JP6170965B2 - 検査装置付きシートカット機 - Google Patents

検査装置付きシートカット機 Download PDF

Info

Publication number
JP6170965B2
JP6170965B2 JP2015116640A JP2015116640A JP6170965B2 JP 6170965 B2 JP6170965 B2 JP 6170965B2 JP 2015116640 A JP2015116640 A JP 2015116640A JP 2015116640 A JP2015116640 A JP 2015116640A JP 6170965 B2 JP6170965 B2 JP 6170965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
product
transfer device
conveyor
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001257A (ja
Inventor
剛志 白本
剛志 白本
Original Assignee
三起機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三起機械株式会社 filed Critical 三起機械株式会社
Priority to JP2015116640A priority Critical patent/JP6170965B2/ja
Publication of JP2017001257A publication Critical patent/JP2017001257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170965B2 publication Critical patent/JP6170965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、長手方向に表示部が並べて設けられた原紙の表示部の検査、表示部ごとに切断することによる製品の作成、不良製品の除去を一台の機械で一連で行うことのできる検査装置付きシートカット機に関するものである。
従来、検査機として、特許文献1に開示された検査機が知られている。この検査機は、長手方向に印刷部が並べて設けられ且つロール状に巻き取られた帯状の原紙を巻出す巻出し部を備え、この巻出し部から巻出された原紙の印刷部が不良であるか良であるかを検査する検査装置を備えている。この検査機では、検査装置の下流側にラベリング装置を備えており、このラベリング装置によって、検査装置で不良であると判断された印刷部に欠陥箇所指摘用ラベルが貼着される。欠陥箇所指摘用ラベルが貼着された後、帯状の原紙は巻戻し部によって巻き戻される。
また、検査機として、帯状の剥離紙の表面に、該剥離紙の長手方向にラベルが並べて貼着され且つロール状に巻き取られた原紙を巻出す巻出し部と、この巻出し部から巻出された原紙のラベルが不良であるか良であるかを検査する検査装置とを備えた検査機が知られている。この検査機では、検査したラベルが不良であると、不良ラベルが検査装置を通過した後、所定位置にくると、機械を一旦止めて不良ラベルを良ラベルに張り替える。そして、検査装置から張り替え位置までのラベルの良、不良を目視確認して、引き続き検査を行う。或いは、張り替えた良ラベルを検査装置の手前に戻して検査を再開する。
また、帯状の剥離紙に、裏面が糊面とされたラベルが長手方向に並べて貼着され且つロール状に巻き取られた帯状の原紙を巻出す巻出し部と、この巻出し部から巻出された帯状の原紙をラベルごとに切断して製品にする切断装置とを備えたシートカット機が知られている。
特許2822830号公報
前記シートカット機で原紙をラベルごとに切断する前に、帯状の原紙のラベルの印刷部を前記検査機で検査し、その後、前記シートカット機で帯状の原紙をラベルごとに切断して、製品を作成する場合、ラベルの印刷部が不良か否かを検査する工程と、原紙をラベルごとに切断する工程と、不良ラベルを取り除く工程との3工程が必要であり、面倒である。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、長手方向に表示部が並べて設けられた原紙の表示部の検査、表示部ごとに切断することによる製品の作成、不良製品の除去を一台の機械で一連で行うことのできる検査装置付きシートカット機を提供することを課題とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明の検査装置付きシートカット機は、長手方向に表示部が並べて設けられ且つロール状に巻き取られた帯状の原紙を巻出す巻出し部と、
前記巻出し部から巻出された原紙の表示部自体を検査することにより表示部自体が不良であるか良であるかを検査する検査装置と、
前記検査装置で検査された後の原紙を表示部ごとに切断する切断装置と、
前記切断装置で原紙を切断することで作成された製品のうち、前記検査装置で不良であると判断された表示部を有する製品である不良製品を排除するための排除手段と
前記切断装置で切断された製品を下流側に向けて送る移送手段とを備え、
前記移送手段は、
前記原紙を送る速度よりも速い速度で製品を下流側に移送する第1移送装置と、
前記第1移送装置の下流側に配置されていて該第1移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送する第2移送装置と、
前記第2移送装置の下流側に配置されていて該第2移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送するコンベヤであって、終端側が下がるように下方揺動可能で且つ前記排除手段を構成する排除コンベヤと、
前記排除コンベヤの下流側に隣接して配置されていて製品を前記排除コンベヤから受け取って下流側に移送するコンベヤであって、始端側が上がるように上方揺動可能な移送コンベヤとを有し、
前記検査装置で表示部自体が不良であると判断された表示部そのもの自体を監視して該表示部の位置を監視し且つ該監視している表示部を有する不良製品が前記排除コンベヤの終端側に位置した際に該不良製品を排除すべく前記排除コンベヤの終端側を下げる信号を出力し且つ該信号と共に前記移送コンベヤの始端側を上げる信号を出力する制御装置を有する。
請求項2に係る発明の検査装置付きシートカット機は、前記移送コンベヤは、前記排除コンベヤよりも速い速度で製品を下流側に移送する。
請求項3に係る発明の検査装置付きシートカット機は、前記移送手段は、前記第2移送装置の下流側に配置されていて該第2移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送する第3移送装置を有し、
前記排除コンベヤは、前記第3移送装置の下流側に配置されていて該第3移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送する。
請求項4に係る発明の検査装置付きシートカット機は、前記切断装置は、切断刃を有するロータリカッタを備え、前記ロータリカッタは、回転速度が可変とされていて、切断刃が剥離紙を切断する際には、原紙の送り速度に同期した周速で回転し、その他においては、切断長さに対応した速度で回転する。
請求項5に係る発明の検査装置付きシートカット機は、前記原紙は、帯状の剥離紙の表面に、表示部であるラベルが剥離紙の長手方向に並べて貼着されてなるもの、又は、帯状のシート状基材の表面に、表示部である印刷部がシート状基材の長手方向に並べて設けられてなるものである。
請求項6に係る発明の検査装置付きシートカット機は、前記移送手段の下流側に、前記製品を溜める蓄積部を備え、
検査装置で不良であると判断された表示部の位置を監視するためのエンコーダを備えている。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
巻出し部から巻出された帯状の原紙は、検査装置によってラベル又は印刷部である表示部が不良か良であるかの検査がされ、その後、切断装置に送られて該切断装置によって表示部ごとに切断されて製品となり、さらに、製品のうち、検査装置で不良であると判断された表示部を有する製品である不良製品が排除手段によって排除される。すなわち、表示部の検査、製品の作成、不良製品の除去を一台の機械で一連で行うことができ、至便である。
検査装置付きシートカット機の側面図である。 ロール状に巻き取られた帯状の原紙の斜視図である。 検査装置付きシートカット機の一部の側面拡大図である。 排除コンベヤ及び移送コンベヤの側面図である。 排除コンベヤ及び移送コンベヤの動作を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、検査装置付きシートカット機1を示している。図1に示すように、この検査装置付きシートカット機1は、巻出し部2と、蛇行修正装置3と、検査装置4と、駆動装置5と、切断装置6と、排除手段7と、移送手段8と、蓄積部9とを備えている。
巻出し部2には、ロール状に巻き取られた帯状の原紙10が設けられ、このロール状の原紙10は、架台11に設けられた巻出し軸63にセットされて巻出し可能とされている。
図2に示すように、帯状の原紙10は、帯状の剥離紙12と、裏面が糊面とされ且つ表面に印刷部13を有する(表面に印刷が施された)ラベル14(表示部)とから構成されている。なお、ラベル14には、印刷部13が設けられていなくてもよい。
ラベル14は剥離紙12の長手方向に所定間隔をおいて並べて貼り付けられている。この原紙10は、帯状の剥離紙12に裏面が糊面とされた帯状のラベル用紙の裏面を貼着し、このラベル用紙の表面に印刷を施し、このラベル用紙の印刷部分を型抜きすること等によってラベル14を作成し、その後、ラベル用紙のラベル14以外の領域を取り除いて形成されたものである。なお、原紙10としては、ラベル用紙のラベル14以外の領域を取り除かないものであってもよい。
また、原紙10は、帯状のシート状基材(紙、樹脂シート等)の表面に、表示部である印刷部がシート状基材の長手方向に並べて印刷されているものであってもよい。この場合、検査装置4での検査対象は、印刷部及びその周囲部分である。
