JP6162754B2 - リチウムイオン電池の電解質除去方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の電解質除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6162754B2
JP6162754B2 JP2015134256A JP2015134256A JP6162754B2 JP 6162754 B2 JP6162754 B2 JP 6162754B2 JP 2015134256 A JP2015134256 A JP 2015134256A JP 2015134256 A JP2015134256 A JP 2015134256A JP 6162754 B2 JP6162754 B2 JP 6162754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
valve
solvent
battery case
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016941A (ja
Inventor
新一 小倉
新一 小倉
茂高 甲斐
茂高 甲斐
泰秀 牧
泰秀 牧
知和 阿部
知和 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015134256A priority Critical patent/JP6162754B2/ja
Priority to US15/740,844 priority patent/US10581057B2/en
Priority to PCT/JP2016/066492 priority patent/WO2017006667A1/ja
Priority to EP16821138.1A priority patent/EP3306736A4/en
Priority to CN201680038264.3A priority patent/CN107851860B/zh
Publication of JP2017016941A publication Critical patent/JP2017016941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162754B2 publication Critical patent/JP6162754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/691Arrangements or processes for draining liquids from casings; Cleaning battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

この発明は、電池ケースの内部に残留する電解質を除去するリチウムイオン電池の電解質除去方法に関する。
近年普及する電気自動車や電子機器には高容量の電気を供給するために大型のリチウムイオン電池が使用されている。リチウムイオン電池が広く使用されるに伴い、使用済み電池の処理対策が重要になっている。
リチウムイオン電池の処理の際には電解液の処理が問題となる。例えば、電解液に含まれる電解質(フッ素化合物)が空気中の水分に触れると有害な腐食性ガスが発生する。従来は作業の安全性を確保するために、電解液に有機溶媒が用いられることを利用してリチウムイオン電池を焼却処理することが一般的である。しかし、焼却処理時に発生する腐食性ガスが設備にダメージを与えるため、設備保護の対策が必要となる。また、焼却処理を行うと、リチウムイオン電池の電池構成部材の再利用が困難になる。
リチウムイオン電池の別の処理として、リチウムイオン電池を電解液の融点以下に冷凍し、冷凍下で解体破砕する方法も提案されている。この方法であれば腐食性ガスの発生を抑制できる。しかし、この方法は大掛かりな冷凍設備を必要とするため、コストや設置場所等の問題がある。
特許文献1には電解液を安全に回収する方法が示されている。具体的には、先ずフッ素化合物を含む電解液の揮発成分を減圧環境下で加熱して気化させる。次に気化したガスに含まれる有害なフッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして固化させると共に、気化したガスに含まれる有機溶媒成分を回収する。回収された有機溶媒成分はフッ素が除去された有機溶媒として燃料等に利用される。
特許文献2にはリチウムイオン電池を特定の圧力範囲まで減圧すると共に特定の温度範囲まで昇温することにより圧力開放弁を開裂させて、リチウムイオン電池から有機溶媒を除去する方法が示されている。
特開2013−229326号公報 特開2013−109841号公報
特許文献1の方法によれば、電解液の回収は可能である。その一方で、フッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして固化させる作業は時間を要する。このため、電池ケースを含む電池構成部材を大量に分解回収するという観点では、効率よい作業とはいえない。
また、特許文献2に記載されるように、有機溶媒を減圧環境下で加熱して気化させる場合、減圧度の設定及び温度の設定や有機溶媒の十分な除去が大変難しいという問題がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、電池ケースを含む電池構成部材を効率よく大量に分解回収できるリチウムイオン電池の電解質除去方法を提供することを目的とする。
本発明は、電解液が充填された電池ケースの内部から電解質を除去するリチウムイオン電池の電解質除去方法であって、前記電池ケースに開口部を形成する開口部形成工程と、電解液を、前記電池ケースの内部から前記開口部を介して密封減圧された電解液回収トラップへ吸い出す電解液吸出工程と、電解質を含まない溶媒を、溶媒タンクから前記開口部を介して前記電池ケースの内部に注入する溶媒注入工程と、前記溶媒注入工程で前記電池ケースの内部に注入した前記溶媒と前記電池ケースの内部に残留する電解質とを含む混合液を、前記電池ケースの内部から前記開口部を介して密封減圧された前記電解液回収トラップへ吸い出す混合液吸出工程を有することを特徴とする。
