JP2002271291A - Ofdm信号中継装置 - Google Patents

Ofdm信号中継装置

Info

Publication number
JP2002271291A
JP2002271291A JP2001067267A JP2001067267A JP2002271291A JP 2002271291 A JP2002271291 A JP 2002271291A JP 2001067267 A JP2001067267 A JP 2001067267A JP 2001067267 A JP2001067267 A JP 2001067267A JP 2002271291 A JP2002271291 A JP 2002271291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ofdm
carrier
ofdm signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033374B2 (ja
Inventor
Shunji Nakahara
俊二 中原
Koichiro Imamura
浩一郎 今村
Naohiko Iso
直彦 居相
Hiroyuki Hamazumi
啓之 濱住
Masayuki Takada
政幸 高田
Kazuhiko Shibuya
一彦 澁谷
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001067267A priority Critical patent/JP4033374B2/ja
Publication of JP2002271291A publication Critical patent/JP2002271291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033374B2 publication Critical patent/JP4033374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェージング現象を受けても大きい受信レベ
ルを得ると共にC/N比を改善し、かつ遅延時間の長い
マルチパスにも対応し、ダイバーシティ合成に必要な回
路を小規模にする。 【解決手段】 受信部1は、1以上の受信アンテナで受
信された1以上の系統の各受信信号をベースバンドデジ
タル信号に変換し、直交検波してから離散フーリエ変換
する。ダイバーシティ合成部2は、これら1以上の系統
のベースバンドデジタル信号をダイバーシティ合成す
る。送信部3は、ダイバーシティ合成後のキャリアデー
タを逆離散フーリエ変換してから直交変調し、所望の周
波数のOFDM信号に変換する。キャリアデータ合成係
数演算部5は、前記系統毎のキャリアデータから該系統
毎の伝送路の周波数応答を計算し、この周波数応答から
前記ダイバーシティ合成に使用するキャリア対応の重み
付け係数を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OFDM信号中継
装置に関し、特に、1以上の系統の受信回路で受信され
たOFDM受信信号をダイバーシティ合成してマルチパ
スの影響による特性劣化を改善し、キャリアのC/N比
を大きくするOFDM信号中継装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、OFDM信号を中継するOFDM
信号中継装置では、その一般的な構成として1本の受信
アンテナを使用していた。図2は、従来のOFDM信号
中継装置における一構成例を示すブロック図である。図
2に示すOFDM信号中継装置では、受信したOFDM
信号は、ダウンコンバータ81において特定の中間周波
数に変換され、また、バンドパスフィルタ82により不
要な周波数を除去され、さらに、アップコンバータ83
において再び送信すべきOFDM信号に変換される。
【0003】また、従来のOFDM信号中継装置には、
特願2000−353245号の明細書に記載された
「OFDMデジタル信号中継装置」で開示されているよ
うに、ダイバーシティ合成を行うものも存在している。
図3は、従来のOFDM信号中継装置の他の1構成例を
示すブロック図である。図3に示すOFDM信号中継装
置では、OFDM信号は、受信部91に1以上の系統の
受信信号として入力され、この1以上の系統の各受信信
号は、受信部91のダウンコンバータ9111〜911L
において中間周波数に変換され、かつA/D変換器91
1〜912LによりA/D変換されて、それぞれダイバ
ーシティ合成部92に出力される。ダイバーシティ合成
部92では、入力信号の各々は、フィルタ回路9211
〜921Lを通過した後、信号合成回路922により合
成される。フィルタ回路9211〜921Lの出力の各々
は、A/D変換器9121〜912Lの各々の分岐出力を
使用してフィルタ係数演算部95により計算される重み
係数の各々により重み付けされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のO
FDM信号中継装置のうち、送信されてきたOFDM信
号を1本の受信アンテナで受信する構成のものについて
は、フェージング現象の発生により、受信電波の受信レ
ベルが低下した場合、このOFDM信号をデジタル変換
して成る信号は、全キャリアのC/N比が低下したまま
で増幅され、中継送信されていたために、このOFDM
信号中継装置から中継送信されたOFDM信号を受信す
る受信側においても誤り率特性の劣化は改善されていな
かった。
【0005】また、送信されてきたOFDM信号に含ま
れるマルチパス歪みの影響による中継信号の特性劣化
や、キャリア毎のC/N比の劣化等が改善されることな
く再送信されていたため、中継後の送信信号には、元の
送信系統の伝送特性の劣化に、この中継装置自体の伝送
特性の劣化が加えられて、一層、誤り率特性の劣化を大
きくしていた。
【0006】さらに、中継されるOFDM信号の伝送信
号帯域内での振幅周波数特性を一定にしておくような改
善もなされていないため、中継後のOFDM信号では、
キャリア毎にC/N比が異なっており、C/N比が小さ
いキャリアについては誤り率が劣化しているので、この
点からも、全キャリアでの平均誤り率を劣化させてい
た。
【0007】また、特願2000−353245号の明
細書に記載の「OFDMデジタル信号中継装置」で開示
されているようなダイバーシティ合成を行うものについ
ては、図3に示すように、受信部91により受信された
1以上の系統の各受信信号に対応したフィルタ回路92
1〜921Lが必要となった。また、受信部91からの
出力信号の各々については、このフィルタ回路を通過さ
せてから信号合成回路922で合成する構成としている
ため、受信された1以上の系統の各受信信号に対応した
タップ係数を得るための逆離散フ−リエ変換回路が全系
統分必要となった。
【0008】さらに、受信信号に関するマルチパスの遅
延時間の長さに応じて上記フィルタ回路のタップ数も多
くする必要があった。そして、OFDM信号中継装置が
受信したOFDM信号に含まれるマルチパスの遅延時間
が、この中継装置で用意されているタップ数で対応可能
な遅延時間を超える場合、この中継装置は、伝送特性を
劣化させる中継装置となっていた。
【0009】本発明は、以上のような従来のOFDM信
号中継装置における問題点に鑑みてなされたものであ
り、フェージング現象を受けても大きい受信レベルを得
ると共にC/N比を改善し、かつダイバーシティ合成に
必要な回路を小規模にしつつ、遅延時間の長いマルチパ
スにも対応することができるOFDM信号中継装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記の課題を
解決するために以下の構成にかかるものとした。すなわ
ち、OFDM信号中継装置では、周波数および変調内容
が同一のOFDM信号を中継伝送するOFDM信号中継
装置において、前記OFDM信号の送信波を受信する受
信アンテナと、前記受信アンテナで受信された1以上の
系統の各受信信号をベースバンドデジタル信号に変換す
る手段と、前記ベースバンドデジタル信号の各々を直交
検波してから離散フーリエ変換することにより前記OF
DM信号の前記系統毎のキャリアデータを得る手段と、
前記系統毎のキャリアデータから該系統毎の伝送路の周
波数応答を計算する手段と、前記系統毎の伝送路の周波
数応答からダイバーシティ合成に使用するキャリア対応
の重み付け係数を計算する手段と、前記系統毎のキャリ
アデータを前記キャリア毎の重み付け係数を使用してダ
イバーシティ合成する手段と、前記ダイバーシティ合成
した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから
直交変調する手段と、前記直交変調されて成るベースバ
ンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信号に変換
する手段とを有するOFDM信号中継装置として構成し
た。
【0011】また、OFDM信号中継装置では、異なる
周波数で送られてきた同一変調内容の複数のOFDM信
号を中継伝送するOFDM信号中継装置において、前記
OFDM信号の送信波を受信する受信アンテナと、前記
受信アンテナで受信された1以上の系統の受信信号をバ
ンドパスフィルタによって前記送信周波数に対応した1
以上の周波数のOFDM信号に分波する手段と、前記分
波された1以上のOFDM信号の各々をベースバンドデ
ジタル信号に変換する手段と、前記ベースバンドデジタ
ル信号の各々を直交検波してから離散フーリエ変換する
ことにより前記OFDM信号の各々に対応したキャリア
データを得る手段と、前記キャリアデータの各々に対応
する伝送路の周波数応答を計算する手段と、前記伝送路
の周波数応答の各々からダイバーシティ合成に使用する
キャリア毎の重み付け係数を計算する手段と、前記キャ
リアデータの各々を前記キャリア毎の重み付け係数を使
用してダイバーシティ合成する手段と、前記ダイバーシ
ティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換
してから直交変調する手段と、前記直交変調されて成る
ベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信
号に変換する手段とを有するOFDM信号中継装置とし
て構成した。
【0012】このように構成されることにより、OFD
M信号中継装置は、受信アンテナ(1以上)で受信され
た1以上の系統の各受信信号をベースバンドデジタル信
号に変換し、これらを直交検波してから離散フーリエ変
換した結果をダイバーシティ合成する。そして、前記ダ
イバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フー
リエ変換してから直交変調し、この直交変調されて成る
ベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信
号に変換することができる。また、前記系統毎のキャリ
アデータから該系統毎の伝送路の周波数応答を計算し、
この周波数応答から前記ダイバーシティ合成に使用する
キャリア対応の重み付け係数を計算することができるの
で、OFDM信号の非再生中継が可能となり、また、O
FDM信号のフェージング現象に対応することも可能と
なり、C/N比を改善することも可能となる。しかも、
従来の中継装置で使用されていたFIRフィルタを使用
しないので、遅延時間の長いマルチパスを含むOFDM
信号の場合であっても、OFDM信号中継装置のダイバ
ーシティ合成に関連する演算回路及びダイバーシティ合
成回路を、共に従来よりも小規模にすることができる。
【0013】なお、前記キャリア対応の重み付け係数を
計算する手段は、前記キャリア毎の重み付け係数を、前
記ダイバーシティ合成の方法が最大比合成、等利得合
成、選択合成のいずれか1つとなるような値として計算
することができる構成とした。このように構成されるこ
とにより、キャリア毎にC/N比を大きくすることが可
能となる。
【0014】また、前記キャリア対応の重み付け係数を
計算する手段は、前記キャリア対応の重み付け係数を、
ダイバーシティ合成後のOFDM信号におけるキャリア
の各々の電力を等しくするような値として計算すること
ができる構成とした。このように構成されることによ
り、ダイバーシティ合成後のキャリアの各々の電力を等
しくすることが可能となる。
【0015】さらに、前記受信アンテナで受信された直
後の1以上の系統における各受信信号を付加的な増幅手
段により増幅し、前記付加的な増幅手段の利得値を前記
系統毎に得ると共に、前記各系統毎の伝送路の周波数応
答を前記利得値で除算した結果を、改めて前記系統毎の
伝送路の周波数応答とする構成とした。このように構成
されることにより、各系統の利得が異なる場合にも、系
統毎に正しい伝送路の周波数特性を求めることが可能と
なり、よって、各系統でのOFDM信号の入力レベルが
異なる場合にも、効果的なダイバーシティ合成が可能と
なる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明における第1の実
施の形態に係るOFDM信号中継装置の全体構成を示す
ブロック図である。
【0017】本実施の形態に係るOFDM信号中継装置
は、送信されてきたOFDM波信号(高周波)をブラン
チ#0〜#(L−1)における1以上の系統の受信信号
として受信する1以上(1〜4本、それ以上)のアンテ
ナ(スペースダイバーシティアンテナ)と、受信した1
以上の系統の各受信信号を、それぞれ対応する中間周波
数のデジタル信号に変換した上で直交検波と離散フーリ
エ変換して出力する受信部1と、この1以上の系統のO
FDM波信号のキャリアデータをダイバーシティ合成す
るダイバーシティ合成部2と、ダイバーシティ合成部2
の出力信号を離散逆フーリエ変換と直交変調とを行な
い、再びOFDM波信号(高周波)に変換して出力する
送信部3と、周波数変換のためのローカル信号とデジタ
ルサンプリングのためのクロック信号とを発生する同期
回路部4と、キャリアデータ合成係数演算部5を含む構
成とした。
【0018】受信部1は、入力された1以上の系統の受
信信号を中間周波数に変換する周波数変換回路であるダ
ウンコンバータ111〜11Lと、ダウンコンバータ11
1〜11Lから出力された中間周波数の受信信号をデジタ
ル信号に変換するA/D変換器121〜12L(アナログ
・デジタル変換回路)と、A/D変換器121〜12L
ら出力されたデジタル信号を直交検波する直交検波器1
1〜13Lと、直交検波器131〜13Lから出力された
検波出力信号を離散フーリエ変換する離散フーリエ変換
器141〜14Lを有する。
【0019】ダイバーシティ合成部2は、キャリアデー
タ合成回路21を有する。送信部3は、キャリアデータ
合成回路21からの出力信号を逆離散フーリエ変換する
逆離散フーリエ変換器31と、逆離散フーリエ変換器3
1の出力信号を直交変調する直交変調器32と、直交変
調器32の出力信号をアナログ信号に変換するD/A変
換器33(デジタル・アナログ変換回路)と、D/A変
換器33の出力信号を再びOFDM波信号(高周波)に
変換して出力するアップコンバータ34(周波数変換回
路)を有する。
【0020】キャリアデータ合成係数演算部5は、1以
上の系統の各受信信号に対応した周波数応答を計算する
伝送路応答演算回路51と、ダイバーシティ合成のため
の重み付け係数を計算する周波数重み付係数演算回路5
2を有する。
【0021】以下、図1を参照して、本実施の形態に係
るOFDM信号中継装置の動作を説明する。複数のキャ
リアを有するOFDM信号については、その逆離散フー
リエ変換と、離散フーリエ変換は、分点数N0の逆離散
フーリエ変換(IDFT,IFFT)と、離散フーリエ
変換(DFT,FFT)によって行うことができる。O
FDM信号のキャリア数をKとすると、キャリア数Kと
分点数N0との関係式は下記の(1)式で与えられる。
【0022】
【数1】
【0023】受信部1では、1以上のスペースダイバー
シティアンテナで受信された系統数Lのブランチ#0〜
#(L−1)のOFDM信号は、系統数L(系統l=
0,1,2,…,L−1)に対応した周波数変換回路で
あるダウンコンバータ111〜11Lにおいて各系統に共
通のローカル周波数L0を使用して高周波(RF)の周
波数帯から中間周波数信号に変換される。その後、系統
数Lに対応したA/D変換器121〜12Lにおいて、各
系統に共通のサンプリングクロックfsによりアナログ
信号からデジタル信号に変換される。さらに、直交検波
器131〜13Lによって複数デジタルベースバンド信号
に変換される。そして、系統数Lに対応した離散フーリ
エ変換器141〜14Lにおいて離散フーリエに変換さ
れ、系統毎にOFDM信号のキャリアデータDl(k)
(k=0,1,2,…,K−1)が出力される。
【0024】ダイバーシティ合成部2では、各系統
(l)の信号特性に適応した重み付け係数Wl(k)
(k=0,1,2,…,K−1)を示す信号が入力さ
れ、この重み付け係数Wl(k)と上記系統毎のOFD
M信号のキャリアデータDl(k)との系統別の積和
(内積)が計算がされ、この計算(ダイバーシティ合
成)の結果である1系統のキャリアデータ(以下、Do
ut(k)で示す)が出力される。この積和(内積)の
計算は、下記の(2)式で示される。
【0025】
【数2】
【0026】送信部3では、ダイバーシティ合成部2か
ら出力された上記の1系統のキャリアデータ(Dout
(k))は、逆離散フーリエ変換器31において逆離散
フーリエに変換され、次に、直交変調器32において直
交変調され、さらに、D/A変換器33においてデジタ
ル信号からアナログ変換信号に変換される。その後、ア
ップコンバータ34において、送信すべき周波数のOF
DM信号に変換され、OFDM波の電波として発信され
るか、若しくはケーブルを介して外部システムに伝送さ
れる。
【0027】同期回路部4では、信号伝送系である受信
部1のダウンコンバータ111〜11Lのためのローカル
周波数L0が生成される。また、受信部1、ダイバーシ
ティ合成部2、送信部3、及びキャリアデータ合成係数
演算部5において使用されるクロックfsが生成され
る。さらに、図示は省略しているが、受信部1の離散フ
ーリエ変換器141〜14Lにおいて、系統数Lの離散フ
ーリエ変換(DFT,FFT)のウィンドウ位置を設定
するために必要な共通使用のシンボルタイミングクロッ
クを発生する。なお、この同期回路部4では、信号伝送
系からの複素ベースバンド信号として、L系統の入力信
号のうちの任意の1系統(ここでは、ブランチ#1)が
使用される。
【0028】キャリアデータ合成係数演算部5の伝送路
応答演算回路51では、系統(l)毎に伝送路の周波数
応答Hl(k)が算出される。ここで、周波数応答Hl
(k)は、系統lのキャリアkに作用する周波数応答を
意味するものである。即ち、OFDM波には、伝送路の
推定に利用できる(受信側において)既知である所定の
データが挿入(ここでは以下、このデータをパイロット
と呼称する)されており、よって、上記の周波数応答H
l(k)は、受信信号に対する分点数N0の離散フーリ
エ変換(DFT,FFT)を計算し、その計算結果から
抽出したパイロットの値を既知のパイロットの値で複素
除算することにより求める。
【0029】キャリアデータ合成係数演算部5の周波数
重み付係数演算回路52では、L系統の受信信号におけ
るダイバーシティ合成係数の演算が行われるが、より具
体的には、伝送路応答演算回路51で求めたL系統の周
波数応答Hl(k)を入力し、L系統におけるダイバー
シティ合成用のキャリア毎の重み付け係数Wl(k)を
出力する。この重み付け係数Wl(k)は、最大比合成
の場合には、系統(l)毎に下記の(3)式で与えられ
る。
【0030】
【数3】
【0031】また、この重み付け係数Wl(k)は、等
利得合成の場合には、系統(l)毎に下記の(4)式で
与えられる。
【0032】
【数4】
【0033】さらに、この重み付け係数Wl(k)は、
選択合成の場合には、系統(l)毎に下記の(5)式で
与えられる。
【0034】
【数5】
【0035】なお、キャリアデータ合成係数演算部5で
は、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの
各々の電力を等しくするようなキャリア対応の重み付け
係数を得ることが可能である。
【0036】本実施の形態に係る受信部1における1以
上の系統の各々については、その先頭部に、系統別に所
定の利得を備えた信号増幅器を挿入することができる。
この場合、挿入する信号増幅器は、系統毎に、後段のダ
ウンコンバータ111〜11LとA/D変換器121〜1
Lにおいて最適な信号レベルとなるように利得glを
制御するAGC回路を備えるものとする。
【0037】この信号増幅器は、受信されたOFDM信
号を増幅して出力する機能の他に、系統毎に、上記AG
C回路のコントロール信号から求めた利得gl(値)を
出力する機能を備える。この利得gl(値)は、キャリ
アデータ合成係数演算部5の伝送路応答演算回路51に
入力される。キャリアデータ合成係数演算部5の伝送路
応答演算回路51においては、系統(l)毎に求められ
た伝送路の周波数応答Hl(k)に1/glを乗じた
値、即ち(1/gl)Hl(k)が、利得補正された周
波数応答Hl(k)として出力される。
【0038】また、本実施の形態に係る送信部3につい
ては、受信部1に上記の信号増幅器が挿入された構成の
ものも含めて、直交変調器32とD/A変換器33との
間にバッファメモリ(図示せず)を挿入し、所定の時間
だけ送信信号を遅延させることができる。この場合、こ
のバッファメモリは、逆離散フーリエ変換器31の前、
または直交変調器32の前に挿入することも可能であ
る。
【0039】(第2の実施の形態)本発明における第2
の実施の形態に係るOFDM信号中継装置は、図1に示
す第1の実施の形態に係るOFDM信号中継装置と比べ
て、受信部1の構成及び機能のみが異なる(図示は省
略)。
【0040】本実施の形態に係るOFDM信号中継装置
は、L通りの異なる送信周波数で送信された同一変調内
容のOFDM信号を、1本以上の受信アンテナで受信
し、これをバンドパスフィルタによって上記の送信周波
数に対応したL通りの異なる受信周波数に分波し、さら
に、この受信周波数の各々を系統数Lに対応したダウン
コンバータに入力し、異なるローカル周波数を出力でき
る同期回路部からの該異なるローカル周波数によって、
それぞれ複素ベースバンド信号に変換することができ
る。
【0041】なお、本実施の形態では、送信部は、ダイ
バーシティ合成部から出力された前記系統のキャリアデ
ータが、逆離散フーリエ変換器において逆離散フーリエ
に変換され、次に、直交変調器において直交変調され、
さらに、D/A変換器においてデジタル信号からアナロ
グ変換信号に変換される。その後、アップコンバータに
おいて、送信すべき周波数のOFDM信号に変換され、
OFDM波の電波として発信されるか、若しくはケーブ
ルを介して外部システムに伝送される。
【0042】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明に係るO
FDM信号中継装置では、以下に示すように優れた効果
を奏する。OFDM信号中継装置は、1以上の受信アン
テナで受信された1以上の系統の各受信信号をベースバ
ンドデジタル信号に変換し、これらを直交検波してから
離散フーリエ変換した結果をダイバーシティ合成すると
共に、前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータ
を逆離散フーリエ変換してから直交変調し、この直交変
調されて成るベースバンドデジタル信号を所望のOFD
M信号に変換し、また、前記系統毎のキャリアデータか
ら該系統毎の伝送路の周波数応答を計算し、この周波数
応答から前記ダイバーシティ合成に使用するキャリア対
応の重み付け係数を計算する構成とした。そのため、O
FDM信号の非再生中継が可能となり、また、OFDM
信号のフェージング現象に対応することも可能となり、
C/N比を改善することも可能となる。しかも、従来の
中継装置で使用されていたFIRフィルタを使用しない
ので、遅延時間の長いマルチパスを含むOFDM信号の
場合であっても、OFDM信号中継装置のダイバーシテ
ィ合成に関連する演算回路及びダイバーシティ合成回路
を、共に従来よりも小規模にすることができる。
【0043】また、本発明に係るOFDM信号中継装置
は、1以上の本数の受信アンテナで受信された1以上の
系統の受信信号をバンドパスフィルタによって前記送信
周波数に対応した1以上の周波数のOFDM信号に分波
し、この分波された1以上のOFDM信号の各々をベー
スバンドデジタル信号に変換すると共に、これらを直交
検波してから離散フーリエ変換した結果をダイバーシテ
ィ合成し、前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデ
ータを逆離散フーリエ変換してから直交変調し、この直
交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望の周
波数のOFDM信号に変換し、また、前記系統毎のキャ
リアデータから該系統毎の伝送路の周波数応答を計算
し、この周波数応答から前記ダイバーシティ合成に使用
するキャリア対応の重み付け係数を計算する構成とし
た。そのため、OFDM信号の非再生中継が可能とな
り、また、OFDM信号のフェージング現象に対応する
ことも可能となり、C/N比を改善することも可能とな
る。しかも、従来の中継装置で使用されていたFIRフ
ィルタを使用しないので、遅延時間の長いマルチパスを
含むOFDM信号の場合であっても、OFDM信号中継
装置のダイバーシティ合成に関連する演算回路及びダイ
バーシティ合成回路を、共に従来よりも小規模にするこ
とができる。
【0044】なお、前記キャリア対応の重み付け係数
は、前記ダイバーシティ合成の方法が最大比合成、等利
得合成、選択合成のいずれか1つとなるような値として
計算することができる構成としたので、キャリア毎にC
/N比を大きくすることが可能となる。
【0045】また、前記キャリア対応の重み付け係数
は、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの
各々の電力を等しくするような値として計算することが
できる構成としたので、ダイバーシティ合成後のキャリ
アの各々の電力を等しくすることが可能となる。
【0046】さらに、前記1以上の受信アンテナで受信
される1以上の系統の各受信信号を増幅してからベース
バンドデジタル信号に変換し、この増幅の際の利得値を
前記系統毎に得ると共に、系統毎の伝送路の周波数応答
を計算する際には、本来の周波数応答を前記利得値で除
算する構成としたので、各系統の利得が異なる場合に
も、系統毎に正しい伝送路の周波数特性を求めることが
可能となり、よって、各系統でのOFDM信号の入力レ
ベルが異なる場合にも、効果的なダイバーシティ合成が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るOFDM信号中継装
置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】従来のOFDM信号中継装置の1構成例を示す
ブロック図である。
【図3】従来のOFDM信号中継装置の他の1構成例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1……受信部、 2……ダイバーシティ合成部、 3……送信部、 4……同期回路部、 5……キャリアデータ合成係数演算部、 111〜11L……ダウンコンバータ、 121〜12L……A/D変換器、 131〜13L……直交検波器、 141〜14L……離散フーリエ変換器、 21……キャリアデータ合成回路、 31……逆離散フーリエ変換器、 32……直交変調器、 33……D/A変換器、 34……アップコンバータ、 51……伝送路応答演算回路、 52……周波数重み付係数演算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 居相 直彦 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 濱住 啓之 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 高田 政幸 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 澁谷 一彦 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 佐々木 誠 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD13 DD19 DD23 DD33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数および変調内容が同一のOFDM
    信号を中継伝送するOFDM信号中継装置において、 前記OFDM信号の送信波を受信する受信アンテナと、 前記受信アンテナで受信された1以上の系統の各受信信
    号をベースバンドデジタル信号に変換する手段と、 前記ベースバンドデジタル信号の各々を直交検波してか
    ら離散フーリエ変換することにより前記OFDM信号の
    前記系統毎のキャリアデータを得る手段と、 前記系統毎のキャリアデータから該系統毎の伝送路の周
    波数応答を計算する手段と、 前記系統毎の伝送路の周波数応答からダイバーシティ合
    成に使用するキャリア対応の重み付け係数を計算する手
    段と、 前記キャリアデータの各々を前記キャリア毎の重み付け
    係数を使用してダイバーシティ合成する手段と、 前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離
    散フーリエ変換してから直交変調する手段と、 前記直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所
    望の周波数のOFDM信号に変換する手段と、 を有することを特徴とするOFDM信号中継装置。
  2. 【請求項2】 異なる周波数で送られてきた同一変調内
    容の複数のOFDM信号を中継伝送するOFDM信号中
    継装置において、 前記OFDM信号の送信波を受信する受信アンテナと、 前記受信アンテナで受信された1以上の系統の受信信号
    をバンドパスフィルタによって前記送信周波数に対応し
    た1以上の周波数のOFDM信号に分波する手段と、 前記分波された1以上のOFDM信号の各々をベースバ
    ンドデジタル信号に変換する手段と、 前記ベースバンドデジタル信号の各々を直交検波してか
    ら離散フーリエ変換することにより前記OFDM信号の
    各々に対応したキャリアデータを得る手段と、 前記キャリアデータの各々に対応する伝送路の周波数応
    答を計算する手段と、 前記伝送路の周波数応答の各々からダイバーシティ合成
    に使用するキャリア毎の重み付け係数を計算する手段
    と、 前記キャリアデータの各々を前記キャリア毎の重み付け
    係数を使用してダイバーシティ合成する手段と、 前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離
    散フーリエ変換してから直交変調する手段と、 前記直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所
    望の周波数のOFDM信号に変換する手段と、 を有することを特徴とするOFDM信号中継装置。
  3. 【請求項3】 前記キャリア毎の重み付け係数は、前記
    ダイバーシティ合成の方法が最大比合成、等利得合成、
    選択合成のいずれか1つとなるような値として計算され
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のOF
    DM信号中継装置。
  4. 【請求項4】 前記キャリア毎の重み付け係数は、ダイ
    バーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電
    力を等しくするような値として計算されることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載のOFDM信号中継装
    置。
  5. 【請求項5】 前記受信アンテナで受信された直後にお
    ける1以上の系統の各受信信号を増幅する付加的な増幅
    手段と、前記付加的な増幅手段の利得値を前記1以上の
    系統得る手段を備え、前記系統毎の伝送路の周波数応答
    を前記利得値で除算した結果を、あらためて前記系統毎
    の伝送路の周波数応答とすることを特徴とする請求項1
    ないし請求項4のいずれか1項に記載のOFDM信号中
    継装置。
JP2001067267A 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置 Expired - Lifetime JP4033374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067267A JP4033374B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067267A JP4033374B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271291A true JP2002271291A (ja) 2002-09-20
JP4033374B2 JP4033374B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18925646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067267A Expired - Lifetime JP4033374B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041987A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ型受信装置、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信方法および受信プログラム、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信プログラムを格納した記録媒体
US7424073B2 (en) 2003-10-28 2008-09-09 Casio Computer Co., Ltd. Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) receiver, OFDM receiving circuit and OFDM diversity reception method
WO2009104515A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 シャープ株式会社 中継装置、通信システム、及び通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424073B2 (en) 2003-10-28 2008-09-09 Casio Computer Co., Ltd. Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) receiver, OFDM receiving circuit and OFDM diversity reception method
JP2006041987A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ型受信装置、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信方法および受信プログラム、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信プログラムを格納した記録媒体
WO2009104515A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 シャープ株式会社 中継装置、通信システム、及び通信方法
JPWO2009104515A1 (ja) * 2008-02-18 2011-06-23 シャープ株式会社 中継装置、通信システム、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033374B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2045940B1 (en) Interference noise estimating method in multicarrier communication system and interference noise estimating device
JP5337165B2 (ja) キャリア間干渉が限定された無線通信ネットワークのチャネル推定方法及びシステム
US8811537B2 (en) Signal receiving apparatus and method for wireless communication system using multiple antennas
US8848777B2 (en) Receiving apparatus and method for receiving signals in a wireless communication system with improved equalization performance
JPH05501190A (ja) 最大の比率でダイバーシチを結合する技術
JP2007006264A (ja) ダイバーシチ受信機
US10177894B2 (en) Method and apparatus for tuning finite impulse response filter in in-band full duplex transceiver
JP2001094524A (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、および、情報記録媒体
JP3919159B2 (ja) Ofdmデジタル信号中継装置
JP2005079911A (ja) Ofdm伝送方式における受信装置
JP2000341243A (ja) Ofdm伝送信号中継装置及び受信装置
JP4340679B2 (ja) 等化器
EP2659597B1 (en) Signal processing for diversity combining radio receiver
US20110206105A1 (en) Method for determining hybrid domain compensation parameters for analog loss in ofdm communication systems and compensating for the same
JP4191919B2 (ja) Ofdm用周波数特性検出器、ofdm用周波数特性補償器及びofdm用中継装置
US10177805B2 (en) Method and apparatus for tuning finite impulse response filter in in-band full duplex transceiver
JP2002271291A (ja) Ofdm信号中継装置
JP2006050190A (ja) 受信装置及び送信装置
US11688410B2 (en) Receive path in-phase and quadrature imbalance correction using circuit noise
JP4362246B2 (ja) ダイバーシティ受信用回り込みキャンセル装置及び中継システム
WO2008052146A2 (en) Method and apparatus for refining mimo channel estimation using the signal field
JP4083970B2 (ja) Ofdmデジタル信号中継装置
JP4420797B2 (ja) 干渉キャンセラ及び当該干渉キャンセラを用いる中継装置
JP2006054675A (ja) Ofdm受信装置及びofdm信号中継装置
WO2017156786A1 (zh) 一种信号处理方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term