JP6170987B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6170987B2
JP6170987B2 JP2015228034A JP2015228034A JP6170987B2 JP 6170987 B2 JP6170987 B2 JP 6170987B2 JP 2015228034 A JP2015228034 A JP 2015228034A JP 2015228034 A JP2015228034 A JP 2015228034A JP 6170987 B2 JP6170987 B2 JP 6170987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
area
joint
region
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017093748A5 (ja
JP2017093748A (ja
Inventor
佐々木 純
純 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015228034A priority Critical patent/JP6170987B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to CN201680063873.4A priority patent/CN108348374B/zh
Priority to PCT/JP2016/080878 priority patent/WO2017086076A1/ja
Priority to RU2018121508A priority patent/RU2683340C1/ru
Priority to DE112016005344.4T priority patent/DE112016005344T5/de
Priority to GB1808869.0A priority patent/GB2559705B/en
Priority to TW105135474A priority patent/TWI710366B/zh
Publication of JP2017093748A publication Critical patent/JP2017093748A/ja
Publication of JP2017093748A5 publication Critical patent/JP2017093748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170987B2 publication Critical patent/JP6170987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • A61F2013/51182Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with non-continuous bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • A61F2013/51316Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability with low friction coefficient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の各種の吸収性物品に関する。
吸収性物品の着用状態において、表面シートと着用者の肌との接触面積や摩擦を低減させたり、風合いや通気性を向上させたりすることを目的として、表面シートにおける肌対向面側を立体的な形状とする技術が知られている。例えば特許文献1には、長手方向の中央部に位置する中央領域2cに、該長手方向に長い形状の凸部21を多数有し、且つ該中央領域2cの前後に位置する端部領域2a、2bに、吸収性物品の幅方向に長い形状の凸部22を多数有している吸収性物品1の表面シート2が記載されている。中央領域2c及び端部領域2a,2bにおける凸部21,22は、吸収性物品1の長手方向及び幅方向に分散した状態に配置されている。表面シート2は、凸部21,22が形成された第1不織布23と、第1不織布23の凸部21,22以外の部分において第1不織布23と接合されている略平坦な第2不織布24とからなる。このような表面シート2を有する吸収性物品1は、吸収性能に優れ、漏れ防止性能にも優れると、同文献には記載されている。
特許文献2には、長手方向に延びる中央部に配された中央領域2aに、長手方向及び幅方向に分散した状態に多数の凸部21が形成されており、且つ該中央領域2aの左右両側に配された側部領域2b,2bに、長手方向に多数の凸部22が直列してなる凸部列R1〜R3が幅方向に複数列形成されている吸収性物品1の表面シート2が記載されている。表面シート2は、凹凸形状に賦形された第1不織布22と、第1不織布22の凹部22aの全体又は一部において第1不織布22と接合されている略平坦な第2不織布23とからなる。このような表面シート2を有する吸収性物品1は、漏れ防止性能に優れており、横漏れと前後端からの漏れの両者を効果的に防止することができると、同文献には記載されている。
特開2009−136349号公報 特開2009−148445号公報
特許文献1及び2に記載されているような、2枚の不織布の貼り合わせ積層体からなる表面シートの柔らかさを向上させたり、あるいは着用者の肌との擦れを低減させたりするには、両不織布の接合面積率を低く設定することが有効である。しかし、接合面積率の低下は、両不織布の接合強度の低下を招くことが多い。接合強度の低下は、吸収性物品の着用中での両不織布の剥離や、両不織布間での浮きの発生などの原因となることがある。特に着用者の肌との接触の程度が高い領域であるレッグ開口部付近では、前記の剥離や浮きの発生が一層起こりやすい。
したがって本発明の課題は、2枚のシートの積層体からなる吸収性物品の表面シートの改良にあり、更に詳細には、良好な風合いを呈し、且つ2枚のシート間に剥離や浮きが発生しづらい表面シートを備えた吸収性物品を提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記表面シートが、第1シートと第2シートとの積層体からなり、
前記積層体は、第1シートと第2シートとの部分接合による接合部を複数有し、第1シートが、前記接合部以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して、着用者の身体に向けて突出する複数の凸部を形成しており、
前記表面シートは、幅方向の中央部に位置し且つ長手方向に延びる中央域と、該中央域に隣接し且つ長手方向に延びる一対の側部域とを有し、
前記接合部の形状及び/又は配置パターンが、中央域と側部域とで相違しており、
前記接合部の面積率が、中央域と側部域とで略同一であり、
単位面積当たりの前記接合部の個数が、中央域よりも側部域の方が多くなっている、吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、良好な風合いを呈し、且つ2枚のシート間に剥離や浮きが発生しづらい積層体からなる表面シートを備えた吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつを、各部の弾性部材を伸長させて平面状に拡げた展開状態にし、肌対向面である表面シート側から見た平面図である。 図2は、図1におけるII−II線断面を模式的に示す厚み方向断面図である。 図3は、図1に示すおむつに配されている表面シートの肌対向面の一部を示す平面図である。 図4は、図3の要部を拡大して示す平面図である。 図5は、本発明の吸収性物品の表面シートに用いられる第1繊維又は第2繊維の断面構造の一例を示す模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、本発明の吸収性物品に用いられる表面シートの別の実施形態を示す平面図である。
以下、本発明の吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、着用時に着用者の腹側に配される腹側部1Fと、背側に配される背側部1Rと、それらの間に位置する股下部1Mとを有する。おむつ1は、腹側部1Fから股下部1Mを介して背側部1Rに延び、着用者の前後方向に相当する縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有する。腹側部1F、股下部1M及び背側部1Rは、おむつ1を縦方向Xに三等分した場合の各領域に相当する。股下部1Mは、おむつ1の着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部を有しており、該排泄部対向部は通常、おむつ1の縦方向Xの中央部又はその近傍に位置している。
