JP6160719B1 - 配管吊下支持具 - Google Patents
配管吊下支持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6160719B1 JP6160719B1 JP2016014346A JP2016014346A JP6160719B1 JP 6160719 B1 JP6160719 B1 JP 6160719B1 JP 2016014346 A JP2016014346 A JP 2016014346A JP 2016014346 A JP2016014346 A JP 2016014346A JP 6160719 B1 JP6160719 B1 JP 6160719B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- suspension
- support
- band holding
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
配管支持具本体である第1配管支持具が、2つのバンド抱持部によって配管を抱持可能であり、該2つのバンド抱持部の下端部分を組式又は蝶番式の如き接続部により拡開可能に接続され、前記バンド端部がタンバックルの如き吊下接続部材に接続されることで吊りボルトからの吊下げが可能な構成の配管支持バンドから成り、
前記2つのバンド抱持部の各々について、
該バンド抱持部の略中央部より上方部分を該略中央部を基点として切起された状態で横方向外側に延伸する上方側取付部が形成され、
且つ、該バンド抱持部の略中央部より下方部分を該略中央部を基点として切起された状態で横方向外側に延伸する下方側取付部が形成され、
この横方向外側に切起した上方側取付部と下方側取付部とが重合された状態で重合取付部が形成され、
更に、この重合取付部の重合した部分にボルトの如き固定手段を挿通する透孔が貫通形成され、
この重合取付部に、別なる配管支持具である第2配管支持具が重連状態で接続取付されて該第2配管支持具に別なる配管である第2配管の抱持支持が可能である構成であり、
該第2配管支持具が、第2バンド抱持部によって第2配管を抱持可能であり、該第2バンド抱持部の上端部に連設された重連用取付部と、該第2バンド抱持部の下端部分に設けられた吊下係止部と、を有して成り、
前記重連用取付部が、ボルトの如き固定手段を挿通する透孔が形成され、この重連用取付部を前記第1配管支持具の重合取付部に前記固定手段を用いて取付固定して重連状態での接続取付が可能な構成であり、
前記吊下係止部が、前記取付面に一端が固定されて吊下げられる1本又は2本の吊りボルトの如き吊下支持杆を挿通する透孔が形成され、この吊下係止部の透孔に前記吊下支持杆の他端を挿通固定して2点又は3点支持された状態とする構成であること、
を特徴とする配管吊下支持具。
両端が接触又は近接して略円形を成して前記第2配管を抱持する第2バンド抱持部と、
該第2バンド抱持部の両端部の各々に連設され、前記第1配管支持具の重合取付部に接続取付けする重連用取付部と、
前記第2バンド抱持部の下端部分に垂設する1枚又は2枚の吊下係止部と、
を有する構成であり、
この1枚又は2枚の吊下係止部は、前記下端部分の1箇所又は平行する2箇所を基端として該下端部分より端部方向部分の切り起された状態で該下端部分から垂設する構成であり、
更にこの1枚又は2枚の吊下係止部には、前記吊下支持杆を挿通する透孔が形成された構成であること、
を特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の配管吊下支持具。
即ち、吊下支持に用いる場合の「上方」「上端」は文字通りの「上」であり、「下方」「下端」は文字通りの「下」であるが、床面からの立上支持に用いる場合の「上方」「上端」は文字通りとは正反対の「下」となり、「下方」「下端」は文字通りとは正反対の「上」となる。また、壁面からの立上支持に用いる場合の「上方」「上端」は壁面に近い側であり、「下方」「下端」は壁面から遠い位置である。
配管支持具本体である第1配管支持具1が、2つのバンド抱持部11・11によって配管Pを抱持可能であり、該2つのバンド抱持部11・11の下端部分を組式又は蝶番式の如き接続部12により拡開可能に接続され、前記バンド端部13がタンバックルの如き吊下接続部材31に接続されることで吊りボルト3からの吊下げが可能な構成の配管支持バンドから成り、
前記2つのバンド抱持部11・11の各々について、
該バンド抱持部11の略中央部より上方部分を該略中央部を基点として切起された状態で横方向外側に延伸する上方側取付部14Aが形成され、
且つ、該バンド抱持部11の略中央部より下方部分を該略中央部を基点として切起された状態で横方向外側に延伸する下方側取付部14Bが形成され、
この横方向外側に切起した上方側取付部14Aと下方側取付部14Bとが重合された状態で重合取付部14が形成されており、
更に、この重合取付部14の重合した部分にボルトの如き固定手段(本実施例ではボルト・ナット17)を挿通する透孔15が貫通形成され、
この重合取付部14に、別なる配管支持具である第2配管支持具4が重連状態で接続取付されて該第2配管支持具4に別なる配管である第2配管PPの抱持支持が可能な構成であり、
該第2配管支持具4が、第2バンド抱持部41によって第2配管PPを抱持可能であり、該第2バンド抱持部41の上端部に連設された重連用取付部43と、該第2バンド抱持部41の下端部分に設けられた吊下係止部44と、を有して成り、
前記重連用取付部43が、ボルトの如き固定手段(本実施例ではボルト・ナット17)を挿通する透孔45が形成され、この重連用取付部43を前記第1配管支持具1の重合取付部14に前記固定手段(本実施例ではボルト・ナット17)を用いて取付固定して重連状態での接続取付が可能な構成であり、
前記吊下係止部44が、前記取付面2に一端が固定されて吊下げられる1本又は2本(本実施例では2本)の吊りボルトの如き吊下支持杆5を挿通する透孔46が形成され、この吊下係止部44の透孔46に前記吊下支持杆5の他端を挿通しナット51により固定して2点又は3点支持(本実施例では3点支持)された状態とする構成である。
即ち、第2配管支持具4が、
両端が接触又は近接して略円形を成して前記第2配管を抱持する第2バンド抱持部41と、
該第2バンド抱持部41の両端部の各々に連設され、前記第1配管支持具1の重合取付部14に接続取付けする重連用取付部43・43と、
前記第2バンド抱持部41の下端部分に垂設する1枚又は2枚(本実施例では2枚)の吊下係止部44・44と、
を有する構成であり、
この吊下係止部44・44は、前記下端部分の1箇所又は平行する2箇所(本実施例では2箇所)を基端として該下端部分より端部方向部分の切り起された状態で該下端部分から垂設する構成であり、
更にこの吊下係止部44・44には、前記吊下支持杆5を挿通する透孔46が形成された構成である。
11 バンド抱持部
11A 被切起し孔部
11B 被切起し孔部
12 接続部
13 バンド端部
14 重合取付部
14A 上方側取付部
14B 下方側取付部
14C 折り返し部
14D 中途部分
15 透孔
16 ボルト・ナット
17 ボルト・ナット
2 天井スラブ・壁面・床面の如き取付面
3 吊りボルト
31 タンバックルの如き吊下接続部材
4 第2配管支持具
41 第2バンド抱持部
43 重連用取付部
44 吊下係止部
44A 被切起し孔部
45 透孔
46 透孔
5 吊下支持杆
51 ナット
P 配管
PP 第2配管
Claims (6)
- 配管を抱持するバンド抱持部と該バンド抱持部の上端部に連接されたバンド端部を有する配管支持具であって、抱持した配管を、天井スラブ等の取付面から2点又は3点支持する配管吊下支持具において、
配管支持具本体である第1配管支持具が、2つのバンド抱持部によって配管を抱持可能であり、該2つのバンド抱持部の下端部分を組式又は蝶番式の如き接続部により拡開可能に接続され、前記バンド端部がタンバックルの如き吊下接続部材に接続されることで吊りボルトからの吊下げが可能な構成の配管支持バンドから成り、
前記2つのバンド抱持部の各々について、
該バンド抱持部の略中央部より上方部分を該略中央部を基点として切起された状態で横方向外側に延伸する上方側取付部が形成され、
且つ、該バンド抱持部の略中央部より下方部分を該略中央部を基点として切起された状態で横方向外側に延伸する下方側取付部が形成され、
この横方向外側に切起した上方側取付部と下方側取付部とが重合された状態で重合取付部が形成され、
更に、この重合取付部の重合した部分にボルトの如き固定手段を挿通する透孔が貫通形成され、
この重合取付部に、別なる配管支持具である第2配管支持具が重連状態で接続取付されて該第2配管支持具に別なる配管である第2配管の抱持支持が可能である構成であり、
該第2配管支持具が、第2バンド抱持部によって第2配管を抱持可能であり、該第2バンド抱持部の上端部に連設された重連用取付部と、該第2バンド抱持部の下端部分に設けられた吊下係止部と、を有して成り、
前記重連用取付部が、ボルトの如き固定手段を挿通する透孔が形成され、この重連用取付部を前記第1配管支持具の重合取付部に前記固定手段を用いて取付固定して重連状態での接続取付が可能な構成であり、
前記吊下係止部が、前記取付面に一端が固定されて吊下げられる1本又は2本の吊りボルトの如き吊下支持杆を挿通する透孔が形成され、この吊下係止部の透孔に前記吊下支持杆の他端を挿通固定して2点又は3点支持された状態とする構成であること、
を特徴とする配管吊下支持具。 - 前記重合取付部の各々が、外側斜め下方に向かった状態で延伸する構成であることを特徴とする請求項1に記載の配管吊下支持具。
- 前記重合取付部の各々が、前記した略中央部の基点から外側斜め上方に向かって延伸すると共に、この延伸した部分の中途部分であって且つ前記透孔よりも基点側の部分において折曲られた状態又は湾曲された状態で外側斜め下方に向かった状態で延伸する構成であることを特徴とする請求項1に記載の配管吊下支持具。
- 前記重合取付部の各々が、前記した略中央部の基点から外側水平方向に向かって延伸すると共に、この延伸した部分の中途部分であって且つ前記透孔よりも基点側の部分において折曲られた状態又は湾曲された状態で外側斜め下方に向かった状態で延伸する構成であることを特徴とする請求項1に記載の配管吊下支持具。
- 前記上方側取付部と前記下方側取付部の各々が、その基点部分から前記バンド抱持部の外周面に沿って折り返し横方向外側に延伸するように折曲された状態で重合された構成であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配管吊下支持具。
- 前記第2配管支持具が、
両端が接触又は近接して略円形を成して前記第2配管を抱持する第2バンド抱持部と、
該第2バンド抱持部の両端部の各々に連設され、前記第1配管支持具の重合取付部に接続取付けする重連用取付部と、
前記第2バンド抱持部の下端部分に垂設する1枚又は2枚の吊下係止部と、
を有する構成であり、
この1枚又は2枚の吊下係止部は、前記下端部分の1箇所又は平行する2箇所を基端として該下端部分より端部方向部分の切り起された状態で該下端部分から垂設する構成であり、
更にこの1枚又は2枚の吊下係止部には、前記吊下支持杆を挿通する透孔が形成された構成であること、
を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配管吊下支持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016014346A JP6160719B1 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | 配管吊下支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016014346A JP6160719B1 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | 配管吊下支持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6160719B1 true JP6160719B1 (ja) | 2017-07-12 |
JP2017133608A JP2017133608A (ja) | 2017-08-03 |
Family
ID=59308860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016014346A Expired - Fee Related JP6160719B1 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | 配管吊下支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160719B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108397510A (zh) * | 2018-03-28 | 2018-08-14 | 深圳市德达康健股份有限公司 | 一种制氧机用压缩机的减振装置 |
CN111853363A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-10-30 | 合肥元康环境科技有限公司 | 一种矩形风管钢丝绳抗震支架系统 |
CN111895181A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-06 | 徐静刚 | 一种圆形管廊支吊架 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6326682B1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-05-23 | 株式会社アカギ | 配管吊下支持具 |
JP6326683B1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-05-23 | 株式会社アカギ | 配管吊下支持具 |
JP6326681B1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-05-23 | 株式会社アカギ | 配管吊下支持具 |
JP2019015458A (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 空調制御装置、環境設定端末、空調制御方法及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137290U (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-11 | 石川島播磨重工業株式会社 | 配管の支持装置 |
US4793578A (en) * | 1987-11-09 | 1988-12-27 | Howard Harold L | Multiple conduit support system |
JPH06117576A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 配管類の支持装置 |
JP2001074170A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Takeo Hanaoka | 管の耐震支持具 |
JP3152068U (ja) * | 2009-05-01 | 2009-07-16 | 有限会社アールストーン | 配管支持具用吊下具 |
-
2016
- 2016-01-28 JP JP2016014346A patent/JP6160719B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137290U (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-11 | 石川島播磨重工業株式会社 | 配管の支持装置 |
US4793578A (en) * | 1987-11-09 | 1988-12-27 | Howard Harold L | Multiple conduit support system |
JPH06117576A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 配管類の支持装置 |
JP2001074170A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Takeo Hanaoka | 管の耐震支持具 |
JP3152068U (ja) * | 2009-05-01 | 2009-07-16 | 有限会社アールストーン | 配管支持具用吊下具 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108397510A (zh) * | 2018-03-28 | 2018-08-14 | 深圳市德达康健股份有限公司 | 一种制氧机用压缩机的减振装置 |
CN111853363A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-10-30 | 合肥元康环境科技有限公司 | 一种矩形风管钢丝绳抗震支架系统 |
CN111853363B (zh) * | 2020-07-14 | 2021-09-07 | 合肥元康环境科技有限公司 | 一种矩形风管钢丝绳抗震支架系统 |
CN111895181A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-06 | 徐静刚 | 一种圆形管廊支吊架 |
CN111895181B (zh) * | 2020-08-13 | 2021-12-14 | 泉州元品顿机械科技有限公司 | 一种圆形管廊支吊架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017133608A (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6160719B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6142438B2 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP5900761B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP3153187U (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP3153185U (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6083584B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP3153186U (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP5995024B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP5900765B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6808902B2 (ja) | 吊り天井の下地構造 | |
JP6326680B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP5900762B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP3152657U (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6424411B2 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6326683B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6273659B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6326681B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6326682B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6273660B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP5995026B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP5995025B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP6123141B1 (ja) | 配管支持具 | |
RU2330205C1 (ru) | Устройство для закрепления трубопровода, преимущественно воздуховода | |
JP2016200160A (ja) | 配管支持具 | |
CN218005836U (zh) | 一种管道固定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |