い位置の第2の平面12においてシリコン基板10と接合されている。したがって、ダイクロプリズム30の厚みをシリコン基板10が吸収していることとなり、レーザ光源装置1を極めて薄型に実現できる。なお、図2はレーザ素子22とダイクロプリズム32の高さ関係について示しているが、レーザ素子21とダイクロプリズム31、及び、レーザ素子23とダイクロプリズム33の高さ関係も同様である。
図3は、レーザ光源装置1の平面図である。
次に、図3を利用して、レーザ光源装置1のレーザ光の光路長について説明する。なお、図3では接合部40、50と電極パターン46の図示を省略している。図3において、シリコン基板10の段差13は、前述したように、第1の平面11の水平方向に階段状に形成され、レーザ素子20は階段状に形成されている段差13の端面に沿って第1の平面11上に接合されている。
レーザ素子21から出射されるRレーザ光21aは、ダイクロプリズム31に入射し、ダイクロプリズム31によって直角に反射して、ダイクロプリズム32とダイクロプリズム33を透過して外部のレンズ2に入射する。また、レーザ素子22から出射されるGレーザ光22aは、ダイクロプリズム32に入射し、ダイクロプリズム32によって直角に反射して、ダイクロプリズム33を透過して外部のレンズ2に入射する。さらに、レーザ素子23から出射されるBレーザ光23aは、ダイクロプリズム33に入射し、ダイクロプリズム33によって直角に反射して、外部のレンズ2に入射する。
外部のレンズ2は、合波されたRGBレーザ光25を外部の空間光変調手段(図示せず)に伝達するための光学部品である。また、各レーザ光は、前述したように、広がりながら進むが、ここでは、説明を分かりやすくするために光路を直線で示している。
レーザ素子20からそれぞれ出射されるRレーザ光21a、Gレーザ光22a、Bレーザ光23aの光路は、図示するように平行に距離I1だけ離れている。この距離I1が短いほど、シリコン基板10のサイズを小さくできるが、結合部40(図1参照)のパターン上の制約や、レーザ素子20を表面活性化接合するツール(図示せず)の制約等で、所定の距離が必要である。距離I1が存在するために、仮にすべてのレーザ素子20を横一列に並べた場合、ダイクロプリズム30に反射してレンズ2に到達するそれぞれのレーザ光は、光路長が異なることになる。
仮にすべてのレーザ素子20を横一列に並べた場合、レンズ2から最も近い位置のレーザ素子23のBレーザ光23aの光路長に対して、レンズ2から最も遠い位置のレーザ素子21のRレーザ光21aの光路長は距離I1の2倍だけ長くなる。このように光路長が異なると、前述したようにレーザ光は角度θで広がるので、光路長が短いBレーザ光23aの光路径(ビーム径)は小さくなり、光路長が長いRレーザ光21aの光路径(ビーム径)は大きくなる。この結果、ダイクロプリズム33で合波されるRGBレーザ光25は、各色レーザ光の不均一な光路径が重なり合ったビームとして、レンズ2に到達することとなる。したがって、この様なRGBレーザ光25を変調した場合、映像に色むら等の不具合が発生して問題となる可能性がある。
この問題を解決するために、レーザ光源装置1では、第1の平面11と第2の平面12との間の段差13を水平方向に階段状に形成し、その段差13の端面に沿ってレーザ素子20を第1の平面11上に結合する構成とした。そして、水平方向の階段状の段差13の1段ごとの距離I2を前述した光路間の距離I1と等しくしている。したがって、レーザ光源装置1では、光路間の距離I1を、1段ごとの距離I2で相殺し、すべてのレーザ光の光路長が等しくなるように構成している。
レンズ2から最も離れた位置のレーザ素子21は、階段状の段差の一番手前、すなわち、ダイクロプリズム31に最も近く、距離I2が存在しない位置に結合される。また、レンズ2から中間の位置のレーザ素子22は、階段状の段差の一段目の位置、すなわち、ダイクロプリズム32に対して距離I2が存在する位置に結合される。さらに、レンズ2に最も近い位置のレーザ素子23は、階段状の段差の二段目の位置、すなわち、ダイクロプリズム33に対して距離I2の2倍が存在する位置に結合される。
このように、段差13を水平方向の階段状に形成し、段差13の端面に沿ってレーザ素子20を接合することで、レーザ素子20と、そのレーザ素子20に対応するダイクロプリズム30との距離を異ならせて、すべてのレーザ光の光路長を等しくするのである。この結果、レンズ2に入射するRGBレーザ光25の色ごとの光路径が等しく揃うので、色むら等のない高画質の映像を得ることができる。
なお、レーザ素子20とダイクロプリズム30の間の光路にレンズを配置して、各レーザ光が広がらないように制御すれば、光路長が異なっても光路径が変化しないように構成することも可能である。しかしながら、シリコン基板10上にレンズを配置すれば、レンズの実装工程や調整工程が増え、また、レンズのためのスペースを確保することでシリコン基板10のサイズが大きくなるという問題が生じる可能性がある。そこで、レーザ光源装置1では、各レーザ光の光路長を等しくすることで、シリコン基板10上のレンズを不要とし、製造工程の簡素化や装置の小型化薄型化に大きな効果を得ている。
