JP4033374B2 - Ofdm信号中継装置 - Google Patents

Ofdm信号中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4033374B2
JP4033374B2 JP2001067267A JP2001067267A JP4033374B2 JP 4033374 B2 JP4033374 B2 JP 4033374B2 JP 2001067267 A JP2001067267 A JP 2001067267A JP 2001067267 A JP2001067267 A JP 2001067267A JP 4033374 B2 JP4033374 B2 JP 4033374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ofdm signal
carrier
ofdm
diversity combining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001067267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271291A (ja
Inventor
俊二 中原
浩一郎 今村
直彦 居相
啓之 濱住
政幸 高田
一彦 澁谷
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2001067267A priority Critical patent/JP4033374B2/ja
Publication of JP2002271291A publication Critical patent/JP2002271291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033374B2 publication Critical patent/JP4033374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、OFDM信号中継装置に関し、特に、1以上の系統の受信回路で受信されたOFDM受信信号をダイバーシティ合成してマルチパスの影響による特性劣化を改善し、キャリアのC/N比を大きくするOFDM信号中継装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、OFDM信号を中継するOFDM信号中継装置では、その一般的な構成として1本の受信アンテナを使用していた。
図2は、従来のOFDM信号中継装置における一構成例を示すブロック図である。
図2に示すOFDM信号中継装置では、受信したOFDM信号は、ダウンコンバータ81において特定の中間周波数に変換され、また、バンドパスフィルタ82により不要な周波数を除去され、さらに、アップコンバータ83において再び送信すべきOFDM信号に変換される。
【0003】
また、従来のOFDM信号中継装置には、特願2000−353245号の明細書に記載された「OFDMデジタル信号中継装置」で開示されているように、ダイバーシティ合成を行うものも存在している。
図3は、従来のOFDM信号中継装置の他の1構成例を示すブロック図である。
図3に示すOFDM信号中継装置では、OFDM信号は、受信部91に1以上の系統の受信信号として入力され、この1以上の系統の各受信信号は、受信部91のダウンコンバータ9111〜911Lにおいて中間周波数に変換され、かつA/D変換器9121〜912LによりA/D変換されて、それぞれダイバーシティ合成部92に出力される。ダイバーシティ合成部92では、入力信号の各々は、フィルタ回路9211〜921Lを通過した後、信号合成回路922により合成される。フィルタ回路9211〜921Lの出力の各々は、A/D変換器9121〜912Lの各々の分岐出力を使用してフィルタ係数演算部95により計算される重み係数の各々により重み付けされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のOFDM信号中継装置のうち、送信されてきたOFDM信号を1本の受信アンテナで受信する構成のものについては、フェージング現象の発生により、受信電波の受信レベルが低下した場合、このOFDM信号をデジタル変換して成る信号は、全キャリアのC/N比が低下したままで増幅され、中継送信されていたために、このOFDM信号中継装置から中継送信されたOFDM信号を受信する受信側においても誤り率特性の劣化は改善されていなかった。
【0005】
また、送信されてきたOFDM信号に含まれるマルチパス歪みの影響による中継信号の特性劣化や、キャリア毎のC/N比の劣化等が改善されることなく再送信されていたため、中継後の送信信号には、元の送信系統の伝送特性の劣化に、この中継装置自体の伝送特性の劣化が加えられて、一層、誤り率特性の劣化を大きくしていた。
【0006】
さらに、中継されるOFDM信号の伝送信号帯域内での振幅周波数特性を一定にしておくような改善もなされていないため、中継後のOFDM信号では、キャリア毎にC/N比が異なっており、C/N比が小さいキャリアについては誤り率が劣化しているので、この点からも、全キャリアでの平均誤り率を劣化させていた。
【0007】
また、特願2000−353245号の明細書に記載の「OFDMデジタル信号中継装置」で開示されているようなダイバーシティ合成を行うものについては、図3に示すように、受信部91により受信された1以上の系統の各受信信号に対応したフィルタ回路9211〜921Lが必要となった。また、受信部91からの出力信号の各々については、このフィルタ回路を通過させてから信号合成回路922で合成する構成としているため、受信された1以上の系統の各受信信号に対応したタップ係数を得るための逆離散フ−リエ変換回路が全系統分必要となった。
【0008】
さらに、受信信号に関するマルチパスの遅延時間の長さに応じて上記フィルタ回路のタップ数も多くする必要があった。そして、OFDM信号中継装置が受信したOFDM信号に含まれるマルチパスの遅延時間が、この中継装置で用意されているタップ数で対応可能な遅延時間を超える場合、この中継装置は、伝送特性を劣化させる中継装置となっていた。
【0009】
本発明は、以上のような従来のOFDM信号中継装置における問題点に鑑みてなされたものであり、フェージング現象を受けても大きい受信レベルを得ると共にC/N比を改善し、かつダイバーシティ合成に必要な回路を小規模にしつつ、遅延時間の長いマルチパスにも対応することができるOFDM信号中継装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記の課題を解決するために以下の構成にかかるものとした。すなわち、OFDM信号中継装置では、周波数および変調内容が同一のOFDM信号を中継伝送するOFDM信号中継装置において、前記OFDM信号の送信波を受信する受信アンテナで受信された1以上の系統の各受信信号をベースバンドデジタル信号に変換する手段と、前記ベースバンドデジタル信号の各々を直交検波してから離散フーリエ変換することにより前記OFDM信号の前記系統毎のキャリアデータを得る手段と、前記系統毎のキャリアデータから該系統毎の伝送路の周波数応答を計算する手段と、前記系統毎の伝送路の周波数応答からダイバーシティ合成に使用するキャリア対応の重み付け係数を、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするような値として計算する手段と、前記キャリアデータの各々を前記キャリア毎の重み付け係数を使用してダイバーシティ合成する手段と、前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから直交変調する手段と、前記直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信号に変換する手段と、を有し、前記受信アンテナで受信された直後における1以上の系統の各受信信号を増幅する付加的な増幅手段と、前記付加的な増幅手段の利得値を前記1以上の系統毎に得る手段とを備え、前記系統毎の伝送路の周波数応答を前記利得値で除算した結果を、あらためて前記系統毎の伝送路の周波数応答とする構成とした。
【0011】
また、OFDM信号中継装置では、異なる周波数で送られてきた同一変調内容の複数のOFDM信号を中継伝送するOFDM信号中継装置において、前記OFDM信号の送信波を受信する受信アンテナで受信された1以上の系統の受信信号をバンドパスフィルタによって前記送信周波数に対応した1以上の周波数のOFDM信号に分波する手段と、前記分波された1以上のOFDM信号の各々をベースバンドデジタル信号に変換する手段と、前記ベースバンドデジタル信号の各々を直交検波してから離散フーリエ変換することにより前記OFDM信号の各々に対応したキャリアデータを得る手段と、前記キャリアデータの各々に対応する伝送路の周波数応答を計算する手段と、前記伝送路の周波数応答の各々からダイバーシティ合成に使用するキャリア毎の重み付け係数を、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするような値として計算する手段と、前記キャリアデータの各々を前記キャリア毎の重み付け係数を使用してダイバーシティ合成する手段と、前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから直交変調する手段と、前記直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信号に変換する手段と、を有し、前記受信アンテナで受信された直後における1以上の系統の各受信信号を増幅する付加的な増幅手段と、前記付加的な増幅手段の利得値を前記1以上の系統毎に得る手段とを備え、前記系統毎の伝送路の周波数応答を前記利得値で除算した結果を、あらためて前記系統毎の伝送路の周波数応答とする構成とした。
【0012】
このように構成されることにより、OFDM信号中継装置は、受信アンテナ(1以上)で受信された1以上の系統の各受信信号をベースバンドデジタル信号に変換し、これらを直交検波してから離散フーリエ変換した結果をダイバーシティ合成する。そして、前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから直交変調し、この直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信号に変換することができる。また、前記系統毎のキャリアデータから該系統毎の伝送路の周波数応答を計算し、この周波数応答から前記ダイバーシティ合成に使用するキャリア対応の重み付け係数を計算することができるので、OFDM信号の非再生中継が可能となり、また、OFDM信号のフェージング現象に対応することも可能となり、C/N比を改善することも可能となる。しかも、従来の中継装置で使用されていたFIRフィルタを使用しないので、遅延時間の長いマルチパスを含むOFDM信号の場合であっても、OFDM信号中継装置のダイバーシティ合成に関連する演算回路及びダイバーシティ合成回路を、共に従来よりも小規模にすることができる。また、ダイバーシティ合成後のキャリアの各々の電力を等しくすることが可能となる。さらに各系統の利得が異なる場合にも、系統毎に正しい伝送路の周波数特性を求めることが可能となり、よって、各系統でのOFDM信号の入力レベルが異なる場合にも、効果的なダイバーシティ合成が可能となる。
【0013】
記キャリア毎の重み付け係数を計算する手段は、前記キャリア毎の重み付け係数を、前記ダイバーシティ合成の方法が最大比合成、等利得合成、選択合成のいずれか1つとなるような値として計算と共に、前記キャリア毎の重み付け係数を、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするような値として計算することができる構成とした。このように構成されることにより、キャリア毎にC/N比を大きくすることが可能となる。
【0014】
また、前記OFDM信号中継装置において、前記ベースバンドデジタル信号に変換する手段で使用されるローカル信号と、前記ベースバンドデジタル信号に変換する手段で使用されるデジタルサンプリングのためのクロック信号と、を発生する同期回路部を備え、前記同期回路部は、ローカル信号を、前記1以上の系統に共通なローカル周波数とし、かつ、前記クロック信号を、前記1以上の系統に共通なサンプリングクロックとした。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明における第1の実施の形態に係るOFDM信号中継装置の全体構成を示すブロック図である。
【0017】
本実施の形態に係るOFDM信号中継装置は、送信されてきたOFDM波信号(高周波)をブランチ#0〜#(L−1)における1以上の系統の受信信号として受信する1以上(1〜4本、それ以上)のアンテナ(スペースダイバーシティアンテナ)と、受信した1以上の系統の各受信信号を、それぞれ対応する中間周波数のデジタル信号に変換した上で直交検波と離散フーリエ変換して出力する受信部1と、この1以上の系統のOFDM波信号のキャリアデータをダイバーシティ合成するダイバーシティ合成部2と、ダイバーシティ合成部2の出力信号を離散逆フーリエ変換と直交変調とを行ない、再びOFDM波信号(高周波)に変換して出力する送信部3と、周波数変換のためのローカル信号とデジタルサンプリングのためのクロック信号とを発生する同期回路部4と、キャリアデータ合成係数演算部5を含む構成とした。
【0018】
受信部1は、入力された1以上の系統の受信信号を中間周波数に変換する周波数変換回路であるダウンコンバータ111〜11Lと、ダウンコンバータ111〜11Lから出力された中間周波数の受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換器121〜12L(アナログ・デジタル変換回路)と、A/D変換器121〜12Lから出力されたデジタル信号を直交検波する直交検波器131〜13Lと、直交検波器131〜13Lから出力された検波出力信号を離散フーリエ変換する離散フーリエ変換器141〜14Lを有する。
【0019】
ダイバーシティ合成部2は、キャリアデータ合成回路21を有する。
送信部3は、キャリアデータ合成回路21からの出力信号を逆離散フーリエ変換する逆離散フーリエ変換器31と、逆離散フーリエ変換器31の出力信号を直交変調する直交変調器32と、直交変調器32の出力信号をアナログ信号に変換するD/A変換器33(デジタル・アナログ変換回路)と、D/A変換器33の出力信号を再びOFDM波信号(高周波)に変換して出力するアップコンバータ34(周波数変換回路)を有する。
【0020】
キャリアデータ合成係数演算部5は、1以上の系統の各受信信号に対応した周波数応答を計算する伝送路応答演算回路51と、ダイバーシティ合成のための重み付け係数を計算する周波数重み付係数演算回路52を有する。
【0021】
以下、図1を参照して、本実施の形態に係るOFDM信号中継装置の動作を説明する。
複数のキャリアを有するOFDM信号については、その逆離散フーリエ変換と、離散フーリエ変換は、分点数N0の逆離散フーリエ変換(IDFT,IFFT)と、離散フーリエ変換(DFT,FFT)によって行うことができる。
OFDM信号のキャリア数をKとすると、キャリア数Kと分点数N0との関係式は下記の(1)式で与えられる。
【0022】
【数1】
Figure 0004033374
【0023】
受信部1では、1以上のスペースダイバーシティアンテナで受信された系統数Lのブランチ#0〜#(L−1)のOFDM信号は、系統数L(系統l=0,1,2,…,L−1)に対応した周波数変換回路であるダウンコンバータ111〜11Lにおいて各系統に共通のローカル周波数L0を使用して高周波(RF)の周波数帯から中間周波数信号に変換される。その後、系統数Lに対応したA/D変換器121〜12Lにおいて、各系統に共通のサンプリングクロックfsによりアナログ信号からデジタル信号に変換される。さらに、直交検波器131〜13Lによって複数デジタルベースバンド信号に変換される。そして、系統数Lに対応した離散フーリエ変換器141〜14Lにおいて離散フーリエに変換され、系統毎にOFDM信号のキャリアデータDl(k)(k=0,1,2,…,K−1)が出力される。
【0024】
ダイバーシティ合成部2では、各系統(l)の信号特性に適応した重み付け係数Wl(k)(k=0,1,2,…,K−1)を示す信号が入力され、この重み付け係数Wl(k)と上記系統毎のOFDM信号のキャリアデータDl(k)との系統別の積和(内積)が計算がされ、この計算(ダイバーシティ合成)の結果である1系統のキャリアデータ(以下、Dout(k)で示す)が出力される。この積和(内積)の計算は、下記の(2)式で示される。
【0025】
【数2】
Figure 0004033374
【0026】
送信部3では、ダイバーシティ合成部2から出力された上記の1系統のキャリアデータ(Dout(k))は、逆離散フーリエ変換器31において逆離散フーリエに変換され、次に、直交変調器32において直交変調され、さらに、D/A変換器33においてデジタル信号からアナログ変換信号に変換される。その後、アップコンバータ34において、送信すべき周波数のOFDM信号に変換され、OFDM波の電波として発信されるか、若しくはケーブルを介して外部システムに伝送される。
【0027】
同期回路部4では、信号伝送系である受信部1のダウンコンバータ111〜11Lのためのローカル周波数L0が生成される。また、受信部1、ダイバーシティ合成部2、送信部3、及びキャリアデータ合成係数演算部5において使用されるクロックfsが生成される。さらに、図示は省略しているが、受信部1の離散フーリエ変換器141〜14Lにおいて、系統数Lの離散フーリエ変換(DFT,FFT)のウィンドウ位置を設定するために必要な共通使用のシンボルタイミングクロックを発生する。なお、この同期回路部4では、信号伝送系からの複素ベースバンド信号として、L系統の入力信号のうちの任意の1系統(ここでは、ブランチ#1)が使用される。
【0028】
キャリアデータ合成係数演算部5の伝送路応答演算回路51では、系統(l)毎に伝送路の周波数応答Hl(k)が算出される。ここで、周波数応答Hl(k)は、系統lのキャリアkに作用する周波数応答を意味するものである。即ち、OFDM波には、伝送路の推定に利用できる(受信側において)既知である所定のデータが挿入(ここでは以下、このデータをパイロットと呼称する)されており、よって、上記の周波数応答Hl(k)は、受信信号に対する分点数N0の離散フーリエ変換(DFT,FFT)を計算し、その計算結果から抽出したパイロットの値を既知のパイロットの値で複素除算することにより求める。
【0029】
キャリアデータ合成係数演算部5の周波数重み付係数演算回路52では、L系統の受信信号におけるダイバーシティ合成係数の演算が行われるが、より具体的には、伝送路応答演算回路51で求めたL系統の周波数応答Hl(k)を入力し、L系統におけるダイバーシティ合成用のキャリア毎の重み付け係数Wl(k)を出力する。この重み付け係数Wl(k)は、最大比合成の場合には、系統(l)毎に下記の(3)式で与えられる。
【0030】
【数3】
Figure 0004033374
【0031】
また、この重み付け係数Wl(k)は、等利得合成の場合には、系統(l)毎に下記の(4)式で与えられる。
【0032】
【数4】
Figure 0004033374
【0033】
さらに、この重み付け係数Wl(k)は、選択合成の場合には、系統(l)毎に下記の(5)式で与えられる。
【0034】
【数5】
Figure 0004033374
【0035】
なお、キャリアデータ合成係数演算部5では、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするようなキャリア対応の重み付け係数を得ることが可能である。
【0036】
本実施の形態に係る受信部1における1以上の系統の各々については、その先頭部に、系統別に所定の利得を備えた信号増幅器を挿入することができる。この場合、挿入する信号増幅器は、系統毎に、後段のダウンコンバータ111〜11LとA/D変換器121〜12Lにおいて最適な信号レベルとなるように利得glを制御するAGC回路を備えるものとする。
【0037】
この信号増幅器は、受信されたOFDM信号を増幅して出力する機能の他に、系統毎に、上記AGC回路のコントロール信号から求めた利得gl(値)を出力する機能を備える。この利得gl(値)は、キャリアデータ合成係数演算部5の伝送路応答演算回路51に入力される。キャリアデータ合成係数演算部5の伝送路応答演算回路51においては、系統(l)毎に求められた伝送路の周波数応答Hl(k)に1/glを乗じた値、即ち(1/gl)Hl(k)が、利得補正された周波数応答Hl(k)として出力される。
【0038】
また、本実施の形態に係る送信部3については、受信部1に上記の信号増幅器が挿入された構成のものも含めて、直交変調器32とD/A変換器33との間にバッファメモリ(図示せず)を挿入し、所定の時間だけ送信信号を遅延させることができる。この場合、このバッファメモリは、逆離散フーリエ変換器31の前、または直交変調器32の前に挿入することも可能である。
【0039】
(第2の実施の形態)
本発明における第2の実施の形態に係るOFDM信号中継装置は、図1に示す第1の実施の形態に係るOFDM信号中継装置と比べて、受信部1の構成及び機能のみが異なる(図示は省略)。
【0040】
本実施の形態に係るOFDM信号中継装置は、L通りの異なる送信周波数で送信された同一変調内容のOFDM信号を、1本以上の受信アンテナで受信し、これをバンドパスフィルタによって上記の送信周波数に対応したL通りの異なる受信周波数に分波し、さらに、この受信周波数の各々を系統数Lに対応したダウンコンバータに入力し、異なるローカル周波数を出力できる同期回路部からの該異なるローカル周波数によって、それぞれ複素ベースバンド信号に変換することができる。
【0041】
なお、本実施の形態では、送信部は、ダイバーシティ合成部から出力された前記系統のキャリアデータが、逆離散フーリエ変換器において逆離散フーリエに変換され、次に、直交変調器において直交変調され、さらに、D/A変換器においてデジタル信号からアナログ変換信号に変換される。その後、アップコンバータにおいて、送信すべき周波数のOFDM信号に変換され、OFDM波の電波として発信されるか、若しくはケーブルを介して外部システムに伝送される。
【0042】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明に係るOFDM信号中継装置では、以下に示すように優れた効果を奏する。
OFDM信号中継装置は、1以上の受信アンテナで受信された1以上の系統の各受信信号をベースバンドデジタル信号に変換し、これらを直交検波してから離散フーリエ変換した結果をダイバーシティ合成すると共に、前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから直交変調し、この直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望のOFDM信号に変換し、また、前記系統毎のキャリアデータから該系統毎の伝送路の周波数応答を計算し、この周波数応答から前記ダイバーシティ合成に使用するキャリア対応の重み付け係数を計算する構成とした。そのため、OFDM信号の非再生中継が可能となり、また、OFDM信号のフェージング現象に対応することも可能となり、C/N比を改善することも可能となる。しかも、従来の中継装置で使用されていたFIRフィルタを使用しないので、遅延時間の長いマルチパスを含むOFDM信号の場合であっても、OFDM信号中継装置のダイバーシティ合成に関連する演算回路及びダイバーシティ合成回路を、共に従来よりも小規模にすることができる。
【0043】
また、本発明に係るOFDM信号中継装置は、1以上の本数の受信アンテナで受信された1以上の系統の受信信号をバンドパスフィルタによって前記送信周波数に対応した1以上の周波数のOFDM信号に分波し、この分波された1以上のOFDM信号の各々をベースバンドデジタル信号に変換すると共に、これらを直交検波してから離散フーリエ変換した結果をダイバーシティ合成し、前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから直交変調し、この直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信号に変換し、また、前記系統毎のキャリアデータから該系統毎の伝送路の周波数応答を計算し、この周波数応答から前記ダイバーシティ合成に使用するキャリア対応の重み付け係数を計算する構成とした。そのため、OFDM信号の非再生中継が可能となり、また、OFDM信号のフェージング現象に対応することも可能となり、C/N比を改善することも可能となる。しかも、従来の中継装置で使用されていたFIRフィルタを使用しないので、遅延時間の長いマルチパスを含むOFDM信号の場合であっても、OFDM信号中継装置のダイバーシティ合成に関連する演算回路及びダイバーシティ合成回路を、共に従来よりも小規模にすることができる。
【0044】
なお、前記キャリア対応の重み付け係数を計算する手段は、重み付け係数を前記ダイバーシティ合成の方法が最大比合成、等利得合成、選択合成のいずれか1つとなるような値として計算することができる構成としたので、キャリア毎にC/N比を大きくすることが可能となる。
【0045】
また、前記キャリア対応の重み付け係数を計算する手段は、重み付け係数をダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするような値として計算することができる構成としたので、ダイバーシティ合成後のキャリアの各々の電力を等しくすることが可能となる。
【0046】
さらに、前記1以上の受信アンテナで受信される1以上の系統の各受信信号を増幅してからベースバンドデジタル信号に変換し、この増幅の際の利得値を前記系統毎に得ると共に、系統毎の伝送路の周波数応答を計算する際には、本来の周波数応答を前記利得値で除算する構成としたので、各系統の利得が異なる場合にも、系統毎に正しい伝送路の周波数特性を求めることが可能となり、よって、各系統でのOFDM信号の入力レベルが異なる場合にも、効果的なダイバーシティ合成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るOFDM信号中継装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】従来のOFDM信号中継装置の1構成例を示すブロック図である。
【図3】従来のOFDM信号中継装置の他の1構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1……受信部、
2……ダイバーシティ合成部、
3……送信部、
4……同期回路部、
5……キャリアデータ合成係数演算部、
111〜11L……ダウンコンバータ、
121〜12L……A/D変換器、
131〜13L……直交検波器、
141〜14L……離散フーリエ変換器、
21……キャリアデータ合成回路、
31……逆離散フーリエ変換器、
32……直交変調器、
33……D/A変換器、
34……アップコンバータ、
51……伝送路応答演算回路、
52……周波数重み付係数演算回路

Claims (4)

  1. 周波数および変調内容が同一のOFDM信号を中継伝送するOFDM信号中継装置において、
    前記OFDM信号の送信波を受信する受信アンテナで受信された1以上の系統の各受信信号をベースバンドデジタル信号に変換する手段と、
    前記ベースバンドデジタル信号の各々を直交検波してから離散フーリエ変換することにより前記OFDM信号の前記系統毎のキャリアデータを得る手段と、
    前記系統毎のキャリアデータから該系統毎の伝送路の周波数応答を計算する手段と、
    前記系統毎の伝送路の周波数応答からダイバーシティ合成に使用するキャリア毎の重み付け係数を、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするような値として計算する手段と、
    前記キャリアデータの各々を前記キャリア毎の重み付け係数を使用してダイバーシティ合成する手段と、
    前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから直交変調する手段と、
    前記直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信号に変換する手段と、を有し、
    前記受信アンテナで受信された直後における1以上の系統の各受信信号を増幅する付加的な増幅手段と、前記付加的な増幅手段の利得値を前記1以上の系統毎に得る手段と、を備え、前記系統毎の伝送路の周波数応答を前記利得値で除算した結果を、あらためて前記系統毎の伝送路の周波数応答とすることを特徴とするOFDM信号中継装置。
  2. 異なる周波数で送られてきた同一変調内容の複数のOFDM信号を中継伝送するOFDM信号中継装置において、
    前記OFDM信号の送信波を受信する受信アンテナで受信された1以上の系統の受信信号をバンドパスフィルタによって前記送信周波数に対応した1以上の周波数のOFDM信号に分波する手段と、
    前記分波された1以上のOFDM信号の各々をベースバンドデジタル信号に変換する手段と、
    前記ベースバンドデジタル信号の各々を直交検波してから離散フーリエ変換することにより前記OFDM信号の各々に対応したキャリアデータを得る手段と、
    前記キャリアデータの各々に対応する伝送路の周波数応答を計算する手段と、
    前記伝送路の周波数応答の各々からダイバーシティ合成に使用するキャリア毎の重み付け係数を、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするような値として計算する手段と、
    前記キャリアデータの各々を前記キャリア毎の重み付け係数を使用してダイバーシティ合成する手段と、
    前記ダイバーシティ合成した後のキャリアデータを逆離散フーリエ変換してから直交変調する手段と、
    前記直交変調されて成るベースバンドデジタル信号を所望の周波数のOFDM信号に変換する手段と、を有し、
    前記受信アンテナで受信された直後における1以上の系統の各受信信号を増幅する付加的な増幅手段と、前記付加的な増幅手段の利得値を前記1以上の系統毎に得る手段とを備え、前記系統毎の伝送路の周波数応答を前記利得値で除算した結果を、あらためて前記系統毎の伝送路の周波数応答とすることを特徴とするOFDM信号中継装置。
  3. 前記キャリア毎の重み付け係数計算する手段は、前記ダイバーシティ合成の方法が最大比合成、等利得合成、選択合成のいずれか1つとなるような値として計算すると共に、前記キャリア毎の重み付け係数を、ダイバーシティ合成後のOFDM信号のキャリアの各々の電力を等しくするような値として計算することを特徴とする請求項1または請求項2記載のOFDM信号中継装置。
  4. 前記ベースバンドデジタル信号に変換する手段で使用されるローカル信号と、前記ベースバンドデジタル信号に変換する手段で使用されるデジタルサンプリングのためのクロック信号と、を発生する同期回路部を備え、前記同期回路部は、前記ローカル信号を、前記1以上の系統に共通なローカル周波数とし、かつ、前記クロック信号を、前記1以上の系統に共通なサンプリングクロックとしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のOFDM信号中継装置。
JP2001067267A 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置 Expired - Lifetime JP4033374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067267A JP4033374B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067267A JP4033374B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271291A JP2002271291A (ja) 2002-09-20
