JP6173008B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6173008B2
JP6173008B2 JP2013090442A JP2013090442A JP6173008B2 JP 6173008 B2 JP6173008 B2 JP 6173008B2 JP 2013090442 A JP2013090442 A JP 2013090442A JP 2013090442 A JP2013090442 A JP 2013090442A JP 6173008 B2 JP6173008 B2 JP 6173008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
output
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217111A (ja
Inventor
裕貴 中林
裕貴 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013090442A priority Critical patent/JP6173008B2/ja
Priority to US14/259,294 priority patent/US8922932B2/en
Publication of JP2014217111A publication Critical patent/JP2014217111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173008B2 publication Critical patent/JP6173008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電源回路に関する。
図19の電源回路では、高電圧側に設けられたハイサイドFET及び低電圧側に設けられたローサイドFETの直列回路を含む出力回路910を用いて、入力電圧から出力電圧Vo’を生成する。図19の電源回路では、出力電圧Vo’に応じたフィードバック電圧VFB’に基づき、各FETのオン/オフ制御を行う。
この際、図20に示す如く、フィードバック電圧VFB’を電圧(VREF’+ΔV)及び電圧(VREF’−ΔV)の夫々と比較し、それらの比較結果に基づき各FETのオン/オフ制御を行うことで、出力電圧Vo’を基準電圧VREF’に応じた所望電圧にて安定化させることが可能である。
特開2009−219184号公報 特開2012−156826号公報 特開2002−335145号公報
電源回路の負荷は、時として、大きな電流を必要とする。例えば、磁気ディスクのデータに対する信号処理を行う信号処理部が電源回路の負荷であるとき、信号処理部は、データの読み書き時において特に大きな電流を必要とする。一方で、大きな電流が必要にならないときもある。これを考慮し、図19の出力回路910を2つ用意して並列接続しておき、必要電流量が小さいときには1つの出力回路910のみを用いて出力電圧Vo’を生成し(以下、単独駆動という)、必要電流量が大きいときには2つの出力回路910を並列駆動して出力電圧Vo’を生成する、といったことが考えられる。但し、単独駆動から並列駆動へ切り替える際、負荷の安定動作が阻害されることのないような配慮(例えば、出力電圧の過渡的な低下を防ぐための配所)が必要となる。
また、図20において、ヒステリシス電圧ΔVを精度良く生成することができれば、出力電圧精度が高まる(出力電圧Vo’が精度良く所望電圧に一致する)。出力電圧精度の向上も負荷の安定動作に寄与する。
そこで本発明は、負荷の安定動作に寄与する(例えば、出力電圧の過渡的な低下を抑制することで又は出力電圧精度を向上させることで負荷の安定動作に寄与する)電源回路を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の電源回路は、入力電圧から出力電圧を生成する電源回路において、前記入力電圧が加わる端子に接続された第1スイッチング素子及び基準電位ラインに接続される第2スイッチング素子の直列回路を有して、前記第1及び第2スイッチング素子の接続点から前記出力電圧の元になる電圧を出力可能な出力回路を複数備えるとともに、前記出力電圧に応じたフィードバック電圧に基づき各出力回路の第1及び第2スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路を備え、前記制御回路は、複数の出力回路に含まれる第1及び第2出力回路の内、前記第1出力回路のみを用いて前記出力電圧を生成する第1モードと、前記第1及び第2出力回路を用いて前記出力電圧を生成する第2モードとを含む複数のモードの何れかにて動作し、前記第1モードの動作から前記第2モードの動作へ切り替える際、各出力回路の第2スイッチング素子がオンとなる状態で前記第2モードの動作が開始することを禁止することを特徴とする。
例えば、前記第2モードにおいて、前記制御回路は、各出力回路の第1スイッチング素子が同期してオン又はオフするように且つ各出力回路の第2スイッチング素子が同期してオン又はオフするように、各スイッチング素子の同期制御を行うと良い。
また、第1の電源回路は、前記第1モードから前記第2モードへの切り替えを指示するモード切替信号を出力するモード指示回路を更に備えていても良い。そして例えば、前記制御回路は、前記第1出力回路の第1スイッチング素子をオンしている期間中に、前記モード切替信号の入力を受けたとき、前記モード切替信号の入力タイミングから前記同期制御を開始する一方で、前記第1出力回路の第2スイッチング素子をオンしている期間中に前記モード切替信号の入力を受けたとき、その後、前記第1出力回路の第1スイッチング素子をオンするための信号が出力されるまで前記同期制御の実行を待機すると良い。
また例えば、基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記基準電圧より所定の第1ヒステリシス電圧だけ高い電圧と前記フィードバック電圧との比較結果を示す第1比較結果信号、及び、前記基準電圧より所定の第2ヒステリシス電圧だけ低い電圧と前記フィードバック電圧との比較結果を示す第2比較結果信号を生成する比較回路とを、第1の電源回路に更に設けておいても良い。そして例えば、前記制御回路は、前記第1及び第2比較結果信号に基づき前記第1及び第2スイッチング素子のオン/オフを制御し、前記比較回路では、前記基準電圧を第1及び第2トランジスタの各制御端子に印加する一方で前記フィードバック電圧を第3及び第4トランジスタの各制御端子に印加し、前記第1〜第4トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで生成された第1〜第4電圧を用いて前記第1及び第2比較結果信号を生成しても良い。
この際例えば、第1の電源回路に係る前記比較回路では、前記基準電圧を前記第1及び第2トランジスタの各制御端子に印加して前記第1及び第2トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで前記第1及び第2電圧を生成すると共に、前記フィードバック電圧を前記第3及び第4トランジスタの各制御端子に印加して前記第3及び第4トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで前記第3及び第4電圧を生成し、前記第1及び第3電圧の比較と前記第2及び第4電圧の比較によって前記第1及び第2比較結果信号を生成しても良い。
また例えば、第1の電源回路において、前記第1〜第4トランジスタとして共通の型を有する4つのトランジスタを用い、前記第1〜第4トランジスタに供給される4つの定電流を、全て、共通の型のトランジスタにて形成されるカレントミラー回路にて生成すると良い。
本発明に係る第2の電源回路は、入力電圧から出力電圧を生成する電源回路において、 前記入力電圧が加わる互いに直列接続された第1及び第2スイッチング素子を有し、前記第1及び第2スイッチング素子の接続点から前記出力電圧の元になる電圧を出力する出力回路と、基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記基準電圧より所定の第1ヒステリシス電圧だけ高い電圧と前記出力電圧に応じたフィードバック電圧との比較結果を示す第1比較結果信号、及び、前記基準電圧より所定の第2ヒステリシス電圧だけ低い電圧と前記フィードバック電圧との比較結果を示す第2比較結果信号を生成する比較回路と、前記第1及び第2比較結果信号に基づき前記第1及び第2スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路と、を備え、前記比較回路では、前記基準電圧を第1及び第3トランジスタの各制御端子に印加する一方で前記フィードバック電圧を第2及び第4トランジスタの各制御端子に印加し、前記第1〜第4トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで生成された第1〜第4電圧を用いて前記第1及び第2比較結果信号を生成することを特徴とする。
この際例えば、第2の電源回路に係る前記比較回路では、前記基準電圧を前記第1及び第2トランジスタの各制御端子に印加して前記第1及び第2トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで前記第1及び第2電圧を生成すると共に、前記フィードバック電圧を前記第3及び第4トランジスタの各制御端子に印加して前記第3及び第4トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで前記第3及び第4電圧を生成し、前記第1及び第3電圧の比較と前記第2及び第4電圧の比較によって前記第1及び第2比較結果信号を生成しても良い。
また例えば、第2の電源回路において、前記第1〜第4トランジスタとして共通の型を有する4つのトランジスタを用い、前記第1〜第4トランジスタに供給される4つの定電流を、全て、共通の型のトランジスタにて形成されるカレントミラー回路にて生成すると良い。
また、第1又第2の電源回路を形成するための集積回路を含む半導体装置を構成しても良い。
そして、前記半導体装置を備えた電子機器を構成すると良い。
また、前記半導体装置と、前記半導体装置を用いて形成された電源回路の出力電圧を用いて磁気ディスクのデータに対する信号処理を行う信号処理部と、を備えた磁気ディスク装置を構成しても良い。
本発明によれば、負荷の安定動作に寄与する(例えば、出力電圧の過渡的な低下を抑制することで又は出力電圧精度を向上させることで当該安定動作に寄与する)電源回路を提供することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る電源回路の構成図である。 基準電圧(VREF)及びフィードバック電圧(VFB)と比較器の出力との関係を示す図である。 制御回路によるFETのオン/オフ制御動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電源回路の構成図である。 本発明の第3実施形態に係る電源回路の構成図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器の構成図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器としての磁気ディスク装置の外観図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器としてのパーソナルコンピュータの外観図である。 本発明の第3実施形態に係り、信号の内容と実動作モードとの関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係り、ハイサイドFETのオン期間及びローサイドFETのオン期間が交互に訪れる様子を示す図(a)と、モード切り替え時におけるゲート制御信号の様子を示す図(b)、(c)である。 本発明の第3実施形態に係り、制御回路の内部回路図である。 図11の制御回路に含まれるフリップフロップの回路図(a)と、当該フリップフロップの状態遷移図(b)である。 図11の制御回路内の各信号のタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態に係り、比較回路の一例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る比較回路の回路図である。 図15に示される1つの定電流源の回路図である。 本発明の第5実施形態に係り、基準電圧の生成に関わる回路図である。 図15の比較回路に対する変形回路図である。 従来の電源回路の構成図である。 図19の電源回路に関し、フィードバック電圧を用いた比較回路の回路図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る電源回路1の構成図である。電源回路1は、直流の入力電圧から、入力電圧と電圧値が異なる直流の出力電圧を生成する。後述のVOUTを出力電圧と考えることも可能であるが、ここでは、後述のVoが出力電圧であると考える。入力電圧を記号VCCによって参照する。入力電圧VCC及び出力電圧Voは正の電圧である。但し、入力電圧VCC及び出力電圧Voが負の電圧となるように、電源回路1の構成を変更しても良い(後述の他の電源回路においても同様)。また、入力電圧VCC及び出力電圧Voなどの各電圧の基準となる電位を基準電位と呼び、基準電位を有する配線、金属層又は点をグランド(基準電位ライン)と呼ぶ。基準電位は0V(ボルト)である。
電源回路1は、図1に示される各部位を備える。具体的には、電源回路1は、半導体集積回路であるIC10と、インダクタLと、分圧抵抗R1及びR2と、出力コンデンサCoと、位相補償回路PHCと、を備える。
IC10は、入力電圧VCCが加わる端子TMIと、出力電圧Voの元になる電圧VOUTが加わる端子TMOと、出力電圧Voに応じたフィードバック電圧VFBが加わる端子TMFを備えると共に、出力回路20と、基準電圧生成回路30と、ヒステリシス付比較回路40と、制御回路50と、を備える。また、比較器60もIC10に設けられる。
出力回路20は、端子TMIに接続されたスイッチング素子21及びグラントに接続されたスイッチング素子22の直列回路を有し、スイッチング素子21及び22の接続点から出力電圧Voの元になる電圧VOUTを出力する。スイッチング素子21及び22は、任意の半導体スイッチング素子であって良いが、ここでは、スイッチング素子21及び22の夫々がNチャンネル型のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であるとし、以下、スイッチング素子21及び22をFET21及び22と呼ぶ。尚、FET21及び22を、夫々、ハイサイドFET及びローサイドFETと呼ぶことがある。具体的には、FET21のドレインは端子TMIに接続され、FET21のソースはFET22のドレインに接続されると共に端子TMOに接続される。FET22のソースはグランドに接続される。FET21及び22のゲートには、夫々、制御回路50からのゲート制御信号HG_CTRL及びLG_CTRLが供給される。実際には、出力回路20に設けられたゲートドライバ23及び24を介して、制御信号HG_CTRL及びLG_CTRLがFET21及び22のゲートに供給される。VHSD及びVLSDは、ゲートドライバ23及び24の駆動用電圧を表している。
基準電圧生成回路30は、所定の基準電圧VREFを生成する。具体的には、生成回路30は、D/Aコンバータ等から成り、所定の基準電圧VREFを出力するDAC部31と、DAC部31から出力される基準電圧VRFFを低インピーダンスで出力するアンプ32と、から成る。アンプ32において、非反転入力端子にはDAC部31の出力電圧VRFFが入力され、反転入力端子は出力端子に接続されている。故に、アンプ32はボルテージフォロワとして機能する。
ヒステリシス付比較回路40には、アンプ32の出力端子からの基準電圧VREFと、端子TMFを介したフィードバック電圧VFBが印加される。比較回路40は、基準電圧VREFより所定の第1ヒステリシス電圧だけ高い電圧とフィードバック電圧VFBとを比較して当該比較の結果を示す信号HYSCOMP_Hを出力すると共に、基準電圧VREFより所定の第2ヒステリシス電圧だけ低い電圧とフィードバック電圧VFBとを比較して当該比較の結果を示す信号HYSCOMP_Lを出力する。第1及び第2ヒステリシス電圧が共通の電圧ΔVである(0<ΔV<VREF)。但し、第1及び第2ヒステリシス電圧を互いに異ならせることも可能である。電圧ΔVは、例えば10mV(ミリボルト)である。
比較回路40を、比較器(コンパレータ)41及び42と、各々電圧量ΔVを発生する電圧源43及び44にて形成することができる。比較回路40において、基準電圧VREFに電圧源43の発生電圧を加えた電圧(即ちVREF+ΔV)、基準電圧VREFから電圧源44の発生電圧を減じた電圧(即ちVREF−ΔV)を、夫々、比較器41の反転入力端子、比較器42の非反転入力端子に加える。一方で、フィードバック電圧VFBを、比較器41の非反転入力端子及び比較器42の反転入力端子に加える。比較器41及び42の出力端子から、夫々、信号HYSCOMP_H及びHYSCOMP_Lが出力される。
制御回路50は、信号HYSCOMP_H及びHYSCOMP_Lに基づきゲート制御信号HG_CTRL及びLG_CTRLを生成して出力することで、FET21及び22のオン/オフ制御を行う。任意のFETにおいて、ドレイン及びソース間が導通状態になることをオンと表現し、ドレイン及びソース間が非導通状態(遮断状態)になることをオフと表現する。
比較器60において、非反転入力端子はFET21及び22の接続点である端子TMOに接続され、反転入力端子はグラントに接続される。従って、比較器60の出力端子からは、電圧VOUTの極性に依存した信号ZEROCOMPが出力される。ゲート制御信号HG_CTRL及びLG_CTRLは、比較器60の出力信号ZEROCOMPにも依存する。
端子TMOは、インダクタLの一端に接続され、インダクタLの他端は分圧抵抗R1の一端と出力コンデンサCoの正極に接続される。分圧抵抗R1の他端は分圧抵抗R2を介してグランドに接続され、出力コンデンサCoの負極はグランドに直接接続される。出力コンデンサCoに加わる電圧が出力電圧Voである。抵抗R1及びR2間の接続点には出力電圧Voに応じたフィードバック電圧VFBが現れる。従って、抵抗R1及びR2間の接続点は端子TMFに接続される。また、インダクタLに対して位相補償回路PHCが並列接続され、位相補償回路PHCは抵抗R1及びR2間の接続点にも接続される。
図2に、電圧VFB及びVREF並びに信号HYSCOMP_H及びHYSCOMP_Lの関係を示す。本明細書において、任意の比較器、任意の論理回路又は制御回路50から出力される信号は、ハイレベル、又は、ハイレベルよりも電位の低く且つハイレベルとは論理値が異なるローレベルの電圧信号である。以下では、当該電圧信号の信号レベルがハイレベルであることをハイ又はHiと表現し、当該電圧信号の信号レベルがローレベルであることをロー又はLoと表現する。例えば、“(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Lo,Hi)”は、信号HYSCOMP_Hがローレベルであって且つ信号HYSCOMP_Lがハイレベルであることを指す。
図2に示す如く、“VFB<(VREF−ΔV)”の成立時には、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Lo,Hi)であり、“(VREF−ΔV)<VFB<(VREF+ΔV)”の成立時には、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Lo,Lo)であり、“(VREF+ΔV)<VFB”の成立時には、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Hi,Lo)である。
比較回路40の出力信号に基づく、制御回路50によるFET21及び22のオン/オフ制御動作の流れを、図3に示す。当初、“VFB<(VREF−ΔV)”である(ステップS10)。このため、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Lo,Hi)となり、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Lo,Hi)に応答して、制御回路50は、FET21(ハイサイドFET)、FET22(ローサイドFET)を、夫々、オン、オフとする(ステップS11)。制御回路50は、ゲート制御信号HG_CTRL、LG_CTRLをハイにすることで、夫々、FET21、22をオンにすることができ、ゲート制御信号HG_CTRL、LG_CTRLをローにすることで、夫々、FET21、22をオフにすることができる。FET21がオンのときには必ずFET22はオフとされ、FET22がオンのときには必ずFET21はオフとされる。制御回路50は、FET21及び22が同時にオンになることを確実に防止するためのデッドタイムを設けることができるが、第1実施形態では、説明の簡略化上、デッドタイムの存在を無視する。
FET21のオンによって電圧VFBが上昇して、“(VREF−ΔV)<VFB<(VREF+ΔV)”が成立すると(ステップS12のY)、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)は(Lo,Hi)から(Lo,Lo)へと変化するが、制御回路50は、当該変化の発生に対してFET21及び22の状態を変化させず、FET21をオンのまま維持する(ステップS13)。更に電圧VFBが上昇して、“(VREF+ΔV)<VFB”が成立すると(ステップS14のY)、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Hi,Lo)となり、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Hi,Lo)に応答して、制御回路50は、FET21(ハイサイドFET)、FET22(ローサイドFET)を、夫々、オフ、オンとする(ステップS15)。
FET22のオンによって電圧VFBが低下して、“(VREF−ΔV)<VFB<(VREF+ΔV)”が成立すると(ステップS16のY)、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)は(Hi,Lo)から(Lo,Lo)へと変化するが、制御回路50は、当該変化の発生に対してFET21及び22の状態を変化させず、FET22をオンのまま維持する(ステップS17)。更に電圧VFBが低下して、“VFB<(VREF−ΔV)”が成立すると(ステップS18のY)、(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Lo,Hi)となる。
(HYSCOMP_H,HYSCOMP_L)=(Lo,Hi)となった後はステップS11に戻り、上述のような動作が繰り返される。このような動作により、電圧VFBが、概ね、(VREF−ΔV)から(VREF+ΔV)までの電圧範囲で変動することになる。位相補償回路PHCは、コンデンサを含み、FET21及び22の交互オンによる電圧VOUTの振動を、抵抗R1を介さずに、電圧VFBに混入させるように作用する。結果、位相補償回路PHC、インダクタL及び出力コンデンサCoの働きにより、出力電圧Voは、電圧VFBのようには振動せず、基準電圧VREFと抵抗R1及びR2の抵抗値とで定まる所望電圧値で安定する。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。iが任意の自然数であるとき、第(i+1)実施形態は第1〜第i実施形態を基礎とする実施形態であり、第(i+1)実施形態において特に述べない事項に関しては、特に記述無き限り且つ矛盾の無い限り、第1〜第i実施形態の記載が第(i+1)実施形態にも適用される。
IC10に、出力回路20、基準電圧生成回路30、比較回路40、制御回路50及び比較器60(図1参照)から成る単位ブロックを複数設けておくことができる。この場合、単位ブロックごとに、IC10に、端子TMI、TMO及びTMFを設けておき、単位ブロックごとに、インダクタL、分圧抵抗R1及びR2、出力コンデンサCo並びに位相補償回路PHCから成るアナログブロックを設ければ良い。これにより、単位ブロックの個数分の出力電圧Voを別々に得ることができる。このような、単位ブロックの個数分の出力電圧Voを別々に得る形態を複数系統独立駆動と呼ぶ。
図4に、複数系統独立駆動を採用した電源回路1aの構成図を示す。第2実施形態に係るIC10には、2つの単位ブロックUB1及びUB2が設けられている。単位ブロックUB1に対する入力電圧VCC、出力電圧Vo及びフィードバック電圧VFBを(図1参照)、夫々、記号VCC1、Vo1及びVFB1にて表し、単位ブロックUB2に対する入力電圧VCC、出力電圧Vo及びフィードバック電圧VFBを、夫々、記号VCC2、Vo2及びVFB2にて表す。入力電圧VCC1及びVCC2は、共通の電圧であっても良いし、互いに異なる電圧であっても良い。出力電圧Vo1及びVo2も同様である。単位ブロックUB1に対して設けられた端子TMI、TMO及びTMFを、夫々、記号TMI1、TMO1及びTMF1によって参照し、単位ブロックUB2に対して設けられた端子TMI、TMO及びTMFを、夫々、記号TMI2、TMO2及びTMF2によって参照する。
電源回路1aでは、出力電圧Vo1及びVo2を別々に得ることができる。つまり、電源回路1aでは、単位回路UB1を用いて、第1実施形態で述べた動作により入力電圧VCC1から出力電圧Vo1を得ることができ、単位回路UB2を用いて、第1実施形態で述べた動作により入力電圧VCC2から出力電圧Vo2を得ることができる。
図4に示す如く、単位ブロックUB2には、スイッチSW、SW及びSWが設けられる。スイッチSWは、単位ブロックUB2のゲートドライバ23に供給されるゲート制御信号を、単位ブロックUB1の制御回路50が出力するゲート制御信号HG_CTRLと単位ブロックUB2の制御回路50が出力するゲート制御信号HG_CTRLとの間で切り替える(図1も参照)。スイッチSWは、単位ブロックUB2のゲートドライバ24に供給されるゲート制御信号を、単位ブロックUB1の制御回路50が出力するゲート制御信号LG_CTRLと単位ブロックUB2の制御回路50が出力するゲート制御信号LG_CTRLとの間で切り替える(図1も参照)。スイッチSWは、単位ブロックUB2の比較器60による信号ZEROCOMPの出力先を、単位ブロックUB1の制御回路50と単位ブロックUB2の制御回路50との間で切り替える。但し、スイッチSWを割愛し、単位ブロックUB2の比較器60の出力信号ZEROCOMPを、単位ブロックUB1及びUB2の制御回路50の双方に供給するようにしても良い。
複数系統独立駆動を採用した電源回路1aでは、単位ブロックUB2のドライバ23及び24に対して単位ブロックUB2の制御回路50から制御信号HG_CTRL及びLG_CTRLが与えられるように、且つ、単位ブロックUB2の比較器60の出力信号ZEROCOMPが単位ブロックUB2の制御回路50に与えられるように、スイッチSW〜SWの状態が電源回路1aの形成時等に固定される(例えば、IC10の特定端子にローレベル信号を供給すれば当該固定が実現される)。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態を説明する。図5に、第3実施形態に係る電源回路1bの構成図を示す。電源回路1bでも、第2実施形態で述べたIC10が用いられる。但し、電源回路1bでは、複数の出力回路20を並列に用いて1つの出力電圧Voを得る並列駆動を実現可能である。
電源回路1bにおいて、単位ブロックUB1に対して設けられたインダクタL及び出力コンデンサCo(図1も参照)を夫々記号L1及びCo1によって参照し、単位ブロックUB2に対して設けられたインダクタL及び出力コンデンサCoを夫々記号L2及びCo2によって参照する。単位ブロックUB1のFET21のソース及びFET22のドレインに共通接続された端子TMO1は、インダクタL1を介してコンデンサCo1の正極に接続され、単位ブロックUB2のFET21のソース及びFET22のドレインに共通接続された端子TMO2は、インダクタL2を介してコンデンサCo2の正極に接続される。出力コンデンサCo1及びCo2は並列接続され、コンデンサCo1及びCo2の双方に共通して出力電圧Voが加わる。電源回路1bでは、分圧抵抗R1及びR2並びに位相補償回路PHCは、単位ブロックUB1に対してのみ設けられ、単位ブロックUB2に対しては設けられない。端子TMO2は抵抗を介して位相補償回路PHCに接続される。
電源回路1bでは、第1実施形態と同様、分圧抵抗R1及びR2の接続点における電圧がフィードバック電圧VFB1(単位ブロックUB1に対するフィードバック電圧VFB)として端子TMF1(単位ブロックUB1に対する端子TMF)に入力されるが、端子TMF2の電圧は、電圧(VREF+ΔV)よりも高い電圧VCAに固定される。そして、電源回路1bでは、単位ブロックUB2のドライバ23及び24に対して単位ブロックUB1の制御回路50からゲート制御信号が与えられるように、且つ、単位ブロックUB2の比較器60の出力信号が単位ブロックUB1の制御回路50に与えられるように、スイッチSW〜SWの状態が電源回路1bの形成時等に固定される(例えば、IC10の特定端子にハイレベル信号を供給すれば当該固定が実現される)。結果、単位ブロックUB2の制御回路50及びそれの前段回路は有意に機能しない。故に、本実施形態において、以下に述べる制御回路50は、単位ブロックUB1の制御回路50を指すものとする。また、電源回路1bに関し、“VFB=VFB1”である。
制御回路50から単位ブロックUB1及びUB2のドライバ23へ出力されるゲート制御信号HG_CTRLを、夫々、記号HG_CTRL1及びHG_CTRL2によって参照し、制御回路50から単位ブロックUB1及びUB2のドライバ24へ出力されるゲート制御信号LG_CTRLを、夫々、記号LG_CTRL1及びLG_CTRL2によって参照する。また、単位ブロックUB1及びUB2の比較器60の出力信号ZEROCOMPを、夫々、記号ZEROCOMP1及びZEROCOMP2によって参照する。また、単位ブロックUB1において、ドライバ23及び24の出力信号(即ちFET21及び22のゲート信号)が夫々信号HG_FB及びLG_FBとして制御回路50に入力されている。
図6に、電源回路1bを備えた電子機器100の概略構成図を示す。尚、図6では、図示の簡略化上、出力電圧Voを形成するアナログ回路部分を簡略化している。電子機器100は、任意の情報の取得、再生又は加工等を行うことのできる任意の情報機器であり、例えば、磁気ディスク装置(磁気ディスク記憶装置)、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、情報端末、電子書籍リーダ、電子辞書、デジタルカメラ、ゲーム機器又はナビゲーション装置である。電子機器100には、IC10を含んで形成される電源回路1bに加えて、集積回路等にて形成された主処理部110が設けられている。主処理部110は、電源回路1bの出力電圧Voを駆動電圧として用いて駆動する機能部111が設けられている。
機能部111にて実現される機能は任意であるが、ここでは、電子機器100が磁気ディスク120に対してデータの読み書きを行うことができる磁気ディスク装置(磁気ディスク記憶装置)であることを想定する。この場合例えば、機能部111は、信号処理部として機能し、電源回路1bの出力電圧Voを駆動電圧として用いて、磁気ディスク120から読み出したデータに対する信号処理及び磁気ディスク120に書き込むべきデータに対する信号処理を実行する。図7に、電子機器100として形成された磁気ディスク装置の外観斜視図を示す。電子機器100は、磁気ディスク装置を内包する、図8に示すようなパーソナルコンピュータであっても良い。
磁気ディスク120のデータに対する信号処理は常に実行されている訳ではなく、また、信号処理の内容によって、信号処理に必要な電力は変化する。主処理部110は、機能部111に必要となる電力に応じた要求信号REQをIC10に対して出力する。IC10には、制御回路50に対する上位ブロック80が設けられており、上位ブロック80が要求信号REQに応答して、信号UB1_EN及びPARALLELを制御回路50に供給する。
制御回路50は、単位ブロックUB1の出力回路20(以下、第1出力回路20とも言う)及び単位ブロックUB2の出力回路20(以下、第2出力回路20とも言う)の内、第1出力回路20のみを用いて出力電圧Voを生成する第1モード、又は、第1及び第2出力回路20を用いて出力電圧Voを生成する第2モードにて動作することができる。制御回路50が実際に動作するモードを実動作モードとも呼ぶ。図9に示す如く、信号UB1_ENがハイ(Hi)であって且つ信号PARALLELがロー(Lo)のとき、実動作モードは第1モードとなり、信号UB1_EN及びPARALLELが共にハイのとき、実動作モードは第2モードとなる。故に、上位ブロック80は実動作モードを指示するモード指示回路を含んでいると言える。信号UB1_ENがローのとき、信号PARALLELの論理に関わらず、単位ブロックUB1のFET21及び22並びに単位ブロックUB2のFET21及び22は全てオフに維持されて、電源回路1bの動作は停止する。
第1モードでは、制御信号HG_CTRL2及びLG_CTRL2がローに固定され、第1実施形態と同様、単位ブロックUB1のFET21及び22の交互オンによって出力電圧Voが生成される。
第2モードにおいて、制御回路50は、単位ブロックUB1及びUB2のFET21が同期してオン又はオフするように且つ単位ブロックUB1及びUB2のFET22が同期してオン又はオフするように、それら計4つのFET(21、22)のオン/オフ制御を行う。第2モードにおける当該オン/オフ制御を同期オン/オフ制御と呼ぶ。第2モードでも、第1実施形態と同様、2つのFET21の組と2つのFET22の組とが交互にオンすることで出力電圧Voが生成される。この交互のオンを介して、電圧VFB1が、概ね、(VREF−ΔV)から(VREF+ΔV)までの電圧範囲で変動する。位相補償回路PHCは、コンデンサを含み、FET21及び22の交互オンによる、端子TMO1及びTMO2における電圧の振動を、抵抗R1を介さずに、電圧VFB1に混入させるように作用する。結果、位相補償回路PHC、インダクタL1及びL2並びに出力コンデンサCo1及びCo2の働きにより、出力電圧Voは、電圧VFB1のようには振動せず、基準電圧VREFと抵抗R1及びR2の抵抗値とで定まる所望電圧値で安定する。
ところで、図10(a)に示す如く、第1モードにおいても、第2モードにおいても、FET21がオンとなる期間PHとFET22がオンとなる期間PLとが交互に訪れる。今、信号UB1_ENがハイの状態において信号PARALLELがローからハイに切り替わることを想定する。信号UB1_ENがハイの状態における信号PARALLELのローからハイへの切り替えは、実動作モードの第1モードから第2モードへの切り替えを指示するモード切替信号に相当する。主処理部110はIC10とは独立して要求信号REQを出力し、上位ブロック80は要求信号REQに応答して信号PARALLELのローからハイへの切り替えを行う。故に、信号PARALLELのローからハイへの切り替わりタイミング(即ち、制御回路50に対するモード切替信号の入力タイミング)は、期間PHに属するときもあるし、期間PLに属するときもある。
図10(b)に示す如く、信号PARALLELのローからハイへの切り替わりタイミングが期間PHに属する場合、制御回路50は、直ちに実動作モードを第1モードから第2モードに切り替えて当該切り替わりタイミングから第2モードの動作を開始する(即ち、当該切り替わりタイミングから直ちに同期オン/オフ制御を開始する)。
一方、図10(c)に示す如く、信号PARALLELのローからハイへの切り替わりタイミングが期間PLに属する場合、制御回路50は、その後において、ハイの信号HG_CTRL1が出力されるまで同期オン/オフ制御の実行を待機する。即ち、制御回路50は、期間PL中にモード切替信号の入力を受けたとき、モード切替信号の入力タイミングtの後、信号HG_CTRL1が最初にローからハイに切り替わるタイミングtまで同期オン/オフ制御の実行を待機し、タイミングtから同期オン/オフ制御(即ち第2モードの動作)を開始する。
仮に、期間PL中に第2モードへの切り替えを行った場合、グランドへの電流の引き込みを行うローサイドFETの個数が期間PL中に瞬間的に倍増し(1つから2つへ増加し)、出力電圧Voが過渡的に下がりすぎることが懸念される。出力電圧Voの過剰低下は機能部111の安定動作を阻害し、機能部111の動作停止を招くこともある。一方、期間PH中に第2モードへの切り替えを行う場合には、このような懸念は無い。
これを考慮し、上述の如く、制御回路50は、実動作モードを第1モードから第2モードを切り替える際、単位ブロックUB1及びUB2の各出力回路20内のFET22がオンとなる状態で第2モードの動作が開始することを禁止する。これにより、並列駆動への切り替え時における出力電圧Voの過渡的な過剰低下が回避され、機能部111の安定動作が確保される。
また、第2及び第3実施形態の如くIC10を形成しておけば、図4の電源回路1aも図5の電源回路1bも、共通のIC10にて形成することが可能となる。つまり、電源回路ごとに別々のICを用意する必要がなくなり、ICの汎用性を高めることができる。
上述の第1及び第2モードにおける動作並びに第1モードから第2モードへの切り替えを実現する制御回路50の内部回路図を図11に示す。
図11の回路FF1〜FF4の夫々は、図12(a)のフリップフロップFFと同じ回路構成を持つフリップフロップである。フリップフロップFFは、NOT回路(インバータ回路)201及び202と2入力のNAND(否定論理積)回路203〜205から成り、2つの入力信号IN1及びIN2に応答して信号Qを出力する。入力信号IN1は、NAND回路203の第1入力端子に入力され、入力信号IN2は、NOT回路201及び202を介してNAND回路203の第2入力端子及びNAND回路205の第2入力端子に共通入力される。NAND回路203の出力信号はNAND回路204の第1入力端子に入力され、NAND回路205の出力信号はNAND回路204の第2入力端子に入力される。NAND回路204の出力信号がフリップフロップFFの出力信号Qとして機能すると共にNAND回路205の第1入力端子に入力される。
図12(b)に、フリップフロップFFにおける信号IN1、IN2及びQ間の関係を示す。まず、信号IN1及びIN2が共にローである第1状態を起点にして考える。第1状態では、信号Qはローである。第1状態を起点にして、信号IN1及びIN2の何れか一方がハイになっても信号Qはローのままであるが、信号IN1及びIN2が共にハイになると信号Qはハイになる。信号IN1、IN2及びQが全てハイである第2状態を起点にして、信号IN1がローに切り替わっても信号Qはハイのまま維持されるが、信号IN1のレベルに依存せず信号IN2がローに切り替わると信号Qはローに切り替わる。電源回路1b及び制御回路50の起動時におけるフリップフロップFF1〜FF4の初期状態は第1状態である。
図11を参照し、制御回路50の内部回路を具体的に説明する。制御回路50は、フリップフロップFF1及びFF4に加えて、回路311〜331を有する。
信号UB1_ENは、2入力のAND(論理積)回路311の第2入力端子に入力される。信号PARALLELは、AND回路311の第1入力端子、3入力のAND回路312の第1入力端子及び3入力のAND回路313の第3入力端子に入力される。信号HYSCOMP_Hは、NOT回路314を介して2入力のAND回路316の第1入力端子に入力され、AND回路316の第2入力端子には、信号HG_FBがNOT回路315を介して入力されている。AND回路316の出力信号は2入力のOR(論理和)回路317の第2入力端子に入力される。OR回路317の第1入力端子には、パルス発生回路318の出力信号が入力される。パルス発生回路318は、信号HG_FBの立ち上がりエッジに応答したパルスを発生する。つまり、パルス発生回路318の出力信号は、原則としてローであり、信号HG_FBのローからハイへの切り替え時点から所定時間長だけハイとなる。
信号HYSCOMP_Lは、2入力のAND回路319の第1入力端子に入力され、AND回路319の第2入力端子には、パルス発生回路320の出力信号がNOT回路321を介して入力される。パルス発生回路320は、信号LG_FBの立ち上がりエッジに応答したパルスを発生する。つまり、パルス発生回路320の出力信号は、原則としてローであり、信号LG_FBのローからハイへの切り替え時点から所定時間長だけハイとなる。AND回路319の出力信号は、NOT回路322を介して2入力のAND回路324の第2入力端子に入力される一方で、NOT回路323を介して2入力のAND回路325の第1入力端子に入力される。AND回路324の第1入力端子及びAND回路325の第2入力端子には、夫々、信号ZEROCOMP1及びZEROCOMP2が入力される。
フリップフロップFF1における入力信号IN1及びIN2は(図12(a)も参照)、夫々、信号HG_CTRL1及びAND回路311の出力信号である。フリップフロップFF2における入力信号IN1及びIN2は、夫々、AND回路319の出力信号及びOR回路317の出力信号である。フリップフロップFF1の出力信号Qは、AND回路312の第2入力端子及びAND回路313の第1入力端子に入力される。フリップフロップFF2の出力信号Qは、3入力のNOR(否定論理和)回路326の第2入力端子及び3入力のNOR回路328の第2入力端子に入力されると共に、NOT回路327を介して2入力のNOR回路329の第1入力端子に入力される。フリップフロップFF3及びFF4における入力信号IN1は、夫々、AND回路324の出力信号及びAND回路325の出力信号である。フリップフロップFF3及びFF4における入力信号IN2は、共に、NOT回路327の出力信号(即ち、フリップフロップFF2の出力信号の論理を反転した信号)である。フリップフロップFF3の出力信号QはNOR回路326の第3入力端子に入力され、フリップフロップFF4の出力信号QはNOR回路328の第3入力端子に入力される。NOR回路328の出力信号はAND回路313の第2入力端子に入力される。
遅延回路330は、信号HG_FBを所定時間だけ遅延させた信号を、NOR回路326の第1入力端子及びNOR回路328の第1入力端子に出力する。遅延回路331は、信号LG_FBを所定時間だけ遅延させた信号をNOR回路329の第2入力端子に出力する。NOR回路329の出力信号はAND回路312の第3入力端子に入力される。NOR回路329、NOR回路326、AND回路312、AND回路313の出力信号が、夫々、信号HG_CTRL1、LG_CTRL1、HG_CTRL2、LG_CTRL2である。
図11に示す如く、信号Aは信号HYSCOMP_Lであり、信号Cはパルス発生回路320の出力信号であり、信号DはAND回路319の出力信号であり、信号EはNOT回路327の出力信号であり、信号Fは遅延回路331の出力信号であり、信号Gは信号HG_CTRL1であり、信号Hはパルス発生回路318の出力信号であり、信号Iは信号HYSCOMP_Hであり、信号JはOR回路317の出力信号であり、信号KはフリップフロップFF2の出力信号(Q)であり、信号Lは遅延回路330の出力信号であり、信号Mは信号LG_CTRL1であり、信号Nは信号ZEROCOMP1であり、信号OはフリップフロップFF3の出力信号(Q)であり、信号M’は信号LG_CTRL2であり、信号N’は信号ZEROCOMP2であり、信号O’はフリップフロップFF4の出力信号(Q)である。
図13に、第2モードにおける信号A、C〜O、M’、N’及びO’のタイミングチャートを示す。図13は、第2モードの起動完了後(第2モードの安定動作時)のタイミングチャートであるので、図13において、信号HG_CTRL2は信号HG_CTRL1と同じになっている。信号Dは、FET21をオンするための信号“SET”に相当する。信号E及びKは、信号“SET”に応答したゲート制御信号に相当する。
ハイサイドFETであるFET21をオンすることをターンオン、ローサイドFETであるFET22をオンすることをターンオフと呼ぶこともできる。信号Hは、FET21が一旦オンに切り替えられた後、FET21のオン状態が少なくとも所定のマスク時間TONMSKは維持されるように作用する信号“TURN ON MASKING”に相当する。故に、回路318の発生パルスの幅は“TONMSK”である。信号Cは、FET22が一旦オンに切り替えられた後、FET22のオン状態が少なくとも所定のマスク時間TOFFMSKは維持されるように作用する信号“TURN OFF MASKING”に相当する。故に、回路320の発生パルスの幅は“TOFFMSK”である。ノイズ等の影響によって、オン状態が維持されるべきFET21又は22が不当に短時間でオフになることのないように、回路318及び320が設けられている。
信号Lは、ハイサイドFET21へのゲート信号の遅延信号“HG DELAY”に相当し、信号Fは、ローサイドFET22へのゲート信号の遅延信号“LG DELAY”に相当する。遅延回路330及び331の生成信号L及びFを、ゲート制御信号(LG_CTRL1、HG_CTRL1等)の生成元のNOR回路(326、329等)に入力することで、FET21とFET22が同時にオン状態となることを確実に回避することができる。即ち、遅延回路330及び331によって所謂デッドタイムの挿入が行われる。
図13のタイミングtA1は、低下してきたフィードバック電圧VFBがちょうど電圧(VREF−ΔV)より低くなったタイミングに相当し(図2参照)、当該タイミングtA1において、信号HYSCOMP_Lとしての信号Aが立ち上がる(即ちローからハイへ切り替わる)。信号Aの立ち上がり(ローからハイへの切り替わり)に応答して、信号D、ひいては信号Kが立ち上がり、信号Kの立ち上がりに応答して信号M及びM’(即ちゲート制御信号LG_CTRL1及びLG_CTRL2)がローに切り替わる。ゲート制御信号LG_CTRL1が信号LG_FBとしてフィードバックされ、信号LG_FBに基づく遅延信号Fのローへの切り替わりに応答して信号Gが立ちあがる。結果、FET21がオンとなる。
その後、タイミングtA2においてフィードバック電圧VFBが電圧(VREF+ΔV)より高くなると、信号HYSCOMP_Hとしての信号Iが立ち上がる。信号Iの立ち上がりに応答して、フリップフロップFF2の信号“RESET”に相当する信号Jがローになるため、信号Eはハイへ、信号Gはローに切り替わり、結果、FET21をオフするためのゲート制御信号HG_CTRL1及びHG_CTRL2が発生する。ゲート制御信号HG_CTRL1が信号HG_FBとしてフィードバックされ、信号HG_FBに基づく遅延信号Lのローへの切り替わりに応答して信号M及びM’が立ちあがる。結果、FET22がオンとなる。
尚、信号N(ZEROCOMP1)が立ち上がると、信号LG_RESET1としての信号Oも立ち上がって信号M(LG_CTRL1)が強制的にオフとなる。同様に、信号N’(ZEROCOMP2)が立ち上がると、信号LG_RESET2としての信号O’も立ち上がって信号M’(LG_CTRL2)が強制的にオフとなる。信号O及びO’は、信号Eのローへの切り替わりに応答してローに戻される。
図10(b)及び(c)を参照して説明した動作は、主として、フリップフロップFF1及びAND回路313の存在により達成される。信号UB1_ENがハイである状態において信号PARALLELがローからハイに切り替わったとき、一度、信号HG_CTRL1がハイにならないと、フリップフリップFF1の出力信号はハイにならない。フリップフリップFF1の出力信号がハイにならないと、信号LG_CTRL2はローのままとなる。このようにして、単位ブロックUB1及びUB2の各FET22がオンとなる状態での同期オン/オフ制御の開始が禁止される。
<<第4実施形態>>
本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態では、第1、第2又は第3実施形態に適用可能なヒステリシス付比較回路40の構成について説明する。
図14に示すような回路構成によって比較回路40を形成することも可能である。図14の回路では、定電流源401、抵抗402、抵抗403及び定電流源404の直列回路に対して直流電圧を印加し、抵抗402及び403間の接続点405に基準電圧VREFを印加することで、抵抗402及び403の夫々に電圧ΔVを発生させる。図14の構成では、Pチャンネル型のFETを用いたカレントミラー回路にて定電流源401が形成され、Nチャンネル型のFETを用いたカレントミラー回路にて定電流源404が形成される。
フィードバック電圧VFBの振動の中心を精度良く基準電圧VREFに一致させるためには(即ち、出力電圧Voを所望電圧に精度良く一致させるためには)、定電流源401を形成するFETの特性と定電流源404を形成するFETの特性を、なるだけ一致させることが肝要である。しかしながら、定電流源401及び404間で使用するFETの型(チャンネルの型)が異なるため、上記特性の一致性を高めることは難しい。
これを考慮し、図15の比較回路40Aを、第1、第2又は第3実施形態の比較回路40として用いると良い。比較回路40Aは、比較器41A及び42Aと、定電流源411〜414と、抵抗421〜424と、FET431〜434と、から成る。FET431〜434はPチャンネル型のMOSFETである。FET431〜434が互いに同じ特性を持つようにFET431〜434が形成される。
FET431及び432のゲート(制御端子)には基準電圧VREFが印加される一方、FET433及び434のゲート(制御端子)にはフィードバック電圧VFBが印加される。FET431〜434の各ドレインはグランドに接続される。FET431、432、433、434のソースは、夫々、抵抗421、422、423、424を介して定電流源411、412、413、414に接続される。定電流源411及び抵抗421間の接続点441、定電流源413及び抵抗423間の接続点443は、夫々、比較器41Aの反転入力端子、非反転入力端子に接続される。定電流源412及び抵抗422間の接続点442、定電流源414及び抵抗424間の接続点444は、夫々、比較器42Aの非反転入力端子、反転入力端子に接続される。
定電流源411は、接続点441からグランドに向かう方向に抵抗421及びFET431を介して定電流ICCを流す。定電流源412は、接続点442からグランドに向かう方向に抵抗422及びFET432を介して定電流ICCを流す。定電流源413は、接続点443からグランドに向かう方向に抵抗423及びFET433を介して定電流ICCを流す。定電流源414は、接続点444からグランドに向かう方向に抵抗424及びFET434を介して定電流ICCを流す。定電流源411〜414による定電流の値は互いに同じである。Vは、FET431〜434の夫々のゲート−ソース間電圧(即ち、ゲートの電位から見たソースの電位)である。
そして、抵抗422及び423の抵抗値を“R”に設定し、抵抗421及び424の抵抗値を、抵抗422の抵抗値の2倍、即ち“2×R”に設定する。そうすると、比較器41Aの反転入力端子、非反転入力端子の電位は、夫々、(VREF+V+2・R×ICC)、(VFB+V+R×ICC)となり、比較器42Aの非反転入力端子、反転入力端子の電位は、夫々、(VREF+V+R×ICC)、(VFB+V+2・R×ICC)となる。故に、比較器41Aにおいて、非反転入力端子から見た非反転入力端子及び反転入力端子間の電位差は(VREF−VFB+R×ICC)であり、比較器42Aにおいて、反転入力端子から見た非反転入力端子及び反転入力端子間の電位差は(VREF−VFB−R×ICC)である。従って、“(R×ICC)=ΔV”となるように抵抗値R及び電流値ICCを設定しておくことで、比較回路40Aの等価回路は図1等の比較回路40と同じとなる(図2も参照)。故に、比較器41Aの出力信号を信号HYSCOMP_Hとして且つ比較器42Aの出力信号を信号HYSCOMP_Lとして制御回路50に入力することができる。
図14の回路では複数の定電流源の形成にPチャンネル型とNチャンネル型のFETを併用する必要があったが、図15のような回路構成を採用すれば、定電流源411〜414を全て共通の型のFETにて形成することができる。このため、定電流形成用のFETの特性を複数の定電流源間で揃えやすくなり、フィードバック電圧VFBの振動の中心を基準電圧VREFに精度良く一致させることが可能となる(即ち、出力電圧Voを精度良く所望電圧に一致させることが可能となる)。
定電流源411〜414は互いに同じ特性を有するFETを用いて形成される。定電流源411〜414は互いに回路構成を有するため、代表して、定電流源411の内部回路図の例を図16に示す。定電流源411を、Pチャンネル型のMOSFETである411a及び411bと、抵抗411cと、で形成することができる。FET411a及び411bのソースは共通接続され且つFET411a及び411bのゲートは共通接続される。FET411a及び411bのソースには所定の正の直流電圧が印加され、FET411aにおいてゲートとドレインは短絡される。FET411aのドレインは抵抗411cを介してグランドに接続される。FET411a及び411bは互いに同じ特性を有する。FET411a及び411bによってカレントミラー回路が形成され、FET411bのドレイン電流が定電流ICCとして機能する。
<<第5実施形態>>
本発明の第5実施形態を説明する。第5実施形態では、基準電圧生成回路30(図1参照)の詳細な構成例を説明する。IC10を利用した電源回路では、起動時において出力電圧Voを緩やかに上昇させる所謂ソフトスタート制御が可能になっている。ソフトスタート制御を実現可能なDAC部31(図1参照)の詳細構成を、図17に示す。図17のDAC部31を、第1〜第4実施形態に適用することができる。
DAC部31は、図17に示す各回路素子にて形成される。抵抗値群511は、n個の抵抗511[1]〜511[n]の直列回路から成り、当該直列回路には所定の正の直流電圧が印加される。当該直列回路には、2つの抵抗間の接続点が計(n−1)個存在し、計(n−1)の接続点における計(n−1)個の電圧がマルチプレクサ512に入力される。nは2以上の整数であり、例えば “(n−1)=32”である。マルチプレクサ512は、抵抗値群511からの計(n−1)個の電圧の何れかを選択信号SELに基づき選択し、選択した電圧をスイッチ513の第1入力端子513aに出力する。スイッチ513は、自身の第1入力端子513a又は第2入力端子513bに与えられた電圧を選択し、選択した電圧をオペアンプ514の非反転入力端子に入力する。オペアンプ514の出力電圧は抵抗515及び516の直列回路に印加され、抵抗515及び516間の接続点はオペアンプ514の反転入力端子に接続される。即ち、オペアンプ514は、非反転入力端子への入力電圧を抵抗515及び516の抵抗値に依存する増幅率にて増幅する。オペアンプ514の出力電圧は、抵抗517及びコンデンサ518から成るローパルフィルタLPF1を介し、基準電圧VREFとしてアンプ32(図1参照)の非反転入力端子に入力される。ローパスフィルタLPF1は、主として、スイッチ513の切り替え時に発生しうるグリッチの除去を目的として設けられる。
第1ランプ電圧生成回路521は、デジタルのランプ信号SSRamp1をアナログ化するD/Aコンバータから成り、ランプ信号SSRamp1をアナログ化した電圧を出力する。第2ランプ電圧生成回路522は、デジタルのランプ信号SSRamp2をアナログ化するD/Aコンバータから成り、ランプ信号SSRamp2をアナログ化した電圧を出力する。スイッチ523は、回路521の出力電圧又は回路522の出力電圧を選択し、選択した電圧を抵抗524及びコンデンサ525から成るローパスフィルタLPF2を介してオペアンプ526の非反転入力端子に入力する。オペアンプ526の出力端子は、オペアンプ526の反転入力端子に接続される。また、オペアンプ526の出力電圧は抵抗527及び528の直列回路に印加され、抵抗527及び528間の接続点はスイッチ513の第2入力端子513bに接続される。
図6の上位ブロック80は、主処理部110の指令の下で、選択信号SEL、ランプ信号SSRamp1及びSSRamp2を出力すると共にスイッチ513及び523の選択状態を制御する。
電源回路(1、1a又は1b)の起動時のソフトスタート制御において、上位ブロック80は、入力端子513bにおける電圧をオペアンプ514の非反転入力端子に入力し、且つ、回路521又は522の出力電圧をスイッチ523及びローパスフィルタLPF2を介してオペアンプ526の非反転入力端子に入力した状態で、ランプ信号(SSRamp1又はSSRamp2)のデジタル値をゼロから所定の上限値まで一定時間をかけて上昇させてゆき、その後、スイッチ513を切り替えて、オペアンプ514の非反転入力端子への入力電圧をマルチプレクサ512の出力電圧に切り替える。当該切り替えが完了した時点でソフトスタート制御が完了する。故に、マルチプレクサ512の出力電圧は、出力電圧Voの安定電圧の目標値に対応する電圧値を持ち、当該電圧値に基づきランプ信号の上限値が設定される。尚、第1〜第4実施形態の説明文中の基準電圧VREFは、ソフトスタート制御完了後のVREFに相当するが、ソフトスタート制御実行中のVREFであっても良い。
<<変形等>>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈4を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
2つの出力回路20を並列駆動して1つの出力電圧Voを得る構成を上述したが、IC10に3つ以上の出力回路20を設けておき、3つ以上の出力回路20を並列駆動して出力電圧Voが得られるよう、電源回路を形成しておいても良い。例えば、IC10に第1〜第3出力回路20を設けておく場合、制御回路50は、上述の第1モード若しくは第2モード、又は、第1〜第3出力回路20を用いて出力電圧Voを生成する第3モードを、実動作モードとして用いて動作することができる。
第3モードにおいて、制御回路50は、第2モードと同様、第1〜第3出力回路20のFET21が同期してオン又はオフするように且つ第1〜第3出力回路20のFET22が同期してオン又はオフするように、計6つのFET(21、22)のオン/オフ制御(同期オン/オフ制御)を行えば良い。但し、実動作モードを第1又は第2モードから第3モードへ切り替える際、各出力回路20のFET22がオンとなる状態で第3モードの動作が開始することを禁止すると良い。尚、第3モードでも、第2モードと同様、第1及び第2出力回路20のFET21が同期してオン又はオフし且つ第1及び第2出力回路20のFET22が同期してオン又はオフするため、第3モードは第2モードの一種であると考えることもできる。
[注釈2]
Nチャンネル型のFETがPチャンネル型のFETに置き換わるように、又は、Pチャンネル型のFETがNチャンネル型のFETに置き換わるように、適宜、上述の各回路を変更することが可能である。例えば、図15のFET431〜434を、Nチャンネル型のMOSFETであるFET431N〜434Nに変更すると、図15の比較回路40Aは図18の比較回路40Bのように変形される。比較回路40Bを電源回路(1、1a、1b)の比較回路40として用いても良い。
FET431N〜434Nのドレインには、基準電圧VREF及びフィードバック電圧VFBよりも大きな正の直流電圧VCCが印加される。FET431N及び432Nのゲートには基準電圧VREFが印加され、FET433N及び434Nのゲートにはフィードバック電圧VFBが印加される。FET431N〜434Nには、夫々、抵抗421〜424を介して、各々定電流ICCを流す定電流源411N〜414Nが接続される。定電流源411N〜414Nの夫々は、Nチャンネル型のMOSFETによるカレントミラー回路にて形成される。
FET431Nのソース電位(グランドから見た電位)より抵抗421の電圧降下分だけ低い電位と、FET433Nのソース電位(グランドから見た電位)より抵抗423の電圧降下分だけ低い電位とを比較器42Bにて比較することで、信号HYSCOMP_Lを生成することができる。同様に、FET432Nのソース電位(グランドから見た電位)より抵抗422の電圧降下分だけ低い電位と、FET434Nのソース電位(グランドから見た電位)より抵抗424の電圧降下分だけ低い電位とを比較器41Bにて比較することで、信号HYSCOMP_Hを生成することができる。
[注釈3]
上述の各回路におけるMOSFETを、接合型電界効果トランジスタ(JFET)又はバイポーラトランジスタに置き換えても良い。MOSFETの代わりにバイポーラトランジスタを利用する場合、上述の各説明におけるゲート、ドレイン、ソースを、夫々、ベース(制御端子)、コレクタ、エミッタに読み替えれば良い。
[注釈4]
例えば、以下のように考えることができる。IC10は、上述の電源回路(1、1a又は1b)を形成するための集積回路を含んだ半導体装置である。図6の電子機器100は当該半導体装置を備えている。IC10の中に、上述の電源回路(1、1a又は1b)を形成する回路以外の回路(例えば、他の電源回路用の回路)が更に含まれていても構わない。
1、1a、1b 電源回路
10 IC
20 出力回路
30 基準電圧生成回路
40 ヒステリシス付比較回路
50 制御回路
80 上位ブロック
110 主処理部
120 磁気ディスク
UB1、UB2 単位ブロック

Claims (9)

  1. 入力電圧から出力電圧を生成する電源回路において、
    前記入力電圧が加わる端子に接続された第1スイッチング素子及び基準電位ラインに接続される第2スイッチング素子の直列回路を有して、前記第1及び第2スイッチング素子の接続点から前記出力電圧の元になる電圧を出力可能な出力回路を複数備えるとともに、前記出力電圧に応じたフィードバック電圧に基づき各出力回路の第1及び第2スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路を備え、
    前記制御回路は、複数の出力回路に含まれる第1及び第2出力回路の内、前記第1出力回路のみを用いて前記出力電圧を生成する第1モードと、前記第1及び第2出力回路を用いて前記出力電圧を生成する第2モードとを含む複数のモードの何れかにて動作し、前記第1モードの動作から前記第2モードの動作へ切り替える際、各出力回路の第2スイッチング素子がオンとなる状態で前記第2モードの動作が開始することを禁止する
    ことを特徴とする電源回路。
  2. 前記第2モードにおいて、前記制御回路は、各出力回路の第1スイッチング素子が同期してオン又はオフするように且つ各出力回路の第2スイッチング素子が同期してオン又はオフするように、各スイッチング素子の同期制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記第1モードから前記第2モードへの切り替えを指示するモード切替信号を出力するモード指示回路を更に備え、
    前記制御回路は、前記第1出力回路の第1スイッチング素子をオンしている期間中に、前記モード切替信号の入力を受けたとき、前記モード切替信号の入力タイミングから前記同期制御を開始する一方で、
    前記第1出力回路の第2スイッチング素子をオンしている期間中に前記モード切替信号の入力を受けたとき、その後、前記第1出力回路の第1スイッチング素子をオンするための信号が出力されるまで前記同期制御の実行を待機する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  4. 基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記基準電圧より所定の第1ヒステリシス電圧だけ高い電圧と前記フィードバック電圧との比較結果を示す第1比較結果信号、及び、前記基準電圧より所定の第2ヒステリシス電圧だけ低い電圧と前記フィードバック電圧との比較結果を示す第2比較結果信号を生成する比較回路と、を更に備え、
    前記制御回路は、前記第1及び第2比較結果信号に基づき前記第1及び第2スイッチング素子のオン/オフを制御し、
    前記比較回路では、前記基準電圧を第1及び第2トランジスタの各制御端子に印加する一方で前記フィードバック電圧を第3及び第4トランジスタの各制御端子に印加し、前記第1〜第4トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで生成された第1〜第4電圧を用いて前記第1及び第2比較結果信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電源回路。
  5. 前記比較回路では、前記基準電圧を前記第1及び第2トランジスタの各制御端子に印加して前記第1及び第2トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで前記第1及び第2電圧を生成すると共に、前記フィードバック電圧を前記第3及び第4トランジスタの各制御端子に印加して前記第3及び第4トランジスタの夫々に抵抗を介して定電流を流すことで前記第3及び第4電圧を生成し、前記第1及び第3電圧の比較と前記第2及び第4電圧の比較によって前記第1及び第2比較結果信号を生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電源回路。
  6. 前記第1〜第4トランジスタとして共通の型を有する4つのトランジスタを用い、
    前記第1〜第4トランジスタに供給される4つの定電流を、全て、共通の型のトランジスタにて形成されるカレントミラー回路にて生成した