図4は、レーザ光源装置1の製造工程を示す工程表である。
最初に、LSIの形成工程を経て形成されたシリコン基板10の表面に深掘りエッチング加工によって段差13を形成し、図1に示す様な第1の平面11と第2の平面12を形成する(ステップST1:段差形成工程)。形成する段差の高さHは、前述したように、レーザ素子とダイクロプリズムの高さ関係から決定され、100〜500μm程度である。
次に、シリコン基板10の第1の平面11と第2の平面12にマイクロバンプ構造の接合部40、50を形成する(ステップST2:接合部形成工程)。
図5は、接合部形成工程の詳細を示す工程図である。図5(a)〜図5(f)は、図1で示したシリコン基板10の第1の平面11の一部分を厚さ方向に切断した拡大断面図である。
最初に、シリコン基板10の第1の平面11の表面に、金属材料である金のAu膜41を形成する(図5(a)参照)。
次に、接合部40となる領域40aの部分に、Au膜41を電極として残すためのレジスト膜42を形成する(図5(b)参照)。すなわち、この領域40aが接合部40となる。
次に、エッチングをおこない、レジスト膜42で覆われていない領域のAu膜41を除去し、電極を形成する(図5(c)参照)。これにより、領域40aにAu膜41が電極として形成される。
次に、レジスト膜42を除去した後に、Au膜41の電極の表面に、マイクロバンプ用のレジスト膜44を形成する(図5(d)参照)。レジスト膜44は、たとえば、平面で見て小さな略円形のドットが多数並んだパターンとして形成される。
次に、ハーフエッチングをおこない、レジスト膜44のドット状の隙間のAu膜41に、所定の深さの溝41aを形成する(図5(e)参照)。
次に、レジスト膜44を除去し、マイクロバンプ45が多数形成された領域40aが接合部40として形成される(図5(f)参照)。これにより、領域40aのAu膜41の表面に、溝41aによるドット状に多数並んだマイクロバンプ45が形成される。なお、各マイクロバンプ45の隙間、すなわち、溝41aの底にはAu膜41が残っており、各マイクロバンプ45の下部がAu膜41でつながっているので、領域40aの全体が電極として導通可能な状態である。なお、第2の平面12に形成される接合部50も、同一工程によって形成される。
また、シリコン基板10の表面に、マイクロバンプ以外の電極パターン46等(図1参照)を形成する場合は、図5(b)の工程で形成したレジスト膜42を電極パターン46に合わせてパターン化する。さらに、電極パターン46に合わせてパターン化されたレジスト膜42をエッチング(図5(c)参照)することで、電極パターン46などを形成することができる。以上説明した接合部形成工程によれば、シリコン基板10の表面に、Au膜から成るマイクロバンプ構造を有する接合部40、50、及び、電極パターン46等を一括して効率的に製造することができる。
図6は、接合部形成工程(ST2)で形成された接合部40の一部を拡大した斜視図である。
図6に示す様に、マイクロバンプ45はAuで成る略円柱形状で、一例として直径8μm、高さ2μm程度で形成される。各マイクロバンプ45の隙間、すなわち、溝41aの底面は、前述したようにAu膜41が存在するので、各マイクロバンプ45は、Au膜41によって機械的及び電気的につながっており、一体化した電極として構成される。
以下に、マイクロバンプ構造の接合部40、50による光素子接合工程と合波器接合工程で用いる表面活性化接合技術の概略について説明する。
表面活性化接合技術は、物質表面を覆っている酸化膜、塵(コンタミ)などの不活性層をプラズマ処理などで取り除いて活性化し、表面エネルギーの高い原子同士を接触させることで原子間の凝着力を利用して接合する技術である。但し、表面活性化接合技術でもフラットな接合面同士での接合では、加熱をある程度(100〜150℃)かけないと接合ができない。レーザ光源装置1では、接合温度をより低くすべく、接合面の片側、すなわちシリコン基板10の接合部40、50に塑性変形しやすいAuの材質からなるマイクロバンプ45を形成することにより、常温での接合を可能としている。
ここで、表面活性化接合の原理を説明する。実在表面(接合部40、50等)上には、酸化膜、コンタミが存在している。このため、プラズマ洗浄やイオンビームによるスパッタエッチングをおこない、接合部40、50の表面を活性化させ、接合部40、50が結合手を持った原子が露出している活性状態にする。これにより、接合の対象である、レーザ素子20やダイクロプリズム30の下面のAu膜を接合部40、50に接触させるだけで原子間接合させることができる。
表面活性化接合は、無加熱接合であるため、下記の各利点を有する。
1.熱膨張係数差の残留応力による部品破壊が発生しない。
2.部品に対する熱ストレスがなく部品の機能劣化が生じない。
3.無加熱および固相接合であるため、実装時の位置ずれが生じない。
