JP6157580B2 - 送信装置 - Google Patents

送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157580B2
JP6157580B2 JP2015255958A JP2015255958A JP6157580B2 JP 6157580 B2 JP6157580 B2 JP 6157580B2 JP 2015255958 A JP2015255958 A JP 2015255958A JP 2015255958 A JP2015255958 A JP 2015255958A JP 6157580 B2 JP6157580 B2 JP 6157580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
transmission
symbol
null
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015255958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105604A (ja
Inventor
和雅 鈴木
和雅 鈴木
石岡 和明
和明 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2016105604A publication Critical patent/JP2016105604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157580B2 publication Critical patent/JP6157580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2691Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation involving interference determination or cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2071Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the carrier phase, e.g. systems with differential coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、送信装置に関する。
近年、列車と線路沿いに設置された無線基地局との間で無線通信を行い、この無線通信により伝送された情報を元に、列車の運行制御、速度制御を行う無線式列車制御システムが注目されている。無線式列車制御システムは、従来の固定閉塞区間による列車運行制御方式と比較して、軌道回路が不要なことから導入コスト、メンテナンスコストの面で有利であり、また、固定的な区間に囚われない柔軟な閉塞区間を構築することができることから、列車の運行密度を上げることが可能となり、運用コストの面からも有利である。
無線式列車制御システムでは、コストの観点から地上と列車間の無線通信には免許が不要なISM(Industry Science Medical)帯が使用されることがある。しかしながら、ISM帯では、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)などの他システムが広く使用されており、列車内、沿線建屋内でのこれらのシステムの使用は、無線式列車制御システムにとって大きな干渉源と成り得る。そのため、無線式列車制御システムでは、安定した通信を行うために耐干渉性能が重要な技術となる。
干渉が多く存在する環境下で高品質な通信を実現する技術として、例えば、下記特許文献1では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)において、ヌルシンボルを時間−周波数に分散配置し、ヌルシンボルにおいて精度良く干渉電力を測定し、測定した干渉電力に基づいて伝送制御処理、アンテナ間の合成処理を行う技術が開示されている。
特許第4906875号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、パイロットシンボルを用いて伝送路推定を行い、伝送路推定結果に基づいて同期検波を行う。そのため、例えば、高速で移動する環境で使用する場合、高速な伝送路変動に追従するため、低速で移動する環境で使用する場合より多くのパイロットシンボルを無線フレーム中に挿入する必要があり、伝送効率が低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐干渉性能を確保し、伝送路変動に追従でき、伝送効率低下を回避可能な送信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、マルチキャリア方式で無線通信を行う送信装置であって、無線データ内において、時間−周波数の2次元空間にヌルシンボルを分散配置するヌル挿入手段と、ヌルシンボル以外のデータシンボル部分において差動変調を行う差動変調手段と、を備え、差動変調手段は、差動変調を行うデータシンボルと同じサブキャリアにおいて差動変調を行うデータシンボルの前段にデータシンボルがある場合、差動変調を行うデータシンボルと前段のデータシンボルとの間で差動変調を行い、差動変調を行うデータシンボルと同じサブキャリアにおいて差動変調を行うデータシンボルの前段に1つ以上のヌルシンボルがある場合、差動変調を行うデータシンボルと、1つ以上のヌルシンボルより前段のデータシンボル、または隣接するサブキャリアのデータシンボルとの間で差動変調を行う、ことを特徴とする。
本発明にかかる送信装置は、耐干渉性能を確保し、伝送路変動に追従でき、伝送効率低下を回避できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1の無線通信装置の構成例を示す図である。 図2は、OFDMシンボルとサブキャリアの2次元空間においてヌルシンボルおよびデータシンボルの配置を示す図である。 図3は、OFDMシンボルの配置による差動変調方式を示す図である。 図4は、データシンボルxiについての干渉電力の測定方法を示す図である。 図5は、実施の形態2の無線通信装置の構成例を示す図である。 図6は、周波数ホッピングの例を示す図である。
以下に、本発明にかかる送信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の無線通信装置の構成例を示す図である。無線通信装置1は、無線信号の送受信を制御する無線制御部10と、無線制御部10からの送信データを無線で伝送可能な形式に変換してRF(Radio Frequency)部40に出力する送信部20と、RF部40からの信号波形データに対して復調処理などを行い元の送信データを得る受信部30と、送信時には送信部20からのデータをDA(Digital to Analog)変換してキャリア周波数に周波数変換し、信号を増幅してアンテナ50に出力し、受信時には受信信号のゲイン調整を行いベースバンド信号に変換し、AD(Analog to Digital)変換を行い受信部30に出力するRF部40と、送信時にはRF部40からのデータを空中線に放射し、受信時には電波を受信するアンテナ50と、を備える。
送信部20は、送信データに対して畳込み符号などの符号化処理を行う符号化部201と、符号化後のデータに対して伝搬路でのバースト的な誤りに対して耐性を持たせるためにデータの並べ替えを行うインタリーバ202と、OFDMシンボル(時間)とサブキャリア(周波数)の2次元空間において、ヌルシンボルの配置を決定するヌル挿入部203と、インタリーブ後のデータをヌルシンボル以外のシンボルにマッピングを行うサブキャリアマッピング部204と、マッピングされたデータに対して差動変調を行う差動変調部205と、差動変調後の各サブキャリアにマッピングされたデータに対して、OFDMシンボル毎に周波数領域のデータを時間領域のデータに変換するIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部206と、伝搬路でのマルチパスによるシンボル間干渉の影響を軽減する目的で、OFDMシンボル毎にIFFT後の時間波形データの後尾の一部のコピーをガードインターバルとして先頭に挿入するGI(Guard Interval)付加部207と、必要に応じて帯域外の漏洩電力を抑制する目的でフィルタ処理を行う送信フィルタ208と、を備える。
受信部30は、RF部40からの入力信号に対して帯域外の成分を除去する受信フィルタ301と、受信信号に対して、時間同期、送信側と受信側の装置間の周波数偏差の補正を行う同期制御部302と、同期制御部302が決定したOFDMシンボルのタイミングで、ガードインターバルを除去するGI除去部303と、OFDMシンボル毎に時間波形データをサブキャリア毎の周波数データに変換するFFT(Fast Fourier Transform)部304と、ヌルシンボルの電力の測定を行う干渉測定部305と、干渉測定部305で測定された干渉電力をもとにデータシンボルの重み付けを行い、遅延検波を行う遅延検波部306と、送信時と同様にデータの並べ替えを行うデインタリーバ307と、ビタビ復号アルゴリズムなどにより誤り訂正を行う復号部308と、を備える。
なお、図1では、無線通信装置1として、無線制御部10と、送信部20と、受信部30と、RF部40と、アンテナ50と、を備えて無線信号を送受信する構成としたが、送信のみ、または受信のみを行う装置を構成することも可能である。例えば、無線制御部10と、送信部20と、RF部40と、アンテナ50と、を備えた送信装置、または、無線制御部10と、受信部30と、RF部40と、アンテナ50と、を備えた受信装置としてもよい。この場合、RF部40は、無線通信装置1においてデータを送受信する場合には送受信制御手段として機能し、送信装置においてデータを送信のみする場合には送信制御手段として機能し、受信装置においてデータを受信のみする場合には受信制御手段として機能する。
つづいて、無線通信装置1における送信時の動作について説明する。送信時には、無線制御部10が、送信すべき正味の送信データを送信部20に送出する。
送信部20では、まず、符号化部201が、無線制御部10からの送信データに対して畳み込み符号化を行う。つぎに、インタリーバ202が、符号化部201で符号化後の送信データに対して、インタリーブ処理を行う。インタリーブ処理は、例えば、行列の2次元配列の中に、行方向に書き込み、列方向に読み出すことでデータの並べ替えを行う行列インタリーバにより処理を行う。
つぎに、ヌル挿入部203が、ヌルシンボルの挿入を行う。ヌルシンボルの挿入は、例えば、図2に示すように、OFDMシンボルとサブキャリアの2次元空間において、一定の規則に従って、データシンボルの合間に分散配置する。図2は、OFDMシンボルとサブキャリアの2次元空間においてヌルシンボルおよびデータシンボルの配置を示す図である。ヌルシンボルの挿入量は、適用するシステムの使用環境に応じて決定すればよく、例えば、自システムの信号に対して時間−周波数的に局在するような干渉雑音が多い場合には、少ない場合よりもヌルシンボルの量を増やすのが適当である。また、周波数帯域の広い干渉雑音が多い場合には、少ない場合よりも周波数方向のヌルシンボル量を減らすのが伝送効率の観点から適当である。ヌルシンボルには、Iデータ、Qデータがともに0であるデータを割り当てる。
つぎに、サブキャリアマッピング部204が、インタリーバ202でインタリーブ処理された送信データを、ヌル挿入部203で挿入されたヌルシンボル以外のシンボルに配置する。
つぎに、差動変調部205が、サブキャリアマッピング部204で配置されたシンボルについて、OFDMシンボル間で差動符号化を行う。このとき、差動変調部205は、図3に示すように、同じサブキャリアのOFDMシンボル間にヌルシンボルがない場合には、連続するOFDMシンボル間で差動変調(1シンボル差動変調)を行い、間にヌルシンボルが1つある場合にはヌルシンボルを挟む前後のOFDMシンボル間で差動変調(2シンボル差動変調)を行う。図3は、OFDMシンボルの配置による差動変調方式を示す図である。差動変調部205は、例えば、ヌルシンボルが2OFDMシンボルに渡って連続的に配置されているような場合には、3シンボル間で差動変調を行うようにしてもよい。但し、その場合、周波数偏差に対する耐性が弱くなる。また、差動変調部205は、同じサブキャリア間で差動変調を行う必要はなく、前に配置されているOFDMシンボルがヌルシンボルの場合にはその隣のサブキャリアのOFDMシンボルとの間で差動変調を行うようにしてもよく、キャリア周波数、移動速度によって、位相変動が少ない方法を選択すればよい。
つぎに、IFFT部206が、差動変調部205で差動変調後のOFDMシンボル毎にIFFT処理を行い、周波数領域のデータを時間領域のデータに変換する。そして、GI付加部207が、IFFT部206で時間領域に変換されたデータに対して、ガードインターバルを付加する。その後、送信フィルタ208が、GI付加部207でガードインターバルが付加されたデータに対して、送信フィルタ処理を行い、RF部40に出力する。
つづいて、無線通信装置1における受信時の動作について説明する。受信時には、RF部40が、アンテナ50で受信された受信信号をベースバンドに変換して受信部30に送出する。
受信部30では、まず、受信フィルタ301が、RF部40においてベースバンドに変換された受信信号に対して、受信フィルタ処理を行う。
つぎに、同期制御部302が、受信フィルタ301で受信フィルタ処理後の受信信号について、時間及び周波数の同期を行う。同期制御部302は、受信信号であるフレームの先頭に配置されたプリアンブル部などを用いて同期処理を行う。同期制御部302は、周波数同期では、送信側と受信側の装置間の発振器の違いによる周波数偏差、移動に伴うドップラー周波数による周波数偏差量を推定し、入力信号に対して推定した偏差量の補正を行う。また、同期制御部302は、時間同期では、OFDMシンボルの境界のタイミングを推定する処理を行う。
つぎに、GI除去部303が、同期制御部302で推定されたOFDMシンボルタイミングに従って、受信信号からガードインターバル部分を除去する。そして、FFT部304が、GI除去部303でガードインターバル部分が除去された受信信号を、FFT処理により、時間領域のデータから周波数領域のデータに変換する。
つぎに、干渉測定部305が、FFT部304で各サブキャリア成分に変換されたデータにおいて、ヌルシンボルに割り当てられたデータから干渉電力を測定する。
具体的に、干渉電力の測定について、干渉測定部305は、例えば、図4に示すように、隣接するサブキャリア、OFDMシンボルの9つのシンボル内にある3つのヌルシンボルから測定する。図4は、データシンボルxiについての干渉電力の測定方法を示す図である。干渉測定部305は、データシンボルxiの周辺の3つのヌルシンボルで測定した干渉電力をそれぞれ干渉電力PIi1,PIi2,PIi3とすると、データシンボルxiに対する干渉電力PIiを以下に示す式(1)より算出する。
PIi=(PIi1+PIi2+PIi3)/3 …(1)
なお、干渉測定部305は、ヌルシンボルがデータシンボルxiの周辺で2つの場合は、2つのヌルシンボルで測定した干渉電力を加算して2で除算し、ヌルシンボルがデータシンボルxiの周辺で4つの場合は、4つのヌルシンボルで測定した干渉電力を加算して4で除算するように、各ヌルシンボルで測定した干渉電力を加算し、ヌルシンボルの個数で除算して干渉電力PIiを求めることができる。
つぎに、遅延検波部306が、同じサブキャリア内でOFDMシンボル間にヌルシンボルがない場合には、連続するOFDMシンボル間で遅延検波(1シンボル遅延検波)を行い、間にヌルシンボルが1つある場合にはヌルシンボルを挟む前後のOFDMシンボル間で遅延検波(2シンボル遅延検波)を行う。これは、送信時の差動変調部205における差動変調のときと同様の対応となる。
ここで、遅延検波部306は、干渉測定部305で測定された測定量に応じた干渉電力で重み付けを行う。遅延検波を行う前後のシンボルのデータをxi-1,xi、当該データシンボルの周辺のヌルシンボルで測定された干渉電力をPIi-1,PIiとすると、遅延検波後のデータyiは、以下の式(2)のように表すことができる。なお、*は共役複素を示し、√(PIi・PIi-1)は(PIi・PIi-1)の平方根を示すものとする。
i=(xi・xi-1 *)/(√(PIi・PIi-1)) …(2)
つぎに、デインタリーバ307が、遅延検波部306で遅延検波後のデータに対して、送信時と逆の手順でデータを並べ替えるデインタリーブ処理を行う。そして、復号部308が、デインタリーバ307でデインタリーブ処理後のデータについて、ビタビアルゴリズムにより誤り訂正処理を行う。このとき、復号部308は、干渉電力に応じて正しく重み付けされた尤度によりビタビ復号処理を行うことができるため、干渉が多い場合でも誤って尤度が高く処理されることなく、適切に誤り訂正処理が行われることになる。復号部308は、誤り訂正後のデータを無線制御部10へ送出する。無線制御部10は、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)などにより誤り検出を行った後、受信データとして処理する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、無線通信装置1では、送信時には、ヌルシンボルを時間−周波数領域上に分散配置し、ヌルシンボルの有無に応じて1シンボル差動変調されたデータと2シンボル差動変調されたデータをサブキャリアにマッピングして伝送を行い、受信時には、ヌルシンボルで干渉電力を測定するとともに、ヌルシンボルの有無に応じて1シンボル遅延検波または2シンボル遅延検波を行い、ヌルシンボルで測定した干渉電力に応じて重み付けを行って尤度を算出し、誤り訂正処理を行うこととした。これにより、時間あるいは周波数的に局在する干渉に対しても正しくその干渉電力を測定することができ、干渉電力に応じた尤度で誤り訂正処理が可能となるため、誤り訂正を効果的に行うことができ、耐干渉性能の高い無線通信装置を得ることが可能になる。また、遅延検波で復調する構成のため、伝送路推定のためのパイロットの挿入が不要なため伝送効率が高く、高速移動環境などの伝送路変動に対して強いといった効果がある。
実施の形態2.
本実施の形態では、複数アンテナで受信を行う場合について説明する。図5は、本実施の形態の無線通信装置の構成例を示す図である。無線通信装置2は、無線制御部10と、送信部20と、受信装置であって、RF部40,41からの信号波形データに対して復調処理などを行い元の送信データを得る受信部31と、RF部40,41と、アンテナ50,51と、を備える。
実施の形態1(図1参照)との違いは、送受信を行うアンテナが2つあり、受信部31において、それぞれのアンテナ50,51に対応した受信処理部があることである。RF部41はRF部40と同様の構成であり、アンテナ51はアンテナ50と同様の構成である。また、受信部31において、アンテナ51に対応した受信処理部である受信フィルタ311から遅延検波部316までの各構成は、前述の受信フィルタ301から遅延検波部306までの各構成と同様である。合成部309は、遅延検波部306,316の出力を合成してデインタリーバ307に出力する。
なお、図5に示す例では、2ブランチ(アンテナ本数が2本)の場合について説明するが、一例であり、さらにブランチ数を増やした(アンテナ本数を3本以上にした)構成にしてもよい。この場合、無線通信装置2では、受信フィルタ301から遅延検波部306までの各構成をブランチ数分(アンテナ本数分)備え、合成部309は、ブランチ数(アンテナ本数)と同数の遅延検波部からの遅延検波後のデータを合成する。
つづいて、無線通信装置2における送信時の動作について説明する。送信時における送信部20の動作は実施の形態1と同様であるが、送信フィルタ208は、ガードインターバルが付加されたデータに対して、送信フィルタ処理を行い、2つのRF部40,41に出力する。なお、無線通信装置2では、一方のRF部からの出力を遅延させて遅延ダイバーシチを構成してもよいし、スイッチによりアンテナ出力のON/OFFを制御し、実際に空中線に放射するアンテナは同時には1つとなるように構成してもよい。
つづいて、無線通信装置2における受信時の動作について説明する。受信時には、RF部40が、アンテナ50で受信された受信信号をベースバンドに変換して受信部31の受信フィルタ301に送出する。また、RF部41が、アンテナ51で受信された受信信号をベースバンドに変換して受信部31の受信フィルタ311に送出する。
以降の受信フィルタ301から遅延検波部306までの動作は実施の形態1と同様である。また、受信フィルタ311から遅延検波部316までの動作は、受信フィルタ301から遅延検波部306と同様である。
合成部309は、干渉測定部305での測定結果に応じて重み付けされた遅延検波部306からの出力をy1i、干渉測定部315での測定結果に応じて重み付けされた遅延検波部316からの出力をy2iとすると、以下に示す式(3)のように合成する。
i=y1i+y2i …(3)
合成部309は、合成後の遅延検波後のデータをデインタリーバ307に出力する。以降の動作は実施の形態1と同様である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、無線通信装置2では、2つのアンテナで受信したデータからそれぞれ干渉電力を算出し、算出した干渉電力に応じて受信データの重み付けを行い、2つの重み付けされた受信データを合成することとした。これにより、空間ダイバーシチ効果により干渉や伝送路変動に対してさらに耐性を増し、安定した通信が可能な無線通信装置を実現することが可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態では、周波数ホッピングを行う場合について説明する。無線通信装置の構成は実施の形態2(図5参照)と同様である。
つづいて、無線通信装置2における送信時の動作について説明する。ここでは、RF部40,41は、一定周期で送受信するキャリア周波数を切り替え、周波数ホッピングを行う。図6は、周波数ホッピングの例を示す図である。図6では、スロット毎に使用する周波数チャネルを切り替える様子を示している。送信側と受信側の装置間では同期をとり同じタイミングで周波数ホッピングを行う。この例では、周波数ホッピングを行いながら、複数回同じデータの送受信を行う。例えば、図6に示すslot1とslot2で同じデータの送受信を行う。送信側の装置において同じデータを複数回送信する制御は、あらかじめ決められた回数、周波数ホッピングを行いながら送信するように構成してもよいし、受信側の装置で復調した結果がCRCエラーだった場合に送信側に再送を促すように構成してもよい。
つづいて、無線通信装置2における受信時の動作について説明する。受信フィルタ301から遅延検波部306までの動作、および受信フィルタ311から遅延検波部316までの動作は実施の形態2と同様である。合成部309では、前回受信した結果を保持し、再度送信側の装置から送信された同じデータを受信した際に、前の受信した結果と合成する。合成部309は、干渉測定部305での測定結果に応じて重み付けされた遅延検波部306からのslot1に対する出力をy1ki、slot2に対する出力をy1(k+1)iとし、干渉測定部315での測定結果に応じて重み付けされた遅延検波部316からのslot1に対する出力をy2ki、slot2に対する出力をy2(k+1)iとすると、以下に示す式(4)のように合成する。
i=y1ki+y2ki+y1(k+1)i+y2(k+1)i …(4)
合成部309は、同じデータがM(Mは2以上の整数)回送受信される場合、各遅延検波部306,316から出力された同一データについての遅延検波後のデータをM回入力し、遅延検波部306,316からのM回分の遅延検波後のデータを合成して出力する。合成部309は、合成後の遅延検波後のデータをデインタリーバ307に出力する。以降の動作は実施の形態2と同様である。
なお、実施の形態2の無線通信装置2に基づいて説明したが、実施の形態1の無線通信装置1にも適用可能である。この場合、無線通信装置1において、遅延検波部306とデインタリーバ307の間に、同じデータについて遅延検波部306から複数回の遅延検波後のデータを入力し、合成して出力する合成部を備えることとする。
また、周波数ホッピングを行いながら、複数回同じデータの送受信を行う場合について説明したが、それぞれ個別に行うことも可能であり、周波数ホッピングのみを行う、または、複数回同じデータの送受信を行うことも可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、無線通信装置2では、周波数ホッピングを行いながら複数回同じデータを送受信し、合成部では以前のデータを保持して今回受信した結果と合成することとした。これにより、それぞれの受信時の干渉電力に応じて重み付けされたデータが合成されることになり、時間・周波数ダイバーシチ効果を生じ、干渉や伝送路変動に対してさらに耐性を増し、安定した通信が可能な無線通信装置を実現することが可能となる。
以上のように、本発明にかかる送信装置は、無線通信に有用であり、特に、マルチキャリア方式に適している。
1,2 無線通信装置、10 無線制御部、20 送信部、30,31 受信部、40,41 RF部、50,51 アンテナ、201 符号化部、202 インタリーバ、203 ヌル挿入部、204 サブキャリアマッピング部、205 差動変調部、206 IFFT部、207 GI付加部、208 送信フィルタ、301,311 受信フィルタ、302,312 同期制御部、303,313 GI除去部、304,314 FFT部、305,315 干渉測定部、306,316 遅延検波部、307 デインタリーバ、308 復号部、309 合成部。

Claims (6)

  1. マルチキャリア方式で無線通信を行う送信装置であって、
    無線データ内において、時間−周波数の2次元空間にヌルシンボルを分散配置するヌル挿入手段と、
    前記ヌルシンボル以外のデータシンボル部分において差動変調を行う差動変調手段と、
    を備え、
    前記差動変調手段は、差動変調を行うデータシンボルと同じサブキャリアにおいて前記差動変調を行うデータシンボルの前段にデータシンボルがある場合、前記差動変調を行うデータシンボルと前段のデータシンボルとの間で差動変調を行い、差動変調を行うデータシンボルと同じサブキャリアにおいて前記差動変調を行うデータシンボルの前段に1つ以上のヌルシンボルがある場合、前記差動変調を行うデータシンボルと、前記1つ以上のヌルシンボルより前段のデータシンボル、または隣接するサブキャリアのデータシンボルとの間で差動変調を行う、
    ことを特徴とする送信装置。
  2. さらに、
    複数のアンテナとそれぞれ接続し、各アンテナを介してデータを送信する制御を行う、前記アンテナと同数の送信制御手段、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. さらに、
    同一データをM(Mは2以上の整数)回送信する制御を行う送信制御手段、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記送信制御手段は、同一データをM(Mは2以上の整数)回送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  5. さらに、
    周波数ホッピングを行ってデータを送信する制御を行う送信制御手段、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記送信制御手段は、周波数ホッピングを行ってデータを送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2または3または4に記載の送信装置。
JP2015255958A 2013-09-24 2015-12-28 送信装置 Active JP6157580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196876 2013-09-24
JP2013196876 2013-09-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538984A Division JP6022071B2 (ja) 2013-09-24 2014-07-17 無線通信装置および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105604A JP2016105604A (ja) 2016-06-09
JP6157580B2 true JP6157580B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52742742

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538984A Active JP6022071B2 (ja) 2013-09-24 2014-07-17 無線通信装置および受信装置
JP2015255958A Active JP6157580B2 (ja) 2013-09-24 2015-12-28 送信装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538984A Active JP6022071B2 (ja) 2013-09-24 2014-07-17 無線通信装置および受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9780899B2 (ja)
EP (1) EP3051760B1 (ja)
JP (2) JP6022071B2 (ja)
ES (1) ES2750699T3 (ja)
WO (1) WO2015045585A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106105069B (zh) 2014-03-19 2018-09-07 三菱电机株式会社 接收装置
US10171279B2 (en) 2015-04-09 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Transmitter and receiver
JP6917682B2 (ja) * 2016-05-25 2021-08-11 ソニーグループ株式会社 通信装置および通信制御方法
CN106506123B (zh) * 2016-12-29 2019-11-12 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种指示方法和基站
WO2019163001A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱電機株式会社 送信装置およびサブキャリアマッピング方法
EP3790246B1 (en) * 2018-06-08 2023-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Radio transmission device, radio reception device, radio communication device, radio transmission method, control circuit, and recording medium
US20210382745A1 (en) * 2018-09-26 2021-12-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Apparatus for Modifying an Allocation of Virtualized Processing Resources for a Digital Unit based on Timing Feedback from a Radio Unit
US11057261B2 (en) * 2018-12-26 2021-07-06 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for transmitting data via an electrical cable
EP3926838B1 (en) * 2019-03-08 2023-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Reception device, wireless communication system, interference power estimation method and memory
JPWO2020246290A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10
WO2020246291A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ソニー株式会社 通信装置および方法
JP7045533B2 (ja) * 2020-03-02 2022-03-31 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、制御回路、記憶媒体および電波監視方法
CN115244861B (zh) * 2020-03-10 2024-04-09 三菱电机株式会社 无线通信装置和无线通信系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145003B2 (ja) 1995-03-23 2001-03-12 株式会社東芝 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置および受信装置
JP4310920B2 (ja) * 1998-07-13 2009-08-12 ソニー株式会社 送信機、送信方法、受信機及び受信方法
JP2000092009A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Sony Corp 通信方法、送信機及び受信機
JP2968962B1 (ja) 1998-08-19 1999-11-02 日本電信電話株式会社 Ofdm用プリアンブル生成方法及びofdm用変調回路
JP3335933B2 (ja) 1998-11-30 2002-10-21 株式会社東芝 Ofdm復調装置
JP4284774B2 (ja) 1999-09-07 2009-06-24 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法及び通信方法
JP2005079905A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 無線システム、送信装置、受信装置、および通信方法
JP2005269392A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Nec Electronics Corp 受信装置及び受信方法と通信システムと装置
CN101297512A (zh) * 2005-10-28 2008-10-29 松下电器产业株式会社 发送装置、接收装置、发送方法、接收方法以及无线通信系统
JP5024288B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 日本電気株式会社 移動通信装置及び受信品質情報作成方法
JP4519817B2 (ja) 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
JP5008994B2 (ja) * 2007-01-30 2012-08-22 京セラ株式会社 通信システム、基地局、端末及び通信方法
JP4906875B2 (ja) 2007-02-15 2012-03-28 三菱電機株式会社 通信装置および伝送制御方法
CN101409921B (zh) * 2007-10-10 2011-08-10 北京信威通信技术股份有限公司 一种无线通信系统中信道和信号发送参数联合分配的方法
JP2009147498A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Sharp Corp 送信機、送信機制御方法、送信機制御プログラム、受信機、受信機制御方法、受信機制御プログラム及び無線通信システム
EP2249496A1 (en) 2008-02-01 2010-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, transmission method, and reception method
JP5024197B2 (ja) * 2008-06-19 2012-09-12 株式会社デンソー 軟判定値補正方法、及び受信装置
JP5399412B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-29 日本電信電話株式会社 無線通信システム、及び無線通信方法
CN102349252B (zh) 2010-01-08 2015-04-01 松下电器产业株式会社 Ofdm发送装置、发送方法、ofdm接收装置和接收方法
EP2642781B1 (en) * 2010-11-16 2019-10-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015045585A1 (ja) 2017-03-09
EP3051760A1 (en) 2016-08-03
US9780899B2 (en) 2017-10-03
JP2016105604A (ja) 2016-06-09
JP6022071B2 (ja) 2016-11-09
ES2750699T3 (es) 2020-03-26
EP3051760B1 (en) 2019-09-18
WO2015045585A1 (ja) 2015-04-02
US20160241351A1 (en) 2016-08-18
EP3051760A4 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157580B2 (ja) 送信装置
KR102211137B1 (ko) 무선랜 시스템의 오에프디엠 전송 방법 및 장치
KR100678048B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 시스템에서 순환 지연다이버시티를 제공하는 중계기 장치 및 그 방법과 이를이용한 방송 중계망
WO2005088882A1 (en) Pilot design for ofdm systems with four transmit antennas
WO2016162993A1 (ja) 送信器および受信器
US9350472B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving broadcast signals
WO2006076648A2 (en) Communication system overlap-and-add operation
US9712292B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal, and method for receiving broadcast signal
KR100769671B1 (ko) Mb-ofdm 송수신장치 및 그 신호처리 방법
CN102263725A (zh) 移动ofdm接收机
JP2014241475A (ja) 送信装置、受信装置、及びプログラム
WO2007081165A1 (en) Method and apparatus for data coded symbol mapping based on channel estimation in a frequency division multiple access system
JP4753737B2 (ja) 無線装置
JP5291584B2 (ja) Ofdm受信装置及び送信装置
JP2008131558A (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP4601504B2 (ja) 送信機及び送信方法
JP6417178B2 (ja) Ofdm送信装置
JP6313949B2 (ja) 送信装置、受信装置、及びチップ
KR20180113999A (ko) 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP6412535B2 (ja) Ofdm送信装置
Allen Tsai et a
Nepal Simulation of OFDM Signalling

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250