本発明では、リチウムイオン電池の電池ケースに開口部を形成し、開口部を介して電池ケースから密封減圧した電解液回収トラップに電解液を吸い出す。この段階では電池ケースの内部に吸い出しきれない電解質が残留する。そこで、電解液回収後に電池ケースに溶媒タンクから溶媒を注入して内部を洗浄する。電池ケースの内部では、注入された溶媒と残留していた電解質との混合液が生成され、開口部を介して密封減圧した電解液回収トラップに電解質を含む混合液を吸い出す。本発明によれば、電池ケース内の電解液を密封減圧した電解液回収トラップに吸い出した後に、溶媒の注入と吸い出しを行うことで電池ケースの内部を洗浄するといった簡単な方法により、電池ケースを含む電池構成部材から電解質を除去したうえで、リチウムイオン電池を安全に分解することが可能になる。したがって、電池ケースを含む電池構成部材を無駄なく取り出して回収することが可能になる。更に、電解質を容易に回収できる。
本発明において、前記開口部形成工程では、前記電池ケースに設けられた圧力開放弁を鉛直下方に向けて配置すると共に前記圧力開放弁に前記開口部を形成してもよい。圧力開放弁は薄肉であるため、開口部を形成することは容易である。また、圧力開放弁を鉛直下方に向けることにより電解液及び混合液の吸い出しを効率よく行うことができる。
本発明において、前記開口部と前記電解液回収トラップとの連通状態と連通遮断状態とを切り換える第1開閉弁と、前記開口部と前記溶媒タンクとの連通状態と連通遮断状態とを切り換える第2開閉弁とを設け、前記電解液吸出工程では、前記第1開閉弁を開放し且つ前記第2開閉弁を閉鎖して、前記開口部と密封減圧された前記電解液回収トラップとを連通状態にし、前記溶媒注入工程では、前記第1開閉弁を閉鎖した後に前記第2開閉弁を開放して、前記開口部と前記溶媒タンクとを連通状態にし、前記混合液吸出工程では、前記第1開閉弁を開放し且つ前記第2開閉弁を閉鎖して、前記開口部と密封減圧された前記電解液回収トラップとを連通状態にしてもよい。
電解液吸出工程で電池ケースから電解液を吸い出した後に、電池ケースの内部は真空度の高い減圧状態となる。この減圧状態の電池ケース内部と電池ケースよりも高圧状態の溶媒タンクとを第2開閉弁で連通状態にするので、溶媒タンクから電池ケースに容易に溶媒を注入することができる。そしてこの溶媒注入工程で、電池ケース内のセル部分に至るまで溶媒を逆流させるようにして洗浄することができ、大きな洗浄効果を得ることができる。また、溶媒注入工程で電池ケースに溶媒を注入した後に、再び電池ケースと密封減圧された電解液回収トラップとを第1開閉弁で連通状態にするので、電解液吸出工程で回収される電解液と混合液吸出工程で回収される混合液を、第1開閉弁を介した同一経路で回収できる。このため装置構成を簡素化することができる。
本発明において、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を、前記開口部と前記電解液回収トラップとの連通状態と、前記開口部と前記溶媒タンクとの連通状態と、を時間差をもたせて切り換える切換弁で構成してもよい。切換弁を使用することにより、開口部と電解液回収トラップとの連通状態から開口部と溶媒タンクとの連通状態への切り換え、及び、開口部と電解液回収トラップとの連通状態から開口部と溶媒タンクとの連通状態への切り換えを簡単な操作で行うことが可能になる。
本発明において、前記混合液吸出工程に続いて前記溶媒注入工程と前記混合液吸出工程のセットを複数セット繰り返してもよい。溶媒注入工程と混合液吸出工程をそれぞれ複数回行うことで電池ケース内部の高い洗浄効果が得られる。したがって、リチウムイオン電池をより安全に分解することが可能になる。
本発明において、前記電解液吸出工程及び前記混合液吸出工程では前記電池ケースを加熱してもよい。電池ケースの内部を昇温することで大きな吸出し効果が得られる。したがって、電解液及び混合液の吸い出しを効率よく行うことができる。
本発明によれば、電池ケースの内部を溶媒で洗浄することにより電池ケースを含む電池構成部材から電解質を除去することができる。したがって、リチウムイオン電池を安全に分解することが可能になる。そして、電池ケースを含む電池構成部材を無駄なく取り出して回収することが可能になる。更に、電解質を容易に回収できる。
図1はリチウムイオン電池の外観斜視図である。 図2はリチウムイオン電池の分解斜視図である。 図3はリチウムイオン電池処理システムのシステム構成図である。 図4はリチウムイオン電池と管路の斜視図である。 図5Aは接続前の蓋と管路の模式図であり、図5Bは接続後の蓋と管路の模式図である。 図6は電解質除去処理のタイムチャートである。 図7は溶媒分離回収処理のタイムチャートである。
以下、本発明に係るリチウムイオン電池の電解質除去方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.リチウムイオン電池10]
図1及び図2を用いてリチウムイオン電池10の構成を説明する。図1及び図2で示すリチウムイオン電池10はセルである。一般に、複数のリチウムイオン電池10が接続されてバッテリが構成される。なお、リチウムイオン電池10の構造は公知であり、例えば特開2014−049253号公報で示されている。
図1で示すように、リチウムイオン電池10の電池ケース12は容器14と蓋16からなる。容器14は、4つの側面と各側面の一端に繋がる底面を備え、各側面の他端には開口部14a(図2参照)が形成される。開口部14aには平板状の蓋16が接合される。図1で示す電池ケース12の形状は略六面体であるが、その形状は限定されない。例えば、円筒形状やその他の形状であってもよい。
図2で示すように、容器14には絶縁ケース18と発電体20と正極集電体22及び負極集電体24と絶縁部材26、28が収納され、蓋16で封止される。絶縁ケース18は容器14の内周面に沿った筒形状である。絶縁ケース18に発電体20が収納される。発電体20は、それぞれ長尺の正極材と第1セパレータと負極材と第2セパレータの積層体と積層体の支持部材からなる。積層体はリチウムイオン電池10の幅広方向を中心軸線として巻かれることにより構成される。正極板と負極板は互いにずらして積層されている。このため、発電体20の一端(図面左側)には正極板からなる正極電極20aが形成され、発電体20の他端(図面右側)には負極板からなる負極電極20bが形成される。正極電極20aには正極集電体22が電気的に接続される。正極集電体22は板状の絶縁部材26を介して蓋16の裏面に固定される。負極電極20bには負極集電体24が電気的に接続される。正極集電体22は板状の絶縁部材28を介して蓋16の裏面に固定される。
図1及び図2で示すように、蓋16の表面には、ガスケット30、32を介して正極端子34及び負極端子36が取り付けられる。正極端子34は電池ケース12の内部の正極集電体22に電気的に接続され、負極端子36は電池ケース12の内部の負極集電体24に電気的に接続される。更に、蓋16には圧力開放弁38と注入口40が形成される。圧力開放弁38は蓋16の他の部分と比較して薄肉であり、その表面には開裂しやすくするための溝が形成される。圧力開放弁38は、温度上昇等により電池ケース12の内部でガスが発生して内圧が所定圧以上に上昇するに伴い開裂する。圧力開放弁38が開裂することにより内圧の上昇は抑制される。注入口40は電池ケース12の内部に電解液が注入された後に閉栓される。
ここで、リチウムイオン電池10を構成する各電池構成部材の材料を例示する。容器14及び蓋16は金属、例えばアルミニウムやアルミニウム合金にて形成される。絶縁ケース18はポリプロピレン等の絶縁性の樹脂にて形成される。発電体20の正極材、正極集電体22及び正極端子34はアルミニウム合金にて形成される。発電体20の負極材、負極集電体24及び負極端子36は銅合金にて形成される。発電体20の第1、第2セパレータはポリエチレン樹脂にて形成される。絶縁部材26、28及びガスケット30、32はポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性の樹脂にて形成される。各部材は本実施形態により、表面に残留する電解質が除去された後に再利用又は再生材として利用可能である。
電池ケース12の内部には電解液が充填されている。電解液の電解質には、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2Rf)2、LiC(SO2Rf)3(但しRf=CF3、C25)等が単独で又は混合して使用される。電解液の溶媒には炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル等の有機溶媒が単独で又は混合して使用される。溶媒と電解質は本実施形態により分離された後にそれぞれ再利用可能である。
[2.リチウムイオン電池処理システム50]
図3を用いて本実施形態で使用するリチウムイオン電池処理システム50の構成を説明する。リチウムイオン電池処理システム50は、電解質除去システム52と溶媒分離回収システム54とが組み合わされて構成される。電解質除去システム52は、リチウムイオン電池10の電池ケース12の内部から電解液を吸い出すと共に、電池ケース12の内部に残留する電解質を除去するためのシステムである。溶媒分離回収システム54は、電池ケース12から吸い出された電解液を溶媒と電解質に分離することにより溶媒を回収するためのシステムである。なお、電解質除去システム52と溶媒分離回収システム54を個々に独立して設けることも可能である。
電解質除去システム52は、リチウムイオン電池10とガス供給ポンプ60と溶媒タンク62と電解液回収トラップ64と真空ポンプ66と各管路(第1管路68、第2管路70、第3管路72、第4管路74、第5管路76)と各弁(第1弁78、第2弁80、第4弁96)を備える。一方、溶媒分離回収システム54は、電解液回収トラップ64と溶媒回収トラップ84と真空ポンプ66と各管路(第6管路86、第7管路88、第8管路90、第9管路92)と各弁(第3弁94、第4弁96)を備える。リチウムイオン電池処理システム50において、電解質除去システム52と溶媒分離回収システム54は共通する第4弁96及び真空ポンプ66を使用する。
電解質除去システム52の各部は次のように接続される。リチウムイオン電池10と第1弁78の一方のポートは第1管路68を介して連通する。第1弁78の他方のポートと電解液回収トラップ64は第2管路70を介して連通する。ガス供給ポンプ60と溶媒タンク62は第3管路72を介して連通する。溶媒タンク62と第2弁80の一方のポートは第4管路74を介して連通する。第2弁80の他方のポートは第5管路76を介して第1管路68に連通する。第5管路76は第1管路68の分岐管路に相当する。
溶媒分離回収システム54の各部は次のように接続される。電解液回収トラップ64と第3弁94の一方のポートは第6管路86を介して連通する。第3弁94の他方のポートと溶媒回収トラップ84は第7管路88を介して連通する。溶媒回収トラップ84と第4弁96の一方のポートは第8管路90を介して連通する。第4弁96の他方のポートと真空ポンプ66は第9管路92を介して連通する。
ガス供給ポンプ60は、下流側の溶媒タンク62に窒素等の不活性ガスを供給する。溶媒タンク62は、内部に上述した電解液の溶媒すなわち炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル等の有機溶媒を貯留する。溶媒タンク62で貯留する有機溶媒は、リチウムイオン電池10に充填される電解質を構成する溶媒と同一であることが好ましい。リチウムイオン電池10は図1及び図2を用いて説明したものである。リチウムイオン電池10は電池ケース12の圧力開放弁38が鉛直下方を向くように設置される。リチウムイオン電池10には第1温調器100が設けられる。第1温調器100は、加熱及び冷却機能を有し、電池ケース12の内部を昇温及び降温することが可能である。電解液回収トラップ64は、電池ケース12から吸い出された電解液及び後述する混合液を一時的に貯留する。電解液回収トラップ64には第2温調器102が設けられる。第2温調器102は、加熱及び冷却機能を有し、電解液回収トラップ64の内部を昇温及び降温することが可能である。
溶媒回収トラップ84は、電解液回収トラップ64で蒸留分離された溶媒を凝縮させて貯留する。溶媒回収トラップ84には第3温調器104が設けられる。第3温調器104は、冷却機能を有し、溶媒回収トラップ84の内部を降温することが可能である。真空ポンプ66は、溶媒回収トラップ84と電解液回収トラップ64から気体を排出することによりそれらの内部を高い真空度に減圧する。したがって、第1弁78が開放されるとリチウムイオン電池10の電池ケース12の内部から液体及び気体が吸い出されてその内部が減圧される。
第1弁78、第2弁80、第3弁94、第4弁96は、それぞれ一方のポートと他方のポートに配された管路の連通状態と連通遮断状態を切り換える。第1弁78、第2弁80、第3弁94、第4弁96は、電気信号や油圧信号が供給されることにより開閉するものであってもよいし、手動により開閉するものであってもよい。
[3.システムに対するリチウムイオン電池10の接続方法]
図4、図5A、図5Bを用いてリチウムイオン電池処理システム50に対するリチウムイオン電池10の接続方法を説明する。第1管路68の一端部には径方向に拡がるシールフランジ110が形成される。図5A、図5Bで示すようにシールフランジ110の端面にはゴム製のシール部材112が設けられる。そして、シールフランジ110及びシール部材112から突出するように第1管路68の先端部68aが形成される。
リチウムイオン電池10は圧力開放弁38を鉛直下方に向けて配置される。そして、圧力開放弁38に鉛直下方から第1管路68の先端部68aが押し付けられる。上述したように、圧力開放弁38は薄肉であるため、第1管路68の先端部68aが強く押し付けられると開裂して開口部38´が形成される(図5B参照)。圧力開放弁38の開裂後、第1管路68の先端部68aが電池ケース12の内部に押し込まれる。先端部68aがある程度押し込まれると、シール部材112がシールフランジ110により蓋16の表面に押し付けられる。この状態で電池ケース12と第1管路68は図示しない固定具で固定される。こうして電池ケース12と第1管路68とが連通すると共に、電池ケース12の内部がシール部材112により封止される。
[4.各処理の説明]
次に、図6を用いてリチウムイオン電池処理システム50を使用した電解質除去処理の手順を説明し、図7を用いてリチウムイオン電池処理システム50を使用した溶媒分離回収処理の手順を説明する。
[4−1.電解質除去処理]
電解質除去処理は、電池ケース12から電解液(後述する混合液を含む)を吸い出す電解液吸出処理と、電池ケース12の内部を洗浄して電解質を除去する洗浄処理を含む。なお、図3で示すリチウムイオン電池処理システム50を用いて電解質除去処理を行う場合は、電解液回収トラップ64と真空ポンプ66との間の抽気流路を確保するために、溶媒分離回収システム54の第3弁94を開放する必要がある。このため、後述する処理では第3弁94の開閉を制御するようにしている。また、第3温調器104により溶媒回収トラップ84の温度も制御するようにしている。
[4−1−1.電解液排出処理]
リチウムイオン電池処理システム50を作動させる前に、空の電解液回収トラップ64及び空の溶媒回収トラップ84をシステム内の所定位置に設置する。この時点で第1弁78、第2弁80、第3弁94、第4弁96は閉鎖されている。
図6で示すように、時点t1で真空ポンプ66を作動させる。次いで時点t2で第4弁96を開け、時点t3で第3弁94を開ける。このとき、電解液回収トラップ64の内部は、第6管路86と第3弁94と第7管路88と溶媒回収トラップ84と第8管路90と第4弁96と第9管路92を介して真空ポンプ66と連通する。このため、電解液回収トラップ64は真空ポンプ66により内部の気体が吸い出されて、例えば1から10-1Pa程度まで減圧される。更に、時点t4で第2温調器102及び第3温調器104の冷却機能を作動させて、各トラップ内部の温度を回収される溶媒の沸点以下となるように調節する。以上の処理により電解液回収トラップ64の内部は低温低圧状態となる。
なお、次の時点t5までに、使用済みのリチウムイオン電池10をリチウムイオン電池処理システム50に設置する。その際には、図4、図5A、図5Bで示すように、電池ケース12の圧力開放弁38を鉛直下方に向けた状態にしてリチウムイオン電池10を配置し、圧力開放弁38を第1管路68の先端部68aで開裂して開口部38´を形成すると共に、開口部38´をシール部材112でシールする。このようにして予め第1管路68と電池ケース12の内部を連通する。この作業は時点t5の直前に行うことが好ましい。例えば、時点t4の後に行うことが好ましい。
時点t5で電解液回収トラップ64の低温低圧状態を維持しつつ、第1弁78を開ける。電池ケース12の内部は、第1管路68と第1弁78と第2管路70を介して電解液回収トラップ64の内部と連通する。更に、電池ケース12の内部は、電解液回収トラップ64と第6管路86と第3弁94と第7管路88と溶媒回収トラップ84と第8管路90と第4弁96と第9管路92を介して真空ポンプ66とも連通する。更に、第1弁78の開放と略同時に第1温調器100の加熱機能を作動させる。この加熱によって、真空ポンプ66による電池ケース12内の電解液の吸い出しの真空度に加えて、電池ケース12内の残留電解液の気化を促進するため、大きな吸い出し効果を得ることが可能になる。なお、電池構成部材の再利用という観点で、第1温調器100を、リチウムイオン電池10の発電体20(図2参照)に含まれる第1及び第2セパレータが正極材と負極材に融着しない温度範囲で調整することが好ましい。以上の処理により、電解液が電池ケース12から電解液回収トラップ64へ吸い出される。本実施形態では、このような原理により、電解液が電池ケース12から開口部38´を介して吸い出され、電解液回収トラップ64で回収される。更に、リチウムイオン電池10は、開口部38´(圧力開放弁38)が鉛直下方に向くように配置されている。このため、電解液が自重によって開口部側に移動しやすく、電池ケース12から効率よく吸い出され、電解液回収トラップ64で効率よく回収される。
時点t6で電池ケース12の内部の真空度が高くなると、電解液の吸い出し及び回収が停止する。電解液の吸い出しが停止したら、第1弁78を閉じる。更に、第1弁78の閉鎖と略同時に第1温調器100による加熱を停止させる。
時点t1〜時点t6の処理を行うことにより、電池ケース12の内部に充填されていた電解液を電解液回収トラップ64の内部に回収することができる。しかし、電池ケース12の内部に少量の電解液が残留することがあり、また、電池ケース12に収納される各電池構成部材の表面に電解質が残留する可能性がある。そこで、本実施形態では電池ケース12の内部を溶媒で洗浄する洗浄処理を行うようにしている。その処理を以下で説明する。