おむつ1は、図1及び図2に示すように、吸収性コア40を有する吸収体4と、該吸収体4の肌対向面側に配され、着用時に着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シート2と、該吸収体4の非肌対向面側に配された液不透過性ないし撥水性の裏面シート3とを具備する。おむつ1は、図1に示す如き平面視において、股下部1Mに位置する縦方向Xの中央部が内方に括れ且つ一方向、すなわち縦方向Xに長い、縦長の砂時計状をなしている。表面シート2は、吸収体4とほぼ同様の寸法を有するか,又は吸収体4よりも若干大きな寸法を有している。裏面シート3は、吸収体4よりも大きな寸法を有している。また裏面シート3は、表面シート2よりも大きな寸法を有している。裏面シート3は、吸収体4の周縁から外方に延出し、図1に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1の外形を形成している。裏面シート3としては、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。裏面シート3は通気性を有していてもよい。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌に近い側の面のことである。「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側、すなわち相対的に着用者の肌から遠い側に向けられる面である。ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、すなわち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
おむつ1の表面シート2側における縦方向Xに沿う左右両側には、それぞれサイドシート5が配されている。サイドシート5は、縦方向Xに沿う内側縁部と、該内側縁部よりも横方向Yの外方に位置して縦方向Xに沿う外側縁部とを有し、図1に示す如き平面視において、該内側縁部は吸収体4と重なり、該外側縁部は、図2に示すように、吸収体4の縦方向Xに沿う側縁から横方向Yの外方に延出し裏面シート3と接合されている。着用者の脚周りに配される左右のレッグ部におけるサイドシート5と裏面シート3との間には、糸状の弾性部材50が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されている。これにより、おむつ1の着用時におけるレッグ部には、弾性部材50の収縮により一対のレッグギャザーが形成される。また、サイドシート5の内側縁部には、糸状の弾性部材51が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時には弾性部材51の収縮により少なくとも股下部1Mにおいて、サイドシート5は裏面シート3との接合部を起点として該内側縁部側が着用者の肌側に向かって起立し、防漏カフを形成する。この防漏カフは、尿等の排泄液の横方向Yの外方への流出いわゆる横漏れを防止し得る。表面シート2、裏面シート3、吸収体4、サイドシート5及び弾性部材50,51は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により互いに接合されている。
おむつ1はいわゆる展開型の使い捨ておむつである。図1に示すとおり、おむつ1の背側部1Rの縦方向Xに沿う両側縁部には、一対のファスニングテープ6,6が設けられている。ファスニングテープ6には、機械的面ファスナーのオス部材からなる止着部(図示せず)が取り付けられている。また、おむつ1の腹側部1Fの非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域7が形成されている。被止着領域7は、腹側部1Fの非肌対向面を形成する裏面シート3の非肌対向面に、機械的面ファスナーのメス部材を公知の接合手段、例えば接着剤やヒートシール等で接合固定して形成されており、ファスニングテープ6の前記止着部を着脱自在に止着可能になされている。
吸収体4は、図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状をなし、腹側部1Fから背側部1Rにわたって延在している。吸収体4は、吸収性材料を含む液保持性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の肌対向面40a及び非肌対向面40bを被覆するコアラップシート45とを含んで構成されている。吸収性コア40とコアラップシート45との間は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されている。吸収体4(吸収性コア40)は、おむつ1を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる仮想直線(図示せず)に対して対称に形成されている。
吸収性コア40は単層構造であり得る。あるいは吸収性コア40は多層構造であり得る。吸収性コア40は、図1に示す如き平面視において、長手方向、すなわち縦方向Xの中央部が内方に括れた砂時計状をなしている。吸収性コア40は吸収性材料を含むコア形成材料が積繊されてなる。吸収性材料としては、この種の吸収性コアの形成材料として通常用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化剤により処理された合繊繊維等の親水性繊維や吸水性ポリマー粒子が挙げられる。すなわち、吸収性コア40は、親水性繊維の積繊体、あるいは該積繊体に吸水性ポリマー粒子を担持させたものであり得る。
コアラップシート45としては、透水性のシート材を用いることができる。コアラップシート45として、例えば、紙、不織布等を用いることができる。本実施形態のおむつ1においては、コアラップシート45は、吸収性コア40の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続したコアラップシート45であり、この1枚のコアラップシート45は、図2に示すとおり、吸収性コア40の肌対向面40aの全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の下方に巻き下げられて、吸収性コア40の非肌対向面40bの全域を被覆している。尤も、コアラップシート45の形態はこれに限定されず、例えば、吸収性コア40の肌対向面40aを被覆する肌側コアラップシートと、吸収性コア40の非肌対向面40bを被覆する非肌側コアラップシートとを含み、且つ両シートがそれぞれ別体のシートであってもよい。
吸収体4における肌対向面40a側に配置されている表面シート2は、図3に示すとおり、中央域S及び該中央域Sの両側に位置する一対の側部域M,Mを有している。中央域Sは、おむつ1の幅方向(すなわち横方向Y)の中央部に位置し、且つおむつ1の長手方向(すなわち縦方向X)に沿って延びている。一対の側部域M,Mは、中央域Sに隣接し、且つおむつ1の長手方向(すなわち縦方向X)に沿って延びている。中央域S及び側部域Mは、少なくとも股下部1Mに形成されていることが好ましく、股下部1Mから腹側部1F及び背側部1Rのいずれか一方若しくは双方にわたって形成されていることが更に好ましく、吸収体4の全長にわたって形成されていることが一層好ましく、おむつ1の全長にわたって形成されていることが更に一層好ましい。
中央域Sと側部域Mとは、後述する接合部の形状及び/又は配置パターンによって区別することができる。中央域Sの幅は、表面シート2の幅に対して30%以上であることが好ましく、40%以上であることが更に好ましい。また、70%以下であることが好ましく、60%以下であることが更に好ましい。更に、中央域Sの幅は、表面シート2の幅に対して30%以上70%以下であることが好ましく、40%以上60%以下であることが更に好ましい。側部域Mの幅は、表面シート2の幅に対して15%以上であることが好ましく、20%以上であることが更に好ましい。また、35%以下であることが好ましく、30%以下であることが更に好ましい。更に、側部域Mの幅は、表面シート2の幅に対して15%以上35%以下であることが好ましく、20%以上30%以下であることが更に好ましい。一方、側部域Mの幅の総和は、表面シート2の幅に対して30%以上であることが好ましく、40%以上であることが更に好ましい。また、70%以下であることが好ましく、60%以下であることが更に好ましい。更に、側部域Mの幅の総和は、表面シート2の幅に対して30%以上70%以下であることが好ましく、40%以上60%以下であることが更に好ましい。
表面シート2は、第1シートと第2シートとの積層体からなる。第1シートは、おむつ1の着用状態において、着用者の身体側に位置している。第2シートは、吸収体4側に位置している。図3の要部拡大図である図4に示すとおり、表面シー2は、中央域S及び側部域Mのいずれにおいても、積層された第1シート及び第2シートがエンボス加工又は超音波加工により部分的に接合されて複数の接合部M11,M12,S11,S12が形成されており、第1シートが、該接合部M11,M12,S11,S12以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して、着用者の肌側に向かって突出する凸部M21,S21,S22を形成している。表面シート2は、中央域及び側部域のいずれにおいても、第2シート側の面がほぼ平坦であり、第1シート側に起伏の大きな凹凸が形成されている。