JP4033374B2 true JP4033374B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18925646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067267A Expired - Lifetime JP4033374B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Ofdm信号中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033374B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952200B2 (ja) 2003-10-28 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 ダイバーシティを用いたofdm受信装置、ダイバーシティを用いたofdm受信回路及びダイバーシティを用いたofdm受信方法
JP2006041987A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ型受信装置、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信方法および受信プログラム、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信プログラムを格納した記録媒体
JPWO2009104515A1 (ja) * 2008-02-18 2011-06-23 シャープ株式会社 中継装置、通信システム、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002271291A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142616B2 (en) Front end processor for data receiver and nonlinear distortion equalization method
US20080159442A1 (en) Wireless communication apparatus and receiving method
US10177894B2 (en) Method and apparatus for tuning finite impulse response filter in in-band full duplex transceiver
JP3919159B2 (ja) Ofdmデジタル信号中継装置
US20070041440A1 (en) Method and device for echo cancellation
JP2000341243A (ja) Ofdm伝送信号中継装置及び受信装置
WO2006134168A1 (en) Ofdm channel estimator
US9001877B2 (en) Signal processing for diversity combining radio receiver
JP4298356B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2002530998A (ja) アレイ・アンテナを有する無線通信局を較正する方法および装置
JP3764662B2 (ja) Ofdm信号受信回路及びofdm信号送受信回路
JP4191919B2 (ja) Ofdm用周波数特性検出器、ofdm用周波数特性補償器及びofdm用中継装置
JP4033374B2 (ja) Ofdm信号中継装置
US10177805B2 (en) Method and apparatus for tuning finite impulse response filter in in-band full duplex transceiver
JP4563897B2 (ja) マルチパス等化装置及びそれを備えた再送信装置
US20100067603A1 (en) Radio Communication Systems And Transmitting Method
JP2006050190A (ja) 受信装置及び送信装置
JP4362246B2 (ja) ダイバーシティ受信用回り込みキャンセル装置及び中継システム
JP4886736B2 (ja) Ofdm信号合成用受信装置および中継装置
JP4405439B2 (ja) 放送波中継装置
JP4083970B2 (ja) Ofdmデジタル信号中継装置
JP4420797B2 (ja) 干渉キャンセラ及び当該干渉キャンセラを用いる中継装置
JP5049730B2 (ja) 中継装置
JP5312120B2 (ja) 回線状況推定器
EP1748578B1 (en) Method and device for repeating isofrequency signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term