JP6170017B2 - 回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法 - Google Patents

回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6170017B2
JP6170017B2 JP2014126743A JP2014126743A JP6170017B2 JP 6170017 B2 JP6170017 B2 JP 6170017B2 JP 2014126743 A JP2014126743 A JP 2014126743A JP 2014126743 A JP2014126743 A JP 2014126743A JP 6170017 B2 JP6170017 B2 JP 6170017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
blade
column
upper body
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003549A (ja
Inventor
英吾 都
英吾 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2014126743A priority Critical patent/JP6170017B2/ja
Publication of JP2016003549A publication Critical patent/JP2016003549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170017B2 publication Critical patent/JP6170017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法に関する。
従来、特許文献1に記載された回転埋設型支柱の通り、極めて簡単な構造により、騒音の発生や頭部の変形もなく、貫入速度を向上させると共に、十分な水平支持力を保持することができることを目的として、鋼管2の先端部を開口させた状態で、先端側外周に3方向から中心に向かって斜めに陥没した谷部3を形成し、この隣接する谷部3の間に谷部3と連続して形成されたブレード5の回転により、この先端で土6を掻き取りながら、先端開口部4から鋼管内側に土6を取り込むと同時に、谷部3の土を外側に排出して、地中10に埋設させるようにした発明が提案されている。
また、特許文献2に記載された支柱埋設装置の通り、防護柵支柱のような小径の支柱を連続して埋設していくに際し、埋設時の騒音を抑えることができ、また硬質地盤への埋設も対応可能であり、さらにメンテナンス工事等における支柱の引き抜き・埋設を合理的に行える支柱埋設装置が提案されている。
特開2005−350921号公報 特開2006−188855号公報
しかしながら、騒音は、ハンマーの打撃力により支柱が土の中に入っていくときに、騒音1が発生し、また、支柱上端に被せるキャップと支柱との間で打撃による騒音2が発生し、さらに、金属同士で叩かれることによる支柱からの騒音3が発生し、これらの騒音1〜3が相乗して音がかなり響くという問題があり、騒音の防止という観点からは未だ十分とはいえない現状である。
そこで本発明は、支柱埋設工事に際して、騒音防止効果を高めることを課題とする。
上記課題に鑑み本発明の回転埋設型支柱は、支柱本体と、支柱本体とは別体の刃状部材と、を備え、前記刃状部材は、横断面が円形の筒状の上部体と、上部体と一体形成され、前記上部体の外径より大きな外径を有する下部体を備え、該下部体を軸方向から傾斜する方向に端面から切り欠くことにより先端に鋭利な部分を有する複数の刃を備え、前記上部体の外周面は軸方向の下方に向かって拡径し、前記支柱本体の下端部の内周面が上部体の外周面に嵌着され固定されることを特徴とする。
前記切り欠きは複数の傾斜した逆U字溝であり、前記鋭利な部分には、鋭角部と鈍角部とが形成されることが好ましい。
前記刃の下端面が、前記鋭角部から鈍角部にかけて、斜め上方に傾斜することが好ましい。
本発明の支柱回転埋設方法は、
請求項1に記載の支柱本体に前記刃状部材を嵌固定し、回転埋設型支柱とするステップと、
前記回転埋設型支柱を回転圧入機に取り付け、地中に回転圧入するステップと、
を特徴とする支柱回転埋設方法であって、