表面シート2の中央域Sにおいては、2種類の接合部S11,S12が形成されている。接合部S11,S12はいずれも縦方向X及び横方向Yに沿う辺を有する矩形をしている点で一致するが、互いに異なる形状をしている。接合部S11は、縦方向Xに沿って所定の距離を隔てて列状に配置されており、第1接合部列S31を形成している。接合部S12も、縦方向Xに沿って所定の距離を隔てて列状に配置されており、第2接合部列S32及び第3接合部列S33を形成している。隣り合う第1接合部列S31の間には、第2接合部列S32と第3接合部列S33とが交互に配置されている。第2接合部列S32と第3接合部列S33とは、縦方向Xに沿う接合部S12のピッチが同じになっており、且つ位相が半ピッチずれている。このように接合部S11,S12が配置されていることで、中央域Sには、凸部S21,S22が形成されている。凸部S21は、横方向Yに沿う長さが、縦方向Xに沿う長さよりも長い、略楕円形の平面視形状をしている。凸部S22は、横方向Yに沿う長さと縦方向Xに沿う長さが略同一である、略円形の平面視形状をしている。表面シート2を縦方向Xに沿って見たとき、中央域Sには、凸部S21と、凸部S22とが縦方向Xに沿って交互に配置されている第1凸部列S34が形成されている。第1凸部列S34は、上述した第2接合部列S32と同じ位置に位置している。また、表面シート2を縦方向Xに沿ってみたとき、中央域Sには、凸部S22のみが縦方向Xに沿って配置されている第2凸部列S35が形成されている。第2凸部列S35は、上述した第接合部列S33と同じ位置に位置している。
表面シート2の側部域Mにおいては、2種類の接合部M11,M12が形成されている。接合部M11,M12はいずれも縦方向X及び横方向Yに沿う辺を有する矩形をしている点で一致するが、互いに異なる形状をしている。接合部M11は、縦方向Xに沿って所定の距離を隔てて列状に配置されており、第4接合部列M31を形成している。接合部M12も、縦方向Xに沿って所定の距離を隔てて列状に配置されており、第5接合部列M32を形成している。第4接合部列M31と第5接合部列M32とは、横方向Yに交互に配置されている。第4接合部列M31における接合部M11のピッチと、第5接合部列M32における接合部M12のピッチとはいずれも同じになっている。そして第4接合部列M31と、第5接合部列M32とでは、接合部M11,M12の配置が半ピッチずれている。その結果、側部域Mにおいては、1種類の凸部である凸部M21のみが形成されている。凸部M21は、縦方向Xに沿って隣り合う2つの接合部M11と、横方向Yに沿って隣り合う2つの接合部M12との合計4つの接合部に囲まれた領域内に形成されている。凸部M21は、横方向Yに沿う長さと縦方向Xに沿う長さが略同一である、略円形の平面視形状をしている。表面シート2を横方向に沿ってみたとき、側部域Mには、凸部M21が横方向Yに沿って配置されている第3凸部列M33と、第4凸部列M34とが形成されている。第3凸部列M33と、第4凸部列M34とでは、凸部M21のピッチは同じになっており、凸部M21の配置が半ピッチずれている。
中央域Sに形成されている凸部S21及び凸部S22は、その高さが同一であってもよく、あるいは異なっていてもよいが、外観及び触感の向上の観点から、異なる高さであることが好ましい。両凸部S21,S22の高さが異なる場合、凸部S21の方が凸部S22よりも高くなっていてもよく、あるいは逆に凸部S22の方が凸部S21よりも高くなっていてもよい。2つの凸部を異なる高さにすることにより、指で該部位を触った際、触感の異なる部位が交互に現れ、高さが同一な1種類の凸部を有したものと比べて、より風合いがよく感じられるようになる。また、排泄された尿が表面シート2の表面を伝って流れるときに、低い凸部から高い凸部へ尿が移動するときの抵抗が大きくなることによって、尿が流れにくくなり、漏れを低減できるようになる。側部域Mに形成されている凸部M1に関しては、凸部M1の高さは、凸部S21及び凸部S22と同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。例えば凸部M1の高さは、凸部S21及び凸部S22のうちのいずれか一方と同じであってもよく、あるいは凸部S21及び凸部S22の双方と同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。側部域Mは着用者の脚の動きに起因して、表面シート2の浮きが生じやすい。そこで、表面シート2の浮きの抑制の観点から、側部域Mに配置された凸部M1は1種類の凸部から構成されることが好ましい。また、より風合いが重視される中央域Sに配置された凸部S21,S22の高さよりも、側部域Mに配置された凸部M1の高さの方が低いか、又は両者の高さが同じであることが好ましい。
表面シート2においては、接合部S11,S12、M11,M12の形状及び/又は配置パターンが、中央域Sと側部域Mとで相違している。すなわち、接合部S11,S12、M11,M12の形状又は配置パターンの少なくともいずれか一方が中央域Sと側部域Mとで相違している。詳細には、中央域Sと側部域Mとでは、(i)接合部の配置パターンは同じであるが、接合部の形状が異なるか、(ii)接合部の形状は同じであるが、接合部の配置パターンが異なるか、又は(iii)接合部の配置パターンが異なり、且つ接合部の形状も異なるか、のいずれかになっている。中央域Sと側部域Mとで、このような差を設けることで、表面シート2と着用者の肌との接触を適切に制御することができるとともに、外観も大きく変えることが可能となるが、接合部の形状及び配置パターンが異なっていることが好ましい。図3及び図4に示す実施形態では、中央域Sと側部域Mとで、接合部S11,S12、M11,M12の配置パターンが異なり、且つ接合部S11,S12、M11,M12の形状も異なっている。
表面シート2においては、中央域Sと側部域Mとで接合部の形状及び/又は配置パターンが相違していることに加え、接合部の面積率が、中央域Sと側部域Mとで略同一になっている。接合部の面積率(%)とは、中央域S及び側部域Mのそれぞれにおいて、所定の面積中に占める接合部の面積の総和を、該所定の面積で除し、更に100を乗じた値である。接合部の面積率が略同一とは、接合部の面積率が中央域Sと側部域Mとで同一である場合、及び中央域Sの面積率に対して側部域の面積率が±15%の範囲内にある場合の双方を包含する。つまり中央域の面積率がA%である場合、側部域の面積率が0.85A%以上1.15A%以下である場合、中央域Sと側部域Mとの面積率は略同一であるという。
接合部の面積率が、中央域Sと側部域Mとで略同一になっていることで、おむつ1の着用状態において、表面シート2を構成する第1シートと第2シートとが剥離しにくくなるという利点が生じる。また、第1シートと第2シートとを貼り合わせて表面シート2を製造するときのロールが回転時の圧力の変動が少なくなり、また、ロールの幅方向の線圧を、中央域Sと側部域Mでほぼ同じにすることが可能となり、加工性が著しく改善されるという利点も生じる。例えば第1シートと第2シートとの貼り合わせ中に穴あきが生じにくくなる。また、貼り合わせに用いられるロールの摩耗や欠けの発生を抑制できる。
また、接合部の面積率が、中央域Sと側部域Mとで略同一になっていることで、排泄された尿を吸収体全面で均一に吸収できるという、吸収性物品に重要な利点を得ることができるようになる。本実施形態においては、積層された第1シート及び第2シートがエンボス加工又は超音波加工によって部分的に接合されて、複数の接合部M11,M12,S11,S12が形成されているところ、該接合部においては、第1シート及び第2シートを構成する不織布の繊維は、使用中の剥がれ、浮きを防止するためにフィルム化されており、接合部においては尿は吸収されない。尿は通常の使用状態では中央域Sに3cc/sec以上20cc/sec以下の速度で排泄されるため、中央域Sだけでは吸収しきれず、中央域Sのみならず、側部域Mにおいても瞬時に吸収されることが重要である。中央域S、側部域Mに存在する接合部の面積率が異なると、排泄された尿の、それぞれの部位における吸収速度の偏りが生じ、そのことに起因して吸収体全面を均一に、且つ効率よく利用することが困難となり、漏れが生じやすくなる。本発明においては該部位の接合部の面積が同じであることから、そのような不都合が生じることを防ぐことができる。また、吸収体全面を均一に、且つ効率よく利用することによって、おむつ内部の自由水(吸水性ポリマー粒子が保持していない水分)が減少し、おむつの着用中に肌への水分の戻りも抑制できる。
接合部の面積率が、中央域Sと側部域Mとで略同一になっていることを条件として、中央域S及び側部域Mにおける接合部の面積率は10%以上であることが好ましく、15%以上であることが更に好ましい。また接合部の面積率は40%以下であることが好ましく、35%以下であることが一層好ましい。接合部の面積率は10%以上40%以下であることが好ましく、15%以上35%以下であることが一層好ましい。面積率をこの範囲に設定することで、表面シート2の肌触り、吸収性能を低下させることなく、2枚のシートの接合強度を十分に高くすることができる。
表面シート2においては、中央域Sと側部域Mとで接合部の形状及び/又は配置パターンが相違していることに加え、単位面積当たりの接合部の個数が、中央域Sよりも側部域Mの方が多くなっている。側部域Mの接合部の個数を、中央域Sよりも多くすることには次に述べる利点(イ)及び(ロ)がある。
(イ)表面シート2の構成繊維の自由度、すなわち繊維の動きやすさが、側部域Mよりも中央域Sの方が高くなる。その結果、中央域Sの柔らかさが向上する。
(ロ)側部域Mにおける凸部と凹部との間の高低差が相対的に低くなり、且つ繊維の自由度が低下する。その結果、着用者の脚の動きに起因する側部域での表面シート2の破損が起こりづらくなる。また、各側部域Mの接合部の個数を中央域Sより多くすることにより、製造時におけるロール両側部の振動が小さくなり、加工性が著しく改善されるという利点も生じる。例えば第1シートと第2シートとの貼り合わせ中に穴あきが生じにくくなる。また、貼り合わせに用いられるロールの摩耗や欠けの発生を抑制できる。
表面シート2においては、中央域Sに形成された接合部S11,S12のうち面積が最大のものの該面積をCとし、側部域Mに形成された接合部M11,M12のうち面積が最大のものの該面積をDとしたとき、C>Dの関係を有することが好ましい。中央域Sに形成する接合部の面積を、側部域Mに形成する接合部の面積よりも大きくすることで、中央域Sに形成する接合部の個数を、側部域Mに形成する接合部の個数よりも少なくしやすくなる。それによって、おむつ1の装着状態において、中央域Sに不規則な皺が生じにくくなる。不規則な皺が発生すると、尿や便が皺に沿って流れやすくなり、そのことに起因して漏れが生じやすくなることがある。これに対して皺の発生を抑制することで、液漏れが抑制される。
皺の発生を一層抑制する観点から、面積Dは面積Cの80%以下であることが好ましく、70%以下であることが更に好ましい。また面積Dは面積Cの20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましい。面積Dは面積Cの20%以上80%以下であることが好ましく、30%以上70%以下であることが更に好ましい。
中央域Sの接合部の面積の総和に占める、面積Cの接合部の面積の総和の割合は、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましい。この割合の上限は好ましくは80%であり、更に好ましくは70%である。一方、側部域Mの接合部の面積の総和に占める、面積Dの接合部の面積の総和の割合は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。この割合の上限は好ましくは100%である。
表面シート2においては、中央域Sに形成された接合部S11,S12のうち縦方向Xに沿う長さが最長のものの該長さをEとし、側部域Mに形成された接合部M11,M12のうち長手方向に沿う長さが最長のものの該長さをFとしたとき、E>Fの関係を有することが好ましい。これによって、おむつ1の装着状態において、中央域Sが着用者の大腿から受ける横方向内方への力によって該中央域Sに皺が発生するときに、該皺が規則的に生じやすくなる。換言すれば、不規則な皺が中央域Sに生じにくくなる。そのことに起因して液漏れが抑制される。
皺の発生を一層規則的にする観点から、長さFは長さEの80%以下であることが好ましく、70%以下であることが更に好ましい。また長さFは長さEの20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましい。長さFは長さEの20%以上80%以下であることが好ましく、30%以上70%以下であることが更に好ましい。
中央域Sの、接合部の面積の総和に占める、長さEの接合部の面積の総和の割合は、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましい。この割合の上限は好ましくは100%であり、更に好ましくは80%である。一方、側部域Mの、接合部の面積の総和に占める、長さFの接合部の面積の総和の割合は、60%以上であることが好ましく、80%以上であることが更に好ましい。この割合の上限は好ましくは100%であり、更に好ましくは90%である。
表面シート2においては、中央域Sでの該シート2の剪断応力よりも、側部域Mでの該シート2の剪断応力の方が高くなっていることが好ましい。剪断応力は、中央域S及び側部域Mに形成された凸部の柔らかさの指標となるものであり、剪断応力が小さいほど凸部が柔らかいことを意味する。したがって、中央域Sでの剪断応力よりも、側部域Mでの剪断応力の方が高くなっていることは、中央域Sの方が側部域よりも凸部が柔らかいことを意味する。これによって、柔らかさに最も支配的な領域である中央域Sの凸部を柔らかくすることができ、おむつ1の装着感を良好にすることができる。
剪断応力は次の方法で測定される。
測定対象の表面シートから、縦方向長さ50mm及び横方向長さ30mmの平面視矩形形状を切り出して試験片とする。次に、試験片と同形状・同寸法の粘着テープ(日東電工(株)製、商品名「No.500」)をPETフィルム((株)スター商事、商品名「スターOHPフィルム」)に重ね合わせて積層体(A)を作製し、その積層体(A)上の粘着テープ側へ試験片の非凸部側を重ね合わせて積層体(B)を得、1kgのローラーを積層体(B)上にて5往復させ、積層体(B)における粘着テープと試験片とを圧着させる。また被着片として、試験片全体を被覆可能な形状・寸法のメカニカルファスナーのオス部材(スリーエム(株)製、商品名「1600PPI」)を用意し、積層体(B)上の試験片の凸部側を、該被着片上のフック材を介して1.5kPa荷重にて圧着させて測定サンプルを得る。この測定サンプルを、引張試験機((株)島津製作所製オートグラフAG−X)のチャック間(チャック間距離150mm)に装着し、測定サンプルの180度剥離を行う。この180度剥離は、測定サンプルの縦方向一端における積層体(B)と他端における被着片とを、それぞれ引張試験機のチャックに挟んで、180度反対方向に引っ張ることで行う。引張速度は300mm/分とし、その際の引張荷重の最大値を記録する。測定箇所は、おむつ長手方向;腹、背側×おむつ短手方向;左、右、中央の計6ヶ所を一枚のおむつから試験片として抽出し、合計3枚のおむつを測定し、それらの平均値を、測定対象の表面シートの剪断応力(単位:N)とする。
中央域Sの剪断応力の値は、25N以上であることが好ましく、30N以上であることが更に好ましい。また34N以下であることが好ましく、33N以下であることが更に好ましい。中央域Sの剪断応力の値は、25N以上34N以下であることが好ましく、30N以上33N以下であることが更に好ましい。一方、側部域Mの剪断応力の値は、中央域Sの剪断応力よりも高いことを条件として、33N以上であることが好ましく、35N以上であることが更に好ましい。また45N以下であることが好ましく、40N以下であることが更に好ましい。側部域Mの剪断応力の値は、33N以上45N以下であることが好ましく、35N以上40N以下であることが更に好ましい。
中央域Sと側部域Mとで剪断応力の値を異ならせるためには、例えば、中央域Sの接合部パターンと側部域Mの接合部パターンを異なるものにする、又はそれぞれの接合部強度が異なるようにすればよい。例えば、中央域Sには、凸部S21,S22が存在し、側部域Mには凸部M21が存在する(図4参照)。その際、中央域Sにおける、凸部の面積が最大のもの(図4においては凸部S21)の面積をSmaxとし、側部域Mにおける、凸部の面積が最大なもの(凸部M21)の面積をMmaxとした場合、Smax>Mmaxなる関係を満たすことが重要である。該関係を満たすことにより、側部域Mと比較して、中央域Sの繊維自由度(動きやすさ)は相対的に大きくなり、柔らかさがより際立つようになる。
以上のような構成の表面シート2は、例えば特開2015−112343号公報に記載の複合シートの製造方法に準じて製造することができる。具体的には例えば、帯状の第1シートを、周面が互いに噛み合い形状となっている第1ロールと第2ロールとの間に供給して、第1シートを凹凸形状に変形させた後、第1シートを第1ロールの周面部に沿わせて噛み合い部分から移動させた後、第2シートを第1シートに重ね合わせるように供給して両シートを、第1ロールにおける凸部とヒートロールとの間で加熱下に挟圧して部分的に接合させ、その際、第1シートの中央部と側部とで、第1ロール及び第2ロールの凹凸形状、及び第1ロールとヒートロールで形成する接合部のパターンを異ならせることにより得られる。第1ロールと第2ロールとの噛み合い部に噛み込ませて第1シートを凹凸形状に変形させる際には、第1シートをロール内部方向に向けて吸引して、第1シートの凹凸形状への変形を促進させることが好ましい。
表面シート2を構成する第1シート及び第2シートは、シート材料から構成されている。シート材料としては、例えば不織布、織布及び編み地などの繊維シートや、フィルムなどを用いることができる。肌触り等の観点からは繊維シートを用いることが好ましく、特に不織布を用いることが好ましい。第1シートと第2シートを構成するシート材料の種類は同じでもよく、あるいは異なっていてもよいが、強固なシール強度を得る観点から、同じ種類のシートであることが好ましい。
第1シート及び第2シートを構成するシート材料として不織布を用いる場合、該不織布としては、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、メルトブローン不織布、レジンボンド不織布、ニードルパンチ不織布などが挙げられる。これらの不織布を2種以上組み合わせた積層体や、これらの不織布とフィルム等とを組み合わせた積層体を用いることもできる。これらのなかでも、エアスルー不織布又はスパンボンド不織布を用いることが好ましい。特におむつ1の着用状態において着用者の肌に対向する側に位置するシートである第1シートはエアスルー不織布からなることが好ましい。
第1シート及び第2シートを構成するシート材料として用いる不織布の坪量は、それぞれ独立に、好ましくは10g/m以上、より好ましくは15g/m以上であり、また好ましくは40g/m以下、より好ましくは35g/m以下である。不織布の坪量は10g/m以上40g/m以下であることが好ましく、15g/m以上35g/m以下であることが更に好ましい。
不織布を構成する繊維としては、各種の熱可塑性樹脂からなる繊維を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどが挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で又は2種以上のブレンド物として用いることができる。また、芯鞘型やサイド・バイ・サイド型などの複合繊維の形態で用いることができる。
特に、おむつ1の着用状態において着用者の肌に対向する側に位置するシートである第1シートは複数種類の繊維を含んでいることが好ましい。特に第1シートが上下2層構造になっている場合、上層及び下層のうちのいずれか一層が、複数種類の繊維を含んでいることが好ましい。これによって、凸部に起因するクッション感が高く、且つ凸部の滑らかさが向上する。更に、凸部の起立性や、荷重が加わったときの凸部の潰れにくさが向上する。
前記の複数種類の繊維は、第1繊維及び第2繊維からなる少なくとも2種類の繊維を含むことが好ましい。そして第1繊維及び第2繊維はそれぞれ、高融点成分、及び該高融点成分よりも融点の低い低融点成分を含むものであることが好ましい。この場合、第1繊維の高融点成分と第2繊維の高融点成分は同種のものであってもよく、あるいは異種のものであってもよい。また、第1繊維の低融点成分と第2繊維の低融点成分は同種のものであってもよく、あるいは異種のものであってもよい。第1繊維と第2繊維とは、直径比が異なることで区別されるものであることが好ましい。本明細書において直径比とは、第1繊維及び第2繊維それぞれの高融点成分の直径と低融点成分との直径(μm)の比率のことである。高融点成分の直径及び低融点成分の直径とは、例えば第1及び第2繊維が芯鞘型複合繊維であり、鞘樹脂が低融点成分からなり、芯樹脂が高融点成分からなる場合には、図5に示すD1が低融点成分C1の直径であり、D2が高融点成分C2の直径である。そして、第X繊維の高融点成分C2と低融点成分C1の直径比AXは、以下の式から算出される。ここで、「同種の熱融着性繊維」とは、繊維を構成する樹脂が同一であって、且つ、構造も同一であるものを言う。例えば、高融点成分と低融点成分からなる芯鞘複合繊維が2本ある場合、これら2本が有する高融点成分と低融点成分がそれぞれ同一の樹脂であり、且つ、芯鞘の直径比が同一であるとき、これら2本は同種の熱融着性繊維である。一方、高融点成分と低融点成分がそれぞれ同一の樹脂であっても、直径比が異なる場合は、異種の熱融着性繊維である。また、「複数種類の繊維を含む」とは、異種の熱融着性繊維を含んでいることを言う。
第X繊維の直径比AX=第X繊維の低融点成分直径D1(μm)÷第X繊維の高融点成分直径D2(μm)
本発明においては、上述のとおり、第1繊維の直径比A1と第2繊維の直径比A2を異ならせることが好ましい。A1に対するA2の比率であるA2/A1の値は1未満であることが好ましく、0.99以下であることが更に好ましく、0.91以下であることが一層好ましい。また、A2/A1の値が0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることが更に好ましく、0.7以上であることが一層好ましい。A1とA2との比率をこのように設定することで、凸部に起因するクッション感が一層高くなり、且つ凸部の滑らかさが一層向上する。更に、凸部の起立性や、荷重が加わったときの凸部の潰れにくさが一層向上する。例えばA2/A1の値は、0.5以上1未満であることが好ましく、0.6以上0.99以下であることが更に好ましく、0.7以上0.91以下であることが一層好ましい。
第1繊維の直径比A1と第2繊維の直径比A2との比率は上述のとおりであるところ、第1繊維の直径比A1そのものの値は、1.1以上であることが好ましく、1.2以上であることが更に好ましく、1.3以上であることが一層好ましい。また、2.0以下であることが好ましく、1.9以下であることが更に好ましく、1.8以下であることが一層好ましい。具体的には、第1繊維の直径比A1そのものの値は、1.1以上2.0以下であることが好ましく、1.2以上1.9以下であることが更に好ましく、1.3以上1.8以下であることが一層好ましい。
一方、第2繊維の直径比A2そのものの値は、A1よりも小さいことを条件として、1.1以上であることが好ましく、1.2以上であることが更に好ましく、1.3以上であることが一層好ましい。また、2.0以下であることが好ましく、1.9以下であることが更に好ましく、1.8以下であることが一層好ましい。具体的には、第2繊維の直径比A2そのものの値は、1.1以上2.0以下であることが好ましく、1.2以上1.9以下であることが更に好ましく、1.3以上1.8以下であることが一層好ましい。
図6(a)及び図6(b)には、表面シート2の別の実施形態が示されている。図6(a)に示す実施形態の表面シート2における中央域Sは、互いに異なる形状をしている接合部S11及びS12を有している。接合部S11は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第1接合部列S31を形成している。また、接合部S12も、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第2接合部列S32を形成している。そして2本の第1接合部列S31と1本の第2接合部列S32とが一組になり、この組が横方向Yに繰り返し配置されている。
一方、側部域Mは1種類の接合部である接合部M11のみを有している。接合部M11は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第接合部列M31を形成している。また、接合部M11は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第接合部列M32を形成している。第接合部列M31と第接合部列M32とでは、縦方向Xに沿う接合部11のピッチが相違しており、第接合部列M31におけるピッチよりも、第接合部列M32におけるピッチの方が大きくなっている。
図6(b)に示す実施形態の表面シート2における中央域Sは、互いに異なる形状をしている接合部S11及びS12を有している。接合部S11は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第1接合部列S31を形成している。また、接合部S11は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第2接合部列S32を形成している。第1接合部列S31と第2接合部列S32とは、縦方向Xに沿う接合部S11のピッチは同じであるが、位相が半ピッチずれている。一方、接合部S12は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第3接合部列S33を形成している。中央域Sにおいては、第1接合部列S31、第3接合部列S33、第1接合部列S31、第3接合部列S33、第2接合部列S32、及び第3接合部列S33がこの純で横方向Yに並べられてこれらが一組になり、この組が横方向Yに繰り返し配置されている。
一方、側部域Mは1種類の接合部である接合部M11のみを有している。接合部M11は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第4接合部列M31を形成している。また、接合部M11は、縦方向Xに沿って所定間隔で配置されており第5接合部列M32を形成している。第4接合部列M31と第5接合部列M32とでは、縦方向Xに沿う接合部11のピッチは同じであるが、位相が半ピッチずれている。
以上の図6(a)及び図6(b)に示す実施形態の表面シート2を用いた場合にも、接合部の面積率が、中央域Sと側部域Mとで略同一であることが好ましく、また単位面積当たりの接合部の個数が、中央域Sよりも側部域Mの方が多くなっていることが好ましい。これによって表面シート2は、良好な風合いを呈し、且つ2枚のシート間に剥離や浮きが発生しづらくなる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態は、本発明の吸収性物品を展開型の使い捨ておむつに適用した例であったが、本発明は、他の使い捨ておむつ、例えばパンツ型使い捨ておむつにも適用することができる。更に本発明は、使い捨ておむつ以外の吸収性物品、例えば生理用ナプキンや失禁パッド等にも同様に適用できる。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の吸収性物品を開示する。
<1>
表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記表面シートが、第1シートと第2シートとの積層体からなり、
前記積層体は、第1シートと第2シートとの部分接合による接合部を複数有し、第1シートが、前記接合部以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して、着用者の身体に向けて突出する複数の凸部を形成しており、
前記表面シートは、幅方向の中央部に位置し且つ長手方向に延びる中央域と、該中央域に隣接し且つ長手方向に延びる一対の側部域とを有し、
前記接合部の形状及び/又は配置パターンが、中央域と側部域とで相違しており、
前記接合部の面積率が、中央域と側部域とで略同一であり、
単位面積当たりの前記接合部の個数が、中央域よりも側部域の方が多くなっている、吸収性物品。
<2>
前記表面シートにおいて、中央域に形成された前記接合部のうち面積が最大のものの該面積をCとし、側部域に形成された前記接合部のうち面積が最大のものの該面積をDとしたとき、C>Dの関係を有する前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記表面シートにおいて、中央域に形成された前記接合部のうち長手方向に沿う長さが最長のものの該長さをEとし、側部域に形成された前記接合部のうち長手方向に沿う長さが最長のものの該長さをFとしたとき、E>Fの関係を有する前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記表面シートは、中央域での該シートの剪断応力よりも、側部域での該シートの剪断応力の方が高くなっている前記<1>ないし<3>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<5>
着用時に着用者の腹側に配される腹側部と、背側に配される背側部と、それらの間に位置する股下部とを有し、
前記中央域及び前記側部域は、少なくとも前記股下部に形成されている前記<1>ないし<4>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<6>
着用時に着用者の腹側に配される腹側部と、背側に配される背側部と、それらの間に位置する股下部とを有し、
前記中央域及び前記側部域は、前記股下部から前記腹側部及び前記背側部のいずれか一方若しくは双方にわたって形成されていることが好ましく、前記吸収体の全長にわたって形成されていることが一層好ましく、吸収性物品の全長にわたって形成されていることが更に一層好ましい前記<1>ないし<5>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記中央域の幅は、前記表面シートの幅に対して30%以上であることが好ましく、40%以上であることが更に好ましく、70%以下であることが好ましく、60%以下であることが更に好ましい前記<1>ないし<6>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<8>
前記側部域の幅は、前記表面シートの幅に対して15%以上35%以下であることが好ましく、20%以上30%以下であることが更に好ましい前記<1>ないし<7>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記側部域の幅の総和は、前記表面シートの幅に対して30%以上であることが好ましく、40%以上であることが更に好ましく、70%以下であることが好ましく、60%以下であることが更に好ましい前記<1>ないし<8>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<10>
前記表面シートは、前記中央域及び前記側部域のいずれにおいても、前記第2シート側の面がほぼ平坦であり、前記第1シート側に起伏の大きな凹凸が形成されている前記<1>ないし<9>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<11>
着用者の前後方向に相当する縦方向と、該縦方向に直交する横方向とを有し、
前記表面シートの前記中央域においては、2種類の接合部が形成されており、該2種類の接合部はいずれも前記縦方向及び前記横方向に沿う辺を有する矩形をしている点で一致するが、互いに異なる形状をしている前記<1>ないし<10>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<12>
着用者の前後方向に相当する縦方向と、該縦方向に直交する横方向とを有し、
前記表面シートの前記中央域においては、前記縦方向に沿って所定の距離を隔てて列状に配置された2種類の接合部が形成されており、
一方の接合部は、第1接合部列を形成し、他方の接合部は、隣り合う前記第1接合部列の間に交互に配置された第2接合部列及び第3接合部列を形成しており、
前記第2接合部列と前記第3接合部列とは、前記縦方向に沿う前記他方の接合部のピッチが同じになっており、且つ位相が半ピッチずれている前記<1>ないし<11>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<13>
着用者の前後方向に相当する縦方向と、該縦方向に直交する横方向とを有し、
前記中央域には2種類の凸部が形成されており、
一方の凸部は、前記横方向に沿う長さが、前記縦方向に沿う長さよりも長い、略楕円形の平面視形状をしており、他方の凸部は、前記横方向に沿う長さと前記縦方向に沿う長さが略同一である、略円形の平面視形状をしている前記<1>ないし<12>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<14>
着用者の前後方向に相当する縦方向と、該縦方向に直交する横方向とを有し、
前記側部域には、2種類の接合部が形成されており、該2種類の接合部はいずれも前記縦方向及び前記横方向に沿う辺を有する矩形をしている点で一致するが、互いに異なる形状をしている前記<1>ないし<13>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<15>
着用者の前後方向に相当する縦方向と、該縦方向に直交する横方向とを有し、
前記側部域には、前記縦方向に沿って所定の距離を隔てて列状に配置された2種類の接合部が形成されており、
一方の接合部は、第4接合部列を形成しており、
他方の接合部は、前記第4接合部列と前記横方向に交互に配置された第5接合部列を形成しており、
前記第4接合部列における前記一方の接合部のピッチと前記第5接合部列における前記他方の接合部のピッチとはいずれも同じになっており、前記第4接合部列と前記第5接合部列とでは、前記接合部の配置が半ピッチずれている前記<1>ないし<14>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<16>
前記中央域には2種類の凸部が形成されており、
前記2種類の凸部は、異なる高さである前記<1>ないし<15>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記中央域に配置された前記凸部の高さよりも、前記側部域に配置された前記凸部の方が低いか、又は両者の高さが同じになっている前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記中央域と前記側部域とで、前記接合部の配置パターンが異なり、且つ該接合部の形状も異なっている前記<1>ないし<17>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記中央域及び前記側部域における前記接合部の面積率は、10%以上であることが好ましく、15%以上であることが更に好ましく、40%以下であることが好ましく、35%以下であることが一層好ましい前記<1>ないし<18>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記側部域に形成された接合部のうちの面積が最大なものの面積をCとし、前記中央域に形成された接合部のうちの面積が最大なものの面積をDとした場合、
面積Dは、面積Cの80%以下であることが好ましく、70%以下であることが更に好ましく、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましい前記<1>ないし<19>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記側部域に形成された接合部のうちの面積が最大なものの面積をCとし、前記中央域に形成された接合部のうちの面積が最大なものの面積をDとした場合、
前記中央域の接合部の面積の総和に占める、前記面積Cの接合部の面積の総和の割合は、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましく、この割合の上限は好ましくは80%であり、更に好ましくは70%である前記<1>ないし<20>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記側部域に形成された接合部のうちの面積が最大なものの面積をCとし、前記中央域に形成された接合部のうちの面積が最大なものの面積をDとした場合、
前記側部域の接合部の面積の総和に占める、前記面積Dの接合部の面積の総和の割合は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましく、この割合の上限は好ましくは100%である前記<1>ないし<21>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<23>
着用者の前後方向に相当する縦方向と、該縦方向に直交する横方向とを有し、
前記中央域に形成された接合部のうち前記縦方向に沿う長さが最長のものの長さをEとし、前記側部域に形成された接合部のうち前記長手方向に沿う長さが最長のものの長さをFとしたとき、
前記長さFは、前記長さEの80%以下であることが好ましく、70%以下であることが更に好ましく、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましい前記<1>ないし<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記中央域に形成された接合部のうち前記縦方向に沿う長さが最長のものの長さをEとし、前記側部域に形成された接合部のうち前記長手方向に沿う長さが最長のものの長さをFとしたとき、
前記中央域の、接合部の面積の総和に占める、前記長さEの接合部の面積の総和の割合は、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましく、この割合の上限は好ましくは100%であり、更に好ましくは80%である前記<1>ないし<23>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25>
前記中央域に形成された接合部のうち前記縦方向に沿う長さが最長のものの長さをEとし、前記側部域に形成された接合部のうち前記長手方向に沿う長さが最長のものの長さをFとしたとき、
前記側部域の、接合部の面積の総和に占める、前記長さFの接合部の面積の総和の割合は、60%以上であることが好ましく、80%以上であることが更に好ましく、この割合の上限は好ましくは100%であり、更に好ましくは90%である前記<1>ないし<24>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記中央域の剪断応力の値は、25N以上であることが好ましく、30N以上であることが更に好ましく、34N以下であることが好ましく、33N以下であることが更に好ましい前記<1>ないし<25>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<27>
前記側部域の剪断応力の値は、前記中央域の剪断応力よりも高いことを条件として、33N以上であることが好ましく、5N以上であることが更に好ましく、5N以下であることが好ましく、40N以下であることが更に好ましい前記<1>ないし<26>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<28>
前記中央域における、前記凸部の面積が最大のものの面積をSmaxとし、前記側部域における、前記凸部の面積が最大なものの面積をMmaxとした場合、Smax>Mmaxなる関係を満たす前記<1>ないし<27>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<29>
前記第1シート及び前記第2シートを構成するシート材料として用いる不織布の坪量は、好ましくは10g/m以上、より好ましくは15g/m以上であり、また好ましくは40g/m以下、より好ましくは35g/m以下である前記<1>ないし<26>のいずれか1に記載の吸収性物品。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
花王株式会社製の使い捨ておむつである「メリーズ」(登録商標、2015年製)の表面シートを除去し、それに代えて図3及び図4に示す表面シートを配置して使い捨ておむつを得た。図3及び図4に示す表面シートにおける接合部の寸法は以下のとおりとした。S11:1mmx4mm、S12:1mmx1mm、M11:1mmx4mm、M12:1mmx3mm(全て矩形)
また、表面シートを構成する第1シート、すなわち着用者の肌対向面に位置するシートは、エアスルー不織布(坪量18g/m)から構成した。第2シートもエアスルー不織布(坪量18g/m)から構成した。第1シートを構成するエアスルー不織布は、上層及び下層の2層構造からなり、上層は、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンの芯鞘型複合繊維(樹脂質量比5/5、2.3dtex、芯鞘直径比1.57)からなっていた。下層は、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレートの芯鞘型複合繊維(樹脂質量比5/5、2.3dtex、芯鞘直径比1.57)と、ポリプロピレン/低融点ポリプロピレンの芯鞘型複合繊維(樹脂質量比5/5、2.2dtex、芯鞘直径比1.42)との質量比5:5の混綿からなっていた。第2シートを構成するエアスルー不織布は、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンの芯鞘型複合繊維(樹脂質量比5/5、2.3dtex)からなっていた。
〔実施例2〕
実施例1において、表面シートとして図6(a)に示すものを用いた。それ以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。図6(a)に示す表面シートにおける接合部の寸法は以下のとおりとした。S11:1mmx2mm、S12:1mmx1mm、M11:1mmx1mm(全て矩形)
〔実施例3〕
実施例1において、表面シートとして図6(b)に示すものを用いた。それ以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。図6(b)に示す表面シートにおける接合部の寸法は以下のとおりとしたS11:1mmx3mm、S12:1mmx1mm、M11:1mmx1mm(全て矩形)
〔比較例1〕
実施例1において、表面シートとして、実施例1で用いた表面シートにおける側部域の接合部のみが全域に形成されたものを用いた。それ以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた使い捨ておむつについて、表面シートの風合い、及び表面シートにおけるシート間の剥離の程度を以下の方法で評価した。その結果を以下の表1に示す。
〔表面シートの柔らかさ〕
おむつを使用している幼児を持つ母親10名
各おむつに関して、表面材の柔らかさを、以下の基準で評価した。得られた結果を表1に示す。
まず、花王株式会社製の使い捨ておむつである「メリーズ」(登録商標、2015年製)の表面シートを触らせ、それを基準(3点)とし、1点(柔らかい)、2点(やや柔らかい)、3点(メリーズと同等)、4点(やや柔らかくない)、5点(柔らかくない)の5段階にて評価を行い、10名の平均値にて柔らかさを評価した。
〔表面シートにおけるシート間の剥離の程度〕
サンプルにアクリル板をのせ、乳幼児が座った際の圧力を想定し、3.5KPaの圧力になるように荷重を加え、ストローク長=10cmにてアクリル板を所定回数移動させ、剥離の程度を目視にて評価した。花王株式会社製の使い捨ておむつである「メリーズ」(登録商標、2015年製)の表面シートの剥離の程度を“中”とし、それより剥離の程度が低いものを“小”、剥離の程度が高いものを“大”とした。
Figure 0006170987
表1に示す結果から明らかなとおり、実施例のおむつは、比較例のおむつに比べて、表面シートの風合いが良好であり、しかも、シート間の剥離が生じにくいことが判る。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
1F 腹側部
1M 股下部
1R 背側部
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
45 コアラップシート
5 サイドシート
6 ファスニングテープ
7 被止着領域
S 中央域
M 側部域
X 縦方向
Y 横方向

Claims (4)

  1. 表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備する吸収性物品であって、
    前記表面シートが、第1シートと第2シートとの積層体からなり、
    前記積層体は、第1シートと第2シートとの部分接合による接合部を複数有し、第1シートが、前記接合部以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して、着用者の身体に向けて突出する複数の凸部を形成しており、
    前記表面シートは、幅方向の中央部に位置し且つ長手方向に延びる中央域と、該中央域に隣接し且つ長手方向に延びる一対の側部域とを有し、
    前記接合部の形状及び/又は配置パターンが、中央域と側部域とで相違しており、
    前記接合部の面積率が、中央域と側部域とで略同一であり、
    単位面積当たりの前記接合部の個数が、中央域よりも側部域の方が多くなっている、吸収性物品。
  2. 前記表面シートにおいて、中央域に形成された前記接合部のうち面積が最大のものの該面積を面積Cとし、側部域に形成された前記接合部のうち面積が最大のものの該面積を面積Dとしたとき、面積C>面積Dの関係を有する請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記表面シートにおいて、中央域に形成された前記接合部のうち長手方向に沿う長さが最長のものの該長さを長さEとし、側部域に形成された前記接合部のうち長手方向に沿う長さが最長のものの該長さを長さFとしたとき、長さE>長さFの関係を有する請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記表面シートは、中央域での該シートの剪断応力よりも、側部域での該シートの剪断応力の方が高くなっている請求項1ないし3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2015228034A 2015-11-20 2015-11-20 吸収性物品 Active JP6170987B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228034A JP6170987B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 吸収性物品
PCT/JP2016/080878 WO2017086076A1 (ja) 2015-11-20 2016-10-18 吸収性物品
RU2018121508A RU2683340C1 (ru) 2015-11-20 2016-10-18 Впитывающее изделие
DE112016005344.4T DE112016005344T5 (de) 2015-11-20 2016-10-18 Absorbierender Artikel
CN201680063873.4A CN108348374B (zh) 2015-11-20 2016-10-18 吸收性物品
GB1808869.0A GB2559705B (en) 2015-11-20 2016-10-18 Absorbent article
TW105135474A TWI710366B (zh) 2015-11-20 2016-11-02 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228034A JP6170987B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017093748A JP2017093748A (ja) 2017-06-01
JP2017093748A5 JP2017093748A5 (ja) 2017-07-13
JP6170987B2 true JP6170987B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=58718749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228034A Active JP6170987B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 吸収性物品

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6170987B2 (ja)
CN (1) CN108348374B (ja)
DE (1) DE112016005344T5 (ja)
GB (1) GB2559705B (ja)
RU (1) RU2683340C1 (ja)
TW (1) TWI710366B (ja)
WO (1) WO2017086076A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075740B2 (ja) * 2017-10-25 2022-05-26 花王株式会社 吸収性物品
JP6899359B2 (ja) * 2017-10-25 2021-07-07 花王株式会社 吸収性物品
WO2019082677A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 花王株式会社 吸収性物品
JP7057102B2 (ja) 2017-11-22 2022-04-19 花王株式会社 吸収性物品
JP7075754B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-26 花王株式会社 吸収性物品
JP2019170534A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 花王株式会社 吸収性物品及び吸収性物品用の表面シートの製造方法
WO2019230647A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 花王株式会社 シートの快感情喚起性能の評価方法及び快感情喚起シート
JP6706646B2 (ja) * 2018-05-29 2020-06-10 花王株式会社 吸収性物品
JP7282601B2 (ja) 2018-09-19 2023-05-29 花王株式会社 吸収性物品
JP7097275B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-07 花王株式会社 吸収性物品
JP7188959B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-13 花王株式会社 吸収性物品
JP2020049084A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 吸収性物品
JP7113573B1 (ja) * 2022-03-31 2022-08-05 株式会社コ-チョ- ペット用オムツ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI348902B (en) * 2004-03-23 2011-09-21 Kao Corp Topsheet for absorbent article
JP4343992B2 (ja) * 2007-05-23 2009-10-14 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP5086036B2 (ja) * 2007-11-12 2012-11-28 花王株式会社 吸収性物品
JP5053815B2 (ja) 2007-12-03 2012-10-24 花王株式会社 吸収性物品
JP5127428B2 (ja) * 2007-12-21 2013-01-23 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5979983B2 (ja) * 2012-05-28 2016-08-31 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその製造方法
JP6050612B2 (ja) * 2012-06-11 2016-12-21 花王株式会社 吸収性物品
JP5686788B2 (ja) * 2012-12-17 2015-03-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 位置検出スイッチ及び回転スイッチ
JP6044413B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-14 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品のトップシート及びそれを用いた吸収性物品
JP6247923B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-13 花王株式会社 複合シート及びそれを備えた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN108348374B (zh) 2020-09-18
CN108348374A (zh) 2018-07-31
WO2017086076A1 (ja) 2017-05-26
JP2017093748A (ja) 2017-06-01
DE112016005344T5 (de) 2018-08-02
TW201720401A (zh) 2017-06-16
TWI710366B (zh) 2020-11-21
GB2559705A (en) 2018-08-15
GB201808869D0 (en) 2018-07-18
GB2559705B (en) 2021-02-10
RU2683340C1 (ru) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170987B2 (ja) 吸収性物品
JP5243195B2 (ja) 吸収性物品
JP5000551B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
JP5127428B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5674345B2 (ja) 使い捨ての着用物品
JP6095207B2 (ja) 吸収性物品
WO2020241557A1 (ja) 吸収性物品
JP2010029532A (ja) 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ
JP2008029836A (ja) 使い捨ておむつ、シート部材およびプリーツシートの製造方法
JP2014104261A5 (ja)
JP6220032B2 (ja) 吸収性物品
JP4711943B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6083906B1 (ja) 吸収性物品
JP6124625B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP2017099593A (ja) 吸収性物品
JP6170986B2 (ja) 吸収性物品
JP2013121426A (ja) 使い捨ておむつ
JP6547150B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5505469B2 (ja) 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ
JP6905335B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2017094409A1 (ja) 吸収性物品
JP5721419B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2024111557A1 (ja) パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法
JP7212584B2 (ja) 吸収性物品
JP3215319U (ja) 複合シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6170987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250