JP6165370B1 - オゾン発生装置付き内燃機関 - Google Patents

オゾン発生装置付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6165370B1
JP6165370B1 JP2016575995A JP2016575995A JP6165370B1 JP 6165370 B1 JP6165370 B1 JP 6165370B1 JP 2016575995 A JP2016575995 A JP 2016575995A JP 2016575995 A JP2016575995 A JP 2016575995A JP 6165370 B1 JP6165370 B1 JP 6165370B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
intake pipe
electrode plate
voltage side
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016575995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094303A1 (ja
Inventor
昇 和田
昇 和田
貴裕 井上
貴裕 井上
民田 太一郎
太一郎 民田
稲永 康隆
康隆 稲永
橋本 隆
隆 橋本
浩司 和田
浩司 和田
本田 哲也
哲也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6165370B1 publication Critical patent/JP6165370B1/ja
Publication of JPWO2017094303A1 publication Critical patent/JPWO2017094303A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • C01B13/115Preparation of ozone by electric discharge characterised by the electrical circuits producing the electrical discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • F02B51/04Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines involving electricity or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/12Plate-type dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/32Constructional details of the dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/62Air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/70Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0283Throttle in the form of an expander
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • F02M2027/047Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism with a pulsating magnetic field
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

吸気管の圧力損失の増加を抑制しつつ、吸入空気全体のオゾン添加率を向上できるオゾン発生装置及びオゾン発生装置付き内燃機関を提供する。空気が内側領域を流れる筒状の吸気管(2)と、オゾンを発生させる電極板(82)を有し、電極板(82)が内側領域又は吸気管(2)に配置されたオゾン発生装置と、吸気管(2)の内側領域の空気の流れを制限する制限体(85)と、を備え、電極板(82)は、板状の誘電体と、誘電体に密着固定された高電圧側電極および低電圧側電極と、を有し、空気が流れる方向(F)に延びる板状に形成されているオゾン発生装置付き内燃機関。

Description

本発明は、吸入空気をオゾン化させるオゾン発生装置、及びオゾン発生装置を備えた内燃機関に関するものである。
内燃機関の燃焼形式は、一般に、予混合燃焼と拡散燃焼の2種類に区分されている。予混合燃焼とは、ガソリンエンジンに代表されるように、燃料と空気とを予め混合して得た混合気を火花点火により燃焼させる形式である。一方、拡散燃焼とは、ディーゼルエンジンに代表されるように、圧縮された高温・高圧の空気に燃料を供給し、燃料と空気とを拡散し、混合しながら燃焼させる形式である。さらに、近年においては、新しい燃焼形式として、予混合圧縮着火燃焼が注目されており、実用化への開発が進められている。予混合圧縮着火燃焼とは、燃料と空気とを予め混合して得た混合気を火花点火ではなく圧縮によって自着火させる形式であり、HCCI燃焼(Homogeneous-Charge Compression Ignition Combustion)と称され、次世代燃焼形式として期待されている。
上記の各種燃焼形式において、内燃機関の燃焼促進にオゾンガスなどの活性種の利用が検討されている。オゾンの強い酸化作用を利用し、内燃機関のシリンダ内における着火性の向上、燃焼の促進、さらには内燃機関の燃費改善が実現できるとされている。例えば、下記の特許文献1においては、内燃機関の吸気管(吸気マニホールド)内に設置されたオゾン発生器を用い、吸入空気の一部を無声放電によりオゾン化し、オゾンが含有された吸入空気をシリンダ内へ供給する内燃機関が開示されている。特許文献1のオゾン発生器は、対向して配置される接地電極と高電圧電極との間に、吸入空気が流れる放電空間を備え、放電空間において発生する無声(空間)放電により吸入空気をオゾン化している。
また、下記の特許文献2においては、特許文献1と同様に、エアクリーナの吸入口にオゾン発生器を設置する内燃機関が開示されている。特許文献2のオゾン発生装置は、誘導体表面に設けた線状の放電電極と、誘導体を挟んで対向配置された誘導電極を備えた電極板により構成されている。そして、放電電極の周辺で発生する沿面放電により吸入空気の一部をオゾン化し、オゾンが含有された吸入空気をシリンダ内へ供給している。
特開2013−194712号公報(段落0065〜0066、図3) 特開2001−295706号公報(段落0004〜0008)
しかしながら、特許文献1に開示されているような空間放電式のオゾン発生装置では、一対の電極間に設けられた放電空間内を流れる空気を絶縁破壊して放電を発生させるため、一対の電極間の間隔が狭くなるのが一般的である(例えば1mm以下)。そのため、空間放電式のオゾン発生装置を吸気管に設置すると、電極間の狭い隙間に吸入空気を流す必要があり、オゾン発生装置により、吸気管内の圧力損失が大きくなり、内燃機関の出力低下を招くという問題があった。
特許文献2には、沿面放電式のオゾン発生装置が開示されているが、具体的な吸気管内の配置構成については、全く開示されていない。沿面放電式のオゾン発生装置では、放電電極の近傍のみでオゾンが発生する。よって、単に、電極板を吸気管内に配置するだけでは、吸入空気の大部分は、放電電極の近傍を流れず、オゾン化されないため、吸入空気に対して十分なオゾン添加率が得難い。一方、オゾン添加率を増加させるために、オゾン発生装置に印加する電力を増加させると、電極板が高温となり耐久性が悪化したり、発生したオゾンが熱分解したりする虞があり、単に印加電力を増加させるだけでは、十分な効果が得られない。
そこで、吸気管の圧力損失の増加を抑制しつつ、吸入空気全体のオゾン添加率を向上できるオゾン発生装置付き内燃機関が望まれる。
本発明に係るオゾン発生装置付き内燃機関は、シリンダに吸入される空気が内側領域を流れる筒状の吸気管と、オゾンを発生させる電極板を有し、前記電極板が前記内側領域又は前記吸気管に配置されているオゾン発生装置と、前記内側領域における前記空気の流れを制限する制限体と、を備え、前記電極板は、板状の誘電体と、前記誘電体に密着固定された高電圧側電極および低電圧側電極と、を有すると共に、前記空気が流れる方向に延びる板状に形成され、前記電極板及び前記制限体が配置されている前記吸気管の部分の流入口と流出口とは互いに対向しており、前記制限体は、筒状の前記吸気管とは別体であり、前記吸気管及び前記電極板と間隔を空けて前記内側領域に配置され、前記流入口から前記流出口へ向かう方向に沿って延びており、前記流入口に対向する端部により前記空気の流れを制限するものである。
また、本発明に係るオゾン発生装置付き内燃機関は、シリンダに吸入される空気が内側領域を流れる筒状の吸気管と、オゾンを発生させる電極板を有し、前記電極板が前記内側領域又は前記吸気管に配置されているオゾン発生装置と、前記内側領域における前記空気の流れを制限する制限体と、を備え、前記電極板は、板状の誘電体と、前記誘電体に密着固定された高電圧側電極および低電圧側電極と、を有すると共に、前記空気が流れる方向に延びる板状に形成され、前記制限体は、筒状の前記吸気管とは別体であり、前記吸気管及び前記電極板と間隔を空けて前記内側領域に配置され、前記吸気管は、第1吸気管と、前記第1吸気管に接続される第2吸気管とを有し、前記第1吸気管と前記第2吸気管の接続部にガス混合吸引部が設けられ、前記電極板は、前記第2吸気管の前記内側領域又は前記第2吸気管に配置され、前記制限体は、前記第2吸気管の前記内側領域における前記空気の流れを制限するものである。
本発明に係るオゾン発生装置付き内燃機関によれば、電極板は、吸気管の内側領域又は吸気管に配置されているので、吸気管の内側領域を流れる空気をオゾン化させることができる。また、制限体により吸入空気の流速が増加するため、吸入空気による電極板の冷却効果を高めることができる。よって、発熱に対する電極板の耐久性を向上させることができ、また、電極板への供給電力を増加させて、オゾンの発生量を増加させることができる。電極板は、吸気管内の空気が流れる方向に延びる板状に形成されているので、電極板による圧力損失の発生を抑制することができる。制限体により吸気管の流路を制限することによって、吸気管内を流れる空気を、電極板付近に集めることができ、オゾンの発生対象となる吸入空気の割合を増加させることができる。よって、吸入空気全体のオゾン添加率を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る、内燃機関の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る、流れ方向に平行な平面で切断した、吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る、電極板のおもて面側の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る、電極板の裏面側の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した電極板の断面図である。 図6の部分拡大図である。 本発明の比較例に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した電極板の断面である。 本発明の実施の形態2に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態4に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した電極板の断面図である。 本発明の実施の形態6に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態6に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した電極板の断面図である。 本発明の実施の形態7に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態8に係る、流れ方向に平行な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態8に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る、流れ方向に平行な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る、流れ方向に平行な平面で切断した吸気管、電極板、及び制限体の断面図である。 本発明の実施の形態10に係る、電極板のおもて面側の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態10に係る、流れ方向に垂直な平面で切断した電極板の断面図である。 図22の部分拡大図である。 本発明の実施の形態11に係る、内燃機関の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態12に係る、内燃機関の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態13に係る、内燃機関の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態14に係る、内燃機関の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態15に係る、内燃機関の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態16に係る、内燃機関の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態16に係る、エジェクタの構造を示す断面図である。
実施の形態1
実施の形態1に係るオゾン発生装置8付き内燃機関1(以下、単に、内燃機関1と称す)について図面を参照して説明する。図1は、内燃機関1の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。図2は、吸気管2内の空気の流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。図3は、図2のA−A断面位置において、流れ方向Fに平行な平面で切断した、吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。図4は、電極板82のおもて面30側の構造を示す平面図である。図5は、電極板82の裏面31側の構造を示す平面図である。なお、図4及び図5において、保護層89、90を透視させ、破線で示している。図6は、図5のB−B断面位置において、流れ方向Fに垂直な平面で切断した電極板82の断面図である。図7は、図6のC部を拡大したものである。
ここで、流れ方向Fは、オゾン発生装置8(電極板82)及び制限体85が配置された吸気管2の部分の内側を流れる空気の流れ方向であり、当該吸気管2の部分の延出方向に平行となる。
本実施の形態に係る内燃機関1の構成について説明する。内燃機関1は、予混合圧縮自着火式エンジン(HCCIエンジン:Homogeneous-Charge Compression Ignition Combustion)とされている。内燃機関1は、シリンダ(燃焼室)6に吸入される空気が内側を流れる筒状の吸気管2を備えている。本実施の形態では、大気からエアクリーナ22を通って吸気管2に吸引された空気(吸入空気)は、スロットルバルブ3、インテークマニホールド4を通って、シリンダ(燃焼室)6に吸入される。この際、空気は、いわゆるポート噴射式のインジェクタ5から噴射された燃料と混合された予混合気としてシリンダ(燃焼室)6に吸入される。シリンダ6内で燃焼した燃焼ガス(排気ガス)は、排気管7を流れて外部に排出される。
内燃機関1は、オゾン発生装置8を備えている。オゾン発生装置8は、オゾンを表面近傍に発生させる電極板82と、電極板82に交流電力を供給する駆動電源80と、を備えている。本実施の形態では、駆動電源80は、電極板82に供給する交流電圧(電圧振幅)及び交流周波数の一方又は双方を変化させることが可能とされている。電極板82は、エアクリーナ22とスロットルバルブ3との間の吸気管2に設けられている。オゾン発生装置8は、吸入空気をオゾン化し、シリンダ6にオゾンが含有された予混合気を供給する。
エアクリーナ22とオゾン発生装置8との間の吸気管2にはエアフローセンサ9が設けられ、吸気管2を流れる吸入空気流量が計測される。また、内燃機関1は、クランク角センサ及びカム角センサ等の各種の運転状態検出センサ10を備えている。内燃機関1は、内燃機関1の運転制御を行う制御装置11を備えている。図1において、制御装置11を介する代表的な制御信号線を破線で示す。エアフローセンサ9及び運転状態検出センサ10の出力信号は、制御装置11に入力される。制御装置11は、エアフローセンサ9及び運転状態検出センサ10の出力信号に基づいて、インジェクタ5及びスロットルバルブ3等の各種のアクチュエータを制御して、内燃機関1の運転制御を行う。制御装置11は、運転制御の1つとして、駆動電源80を制御するように構成されている。具体的には、制御装置11は、内燃機関1の運転状態に応じて、駆動電源80が供給する交流電圧及び交流周波数の一方又は双方を変化させる。これにより、内燃機関1の吸入空気に対して適切なオゾン量を添加させることができる。例えば、制御装置11は、吸入空気のオゾン濃度を維持するため、吸入空気流量が増加するに従って、駆動電源80が供給する交流電力を増加させる。
吸気管2は、吸気に伴う圧力損失を極力低減することが望まれる。圧力損失が増加すると、シリンダ6に吸入される空気量が低下するため、内燃機関1の出力の低下を招く。そのため、吸気管2に設置するオゾン発生装置8により圧力損失が増加することを抑制する必要がある。例えば、吸気口からインテークマニホールド4間における圧力損失を、1kPa以下にすることが望まれる。しかし、本実施の形態とは異なり、隙間を空けて対向した電極間に導入された吸入空気に放電し、オゾンを発生させる空間放電式のオゾン発生装置を用いる場合には、電極間の隙間を狭く(例えば1mm程度)する必要がある。そのため、オゾン発生装置により圧力損失が大幅に増加し、求められる性能を達成することが困難であった。
そこで、本実施の形態では、後述するように、オゾン発生装置8は、空間放電式ではなく、高電圧側電極87が設けられた電極板82のおもて面30に沿って放電させる方式(本例では沿面放電式)とされている。
空間放電式のオゾン発生装置では、放電空間に導入された吸入空気の全てが放電に曝されてオゾン化の対象になる。一方、沿面放電式のオゾン発生装置においては、放電の発生領域は、後述するように、電極板82のおもて面30近傍の領域に限られるため、おもて面30から離れた領域を流れる空気は、オゾン化の対象にならない。そのため、単純に、電極板82のおもて面30を吸気管2の内側に設置するだけでは、吸入空気全体のオゾン濃度を増加させることは容易でない。
電極板82のオゾン発生量を増加させるために、電極板82に供給する交流電圧を増加させ、電極板82の電力密度を増大させることが考えられる。しかし、電極板82付近を流れる空気のオゾン濃度を上限まで増加させることは可能であるが、吸入空気全体のオゾン濃度を増加させるには限界がある。また、電力密度の過度な増加は、電極板82の温度上昇を招くため、電極板82の耐久性の悪化、生成したオゾンの熱分解を引き起こすおそれがある。そのため、電力密度の増大による、吸入空気全体のオゾン濃度の増加には限界がある。よって、電力密度の増大以外の方法によっても、吸入空気全体のオゾン濃度を増加させることが求められる。
そこで、内燃機関1は、図2及び図3に示すように、電極板82が配置された吸気管2の部分の流路を部分的に制限する制限体85を備えている。また、図4から図7に示すように、電極板82は、板状の誘電体86と、誘電体86のおもて面32に密着固定された高電圧側電極87と、誘電体86の裏面33に密着固定された低電圧側電極88と、を有している。電極板82は、吸気管2内の空気の流れ方向Fに延びる板状に形成されている。そして、少なくとも、高電圧側電極87が密着固定された側の面である電極板82のおもて面30(高電圧側電極87)は、吸気管2の内側領域に露出しており、吸気管2の内側領域を流れる空気に接している。
この構成によれば、高電圧側電極87が設けられた電極板82のおもて面30で放電が生じ、おもて面30の近傍の空気中の酸素をオゾン化させることができる。電極板82のおもて面30は、吸気管2の内側に露出しているので、吸気管2内を流れる空気をオゾン化させることができる。電極板82のおもて面30は、放電により発熱するが、電極板82の裏面31は、非放電面であるため、放電により発熱しない。そのため、電極板82の裏面31から効率的に放熱することができ、電極板82を効果的に冷却することができる。また、制限体85により吸入空気の流速が増加するため、吸入空気による電極板82の冷却効果を高めることができる。よって、発熱に対する電極板82の耐久性を向上させることができ、また、電極板82への供給電力を増加させて、オゾンの発生量を増加させることができる。
図8に、本実施の形態とは異なる、比較例に係る電極板82bの断面図を示す。比較例の電極板82bでは、板状の低電圧側電極88bが中心部に設けられ、低電圧側電極88bの両側に、それぞれ板状の誘電体86bが密着固定されている。そして、両側の誘電体86bに、それぞれ高電圧側電極87bが密着固定され、両側の高電圧側電極87bが、それぞれ保護層89bにより被覆されている。よって、比較例の電極板82bでは、両側の面が、高電圧側電極87bが設けられた放電面とされている。比較例の電極板82bでは、放電面積が増加するため、オゾンの発生量の増加が期待できる。しかし、実際には、供給電力を大きくすると、電極板82bの両側の面で、発熱量が放熱量を上回るため、耐久性及びオゾンの熱分解を考慮すると、結果として供給電力を小さくせざるを得ず、オゾンの発生量が低くなる。
また、上記の構成によれば、電極板82は、吸気管2内の空気の流れ方向Fに延びる板状に形成されているので、電極板82による圧力損失の発生を抑制することができる。電極板82のおもて面30の近傍でオゾンが発生する。制限体85により吸気管2の流路を制限することによって、吸気管2内を流れる空気を、電極板82付近に集めることができ、オゾンの発生対象となる吸入空気の割合を増加させることができる。よって、吸入空気全体のオゾン濃度を増加させることができる。
なお、「おもて面」及び「裏面」は、板状の電極板82及び誘電体86の一方側の面及び他方側の面を、区別するために便宜的に用いている名称であり、放電によりオゾンを発生させる側を「おもて」として、オゾンを発生させない側を「裏」としている。又は、電極板82における高電圧側電極87bが設けられた側を「おもて」として、電極板82における高電圧側電極87bが設けられた側とは反対側を「裏」としている。また、便宜的に用いる名称であるため、「おもて面」を「第1面」と称し、「裏面」を「第2面」と称することもできる。