図1に示すように、巻出し部2から巻出された原紙10は、蛇行修正装置3を通過した後、検査装置4を通過して駆動装置5に至る。駆動装置5は、原紙10を挟持する上下一対の2本のローラ15,16を有する。この2本のローラ15,16は、互いに外周面を当接させた平行組み合わせ構造とされている。下側のローラ15はモータ等によって回転駆動される駆動ローラとされている。上側のローラ16は原紙10を上から押さえるゴムローラからなる押さえローラとされている。この駆動装置5は、原紙10を挟持して駆動ローラ15を回転駆動することにより、原紙10を巻出し部2から巻出すと共に、該原紙10を、蛇行修正装置3及び検査装置4を通過させて切断装置6に送る。
蛇行修正装置3では、原紙10の蛇行が補正され、蛇行が補正された原紙10は検査装置4に送られる。
検査装置4には、原紙10のラベル14の印刷部13を撮像する撮像装置(ラインセンサー、CCDカメラ等)などからなる画像取り込み手段62が設けられている。この検査装置4では、この撮像装置62で撮像されたラベル14の画像が、正常に印刷された状態のラベル14のマスタ画像と比較され、印刷不良、汚れ、表面の異物、ラベルの剥がれ等がないか否か(ラベル14が不良であるか良であるか)が検査される。
また、検査装置4は、エンコーダ17と制御装置18とを有する。エンコーダ17は、シートカット機1のラインの速度を監視するためのものである。エンコーダ17の出力信号は制御装置18に入力される。制御装置18は、エンコーダ17の出力信号をもとに、検査装置4で不良であると判断された印刷部13の位置を監視(把握)することができるよう、距離管理ができる。
図3に示すように、切断装置6は、駆動装置5の下流側に配置されている。この切断装置6によって、原紙10の剥離紙12が一枚のラベル14(印刷部13)ごとに切断され、ラベル14ごとの製品23が作成される。
切断装置6は、下側の受けローラ19と、上側のロータリカッタ20とを有する。受けローラ19は、駆動装置5の駆動ローラ15と同期して回転駆動される。ロータリカッタ20は、回転駆動されるローラ21上に一枚の切断刃22を有する構造とされている。切断刃22はローラ21の外周面から飛び出していて、隣接するラベル14間の真ん中で剥離紙12を切断する。ロータリカッタ20は回転速度が可変とされていて、切断刃22が剥離紙12を切断する際には、原紙10の送り速度に同期した周速で回転するが、その他においては、切断長さ(ラベル14の長さ)に対応した速度で回転する。
原紙10を切断することで作成された製品23は、移送手段8によって蓄積部9に向けて送られ、検査装置4で不良であると判断された印刷部13(ラベル14)を有する不良製品23Aは蓄積部9に移送される途中で排除手段7によって排除される。
図1に示すように、移送手段8は、第1移送装置24、第2移送装置25、第3移送装置26、第4移送装置(排除コンベヤ)27、第5移送装置(移送コンベヤ)28を有する。これら第1移送装置24、第2移送装置25、第3移送装置26、第4移送装置27、第5移送装置28は上流側から下流側へと(切断装置6から蓄積部9へと)順に配置されている。
図3に示すように、第1移送装置24は、上下一対のローラ29A,29Bによって構成されている。第2移送装置25も、上下一対のローラ30A,30Bによって構成されている。これら第1移送装置24及び第2移送装置25は、下側のローラ29B,30Bが駆動ローラとされて駆動される。切断装置6で作成された製品23は、第1移送装置24によって挟持されて第2移送装置25へと送られ、第2移送装置25よって挟持されて第3移送装置26へと送られる。
第3移送装置26、第4移送装置27及び第5移送装置28は、ベルトコンベヤによって構成されている。製品23は、第2移送装置25から第3移送装置26、第4移送装置27、第5移送装置28へと順次送られ、不良製品23Aは、この移送の途中で排除される。
第1移送装置24は、駆動装置5で原紙10を送る速度よりも速い速度で製品23を移送する。また、第2移送装置25は、第1移送装置24よりも速い速度で製品23を移送する。また、第3移送装置26は、第2移送装置25よりも速い速度で製品23を移送する。また、第4移送装置27は、第3移送装置26よりも速い速度で製品23を移送する。また、第5移送装置28は、第4移送装置27よりも速い速度で製品23を移送する。これによって、移送手段8によって移送される製品23の隣同士の間隔が徐々に広がるように構成されている。
図3に示すように、第3移送装置26は、第1駆動ローラ32と、第1従動ローラ33と、第1移送ベルト34と、第1テンションローラ35と、第1押さえローラ36とを有する。
第1駆動ローラ32は、始端側に配置され、第1従動ローラ33は終端側に配置されている。第1移送ベルト34は、第1駆動ローラ32と第1従動ローラ33とに掛け回されている。第1テンションローラ35は、第1移送ベルト34に張りを付与する。第1押さえローラ36は複数設けられ、製品23を上から押さえる。
図4に示すように、第4移送装置27は、排除手段7を構成しており、第1コンベヤフレーム37と、第2駆動ローラ38と、第2従動ローラ39と、第2移送ベルト40と、第2テンションローラ41と、第2押さえローラ42とを有する。