4.他部品への熱影響が生じない。
5.原子の直接接合であるため、接合層の経時劣化が生じない。
次に、シリコン基板10の第1の平面11の接合部40に、光素子であるレーザ素子20を接合する(ステップST3:光素子接合工程)。光素子接合工程を図7(a)を用いて説明する。
シリコン基板10の第1の平面11上には、接合部40が形成され、この接合部40には、前述した接合部形成工程によってマイクロバンプが多数形成されている。接合部40に前述した表面活性化接合技術によって、レーザ素子20をそれぞれ接合させる。接合の前には、シリコン基板10の接合部40、及び、レーザ素子20の下面を、アルゴンプラズマにより洗浄し、それぞれの表面を活性化させる。なお、レーザ素子20の下面の接合面には、電極としてAu膜(図示せず)が形成されている。
例えば、レーザ素子23を接合する場合は、レーザ素子23を加圧ツール3で吸着し、シリコン基板10の接合部40の所定の位置に載せる。このとき、レーザ素子23は、段差13の端面に沿った所定の位置に接合させるため、精密な位置決めが必要である。例えば、接合部40の所定の位置にアライメントマーカ(図示せず)を付けることで、レーザ素子23の位置決めを行うことができる。
レーザ素子23を位置決めして所定の位置に載せたならば、加圧ツール3によってレーザ素子23に所定の荷重を加える。これにより、接合部40のマイクロバンプ45(図6参照)とレーザ素子23の下面のAu膜が接触して、加圧によってマイクロバンプ45は厚み方向にわずかに変形する。この結果、マイクロバンプ45のAuとレーザ素子23の下面のAu膜が共に活性化していることにより、常温でシリコン基板10とレーザ素子23は接合される(表面活性化接合)。なお、レーザ素子21及び22も、同様に接合される。
次に、シリコン基板10の第2の平面12の接合部50に、合波器であるダイクロプリズム30を接合する(ステップST4:合波器接合工程)。合波器接合工程ST4は、更に、ST41からST47の細工程を有している。合波器接合工程ST4を、図7(b)及び図8を用いて説明する。
図7(b)示す様に、第1の合波器であるダイクロプリズム33を加圧ツール3で吸着し、シリコン基板10の第2の平面12に形成されている接合部50の所定の位置に載せる。ここで、ダイクロプリズム33はレーザ素子23に対応し、レーザ素子23からのBレーザ光23a(図1参照)を反射する位置に載せられる。なお、ダイクロプリズム33も精密な位置決めが必要なので、例えば、接合部50の所定の位置に設けられたアライメントマーカ(図示せず)を利用すれば良い。
次に、加圧ツール3によってダイクロプリズム33に所定の荷重Kを加えることで、レーザ素子と同様に表面活性化接合を行う(ST41)。なお、ダイクロプリズム30の底面にはAu膜が形成されている。また、ダイクロプリズム30は、ダイクロイックミラーでも機能的には良いが、ミラーは薄いためにシリコン基板10への接合が困難である。しかし、ダイクロプリズム30の底面は三角形の面であるので、この底面にAu膜を形成することで、シリコン基板10に確実に接合することができる。
次に、レーザ素子22とレーザ素子23に外部から駆動電流を供給し、Gレーザ22aとBレーザ光23aを出射する(ST42)。
次に、図8(a)に示す様に、Gレーザ22aとBレーザ光23aを出射した状態で、第2の合波器であるダイクロプリズム32を加圧ツール3で吸着し、シリコン基板10の第2の平面12に形成されている接合部50の所定の位置に載せる。そして、ダイクロプリズム32によって合波したGBレーザ光26(すなわち、Gレーザ光22aとBレーザ光23aの合波)を外部の検出器4によって検出する。ここで、Gレーザ光22aとBレーザ光23aの光路が所定の位置で重なるように、加圧ツール3によってダイクロプリズム32の位置をX軸方向とY軸方向及び角度によって調整し、位置決めを行う(ST43)。
次に、ダイクロプリズム32の位置決め後、加圧ツール3によってダイクロプリズム32に所定の荷重Kを加えて表面活性化接合を行う(ST44)。
次に、レーザ素子20のすべてに外部から駆動電流を供給し、Rレーザ21aとGレーザ光22aとBレーザ光23aを出射する(ST45)。
次に、図8(b)に示す様に、Rレーザ21a、Gレーザ光22a、Bレーザ光23aを出射した状態で、第3の合波器であるダイクロプリズム31を加圧ツール3で吸着し、シリコン基板10の第2の平面12に形成されている接合部50の所定の位置に載せる。そして、ダイクロプリズム31を載せたことによって合波したRGBレーザ光25(すなわち、Rレーザ光21a、Gレーザ光22a及びBレーザ光23aの合波)を検出器4によって検出する。ここで、Rレーザ光21a、Gレーザ光22a及びBレーザ光23aの光路が所定の位置で重なるように、加圧ツール3によってダイクロプリズム31の位置をX軸方向とY軸方向及び角度により調整し、位置決めを行う(ST46)。
次に、ダイクロプリズム31の位置決め後、加圧ツール3によってダイクロプリズム31に所定の荷重Kを加えて表面活性化接合を行う(ST47)。このように、ステップST41からST47を実施することによって、合波器接合工程ST4は完了し、外部に出射されるRGBレーザ光25の光路が高精度に調整されたレーザ光源装置を完成することができる。
以上のように、レーザ光源装置1は、シリコン基板上にレーザ素子とダイクロプリズムを表面活性化接合技術によって接合し集積化するので、スペース効率に優れており、極めて薄く、且つ小型化されている。また、レーザ光源装置1では、レーザ素子を熱伝導率に優れたAuを介してシリコン基板に直接接合するので、放熱効果に優れており、携帯機器に搭載するピコプロジェクタに好適である。
また、レーザ素子とダイクロプリズムは、加熱を必要としないマイクロバンプを用いた表面活性化接合技術によって接合されている。したがって、レーザ光源装置1では、シリコン基板とレーザ素子の熱膨張係数差による歪みの発生が抑えられ、熱ストレスがなく部品の機能劣化が生じない。また、レーザ光源装置1では、実装時の位置ずれが少ないので高精度に合波されたRGBレーザ光を出射でき、色むら等の無い高性能なプロジェクタとして利用することができる。
さらに、レーザ光源装置1では、外部に出射するRGBレーザ光の光路調整を二つのダイクロプリズムの位置調整のみで実現できるので、光路調整が極めて容易である。
図9は、他のレーザ光源装置60の概略構成を示す図である。
以下、図9を用いて、レーザ光源装置60について説明を行う。レーザ光源装置60において、レーザ光源装置1と同一要素には同一番号を付し重複する説明は省略する。レーザ光源装置60の基本構成は、レーザ光源装置1の構成に加えて、レーザ素子を駆動するICチップをシリコン基板上に実装し、更に、集積化したことである。
レーザ光源装置60は、シリコン基板10と、シリコン基板10に搭載される複数の光素子としてのレーザ素子21、22、23と、複数の合波器としてのダイクロプリズム31、32、33と、駆動IC61とを備えている。なお、レーザ素子21、22、23とダイクロプリズム31、32、33の構成、動作については、レーザ光源装置1と同様であるので説明は省略する。
駆動IC61は、第1の平面11上に表面活性化接合によって接合され、外部から電源の供給を受けて複数のレーザ素子20を駆動し、Rレーザ光21a、Gレーザ光22a、Bレーザ光23aをそれぞれ出射させる。駆動IC61とレーザ素子20とは、第1の平面11上に形成される配線パターンによって電気的に接続されているが、図9では、配線パターンは省略している。
シリコン基板10に駆動IC61を接合する工程は、レーザ光源装置1の製造工程における光素子接合工程(ステップST3)において、レーザ素子20の接合と同時に実施することができるので説明は省略する。
以上のように、レーザ光源装置60は、レーザ素子20を駆動する駆動IC61をシリコン基板10に搭載するので、駆動IC61を外部に配置する必要が無く、集積化されており、極めて小型化することができる。また、レーザ光源装置60は、駆動IC61を内蔵することによって、レーザ光源装置への配線数も削減できるので、レーザ光源装置の電気的接続手段が簡素化され、組み込み性に優れている。
レーザ光源装置1及び60に関して示した構成図や工程表等は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を満たすものであれば、任意に変更してよい。また、レーザ光源装置1及び60では、レーザ素子がRGBの3個搭載される例を示したが、レーザ素子の数はこれに限定されず、例えば、レーザ素子が2個であっても良く、更に、レーザ素子を4個以上搭載しても良い。
上述したレーザ光源装置1及び60は、極めて小型薄型に構成できるので、携帯電話などの携帯機器に搭載されるピコプロジェクタ用光源装置等として、幅広く利用することができる。

Claims (5)

  1. レーザ光源装置の製造方法であって、
    シリコン基板に、厚み方向の段差によって第1の平面と前記第1の平面より低い位置に第2の平面を形成し、
    前記第1の平面上にAuから構成されるマイクロバンプ構造を有する第1の接合部を形成し、
    前記第2の平面上にAuから構成されるマイクロバンプ構造を有する第2の接合部を形成し、
    前記第1の接合部に表面活性化接合技術により、レーザ光を出射する第1の光素子及び第2の光素子を接合し、
    前記第2の接合部に表面活性化接合技術により、前記第2の光素子からのレーザ光を直接受光し、前記第1の光素子からのレーザ光及び前記第2の光素子からのレーザ光を合波する合波器を接合し、
    前記第1の光素子、前記第2の光素子及び前記合波器を、前記第1及び第2の接合部を介して前記シリコン基板に接合後に、前記第1及び第2の光素子からレーザ光を出射させて、前記第1の光素子からレーザ光と前記第2の光素子からレーザ光の光路が重なるように、前記第1の光素子からのレーザ光を前記合波器へ向けて反射する反射部材の位置を調整し、
    前記第2の接合部に表面活性化接合技術により、調整された位置に、前記反射部材を接合する、工程を有し、
    前記第1の光素子及び前記反射部材の間の距離と、前記第2の光素子及び前記合波器の間の距離とを異ならせることによって、前記第1の光素子から前記合波器までの光路長と前記第2の光素子から前記合波器までの光路長とが等しくなるように設定されている、
    ことを特徴とするレーザ光源装置の製造方法。
  2. レーザ光を出射する第3の光素子、及び前記合波器によって合波された前記第1の光素子からのレーザ光及び前記第2の光素子からのレーザ光と前記第3の光素子からのレーザ光とを合波する第2の合波器を更に有し、
    前記反射部材の位置を調整する工程では、前記合波器によって合波された前記第1の光素子からのレーザ光及び前記第2の光素子からのレーザ光と、前記第3の光素子からのレーザ光との光路が重なるように、前記反射部材の位置を調整する、請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。
  3. 前記シリコン基板の前記厚み方向の段差は、前記第1の平面の水平方向において、階段状に形成され、前記第1及び第2の光素子は、前記厚み方向の段差の階段状に形成された端面に配置されている、請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。
  4. 前記第1及び第2の光素子はレーザ素子であり、前記合波器はダイクロイックミラープリズムである、請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。
  5. 前記第1及び第2の光素子を駆動する駆動ICを前記シリコン基板上に搭載する、工程を更に有する、請求項1に記載のレーザ光源装置の製造方法。
JP2014507674A 2012-03-26 2013-03-14 レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法 Active JP6173303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069467 2012-03-26
JP2012069467 2012-03-26
PCT/JP2013/057264 WO2013146313A1 (ja) 2012-03-26 2013-03-14 レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146313A1 JPWO2013146313A1 (ja) 2015-12-10
JP6173303B2 true JP6173303B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49259576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507674A Active JP6173303B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-14 レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9142936B2 (ja)
JP (1) JP6173303B2 (ja)
CN (1) CN104221233B (ja)
WO (1) WO2013146313A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097253B2 (ja) 2014-07-02 2017-03-15 住友電気工業株式会社 三色光光源
JP6340999B2 (ja) * 2014-08-26 2018-06-13 住友電気工業株式会社 光アセンブリ
JP6624899B2 (ja) * 2015-11-18 2019-12-25 住友電気工業株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US10333270B2 (en) 2015-11-18 2019-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and method for manufacturing the optical module
CN105576496A (zh) * 2015-11-25 2016-05-11 全普光电科技(上海)有限公司 激光模块及激光束生成方法
KR101795218B1 (ko) * 2016-03-07 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량용 조명 장치
KR101822259B1 (ko) * 2016-03-09 2018-01-26 현대자동차주식회사 차량용 조명 장치
WO2017188097A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電気工業株式会社 光モジュール
DE202017003048U1 (de) * 2016-06-10 2017-09-13 ChiSquare Bioimaging LLC Optischer Kaskaden-Strahlteiler
CN109417268A (zh) * 2016-06-29 2019-03-01 夏普株式会社 光模块
WO2018034055A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
CN107121782A (zh) * 2017-05-26 2017-09-01 武汉光迅科技股份有限公司 一种紧凑型多波长光组件及其使用方法
JP6958122B2 (ja) * 2017-08-29 2021-11-02 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN111095698B (zh) * 2017-09-19 2021-12-28 京瓷株式会社 发光元件收纳用构件、阵列构件及发光装置
JP7332960B2 (ja) * 2018-10-23 2023-08-24 日亜化学工業株式会社 偏光制御部材及び発光装置
CN111404020B (zh) * 2020-03-30 2022-03-08 成都英思嘉半导体技术有限公司 一种激光二极管芯片安装基板
JP2022051125A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN114578574A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 深圳市中光工业技术研究院 光源装置
WO2022153643A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN113540291B (zh) * 2021-07-15 2023-03-14 浙江爱旭太阳能科技有限公司 两端钙钛矿叠层电池的制作方法以及两端钙钛矿叠层电池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768098A (en) * 1980-10-16 1982-04-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser synthesizer
JPH04111381A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP3219172B2 (ja) * 1993-08-27 2001-10-15 ソニー株式会社 合波装置
JP2002203329A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レーザ光源装置、レーザ光源装置における光軸調整方法、および光ヘッド装置
JP2003198031A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュールおよび光増幅器
JP4129733B2 (ja) * 2003-02-10 2008-08-06 株式会社リコー 半導体レーザモジュール、ホログラムレーザユニット、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006108547A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Fujikura Ltd 光モジュール
WO2007023916A1 (ja) 2005-08-26 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型ディスプレイ装置
JP2007135123A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光空間伝送装置及び光空間伝送方法
CN201017148Y (zh) * 2006-09-07 2008-02-06 福州高意通讯有限公司 一种合束光学结构
DE102007009820A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Anordnung und optisches Verfahren
JP5281923B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-04 株式会社日立製作所 投射型表示装置
JP2011028099A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
WO2011040290A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 アルプス電気株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2011048667A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 パイオニア株式会社 レーザ光源ユニットおよびそのレーザ光源ユニットを備えた画像表示装置並びにレーザ光源ユニットの製造方法
JP2011109002A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Citizen Holdings Co Ltd 集積デバイスおよび集積デバイスの製造方法
JP5449041B2 (ja) * 2010-06-09 2014-03-19 シチズンホールディングス株式会社 光デバイスの製造方法
WO2012014798A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ソニー株式会社 光源ユニット、照明装置および表示装置
JP5095797B2 (ja) * 2010-10-12 2012-12-12 パイオニア株式会社 レーザ光源ユニットおよびそのレーザ光源ユニットを備えた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104221233A (zh) 2014-12-17
US20150048147A1 (en) 2015-02-19
US9142936B2 (en) 2015-09-22
JPWO2013146313A1 (ja) 2015-12-10
WO2013146313A1 (ja) 2013-10-03
CN104221233B (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173303B2 (ja) レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法
US10168019B2 (en) Illumination unit, projection display unit, and direct-view display unit
US8905554B2 (en) Illumination unit having a plurality of light sources including a light source emitting two or more different wavelengths
JP5335873B2 (ja) レーザ光源モジュールおよびそれを備えた走査型画像表示装置
EP3541069B1 (en) Illumination unit
JP6680051B2 (ja) 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
TW202215559A (zh) 經由脈衝雷射選擇性地接合發光裝置
WO2016185850A1 (ja) 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
JP6880855B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2018034055A1 (ja) 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
JP2017139444A (ja) 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
US10976651B2 (en) Image display apparatus and light source apparatus
JP7110851B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6485002B2 (ja) 光源装置
WO2018020850A1 (ja) 合成光学系ユニットおよびプロジェクタ
JP2017211569A (ja) 光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法
JP6504142B2 (ja) 光アセンブリ
US11281080B2 (en) Light source device and projector
JP6870215B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2009043766A (ja) 光源装置およびその製造方法、プロジェクタ、モニター装置
JP2008300488A (ja) 光源装置、プロジェクタ、モニタ装置
JP6759714B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2011191484A (ja) レーザー光源
JP2012064719A (ja) 光源装置、ディスプレイ装置
JP2006153922A (ja) 光源装置及びその製造方法、並びにプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250