JP6157755B1 - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157755B1
JP6157755B1 JP2016555643A JP2016555643A JP6157755B1 JP 6157755 B1 JP6157755 B1 JP 6157755B1 JP 2016555643 A JP2016555643 A JP 2016555643A JP 2016555643 A JP2016555643 A JP 2016555643A JP 6157755 B1 JP6157755 B1 JP 6157755B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
communication device
vehicle
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175395A1 (ja
Inventor
麻里 落合
麻里 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6157755B1 publication Critical patent/JP6157755B1/ja
Publication of JPWO2017175395A1 publication Critical patent/JPWO2017175395A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Abstract

路上の予め決められた場所で路車間通信を行う第1の無線通信装置(1)と、第1の無線通信装置(1)の通信に対して干渉を与える可能性がある周波数帯を使用して通信を行う第2の無線通信装置(2)とを搭載した車両において、第2の無線通信装置(2)を制御する通信制御装置(3)であって、第1の無線通信装置(1)の通信状態を検出する路車間通信検出部(32)と、路車間通信検出部(32)による検出結果に基づいて第2の無線通信装置(2)の送信動作を制御する無線送信制御部(33)と、を備える。

Description

本発明は、自動車に搭載された無線通信装置の通信動作を制御する通信制御装置に関する。
近年の自動車には様々な無線通信装置が搭載されるようになってきている。代表的なものとしてはETC(Electronic Toll Collection)システムの車載器が存在する。また、車車間通信、路車間通信および歩車間通信を実行して運転支援情報などを送受信するための無線通信装置も自動車に搭載される。自動車に搭載される無線通信装置の数が増えると複数の無線通信装置が同時に通信を行うケースが増える。
また、今後の周波数の割り当てによっては、複数の用途で同じ周波数帯を用いるようになる可能性があり、同じ周波数帯を複数の無線通信で同時に使用する場合には、車内の異なる無線通信システム間で干渉が生じることが考えられる。特に、複数のシステムが近い周波数チャネルを用いる場合、あるシステムの受信に、別のシステムの送信が影響を与える可能性がある。
具体的には、車車間通信が使用する通信チャネルとETCシステムが使用する通信チャネルとが近接している状態では、車車間通信で運転支援情報を送受信しながらETCゲートを通過する際、同一車内で車車間通信の送信とETCの受信とが同時に行われると、車車間通信の送信のまわりこみなどにより、ETCシステムの車載器が、受信すべき電波を検出できない問題が発生する可能性がある。
このため、ETCゲートでETCの通信をすることが必要な場合は、車車間通信の送信を停止するなどの対策により、ETCの通信に影響が出ないようにする必要がある。このような問題を解決するための発明が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された発明において、車両に設置された通信装置は、予め決められている電波発信規制エリアに進入すると、使用するチャネルの変更、送信電力の低減、送信の停止などを行い、他の通信に干渉を与えるのを回避するようにしている。
特開2015−177370号公報
特許文献1に記載された発明では、予め決められた電波発信規制エリアに存在している間、通信を制限する。そのため、必要以上に通信を制限してしまう可能性があった。ETCシステムなど、予め決められたエリアにおいて必要な情報を送受信するシステムの場合、無線通信装置がエリア内に存在している時間と比較して、実際に通信が行われる時間は非常に短いと考えられる。このように、他の通信に干渉を与える可能性がなく、通信を行っても問題ない期間においても通信を制限してしまい、運転支援情報などの重要な情報が送受信できなくなる時間が長くなるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、干渉回避のために通信規制を行う時間が必要以上に長くなるのを防止することが可能な通信制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通信制御装置は、路上の予め決められた場所で路車間通信を行う第1の無線通信装置と、第1の無線通信装置の通信に対して干渉を与える可能性がある周波数帯を使用して通信を行う第2の無線通信装置とを搭載した車両において、第2の無線通信装置を制御する。通信制御装置は、第1の無線通信装置の通信状態を検出し、検出結果に基づいて第2の無線通信装置の送信動作を制御する。
本発明にかかる通信制御装置は、干渉回避のための通信規制を行う時間が必要以上に長くなるのを防止することができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信制御装置を適用して実現される車載用通信装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかる通信制御装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかる通信制御装置の動作例を示すフローチャート 実施の形態1で課題とする干渉が起こる例を説明するための図 実施の形態2にかかる通信制御装置の構成例を示す図 実施の形態2にかかる通信制御装置の動作例を示すフローチャート 実施の形態2の通信制御装置を適用した場合の動作の具体例を示す図 実施の形態3にかかる通信制御装置の構成例を示す図 実施の形態3にかかる通信制御装置の動作例を示すフローチャート 実施の形態3にかかる通信制御装置により制御される第2の無線通信装置の動作例を示すフローチャート 実施の形態4にかかる通信制御装置の動作例を示すフローチャート 実施の形態5にかかる通信制御装置の構成例を示す図 実施の形態5にかかる無線受信制御部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1から5にかかる通信制御装置のハードウェア構成図 実施の形態1から5にかかる通信制御装置のハードウェア構成図
以下に、本発明の実施の形態にかかる通信制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる通信制御装置を適用して実現される車載用通信装置の構成例を示す図である。実施の形態1にかかる車載用通信装置4は、車載機器5とともに自動車等の車両に搭載され、路車間通信および車車間通信を行う。また、車載用通信装置4は車載機器5との間でデータを送受信する。車載機器5は、車両に搭載され、車載用通信装置4を介して外部と通信を行う各種機器である。車載機器5としては、ETCシステムの構成機器、カーナビゲーションシステムの構成機器、オーディオシステムの構成機器および運転支援システムの構成機器などが該当する。なお、実際には、車載用通信装置4に対して複数の車載機器が接続されるが、図1では複数の車載機器をまとめて車載機器5として記載している。
車載用通信装置4は、第1の無線通信装置1、第2の無線通信装置2および通信制御装置3を備える。これらの装置は1つの筐体に収められていてもよいし別の筐体に収められていてもよい。
第1の無線通信装置1は、道路沿いおよび店舗の入口等に設置された路側機との通信である路車間通信を行う。第1の無線通信装置1は、路側機から送信されている規定の信号を検出、すなわち受信すると路側機との通信を実施する。第1の無線通信装置1が行う通信は第2の無線通信装置2が行う通信よりも優先度が高く、確実性が求められるものとする。
第2の無線通信装置2は、他の車両に搭載された通信装置との通信である車車間通信、路車間通信、または歩行者が所持している通信装置との通信である歩車間通信を行う。第2の無線通信装置2の使用周波数帯は第1の無線通信装置1と同じ周波数帯域、もしくは非常に近い周波数帯であり、第2の無線通信装置2による通信が第1の無線通信装置1の通信に干渉を与える可能性があるものとする。
通信制御装置3は、第1の無線通信装置1の通信状態に基づいて第2の無線通信装置2の送信動作を制御する。
なお、本明細書において、「自車両の位置」などという表現を用いることがあるが、これは、「車載用通信装置4の位置」、「第1の無線通信装置1の位置」、「第2の無線通信装置2の位置」または「通信制御装置3の位置」を意味するものとする。すなわち、「自車両」が「車載用通信装置4」、「第1の無線通信装置1」、「第2の無線通信装置2」または「通信制御装置3」を意味する場合がある。
図2は、実施の形態1にかかる通信制御装置3の構成例を示す図である。通信制御装置3は、通信エリア判定部31、路車間通信検出部32、無線送信制御部33、位置推定部34および通信エリア情報保持部35を備える。
通信エリア判定部31は、自車両の位置が第1の無線通信装置1が通信を行うエリア内か否かを判定する。具体的には、通信エリア判定部31は、自車両の位置情報が位置推定部34から入力されると、入力された位置情報と、通信エリア情報保持部35で保持されている、第1の無線通信装置1が通信を行うエリアの情報とに基づいて、自車両の位置が第1の無線通信装置1が通信を行うエリア内か否かの判定を行う。通信エリア判定部31は、判定結果を無線送信制御部33へ出力する。通信エリア判定部31は、たとえば、自車両の位置が第1の無線通信装置1が通信を行うエリア内の場合にHighレベルとなり、エリア外の場合にLowレベルとなる信号を無線送信制御部33へ出力する。
路車間通信検出部32は、第1の無線通信装置1の通信状態の判定、具体的には、通信中か否かの判定を行う。路車間通信検出部32は、第1の無線通信装置1から出力される、通信状況を伝えるための信号に基づいて、第1の無線通信装置1の通信状態を判定する。路車間通信検出部32は、第1の無線通信装置1の通信状態を検出する通信状態検出部である。第1の無線通信装置1から路車間通信検出部32に通信状況を伝えるための信号は、第1の無線通信装置1が内部で新たに作成するか、内部で使用されている既存の信号の中でこの役目を果たせるものを選択して使用する。たとえば、第1の無線通信装置1内部の信号で、通信中の状態と通信していない状態とでステイタスの変わる信号があればその信号を第1の無線通信装置1が出力する。または、第1の無線通信装置1は、通信開始、終了、受信中、および送信中などの状態を示す信号を生成して出力する。ここでの通信中とは、受信または送信している間だけでなく、路側機との通信を開始し、一連の通信シーケンスを完了するまでの間とする。路車間通信検出部32は、第1の無線通信装置1から出力される信号を監視して第1の無線通信装置1が通信中か否かを把握し、第1の無線通信装置1の通信状態を示す情報を無線送信制御部33へ出力する。路車間通信検出部32は、たとえば、第1の無線通信装置1が通信中の場合にHighレベルとなり、第1の無線通信装置1が通信を行っていない場合にLowレベルとなる信号を無線送信制御部33へ出力する。路車間通信検出部32は、予め決められた周期で監視、すなわち第1の無線通信装置1の通信状況の確認を行う。
無線送信制御部33は、路車間通信検出部32から入力された情報および通信エリア判定部31から入力された情報に基づいて、第2の無線通信装置2の送信動作を制御する。具体的には、無線送信制御部33は、通信エリア判定部31から情報が入力されると、自車両が第1の無線通信装置1が通信を行うエリアである路車間通信エリアに進入したか否かを確認し、路車間通信エリアに進入した場合には第2の無線通信装置2の送信動作を制限する。無線送信制御部33は、通信エリア判定部31から入力された情報が示す状態が、路車間通信エリア外を示す状態から路車間通信エリア内を示す状態に変化した場合、自車両が路車間通信エリアに進入したと判断する。また、無線送信制御部33は、第2の無線通信装置2の送信動作を制限した場合、路車間通信検出部32から情報が入力されると、入力された情報に基づいて、第1の無線通信装置1による通信が完了したか否かを確認し、通信が完了した場合には第2の無線通信装置2の送信動作の制限を解除する。無線送信制御部33は、たとえば、第1の無線通信装置1が通信中の場合にHighレベルとなる第1の信号が路車間通信検出部32から入力され、自車両が路車間通信エリア内の場合にHighレベルとなる第2の信号が通信エリア判定部31から入力される構成の場合、第2の信号がLowレベルからHighレベルに変化すると第2の無線通信装置2の送信動作を制限し、その後、第1の信号がLowレベルからHighレベルに変化し、さらにLowレベルに変化した時点で第2の無線通信装置2の送信動作の制限を解除する。無線送信制御部33は、第2の無線通信装置2の送信動作を制限してから第1の無線通信装置1による通信が完了する前に路車間通信エリアから出た場合にも、第2の無線通信装置2の送信動作の制限を解除する。
無線送信制御部33が第2の無線通信装置2に対して行う送信動作の制限は、送信停止、送信電力の抑制、送信頻度の低減、送信タイミング制御、および第1の無線通信装置1の受信動作に影響を与えないチャネルへの切り替えのいずれかとする。送信タイミング制御は、たとえば、第1の無線通信装置1の受信タイミングを路車間通信検出部32経由で把握し、第1の無線通信装置1の一連の通信シーケンスの途中で、通信が影響を受けない隙間の時間に第2の無線通信装置2に送信させる等の制御が考えられる。第1の無線通信装置1が行う通信が対応している規格は予め分かっているため、無線送信制御部33は、第1の無線通信装置1が対応している規格で決められている通信シーケンスの情報を保持しておくなどすることで、送信タイミング制御を行うことができる。すなわち、無線送信制御部33は、第1の無線通信装置1が通信を開始してからどのようなタイミングで通信を行うかの情報を保持しておき、第1の無線通信装置1が通信を開始したことを路車間通信検出部32から通知されると、これをトリガにして送信タイミング制御を行うことができる。
位置推定部34は、自車両の現在位置を推定する。位置推定部34は、予め決められた周期で現在位置を推定し、推定結果である位置情報を通信エリア判定部31へ出力する。位置推定部34は、たとえば、GPS(Global Positioning System)を利用して自車両の位置を推定する。なお、車載機器5にカーナビゲーションシステムが含まれている場合、通信制御装置3は、位置推定部34を省略し、カーナビゲーションシステムから自車両の位置情報を取得して通信エリア判定部31に入力させるようにしてもよい。また、車載機器5に自動運転を行うための装置が含まれ、この装置が自動運転の制御において位置情報を求めている場合、自動運転制御で使用するために求めた位置情報を通信制御装置3でも利用するようにしてもよい。すなわち、自動運転制御で使用するために求めた位置情報を車載機器5から通信制御装置3に入力させるようにして、通信制御装置3の位置推定部34を省略してもよい。
通信エリア情報保持部35は、第1の無線通信装置1が通信を行うエリアの情報を保持する。通信エリア情報保持部35が保持する情報は、第1の無線通信装置1が通信を行うエリアを特定可能な情報であればどのようなものでもよい。通信エリア情報保持部35が保持する情報は、たとえば、第1の無線通信装置1と通信を行う路側機の設置位置を示す情報および規格情報、または、第1の無線通信装置1と通信を行う路側機が放射する電波の到達範囲を示す情報、すなわち第1の無線通信装置1が通信を行うエリアそのものを示す情報が該当する。なお、規格情報とは、路側機から放射される電波の送信電力など、路側機の位置情報と組み合わせることにより通信エリアを特定することが可能な情報である。通信エリア情報保持部35は、地図情報も併せて保持するようにしてもよい。通信エリア情報保持部35が保持する情報は、第1の無線通信装置1または第2の無線通信装置2を介して、定期的に、または不定期に、適宜更新するようにしてもよい。通信エリア情報保持部35が保持する情報を更新可能とすることにより、第1の無線通信装置1が通信を行う際の第2の無線通信装置2の送信制限をより確実に行うことができる。
本実施の形態にかかる通信制御装置3の動作について、図3を用いて詳しく説明する。図3は、実施の形態1にかかる通信制御装置3の動作例を示すフローチャートである。なお、図3に示したフローチャートでは、第1の無線通信装置を第1の通信装置、第2の無線通信装置を第2の通信装置と記載している。実施の形態2以降の説明で使用するフローチャートも同様である。
通信制御装置3は、自車両が第1の無線通信装置1の通信エリア、すなわち路車間通信エリアの中にいるか否かを監視しており、路車間通信エリア外の場合(ステップS11:No)、ステップS11の処理を繰り返して監視動作を継続する。ステップS11の判定は、通信エリア判定部31が行う。通信エリア判定部31は、位置推定部34から入力される位置情報と通信エリア情報保持部35で保持されている情報とを比較し、自車両が路車間通信エリアの中にいるか否かを判定する。具体的には、通信エリア判定部31は、位置推定部34から入力される位置情報により示される自車両の現在位置が通信エリア情報保持部35で保持されている情報から特定される路車間通信エリア内である場合、自車両が路車間通信エリアの中にいると判定する。
通信制御装置3は、自車両が路車間通信エリア内にいると判定した場合、より詳細には、自車両が路車間通信エリア内に進入したと判定した場合(ステップS11:Yes)、第2の通信装置の送信を制限する(ステップS12)。このステップS12では、無線送信制御部33が、第2の無線通信装置2に対して、送信動作を制限するように指示する。送信動作の制限が指示された第2の無線通信装置2は、送信動作の停止、送信出力の抑制、使用するチャネルの変更など、送信制限がかけられた場合の動作として予め決められている送信動作に切り替える。
通信制御装置3は、ステップS12を実行して第2の無線通信装置2の送信を制限した後、第1の無線通信装置1の通信が完了したかを確認する(ステップS13)。このステップS13では、路車間通信検出部32が、第1の無線通信装置1の通信状態を監視し、通信が終了したか否か、すなわち、路側機との間で行う必要なデータの送受信が完了したか否かを確認する。通信が終了した場合(ステップS13:Yes)、通信制御装置3は、第2の無線通信装置2の送信制限を解除する(ステップS14)。このステップS14では、無線送信制御部33が、第2の無線通信装置2に対して、送信動作の制限を解除するように指示する。通信制御装置3は、ステップS14を実行した後はステップS11に戻って動作を継続する。
第1の無線通信装置1の通信が完了していない場合(ステップS13:No)、通信制御装置3は、路車間通信エリアから出たか否かを確認する(ステップS15)。このステップS15では、通信エリア判定部31が、位置推定部34から入力される位置情報と通信エリア情報保持部35で保持されている情報とを比較し、自車両が路車間通信エリアの外に出たか否かを判定する。路車間通信エリアから出ていない場合(ステップS15:No)、通信制御装置3は、ステップS13に戻って動作を継続する。一方、路車間通信エリアから出た場合(ステップS15:Yes)、通信制御装置3は、ステップS14を実行して第2の無線通信装置2の送信制限を解除する。
図4は、実施の形態1で課題とする干渉が起こる例を説明するための図である。図4は、車両10がETCゲート20に接近する場合の例を示している。図4において、車両10は、車両前方に記した矢印の順で進んでいく。ETCゲート20の前にはETCの路側機との通信を行うエリアであるETC通信エリア21が存在する。また、ETC通信エリア21の前には分流エリア22が存在する。ETCゲート20の先には合流エリア23が存在する。図4に示した分流エリア22および合流エリア23は、ETCゲート20の前後で車線等がなくなるエリアである。
ここで想定する第1の無線通信装置1は、狭域通信とも呼ばれるDSRC(Dedicated Short Range Communications)を行う通信装置である。DSRCの通信装置は、路側機の送信するチャネルに合わせて受信および送信を行うため、待ち受けの時には、DSRCの通信帯域のどこのチャネルで路側機が送信されても受信できるように、すべてのチャネルに対応するような受信を行う。
本線を走ってきた車両10は、本線が終了したところからETCゲートを1つ選び、そこへ向かって進む。車線のない分流エリア22では、各車両がどのゲートに向かうかは分からないため、車車間通信が重要視される。すなわち、分流エリア22では、車両同士が車車間通信により情報を交換して運転支援を実施することが事故防止のために有効となる。車両10も自車位置、車速および方向等を車車間通信で送信しながら進む。
車両10がETC通信エリア21に来たとき、第1の無線通信装置1は、路側機の送信するチャネルに応じてETCの通信を開始する。ところが路側機からの信号の受信時に同時に第2の無線通信装置2が車車間通信の送信を実施した場合、使用チャネルが異なっていたとしても、第2の無線通信装置2の送信チャネルが第1の無線通信装置1の受信チャネルの1つである、もしくは送信波のサイドローブが影響するくらい近いチャネルであった場合、第1の無線通信装置1は路側機からの信号の受信が困難になる。
そこで、車両10に搭載された、本実施の形態にかかる通信制御装置3においては、通信エリア判定部31が、ETC通信エリア21に入ったことを検出すると、無線送信制御部33が、第2の無線通信装置2に対して指示を行い、車車間通信を停止させることにより、第1の無線通信装置1の受信動作の妨げとなるのを防止する。そして、ETCゲートの通過に必要な一連の通信が完了すると、車両10がまだETC通信エリア21内にいたとしても、路車間通信検出部32が通信完了を把握し、無線送信制御部33が第2の無線通信装置2に対して、車車間通信の再開を指示する。
このように、路車間通信検出部32で第1の無線通信装置1の通信状況を把握し、通信が完了し次第、無線送信制御部33が第2の無線通信装置2による車車間通信を再開させることにより、車車間通信の停止期間を最小限にできる。この結果、ETCゲート20通過後の車線のない合流エリア23においてスムーズな運転制御が可能となる。
ここでは無線送信制御部33が第2の無線通信装置2による車車間通信を停止させる例を挙げたが、車内における第1の無線通信装置1への干渉を防止できれば、送信停止ではなく、前述した送信制限のいずれでも構わない。また、DSRCを使ったETCゲートの例を挙げたが、ETCゲートに限らず、ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)スポットなど、他の路車間通信でも構わない。さらに、ここでは第2の無線通信装置における通信を車車間通信として例に挙げたが、第2の無線通信装置2を使った路車間通信、歩車間通信、車内で用いる無線LAN(Local Area Network)、および、路車間通信と同一周波数帯または近い周波数帯を使用する携帯電話等の通信システムすなわちMuLTEfire等であっても構わない。第2の無線通信装置2の下位レイヤでの細かい送信制御が難しい場合には、送信要求が発生しないように上位レイヤの制御を行うことも考えられる。
なお、本実施の形態では、車載用通信装置4を構成する第2の無線通信装置2を1系統としたが2系統以上としてもよい。車載用通信装置4が第2の無線通信装置2を複数系統備えた構成の場合、無線送信制御部33は、第1の無線通信装置1が通信を行うエリアにおいて、全ての第2の無線通信装置2の送信動作を制限する。
このように、本実施の形態の通信制御装置は、優先度が高い通信である路車間通信を第1の無線通信装置が通信を行うエリアである路車間通信エリアに自車両が進入したことを検知すると、第2の無線通信装置の送信動作を制限し、第1の無線通信装置の通信が完了すると、第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除する。これにより、第1の無線通信装置による通信と第2の無線通信装置による通信とが干渉するのを回避するために第2の無線通信装置の送信制限を行う時間が必要以上に長くなるのを防止できる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかる通信制御装置の構成例を示す図である。なお、実施の形態2にかかる通信制御装置3aは、実施の形態1にかかる通信制御装置3と同様に、図1に示した車載機器5とともに車両に搭載される。
通信制御装置3aは、図2に示した実施の形態1にかかる通信制御装置3の無線送信制御部33を無線送信制御部33aに置き換え、さらに、タイマー36を追加した構成である。通信制御装置3aのその他の構成要素は通信制御装置3と同様であるため、同じ符号を付して説明を省略する。
通信制御装置3aにおいて、タイマー36は、通信エリア判定部31による判定結果が、自車両が路車間通信エリアに進入したことを示すとカウントを開始し、カウントを開始してから一定時間が経過するとカウントを終了するカウント部である。タイマー36は、カウントを終了した場合、一定時間が経過したことを無線送信制御部33aに通知する。
無線送信制御部33aは、路車間通信検出部32から入力された情報、通信エリア判定部31から入力された情報およびタイマー36からの通知に基づいて、第2の無線通信装置2の送信動作を制御する。具体的には、無線送信制御部33aは、通信エリア判定部31から情報が入力されると、自車両が第1の無線通信装置1が通信を行うエリアである路車間通信エリアに進入したか否かを確認し、路車間通信エリアに進入した場合には第2の無線通信装置2の送信動作を制限する。また、無線送信制御部33aは、第2の無線通信装置2の送信動作を制限した場合、路車間通信検出部32から情報が入力されると、入力された情報に基づいて、第1の無線通信装置1による通信が完了したか否かを確認し、通信が完了した場合には第2の無線通信装置2の送信動作の制限を解除する。また、無線送信制御部33aは、第2の無線通信装置2の送信動作を制限してから第1の無線通信装置1による通信が完了することなく一定時間が経過した場合にも、第2の無線通信装置2の送信動作の制限を解除する。
図6は、実施の形態2にかかる通信制御装置3aの動作例を示すフローチャートである。図6に示したフローチャートは、実施の形態1にかかる通信制御装置3の動作も対応する図3に示したフローチャートのステップS15をステップS16に置き換えたものである。ステップS16以外は図6に示した各ステップと同様であるため、説明を省略する。
通信制御装置3aは、第2の無線通信装置2の送信を制限し(ステップS12)、第1の無線通信装置1の通信が完了していない場合(ステップS13:No)、第2の無線通信装置2の送信動作を制限してから一定時間が経過したか否か、すなわち、自車両が路車間通信エリアに進入してから一定時間が経過したか否かを確認する(ステップS16)。このステップS16では、無線送信制御部33aが、タイマー36から通知を監視することにより、一定時間が経過したか否かを判断する。
第2の無線通信装置2の送信動作を制限してから一定時間が経過していない場合(ステップS16:No)、通信制御装置3aは、ステップS13に戻って動作を継続する。一方、一定時間が経過した場合(ステップS16:Yes)、通信制御装置3aは、ステップS14を実行して第2の無線通信装置2の送信制限を解除する。
実施の形態2にかかる通信制御装置3aにおいては、タイマー36の動作により、通信エリア情報の不具合、すなわち、第1の無線通信装置1の通信が行われないエリアを示す通信エリア情報が存在する場合、または、自車両の位置の推定誤差が大きい場合などによる路車間通信エリアの誤認識、路側機の不具合による通信不具合等による不要な送信制限を回避することができる。タイマー36で計測する一定時間は、例えば、第1の無線通信装置1が路車間通信を数回失敗した後に路車間通信が成功するケースで想定される所要時間よりも長く、かつ路車間通信エリアで通信を行うことなく自車両がエリア外に出てしまうまでの所要時間よりは短い範囲となるように決定する。
図7は、実施の形態2の通信制御装置3aを適用した場合の動作の具体例を示す図である。図7は、図5に示した第1の無線通信装置1、第2の無線通信装置2および通信制御装置3aを搭載した車両10が、ITSスポットの路側機24に向かって走行する場合の例を示している。車両10は、車両前方に記した矢印の順で進んでいく。路側機24付近には第1の無線通信装置1が通信を行う路車間通信エリア25が存在する。
車両10は、最初、路車間通信エリア25の手前を走行し、定期的に第2の無線通信装置2を使った情報送信を行っている。正常な動作を行う場合、車両10が路車間通信エリア25に入ると、位置推定部34により推定された自車両の位置と、通信エリア情報保持部35が保持している情報から、通信エリア判定部31は、自車両が路車間通信エリア25に入ったことを検出する。路車間通信エリア25に入ると、無線送信制御部33aは、第2の無線通信装置2の送信を制限し、タイマー36は、あらかじめ定められた一定時間の計測を開始する。路車間通信エリア25を進んだ車両10において、路車間通信検出部32が第1の無線通信装置1による通信が完了したことを検知すると、その旨が無線送信制御部33aに通知される。この通知を受けた無線送信制御部33aは、第2の無線通信装置2の送信制限を解除する。一方、第1の無線通信装置1による通信が開始されなかった場合、タイマー36によりあらかじめ定められた一定時間が経過した時点でその旨が無線送信制御部33aに通知される。この通知を受けた無線送信制御部33aは、第2の無線通信装置2の送信制限を解除する。
以上のように、第1の無線通信装置1の通信状況を用いて第2の無線通信装置2の送信制限をすることにより、第1の無線通信装置1の通信完了後に車両10がまだ路車間通信エリア25内にいたとしても、第2の無線通信装置2による通信を再開することができ、効率よく複数の無線通信システムが共存できる。また、路車間通信エリア25での通信が行われない場合、および、誤認識により路側機の通信エリア外で送信制限をした場合でも、一定時間が経過した時点で第2の無線通信装置2の送信制限を解除することができる。
ここでは車車間通信を行いながらITSスポットを通過する例について述べたが、第1の無線通信装置1の通信エリアは路側機による通信エリアであれば、ETCゲート等でもよく、DSRCに限らない。また、第2の無線通信装置2の通信は車車間通信に限らず、第1の無線通信装置1とは異なる通信方式のV2X(Vehicle to X)通信であれば、車内で用いる無線LAN、および路車間通信と同一周波数帯または近い周波数帯を使う携帯電話等の通信システムでも構わない。
このように、本実施の形態の通信制御装置は、優先度が高い通信である路車間通信を第1の無線通信装置が通信を行うエリアである路車間通信エリアに自車両が進入したことを検知すると、第2の無線通信装置の送信動作を制限し、第1の無線通信装置の通信が完了すると、第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除する。また、第2の無線通信装置の送信動作を制限した後、第1の無線通信装置が通信を行わずに一定時間が経過した場合に第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除する。これにより、第1の無線通信装置による通信と第2の無線通信装置による通信とが干渉するのを回避するために第2の無線通信装置の送信制限を行う時間が必要以上に長くなるのを防止できる。また、路車間通信エリアを誤認識して第2の無線通信装置の送信動作を制限した場合にも第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除できる。
なお、本実施の形態では、図3に示したフローチャートのステップS15に代えてステップS16を実行する場合について説明したが、ステップS15およびS16の双方を実行するようにしてもよい。この場合、たとえば、ステップS13における判定が「No」の場合にステップS15を実行し、さらに、ステップS15における判定が「No」の場合、すなわち通信エリアから出ていないと判定した場合にステップS16を実行する構成とする。または、ステップS13における判定が「No」の場合にステップS16を実行し、さらに、ステップS16における判定が「No」の場合、すなわち一定時間が経過していない場合にステップS15を実行する構成とする。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3にかかる通信制御装置の構成例を示す図である。なお、実施の形態3にかかる通信制御装置3bは、実施の形態1にかかる通信制御装置3と同様に、図1に示した車載機器5とともに車両に搭載される。
通信制御装置3bは、図2に示した実施の形態1にかかる通信制御装置3の無線送信制御部33を無線送信制御部33bに置き換え、通信エリア判定部31、位置推定部34および通信エリア情報保持部35を削除した構成である。通信制御装置3bの路車間通信検出部32は通信制御装置3の路車間通信検出部32と同じものである。
無線送信制御部33bは、路車間通信検出部32から入力された情報に基づいて第2の無線通信装置2の送信動作を制御する。具体的には、無線送信制御部33bは、第1の無線通信装置1が通信を始めると第2の無線通信装置2の送信動作を制限し、第1の無線通信装置1の通信が終了すると第2の無線通信装置2の送信動作の制限を解除する。
図9は、実施の形態3にかかる通信制御装置3bの動作例を示すフローチャートである。通信制御装置3bは、第1の無線通信装置1が通信を行っているか否かを監視しており、通信を行っている場合、すなわち、第1の無線通信装置1が通信を開始した場合(ステップS21:Yes)、第2の無線通信装置2の送信動作を制限する(ステップS22)。ステップS22を実行した後はステップS21に戻る。ステップS22の処理は、実施の形態1にかかる通信制御装置3の動作を示すフローチャート、すなわち図3に示したフローチャートのステップS12の処理と同様の処理である。また、第1の無線通信装置1が通信を行っていない場合、すなわち、第1の無線通信装置1が通信を終了した場合(ステップS21:No)、第2の無線通信装置2の送信動作の制限を解除する(ステップS23)。ステップS23の処理は、実施の形態1にかかる通信制御装置3の動作を示すフローチャート、すなわち図3に示したフローチャートのステップS14の処理と同様である。
図10は、実施の形態3にかかる通信制御装置3bにより制御される第2の無線通信装置2の動作例を示すフローチャートである。実施の形態3にかかる第2の無線通信装置2は、内部で送信要求が発生したか否かを監視しており(ステップS31)、送信要求が発生していない場合(ステップS31:No)、ステップS31の処理を繰り返して監視動作を継続する。送信要求が発生した場合(ステップS31:Yes)、まず、第2の無線通信装置2は、送信制限中か否かを確認する(ステップS32)。第2の無線通信装置2は、送信制限中の場合(ステップS32:Yes)、送信制限に対応した送信動作を実行する(ステップS33)。送信制限に対応した送信動作とは、上述した、送信動作の停止、送信出力の抑制、使用するチャネルの変更などの動作である。第2の無線通信装置2は、たとえば、送信制限中の場合、第1の無線通信装置1の通信に干渉を与えないチャネルが存在していればそのチャネルを使用して通信を行う。また、第1の無線通信装置1の通信に干渉を与えないチャネルが存在していない場合、第2の無線通信装置2は、第1の無線通信装置1の通信に干渉を与えない程度の出力での信号送信が可能であれば、送信出力を抑えた送信を行う。また、第1の無線通信装置1の通信に干渉を与えないチャネルが存在せず、かつ第1の無線通信装置1の通信に干渉を与えない程度の出力での信号送信が不可能な場合、第2の無線通信装置2は、送信を行わない。なお、第2の無線通信装置2は、送信動作が制限されている状態のとき、受信動作は通常通りに行ってもよい。また、第2の無線通信装置2は、送信制限中ではない場合(ステップS32:No)、通常の送信動作、すなわち通常の通信動作を実行する(ステップS34)。第2の無線通信装置2は、ステップS33の動作が終了した場合、および、ステップS34の動作が終了した場合、ステップS31に戻って動作を継続する。
通信制御装置3bを適用した場合の具体例について、実施の形態2と同様に図7を用いて説明する。
車両10は、最初、路車間通信エリア25の手前を走行し、定期的に第2の無線通信装置2を使った情報送信を行っている。第2の無線通信装置2は、通信を行う場合、第1の無線通信装置1が通信中か否か、すなわち、無線送信制御部33bにより送信動作が制限されているか否かを確認し、第1の無線通信装置1が通信していないことを確認できたら通常の送信動作を行う。車両10が路車間通信エリア25に入り路側機24からの信号を第1の無線通信装置1が受信すると、無線送信制限部33bは、第1の無線通信装置1が通信中であることを示す信号を路車間通信検出部32から受け取る。この場合、無線送信制限部33bは、第2の無線通信装置2の送信動作を制限する。このような処理をすることにより、第2の無線通信装置2が通信しようとする場合に、送信チャネルのキャリアセンスだけでなく、第1の無線通信装置1が通信可能な周波数帯全体のキャリアセンスをすることになり、別チャネルの路車間通信等が第1の無線通信装置1で行われている場合でも、影響を与える可能性のある通信を検出し、車内干渉を抑制することができる。
ここでは車車間通信を行いながらITSスポットを通過する例について述べたが、第1の無線通信装置1の通信エリアは路側機による通信エリアであれば、ETCゲート等でもよく、DSRCに限らない。また、第2の無線通信装置2の通信は車車間通信に限らず、第1の無線通信装置1とは異なる通信方式のV2X通信であれば、車内で用いる無線LAN、路車間通信と同一周波数帯または近い周波数帯を使う携帯電話等の通信システムでも構わない。
このように、本実施の形態の通信制御装置は、第1の無線通信装置が通信を行っていることを検出すると、第2の無線通信装置の送信動作を制限する。これにより、第1の無線通信装置による通信と第2の無線通信装置による通信とが干渉するのを回避するために第2の無線通信装置の送信制限を行う時間が必要以上に長くなるのを防止できる。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4にかかる通信制御装置の動作例を示すフローチャートである。なお、実施の形態4にかかる通信制御装置の構成は、図2に示した実施の形態1にかかる通信制御装置3と同様である。また、図11に示したフローチャートは、図3に示した実施の形態1にかかる通信制御装置3の動作例を示すフローチャートに対してステップS41およびS42を追加したものである。具体的には、図3に示したフローチャートのステップS11とS12との間にステップS41を追加し、ステップS13とS14との間にステップS42を追加したものである。本実施の形態では、追加したステップS41およびS42以外の各ステップの処理については説明を省略する。
実施の形態4にかかる通信制御装置3は、自車両が第1の無線通信装置1の通信エリアにいると判定した場合(ステップS11:Yes)、第1の無線通信装置1が通信済みか否か、すなわち、自車両が存在している現在の第1の無線通信装置1の通信エリアにおいて第1の無線通信装置1が通信を完了したか否かを確認する(ステップS41)。このステップS41では、無線送信制御部33が、後述するステップS42を過去に実行した際に記憶しておいた情報を確認し、第1の無線通信装置1が通信済みか否かを判定する。第1の無線通信装置1が通信済みの場合(ステップS41:Yes)、通信制御装置3はステップS11に戻って動作を継続する。一方、第1の無線通信装置1が通信済みではない場合(ステップS41:No)、通信制御装置3はステップS12およびこれに続く処理を実行する。ステップS12およびS13を実行して第1の無線通信装置1の通信が完了したことを検出した場合(ステップS13:Yes)、通信制御装置3は、現在の通信エリアでの第1の無線通信装置1の通信が完了したことを記憶する(ステップS42)。このステップS42では、無線送信制御部33が、第1の無線通信装置1による通信が終了したことを示す情報を図2では記載を省略している記憶部に対して書込んで記憶する。なお、無線送信制御部33は、第1の無線通信装置1による通信が終了したことを示す情報と通信エリアの識別情報とを対応付けて記憶する、または、通信エリアの外に出たことを検知した時点で、記憶しておいた情報、すなわち第1の無線通信装置1による通信が終了したことを示す情報を削除する。通信制御装置3は、ステップS42を実行した後はステップS14を実行する。
このように、本実施の形態の通信制御装置は、優先度が高い通信である路車間通信を第1の無線通信装置が通信を行うエリアである路車間通信エリアに自車両がいることを検知すると、第2の無線通信装置の送信動作を制限し、第1の無線通信装置の通信が完了すると、第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除する。また、第1の無線通信装置の通信が完了したことを検知するとそれを記憶し、以降は同じ路車間通信エリア内において第2の無線通信装置の送信動作を制限しないこととした。これにより、実施の形態1と同様に、第1の無線通信装置による通信と第2の無線通信装置による通信とが干渉するのを回避するために第2の無線通信装置の送信制限を行う時間が必要以上に長くなるのを防止できる。また、同じ通信エリア内で再度送信制限を実施してしまうのを防止できる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1にかかる通信制御装置3の動作に対して上述したステップS41およびS42を追加することとしたが、実施の形態2にかかる通信制御装置3aの動作に対してステップS41およびS42を追加するようにしてもよい。
実施の形態5.
図12は、実施の形態5にかかる通信制御装置の構成例を示す図である。なお、実施の形態5にかかる通信制御装置3cは、実施の形態1にかかる通信制御装置と同様に、図1に示した車載機器5とともに車両に搭載される。
通信制御装置3cは、図2に示した実施の形態1にかかる通信制御装置3に対して無線送信状況通知部37および無線受信制御部38を追加した構成である。通信制御装置3cのその他の構成要素は通信制御装置3と同様であるため、同じ符号を付して説明を省略する。
無線送信状況通知部37は、第2の無線通信装置2が送信中か否かを判定し、判定結果を無線受信制御部38に通知する。無線送信状況通知部37は、第2の無線通信装置2から出力される、送信状況を伝えるための信号に基づいて送信状況を判定する送信状況判定部である。第2の無線通信装置2から無線送信状況通知部37に送信状況を伝えるための信号は、第2の無線通信装置2が内部で新たに作成するか、内部で使用されている既存の信号の中でこの役目を果たせるものを選択して使用する。たとえば、第2の無線通信装置2内部の信号で、無線送信を行っている状態と無線送信を行っていない状態とでステイタスの変わる信号があればその信号を第2の無線通信装置2が出力する。
無線受信制御部38は、無線送信状況通知部37からの通知内容に基づいて、第1の無線通信装置1の受信動作を制御する。具体的には、無線受信制御部38は、無線送信状況通知部37からの通知が第2の無線通信装置2が無線送信中であることを示している場合、第1の無線通信装置1の受信動作を制限する。
図13は、実施の形態5にかかる無線受信制御部38の動作例を示すフローチャートである。無線受信制御部38は、第2の無線通信装置2が送信中であるか否かを確認し(ステップS51)、送信中の場合(ステップS51:Yes)、第1の無線通信装置1の受信動作を制限する(ステップS52)。また、無線受信制御部38は、第2の無線通信装置2が送信中ではない場合(ステップS51:No)、第1の無線通信装置1の受信動作の制限を解除する(ステップS53)。すなわち、無線受信制御部38は、無線送信状況通知部37からの通知が第2の無線通信装置2が送信中であることを示している場合は第1の無線通信装置1に対して受信動作を行わないように指示し、無線送信状況通知部37からの通知が第2の無線通信装置2が送信中ではないことを示している場合は第1の無線通信装置1に対して受信動作を行うように指示する。
無線受信制御部38が第1の無線通信装置1に対して行う受信動作の制限は、受信動作の停止、第2の無線通信装置2による送信の影響を受けないチャネルを対象とした受信動作への切り替えのいずれかとする。受信動作の対象チャネルの切り替えを行う構成とする場合、無線送信状況通知部37は、第2の無線通信装置2が送信しているチャネルの情報を無線受信制御部38に通知する。
なお、実施の形態1の通信制御装置に対して無線送信状況通知部37および無線受信制御部38を追加した場合について説明を行ったが、実施の形態2から4の通信制御装置に対して無線送信状況通知部37および無線受信制御部38を追加してもよい。
このように、本実施の形態の通信制御装置は、実施の形態1から4のいずれかで説明した動作に加えて、第2の無線通信装置が送信中の場合は第1の無線通信装置による受信動作を制限する動作を追加することとした。これにより、実施の形態1から4で説明した通信制御装置により得られる効果に加えて、自車両内での信号の回り込みにより第1の無線通信装置が無駄に受信動作を行うことを防止して本来の受信機会を確実に得ることができる。また、無駄な受信動作の実施による電力消費の増加を抑えることができる。
各実施の形態で説明した通信制御装置を実現するハードウェアについて説明する。図14は、実施の形態1から5にかかる通信制御装置のハードウェア構成図である。
実施の形態1から5で説明した通信制御装置は、図14に示した制御回路100により実現することができる。制御回路100は、プロセッサ101、メモリ102および位置情報取得装置103を含んで構成されている。プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVD(Digital Versatile Disc)等である。位置情報取得装置103は、GPSレシーバなどである。
実施の形態1から5で説明した通信制御装置を構成している通信エリア判定部31、路車間通信検出部32、無線送信制御部33,33a,33b、無線送信状況通知部37および無線受信制御部38は、それぞれに対応するプログラムをメモリ102から読み出してプロセッサ101が実行することにより実現できる。位置推定部34は位置情報取得装置103により実現できる。また、タイマー36は、プロセッサ101が備えているタイマー機能により実現できる。
なお、通信エリア判定部31、路車間通信検出部32、無線送信制御部33,33a,33b、無線送信状況通知部37および無線受信制御部38を専用のハードウェアで実現してもよい。
図15は、通信エリア判定部31、路車間通信検出部32、無線送信制御部33,33a,33b、タイマー36、無線送信状況通知部37および無線受信制御部38を専用のハードウェアで実現する場合の実施の形態1から5にかかる通信制御装置のハードウェア構成図である。図15に示した制御回路100aは、図14に示した制御回路100のプロセッサ101およびメモリ102を処理回路104としたものである。処理回路104は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせた回路である。この処理回路104が通信エリア判定部31、路車間通信検出部32、無線送信制御部33,33a,33b、タイマー36、無線送信状況通知部37および無線受信制御部38を実現する。なお、通信エリア判定部31、路車間通信検出部32、無線送信制御部33,33a,33b、タイマー36、無線送信状況通知部37および無線受信制御部38の一部を処理回路104で実現し、残りを図14に示したプロセッサ101およびメモリ102で実現する構成としてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 第1の無線通信装置、2 第2の無線通信装置、3,3a,3b,3c 通信制御装置、4 車載用通信装置、5 車載機器、10 車両、20 ETCゲート、21 ETC通信エリア、22 分流エリア、23 合流エリア、24 路側機、25 路車間通信エリア、31 通信エリア判定部、32 路車間通信検出部、33,33a,33b 無線送信制御部、34 位置推定部、35 通信エリア情報保持部、36 タイマー、37 無線送信状況通知部、38 無線受信制御部。

Claims (12)

  1. 路上の予め決められた場所で路車間通信を行う第1の無線通信装置と、前記第1の無線通信装置の通信に対して干渉を与える可能性がある周波数帯を使用して通信を行う第2の無線通信装置とを搭載した車両において、前記第2の無線通信装置を制御する通信制御装置であって、
    前記第1の無線通信装置の通信状態を検出する通信状態検出部と、
    前記通信状態検出部による検出結果に基づいて前記第2の無線通信装置の送信動作を制御する無線送信制御部と、
    前記車両の位置を推定する位置推定部と、
    前記第1の無線通信装置が路車間通信を行うエリアの情報を保持する通信エリア情報保持部と、
    前記位置推定部による推定結果および前記通信エリア情報保持部が保持している情報に基づいて、前記第1の無線通信装置が路車間通信を行うエリアである路車間通信エリア内に前記車両が存在しているか否かを判定する通信エリア判定部と、
    を備え、
    前記無線送信制御部は、前記通信エリア判定部による判定結果に基づき、前記路車間通信エリアに前記車両が進入したと判定すると、前記第1の無線通信装置が通信を開始してから一連の通信シーケンスを実行して通信を終了するまでの間、前記第1の無線通信装置が通信を行わないタイミングで前記第2の無線通信装置が送信を行うよう前記第2の無線通信装置の送信動作を制限し、前記第1の無線通信装置による路車間通信が完了したことを前記通信状態検出部から通知されると、前記第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除する、
    ことを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記通信エリア情報保持部が保持する、前記第1の無線通信装置が路車間通信を行うエリアの情報は、地図情報、および前記第1の無線通信装置と通信を行う路側機の位置情報である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記通信エリア情報保持部が保持する、前記第1の無線通信装置が路車間通信を行うエリアの情報は、前記第1の無線通信装置または前記第2の無線通信装置を介して定期的または不定期に更新される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信制御装置。
  4. 前記無線送信制御部は、前記第2の無線通信装置の送信動作を制限している状態において、前記通信エリア判定部による判定結果に基づき、前記車両が前記路車間通信エリアの外に出たと判定すると、前記第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除する、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信制御装置。
  5. 前記車両が前記路車間通信エリアに進入したことを前記通信エリア判定部による判定結果が示すとカウントを開始し、カウントを開始してから一定時間が経過するとカウントを停止するカウント部、
    を備え、
    前記無線送信制御部は、前記第2の無線通信装置の送信動作を制限している状態において、前記カウント部がカウントを停止すると、前記第2の無線通信装置の送信動作の制限解除する、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信制御装置。
  6. 前記無線送信制御部は、前記第1の無線通信装置による路車間通信が完了して前記第2の無線通信装置の送信動作の制限を解除した場合、前記第1の無線通信装置による通信が完了したことを記憶し、前記車両が次の路車間通信エリアに進入したと判定するまで前記第2の無線通信装置に対して送信動作の制限を行わない、
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の通信制御装置。
  7. 路上の予め決められた場所で路車間通信を行う第1の無線通信装置と、前記第1の無線通信装置の通信に対して干渉を与える可能性がある周波数帯を使用して通信を行う第2の無線通信装置とを搭載した車両において、前記第2の無線通信装置を制御する通信制御装置であって、
    前記第1の無線通信装置の通信状態を検出する通信状態検出部と、
    前記通信状態検出部による検出結果に基づき、前記第1の無線通信装置が通信を開始してから一連の通信シーケンスを実行して通信を終了するまでの間、前記第1の無線通信装置が通信を行わないタイミングで前記第2の無線通信装置が送信を行うよう前記第2の無線通信装置の送信動作を制御する無線送信制御部と、
    前記第2の無線通信装置の送信状況を判定する送信状況判定部と、
    前記送信状況判定部による判定結果に基づいて前記第1の無線通信装置の受信動作を制御する無線受信制御部と、
    を備えることを特徴とする通信制御装置。
  8. 前記無線受信制御部は、前記第2の無線通信装置が送信を行っている状態では前記第1の無線通信装置の受信動作を制限する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信制御装置。
  9. 第1の無線通信装置が行う路車間通信は第2の無線通信装置が行う通信よりも優先度が高いことを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の通信制御装置。
  10. 前記第1の無線通信装置が行う路車間通信を狭域通信とすることを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の通信制御装置。
  11. 前記車両に前記第2の無線通信装置が複数搭載され、
    前記無線受信制御部は、前記車両に搭載されている全ての前記第2の無線通信装置を対象として送信動作の制御を行う、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の通信制御装置。
  12. 前記第1の無線通信装置および前記第2の無線通信装置は1つの筐体に収められていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の通信制御装置。
JP2016555643A 2016-04-08 2016-04-08 通信制御装置 Active JP6157755B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061600 WO2017175395A1 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6157755B1 true JP6157755B1 (ja) 2017-07-05
JPWO2017175395A1 JPWO2017175395A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=59272893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555643A Active JP6157755B1 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 通信制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190028955A1 (ja)
JP (1) JP6157755B1 (ja)
CN (1) CN108885827A (ja)
DE (1) DE112016006528B9 (ja)
WO (1) WO2017175395A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140107490A (ko) * 2011-12-19 2014-09-04 듀폰 테이진 필름즈 유.에스. 리미티드 파트너쉽 높은 유리 전이 온도를 갖는 폴리(알킬렌 나프탈레이트)의 코폴리에스테르이미드 및 이로부터 제조된 필름
JP7471930B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-22 株式会社東芝 通信システム、通信制御装置、車載装置及び通信方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443428B2 (ja) * 2016-11-09 2018-12-26 マツダ株式会社 無線式送受信装置及び車両
JP2019047340A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社Jvcケンウッド 無線装置、通信方法
US11743806B2 (en) * 2017-12-05 2023-08-29 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for wireless communication suppression
CN113016218A (zh) * 2019-01-04 2021-06-22 株式会社Ntt都科摩 无线通信方法及设备
JP7010246B2 (ja) * 2019-01-17 2022-01-26 株式会社デンソー 車両用通信装置、車両用通信方法、及び制御プログラム
CN113574573A (zh) * 2019-03-13 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 车辆用无线通信系统、控制装置以及信息输出方法
JP7462858B2 (ja) 2021-12-15 2024-04-05 三菱電機株式会社 車載通信装置、路側機通信装置および路車間通信システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246687A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載無線装置
JP2007281867A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法ならびに路側機および車両
WO2008126295A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 通信方法、移動局及び基地局
JP2008294646A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 車載通信装置
JP2010239244A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 通信方法及び通信装置
JP2014131236A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両通信システム、車載器、プログラム、及び、通信方法
JP2015177370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369335B2 (ja) * 2004-09-29 2009-11-18 三菱電機株式会社 路側狭域無線通信装置
JP2006270778A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Denso Corp 車載無線通信機
JP2010081524A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ltd 通信システム、移動局装置、および基地局装置
US9095001B2 (en) * 2009-04-16 2015-07-28 Federal Express Corporation System and method for management of wireless devices aboard an aircraft
CN101720056B (zh) * 2009-09-07 2012-12-19 广州市香港科大霍英东研究院 基于多信道和支持向量回归的多个无设备物体追踪方法
WO2012014498A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 無線装置
DE102010061540B4 (de) 2010-12-23 2017-05-04 Denso Corporation Kommunikationseinrichtung
WO2013094203A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 三洋電機株式会社 無線装置およびナビゲーション装置
CN203232600U (zh) * 2013-03-19 2013-10-09 长安大学 一种基于车联网的智能车路协同系统仿真模型平台
CN105164497A (zh) * 2013-06-28 2015-12-16 爱信艾达株式会社 位置信息共享系统、方法及程序
EP2990290B1 (en) * 2014-09-01 2019-11-06 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for post-collision manoeuvre planning and vehicle equipped with such system
EP3023961B1 (en) * 2014-11-18 2017-05-03 Fujitsu Limited Methods and devices for controlling vehicular wireless communications
CN105303627B (zh) * 2015-09-28 2018-01-19 成都思晗科技股份有限公司 高速公路不停车收费系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246687A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載無線装置
JP2007281867A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法ならびに路側機および車両
WO2008126295A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 通信方法、移動局及び基地局
JP2008294646A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 車載通信装置
JP2010239244A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 通信方法及び通信装置
JP2014131236A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両通信システム、車載器、プログラム、及び、通信方法
JP2015177370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140107490A (ko) * 2011-12-19 2014-09-04 듀폰 테이진 필름즈 유.에스. 리미티드 파트너쉽 높은 유리 전이 온도를 갖는 폴리(알킬렌 나프탈레이트)의 코폴리에스테르이미드 및 이로부터 제조된 필름
JP7471930B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-22 株式会社東芝 通信システム、通信制御装置、車載装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006528B4 (de) 2020-02-06
WO2017175395A1 (ja) 2017-10-12
US20190028955A1 (en) 2019-01-24
CN108885827A (zh) 2018-11-23
DE112016006528B9 (de) 2020-05-14
DE112016006528T5 (de) 2018-12-20
JPWO2017175395A1 (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157755B1 (ja) 通信制御装置
JP6340891B2 (ja) 車載通信端末、及び移動体通信システム
US20100198459A1 (en) In-vehicle communications apparatus
CN107005811B (zh) 车辆用通信终端
US9654404B2 (en) On-board wireless device and communication system
US20180321047A1 (en) Vehicular download control device and download control method
WO2017159240A1 (ja) 通信制御装置
CN103201777B (zh) 用于估计局部交通流量的系统和方法
JP6375931B2 (ja) 無線通信装置
WO2018092307A1 (ja) 通信制御装置、料金収受システム、通信制御方法及びプログラム
JP6380312B2 (ja) 無線通信装置
JP2019179472A (ja) 車載通信装置及び無線通信方法
JP6358204B2 (ja) 無線通信装置
JP2010154183A (ja) 車載無線通信装置およびキャリアセンス方法
US20210400134A1 (en) Portable terminal device, communication control system, and communication control method
JP2010135913A (ja) 劣化検知システム及び劣化検知方法
JP6430125B2 (ja) 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
JP2009105481A (ja) 車両通信システム
US10743139B2 (en) Wireless system device and wireless communication control method
JP7468091B2 (ja) 料金決済用車載器、携帯通信端末、料金決済システム、および端末制御プログラム
JP6424791B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム
JP7101836B1 (ja) 車載通信装置
US11627588B2 (en) Base station, communication system, communication method, and non-transitory storing medium
JP2013045387A (ja) 料金収受システムおよび無線通信装置
JP2004364274A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250