JPWO2009104515A1 - 中継装置、通信システム、及び通信方法 - Google Patents

中継装置、通信システム、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104515A1
JPWO2009104515A1 JP2009554284A JP2009554284A JPWO2009104515A1 JP WO2009104515 A1 JPWO2009104515 A1 JP WO2009104515A1 JP 2009554284 A JP2009554284 A JP 2009554284A JP 2009554284 A JP2009554284 A JP 2009554284A JP WO2009104515 A1 JPWO2009104515 A1 JP WO2009104515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
transmission
single carrier
performs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009554284A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 理
理 中村
智造 野上
智造 野上
良太 山田
良太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2009104515A1 publication Critical patent/JPWO2009104515A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/20Repeater circuits; Relay circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

通信システムの上りリンクにおいて、端末−中継装置間をシングルキャリア伝送とし、中継装置−基地局間をマルチキャリア伝送とすることで、増幅器の線形領域が比較的狭い端末であっても、伝送特性の劣化を極力抑えられるようにする。中継局1は、端末からシングルキャリア信号を受信して信号処理を行うシングルキャリア信号受信部12と、シングルキャリア信号受信部12が出力する時間領域のシンボルを周波数領域のシンボルに変換する変換部13と、変換部13が変換したシンボルをマルチキャリア信号にして基地局に送信するマルチキャリア信号送信部14とを備える。

Description

本発明は、中継装置、通信システム、及び通信方法に関し、端末からのシングルキャリア信号をマルチキャリア信号に変換出力する中継装置、該中継装置を備えた通信システム、及び通信方法に関する。
近年、無線通信において、多数の直交した狭帯域キャリアを並列伝送することでマルチパス環境においても良好な伝送特性を得ることができるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)やMC−CDMA(Multi-Carrier Code Division Multiple Access)等のマルチキャリア伝送が注目されている。
しかしマルチキャリア信号はPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)が高く、増幅器の非線形性が問題となる。一方、シングルキャリア伝送はPAPRが低いため、上りリンク(端末から基地局への伝達)の伝送方式として注目されている。
また次世代の移動通信では搬送波周波数が高くなる可能性が高く、端末から基地局まで(あるいは基地局から端末まで)電波が届かない可能性がある。そこで端末と基地局の間に中継局を設置することで、広範囲にわたってセルラサービスを展開することができる。
従来、中継局においては、受信したOFDM信号を等化処理し、等化処理後のキャリアデータをそのまま離散逆フーリエ変換することで得られるOFDM信号を送信していた。
図15は、特許文献1に示すOFDM信号中継装置の構成を示すブロック図で、図中、100は受信部、200はダイバーシティ合成部、300は送信部、400は同期回路部、500はキャリアデータ合成係数演算部を示す。さらに、受信部100は、入力された1以上の系統の受信信号を中間周波数に変換する周波数変換回路であるダウンコンバータ101と、ダウンコンバータ101から出力された中間周波数の受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換器102と、A/D変換器102から出力されたデジタル信号を直交検波する直交検波器103と、直交検波器103から出力された検波出力信号を離散フーリエ変換するFFT部104とを備える。
ダイバーシティ合成部200は、キャリアデータ合成回路201を備える。
送信部300は、キャリアデータ合成回路201からの出力信号を逆離散フーリエ変換するIFFT部301と、IFFT部301の出力信号を直交変調する直交変調器302と、直交変調器302の出力信号をアナログ信号に変換するD/A変換器303と、D/A変換器303の出力信号を再びOFDM波信号に変換して出力するアップコンバータ304とを備える。
同期回路部400は、周波数変換のためのローカル信号とデジタルサンプリングのためのクロック信号とを発生する。
キャリアデータ合成係数演算部500は、1以上の系統の各受信信号に対応した周波数応答を計算する伝送路応答演算回路501と、ダイバーシティ合成のための重み付け係数を計算する周波数重み付係数演算回路502とを備える。
すなわち、特許文献1に記載のOFDM信号中継装置の場合、受信部100は、複数の受信アンテナで受信された複数系統の受信信号の各々をベースバンドデジタル信号に変換し、直交検波してから離散フーリエ変換する。ダイバーシティ合成部200は、これら複数系統のベースバンドデジタル信号をダイバーシティ合成する。送信部300は、ダイバーシティ合成後のキャリアデータを離散逆フーリエ変換してから直交変調し、所望の周波数のOFDM信号に変換する。キャリアデータ合成係数演算部500は、系統毎のキャリアデータから系統毎の伝送路の周波数応答を計算し、この周波数応答からダイバーシティ合成に使用するキャリア毎の重み付け係数を計算する。
図16は、特許文献2に示すOFDM信号中継装置の構成を示すブロック図で、図中、100は受信部、200はダイバーシティ合成部、300は送信部、400は同期回路部、500はキャリアデータ合成係数演算部、600は中継処理部を示す。前述の特許文献1の構成と異なる点は、中継処理部600を備える点であり、この中継処理部600は、判定回路601、パイロット挿入回路602を備える。
このように、特許文献1に記載のOFDM信号中継装置の場合、受信データに対して重み付けのみを行って送信しているのに対して、特許文献2に記載のOFDM信号中継装置の場合、受信データに正規のパイロットを挿入することができる。
特開2002−271291号公報 特開2002−330112号公報 D. Falconer、S. L. Ariyavisitakul、A. Benyamin-Seeyar、B. Eidson "Frequency domain equalization for single‐carrier broadband wireless systems"IEEE Communication Magazine、 Vol.40、No.4、pp.58-66、April 2002.
上記特許文献1,2に記載の従来技術の場合、テレビ放送を対象としており、送信機(テレビ塔)から中継局、及び中継局から受信機(端末)への通信にOFDMを用いている。これは送信機や中継局に線形領域の広い高価な増幅器を搭載できることを前提としているため、増幅器の線形領域については特に問題にならない。
これに対して、上りリンク(端末から基地局への伝送)にOFDMを用いた場合、OFDM伝送はシングルキャリア伝送と比較してPAPRが高いため、端末が備える増幅器の線形領域が問題となる。端末においては、コストや小型化の面から、通常、線形領域の狭い安価な増幅器が用いられているため、OFDMを送信すると、信号波形が歪んでしまい、伝送レートの低下など、伝送特性を劣化させてしまう。
一方、シングルキャリア伝送では、増幅器の線形領域が狭いことに起因する特性劣化は発生しないが、マルチパスによるシンボル間干渉が存在するため、OFDM伝送に比べて誤り訂正符号による符号化利得が低い。
例えば、非特許文献1によると、符号化レートが低い場合、シングルキャリアの伝送特性はOFDM伝送よりも伝送特性が劣化する場合がある。従って、端末から中継局、および中継局から基地局にシングルキャリア伝送を用いると、OFDM伝送を用いた場合よりも伝送特性が劣化する可能性がある。
しかしながら、従来の通信システムの上りリンクでは、端末側に線形領域の広い高価な増幅器を搭載することは難しいため、通信システムによっては、伝送特性の劣化はあるものの、シングルキャリア伝送が採用されている場合がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、端末、中継装置、基地局を備えた通信システムの上りリンクにおいて、端末−中継装置間をシングルキャリア伝送とし、中継装置−基地局間をマルチキャリア伝送とすることで、増幅器の線形領域が比較的狭い端末であっても、伝送特性の劣化を極力抑えられるようにすること、を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、送信装置が送信した伝送信号を受信装置に中継する中継装置であって、前記中継装置は、シングルキャリア信号受信部と、変換部と、マルチキャリア信号送信部とを備え、前記シングルキャリア信号受信部は、前記送信装置から送信されたシングルキャリア信号の受信信号処理を行い、前記変換部は、前記シングルキャリア信号受信部の出力信号をサブキャリアに割り当てて周波数領域のシンボルに変換し、前記マルチキャリア信号送信部は、前記周波数領域のシンボルをマルチキャリア信号にして前記受信装置に送信することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記変換部は、前記シングルキャリア信号受信部が出力する信号を並び替えてから周波数領域のシンボルに変換することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記変換部は、ビットへの復調を行う復調部と、該復調したビット系列からシンボルレプリカを生成するシンボルレプリカ生成部とを備えることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記シンボルレプリカ生成部は、少なくとも1つのサブキャリアにおいて受信した変調方式とは異なる変調方式を用いてシンボルレプリカを生成することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1の技術手段において、前記変換部は、ビットへの復調を行う復調部と、誤り訂正復号処理を行う誤り訂正復号部と、該復号したビット系列からシンボルへの変調を行うシンボルレプリカ生成部とを備えることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1の技術手段において、前記変換部は、ビットへの復調を行う復調部と、誤り訂正復号処理を行う誤り訂正復号部と、再符号化を行う誤り訂正符号化部と、シンボルへの変調を行う変調部とを備えることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、送信装置と受信装置とが中継装置を介して通信する通信システムであって、前記送信装置は、シングルキャリア信号を送信するシングルキャリア信号送信部を備え、前記中継装置は、前記送信装置からシングルキャリア信号を受信して信号処理を行うシングルキャリア信号受信部と、該シングルキャリア信号受信部が出力する時間領域のシンボルを周波数領域のシンボルに変換する変換部と、該変換部が変換したシンボルをマルチキャリア信号にして前記受信装置に送信するマルチキャリア信号送信部とを備え、前記受信装置は、前記中継装置からマルチキャリア信号を受信するマルチキャリア信号受信部を備えることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、送信装置が送信した伝送信号を受信装置に中継する中継装置による通信方法であって、前記中継装置が、前記送信装置からシングルキャリア信号を受信して信号処理を行うステップと、該信号処理された時間領域のシンボルを周波数領域のシンボルに変換するステップと、該変換されたシンボルをマルチキャリア信号にして前記受信装置に送信するステップとを備えることを特徴としたものである。
本発明によれば、端末、中継装置、基地局を備えた通信システムの上りリンクにおいて、端末から中継装置へシングルキャリア信号(低いPAPR)を送信し、中継装置ではシングルキャリア信号をマルチキャリア信号(高いPAPR)に変換して基地局に送信することにより、増幅器の線形領域が比較的狭い端末であっても、伝送特性の劣化を極力抑えることができる。
また、端末に線形領域の広い高価な増幅器を備える必要がないために、端末の小型化やコスト削減を図ることができる。
シングルキャリア信号の波形とマルチキャリア信号の波形とを比較するための図である。 送信装置の増幅器と中継装置の増幅器における線形領域を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末の構成例を示すブロック図である。 フレーム構成部において、N個のデータ信号の前に、CRC等の制御信号とN個のパイロット信号を挿入したフレームの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る中継局の構成例を示すブロック図である。 端末がQPSK変調を行い、NSC=16の場合のIDFT後の信号を示す図である。 図7に示す歪んだ信号を各サブキャリアに乗せ送信を行った場合に送信されるスペクトルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る中継局の構成例を示すブロック図である。 端末が送信した変調方式に基づいて、シンボルレプリカ生成部により生成されるNSCデータシンボルレプリカの一例を示す図である。 シンボルレプリカ生成部により生成される硬判定シンボルレプリカの一例を示す図である。 シンボルレプリカ生成部により生成される軟判定シンボルレプリカの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る中継局の構成例を示すブロック図である。 特許文献1に示すOFDM信号中継装置の構成を示すブロック図である。 特許文献2に示すOFDM信号中継装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…中継装置(中継局)、2…送信装置(端末)、3…受信装置(基地局)、11,15,29,31…アンテナ、12…シングルキャリア信号受信部、13,16,17…変換部、14…マルチキャリア信号送信部、21,176…誤り訂正符号化部、22,177…パンクチャ部、23,178…インタリーブ部、24,179…変調部、25…フレーム構成部、26,142…パイロット信号生成部、27,144…GI付加部、28,145…無線送信部、32,121…無線受信部、33,122…GI除去部、34,123…DFT部、35,124…パイロット信号抽出部、36…同期検波部、37…伝搬路推定部、38,161,171…復調部、39,172…デインタリーブ部、40,173…デパンクチャ部、41,174…誤り訂正復号部、42,175…誤り検出部、100…受信部、125…等化部、126…重み算出部、127,143…IDFT部、141…フレーム構成部、162…シンボルレプリカ生成部、200…ダイバーシティ合成部、300…送信部、400…同期回路部、500…キャリアデータ合成係数演算部、600…中継処理部。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の中継装置、通信システム、及び通信方法に係る好適な実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、シングルキャリア信号の波形とマルチキャリア信号の波形とを比較するための図である。図1(A)はシングルキャリア信号の波形図を示し、図1(B)はマルチキャリア信号の波形図を示す。
OFDMやMC−CDMA等のマルチキャリア伝送は、独立に変調された搬送波が重畳されているために、サブキャリア数が多くなるとPAPRが高くなる。したがって線形増幅領域の狭い増幅器を用いた場合、図1(A)に示すように、シングルキャリア信号は無歪みで増幅できるのに対して、マルチキャリア信号は図1(B)の点線の丸で示しているように、線形増幅可能な領域を超えた信号を線形増幅できなくなるため、マルチキャリア信号が歪んでしまう。
増幅器によって歪んだ信号を伝送すると、伝送特性が劣化してしまう。そこで線形領域の広い増幅器を利用しようとすると、送信装置である端末の大型化やコストの増大を招いてしまう。一方、シングルキャリア伝送はマルチキャリア伝送と比較してPAPRが低いため、線形領域の広い増幅器を用いる必要はない。よって、本実施形態では端末からシングルキャリア信号を送信する。
図2は、送信装置の増幅器と中継装置の増幅器における線形領域を説明するための図である。端末(送信装置)から基地局(受信装置)へ伝送を行う上りリンクでは、端末が送信した信号が、基地局まで届かない可能性がある。そこで端末と基地局の間に中継装置を設置することが考えられる。しかしながら、前述の非特許文献1に記載されているように、シングルキャリア伝送は誤り訂正符号化の符号化率が低い場合、OFDM伝送と比較して伝送特性が劣化することが問題となる。ここで、図2に示すように、中継装置の増幅器は、端末の増幅器と比較して線形領域が広く、マルチキャリア信号を増幅するのに十分な線形増幅領域を持っていることが多い。
図3は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図で、図中、1は中継装置に相当する中継局、2は送信装置に相当する端末、3は受信装置に相当する基地局を示す。このように、端末2から中継局1へはシングルキャリア伝送を行い、中継局1はシングルキャリア信号を受信し、受信したシングルキャリア信号をマルチキャリア信号に変換して基地局3に送信する。基地局3はマルチキャリア信号を復調する。
本実施形態では、中継局1においてシングルキャリア信号をマルチキャリア信号に変換する通信システムの構成例について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る端末2の構成例を示すブロック図である。端末2はシングルキャリア信号を送信する。図4に示すように、端末2は、誤り訂正符号化部21、パンクチャ部22、インタリーブ部23、変調部24、フレーム構成部25、パイロット信号生成部26、GI付加部27、無線送信部28、及びアンテナ29を備えている。なお、増幅器は無線送信部28内に存在する。
端末2は、情報ビット系列を誤り訂正符号化部21に入力する。誤り訂正符号化部21では誤り訂正符号化が行われる。誤り訂正符号化部21において生成された符号化ビット系列はパンクチャ部22に入力され、所望の符号化率へのパンクチャリングが行われる。パンクチャ部22の出力はインタリーブ部23に入力され、ビット毎にインタリーブが行われる。次に、インタリーブされたビット系列は変調部24に入力され、変調部24において、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等のNSC個のデータシンボルへの変調が行なわれる。パイロット信号生成部26において送信するパイロット信号系列を決定し、フレーム構成部25において例えば図5に示すよう、N個のデータ信号の前に、CRC(Cyclic Redundancy Check)等の制御信号とN個のパイロット信号を挿入するといったフレーム化が行なわれる。その後、GI付加部27にてNSCシンボルの後部をNGI個だけコピーし、NSCシンボルの先頭に貼り付ける。そして、無線送信部28を介してアンテナ29で送信する。なお、上記では拡散およびコード多重を行わない場合について説明したが、拡散および多重を行ってもよい。
ここで、無線送信部28では、信号を増幅して送信するが、一般的に端末2の増幅器の線形領域は比較的狭いため、PAPRの大きい伝送方式を用いると非線形性による歪みが生じる。本実施形態における端末2はシングルキャリアフレーム構成部(すなわちフレーム構成部25)を有し、PAPRの低いシングルキャリア伝送を用いて信号を送信することで、増幅時の非線形性による歪みを抑制することができる。
図4に示す端末2から送信されたシングルキャリア信号は、伝搬路を通って中継局1で受信される。中継局1は、端末2から受信したシングルキャリア信号をマルチキャリア信号に変換し、このマルチキャリア信号を基地局3へ送信する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る中継局1の構成例を示すブロック図である。図中、中継局1は、アンテナ11,15、シングルキャリア信号受信部12、変換部13、及びマルチキャリア信号送信部14を備えている。さらに、シングルキャリア信号受信部12は、無線受信部121、GI除去部122、DFT部123、パイロット信号抽出部124、等化部125、重み算出部126、及びIDFT部127で構成され、マルチキャリア信号送信部14は、フレーム構成部141、パイロット信号生成部142、IDFT部143、GI付加部144、及び無線送信部145で構成される。なお、増幅器は無線送信部145内に存在する。また、2つのアンテナ11,15は同一のアンテナであってもよい。
中継局1において、アンテナ11を介して無線受信部121で受信された信号は、GI除去部122でNGI個のガードインターバルを除去した後、DFT部123に入力され、NSCポイントのDFT(Discrete Fourier Transform)が行われる。DFT部123の出力はパイロット信号抽出部124に入力される。パイロット信号抽出部124においてN個のパイロット信号は重み算出部126に出力され、N個のデータ信号は等化部125へ出力される。重み算出部126ではN個のパイロット信号を用いてNSCポイント毎に伝搬路推定を行ない、得られたNSCポイントの伝搬路推定値を用いて、ZF重みやMMSE重み等のNSCポイントの重みを算出し、等化部125へ出力する。等化部125ではパイロット信号抽出部124から入力されたデータ信号に、重み算出部126から入力された重みを乗算することによって等化を行い、結果をIDFT部127へ出力する。IDFT部127では入力されたNSCポイントの等化後の信号に対してNSCポイントIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)を行う。
ここで端末2がQPSK変調を行い、NSC=16とした時のIDFT後の信号を図7に示す。図7に示すように、IDFT後の信号は、端末2が送信した信号点配置により伝搬路や雑音等の影響を受け、歪んだ信号となる。このIDFTの出力結果が変換部13に出力される。変換部13では、IDFTの出力結果である時間領域の信号を周波数領域の信号に並べ替える。例えば、時刻が古い信号から新しい信号の順に、低い周波数のサブキャリアから高い周波数のサブキャリアへと割り当てていく方法、あるいはその逆順など、任意の割り当て方法を用いて変換することができる。
変換部13において、変換された信号は、フレーム構成部141に入力される。フレーム構成部141では例えば前述の図5に示したように、入力されたN個のNSCシンボルのデータ信号の前に、パイロット信号生成部142から入力されるN個のNSCパイロットシンボルを挿入し、これを1フレームとし、IDFT部143へ出力する。IDFT部143に入力されたフレームはNSCシンボル毎にNMCポイントのIDFTが行われる。つまり、図7に示すような歪んだ信号を各サブキャリアに乗せ送信を行う。したがって図8に示すようなスペクトルを送信することになる。
IDFT部143の出力はNMCシンボル毎にGI付加部144に出力される。GI付加部144にてNMCシンボルの後部をNGI個だけコピーし、NMCシンボルの先頭に貼り付ける。そして、無線送信部145を介してアンテナ15で送信する。なお、本実施形態では中継局1においてパイロット信号を新しく送信しなおしたが、伝搬路の変動や、重みを乗算したことによって歪んだ影響を考慮したパイロットを送信してもよい。また、上記では拡散および多重を行わない場合について説明したが、拡散および多重を行ってもよい。
ここで、無線送信部145では、信号を増幅して送信するが、一般的に中継局における増幅器は、端末の増幅器に比べて広い線形領域を持つため、PAPRの大きい伝送方式を用いた場合に非線形性による歪みは小さい。本実施形態における中継局1は、シングルキャリア信号受信部12(無線受信部121、GI除去部122、DFT部123、パイロット信号抽出部124、等化部125、重み算出部126、およびIDFT部127)と、変換部13と、マルチキャリアフレーム構成部(すなわちフレーム構成部141)とを有し、伝送特性が良好なマルチキャリア伝送を用いて信号を送信することで、周波数利用効率を向上することができる。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る基地局3の構成例を示すブロック図である。図6に示した中継局1から送信されたマルチキャリア信号は、伝搬路を通って基地局3で受信される。図9に示すように、基地局3は、アンテナ31、無線受信部32、GI除去部33、DFT部34、パイロット信号抽出部35、同期検波部36、伝搬路推定部37、復調部38、デインタリーブ部39、デパンクチャ部40、誤り訂正復号部41、及び誤り検出部42を備えている。なお、基地局3は端末2から中継局1を介さずに到達するシングルキャリア信号を復調するシングルキャリア復調部を具備してもよい。
基地局3において、アンテナ31を介して無線受信部32で受信された信号は、GI除去部33でNGI個のガードインターバルを除去した後、DFT部34に入力され、NMCポイントのDFTが行われる。DFT部34の出力はパイロット信号抽出部35に入力される。パイロット信号抽出部35においてN個のパイロット信号は伝搬路推定部37に出力され、N個のデータ信号は同期検波部36へ出力される。伝搬路推定部37ではN個のパイロット信号を用いてNSCサブキャリア毎に伝搬路推定を行ない、得られたNSCサブキャリアの伝搬路推定値を同期検波部36へ出力する。
同期検波部36ではパイロット信号抽出部35から入力されたデータ信号に伝搬路推定値の複素共役をデータ信号毎に乗算し、復調部38へ出力する。復調部38では端末2で行った変調を基にビット系列に戻し、デインタリーブ部39へ出力する。デインタリーブ部39では端末2で行ったインタリーブを基に、デインタリーブを行い、デパンクチャ部40へ出力する。デパンクチャ部40では、受信していないビットをデパンクチャリングし、誤り訂正復号部41へ出力する。誤り訂正復号部41では入力されたビット系列に対して誤り訂正復号処理を行い、誤り検出部42に出力する。誤り検出部42では受信したCRCを用いてデータ信号の誤りを検出し、誤りがなければ入力されたデータ信号を情報データとして出力する。
このように、第1の実施形態に係る通信システムによれば、端末はPAPRの低いシングルキャリア伝送を行うため、増幅器の線形領域の問題を回避することができる。その結果、端末の小型化やコスト削減に貢献することができる。また中継局では、端末が送信したシングルキャリア信号を受信し、受信したシングルキャリア信号をマルチキャリア信号に変換し、これを基地局へ送信する。中継局は得られたシンボル系列をマルチキャリア信号に変換して送信するため、基地局での誤り訂正復号処理により、良好な伝送特性を得ることができる。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では中継局1において、ビットへの復調を行わない場合について説明したが、中継局1においてシンボルからビットへの復調を行う構成としてもよい。本実施形態では、シンボルからビットへの復調を行い、シンボルレプリカを生成し、送信する場合の通信システムの構成例について説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る中継局1の構成例を示すブロック図である。図中、中継局1は、アンテナ11,15、シングルキャリア信号受信部12、変換部16、及びマルチキャリア信号送信部14を備えている。シングルキャリア信号送信部12は、無線受信部121、GI除去部122、DFT部123、パイロット信号抽出部124、等化部125、重み算出部126、及びIDFT部127で構成され、マルチキャリア信号送信部14は、フレーム構成部141、パイロット信号生成部142、IDFT部143、GI付加部144、及び無線送信部145で構成される。また、変換部16は、復調部161、シンボルレプリカ生成部162を備えている。なお、増幅器は無線送信部145内に存在するものとする。
第1の実施形態における図4と同様の端末2から送信されたシングルキャリア信号は、中継局1にて受信される。中継局1において、シングルキャリア信号受信部12での処理は第1の実施形態の場合と同様であるため、ここでの説明は省略する。
シングルキャリア信号受信部12のIDFT部127の出力は復調部161へ入力される。復調部161では端末2で行った変調方式に基づいてNSC個のシンボルをビット系列に戻し、シンボルレプリカ生成部162に入力する。シンボルレプリカ生成部162では、図11(A),(B),(C)に示すように、復調部の出力したビット系列を硬判定し、硬判定ビット系列を得る。次に端末2が送信した変調方式に基づいて、NSC個のデータシンボルレプリカを生成し、フレーム構成部141に出力する。またシンボルレプリカ生成部では、端末2が送信した変調方式とは異なる変調方式を用いて基地局に送信することもできる。
これについて、図12(A),(B),(C)を例に説明する。図12では復調部の出力したビット系列を硬判定し、硬判定ビット系列を得る。次に送信した変調方式(ここではQPSK)とは異なる変調方式(ここでは16QAM)を用いて基地局に送信する。このように中継局が変調方式を変更することによって、周波数利用効率を向上させることができる。
また、図11では硬判定のシンボルレプリカ生成を例示したが、軟判定シンボルレプリカを生成してもよい。図13(A),(B),(C)は、復調部が出力する軟判定ビット系列を用いて、同相成分、直交成分ともに振幅がα以下になるようなQPSKのシンボルレプリカを生成した例である。シンボルレプリカを生成する具体的な例としては、復調部が出力する第kビットの軟判定ビット系列b(k)を用いることができる。
Figure 2009104515
上記式(1)で得られた系列を同相成分と直交成分に交互に割りあてることで、QPSKのシンボルレプリカを生成する。なお、必ずしも上式を適用しなくても良く、軟判定ビット系列b(k)を用いればどのようなものであってもよい。
シンボルレプリカ生成部162の出力はフレーム構成部141に入力される。フレーム構成部141では例えば前述の図5に示したように、入力されたN個のNSCシンボルのデータ信号の前に、パイロット信号生成部142から入力されるN個のNSCパイロットシンボルを挿入し、これを1フレームとし、IDFT部143へ出力する。
なお、パイロット信号生成部142では振幅が一定のパイロットを生成しなおしてもよいし、レプリカの尤度、伝搬路の変動や、重みを乗算したことによって歪んだ影響を考慮したパイロットを送信してもよい。IDFT部143に入力されたフレームはNSCシンボル毎にNMCポイントのIDFTが行われ、NMCシンボル毎にGI付加部144に出力される。GI付加部144では、各NMCシンボルの後部をNGI個だけコピーし、NMCシンボルの先頭に貼り付ける。そして、無線送信部145を介してアンテナ15で送信し、この伝送信号が第1の実施形態の図9に示した基地局3にて受信される。
このように、第2の実施形態に係る通信システムによれば、端末はPAPRの低いシングルキャリア伝送を行うため、増幅器の線形領域の問題を回避することができる。その結果、端末の小型化やコスト削減に貢献できる。また中継局では、端末が送信したシングルキャリア信号を受信し、受信したシングルキャリア信号をマルチキャリア信号に変換し、これを基地局へ送信する。中継局において端末が送信した変調方式以外の変調方式への変更も可能となるため、周波数利用効率を向上させることができる。さらに中継局は得られたビット系列をマルチキャリア信号に変換して送信するため、基地局での誤り訂正復号処理により、良好な伝送特性を得ることができる。
(第3の実施形態)
中継局と基地局との間の伝搬路環境が劣悪な場合、中継局において誤り訂正復号処理を行なう構成としてもよい。本実施形態では、中継局において誤り訂正復号を行う場合における通信システムの構成例について説明する。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る中継局の構成例を示すブロック図である。図中、中継局1は、アンテナ11,15、シングルキャリア信号受信部12、変換部17、及びマルチキャリア信号送信部14を備えている。シングルキャリア信号受信部12は、無線受信部121、GI除去部122、DFT部123、パイロット信号抽出部124、等化部125、重み算出部126、及びIDFT部127で構成され、マルチキャリア信号送信部14は、フレーム構成部141、パイロット信号生成部142、IDFT部143、GI付加部144、及び無線送信部145で構成される。また、変換部17は、復調部171、デインタリーブ部172、デパンクチャ部173、誤り訂正復号部174、誤り検出部175、誤り訂正符号化部176、パンクチャ部177、インタリーブ部178、及び変調部179を備えている。
第1の実施形態における図4と同様の端末2から送信されたシングルキャリア信号は、中継局1にて受信される。中継局1において、シングルキャリア信号受信部12での処理は第1の実施形態の場合と同様であるため、ここでの説明は省略する。
シングルキャリア信号受信部12のIDFT部127の出力は復調部171へ入力される。復調部171では端末2で行った変調方式を基にNSCデータシンボルをビット系列に戻し、デインタリーブ部172へ出力する。デインタリーブ部172では端末2で行ったインタリーブを基に、デインタリーブを行い、デパンクチャ部173へ出力する。デパンクチャ部173では、受信していないビットをデパンクチャリングし、誤り訂正復号部174へ出力する。誤り訂正復号部174では入力されたビット系列を用いて誤り訂正復号処理が行われる。誤り訂正復号部174は誤り訂正復号の軟判定ビット系列をパンクチャ部177に出力する。
パンクチャ部177では、所望の符号化率へのパンクチャリングが行われる。なお、この時のパンクチャリングパターンは端末2におけるパンクチャリングパターンと異なってもよい。パンクチャ部177の出力はインタリーブ部178へ入力される。パンクチャリングされたビット系列は、インタリーブ部178において、ビット毎にインタリーブが行われる。次に、インタリーブされた軟判定ビット系列は、図示しないシンボルレプリカ生成部に入力され、入力されたビット系列を用いてQPSKや16QAM等のNSC個のデータシンボルレプリカが生成され、フレーム構成部141に出力される。なお、本実施例では誤り訂正復号部の出力をパンクチャ部177に入力したが、誤り訂正復号部174の出力を用いて誤り検出部175が誤りを検出し、誤りが検出されない場合、硬判定情報ビット系列を端末2と同様に誤り訂正符号化部176で誤り訂正符号化した後、パンクチャ部177へ入力してもよい。また、変調方式は端末2が送信した変調方式と異なってもよい。また、中継局1と基地局3との間の伝搬路の状態に基づいて変調方式や符号化率を制御してもよい。
以下、マルチキャリア信号送信部14における処理は、第2の実施形態の図10における処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
このように、第3の実施形態に係る通信システムによれば、端末はPAPRの低いシングルキャリア伝送を行うため、増幅器の線形領域の問題を回避することができる。その結果、端末の小型化やコスト削減に貢献できる。また中継局では、端末が送信したシングルキャリア信号を受信し、受信したシングルキャリア信号をマルチキャリア信号に変換し、これを基地局へ送信する。中継局において誤り訂正復号を行うため、中継局において符号化利得を得ることができる。さらに中継局は得られたビット系列をマルチキャリア信号に変換して送信するため、基地局での誤り訂正復号処理により、良好な伝送特性を得ることができる。

Claims (8)

  1. 送信装置が送信した伝送信号を受信装置に中継する中継装置であって、
    前記中継装置は、シングルキャリア信号受信部と、変換部と、マルチキャリア信号送信部とを備え、
    前記シングルキャリア信号受信部は、前記送信装置から送信されたシングルキャリア信号の受信信号処理を行い、
    前記変換部は、前記シングルキャリア信号受信部の出力信号をサブキャリアに割り当てて周波数領域のシンボルに変換し、
    前記マルチキャリア信号送信部は、前記周波数領域のシンボルをマルチキャリア信号にして前記受信装置に送信することを特徴とする中継装置。
  2. 前記変換部は、前記シングルキャリア信号受信部が出力する信号を並び替えてから周波数領域のシンボルに変換することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記変換部は、ビットへの復調を行う復調部と、該復調したビット系列からシンボルレプリカを生成するシンボルレプリカ生成部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  4. 前記シンボルレプリカ生成部は、少なくとも1つのサブキャリアにおいて受信した変調方式とは異なる変調方式を用いてシンボルレプリカを生成することを特徴とする請求項3に記載の中継装置。
  5. 前記変換部は、ビットへの復調を行う復調部と、誤り訂正復号処理を行う誤り訂正復号部と、該復号したビット系列からシンボルへの変調を行うシンボルレプリカ生成部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  6. 前記変換部は、ビットへの復調を行う復調部と、誤り訂正復号処理を行う誤り訂正復号部と、再符号化を行う誤り訂正符号化部と、シンボルへの変調を行う変調部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  7. 送信装置と受信装置とが中継装置を介して通信する通信システムであって、
    前記送信装置は、シングルキャリア信号を送信するシングルキャリア信号送信部を備え、
    前記中継装置は、前記送信装置からシングルキャリア信号を受信して信号処理を行うシングルキャリア信号受信部と、該シングルキャリア信号受信部が出力する時間領域のシンボルを周波数領域のシンボルに変換する変換部と、該変換部が変換したシンボルをマルチキャリア信号にして前記受信装置に送信するマルチキャリア信号送信部とを備え、
    前記受信装置は、前記中継装置からマルチキャリア信号を受信するマルチキャリア信号受信部を備えることを特徴とする通信システム。
  8. 送信装置が送信した伝送信号を受信装置に中継する中継装置による通信方法であって、
    前記中継装置が、前記送信装置からシングルキャリア信号を受信して信号処理を行うステップと、該信号処理された時間領域のシンボルを周波数領域のシンボルに変換するステップと、該変換されたシンボルをマルチキャリア信号にして前記受信装置に送信するステップとを備えることを特徴とする通信方法。
JP2009554284A 2008-02-18 2009-02-13 中継装置、通信システム、及び通信方法 Pending JPWO2009104515A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036187 2008-02-18
JP2008036187 2008-02-18
PCT/JP2009/052367 WO2009104515A1 (ja) 2008-02-18 2009-02-13 中継装置、通信システム、及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104515A1 true JPWO2009104515A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=40985397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554284A Pending JPWO2009104515A1 (ja) 2008-02-18 2009-02-13 中継装置、通信システム、及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110007784A1 (ja)
EP (1) EP2247011A1 (ja)
JP (1) JPWO2009104515A1 (ja)
CN (1) CN101946436A (ja)
WO (1) WO2009104515A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102594435B (zh) 2011-01-11 2014-11-05 华为技术有限公司 中继站点子帧配置方法、装置和通信系统
JP2012239000A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sharp Corp 無線中継方法、基地局および無線通信システム
US9419750B2 (en) 2013-06-05 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated NLOS wireless backhaul uplink communication
MX2018001438A (es) * 2015-09-10 2018-04-20 Panasonic Ip Man Co Ltd Aparato de transmision, metodo de transmision, aparato de recepcion y metodo de recepcion.
US10993244B2 (en) * 2018-10-30 2021-04-27 Sequans Communications S.A. Enhanced NOMA scheme
US11546046B2 (en) * 2019-11-13 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Enhancement for amplify-and-forward relay

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261945A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Fujitsu Ltd デイジタル無線システム
JPH1032557A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
JPH1188287A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk 階層伝送による中継方式とその送信装置、中継装置
JPH1198104A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 階層伝送による多重方式とその送信装置、中継装置
JP2000013298A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2000031876A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継増幅装置
JP2002511706A (ja) * 1998-04-14 2002-04-16 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フォルデルング ダー アンゲヴァンドテン フォルシュング イー.ヴイ. ディジタル放送システムにおいて衛星信号および地上信号を受信するデュアルモード受信機
JP2002271291A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号中継装置
JP2002330112A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdmデジタル信号中継装置
JP2004221920A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kenwood Corp 送受信システム、送信システム、送信装置及び受信装置
JP2006295778A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kddi Corp 無線データ通信方法およびシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020127982A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile station receiver operable for both single and multi-carrier reception
KR100540171B1 (ko) * 2003-05-20 2006-01-10 한국전자통신연구원 지상파 디지털 텔레비젼 방송신호를 위한 동일채널중계장치 및 그 방법
FR2871635B1 (fr) * 2004-06-14 2006-09-08 Alcatel Sa Repeteur terrestre a redistribution de codes pseudo-aleatoires sur des porteuses de frequences differentes
US8484272B2 (en) * 2004-08-20 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Unified pulse shaping for multi-carrier and single-carrier waveforms
DE602005021393D1 (de) * 2004-11-25 2010-07-01 Panasonic Corp Verstärkungsvorrichtung und verfahren zu ihrer steuerung
CN1798286A (zh) * 2004-12-20 2006-07-05 三星电子株式会社 数字多媒体接收机及其接收方法
US7486928B2 (en) * 2005-04-14 2009-02-03 Kddi Corporation Methods and apparatus for wireless communications
WO2006115320A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method of on-channel repeater
US8107967B2 (en) * 2006-10-03 2012-01-31 Panasonic Corporation Relay station in mobile communication system and relay transmission channel setting method
KR100873486B1 (ko) * 2007-05-09 2008-12-15 한국전자통신연구원 동일채널 중계장치 및 그 방법
KR100902336B1 (ko) * 2007-07-20 2009-06-12 한국전자통신연구원 동일채널 중계장치 및 그 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261945A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Fujitsu Ltd デイジタル無線システム
JPH1032557A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
JPH1188287A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk 階層伝送による中継方式とその送信装置、中継装置
JPH1198104A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 階層伝送による多重方式とその送信装置、中継装置
JP2002511706A (ja) * 1998-04-14 2002-04-16 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フォルデルング ダー アンゲヴァンドテン フォルシュング イー.ヴイ. ディジタル放送システムにおいて衛星信号および地上信号を受信するデュアルモード受信機
JP2000013298A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2000031876A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継増幅装置
JP2002271291A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号中継装置
JP2002330112A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdmデジタル信号中継装置
JP2004221920A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kenwood Corp 送受信システム、送信システム、送信装置及び受信装置
JP2006295778A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kddi Corp 無線データ通信方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110007784A1 (en) 2011-01-13
WO2009104515A1 (ja) 2009-08-27
EP2247011A1 (en) 2010-11-03
CN101946436A (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652978B2 (en) Transmitting apparatus of OFDM system and method thereof
US8947996B2 (en) Offset modulation orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) and multi-access transmission method with cyclic prefix (CP)
JP5237214B2 (ja) 送信装置、受信装置、または無線通信の処理方法
US7496028B2 (en) Apparatus and method for minimizing PAPR in an OFDM communication system
US7948868B2 (en) Method and arrangement relating to the insertion of pilot tones in the frequency domain in SC-FDMA
US20120063532A1 (en) Reception device, receiving method, communication system, and communication method
Dalakas et al. A comparative study between SC-FDMA and OFDMA schemes for satellite uplinks
JP2012526438A (ja) マルチキャリア信号におけるピーク電力対平均電力比の低減
WO2009104515A1 (ja) 中継装置、通信システム、及び通信方法
JP2008017144A (ja) 無線受信装置および方法
JP2020191537A (ja) データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法
JP4753737B2 (ja) 無線装置
Kaur et al. Bit error rate evaluation of IEEE 802.16 (WiMAX) in OFDM system
JP5501229B2 (ja) 中継装置、通信システムおよび中継方法
Fernandes et al. Time-interleaved block-windowed burst OFDM
Yu et al. Iterative decoder for coded SEFDM systems
KR20150081993A (ko) Ofdm 시스템에서의 송수신 방법 및 그 장치
KR101430609B1 (ko) 무선통신시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
JP4762203B2 (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機
JP5502219B2 (ja) 無線通信システム、及び、ベースバンドユニット
KR100964396B1 (ko) 채널 추정, 등화 방법 및 시스템
Dahiya et al. Turbo coded MIMO-OFDM systems
JP5106250B2 (ja) 無線送信装置および送信方法
KR101225649B1 (ko) 다중 안테나 통신시스템의 채널추정 장치 및 방법
Coelho et al. Efficient channel estimation for OFDM and SC-FDE schemes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625