本実施の形態では、図2及び図3に示すように、電極板82の裏面31も、吸気管2の内側領域に露出しており、内側領域を流れる空気に接している。この構成によれば、吸気管2内を流れる空気により、電極板82の裏面31を効率的に冷却することができる。例えば、上記のように、吸入空気流量の増加に従って、電極板82に供給される交流電力が増加されると、電極板82の発熱量が増加する。しかし、増加した吸入空気流量により電極板82の裏面31及びおもて面30の放熱量も増加するため、電極板82の温度上昇を効果的に抑制できる。よって、電極板82の温度上昇による耐久性の悪化、生成したオゾンの熱分解を抑制することができる。また、空間放電式のオゾン発生装置によく採用される水冷式とすることなしに、空冷式とすることができ、装置の簡素化及び小型化を図ることができる。
制限体85は、電極板82のおもて面30と間隔を空けて対向している。この構成によれば、電極板82のおもて面30と制限体85との間隔を調節する等、電極板82と制限体85との相対的な配置構成を調節することで、電極板82のおもて面30の近傍に空気を適切に集めることができ、オゾンの発生効率を向上させることができる。
制限体85は、空気の流れ方向F(吸気管2の延出方向)に延びる柱状に形成され、吸気管2の中心部に配置されている。そして、電極板82は、電極板82のおもて面30が制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられている。すなわち、電極板82のおもて面30は、吸気管2の中心側に向いている。この構成によれば、中心部に配置された1つの制限体85により、周囲に設けた電極板82のおもて面30との間隔を効率的に調節することができる。また、電極板82が、中心部に設けられた制限体85の周囲を囲むように設けられているので、電極板82のおもて面30の表面積を広くすることができ、オゾンの発生量を増加させることができると共に、おもて面30の冷却効果を高めることができる。
電極板82は、電極板82の裏面31が吸気管2の内周面に対向する向きで、吸気管2を内側から間隔を空けて囲むように設けられている。この構成によれば、吸気管2と電極板82との間の空間83を流れる空気により、電極板82の裏面31を冷却することができる。また、吸気管2と電極板82との間隔を調節することで、裏面31の冷却に用いられる空気量を調節することができる。また、電極板82の裏面31の表面積を広くすることができ、電極板82の冷却効果を高めることができる。
本実施の形態では、吸気管2は、円筒状に形成されており、制限体85は、吸気管2の中心に設けられた円柱状に形成されている。電極板82は、吸気管2と制限体85との間の円筒状の空間に配置されている。制限体85の断面積の大きさは、吸気管2の圧力損失の許容値(例えば、1kPa)を超えないように調整されている。制限体85は、電極板82と対向している部分よりも流れ方向Fの上流側において、上流側に向かうに従ってすぼむテーパ部を有してもよく、電極板82と対向している部分よりも流れ方向Fの下流側において、下流側に向かうに従ってすぼむテーパ部を有してもよい。テーパ部により、制限体85による圧力損失の発生を抑制することができる。このように、制限体85は、吸気管2の中心に設けられた円柱状に形成されているので、制限体85の断面積の増加に対する圧力損失の増加率を低減することができる。
電極板82は、矩形の平板状に形成され、複数(本例では6枚)設けられている。そして、複数の電極板82が、制限体85の周囲を囲むように、周方向に互いに間隔を詰めて全周に亘って並べられている。6枚の電極板82は、流れ方向Fに見て、吸気管2の中心を中心とした六角形状に配置されている。各電極板82のおもて面30及び裏面31は、流れ方向Fに平行にされ、各電極板82の辺は、流れ方向Fに平行にされている。
このように、複数の電極板82により、吸気管2内の流路が、電極板82の内側の筒状の空間84と電極板82の外側の筒状の空間83とに区切られている。そして、電極板82の内側の空間84が、オゾン化された空気が流れる空間となり、電極板82の外側の空間83が、オゾン化されていない空気が流れる空間となる。電極板82の内側の空間84の中心部に、制限体85が設けられている。
複数の電極板82及び制限体85は、固定部材(不図示)により互いに接続され、モジュール化された電極モジュール81とされている。例えば、複数の電極板82及び制限体85は、上流側及び下流側に設けられた絶縁性の固定部材により、両側から挟まれて吸気管2に固定されており、周囲との電気的絶縁性が確保され、内燃機関1の振動に耐え得るようになっている。固定部材は、空気の流れの妨げを抑制できる棒状又は板状等の部材により構成される。
電極板82は、電極板82のおもて面30の沿面放電によりオゾンを発生させる。沿面放電式では、原理的に空間放電式よりも印加電圧を低くできるため、駆動電源80の電源回路を簡素化及び小型化を図ることができる。
本実施の形態では、図4から図7に示すように、電極板82は、流れ方向Fに延びる矩形の平板状に形成されている。矩形の長辺が流れ方向Fに平行となり、矩形の短辺が流れ方向Fに直交する。また、誘電体86は、流れ方向Fに延びる矩形の平板状に形成されている。矩形の長辺が流れ方向Fに平行となり、矩形の短辺が流れ方向Fに直交する。
図4及び図6に示すように、高電圧側電極87は、概略的に誘電体86のおもて面32に沿って流れ方向Fに延びる矩形の平板状に形成されている。詳細には、高電圧側電極87は、流れ方向Fに直交する直交方向Rに互いに間隔を空けて並べられた、流れ方向Fに延びる複数(本例では9本)の棒状(本例では角棒状)の電極部34を有している。高電圧側電極87は、複数の棒状の電極部34の上流側端部を互いに接続する、流れ方向Fの直交方向Rに延びる平板状の第一電極接続部35を有している。また、高電圧側電極87は、複数の棒状の電極部34の下流側端部を互いに接続する、流れ方向Fの直交方向Rに延びる平板状の第二電極接続部36を有している。別の表現では、高電圧側電極87は、矩形の平板に、流れ方向Fに延びるスリットが、流れ方向Fの直交方向Rに複数形成された形状とされている。図7に示すように、棒状の電極部34のエッジ部から電極部34間の間隔(スリット)に向かう、電極板82のおもて面30に沿った領域Xにおいて沿面放電が生じる。そのため、棒状の電極部34間の間隔(スリット)に沿って沿面放電が生じる。よって、電極板82のおもて面30の近傍を流れる空気が、沿面放電によりオゾン化される。
図4に示すように、高電圧側電極87は、駆動電源80の高圧電源端子に接続される、第一電極接続部35から上流側に延びる平板状の高圧接続端子37を有している。駆動電源80の高圧電源端子は、交流電圧を出力する。高圧接続端子37は、オゾンを発生する棒状の電極部34よりも上流側に配置されるため、接続部がオゾンによる腐食を受け難くなる。なお、接続部の腐食を防止できれば、高圧接続端子37が棒状の電極部34よりも下流側に設けられてもよい。
図5に示すように、低電圧側電極88は、概略的に誘電体86の裏面33に沿って流れ方向Fに延びる矩形の平板状に形成されている。詳細には、低電圧側電極88は、流れ方向Fに延びる角丸矩形の平板状の電極部38を有している。低電圧側電極88の電極部38は、誘電体86を挟んで高電圧側電極87の電極部34の反対側に配置されている。言い換えると、高電圧側電極87の電極部34と低電圧側電極88の電極部38とは、電極板82のおもて面30又は裏面31に直交する方向に見て、互いに重複する位置に配置されている。
低電圧側電極88は、駆動電源80の低圧電源端子に接続される、電極部38から下流側に延びる平板状の低圧接続端子39を有している。駆動電源80の低圧電源端子は、グランド端子とされている。低圧接続端子39は、誘電体86を挟んで、上流側に配置された高圧接続端子37とは反対側の下流側に配置されているため、高圧接続端子37と低圧接続端子39との短絡を生じ難くできる。なお、短絡を防止できれば、低圧接続端子39は、高圧接続端子37と同じ側に配置されてもよい。
図4及び図6に示すように、高電圧側電極87の電極部34、及び当該電極部34が配置された誘電体86のおもて面32の領域は、保護層89により被覆されている。保護層89により電極部34を保護することができ、オゾンによる電極部34の腐食、および放電による電極部34の劣化を防止できる。保護層89の表面は、電極板82のおもて面30を構成している。また、図5及び図6に示すように、低電圧側電極88の電極部38、及び当該電極部38が配置された誘電体86の裏面33の領域は、保護層90により被覆されている。保護層90により電極部38を保護することができ、オゾンによる電極部38の腐食、および放電による電極部34の劣化を防止できる。
誘電体86には、ホウケイ酸ガラス、パイレックス(登録商標)及び石英等のガラス板、又はアルミナ、酸化チタン、窒化アルミ及びチタン酸バリウム等のセラミクス板等が用いられる。高電圧側電極87及び低電圧側電極88の材料には、ステンレス、アルミ、金、銀、銅、タングステン、チタン、リン青銅、ベリリウム銅等の金属、又はこれら金属の化合物が用いられる。保護層89、90の材料には、ガラス、二酸化ケイ素、アルミナ、酸化チタン、三酸化タングステン又は貴金属含有触媒等の無機系材料、或いはPTFE、PFA等のフッ素樹脂等が用いられる。保護層89、90の材料は、好ましくは撥水性を有しているとよい。これは、吸入空気中の水分が電極板82の表面に滞在し難くなるためである。
内燃機関1の仕様によって変化するが、本実施の形態では、吸気管2は、外径φ60mm程度であり、オゾン発生装置8を設置可能な吸気管2の長さは150mm程度である。この吸気管2の部分の内側に、上述の通り、制限体85の周りに複数の電極板82が六角形状に組み合わされた電極モジュール81が収納されている。1つの電極板82は、幅25mm、長さ100mm、厚さ1mm程度である。
本実施の形態では、高電圧側電極87は、9本の棒状の電極部34を有している。図7を用いて説明したように、棒状の電極部34のエッジ部から放電するため、電極部34の本数が増加すると放電部分が増加する。一方、電極部34の本数が少な過ぎると、1つの電極板82当たりのオゾン発生量を十分確保できない。そのため、本実施の形態のようなサイズの電極板82の場合、1つの電極板82当たりの電極部34の本数は、5本以上が好ましい。しかし、電極部34の本数を多くし過ぎると、電極部34により誘電体86のおもて面32に形成される凹凸のピッチが狭くなり過ぎ、誘電体86及び高電圧側電極87に対する保護層89の密着度が低下し、保護層89の形成が不十分になる。よって、1つの電極板82に対して、電極部34の本数は、最大10本程度が好ましい。なお、電極板82のサイズに応じて、好ましい電極部34の本数は変化する。高電圧側電極87の電極部34及び低電圧側電極88の電極部38のエッジ部には、電界集中を低減するため、丸く面取り加工が施されてもよい。
なお、吸気管2のサイズ及び定格の吸入空気流量は、内燃機関1の仕様により決定される。制限体85及び電極板82のサイズ及び配置を調節することにより、吸気管2内を流れる吸入空気を、乱流状態とすることが好ましい。乱流状態とすることにより、層流状態の場合よりも、電極板82の表面の熱伝達率を大幅に向上させることができ、電極板82の冷却効果を高めることができる。
以上のように、本実施の形態による内燃機関1によれば、吸気管2の内側に、沿面放電式の電極板82及び制限体85を設置したため、吸気管2の圧力損失の増加を抑制しつつ、オゾンの発生対象となる吸入空気の割合を増加させ、且つ、吸入空気による電極板82の冷却効果を高めることができる。そのため、吸入空気のオゾン発生量を大幅に増加させることができ、シリンダ6内の混合気の燃焼性・着火性を改善し、内燃機関1の燃費を向上させることができる。
実施の形態2
次に、実施の形態2に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る内燃機関1の基本的な構成及び動作は実施の形態1と同様であるが、吸気管2内に設置する電極板82及び制限体85の形状と配置が異なる。図9は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。
実施の形態1と同様に、制限体85は、流れ方向Fに延びる柱状に形成され、吸気管2の中心部に配置されている。そして、電極板82は、電極板82のおもて面30が制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられている。また、吸気管2は、円筒状に形成されており、制限体85は、吸気管2の中心に設けられた円柱状に形成されている。矩形平板状の複数の電極板82が、制限体85の周囲を囲むように、周方向に並べられている。
しかし、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、制限体85の外周面の周方向の一部分が、電極板82により囲まれていない。詳細には、5枚の電極板82が、実施の形態1において六角形状に組み合わされた6枚の電極板82から1枚を取り除き、開口部を設けた形状に配置されている。言い換えると、5枚の電極板82が、周方向の一か所に開口を設けた状態で、制限体85の周囲を囲むように、周方向に互いに間隔を詰めて並べられている。
なお、吸気管2が透明にされる、又は電極板82の開口部の外側の吸気管2の部分に透明窓が設けられ、吸気管2の透明部分の外側に放電発光検知センサが設けられてもよい。放電発光検知センサは、吸気管2の透明部分及び電極板82の開口部を介して電極板82の内側の放電光の発生有無又は強弱を検出する。放電発光検知センサの出力信号は、制御装置11に入力され、制御装置11は、放電光の発生有無又は強弱に応じて、電極板82に供給する交流電圧及び交流周波数の一方又は双方を変化させるように構成されてもよい。この構成によれば、オゾンの発生状態をフィードバック制御することができる。
実施の形態3
次に、実施の形態3に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図10は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。
実施の形態1と同様に、制限体85は、流れ方向Fに延びる柱状に形成され、吸気管2の中心部に配置されている。そして、電極板82は、電極板82のおもて面30が制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられている。また、吸気管2は、円筒状に形成されている。
しかし、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、制限体85は、吸気管2の中心に設けられた三角柱状に形成されている。また、矩形の平板状に形成された3枚の電極板82は、流れ方向Fに見て、吸気管2の中心を中心とした三角形状に配置されている。各電極板82のおもて面30は、三角柱状の制限体85の各側面と、一定の間隔を空けて平行に配置されている。
実施の形態4
次に、実施の形態4に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図11は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。
実施の形態1と同様に、制限体85は、流れ方向Fに延びる柱状に形成され、吸気管2の中心部に配置されている。そして、電極板82は、電極板82のおもて面30が制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられている。また、吸気管2は、円筒状に形成されている。
しかし、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、制限体85は、吸気管2の中心に設けられた四角柱状に形成されている。また、矩形の平板状に形成された4枚の電極板82は、流れ方向Fに見て、吸気管2の中心を中心とした四角形状に配置されている。各電極板82のおもて面30は、四角柱状の制限体85の各側面と、一定の間隔を空けて平行に配置されている。
実施の形態5
次に、実施の形態5に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図12は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。図13は、流れ方向Fに垂直な平面で切断した電極板82の断面図である。
図13に示すように、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、電極板82の裏面31に、放熱フィン12が設けられている。放熱フィン12によって、電極板82の裏面31からの放熱量を増加させることができる。よって、発熱に対する電極板82の耐久性を更に向上させることができ、また、電極板82への供給電圧を更に増加させて、オゾンの発生量を更に増加させることができる。
本実施の形態では、放熱フィン12は、低電圧側電極88と一体的に構成されている。すなわち、放熱フィン12は、誘電体86の裏面33に密着固定される矩形平板状の基礎部40と、基礎部40から突出する複数の突出部41と、を有している。基礎部40は、実施の形態1と同様の低電圧側電極88を構成し、突出部41は、放熱用のフィンを構成する。突出部41は、流れ方向F及び誘電体86の裏面33の法線方向に延びる矩形平板状に形成され、直交方向Rに互いに間隔を空けて並べられている。突出部41は、流れ方向Fに延びているので、吸入空気により効率的に冷却できると共に、圧力損失を抑制できる。或いは、突出部41は、誘電体86の裏面33の法線方向に突出する柱状(例えば四角柱)に形成され、直交方向R及び流れ方向Fに互いに間隔を空けて並べられてもよい。
なお、放熱フィン12は、低電圧側電極88と別体構成とされてもよい。例えば、実施の形態1と同様の板状の低電圧側電極88を介して、放熱フィン12と誘電体86とを接合してもよい。この方が、誘電体86に低電圧側電極88を密着させ易く、無効な放電の発生を抑止し易い。
図12に示すように、実施の形態1と同様に、制限体85は、流れ方向Fに延びる柱状に形成され、吸気管2の中心部に配置されている。そして、電極板82は、電極板82のおもて面30が制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられている。また、吸気管2は、円筒状に形成されており、制限体85は、吸気管2の中心に設けられた円柱状に形成されている。6枚の電極板82が、吸気管2の中心を中心とした六角形状に配置されている。
電極板82は、放熱フィン12が吸気管2の内周面に対向する向きで、吸気管2の内周面と放熱フィン12との間に間隔を空けて、吸気管2を内側から囲むように設けられている。吸気管2と電極板82との間の空間83を流れる空気により、放熱フィン12を冷却することができる。
実施の形態6
次に、実施の形態6に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図14は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。図15は、流れ方向Fに垂直な平面で切断した一対の電極板82の断面図である。
図15に示すように、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、一対の電極板82が、それぞれの裏面31が互いに対向する向きで、互いに間隔を空けて並べられている。この構成によれば、図8に示した比較例のように、一対の電極板82の両側の2つの面が、放電を行うおもて面30となり、放電面積を増加させることができる。一方、図8の比較例とは異なり、一対の電極板82の間の空間に吸入空気を導入し、2つの電極板82の裏面31を同時に冷却することができる。そのため、一対の電極板82を効果的に冷却することができ、供給電力を大きくし、オゾンの発生量を増加させることができる。一対の電極板82のそれぞれは、同等サイズの矩形の平板状に形成され、互いに平行に配置されている。
本実施の形態では、放熱フィン12が、一対の電極板82の裏面31に設けられている。放熱フィン12は、一対の電極板82の裏面31の間に架け渡されている。放熱フィン12によって、一対の電極板82の間の空間に導入された空気による放熱量を向上させることができる。また、放熱フィン12により一対の電極板82を互いに接続し、モジュール化することができる。放熱フィン12により一対の電極板82の間の温度のムラを低減することができる。
本実施の形態では、放熱フィン12は、低電圧側電極88と一体的に構成されている。すなわち、放熱フィン12は、一対の誘電体86の裏面33のそれぞれに密着固定される2つの矩形平板状の基礎部40と、2つの基礎部40のそれぞれから突出して、2つの基礎部40の間を接続する複数の突出部41と、を有している。基礎部40は、実施の形態1と同様の低電圧側電極88を構成し、突出部41は、放熱用のフィンを構成する。突出部41は、流れ方向F及び誘電体86の裏面33の法線方向に延びる矩形平板状に形成され、直交方向Rに互いに間隔を空けて並べられている。或いは、突出部41は、誘電体86の裏面33の法線方向に延びる柱状(例えば四角柱)に形成され、直交方向R及び流れ方向Fに互いに間隔を空けて並べられてもよい。
なお、放熱フィン12は、低電圧側電極88と別体構成とされてもよい。例えば、実施の形態1と同様の板状の低電圧側電極88を介して放熱フィン12と誘電体86とを接合してもよい。この方が、誘電体86に低電圧側電極88を密着させ易く、無効な放電の発生を抑止し易い。
図14に示すように、本実施の形態では、複数(本例では3つ)の一対の電極板82が、流れ方向Fに見て、吸気管2の中心部を中心とした放射状に配置されている。各電極板82は、吸気管2の中心部を中心とした放射方向に延びると共に、流れ方向Fに延びるように配置されている。複数の一対の電極板82により周方向に区切られた吸気管2内の複数(本例では3つ)の空間42のそれぞれに、制限体85が設けられている。複数(本例では3つ)の制限体85のぞれぞれは、隣接する2つの電極板82のおもて面30と間隔を空けて対向している。この構成によれば、各周方向空間42に設けられた制限体85により、周囲に設けた電極板82のおもて面30との間隔を個別に調節することができる。各制限体85は、流れ方向Fに延びる半円柱状に形成されており、円弧面が吸気管2の中心部を向く向きで、吸気管2の内周面に近接して配置されている。
実施の形態7
次に、実施の形態7に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図16は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。本実施の形態では、実施の形態5と同様の一対の誘電体86が設けられている。
本実施の形態では、複数(本例では3つ)の一対の電極板82が、おもて面30が互いに対向する向きで、互いに間隔を空けて一列に並べられている。制限体85は、複数の一対の電極板82が並べられた領域の両横側に一つずつ設けられている。詳細には、制限体85は、複数の一対の電極板82に対して、複数の一対の電極板82の配列方向に直交する方向の両側に、間隔を空けて配置されている。各制限体85は、流れ方向Fに延びる半円柱状に形成されており、円弧面が吸気管2の中心部(電極板82)を向く向きで、吸気管2の内周面に近接して配置されている。制限体85により吸気管2の流路を制限することにより、吸気管2内を流れる空気を、電極板82付近に集めることができ、オゾンの発生対象となる吸入空気の割合を増加させると共に吸入空気による冷却効果を高めることができる。
実施の形態8
次に、実施の形態8に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図17は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに平行な平面で切断した、吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。図18は、流れ方向Fに垂直な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。
本実施の形態では、上記の実施の形態1とは異なり、電極板82は、筒状に形成され、吸気管2を構成している。そして、電極板82のおもて面30は、吸気管2の内周面を構成し、電極板82の裏面31は、吸気管2の外周面を構成している。制限体85は、流れ方向Fに延びる柱状(本例では円筒状)に形成され、吸気管2の中心部に配置されている。この構成によれば、電極板82のおもて面30は、制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられる。よって、上記の実施の形態1と同様に、中心部に配置された1つの制限体85により、周囲に配置された電極板82のおもて面30との間隔を効果的に調節することができる。また、吸気管2の内周面が、電極板82のおもて面30とされるので、おもて面30の表面積を広くすることができ、オゾンの発生量を増加させることができると共に、おもて面30の冷却効果を高めることができる。電極板82の裏面31は、吸気管2の外側に露出するが、内燃機関1に設けられたクーリングファンによる冷却風、及び車両の走行による走行風により効率的に冷却される。また、吸気管2の外周面が、電極板82の裏面31とされるので、裏面31の表面積を広くすることができ、電極板82の冷却効果を高めることができる。
誘電体86は、筒状に形成され、吸気管2の一部分を構成している。誘電体86の内周面に高電圧側電極87が密着固定され、誘電体86の外周面に低電圧側電極88が密着固定されている。詳細には、誘電体86は、円筒状に形成され、上流側及び下流側の両端部に、吸気管2の他の部分と連結されるフランジが設けられている。高電圧側電極87は、流れ方向Fに延びる複数(本例では16本)の棒状(本例では角棒状)の電極部34を有しており、棒状の電極部34が、周方向に互いに間隔(本例では等間隔)を空けて並べられている。高電圧側電極87は、複数の棒状の電極部34を互いに接続する電極接続部(不図示)を有しており、駆動電源80に接続される。低電圧側電極88は、円筒状に形成されており、誘電体86を挟んで高電圧側電極87の電極部34の反対側に配置されている。
高電圧側電極87の電極部34が配置された誘電体86の内周面の円筒状の領域は、保護層89により被覆されている。保護層89の内周面は、電極板82の内周面(おもて面30)を構成している。また、低電圧側電極88が配置された誘電体86の外周面の円筒状の領域は、保護層90により被覆されている。誘電体86には、ガラス管、セラミクス管、樹脂管、又はゴム管等が用いられる。
なお、吸気管2の外周面を構成する電極板82の裏面31に、実施の形態5と同様の放熱フィンを設けてもよい。また、本実施の形態のように筒状に形成した電極板82を、実施の形態1のように吸気管2と制限体85との間の筒状の空間に配置して、電極板82のおもて面30及び裏面31が、吸気管2の内側に露出するように構成されてもよい。
実施の形態9
次に、実施の形態9に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図19及び図20は、本実施の形態に係る、流れ方向Fに平行な平面で切断した吸気管2、電極板82、及び制限体85の断面図である。
実施の形態1と同様に、制限体85は、流れ方向Fに延びる柱状に形成され、吸気管2の中心部に配置されている。そして、電極板82は、電極板82のおもて面30が制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられている。
しかし、本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、制限体85は、流れ方向Fの下流側に向かうに従って断面積が大きくなり、電極板82との間隔が狭くなるように構成されている。図19に示す例では、制限体85は、下流側に向かうに従って連続的に断面積が大きくなるように構成されている。図20に示す例では、制限体85は、下流側に向かうに従って段階的に断面積が大きくなるように構成されている。下流側に向かうに従って、空気中のオゾン濃度が高くなっていき、空気の温度が上昇していくため、電極板82の温度が上昇し易くなる。下流側において、電極板82の温度上昇を低減することは、オゾンの発生効率の向上に効果的である。上記の構成によれば、下流側の吸入空気の流速が増加するため、吸入空気による電極板82のおもて面30の冷却効果を高めることができる。よって、下流側の電極板82の温度上昇を抑制し、オゾンの発生効率を向上させることができる。
実施の形態10
次に、実施の形態10に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図21は、本実施の形態に係る、電極板82のおもて面30側の構造を示す平面図である。なお、図21において、保護層89は透視させ、破線で示している。図22は、図21のE−E断面位置において、流れ方向Fに垂直な平面で切断した電極板82の断面図である。図23は、図22のG部を拡大したものである。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、誘電体86のおもて面32に、高電圧側電極87及び低電圧側電極88が密着固定されている。電極板82は、電極板82のおもて面30の面放電によりオゾンを発生させるように構成されている。
高電圧側電極87は、流れ方向Fに直交する直交方向Rに互いに間隔を空けて並べられた、流れ方向Fに延びる複数の棒状の電極部43を有している。低電圧側電極88は、流れ方向Fに直交する直交方向Rに互いに間隔を空けて並べられた、流れ方向Fに延びる複数の棒状の電極部44を有している。そして、高電圧側電極87の棒状の電極部43と低電圧側電極88の棒状の電極部44とは、互いに間隔を空け、互い違いに配置されている。
高電圧側電極87は、複数の棒状の電極部43の上流側端部を互いに接続する、流れ方向Fの直交方向Rに延びる平板状の高圧側電極接続部45を有している。高電圧側電極87は、高圧側電極接続部45から上流側に延びる平板状の高圧接続端子37を有している。高圧接続端子37は、接続線を介して駆動電源80の高圧電源端子に接続される。
低電圧側電極88は、複数の棒状の電極部44の下流側端部を互いに接続する、流れ方向Fの直交方向Rに延びる平板状の低圧側電極接続部46を有している。低電圧側電極88は、低圧側電極接続部46から下流側に延びる平板状の低圧接続端子39を有している。低圧接続端子39は、接続線を介して駆動電源80の低圧電源端子に接続される。
高電圧側電極87の電極部43及び低電圧側電極88の電極部44が配置された誘電体86のおもて面32の領域は、保護層89により被覆されている。保護層89により電極部34を保護することができ、オゾンによる電極部34の腐食、および放電による電極部34の劣化を防止できる。保護層89の表面は、電極板82のおもて面30を構成している。一方、誘電体86の裏面33には、電極が設けられていないため、保護層により被覆されていない。誘電体86の裏面33は、電極板82の裏面31を構成している。電極板82の製造において、誘電体86のおもて面32のみに電極を形成するため、高電圧側電極87及び低電圧側電極88を同時に形成することができ、製造工程の簡素化による低コスト化を期待できる。
図23に示すように、高電圧側電極87の電極部43と、低電圧側電極88の電極部44との間の間隔に対応する電極板82のおもて面30に沿った領域Yにおいて面放電が生じる。図7に示した沿面放電式に比べて、放電領域を広げることが可能であるため、電極板82の単位面積当たりの放電面積を増加させることができ、オゾン発生量の増加又は電極板82の小型化を図ることができる。
本実施の形態のような電極構造を有する電極板82は、上記の実施の形態1から7、9のように配置構成されてもよいし、実施の形態8のように、円筒状に形成されて配置構成されてもよい。
実施の形態11
次に、実施の形態11に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図24は、本実施の形態に係る、内燃機関1の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。図中の矢印は吸入空気の流れ方向を示す。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、吸気管2は、筒状(本例では円筒状)の外管47と、外管47の内側に間隔を空けて配置された筒状(本例では円筒状)の内管13と、を有する二重管構造の部分を有している。電極板82のおもて面30は、内管13の内側に露出しており、制限体85は、内管13の内側に配置されている。流れ方向Fは、内管13の内側を流れる空気の流れ方向であり、当該内管13の延出方向に平行となる。
外管47の一方側の開口は、上流側の一重の吸気管2に接続されており、外管47の他方側の開口は、内管13の他方側の開口と接続されており、内管13の一方側の開口は、下流側の一重の吸気管2に接続されている。エアクリーナ22を通って上流側の吸気管2に吸引された吸入空気は、上流側の吸気管2から、外管47の一方側の開口に導かれ、外管47と内管13との間の筒状の空間を他方側に流れる。その後、吸入空気は、内管13の他方側の開口に導かれ、内管13の内側の空間を一方側に流れる。この際、吸入空気は、電極板82のおもて面30によりオゾン化される。その後、オゾン化された吸入空気は、内管13の一方側の開口から、下流側の吸気管2に導かれ、下流側の吸気管2をシリンダ6に向かって流れる。
外管47と内管13との間の空間を流れる吸入空気により、内管13の外周面を冷却することができるため、内管13の内側を流れるオゾン化された吸入空気、及び吸入空気に接する電極板82を冷却することができる。よって、オゾンの発生効率を向上させることができる。
内管13に配置される電極板82及び制限体85の構成は、上記の実施の形態1から7、9、10と同様に構成されてもよいし、上記の実施の形態8と同様に構成されてもよい。実施の形態8と同様に構成される場合は、電極板82の裏面31は、内管13の外周面を構成するので、外管47と内管13との間の空間を流れる吸入空気により効率的に冷却される。
実施の形態12
次に、実施の形態12に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図25は、本実施の形態に係る、内燃機関1の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、内燃機関1は、電極板82よりも上流側の吸気管2に、湿度調節部15及び温度調節部14を設けている。温度調節部14は、湿度調節部15よりも上流側に設けられている。エアクリーナ22を通って吸気管2に吸引された吸入空気は、温度調節部14に導入され、温度が低下される。温度が低下した吸入空気は、湿度調節部15に導入され、湿度が低減される。そして、温度及び湿度が低減した吸入空気が、電極板82に供給される。オゾンの発生効率を向上させるためには、吸入空気が低温及び低湿度である方が好ましい。低温度化により、生成したオゾンの熱分解を低減することができる。低湿度化により、水分に消費される無効な放電エネルギーを低減することができる。
温度調節部14には、クーリングファンによる冷却風、車両の走行による走行風を用いた空冷式の冷却機構、内燃機関1の冷却液を用いた水冷式の冷却機構、又はペルチエ素子等の熱電変換素子を用いた冷却機構等が用いられる。湿度調節部15には、シリカゲル、ゼオライト又は多孔質アルミナ等の吸着剤を用い、吸気中から水分を除去する除湿機構等が用いられる。
なお、温度調節部14及び湿度調節部15の双方が設けられているが、いずれか一方のみが設けられてもよい。内燃機関1の設置場所の大気の温度及び湿度の環境条件によっては、いずれか一方のみでも効果を得ることができる。エアクリーナ22のエレメントをシリカゲル、ゼオライト又は多孔質アルミナにより構成し、エアクリーナ22に湿度調節部15を設けてもよい。これにより、省スペース化を図ることができる。
実施の形態13
次に、実施の形態13に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図26は、本実施の形態に係る、内燃機関1の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、内燃機関1は、電極板82よりも上流側の吸気管2に、ガス分離部16を設けている。ガス分離部16は、酸素濃度を増加させた吸入空気と、窒素濃度を増加させた吸入空気と、に分離する。ガス分離部16は、酸素濃度が増加した吸入空気が、電極板82が設けられた吸気管2に流れ、窒素濃度が増加した吸入空気が、電極板82が設けられた吸気管2の部分を迂回するバイパス配管17に流れるように、接続されている。バイパス配管17は、スロットルバルブ3の下流側で吸気管2に合流する。
エアクリーナ22を通って吸気管2に吸引された吸入空気は、ガス分離部16に導入され、酸素濃度が増加した吸入空気と、窒素濃度が増加した吸入空気とに分離される。電極板82には、酸素濃度が増加した吸入空気が供給されるため、オゾンが高効率で発生し、オゾンの発生量が増加する。また、酸素濃度が増加した吸入空気は、窒素濃度が減少しているため、電極板82による窒素酸化物の発生量が減少する。一方、窒素濃度が増加した吸入空気は、バイパス配管17により、電極板82を迂回し、電極板82の下流側の吸気管2に導入される。よって、ガス分離部16により吸入空気を分離しても、シリンダ6に吸入される吸入空気量は変化せず、吸気性能に影響しない。
実施の形態14
次に、実施の形態14に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図27は、本実施の形態に係る、内燃機関1の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、内燃機関1は、排気ガスを吸気側に再循環する外部式の排気再循環装置23を設けている。排気管7とインテークマニホールド4とを接続する再循環路24が設けられており、シリンダ6から排気管7に排出された排気ガスの一部が、再循環路24を通ってインテークマニホールド4に還流される。再循環路24には、再循環バルブ19が設けられており、還流ガスの流量が調整可能にされている。また、再循環路24には、再循環クーラー18が設けられており、還流ガスの温度が低下される。よって、電極板82によりオゾン化された吸入空気は、還流された排気ガスと混合され、シリンダ6に導入される。
排気ガスに含まれる二酸化炭素と水は、吸入空気の主成分である窒素に比して比熱が大きいため、排気ガスを吸入空気に混合することにより、シリンダ6における燃焼温度を低下させることができる。燃焼温度の低減は、燃焼に伴う窒素酸化物の生成を抑制することができる。また、排ガスを再循環すると、シリンダ6に導入される混合気の酸素濃度が低下する。必要な酸素量を確保するため、スロットルバルブ3の開度が増加され、吸気管2内の負圧が小さくなるため、ポンピングロスの低減が期待できる。
実施の形態15
次に、実施の形態15に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図28は、本実施の形態に係る、内燃機関1の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図である。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、内燃機関1は、ターボチャージャ20を設けている。ターボチャージャ20は、排気管7に設けられ、排気ガスにより駆動されるタービン25と、吸気管2に設けられ、タービン25と一体回転する圧縮機26と、を有している。内燃機関1の排気エネルギーにより、タービン25を回転させ、圧縮機26を回転させることで、吸入空気が圧縮(過給)される。圧縮された吸入空気は、インタークーラー21により冷却され、更に密度が増加する。電極板82は、圧縮機26及びインタークーラー21とスロットルバルブ3との間の吸気管2に設けられており、過給により高圧、高密度となった吸入空気がオゾン化される。よって、吸入空気のオゾンの発生量を増加させることができる。
また、内燃機関1は、タービン25の上流側の排気ガスを吸気側に再循環する排気再循環装置23を設けている。排気再循環装置23は、上記の実施の形態14と同様に、再循環路24、再循環バルブ19、及び再循環クーラー18を設けている。なお、排気再循環装置23は、タービン25の通過後の排気ガスを吸気側に再循環させるように構成されてもよい。また、ターボチャージャの代わりに、内燃機関1の出力軸からベルト等を介して取り出した動力によって、吸気管に設けられた圧縮機を駆動するメカニカルスーパーチャージャが設けられてもよい。また、ターボチャージャとメカニカルチャージャを併用したツインチャージャが設けられてもよい。
実施の形態16
次に、実施の形態16に係る内燃機関1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図29は、本実施の形態に係る、内燃機関1の機器構成、制御系統、及びフロー系統等を示す概略構成図であり、図30は本実施の形態に係る、エジェクタ27の構造を示す断面図である。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、吸気管2は、第1吸気管50と、第1吸気管50に接続される第2吸気管28とを有している。第1吸気管50と第2吸気管28との接続部にエジェクタ27が設けられている。電極板82は、第2吸気管28の内側領域又は第2吸気管28に配置されている。制限体85は、第2吸気管28の内側領域における空気の流れを制限する。電極板82は、第2吸気管28の内側領域を空気が流れる方向F2(第2流れ方向F2)に延びる板状に形成されている。
本実施の形態では、第1吸気管50のエアクリーナ22とスロットルバルブ3の間の吸気管2にエジェクタ27が備えられている。エジェクタ27は、第1吸気管50の上流側に接続される吸気入口270と、第1吸気管50の下流側に接続される吸気出口271と、第2吸気管28に接続される吸引口272と、を備えている。エジェクタ27は、第1吸気管50を流れるガスに対して、第2吸気管28を流れるガスを吸引して混合するガス吸引混合部の一例である。エジェクタ27においては、スロットルバルブ3の開度により、第1吸気管50のエアクリーナ22を介して第1吸気管50に導入された大気が、吸気入口270から吸気出口271を経てシリンダ6へ向かう吸気として流れ(第1流れ方向F1)、その流れの発生に応じて、吸引口272に吸引力が発生する。前記吸引力により、第2吸気管28のエアクリーナ29を介して第2吸気管28に導入された大気が、電極板82により、その一部がオゾン化された後、エジェクタ27へ吸引され(第2流れ方向F2)、吸気管2を流れる吸気に均質に混合される。オゾン発生装置8においては、第2吸気管28内に大気が流れるタイミングにあわせ、放電が発生するように制御されている。
エジェクタ27においては、シリンダ6が吸気動作を行うと、スロットルバルブ3の開度に応じて、大気はシリンダ6への吸気として吸気入口270に供給され、吸気出口271に向かってエジェクタ27内に流体の流れが形成される。吸気入口270に供給された吸気は、ノズル273に導入され、さらに、ノズル273において、その流路断面積が絞られることにより流速が増加し、ディフューザー274に流入される。ディフューザー274においては、ベルヌーイの定理に基づき、流速の増加に伴い圧力が低下、すなわち真空状態が形成され、吸引口272からオゾン発生装置8で生成されたオゾン化ガスが引き込まれる。エジェクタ27内においては、吸気と吸引されたオゾン化ガスとの攪拌が促進され、吸気出口271からは、極めて均質なオゾン含有ガスが吸気として取り出され、インテークマニホールド4に供給されることになる。
以上のように、エジェクタ27は、第1吸気管50の吸気流れにより発生する吸引力を利用することにより、オゾン発生装置8からオゾン化ガスをスロットルバルブ3の開度に応じて吸引し、吸気と均質に混合することができる。さらに、前記均質な混合流体に燃料を噴射することにより生成される極めて均質な予混合気の生成を促進する。また、第2吸気管28からオゾンを供給するため、第1吸気管50の圧損を増加させることがないため、エンジンの吸気性能を損なうことなく、シリンダ6へオゾンを含んだ均質な予混合気を供給することができる。
〔その他の実施の形態〕
最後に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態においては、内燃機関1は、ポート噴射式のHCCIエンジンとされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、内燃機関1は、ディーゼルエンジン、又はガソリンエンジンとされてもよく、燃焼噴射方式は、筒内噴射式とされてもよい。
(2)上記の各実施の形態においては、電極板82は流れ方向Fに平行に配置されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、電極板82は、流れ方向Fに延びる板状に形成されていればよく、流れ方向Fに対して傾いて配置されてもよい。この場合であっても、圧力損失が許容値を超えない程度に電極板82が傾けられるのが望ましい。
(3)上記の各実施の形態においては、電極板82及び制限体85が配置された吸気管2の部分は、円筒状に形成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、電極板82及び制限体85が配置された吸気管2の部分は、筒状に形成されていればよく、例えば、楕円筒状にされてもよく、曲がった円筒状にされてもよい。
(4)上記の各実施の形態においては、電極板82及び制限体85は、スロットルバルブ3よりも上流側の吸気管2に設けられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、電極板82及び制限体85は、スロットルバルブ3よりも下流側の吸気管2(インテークマニホールド4)に設けられていてもよい。
(5)実施の形態7を除く上記の各実施の形態においては、電極板82のおもて面30は、制限体85と間隔を空けて対向している場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、電極板82のおもて面30は、制限体85と対向しておらず、電極板82の裏面31が、制限体85と間隔を空けて対向してもよい。例えば、実施の形態1等において、電極板82のおもて面30と裏面31とが、裏おもて反対に配置されてもよい。具体的には、電極板82は、電極板82の裏面31が制限体85の外周面に対向する向きで、制限体85の周囲を間隔を空けて囲むように設けられ、電極板82のおもて面30が吸気管2の内周面に対向する向きで、吸気管2を内側から間隔を空けて囲むように設けられてもよい。
(6)実施の形態10を除く上記の各実施の形態においては、高電圧側電極87が有する複数の棒状の電極部34は、流れ方向Fに延びている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、複数の棒状の電極部34は、流れ方向Fに交差する方向に延びていてもよい。また、上記の実施の形態10では、高電圧側電極87が有する複数の棒状の電極部43、及び低電圧側電極88が有する複数の棒状の電極部44は、流れ方向Fに延びている場合を例として説明した。しかし、高電圧側電極87が有する複数の棒状の電極部43、及び低電圧側電極88が有する複数の棒状の電極部44は、流れ方向Fに交差する方向に延びていてもよい。
(7)上記の各実施の形態においては、電極板82が、流れ方向Fに見て、制限体85を囲む六角形状、三角形状、四角形状、円筒状等に配置されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、電極板82は、流れ方向Fに見て、制限体85を囲む任意の形状、例えば、任意の数の多角形、C字状、楕円状等にされてもよい。
(8)実施の形態8を除く上記の各実施の形態においては、電極板82が、平板状に形成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、電極板82は、実施の形態8のような、曲がった板状に形成されていてもよい。例えば、電極板82は、流れ方向Fに直交する断面が円弧状に曲がった、流れ方向Fに延びる矩形の板状に形成されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は、吸入空気をオゾン化させるオゾン発生装置を備えた内燃機関に好適に利用することができる。
1 内燃機関、2 吸気管、8 オゾン発生装置、12 放熱フィン、27 エジェクタ(ガス混合吸引部)、28 第2吸気管、30 電極板のおもて面、31 電極板の裏面、32 誘電体のおもて面、33 誘電体の裏面、34 高電圧側電極の棒状の電極部、38 低電圧側電極の電極部、43 高電圧側電極の棒状の電極部、44 低電圧側電極の棒状の電極部、50 第1吸気管、82 電極板、85 制限体、86 誘電体、87 高電圧側電極、88 低電圧側電極、F 流れ方向、R 直交方向

Claims (17)

  1. シリンダに吸入される空気が内側領域を流れる筒状の吸気管と、
    オゾンを発生させる電極板を有し、前記電極板が前記内側領域又は前記吸気管に配置されているオゾン発生装置と、
    前記内側領域における前記空気の流れを制限する制限体と、を備え、
    前記電極板は、板状の誘電体と、前記誘電体に密着固定された高電圧側電極および低電圧側電極と、を有すると共に、前記空気が流れる方向に延びる板状に形成され、
    前記電極板及び前記制限体が配置されている前記吸気管の部分の流入口と流出口とは互いに対向しており、
    前記制限体は、筒状の前記吸気管とは別体であり、前記吸気管及び前記電極板と間隔を空けて前記内側領域に配置され、前記流入口から前記流出口へ向かう方向に沿って延びており、前記流入口に対向する端部により前記空気の流れを制限するオゾン発生装置付き内燃機関。
  2. 前記制限体は、前記流入口から前記流出口へ向かう方向に沿って延びる柱状に形成された柱状部材と、前記柱状部材を前記吸気管に固定する固定部材と、を有し、
    前記柱状部材における前記流入口に対向する端部により前記空気の流れを制限する請求項1に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  3. 前記柱状部材は、前記吸気管と全周に亘って間隔を空けて前記内側領域に配置されている請求項2に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  4. シリンダに吸入される空気が内側領域を流れる筒状の吸気管と、
    オゾンを発生させる電極板を有し、前記電極板が前記内側領域又は前記吸気管に配置されているオゾン発生装置と、
    前記内側領域における前記空気の流れを制限する制限体と、を備え、
    前記電極板は、板状の誘電体と、前記誘電体に密着固定された高電圧側電極および低電圧側電極と、を有すると共に、前記空気が流れる方向に延びる板状に形成され、
    前記制限体は、筒状の前記吸気管とは別体であり、前記吸気管及び前記電極板と間隔を空けて前記内側領域に配置され、
    前記吸気管は、第1吸気管と、前記第1吸気管に接続される第2吸気管とを有し、
    前記第1吸気管と前記第2吸気管の接続部にガス混合吸引部が設けられ、
    前記電極板は、前記第2吸気管の前記内側領域又は前記第2吸気管に配置され、
    前記制限体は、前記第2吸気管の前記内側領域における前記空気の流れを制限するオゾン発生装置付き内燃機関。
  5. 前記制限体は、前記電極板と間隔を空けて対向し、
    前記高電圧側電極は、前記制限体と前記誘電体との間に位置する請求項1から4のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  6. 前記誘電体は、前記高電圧側電極と前記低電圧側電極との間に位置し、
    前記電極板は、前記高電圧側電極側の沿面放電によりオゾンを発生させる請求項1から5のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  7. 前記高電圧側電極は、前記空気が流れる方向に直交する方向に互いに間隔を空けて並べられた、前記空気が流れる方向に延びる複数の棒状の電極部を有している請求項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  8. 前記誘電体は、前記高電圧側電極と前記低電圧側電極との間に位置し、
    前記電極板は、前記高電圧側電極側の面放電によりオゾンを発生させる請求項1から5のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  9. 前記高電圧側電極は、前記空気が流れる方向に直交する方向に互いに間隔を空けて並べられた、前記空気が流れる方向に延びる複数の棒状の電極部を有し、
    前記低電圧側電極は、前記空気が流れる方向に直交する方向に互いに間隔を空けて並べられた、前記空気が流れる方向に延びる複数の棒状の電極部を有し、
    前記高電圧側電極の複数の電極部と前記低電圧側電極の複数の電極部とは、互いに間隔を空け、互い違いに配置されている請求項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  10. 前記電極板は、前記高電圧側電極とは反対側が非放電面である請求項1からのいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  11. 前記電極板は、前記高電圧側電極とは反対側に前記空気が接触する請求項1から10のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  12. 前記電極板は、筒状に形成され、前記吸気管の一部を構成し、
    前記電極板は、前記高電圧側電極側が前記吸気管の内周面を構成し、前記高電圧側電極とは反対側が、前記吸気管の外周面を構成し、
    前記制限体は、前記吸気管の径方向の中央部を、前記空気が流れる方向に延びる柱状に形成されている請求項1から10のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  13. 前記誘電体は、筒状に形成され、前記吸気管の一部であり、
    前記誘電体の内周面に前記高電圧側電極が密着固定され、前記誘電体の外周面に前記低電圧側電極が密着固定されている請求項12に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  14. 前記制限体は、前記吸気管の径方向の中央部を、前記空気が流れる方向に延びる柱状に形成され、
    前記電極板は、前記制限体の周囲を間隔を空けて囲むように設けられ、
    前記高電圧側電極は、前記誘電体と前記制限体との間に位置する請求項1から1のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  15. 前記電極板における前記高電圧側電極とは反対側に放熱フィンが設けられている請求項1から1のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  16. 前記電極板は、一対設けられ、
    一方の前記電極板における前記高電圧側電極とは反対側と、他方の前記電極板における高電圧側電極側とは反対側とは、互いに間隔を空けて対向している請求項1から1のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
  17. 前記制限体は、前記空気が流れる方向の下流側に向かうに従って断面積が大きくなり、
    前記電極板との間隔が狭くなる請求項1から1のいずれか一項に記載のオゾン発生装置付き内燃機関。
JP2016575995A 2015-12-04 2016-08-31 オゾン発生装置付き内燃機関 Expired - Fee Related JP6165370B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237138 2015-12-04
JP2015237138 2015-12-04
PCT/JP2016/075458 WO2017094303A1 (ja) 2015-12-04 2016-08-31 オゾン発生装置及びオゾン発生装置付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6165370B1 true JP6165370B1 (ja) 2017-07-19
JPWO2017094303A1 JPWO2017094303A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=58796819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575995A Expired - Fee Related JP6165370B1 (ja) 2015-12-04 2016-08-31 オゾン発生装置付き内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10302046B2 (ja)
JP (1) JP6165370B1 (ja)
CN (1) CN108291503B (ja)
DE (1) DE112016005519B4 (ja)
WO (1) WO2017094303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102016698B1 (ko) * 2018-05-24 2019-09-02 헵시바주식회사 내연기관 흡기용 이온 발생장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253735B1 (ja) * 2016-08-24 2017-12-27 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼支援装置
WO2020237165A2 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 General Electric Company Additive manufacturing apparatuses and methods for using the same
CN114763251B (zh) * 2021-01-12 2024-03-15 北京科胜美科技有限公司 用于臭氧发生器的地电极
CN115594152B (zh) * 2021-07-09 2024-07-09 财团法人工业技术研究院 臭氧产生装置以及臭氧产生方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285093A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Kuniaki Horikoshi Ozone generating apparatus and electric discharger therefor and electrode plate
JPS5759051A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Gaarando Baashingaa Jieemusu Method of and apparatus for improving efficiency of combustion engine
JPH08217413A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Tdk Corp オゾン発生装置及びオゾン発生装置付脱臭装置
JPH10203805A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Yaskawa Electric Corp オゾン発生装置
JP2000018107A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Home Value Japan:Kk オゾン発生機構を備えた内燃機関
US20010042370A1 (en) * 2000-04-12 2001-11-22 Yoshio Ohta Method for reducing particulates emissions from a diesel engine
JP2007107491A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Seiji Baba 容積型内燃機の燃焼促進用空気処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1157266A (fr) 1956-09-10 1958-05-28 Perfectionnements aux décalaminants et aux économiseurs de carburant pour les moteurs à combustion interne
US6990965B2 (en) * 2003-12-16 2006-01-31 Birasak Varasundharosoth Combustion-engine air-intake ozone and air ion generator
US8028682B2 (en) * 2005-07-15 2011-10-04 Clack Technologies Llc Apparatus for improving efficiency and emissions of combustion with perpendicular ozone elements
US8079347B2 (en) * 2005-07-15 2011-12-20 Clack Technologies Llc Apparatus for improving efficiency and emissions of combustion
US8485163B2 (en) * 2005-07-15 2013-07-16 Clack Technologies Llc Apparatus for improving efficiency and emissions of combustion
US8991364B2 (en) 2005-07-15 2015-03-31 Clack Technologies Llc Apparatus for improving efficiency and emissions of combustion
US8800536B2 (en) * 2006-04-18 2014-08-12 Megaion Research Corporation System and method for preparing an optimized fuel mixture
US8205600B2 (en) * 2007-10-24 2012-06-26 Oxitron Technologies, Llc Apparatus and system for the production of ozone for an internal combustion engine
DE202009005307U1 (de) 2009-04-07 2009-08-06 Peng, Hung-Tao, Tongluo Shiang Hilfsvorrichtung für vollständige Verbrennung des Fahrzeugmotors
CN102562406A (zh) 2010-12-20 2012-07-11 西安航科等离子体科技有限公司 超低温柴油车启动装置
US20130112157A1 (en) * 2011-11-05 2013-05-09 Daniel M. Brown Ozone-aided combustion system and method
JP6015049B2 (ja) 2012-03-22 2016-10-26 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関
JP6237329B2 (ja) * 2014-02-26 2017-11-29 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジン
JP6107748B2 (ja) * 2014-06-20 2017-04-05 株式会社デンソー 還元剤添加装置
JP6052257B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-27 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285093A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Kuniaki Horikoshi Ozone generating apparatus and electric discharger therefor and electrode plate
JPS5759051A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Gaarando Baashingaa Jieemusu Method of and apparatus for improving efficiency of combustion engine
JPH08217413A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Tdk Corp オゾン発生装置及びオゾン発生装置付脱臭装置
JPH10203805A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Yaskawa Electric Corp オゾン発生装置
JP2000018107A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Home Value Japan:Kk オゾン発生機構を備えた内燃機関
US20010042370A1 (en) * 2000-04-12 2001-11-22 Yoshio Ohta Method for reducing particulates emissions from a diesel engine
JP2007107491A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Seiji Baba 容積型内燃機の燃焼促進用空気処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102016698B1 (ko) * 2018-05-24 2019-09-02 헵시바주식회사 내연기관 흡기용 이온 발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291503B (zh) 2019-05-14
DE112016005519T5 (de) 2018-09-13
JPWO2017094303A1 (ja) 2017-11-30
WO2017094303A1 (ja) 2017-06-08
US20180283323A1 (en) 2018-10-04
DE112016005519B4 (de) 2022-08-18
US10302046B2 (en) 2019-05-28
CN108291503A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165370B1 (ja) オゾン発生装置付き内燃機関
US20130104531A1 (en) Static mixer for mixing urea aqueous solution and engine exhaust gas
KR100999607B1 (ko) 재순환 배기가스 냉각장치 및 냉각방법
JPWO2006129371A1 (ja) Egrガス混合装置
EP1819911A1 (en) Cooler device in a vehicle
US9359976B2 (en) Engine with pulse-suppressed dedicated exhaust gas recirculation
JP2013238143A (ja) 低圧ループegr装置
JPH0674101A (ja) 排気再循環装置
ATE239171T1 (de) Anordnung zur rückführung von abgas bei einem verbrennungsmotor
JP2011033034A (ja) 排気ガスクーラ
ES2307109T3 (es) Dispositivo para mezclar gases de escape y ser reciclados en el aire adimision de un motor y procedimiento para reciclar los gases de escape.
CN110088455B (zh) Egr冷却器用波纹片
CN201071770Y (zh) 一种用于发动机的臭氧发生装置
CN102312749B (zh) 汽油机风冷火花塞缸头及其汽油机
KR20020054178A (ko) 배기가스 재순환 장치
JP2002030995A (ja) Egrクーラの配設構造
KR100492358B1 (ko) 열전소자를 이용한 배기가스 재순환장치용 냉각기
JP2004340048A (ja) Egr装置
KR101282684B1 (ko) 배기가스 재순환장치 쿨러
CN221005128U (zh) 火焰筒和发动机
JP2004257329A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPS60122231A (ja) エンジンの遮音壁
KR20120061476A (ko) 이지알 믹서
CN117212842A (zh) 火焰筒和发动机
JP2005098261A (ja) 複数気筒を有する予混合圧縮自着火エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees