JP6164908B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164908B2
JP6164908B2 JP2013090807A JP2013090807A JP6164908B2 JP 6164908 B2 JP6164908 B2 JP 6164908B2 JP 2013090807 A JP2013090807 A JP 2013090807A JP 2013090807 A JP2013090807 A JP 2013090807A JP 6164908 B2 JP6164908 B2 JP 6164908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
substrate
hole
dummy
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213485A (ja
Inventor
雅隆 加藤
雅隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013090807A priority Critical patent/JP6164908B2/ja
Priority to US14/256,743 priority patent/US9333750B2/en
Publication of JP2014213485A publication Critical patent/JP2014213485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164908B2 publication Critical patent/JP6164908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、基板の加工方法に関する。
基板に穴等を形成する加工を行う技術として、ドライエッチングの一種である反応性イオンエッチング(RIE)がある。反応性イオンエッチングとは、反応ガスを処理室内に導入してプラズマ化し、プラズマ化された反応ガスを用いて基板の処理面をエッチングすることで所定の形状を形成する手法である。より具体的には、処理室内の下部電極に、例えば静電チャックにより基板を固定し、下部電極との間に高周波電源が接続された上部電極の微小孔から反応ガスを供給する。これにより、供給された反応ガスは上部電極と下部電極の間でプラズマ化し、基板をエッチングして所定の形状を形成する。
特許文献1には、基板に対して反応性イオンエッチングを行い、基板に穴を形成することが記載されている。
特開2003−053979号公報
反応性イオンエッチングでは、プラズマが基板等と接する際に、その界面にシースと呼ばれる空間電荷層が形成される。プラズマ中の正イオンは、形成されたシースに対してほぼ垂直に加速して基板に入射する。
基板の加工面が平坦な場合、シースは基板の加工面に沿ってほぼ平坦に形成されるが、基板の加工面に凹部が形成されている場合、凹部の影響でシースは歪んで形成される。このため、正イオンが基板に対して垂直ではなく曲がって入射する。即ち、エッチングの方向が加工面に対して曲がってしまう。この現象は「チルト」と呼ばれるものである。
配列方向に所定の間隔で配列した凹部が形成された基板に対して、特許文献1に記載されているような反応性イオンエッチングを凹部の底部に行い、凹部の底部に穴を形成することがある。例えば、基板が液体吐出ヘッドの基板であり、基板に液体の流路である共通流路と個別流路とを形成する場合である。基板に形成する凹部が共通流路となり、凹部の底部に形成する穴が個別流路となる。この際、基板の加工面には凹部が形成されているので、上述したようにチルトが発生し、凹部の底部に形成する個別流路(穴)が底部に対して曲がってしまうことがあった。
特に、本発明者らの検討によれば、両隣に所定の間隔で凹部が形成されていない凹部に対して、その凹部の底部に反応性イオンエッチングを行うと、凹部の底部に形成する穴が歪みやすいことが分かった。例えば、配列方向の片隣には凹部が形成されているが、もう一方の片隣(逆の片隣)には凹部が形成されていない場合、凹部が形成されていない側に向かって穴が傾斜しやすい傾向があることを見出した。
従って、本発明は、配列方向に所定の間隔で配列した凹部が形成された基板に対して凹部の底部に穴を形成する際に、形成する穴を歪みにくくすることを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、配列方向に所定の間隔で配列した凹部が形成された基板に対して、前記凹部の底部に反応性イオンエッチングを行い、前記凹部の底部に穴を形成する工程を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記凹部の底部に穴を形成する工程は、前記底部に穴を形成する凹部の配列方向における両隣に前記所定の間隔で凹部が形成されるように、前記底部に穴を形成する凹部の配列方向における少なくとも片隣にダミーとなるダミー凹部を設けた基板を用意し、用意した基板の前記凹部の底部に対して反応性イオンエッチングを行う工程であり、前記凹部の底部に穴を形成する工程で形成した前記底部に穴を形成した凹部と前記ダミー凹部との間で基板を切断する工程を有し、前記ダミー凹部を有する基板を液体吐出ヘッドの基板として用いず、前記底部に穴を形成する凹部を有する基板を液体吐出ヘッドの基板として用いることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
本発明によれば、配列方向に所定の間隔で配列した凹部が形成された基板に対して凹部の底部に穴を形成する際に、形成する穴を歪みにくくすることができる。
液体吐出ヘッドの斜視図である。 基板の加工方法の一例を示す図である。 基板の加工方法の一例を示す図である。 基板の加工方法の一例を示す図である。 基板の加工方法の一例を示す図である。 基板の加工方法の一例を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。ここでは、液体吐出ヘッドの基板を加工する場合を例にとって説明を行う。
図1(a)は、液体吐出ヘッドの斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’破線部における液体吐出ヘッドの断面図である。
液体吐出ヘッドが有する基板1には凹部2が形成されている。基板1は液体吐出ヘッドの基板であり、凹部2は共通流路となる。基板1は、シリコンで形成されたシリコン基板であることが好ましい。
基板1の表面側には、吐出口形成部材6が設けられている。基板1の表面側の反対側である裏面側には、凹部2が開口している。凹部2は、凹部の底の部分となる底部3を有する。底部3には、底部3から基板1の表面側に延びる個別流路である穴8が形成されている。穴8は、底部3から基板1の表面側まで、基板1を貫通している。
基板1の表面側には、エネルギー発生素子5が形成されている。エネルギー発生素子5としては、発熱抵抗体や圧電素子が挙げられる。エネルギー発生素子5は、基板1の表面と接触していてもよいし、基板1の表面に対して一部中空状に形成されていてもよい。
吐出口形成部材6は、吐出口7を形成している。図1に示す液体吐出ヘッドでは、吐出口形成部材6は流路形成部材を兼ねている。よって、吐出口形成部材6は、液体の流路4を形成している。吐出口形成部材と流路形成部材とは別部材であってもよく、例えば基板上に流路形成部材を形成し、流路形成部材上に吐出口形成部材を形成してもよい。
基板1に形成された共通流路である凹部2から供給される液体は、個別流路である穴8を通り、基板1の表面側の流路4に到達する。そして、流路4内でエネルギー発生素子5によってエネルギーを与えられ、吐出口7から吐出され、紙等の記録媒体に着弾する。このようにして画像の記録等が行われる。
図1に示すような液体吐出ヘッドの基板は、ウェハと呼ばれる大きな基板から分離することで形成される。ウェハの一例を図2(a)に示す。図2(a)は、分離前の基板1を裏面側から見た図である。図2(b)は、図2(a)のB−B’破線部における基板の断面図である。
基板1には、配列方向に所定の間隔で配列した凹部2が形成されている。配列方向とは、凹部2が配列している方向であり、例えば図2(a)においては矢印9で示す方向である。所定の間隔とは、好ましくは実質的に一定の間隔であるが、必ずしも一定の間隔である必要はない。図2(b)では、B−B’破線部における基板の断面において、1つの共通液室である凹部2に対し、個別流路である穴8が1つ形成されている。但し、B−B’破線部における基板の断面において、1つの凹部2に対して穴8が複数形成されていてもよい。
図2(c)は、図2(b)の凹部2の拡大図である。図2(c)の中心にある凹部2に対して、配列方向における両隣に凹部(ここでは凹部2´と示す)が配置されている。ある凹部とその凹部と隣接する凹部との間隔は、記号10で示す部分である。即ち、基板の裏面側における凹部の開口間の最短距離であり、この記号10の間隔が「所定の間隔」である。また、凹部2の幅は、記号11で示す部分であり、凹部2の基板裏面側の開口幅のことである。凹部2の深さは、記号12で示す部分であり、基板の裏面に対して垂直な方向の凹部の長さのことである。
次に、凹部2の底部に反応性イオンエッチングを行い、凹部2の底部に穴を形成する工程を、図3を用いて説明する。図3(a)は、図2(b)や(c)と同様の部分における基板の断面図であって、凹部の底部に穴8を形成する前の状態を示す。基板1には、配列方向に所定の間隔で配列した凹部が形成されている。凹部の配列方向における両隣には所定の間隔で凹部が形成されている。この両隣に所定の間隔で凹部が形成されている凹部を、記号13で示す。一方で、凹部の中には、配列方向における両隣に所定の間隔で凹部が形成されていない凹部がある。これらを凹部14、凹部15、凹部16と示す。凹部14に関しては、凹部14に対して図2における左側には所定の間隔で凹部が形成されている。しかし、右側に形成された凹部(凹部15)は所定の間隔よりも離れた間隔で形成されている。凹部15に関しては、左側の凹部(凹部14)は所定の間隔よりも離れた間隔で形成されており、右側には凹部は形成されていない。凹部16に関しては、左側には所定の間隔で凹部が形成されているが、右側には凹部は形成されていない。
これら凹部を有する基板に対し、凹部の底部に反応性イオンエッチングを行い、凹部の底部に穴を形成した状態を図3(b)に示す。図3(b)では、反応性イオンエッチングを行う際のプラズマ17及びシース幅18をモデル化して示している。図3(b)に示すように、シース幅18は、凹部の形状に沿うように歪んで形成される。このとき、両隣に所定の間隔で凹部が形成されている凹部においては、図3(b)の左側に示すようにシース幅は均一に歪む。一方で、両隣の少なくとも一方に所定の間隔で凹部が形成されていない凹部においては、図3(b)の右側に示すようにシース幅は不均一に歪む。例えば、配列方向の両端部の凹部は、その外側に凹部がないので、このようにシース幅が不均一に歪んだ状態となる。プラズマ17中の正イオン19は、シースに直交するように進む。その為、図3(b)の右側に示すようにシース幅が不均一に歪んでいると、正イオン19が曲がり、結果として形成される穴が曲がってしまう。
これに対し、本発明を適用して凹部2の底部に穴を形成する工程を、図4を用いて説明する。図4(a)は、分離前の基板1を裏面側から見た図である。図4(b)は、図4(a)のC−C’破線部における基板の断面図である。
図4(a)に示すように、本発明ではダミーとなる凹部20(ダミー凹部と称する)を形成することを特徴とする。ダミー凹部20は、底部に穴を形成する凹部2の配列方向(矢印9)における両隣に所定の間隔で凹部が形成されるように、底部に穴を形成する凹部2の配列方向における少なくとも片隣に形成する。ダミー凹部20と、これに隣接する底部に穴を形成する凹部2との間の距離である所定の間隔は、凹部やダミー凹部の形状、配置による。但し、隣接する2つの凹部2間の距離に対して、10%以上190%以下であることが好ましく、50%以上150%以下であることがより好ましく、90%以上110%以下であることがさらに好ましい。さらには、底部に穴を形成する凹部2とダミー凹部20との間の距離である所定の間隔は、隣接する2つの凹部2間の距離と実質的に同じであることが好ましい。
これら凹部を有する基板を用意し、用意した基板の凹部の底部に対して反応性イオンエッチングを行い、凹部の底部に穴を形成した状態を図4(c)に示す。図4(c)では、反応性イオンエッチングを行う際のプラズマ17及びシース幅18をモデル化して示している。図4(c)に示すように、両隣に所定の間隔で凹部が形成されている凹部においては、シース幅は均一に歪む。本発明では、ダミー凹部20によって、底部に穴を形成する凹部の配列方向における両隣に所定の間隔で凹部を形成している。これにより、シース幅の歪みをなるべく均一なものとし、底部に形成する穴8が曲がってしまうことを抑制することができる。
配列方向に配列した凹部のうち端部の凹部の外側には、それ以上凹部が形成されていない。従って、配列方向に配列した底部に穴を形成する凹部2のうち、端部の凹部の外側に、ダミー凹部20を形成することが好ましい。また、図4(a)に示すように、配列方向に配列した、底部に穴を形成する凹部2を囲むように、ダミー凹部20を形成することが好ましい。
凹部と、かかる凹部と隣接するダミー凹部との間隔(所定の間隔)は、3mm以下とすることが好ましく、1mm以下とすることがより好ましい。このようにすることで、穴の歪みを良好に抑制することができる。ダミー凹部20の幅は、シースの歪みが隣接する凹部2と同程度に歪む幅であることが好ましい。例えば、ダミー凹部20の幅は、凹部2の幅の10%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。また、120%以下であることが好ましく、100%以下であることがより好ましい。ダミー凹部20の深さは、凹部2の深さの10%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。また、120%以下であることが好ましく、100%以下であることがより好ましい。
次に、凹部の配列方向における両隣に所定の間隔で凹部が形成されるように、凹部の配列方向における少なくとも片隣にダミー凹部を形成する例に関して、図5に示す例を説明する。この例では、図5(a)に示す基板に対して、ダミー凹部を形成する。図5(a)に示す基板では、基板(ウェハ)の外周部分以外にも、凹部が形成されていない領域がある。この領域は、例えばテストパターン等を入れる領域として活用されるものである。この凹部が形成されていない領域に隣接する凹部では、配列方向における両隣に所定の間隔で凹部が形成されていないこととなる。従って、この例では、図5(b)に示すように、ダミー凹部20を、外周部分及び上述の凹部が形成されていない領域に形成する。図5(c)は、図5(b)のD−D’破線部における基板の断面図である。このようにダミー凹部20を形成することで、各凹部2におけるシース幅の歪みをなるべく均一なものとし、凹部2の底部に形成する穴8が曲がってしまうことを抑制することができる。
凹部の配列方向における両隣に所定の間隔で凹部が形成されるように、凹部の配列方向における少なくとも片隣にダミー凹部を形成する例に関して、図6に示す例を説明する。図6(a)はダミー凹部を形成する前の基板、図6(b)はダミー凹部を形成した後の基板である。図6(b)に示すように、この例では、凹部2の配列方向の斜め45度の位置に、ダミー凹部31を形成する。この例では、ダミー凹部31は、ダミー凹部20の配列方向の延長線上に形成されている。このようにダミー凹部31を形成しておくと、凹部2の底部に形成する穴の歪みをより良好に抑制することができる。
次に、本発明の基板の加工方法を用いて液体吐出ヘッドを製造する方法を、図7を用いて説明する。
液体吐出ヘッドの製造方法では、まず、図7(a)に示すように、基板1を用意する。基板1は、表面及び裏面の結晶方位が(100)であるシリコン基板であることが好ましい。基板1の表面側にはエネルギー発生素子5とそれを駆動するための配線(不図示)が形成されている。また、基板1の表面側には、基板と吐出口形成部材との中間に位置し、両者の密着力を向上させる中間層21が形成されている。中間層21は、ポリエーテルアミド等によって形成し、フォトリソグラフィー等によってパターニングされている。基板1の裏面側には、エッチングマスク層22が形成されている。エッチングマスク層22は、例えば中間層21と同様にポリエーテルアミド等で形成する。エッチングマスク層22は、フォトリソグラフィー等によって開口を有するようにパターニングされている。この開口は、後の工程で形成する凹部2やダミー凹部20の形状に対応した形状とし、開口間が所定の間隔となるように形成する。
次に、図7(b)に示すように、基板1の表面側に液体の流路の型23を形成する。型23は、例えばアルミニウム等の金属や感光性樹脂等の樹脂で形成する。特には、ポジ型感光性樹脂で形成することが好ましい。型23をポジ型感光性樹脂で形成する場合、ポジ型感光性樹脂を含有した塗工液をスピンコート等によって基板1の表面に塗工し、塗工後に露光機で露光し、最後に現像することで型23とする。
次に、図7(c)に示すように、型23を覆うように流路形成部材24を形成する。流路形成部材は樹脂等によって形成する。特には、ネガ型感光性樹脂で形成することが好ましい。続いて、フォトリソグラフィー等によって、流路形成部材24に、吐出口7と、切断を行う部分25とを形成する。ここでは、流路形成部材に吐出口を形成しているので、流路形成部材が吐出口形成部材を兼ねている。
次に、図7(d)に示すように、吐出口形成部材(流路形成部材)を覆うように、保護膜26を形成する。保護膜26は、凹部を形成する際のエッチング液から吐出口形成部材を保護するものである。保護膜26を形成した後、基板1の裏面側から凹部2及びダミー凹部20を形成する。凹部2及びダミー凹部20は、エッチングマスク層22の開口を用い、例えばTMAH等によるウェットエッチングを80℃、10時間程度行うことによって形成する。ウェットエッチングは異方性エッチングであることが好ましく、異方性エッチングによって、側面が(111)面、底部3の面が(100)面である凹部2及びダミー凹部20を良好に形成することができる。
次に、図7(e)に示すように、凹部2及びダミー凹部20内にエッチングマスク27を形成する。エッチングマスク27は、例えば凹部2及びダミー凹部20にスプレー等によって樹脂材料等を塗布することで形成される。塗布した材料には、投影系露光機等によって露光を行い、現像を行う。このようにすることで、エッチングマスク27に開口28を形成する。開口28は、この後で形成する穴を形成する際のマスクの開口部分となり、穴の形状と対応する形状である。従って、開口28は凹部2の底部に形成する必要がある。一方、ダミー凹部20の底部には、特に穴を形成する必要はない。従って、製造上の観点等から、ダミー凹部20の底部には開口28を形成しないことが好ましい。
次に、図7(f)に示すように、凹部2の底部に個別流路である穴8を形成する工程を行う。穴8の形成は反応性イオンエッチングによって行う。反応性イオンエッチングは加速した正イオンによりエッチングを行うもので、その装置はイオンを生成するプラズマ源とエッチングする反応室とが分かれている。例えば、イオン源に高密度のイオンを出せるICP(誘導結合プラズマ)ドライエッチング装置を用いた場合、コーティングとエッチングを交互に行うこと(すなわち堆積/エッチングプロセス)によって基板に垂直な穴8が形成される。堆積/エッチングプロセスでは、エッチングするガスとして例えばSFガスを用いることができ、コーティングガスとして例えばCガスを用いることができる。ICPプラズマ装置を用いた反応性イオンエッチングにより穴8を形成することが好ましいが、他の方式のプラズマソースを有するドライエッチング装置を用いても構わない。例えば、ECR(電子サイクロトロン共鳴)イオン源を有する装置を用いることもできる。
反応性イオンエッチングの条件としては、SFガス流量を50sccm以上1000sccm以下、Cの流量を50sccm以上1000sccm以下、ガス圧力を0.1Pa以上50.0Pa以下とすることが好ましい。この範囲に制御することで、より垂直性の高いエッチングが可能となる。ガス圧力は0.5Pa以上とすることがより好ましい。また、5.0Pa以下とすることがより好ましい。
基板1の表面側には、反応性イオンエッチングのエッチングストップ層29を形成しておく。エッチングストップ層29としては、シリコンの酸化膜(SiO)や、Al等の金属膜、また無機膜である窒化膜(SiN)等を用いることができる。エッチングストップ層29はどの段階で形成してもよく、基板1を用意した時点で形成しておいてもよい。
次に、図7(g)に示すように、エッチングマスク27を剥離液等で除去する。剥離液としては、通常の樹脂用剥離液を用いればよい。例えばエッチングストップ層がAl等の金属膜やSiN等の無機膜である場合、リン酸、硝酸、酢酸の混合液を用いればよい。続いて、図7(h)に示すように、エッチングストップ層29をバッファードフッ酸等で除去し、穴8を型23に到達させる。
次に、図7(i)に示すように、保護膜26を除去し、図7(j)に示すように型23を除去する。このようにして、共通流路である凹部2と個別流路である穴8を有する基板1と、基板1の表面側に液体の流路4及び吐出口7を形成する吐出口形成部材6とを形成する。
最後に、図7(k)に示すように、破線30でダイシングブレード等により基板1の切断を行い、1つの液体吐出ヘッドを製造する。即ち、凹部の底部に穴を形成する工程で形成した、底部に穴を形成した凹部と、ダミー凹部との間で基板を切断する。そして、ダミー凹部を有する基板を液体吐出ヘッドの基板として用いず、底部に穴を形成する凹部を有する基板を液体吐出ヘッドの基板として用いる。
以上の例では、図7(c)の工程において、切断を行う部分25を形成したが、この切断を行う部分25は形成しなくてもよい。即ち、図7(c)に示す状態を、図8(a)に示す状態とする。また、基板1を、凹部2とダミー凹部20とが切断後も同じ基板に存在するように、図8(b)に示すようにして切断する。この結果、1つの液体吐出ヘッドの基板1が、凹部2とダミー凹部20とを有することになる。チップ内に配線等の領域によりチップ端部に大きな領域が存在する場合、基板側にダミー凹部20を配置することで、チルトの影響を良好に抑制できる。

Claims (7)

  1. 配列方向に所定の間隔で配列した凹部が形成された基板に対して、前記凹部の底部に反応性イオンエッチングを行い、前記凹部の底部に穴を形成する工程を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記凹部の底部に穴を形成する工程は、前記底部に穴を形成する凹部の配列方向における両隣に前記所定の間隔で凹部が形成されるように、前記底部に穴を形成する凹部の配列方向における少なくとも片隣にダミーとなるダミー凹部を設けた基板を用意し、用意した基板の前記凹部の底部に対して反応性イオンエッチングを行う工程であり、
    前記凹部の底部に穴を形成する工程で形成した前記底部に穴を形成した凹部と前記ダミー凹部との間で基板を切断する工程を有し、前記ダミー凹部を有する基板を液体吐出ヘッドの基板として用いず、前記底部に穴を形成する凹部を有する基板を液体吐出ヘッドの基板として用いることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記ダミー凹部は、前記配列方向に配列した底部に穴を形成する凹部のうち端部の凹部の外側に形成されている請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法
  3. 前記ダミー凹部は、前記配列方向に配列した底部に穴を形成する凹部を囲むように形成されている請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法
  4. 前記基板はシリコンで形成されたシリコン基板である請求項1乃至のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法
  5. 前記凹部はウェットエッチングで形成されたものである請求項1乃至のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法
  6. 前記穴は前記凹部の底部から前記基板を貫通する穴である請求項1乃至のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法
  7. 前記ダミー凹部の底部には穴を形成しない請求項1乃至のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013090807A 2013-04-23 2013-04-23 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6164908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090807A JP6164908B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 液体吐出ヘッドの製造方法
US14/256,743 US9333750B2 (en) 2013-04-23 2014-04-18 Method of processing substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090807A JP6164908B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213485A JP2014213485A (ja) 2014-11-17
JP6164908B2 true JP6164908B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51729310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090807A Active JP6164908B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9333750B2 (ja)
JP (1) JP6164908B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10624412B2 (en) 2016-06-01 2020-04-21 Nike, Inc. Printing over stitching
BE1024344B1 (nl) * 2016-07-04 2018-02-02 PharmaFluidics N.V. Productie van chemische reactoren
JP2018013397A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社デンソー ダイアフラム構造体の製造方法
JP7076966B2 (ja) * 2017-08-09 2022-05-30 キヤノン株式会社 基板および半導体デバイスの製造方法
JP7195792B2 (ja) * 2018-07-05 2022-12-26 キヤノン株式会社 基板の加工方法、並びに、液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317528A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3515830B2 (ja) * 1994-07-14 2004-04-05 富士写真フイルム株式会社 インク噴射記録ヘッドチップの製造方法、インク噴射記録ヘッドの製造方法および記録装置
US6375858B1 (en) * 1997-05-14 2002-04-23 Seiko Epson Corporation Method of forming nozzle for injection device and method of manufacturing inkjet head
US6555480B2 (en) 2001-07-31 2003-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate with fluidic channel and method of manufacturing
JP2004042433A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sharp Corp ノズルプレートの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2005066994A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド用チップ、このインクジェット記録ヘッド用チップを有するインクジェット記録ヘッド、このインクジェット記録ヘッドを有するインクジェット記録装置、及び、インクジェット記録ヘッド用チップの製造方法
JP2005079200A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2006046200A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Preparation of dispersions of particles for use as contrast agents in ultrasound imaging
US20070182777A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Eastman Kodak Company Printhead and method of forming same
DE602007004770D1 (de) * 2006-05-31 2010-04-01 Konica Minolta Holdings Inc Verfahren zur Herstellung einer Siliciumdüsenplatte und Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahlkopfs
JP4821466B2 (ja) * 2006-07-03 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド
JP4905696B2 (ja) * 2007-04-09 2012-03-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5224771B2 (ja) * 2007-10-16 2013-07-03 キヤノン株式会社 記録ヘッド基板の製造方法
WO2009134225A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device
JP5814654B2 (ja) * 2010-07-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140315335A1 (en) 2014-10-23
JP2014213485A (ja) 2014-11-17
US9333750B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164908B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US20120188309A1 (en) Liquid drop ejector having self-aligned hole
EP2202076B1 (en) Liquid discharge head and method of manufacturing the liquid discharge head
JP4967777B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2018083316A (ja) ノズルプレートの製造方法およびインクジェットヘッドの製造方法
US9676193B2 (en) Substrate processing method and method of manufacturing substrate for liquid discharge head including forming hole in substrate by dry etching
JP2014237229A (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6173086B2 (ja) シリコン基板のエッチング方法
JP2016117174A (ja) シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッド
JP2016030380A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP2011011425A (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法
JP2007160927A (ja) パリレンマスクを用いたシリコン湿式エッチング方法及びこの方法を用いたインクジェットプリントヘッドのノズルプレートの製造方法
JP5932342B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US9789689B2 (en) Method of forming through-substrate
JP2008087371A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
JP2008055647A (ja) シリコン基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
KR20060081110A (ko) 잉크젯 프린트헤드의 대칭형 노즐 형성 방법
US8206998B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2014076571A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US9616666B2 (en) Method of manufacturing element substrate
JP2012200799A (ja) シリコン構造体の製造方法
JP3728906B2 (ja) インクジェットヘッドの貫通孔形成方法
JP5723109B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
EP4316855A1 (en) Nozzle plate production method, nozzle plate, and fluid discharge head
JP2011091127A (ja) Si基板加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151