第2駆動ローラ38は、始端側に配置され、第2従動ローラ39は終端側に配置されている。第2移送ベルト40は、第2駆動ローラ38と第2従動ローラ39とに掛け回されている。第2テンションローラ41は、第2移送ベルト40に張りを付与する。第2押さえローラ42は複数設けられ、製品23を上から押さえる。
第4移送装置27の終端側下部には、第1昇降シリンダ43が配置されている。この第1昇降シリンダ43は、エアシリンダによって構成されている。第1昇降シリンダ43の下部であるシリンダ本体44のボトム側は、支持フレーム45(図1参照)に枢支されている。支持フレーム45は、架台11に固定されている。第1昇降シリンダ43の上部であるピストンロッド46の先端部は継ぎ手部材47を介して第1コンベヤフレーム37に枢支されている。第1昇降シリンダ43のピストンロッド46は、電磁弁からなる第1制御弁48によって出退自在(上下動自在)に制御される。
第4移送装置27は、第2駆動ローラ38の支軸49を中心として下方に揺動可能とされている。また、第4移送装置27は、通常の状態(製品23を移送する状態)では、第2移送ベルト40の上面側が水平状態とされ、且つ第1昇降シリンダ43のピストンロッド46は突出(上動)した状態とされている。
図4に示すように、第5移送装置28は、第2コンベヤフレーム50と、第3駆動ローラ51と、第3従動ローラ52と、第3移送ベルト53と、第3テンションローラ54と、第3押さえローラ55とを有する。
第3駆動ローラ51は、終端側に配置され、第3従動ローラ52は始端側に配置されている。第3移送ベルト53は、第3駆動ローラ51と第3従動ローラ52とに掛け回されている。第3テンションローラ54は、第3移送ベルト53に張りを付与する。第3押さえローラ55は複数設けられ、製品23を上から押さえる。
第5移送装置28の始端側下部には、第2昇降シリンダ56が配置されている。この第2昇降シリンダ56は、エアシリンダによって構成されている。第2昇降シリンダ56の下部であるシリンダ本体57のボトム側は、支持フレーム45(図1参照)に枢支されている。第2昇降シリンダ56の上部であるピストンロッド58の先端部は継ぎ手部材59を介して第2コンベヤフレーム50に枢支されている。第2昇降シリンダ56のピストンロッド58は、電磁弁からなる第2制御弁60によって出退自在(上下動自在)に制御される。
第5移送装置28は、第3駆動ローラ51の支軸61を中心として上方に揺動可能とされている。また、第5移送装置28は、通常の状態(製品23を移送する状態)では、第3移送ベルト53の上面側が水平状態とされ、且つ第2昇降シリンダ56のピストンロッド58は退避(下動)した状態とされている。
図5に示すように、検査装置4で不良であると判断された印刷部13を有する製品23である不良製品23Aが、第4移送装置27の終端側に位置すると、検査装置4の制御装置18は、第1昇降シリンダ43を制御する第1制御弁48と、第2昇降シリンダ56を制御する第2制御弁60とに指令信号を出力する。すると、第1昇降シリンダ43のピストンロッド46が退避すると共に、第2昇降シリンダ56のピストンロッド58が突出する。これによって、第4移送装置27の終端側が下方揺動すると共に、第5移送装置28の始端側が上方揺動する。不良製品23Aは、図5に仮想線で示すように、第4移送装置27の終端から下方に落下してラインから排除される。不良製品23Aが排除されると、制御装置18は、第1制御弁48と、第2制御弁60とに指令信号を出力し、第1昇降シリンダ43のピストンロッドを突出させて第4移送装置27の終端側を上方揺動させると共に、第2昇降シリンダ56のピストンロッドを突出させて第5移送装置28の始端側を下方揺動させる。すると、検査装置4で良であると判断された印刷部13を有する製品23である良製品23Bは、第4移送装置27から第5移送装置28を経て蓄積部9へと送られる。
蓄積部9では、良製品23Bが積層状に蓄積される。なお、蓄積部9において、良製品23Bが一部重なり合った状態で並べられて蓄積されるようにしてもよい。
前記構成の検査装置4付きシートカット機1にあっては、ラベル14(印刷部13)の検査、製品23の作成、不良製品23Aの除去を一台の機械で一連で行うことができ、至便である。
また、前記実施形態では、不良製品23Aを排除する場合、第4移送装置27が下方揺動すると共に第5移送装置28が上方揺動するように構成されているが、第5移送装置28を上方揺動させずに、第4移送装置27のみが下方揺動するように構成されていてもよい。しかしながら、第4移送装置27のみを揺動させて不良製品23Aを排除するようにすると、第4移送装置27の揺動動作を大きくしなければならない。これに対して、第4移送装置27を下方揺動させると共に第5移送装置28を上方揺動させるように構成することにより、第4移送装置27の揺動動作を小さくすることができ、これによって、動作遅れを少なくすることができる。
また、第4移送装置27のみを揺動させて不良製品23Aを排除する場合、第4移送装置27の始端側を上方揺動させるようにしてもよい。この場合、第3移送装置26の終端側に不良製品23Aが移送されてきた際に、第4移送装置27の始端側を上方揺動させることにより、第3移送装置26の終端から不良製品23Aを下方に落下させて排除することができる。
また、本実施形態では、第4移送装置27が排除コンベヤとされていて、第4移送装置27によって排除手段7が構成されているが、第5移送装置28コンベヤを排除コンベヤとして、第5移送装置28によって排除手段7が構成されていてもよい。具体的には、第5移送装置28の終端側を下方揺動させるか、或いは、第5移送装置28の始端側を上方揺動させる。
また、排除手段7としては、本実施形態のように、コンベヤを揺動させるものに限定されることはなく、例えば、第4移送装置27の終端側に不良製品23Aが位置したときに、検査装置4付きシートカット機1を停止させて、人手により不良製品23Aを取り除いてもよい。この場合、検査装置4付きシートカット機1を停止させることが、排除手段7になる。
また、不良製品23Aを吸引装置によって吸着して取り除いてもよい。この場合は、吸引装置が排除手段7になる。
2 巻出し部
4 検査装置と、
6 切断装置と、
7 排除手段
8 移送手段
9 蓄積部
10 原紙
14 ラベル(表示部)
17 エンコーダ
18 制御装置
23 製品
23A 不良製品
23B 良製品
27 排除コンベヤ(第4移送装置)
28 移送コンベヤ(第5移送装置)

Claims (6)

  1. 長手方向に表示部が並べて設けられ且つロール状に巻き取られた帯状の原紙を巻出す巻出し部と、
    前記巻出し部から巻出された原紙の表示部自体を検査することにより表示部自体が不良であるか良であるかを検査する検査装置と、
    前記検査装置で検査された後の原紙を表示部ごとに切断する切断装置と、
    前記切断装置で原紙を切断することで作成された製品のうち、前記検査装置で不良であると判断された表示部を有する製品である不良製品を排除するための排除手段と
    前記切断装置で切断された製品を下流側に向けて送る移送手段とを備え、
    前記移送手段は、
    前記原紙を送る速度よりも速い速度で製品を下流側に移送する第1移送装置と、
    前記第1移送装置の下流側に配置されていて該第1移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送する第2移送装置と、
    前記第2移送装置の下流側に配置されていて該第2移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送するコンベヤであって、終端側が下がるように下方揺動可能で且つ前記排除手段を構成する排除コンベヤと、
    前記排除コンベヤの下流側に隣接して配置されていて製品を前記排除コンベヤから受け取って下流側に移送するコンベヤであって、始端側が上がるように上方揺動可能な移送コンベヤとを有し、
    前記検査装置で表示部自体が不良であると判断された表示部そのもの自体を監視して該表示部の位置を監視し且つ該監視している表示部を有する不良製品が前記排除コンベヤの終端側に位置した際に該不良製品を排除すべく前記排除コンベヤの終端側を下げる信号を出力し且つ該信号と共に前記移送コンベヤの始端側を上げる信号を出力する制御装置を有する検査装置付きシートカット機。
  2. 前記移送コンベヤは、前記排除コンベヤよりも速い速度で製品を下流側に移送する請求項1に記載の検査装置付きシートカット機。
  3. 前記移送手段は、前記第2移送装置の下流側に配置されていて該第2移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送する第3移送装置を有し、
    前記排除コンベヤは、前記第3移送装置の下流側に配置されていて該第3移送装置よりも速い速度で製品を下流側に移送する請求項1又は2に記載の検査装置付きシートカット機。
  4. 前記切断装置は、切断刃を有するロータリカッタを備え、前記ロータリカッタは、回転速度が可変とされていて、切断刃が剥離紙を切断する際には、原紙の送り速度に同期した周速で回転し、その他においては、切断長さに対応した速度で回転する請求項1〜のいずれか1項に記載の検査装置付きシートカット機。
  5. 前記原紙は、帯状の剥離紙の表面に、表示部であるラベルが剥離紙の長手方向に並べて貼着されてなるもの、又は、帯状のシート状基材の表面に、表示部である印刷部がシート状基材の長手方向に並べて設けられてなるものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査装置付きシートカット機。
  6. 前記移送手段の下流側に、前記製品を溜める蓄積部を備え、
    検査装置で不良であると判断された表示部の位置を監視するためのエンコーダを備えている請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査装置付きシートカット機。
JP2015116640A 2015-06-09 2015-06-09 検査装置付きシートカット機 Active JP6170965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116640A JP6170965B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 検査装置付きシートカット機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116640A JP6170965B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 検査装置付きシートカット機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001257A JP2017001257A (ja) 2017-01-05
JP6170965B2 true JP6170965B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=57753101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116640A Active JP6170965B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 検査装置付きシートカット機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114084728A (zh) * 2021-09-28 2022-02-25 安徽新富新能源科技有限公司 一种应用于新能源汽车冷却管贴膜机的输送分切机构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS171602A0 (en) * 2002-04-12 2002-05-23 3M Innovative Properties Company Labelling device
JP4321071B2 (ja) * 2003-02-10 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 ラベル作成システム、
JP2007084164A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 不良選定装置
JP2008055521A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujifilm Corp ウエブの加工方法及び装置
JP2008207916A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 製袋品付着異物検知方法、検知装置及び検知除去装置
JP6094090B2 (ja) * 2012-08-09 2017-03-15 大日本印刷株式会社 リジェクト装置
JP6168395B2 (ja) * 2013-05-21 2017-07-26 大日本印刷株式会社 ブランク製造システムおよびブランク製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017001257A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371709B2 (ja) 光学フィルム貼付装置及び方法
TWI656033B (zh) 貼合裝置、貼合方法、光學顯示設備的生產系統及光學顯示設備的生產方法
JP2004333647A (ja) 光学フィルム貼付装置、方法及び基板
JP5202612B2 (ja) 原反スプライス装置
JP6170965B2 (ja) 検査装置付きシートカット機
JP6264538B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006027814A (ja) ウエブの接合方法、除去接合方法およびジョインタ
JP5201687B2 (ja) シート巻取りにおける不良シートの自動撤去方法
JP6196116B2 (ja) 空袋供給検査装置
JP4456647B1 (ja) シート状物検査機及びシート状物検査方法
TWI528952B (zh) Method for discharging the absorbent article
CN207204648U (zh) 光学膜视觉智能检测及不良品剔除设备
JP6168395B2 (ja) ブランク製造システムおよびブランク製造方法
JP4978414B2 (ja) ロール紙継ぎ部排出装置
JP5481218B2 (ja) 外部検査装置
JP2019196235A (ja) シート状物検査機
KR200277619Y1 (ko) 신문용지 자동 준비기계의 횡절단장치
JP4889527B2 (ja) 小巻装置
KR101561970B1 (ko) 라미네이션 장치
JP2745133B2 (ja) 原反の一貫加工装置
JP2008213356A (ja) 小巻装置
JP2016114481A (ja) 評価装置及び評価方法
JP5184338B2 (ja) 軟質帯状材の巻取搬送装置及び巻取搬送方法
JP2005219134A (ja) 検出方法、検出装置及び切断装置
JP5209104B2 (ja) 小巻装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250