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電源回路。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の電源回路を形成するための集積回路を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置を備えた
    ことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項7に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置を用いて形成された電源回路の出力電圧を用いて磁気ディスクのデータに対する信号処理を行う信号処理部と、を備えた
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2013090442A 2013-04-23 2013-04-23 電源回路 Active JP6173008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090442A JP6173008B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 電源回路
US14/259,294 US8922932B2 (en) 2013-04-23 2014-04-23 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090442A JP6173008B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217111A JP2014217111A (ja) 2014-11-17
JP6173008B2 true JP6173008B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51728801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090442A Active JP6173008B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8922932B2 (ja)
JP (1) JP6173008B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097237B2 (ja) * 2014-03-10 2017-03-15 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JP6382020B2 (ja) * 2014-08-18 2018-08-29 ローム株式会社 ソフトスタート回路
JP6524863B2 (ja) * 2015-08-28 2019-06-05 Tdk株式会社 制御回路およびスイッチング電源装置
GB2552737B (en) * 2016-05-26 2019-09-18 Tymphany Hk Ltd Switchless line-DI/MIC pre-amplifier input
JP7132022B2 (ja) * 2018-08-08 2022-09-06 ローム株式会社 電圧監視回路
JP7140699B2 (ja) * 2019-03-15 2022-09-21 株式会社東芝 電源回路、及び電源回路の制御方法
JP7068220B2 (ja) * 2019-03-18 2022-05-16 ファナック株式会社 操作スイッチに応じたディジタル信号を出力するディジタル信号出力装置
CN111670366B (zh) * 2020-03-09 2022-11-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 电压攻击检测电路和芯片
IT202100023351A1 (it) * 2021-09-09 2023-03-09 St Microelectronics Srl Chip di base del sistema, sistema di elaborazione, dispositivo e procedimento corrispondenti

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335145A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Ltd ヒステリシス・コンパレータ回路及びそれを用いた検査装置
JP5205083B2 (ja) 2008-03-07 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP5380041B2 (ja) * 2008-10-30 2014-01-08 ローム株式会社 マルチフェーズ型dc/dcコンバータ
EP2471166B1 (en) * 2009-09-30 2019-08-28 Fuji Electric Co., Ltd. Power supply system, controller therefor, and method of manufacture of controller
JP2012156826A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Tokai Rika Co Ltd コンパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8922932B2 (en) 2014-12-30
US20140313608A1 (en) 2014-10-23
JP2014217111A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173008B2 (ja) 電源回路
Yan et al. Direct 48-/1-V GaN-based DC–DC power converter with double step-down architecture and master–slave AO 2 T control
US10224824B2 (en) Driver for a power field-effect transistor with a programmable drive voltage, and related systems and methods
US9664713B2 (en) High speed tracking dual direction current sense system
US8232790B2 (en) Architecture for controlling a dual polarity, single inductor boost regulator used as a dual polarity supply in a hard disk drive dual stage actuator (DSA) device
TWI294215B (ja)
US9335779B2 (en) Linear high speed tracking current sense system with positive and negative current
JP6344956B2 (ja) 電源回路
JP2008503166A (ja) 高精度のチョッパ安定化電流ミラー
JP2014135816A (ja) 電源装置
JP7282599B2 (ja) ハイサイドトランジスタの駆動回路、スイッチング回路、dc/dcコンバータのコントローラ
US7479767B2 (en) Power supply step-down circuit and semiconductor device
US10608631B2 (en) Bridge output circuit, motor driver device and semiconductor device
US20120146416A1 (en) Test apparatus
US7088151B1 (en) High voltage gate driver using a low voltage multi-level current pulse translator
US7737766B2 (en) Two stage voltage boost circuit, IC and design structure
JP2002271145A (ja) 半導体集積回路装置
US6975163B2 (en) Precision margining circuitry
JP2016226079A (ja) 電源回路及び車載用電源システム
JP4136287B2 (ja) ドライバ回路
US20090206917A1 (en) Two Stage Voltage Boost Circuit With Precharge Circuit Preventing Leakage, IC and Design Structure
JP2014027751A (ja) 電源処理装置
US9306402B1 (en) Circuits and methods for capacitor charging
JP4362430B2 (ja) 分周回路
JP7001460B2 (ja) 負荷駆動装置、半導体装置及びモータドライバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250