前記回転圧入機は、ハンマー式打ち込み装置に機能を付加した構造を備え
前記支柱を前記ハンマー式打ち込み装置に装着し、前記支柱を打ち込むステップを備えたことを特徴とする。
本発明の回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法は、支柱本体と、支柱本体の下端部に嵌合固定される円筒形状の刃状部材と、を備えるので、支柱本体を特殊な構造とする必要がなく、刃状部材を嵌合するだけで施工できる。また、下部体を軸方向から傾斜する方向に端面から複数箇所で切り欠くことにより先端に鋭利な部分を有する複数の刃を備えるので、騒音を激減させることができる。特に、夜間の工事には騒音防止について大きな効果がある。また、支柱の地中部分での固定が確実になる。
前記刃状部材の上部体は、軸方向の下方に向かって拡径するので、刃状部材を容易に支柱本体に固定することができる。また、刃状部材と支柱本体が強固に固定されるため、地中を回転して掘削しても外れることがない。
前記回転圧入機は、ハンマー式打ち込み装置に回転圧入機能を付加した構造を備えているので、騒音の発生許容範囲に応じて、ハンマー式打ち込み機能又は回転圧入機能のいずれでも利用でき、稼働率が向上し、経済的効果が高い。
(a)は本発明による実施形態1の回転埋設型支柱1の正面図、(b)は同底面図、(c)は図1(a)のA−A断面図、(d)は同斜視図である。 (a)は本発明による実施形態1の刃状部材3の正面図、(b)は同背面図、(c)は刃状部材3の斜視図である。 実施形態1の刃状部材の鋭利な部分の部分拡大図である。 (a)は本発明による実施形態2の回転埋設型支柱101の正面図、(b)は同平面図である。 (a)は本発明による実施形態2の回転埋設型支柱101の背面図、(b)は斜視図である。 (a)は本発明による実施形態2の刃状部材103の平面図、(b)は同左側面図、(c)は同正面図、(d)は同右側面図である。 同実施形態2の刃状部材103の展開した状態の正面図である。 回転圧入機20を搭載した車両の斜視図である。 回転圧入機20を搭載した車両の別の角度からの斜視図である。 回転圧入機20の正面図である。 回転圧入機20の右側面図である。 図11のA−A断面図である。 図11のB−B断面図である。 図10のC−C断面図である。 回転圧入機20の斜視図である。
本発明の実施形態1による回転埋設型支柱1について図1〜図2を参照して説明する。回転埋設型支柱1は、支柱本体2と、支柱本体2の下端部2aに嵌合固定される略円筒形状の刃状部材3と、を備えている。この刃状部材3は、軸方向の下方に向かって半径が拡径する横断面が円形の筒状の上部体4と、上部体4と一体形成される下部体5を備えている。この下部体5を軸方向から傾斜する方向に端面から複数箇所で切り欠くことにより先端に鋭利な部分を有する複数の刃6a〜6cを備えることを特徴とする。支柱本体2と刃状部材3は鉄鋼製が好ましい。
刃状部材3の肉厚は、図では直径の6%程度であるが、例えば、3〜9%等、この比率は強度や掘削能力等の諸般の事情を考慮して設定される。半径が拡径する横断面が円形の筒状の上部体4のテーパの角度は1〜3度が例示できるが、適宜設定され得る。上部体4と下部体5の高さは、図面では2.5:2であるが、この比率は適宜設定され得る。上部体4と下部体5の間には、支柱本体2の下端を受けるための円環状の段部が形成され、この部分で拡径している。支柱本体2の下端面がしっかりと、この段部に嵌合される場合があるからである。支柱本体2の下端部の内周面が上部体4の外周面に嵌着され固定される。緊締具を使わずに支柱本体2に刃状部材3が固定できる効果がある。
この切り欠きにより、輪郭が傾斜した逆U字形状の複数個の空隙7a〜7cが生じ、刃6a〜6cの下端部の両側端に先端が鋭利な部分である鋭角部6dと鈍角部6e(図3参照)とが形成されている。
刃6a〜6cの下端面8a〜8cが、鋭角部6dから鈍角部6eにかけて、斜め上方に傾斜する。また、U字形状の曲面9a〜9cが形成される。下端面8a〜8cと曲面9a〜9cは連続面を形成している。
図3に示す通り、曲面9aは、水平直線、左側の傾斜直線、右側の傾斜直線、水平直線と左側の傾斜直線とを結ぶ第1の弧状線R1、水平直線と右側の傾斜直線とを結ぶ第2の弧状線R2から構成される面である。曲面9cの左側の傾斜直線の面と下端面8cのなす角度θ1は35度、曲面9cの右側の傾斜直線と水平線となす角度θ2は45度、曲面9cの傾斜直線と水平線となす角度θ3は60度、曲面9cの傾斜直線と水平線となす角度θ4は50度、水平線の面と下端面8aのなす角度θ5は10度にそれぞれ設定されている。第1の弧状線R1の長さは第2の弧状線R2の長さよりも小さく設定される。他の曲面9a,9bも同様の構成であるので、説明は援用する。θ1〜θ5は10%の範囲内で増減が許容されることが好ましい。角度の大小関係は、θ34215であることが好ましい。
次に実施形態2の回転埋設型支柱101について説明する。この回転埋設型支柱101は、図4、図5に示す通り、支柱本体102と、支柱本体102の下端部102aに固定される刃状部材103と、を備えている。この刃状部材103は、固定具104と、孔105を有し軸方向から傾斜する方向に端面から複数箇所で切り欠くことにより先端に鋭利な部分を有する複数の刃106a,106bを備えている。図4に示す通り、刃106a,106bが固定具104を孔105に緊締することにより、空隙107a,107bを空けて、支柱本体102に、それぞれ、2箇所固定される。第1実施形態と相違し、刃106a,106bを支柱本体102に固定具104で取り付ける作業が必要となるが、刃106a,106bをテーパ形状の円筒とする必要がない。
刃106a,106bは別体として構成され、支柱本体102の外径部に空隙107a,107bを空けて固定されている。刃106a,106bは同様の形状が好ましい。刃106a、106bは周方向に同一方向に向かって整列して、中心軸に関して対向して配置されている。刃106aの左端面が刃106bの右端面と空隙107bを空け、また、刃106aの右端面が刃106bの左端面と空隙107aを空けて配置されている。
図6に示す通り、刃106aの下端部の両側端に先端が鋭利な部分である2つの鋭角部106d,106eと鈍角部106fとが形成されている。刃106bも同様であるので、説明は上記を援用する。
図6に示す通り、刃106aは下端面108aと上端面108bとを備えている。下端面108aは、鋭角部106d、鋭角部106e、鈍角部106fにかけて連続的に形成されている。下端面108aは、直線面109aを含み、他は、弧状線R1、R2となる曲面であり、連続的に形成されている。鋭角部106dは、鋭角部106eの角度よりも大きくなっており、鋭角部106eの方が鋭くなっている。また、鋭角部106eの下端部の位置が鋭角部106dよりも低くなっている。鋭角部106eは下方に突出し下端が下方に向かって尖っている。鋭角部106dは下面が水平面となっている。弧状線R2は弧状線R1よりも緩やかになっていて、右肩上がりに上凸形状に形成されている。上端面108bは左端から第1傾斜面があり、これよりも緩やかな傾斜の第2傾斜面が連続し、右端に至る。右側面は垂直面である。孔105は左右に2個形成されている。
図7に示す通り、上端面108bは、右肩上がりの曲面であり、右肩上がりの角度は20度に設定されている。鋭角部106dの角度は56度、鋭角部106eの角度は60度、鈍角部106fの角度は110度に設定されている。これらの角度は10%の範囲内で増減が許容されることが好ましい。刃106bも刃106aと同様であるので、説明は上記を援用する。
本実施形態1の支柱回転埋設方法を説明する。支柱本体2に刃状部材3を嵌合固定し、回転埋設型支柱1とするステップを行う。すなわち、刃状部材3の上方から支柱本体2の下端部2aを嵌め込み固定し、一体化する。上部体4は軸方向の下方に向かって半径が拡径する横断面が円形の筒状体であるので、下端部2aの下端面は上部体4の外周テーパ面の途中の位置で固定される。
次に、回転埋設型支柱1を図8〜図15に示す回転圧入機20に取り付け、地中に回転圧入するステップを行う。
このステップでは、まず、図12に示す通り、支柱本体2の上端部の孔にローター21の回転伝達ピン22を径方向に挿通し、固定し、支柱本体2の下端部を保持部23(図13参照)で保持する。モータ24を回転し、図24の伝達機構25を介して支柱本体2に回転力を付与する。
そうすると、回転埋設型支柱1が垂直軸を中心として回転し、地中を掘削しながら回転圧入され、垂直方向下方に推進されてゆく。このとき鋭角部6dが地中を掘削しながら回転する。空隙7a〜7cがあるため推進抵抗が低減される。
目標深さまで回転埋設型支柱1が回転されると、回転圧入機20もモータ24を停止し、回転伝達ピン22を解除し、保持部23から取り外し、回転埋設型支柱1から回転圧入機20を離脱させる。
このような回転圧入により、回転埋設型支柱1が下方に回転しながら押し付けられるだけであるので、騒音が激減する。すなわち、ブレーカのような打撃によることがないため、本来叩いて出す打撃音というものをなくすことができ、まったく叩かずに仕事をすることができる。言うならばブレーカがないものとしての仕事になる。ブレーカを叩くことに代えて、地中に押し付けて回転させるだけであるので、騒音が激減する。回転圧入機でもよいし、ブレーカによる打撃機と回転圧入機を兼ね備えた兼用機械でもよい。
本実施形態では、回転圧入機20はブレーカ兼用機であるので、回転圧入機能にハンマー式打ち込み装置を付加した構造を備えている。騒音が問題となる箇所では回転圧入を行い、騒音を出しても問題ない場所であれば、支柱をブレーカで直接打撃し支柱を埋設することができるので、稼働率や経済性が向上する。この場合、ブレーカ40を上下運動させ、支柱本体2の上端に被せたキャップを打撃する。ブレーカ40はピストンと呼ばれる金属の塊である。駆動源は、エアーでもよいし、油圧でもよい。ブレーカ40を上下運動させるためのリーダー41が設置されている。
実施形態2の回転埋設型支柱101の動作も回転埋設型支柱1と概ね同様であるので、説明は上記を援用する。ただし、刃106a、106bの取付態様が実施形態1とは相違し、刃106a,106bを固定具104で孔105に緊締することにより、支柱本体102に刃106a,106bが間隙を置いて固定される。
なお、本発明の実施の形態は、上記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、改変等を加えることができるものである。また、それらの改変、均等物等も本発明の技術的範囲に含まれ、該技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得る。
1・・・回転埋設型支柱
2・・・支柱本体
2a・・・下端部
3・・・刃状部材
4・・・上部体
5・・・下部体
6a〜6c・・・刃
6d・・・鋭角部
6e・・・鈍角部
7a〜7c・・・空隙
8a〜8c・・・下端面
9a〜9c・・・曲面
1・・・第1の弧状線
2・・・第2の弧状線
101・・・回転埋設型支柱
102・・・支柱本体
102a・・・下端部
103・・・刃状部材
104・・・固定具
105・・・孔
106a,106b・・・刃
107a,107b・・・空隙
106d,106e・・・鋭角部
106f・・・鈍角部
108a・・・下端面
108b・・・上端面
109a・・・直線面
1、R2・・・弧状線
20・・・回転圧入機
21・・・ローター
22・・・回転伝達ピン
23・・・保持部
24・・・モータ
25・・・伝達機構
40・・・ブレーカ
41・・・リーダー

Claims (2)

  1. 支柱本体と、
    支柱本体とは別体の刃状部材と、を備え、
    前記刃状部材は、横断面が円形の筒状の上部体と、上部体と一体形成され、前記上部体の外径より大きな外径を有する下部体を備え、該下部体軸方向から傾斜する方向に端面から切り欠くことにより先端に鋭利な部分を有する複数の刃を備え、前記上部体の外周面は軸方向の下方に向かって拡径し、前記支柱本体の下端部の内周面が上部体の外周面に嵌着され固定されることを特徴とする回転埋設型支柱。
  2. 請求項1に記載の回転埋設型支柱を用いて、支柱本体を回転埋設する支柱回転埋設方法であって、
    支柱本体に前記刃状部材を嵌固定し、回転埋設型支柱とするステップと、
    前記回転埋設型支柱を回転圧入機に取り付け、地中に回転圧入するステップと、
    を特徴とし、
    前記回転圧入機は、ハンマー式打ち込み装置に機能を付加した構造を備え
    前記支柱を前記ハンマー式打ち込み装置に装着し、前記支柱を打ち込むステップを備えた支柱回転埋設方法。
JP2014126743A 2014-06-19 2014-06-19 回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法 Active JP6170017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126743A JP6170017B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126743A JP6170017B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003549A JP2016003549A (ja) 2016-01-12
JP6170017B2 true JP6170017B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=55223036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126743A Active JP6170017B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744163B2 (ja) * 2016-07-25 2020-08-19 積水樹脂株式会社 防護柵用支柱及び防護柵
JP7215470B2 (ja) * 2020-08-31 2023-01-31 Jfeスチール株式会社 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453807U (ja) * 1977-09-22 1979-04-13
JPS6132288U (ja) * 1984-07-27 1986-02-26 第一高周波工業株式会社 地中への管挿入用ビツト
JP2512503B2 (ja) * 1987-11-13 1996-07-03 川崎製鉄株式会社 ドリル鋼管杭
US6142712A (en) * 1998-02-03 2000-11-07 White; Richard Hollow screw-in pile
JP3628917B2 (ja) * 1999-08-18 2005-03-16 鎌田 文彦 基礎杭の製造方法および基礎
JP4061849B2 (ja) * 2001-02-27 2008-03-19 三菱マテリアル株式会社 掘削ビット
JP2006188855A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Metal Steel Products Inc 支柱埋設装置
JP3839461B1 (ja) * 2006-02-22 2006-11-01 ヨシモトポール株式会社 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP2009243096A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003549A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170017B2 (ja) 回転埋設型支柱及び支柱回転埋設方法
JP2005315050A (ja) 回転埋設杭
JP3201625U (ja) カッタービット
KR20090017969A (ko) 회전 관입 강관말뚝
JP2012162947A (ja) 鋼管杭
JP5829729B1 (ja) 先端翼付き鋼管杭の土中貫入装置
JP2015190192A (ja) 高耐力回転貫入杭
JP3839461B1 (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP2009091808A (ja) 回転貫入杭の先端部材
KR20190027576A (ko) 군집 다축코어드릴이 구비된 보링장치 및 이를 이용한 터널 굴착을 위한 자유면 확보 방법
KR200392328Y1 (ko) 지반보강공사용 앵커구조체
JP3932173B2 (ja) 鋼管杭施工用部材及び鋼管杭の施工方法
JP2009243096A (ja) 鋼管杭
JP6372732B1 (ja) 掘削装置
JP3209049U (ja) 杭頭打撃装置
JP6882765B2 (ja) 耕耘爪
JP6882768B2 (ja) 耕耘爪
JP3199884U (ja) ケーシング使用穴堀建柱車
JP3903285B2 (ja) 既存埋設柱体の引抜き用ケーシングヘッド
JP2005299191A (ja) 回転圧入杭
JP5951398B2 (ja) プラスチック製筒状体の地中埋設方法
JP6827667B2 (ja) 耕耘爪
JP2003176534A (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP2018119345A (ja) 掘削工具
JP4191451B2 (ja) 回転圧入式鋼杭用の先端部品及び鋼杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250