[4−1−2.洗浄処理]
時点t7で第1温調器100の冷却機能を作動させて、電池ケース12の内部の温度を溶媒の沸点以下且つ凝固点以上となる低温度に調節する。このとき、電池ケース12の内部は前述の電解液の吸い出しによって高い真空度にまで減圧されている。このため、電池ケース12の内部は低温低圧状態となる。
時点t8でガス供給ポンプ60を作動させる。すると、溶媒タンク62の内部に不活性ガスが供給され、溶媒タンク62の内部が高圧となる。ガス供給ポンプ60の起動と略同時に第2弁80を開けると、電池ケース12の内部は、第1管路68と第5管路76と第2弁80と第4管路74を介して溶媒タンク62の内部と連通する。この際、電池ケース12の内部は低温低圧の状態であり、この状態で、溶媒が溶媒タンク62から排出され、開口部38´を介して電池ケース12に注入される。
時点t9でガス供給ポンプ60を停止させると共に第2弁80を閉じる。すると、溶媒タンク62から電池ケース12への溶媒の注入が停止される。第2弁80の閉鎖は、時点t8から所定時間(電池ケース12の内部に溶媒が充填される時間)が経過したときに行うようにしてもよい。また、溶媒タンク62から電池ケース12への溶媒の注入量が適量に達した時点で行うようにしてもよい。溶媒の注入量は電池ケース12内部の電解液充填容量から求められる。電池ケース12の内部では、注入された溶媒と残留する電解液が混合すると共に各電池構成部材の表面に付着する電解質が溶媒に溶解することにより混合液が生成される。
時点t10〜時点t11では、各操作対象に対して時点t5〜時点t6と同じ処理を行う。すなわち、時点t10で電解液回収トラップ64の低温低圧状態を維持しつつ、第1弁78を開ける。電池ケース12の内部は、第1管路68と第1弁78と第2管路70を介して電解液回収トラップ64の内部と連通する。更に、電池ケース12の内部は、電解液回収トラップ64と第6管路86と第3弁94と第7管路88と溶媒回収トラップ84と第8管路90と第4弁96と第9管路92を介して真空ポンプ66とも連通する。更に第1弁78の開放と略同時に第1温調器100の加熱機能を作動させる。以上の処理により、混合液が電池ケース12から電解液回収トラップ64へ吸い出される。
時点t11で電池ケース12の内部の真空度が高くなると、混合液の吸い出し及び回収が停止する。混合液の吸い出しが停止したら、第1弁78を閉じる。更に、第1弁78の閉鎖と略同時に第1温調器100による加熱を停止させる。
時点t7〜時点t11の処理すなわち溶媒注入工程と混合液吸出し工程を行うことにより、電池ケース12の内部に残留していた電解液を回収することができる。また、電池ケース12の内部に収納された各電池構成部材の表面を溶媒で洗浄し、各表面に残留する電解質を溶媒に溶解させて回収することができる。溶媒注入工程と混合液吸出し工程とのセットを1セット実施すれば、電池ケース12の内部の電解質の量を、電池ケース12を分解した際に害が無い程度まで減らすことができる。更に必要に応じて複数セット繰り返し実施すれば、電池ケース12の内部に電解質がほとんど残留しない状態とすることができる。
電解質除去処理が終了したら、リチウムイオン電池処理システム50を停止させる。時点t12で第3弁94を閉じ、時点t13で第4弁96を閉じる。次いで時点t14で第2温調器102と第3温調器104を停止させる。最後に時点t15で真空ポンプ66を停止させる。
複数のリチウムイオン電池10の電解質除去処理を連続して行う場合は、混合液吸出し工程が終了した時点t11の後に、リチウムイオン電池10を第1管路68から取り外し、処理前のリチウムイオン電池10を第1管路68に取り付ける。そして、改めて時点t5以降の電解液吸出工程を行う。
以上の処理により、電池ケース12内部の電解液をほとんど残留しない状態まで吸い出すことができ、電解液が抜き取られた空の状態のリチウムイオン電池10を安全に分解することが可能になる。分解後、例えば、電池ケース12は再利用される。また、電池ケース12に収納される電池構成部材は溶解処理され、溶解後の金属は他部品の材料として再使用される。
[4−2.溶媒分離回収処理]
溶媒分離回収処理は、電解液回収トラップ64で回収された電解液及び混合液から溶媒を回収する処理である。
図7で示すように、時点t21で真空ポンプ66を作動させる。次いで時点t22で第3温調器104の冷却機能を作動させ、溶媒回収トラップ84の内部の温度を溶媒の液化温度以下の状態となるように調節する。更に、時点t23で第4弁96を開け、時点t24で第3弁94を開ける。このとき、電解液回収トラップ64の内部は、第6管路86と第3弁94と第7管路88と溶媒回収トラップ84と第8管路90と第4弁96と第9管路92を介して真空ポンプ66と連通する。
時点t25で溶媒回収トラップ84の低温状態を維持しつつ、第2温調器102を作動させ、電解液回収トラップ64の内部の温度を溶媒の沸点以上となるように調節する。すると、電解液回収トラップ64に貯留された混合液のうち溶媒が気化して電解質成分との分離を開始する。気化してガス状となった溶媒は真空ポンプ66に吸引されることにより電解液回収トラップ64から吸い出される。そして、第6管路86と第3弁94と第7管路88を介して溶媒回収トラップ84に流入する。溶媒回収トラップ84は、溶媒の液化温度以下に冷却されているため、ガス状の溶媒は溶媒回収トラップ84の内部で凝縮して液化する。一方、電解液回収トラップ64の内部には電解質が残留する。このように、電解液回収トラップ64の内部の混合液は蒸留により溶媒と電解質に分離され、溶媒回収トラップ84で溶媒が回収される。
時点t26で電解液回収トラップ64の内部の溶媒成分が十分蒸留されるか又は少量になったときに、混合液の分離及び溶媒の回収を停止して第3弁94を閉じる。更に、第3弁94の閉鎖と略同時に第2温調器102を停止させる。
溶媒分離回収処理が終了したら、時点t27で第4弁96を閉じる。最後に時点t28で第3温調器104を停止させ、真空ポンプ66を停止させる。
そして、電解液回収トラップ64と溶媒回収トラップ84をそれぞれ溶媒分離回収システム54から取り外すことにより、溶媒と電解質を個々に再利用できる。例えば、溶媒は溶媒タンク62に戻すことができる。
[4−3.電解質除去処理+溶媒分離回収処理]
図3で示すリチウムイオン電池処理システム50は、図6で示す電解質除去処理と図7で示す溶媒分離回収処理を連続して行うことも可能である。この場合図6で示す時点t11後に図7で示す時点t25以降の処理を行えばよい。
[5.本実施形態のまとめ]
本実施形態では、電池ケース12に開口部38´を形成する開口部形成工程(時点t1〜時点t5の間)を行う。次に、電解液を、電池ケース12の内部から開口部38´を介して密封減圧された電解液回収トラップ64へ吸い出す電解液吸出工程(時点t5〜時点t6)を行う。次に、電解質を含まない溶媒を、溶媒タンク62から開口部38´を介して電池ケース12の内部に注入する溶媒注入工程(時点t8〜時点t9)を行う。そして、溶媒注入工程で電池ケース12の内部に注入した溶媒と電池ケース12の内部に残留する電解質とを含む混合液を、電池ケース12の内部から開口部38´を介して密封減圧された電解液回収トラップ64へ吸い出す混合液吸出工程(時点t10〜時点t11)を行う。
本実施形態によれば、電池ケース12内の電解液を密封減圧した電解液回収トラップ64に吸い出した後に、溶媒の注入と吸い出しを行うことで電池ケース12の内部を洗浄するといった簡単な方法により、電池ケース12を含む電池構成部材から電解質を除去したうえで、リチウムイオン電池10を安全に分解することが可能になる。したがって、電池ケース12を含む電池構成部材を無駄なく取り出して回収することが可能になる。更に、電解質を容易に回収できる。
本実施形態の開口部形成工程では、電池ケース12に設けられた圧力開放弁38を鉛直下方に向けて配置すると共に圧力開放弁38に開口部38´を形成するようにしている。圧力開放弁38は薄肉であるため、開口部38´を形成することは容易である。また、圧力開放弁38を鉛直下方に向けることにより電解液及び混合液の吸い出しを効率よく行うことができる。
本実施形態では、開口部38´と電解液回収トラップ64との連通状態と連通遮断状態とを切り換える第1弁(第1開閉弁)78と、開口部38´と溶媒タンク62との連通状態と連通遮断状態とを切り換える第2弁(第2開閉弁)80とを使用する。電解液吸出工程では、第1弁78を開放し且つ第2弁80を閉鎖して、開口部38´と密封減圧された電解液回収トラップ64とを連通状態にする。溶媒注入工程では、第1弁78を閉鎖した後に第2弁80を開放して、開口部38´と溶媒タンク62とを連通状態にする。混合液吸出工程では、第1弁78を開放し且つ第2弁80を閉鎖して、開口部38´と密封減圧された電解液回収トラップ64とを連通状態にする。
本実施形態によれば、減圧状態の電池ケース12内部と電池ケース12よりも高圧状態の溶媒タンク62とを第2弁80で連通状態にするので、溶媒タンク62から電池ケース12に容易に溶媒を注入することができる。そしてこの溶媒注入工程で、電池ケース12内のセル部分に至るまで溶媒を逆流させるようにして洗浄することができ、大きな洗浄効果を得ることができる。また、溶媒注入工程で電池ケース12に溶媒を注入した後に、再び電池ケース12と密封減圧された電解液回収トラップ64とを第1弁78で連通状態にするので、電解液吸出工程で回収される電解液と混合液吸出工程で回収される混合液を、第1弁78を介した同一経路(第1管路68、第2管路70)で回収できる。このため装置構成を簡素化することができる。
本実施形態では、混合液吸出工程に続いて溶媒注入工程と混合液吸出し工程のセットを複数セット繰り返すことが可能である。溶媒注入工程と混合液吸出し工程をそれぞれ複数回行うことで電池ケース12内部の高い洗浄効果が得られる。したがって、リチウムイオン電池10をより安全に分解することが可能になる。
本実施形態では、電解液吸出工程及び混合液吸出工程で電池ケース12を加熱する。電池ケース12の内部を昇温することで大きな吸出し効果が得られる。したがって、電解液及び混合液の吸い出しを効率よく行うことができる。
[6.変形例]
図3で示す第1弁78及び第2弁80を、開口部38´と電解液回収トラップ64との連通状態と、開口部38´と溶媒タンク62との連通状態と、を時間差をもたせて切り換える切換弁で構成してもよい。切換弁としては、3つのポート、すなわち電池ケース12に連通するポートと、溶媒タンク62に連通するポートと、電解液回収トラップ64に連通するポートを有する3方弁を使用することができる。切換弁を使用することにより、開口部38´と電解液回収トラップ64との連通状態から開口部38´と溶媒タンク62との連通状態への切り換え、及び、開口部38´と電解液回収トラップ64との連通状態から開口部38´と溶媒タンク62との連通状態への切り換えを簡単な操作で行うことが可能になる。
図6で示す時点t8〜t9の間で、電池ケース12の内部が溶媒で充填されてから一定時間経過するまで混合液を排出しないようにしてもよい。このようにすると、溶媒に対する電解質の溶解を促進することができる。
電池ケース12の圧力開放弁38に開口部38´を形成するのではなく、別の箇所に開口部を形成してもよい。但し、圧力開放弁38を利用するのが最も簡単且つ作業効率のよい方法である。
10…リチウムイオン電池 12…電池ケース
38…圧力開放弁 38´…開口部
62…溶媒タンク 64…電解液回収トラップ
68…第1管路 70…第2管路
78…第1弁 80…第2弁

Claims (4)

  1. 電解液が充填された電池ケースの内部から電解質を除去するリチウムイオン電池の電解質除去方法であって、
    前記電池ケースに設けられた圧力開放弁を鉛直下方に向けて配置すると共に前記圧力開放弁に開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記電池ケースの内部の電解液を、前記電池ケースの内部から鉛直下方に向いた前記開口部を介して密封減圧された電解液回収トラップへ吸い出す電解液吸出工程と、
    前記電解液回収トラップへの液体の吸い出しによって減圧された状態の前記電池ケースの内部に、電解質を含まない溶媒を、溶媒タンクから前記開口部を介して注入する溶媒注入工程と、
    前記溶媒注入工程で前記電池ケースの内部に注入した前記溶媒と前記電池ケースの内部に残留する電解質とを含む混合液を、前記電池ケースの内部から前記開口部を介して密封減圧された前記電解液回収トラップへ吸い出す混合液吸出工程を有し、
    前記混合液吸出工程に続いて前記溶媒注入工程と前記混合液吸出工程のセットを複数セット繰り返す
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の電解質除去方法。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン電池の電解質除去方法において、
    前記開口部と前記電解液回収トラップとの連通状態と連通遮断状態とを切り換える第1開閉弁と、前記開口部と前記溶媒タンクとの連通状態と連通遮断状態とを切り換える第2開閉弁とを設け、
    前記電解液吸出工程では、前記第1開閉弁を開放し且つ前記第2開閉弁を閉鎖して、前記開口部と密封減圧された前記電解液回収トラップとを連通状態にし、
    前記溶媒注入工程では、前記第1開閉弁を閉鎖した後に前記第2開閉弁を開放して、前記開口部と前記溶媒タンクとを連通状態にし、
    前記混合液吸出工程では、前記第1開閉弁を開放し且つ前記第2開閉弁を閉鎖して、前記開口部と密封減圧された前記電解液回収トラップとを連通状態にする
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の電解質除去方法。
  3. 請求項に記載のリチウムイオン電池の電解質除去方法において、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を、前記開口部と前記電解液回収トラップとの連通状態と、前記開口部と前記溶媒タンクとの連通状態と、を時間差をもたせて切り換える切換弁で構成する
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の電解質除去方法。
  4. 請求項1に記載のリチウムイオン電池の電解質除去方法において、
    前記電解液吸出工程及び前記混合液吸出工程では前記電池ケースを加熱する
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の電解質除去方法。
JP2015134256A 2015-07-03 2015-07-03 リチウムイオン電池の電解質除去方法 Active JP6162754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134256A JP6162754B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 リチウムイオン電池の電解質除去方法
US15/740,844 US10581057B2 (en) 2015-07-03 2016-06-02 Lithium ion battery electrolyte elimination method
PCT/JP2016/066492 WO2017006667A1 (ja) 2015-07-03 2016-06-02 リチウムイオン電池の電解質除去方法
EP16821138.1A EP3306736A4 (en) 2015-07-03 2016-06-02 Lithium ion battery electrolyte elimination method
CN201680038264.3A CN107851860B (zh) 2015-07-03 2016-06-02 锂离子电池的电解质除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134256A JP6162754B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 リチウムイオン電池の電解質除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016941A JP2017016941A (ja) 2017-01-19
JP6162754B2 true JP6162754B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=57685380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134256A Active JP6162754B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 リチウムイオン電池の電解質除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10581057B2 (ja)
EP (1) EP3306736A4 (ja)
JP (1) JP6162754B2 (ja)
CN (1) CN107851860B (ja)
WO (1) WO2017006667A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108448197A (zh) * 2018-04-09 2018-08-24 惠州亿纬锂能股份有限公司 废旧锂离子电池电解液的提取方法
CN111326813A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 中国科学院深圳先进技术研究院 一种电池电解液回收装置及其电解液的回收方法
WO2021030723A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 DD Dannar, LLC Cell thermal runaway mitigation systems and methods
JP7388110B2 (ja) * 2019-10-07 2023-11-29 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
CN112259818B (zh) * 2020-07-20 2022-04-12 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种方形壳体电池的拆解装置和方法
CN114614128B (zh) * 2022-01-25 2024-04-02 贵州贵航新能源科技有限公司 一种锂离子电池电解液回收方法及回收装置
CN115069737B (zh) * 2022-06-29 2023-09-26 江苏新泰材料科技有限公司 锂离子电池电解液回收用的电池破解装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU701597B2 (en) 1996-03-05 1999-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for recovering components of sealed type battery
JP2000235873A (ja) * 1996-03-05 2000-08-29 Canon Inc 使用済み密閉型電池部材の再生方法
US20100068605A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Rejuvenation and reuse of degraded lithium ion battery cells
JP2013109841A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有機溶剤の除去方法
JP6124001B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-10 三菱マテリアル株式会社 フッ素含有電解液の処理方法
JP5856929B2 (ja) 2012-08-30 2016-02-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池およびその製造方法
JP2014123460A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Joint Engineering Co Ltd 廃電解液から電解質用リチウム塩と有機溶媒を同時に回収する方法及びその装置
WO2014097861A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 Jointエンジニアリング株式会社 リチウム電池及び/又はリチウムイオン電池の電解質用リチウム塩の製造方法及び製造装置
CN105144464B (zh) 2013-03-29 2018-03-27 三菱综合材料株式会社 含氟电解液的处理方法
WO2014208597A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱マテリアル株式会社 フッ素含有電解液の処理方法
CN103825063B (zh) 2014-02-27 2017-01-04 北京工业大学 一种废旧硬壳动力锂离子电池电解液置换装置及置换方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306736A1 (en) 2018-04-11
CN107851860A (zh) 2018-03-27
EP3306736A4 (en) 2018-05-16
US20180198112A1 (en) 2018-07-12
WO2017006667A1 (ja) 2017-01-12
JP2017016941A (ja) 2017-01-19
US10581057B2 (en) 2020-03-03
CN107851860B (zh) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162754B2 (ja) リチウムイオン電池の電解質除去方法
US10388997B2 (en) Method and apparatus for disassembling and separating components of batteries
KR101275849B1 (ko) 리튬이온전지의 재생공정을 위한 전처리방법
CN103825065B (zh) 一种废旧锂离子电池电解液回收处理方法
CN106654435A (zh) 一种报废铝塑膜磷酸铁锂电池的干式回收方法
JP5790553B2 (ja) 二次電池のリサイクル処理装置
JP6249510B2 (ja) スクラップ除去部を含むノッチング装置
JP2010062163A5 (ja)
KR20190055585A (ko) 이차전지 제조시스템 및 제조방법
CN110620276A (zh) 一种废旧锂离子电池电解液回收再利用的方法
JP7120158B2 (ja) リチウムイオン電池セルの解体方法
JP2024011559A (ja) リチウムイオン電池の処理方法
KR102177819B1 (ko) 각형 이차전지의 제조 방법 및 제조 장치
JP6242032B1 (ja) 洗浄溶剤の真空蒸留回収装置
JP6014993B2 (ja) 電気デバイスの製造方法、製造装置及び電気デバイス
CN105590837A (zh) 蚀刻方法
JP5816898B2 (ja) リサイクル繊維の製造方法およびリサイクル繊維製造システム
JP2019185999A (ja) リチウムイオン電池加熱処理装置及びリチウムイオン電池の処理方法
TW202008639A (zh) 廢棄鋰電池的處理方法
CN106252779B (zh) 一种废旧锂离子电池壳与卷芯的分离装置及方法
CN105773611A (zh) 一种预贴合装置
JP2020140965A (ja) 二次電池の処理方法
KR102499863B1 (ko) 재사용 용이한 구조를 갖는 배터리 및 배터리 재사용 방법
TWI255571B (en) Method for removing plasticizer during manufacturing process of polymeric secondary battery and method for manufacturing polymeric secondary battery
CN103872383B (zh) 一种锂电池的主体常压气袋真空封装方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150