JP3219172B2 - 合波装置 - Google Patents

合波装置

Info

Publication number
JP3219172B2
JP3219172B2 JP23560293A JP23560293A JP3219172B2 JP 3219172 B2 JP3219172 B2 JP 3219172B2 JP 23560293 A JP23560293 A JP 23560293A JP 23560293 A JP23560293 A JP 23560293A JP 3219172 B2 JP3219172 B2 JP 3219172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
prism
multiplexing device
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23560293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763943A (ja
Inventor
道彦 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23560293A priority Critical patent/JP3219172B2/ja
Publication of JPH0763943A publication Critical patent/JPH0763943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219172B2 publication Critical patent/JP3219172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、互いに異なる波長
の光を合波するための合波装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、レーザディスプレイの光源等と
して使用される、3波長のレーザ光を合波する合波装置
の一従来例を示している。この一従来例は、波長λ1
λ2 、λ3 が夫々例えば480nm、525nm、63
0〜670nmである青色光、緑色光及び赤色光として
のレーザ光11〜13を放射するレーザダイオード14
〜16を有している。
【0003】この一従来例は、また、レーザ光11、1
2を入射させる誘電体多層膜ミラー17とレーザ光11
〜13を入射させる誘電体多層膜ミラー18とを有して
いる。これらの誘電体多層膜ミラー17、18は、図6
に示すP偏光透過スペクトル特性を有している。従っ
て、誘電体多層膜ミラー18からは、波長λ1 、λ2
λ3 のレーザ光11〜13を含む合波光が取り出され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示した
一従来例は、個別部品としてのレーザダイオード14〜
16及び誘電体多層膜ミラー17、18で構成されてい
るので、部品点数が多くて、小型化が困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の合波装置で
は、透過反射特性が互いに異なる波長依存性を有する複
数の膜17、18が一つのプリズム22の互いに異なる
面に設けられており、互いに異なる波長分布を有する複
数の光源14〜16が前記複数の膜17、18と対応し
ており、前記複数の光源14〜16から放射された光1
1〜13を検出する少なくとも一つの光検出器34が設
けられており、前記光検出器34によって前記光11〜
13をモニタしつつ、前記複数の光源14〜16から放
射されて前記複数の膜17、18に入射した複数の前記
光11〜13を合波する。
【0006】請求項2の合波装置では、前記光源14〜
16がレーザダイオードである。
【0007】請求項3の合波装置では、前記光源14〜
16が発光ダイオードである。
【0008】請求項4の合波装置では、前記光11〜1
3が入射する前記プリズム22の面がこの光11〜13
の入射方向に対して垂直になっている。
【0009】請求項5の合波装置では、コリメータレン
ズ31〜33が前記光源14〜16と前記プリズム22
との間に配置されている。
【0010】
【作用】本願の発明による合波装置では、互いに異なる
波長の光11〜13を合波するための複数の膜17、1
8が一つのプリズム22に設けられているので、部品点
数が少ない。しかも、互いに異なる波長の光11〜13
を光検出器34でモニタしつつ合波するので、合波され
た光11〜13の波長分布を調整することができる。
た、光11〜13が入射するプリズム22の面をこの光
11〜13の入射方向に対して垂直にすれば、非点収差
及びコマ収差を除去することが可能である。更にまた、
コリメータレンズ31〜33を光源14〜16とプリズ
ム22との間に配置すれば、平行光をプリズム22に入
射させることができる。
【0011】
【実施例】以下、レーザディスプレイの光源等として使
用される、3波長のレーザ光を合波する合波装置に適用
した本願の発明の第1及び第2実施例並びにこれらの変
形例を、図1〜4を参照しながら説明する。なお、図5
に示した一従来例と同一の構成部分には、同一の符号を
付してある。
【0012】図1、2が、第1実施例を示している。こ
の第1実施例では、Si等の半導体やCu等の金属から
成る平坦なベースプレート21上に、光学ガラスから成
る平行六面体の光学プリズム22が固定されている。こ
の光学プリズム22の一対の斜面である側面には誘電体
多層膜ミラー17、18が形成されており、他の一つの
側面の一部には無反射コート23が形成されている。
【0013】レーザダイオード14はサブマウント24
に取り付けられており、レーザダイオード14から放射
されたレーザ光11の光軸が光学プリズム22の長辺と
平行な状態でこのレーザ光11が誘電体多層膜ミラー1
7に入射する様に、サブマウント24がベースプレート
21に固定されている。
【0014】レーザダイオード15はサブマウント25
に取り付けられており、レーザダイオード15から放射
されて無反射コート23に入射し誘電体多層膜ミラー1
7で反射されたレーザ光12の光軸がレーザ光11の光
軸と一致する様に、サブマウント25がベースプレート
21に固定されている。
【0015】レーザダイオード16はサブマウント26
に取り付けられており、レーザダイオード16から放射
されて誘電体多層膜ミラー18に入射しこの誘電体多層
膜ミラー18で反射されたレーザ光13の光軸がレーザ
光11、12の光軸と一致する様に、サブマウント26
がベースプレート21に固定されている。
【0016】レーザダイオード14〜16は、GaAl
As系やGaAlInP系のIII−V族化合物半導体
やII−VI族化合物半導体で形成されており、サブマ
ウント24〜26はSi等の半導体やCu等の金属から
成っている。レーザダイオード14〜16と光学プリズ
ム22との間のベースプレート21上には、コリメータ
レンズ31〜33が固定されている。
【0017】レーザダイオード16から放射された時点
のレーザ光13の光軸の延長線上で且つ光学プリズム2
2の残りの側面側のベースプレート21上には、フォト
ダイオード34が取り付けられているブロック35が、
フォトダイオード34の受光面の法線をレーザ光13の
光軸に対して僅かに傾斜させた状態で固定されている
して、以上の構成が一つのパッケージ内に組み込まれ
ている。
【0018】レーザダイオード14から放射された発散
性のレーザ光11は、コリメータレンズ31で平行光に
変換されてから、誘電体多層膜ミラー17に入射する。
また、レーザダイオード15から放射された発散性のレ
ーザ光12は、コリメータレンズ32で平行光に変換さ
れ、無反射コート23及び光学プリズム22を透過して
から、誘電体多層膜ミラー17に入射する。誘電体多層
膜ミラー17は、レーザ光11を透過させると共にレー
ザ光12を反射させて、波長λ1 、λ2 のレーザ光1
1、12を含む合波光を誘電体多層膜ミラー18に入射
させる。
【0019】一方、レーザダイオード16から放射され
た発散性のレーザ光13は、コリメータレンズ33で平
行光に変換されてから、誘電体多層膜ミラー18に入射
する。誘電体多層膜ミラー18は、レーザ光11、12
を透過させると共にレーザ光13を反射させる。従っ
て、誘電体多層膜ミラー18からは、波長λ1 、λ2
λ3 のレーザ光11〜13を含む合波光が取り出され
る。
【0020】合波光の一部はフォトダイオード34に入
射するので、このフォトダイオード34は、まず、サブ
マウント24〜26をベースプレート21に固定する時
の光軸調整用として用いられる。この光軸調整を行うた
めには、例えば、フォトダイオード34を円周方向に9
等分し、円周方向に120°間隔で配置されている3個
ずつの受光部でレーザ光11〜13を受光し、9個の受
光部の受光量が総て等しくなる様にする。
【0021】フォトダイオード34は、また、動作時の
各波長毎の光出力モニタ用としても用いられる。但し、
サブマウント24〜26が半導体から成っている場合
は、これらのサブマウント24〜26にフォトダイオー
ドを形成し、これらのフォトダイオードをレーザダイオ
ード14〜16毎の光出力モニタ用としてもよい。
【0022】以上の様な第1実施例では、全体が一つの
パッケージ内に組み込まれているので、レーザダイオー
ド14〜16とコリメータレンズ31〜33とを近接さ
せて開口数を大きくすることによって、合波効率を高め
ることができる。また、共通の平坦なベースプレート2
1上にサブマウント24〜26が固定されているので、
合波光の偏光面もベースプレート21の表面に平行にな
っており、偏光を利用する応用が可能である。
【0023】図3は、第2実施例を示している。この第
2実施例は、光学プリズム22及びコリメータレンズ3
1〜33を位置決めするための凹部36がベースプレー
ト21に形成されていることを除いて、図1、2に示し
た第1実施例と実質的に同様の構成を有している。この
様な第2実施例では、光学プリズム22及びコリメータ
レンズ31〜33の位置決め精度が第1実施例よりも高
い。
【0024】なお、以上の第1及び第2実施例は、3波
長のレーザ光を合波する合波装置に本願の発明を適用し
たものであるが、本願の発明は、3波長以外のレーザ光
を合波する合波装置にも適用することができ、また、光
源として発光ダイオード等を用いる合波装置にも適用す
ることができる。
【0025】また、以上の第1及び第2実施例では光学
プリズム22が平行六面体であるが、図4(a)に示す
様に光学プリズム22を直方体にすれば、レーザ光11
〜13を光学プリズム22に垂直に入射させることがで
きて、非点収差及びコマ収差を除去することができる。
また、第1及び第2実施例では誘電体多層膜ミラー1
7、18同士が平行であるが、図4(b)に示す様に誘
電体多層膜ミラー17、18同士を非平行にしてもよ
い。
【0026】更に、第1及び第2実施例ではコリメータ
レンズ31〜33を用いてレーザ光11〜13を平行光
にしているが、レーザ光11〜13を平行光にせずに、
合波光を取り出す位置から互いに等しい光学距離の位置
にレーザダイオード14〜16を配置してもよい。
【0027】
【発明の効果】本願の発明による合波装置では、部品点
数が少ないので、小型化が可能である。しかも、合波さ
れた光の波長分布を調整することができるので、所望の
波長分布の合波光を得ることができる。また、非点収差
及びコマ収差を除去することが可能であるので、合波光
を一点に収束させることができる。更にまた、平行光を
プリズムに入射させることができるので、所望の特性の
合波光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の第1実施例の模式的な平面図であ
る。
【図2】第1実施例の概略的な斜視図である。
【図3】第2実施例の概略的な斜視図である。
【図4】第1及び第2実施例における光学プリズムの変
形例の平面図である。
【図5】本願の発明の一従来例の模式的な平面図であ
る。
【図6】本願の発明の第1及び第2実施例並びに一従来
例で用いられている誘電体多層膜ミラーのP偏光透過ス
ペクトル特性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 レーザ光 12 レーザ光 13 レーザ光 14 レーザダイオード 15 レーザダイオード 16 レーザダイオード 17 誘電体多層膜ミラー 18 誘電体多層膜ミラー 22 光学プリズム 31 コリメータレンズ 32 コリメータレンズ 33 コリメータレンズ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/10 - 27/16 G02B 5/08 G02B 5/28 G02B 6/00 - 6/43

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過反射特性が互いに異なる波長依存性
    を有する複数の膜が一つのプリズムの互いに異なる面に
    設けられており、 互いに異なる波長分布を有する複数の光源が前記複数の
    膜と対応しており、前記複数の光源から放射された光を検出する少なくとも
    一つの光検出器が設けられており、 前記光検出器によって前記光をモニタしつつ、 前記複数
    の光源から放射されて前記複数の膜に入射した複数の
    光を合波する合波装置。
  2. 【請求項2】 前記光源がレーザダイオードである請求
    項1記載の合波装置。
  3. 【請求項3】 前記光源が発光ダイオードである請求項
    1記載の合波装置。
  4. 【請求項4】 前記光が入射する前記プリズムの面がこ
    の光の入射方向に対して垂直になっている請求項1記載
    の合波装置。
  5. 【請求項5】 コリメータレンズが前記光源と前記プリ
    ズムとの間に配置されている請求項1記載の合波装置。
JP23560293A 1993-08-27 1993-08-27 合波装置 Expired - Fee Related JP3219172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23560293A JP3219172B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 合波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23560293A JP3219172B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 合波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763943A JPH0763943A (ja) 1995-03-10
JP3219172B2 true JP3219172B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16988443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23560293A Expired - Fee Related JP3219172B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 合波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219172B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174398A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Sony Corp 半導体発光装置、指示装置および光伝送装置
CN102696157B (zh) * 2010-07-30 2014-03-05 索尼公司 光源单元、照明装置及显示器
JP6173303B2 (ja) * 2012-03-26 2017-08-02 シチズン時計株式会社 レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法
US9243761B2 (en) 2013-02-28 2016-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical assembly and method for assembling the same, and optical module implemented with optical assembly
JP6340999B2 (ja) * 2014-08-26 2018-06-13 住友電気工業株式会社 光アセンブリ
WO2016030970A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 住友電気工業株式会社 光アセンブリ
JP6112091B2 (ja) * 2014-10-08 2017-04-12 住友電気工業株式会社 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
JP6267660B2 (ja) * 2015-01-19 2018-01-24 住友電気工業株式会社 光アセンブリ
JP2017011043A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社フジクラ レーザ装置、及び、レーザ装置の製造方法
JP6672745B2 (ja) * 2015-11-27 2020-03-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6504142B2 (ja) * 2016-11-09 2019-04-24 住友電気工業株式会社 光アセンブリ
JP6460082B2 (ja) * 2016-11-09 2019-01-30 住友電気工業株式会社 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
KR102600463B1 (ko) * 2020-11-27 2023-11-10 오프로세서 인코퍼레이티드 광학 모듈 및 그를 구비한 광통신 네트워크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763943A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314117B1 (en) Laser diode package
JP3219172B2 (ja) 合波装置
US6636540B2 (en) Optical turn for monitoring light from a laser
US6608847B2 (en) Tunable laser with suppression of spontaneous emission
US6038239A (en) Tunable alignment-stable laser light source having a spectrally filtered exit
EP1182481A2 (en) Laser system with multi-stripe diode chip and integrated beam combiner
US20230152590A1 (en) Compact polarized illuminators using reflective polarizers
US20120027043A1 (en) High power multi-chip pump modules with protection filter for 1060nm, and pump modules including the same
US20020089913A1 (en) Light source device for an optical head apparatus and method relating thereto
JP2010191231A (ja) 光モジュール
EP1345298A1 (en) Wavelength monitoring apparatus and method therefor
US6912363B2 (en) Optical module which permits stable laser output
US6836490B2 (en) Optical module
EP1191522B1 (en) Optical pickup apparatus
US7936803B2 (en) External cavity semiconductor laser
JP2004335532A (ja) 半導体レーザモジュール、光学部品ブロックおよび光共振器フィルタ。
US5473594A (en) Optical pickup device using optical lens coated with antireflection film whose spectral reflectance changes in accordance with wavelength
US6879784B1 (en) Bi-directional optical/electrical transceiver module
JP2000137151A (ja) 双方向の光通信用モジュール
JPH0855357A (ja) 半導体レーザ装置
EP1191521A2 (en) Optical pickup apparatus
US6934086B2 (en) Optical component and compact wavelength locking arrangement including such a component
US20040114862A1 (en) Optical module using gradient index rod lens
US7289544B2 (en) Optical module
CN112955692A (zh) 包括抛物面镜和平凸荧光体的紧凑型高光谱辐射光源

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees