JP6156682B2 - 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置 - Google Patents

電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156682B2
JP6156682B2 JP2013032219A JP2013032219A JP6156682B2 JP 6156682 B2 JP6156682 B2 JP 6156682B2 JP 2013032219 A JP2013032219 A JP 2013032219A JP 2013032219 A JP2013032219 A JP 2013032219A JP 6156682 B2 JP6156682 B2 JP 6156682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shaft
select
electric motor
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013032219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163403A (ja
Inventor
弘毅 香川
弘毅 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013032219A priority Critical patent/JP6156682B2/ja
Publication of JP2014163403A publication Critical patent/JP2014163403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156682B2 publication Critical patent/JP6156682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は電動アクチュエータおよびそれを備える変速駆動装置に関する。
従来から、マニュアルトランスミッションの変速ギヤ段の変更を自動で行う機械式自動マニュアルトランスミッション(Automated Manual Transmission)の変速装置が知られている。機械式自動マニュアルトランスミッションの変速装置は、変速ギヤ等を収容する変速機と、変速機を変速駆動するための電動アクチュエータとを含んでいる。
下記特許文献1では、電動モータ等を備え、電動モータにより発生される回転トルクによって、シフトセレクト軸を軸中心まわりに回転させてインターナルレバーをシフト動作させたり、シフトセレクト軸を軸方向移動させてインターナルレバーをセレクト動作させたりする電動アクチュエータが開示されている。
この電動アクチュエータは、電動モータからの回転トルクを、シフトセレクト軸を軸中心まわりに回転させる力に変換するためのシフト変換機構と、その回転トルクを、シフトセレクト軸を軸方向移動させる力に変換するためのセレクト変換機構と、その回転トルクをシフト変換機構に伝達/遮断する第1電磁クラッチと、当該回転トルクをセレクト変換機構に伝達/遮断する第2電磁クラッチと、シフトセレクト軸の回転角を検出するための第2回転量センサと、シフトセレクト軸の軸方向位置を検出するための第1回転量センサとを備えている。
特開2012−52648号公報
特許文献1の変速駆動装置において、シフト電磁クラッチやセレクト電磁クラッチに故障等の不具合が発生している場合、シフト側変換機構やセレクト側変換機構に含まれるギヤやアームに破損等の不具合が発生した場合、またはシフトセンサ(第2回転量センサ)やセレクトセンサ(第1回転量センサ)に故障や断線がある場合には、変速駆動装置が所期の変速動作を示さないおそれがある。
したがって、異常の発生を自己検出できる電動アクチュエータが望まれている。しかも、車両の安全運行のため、電動アクチュエータの異常の検出を車両の発進に先立って行うことが望ましい。とくに、1つの電動モータでシフト動作およびセレクト動作を駆動するタイプの電動アクチュエータでは、伝達機構に多くの部品が搭載されているから、より高い信頼性が求められている。
そこで、この発明の目的は、異常の発生を、車両の発進に先立って自己検出できる電動アクチュエータおよび変速駆動装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、車両に搭載されて、操作レバー(16)が連結された操作軸(15)を移動させることで前記操作レバーを変速操作させる電動アクチュエータ(21)であって、回転トルクを発生させるための電動モータ(23)と、前記回転トルクを前記操作軸に伝達するための伝達機構(24,25)と、前記電動モータの回転角を検出するためのモータ回転角センサ(130)と、前記操作軸の位置を検出するための操作軸位置センサ(87,89)と、前記操作レバーが特定のニュートラル位置(N2)に位置していることを含む、所定の第1条件を満たす場合に、前記電動モータを駆動させることにより前記操作レバーを操作させ、その操作時における前記操作軸位置センサの検出出力と前記モータ回転角センサの検出出力とに基づいて前記電動アクチュエータの異常を検出する異常検出動作を実行する異常検出動作実行手段(88)とを含む、電動アクチュエータである。
なお、この項において、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符合を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。
この構成によれば、電動モータを駆動させて操作レバーを特定のニュートラル位置から移動させ、そのときの操作軸位置センサの検出出力とモータ回転角センサの検出出力とを比較することにより、電動アクチュエータの異常を検出する。
この異常検出は操作レバーが特定のニュートラル位置にあることが前提になるのであるが、車両の発進前であれば操作レバーがニュートラル位置にあることが多く、そのため、このような異常検出を、車両の発進に先立って実行することが可能である。
これにより、異常の発生を、車両の発進に先立って自己検出することが可能である。
請求項2に記載のように、前記異常検出動作のために操作される、前記操作レバーの前記特定のニュートラル位置からの移動量が、他の変速段に変速するために要する移動量よりも小さく設定されていてもよい。
請求項3に記載の発明は、前記操作軸は、前記操作レバーが連結されて、軸まわりに回転させることで前記操作レバーをシフト動作させるとともに軸方向移動させることで前記操作レバーをセレクト動作させるためのシフトセレクト軸(15)を含み、前記伝達機構は、前記電動モータによって発生される回転トルクを、前記シフトセレクト軸を軸まわりに回転させる力に変換して、前記シフトセレクト軸に伝達するシフト変換機構(24)と、前記電動モータによって発生される回転トルクを、前記シフトセレクト軸を軸方向移動させる力に変換して、前記シフトセレクト軸に伝達するセレクト変換機構(25)とを含み、前記電動アクチュエータは、前記電動モータによって発生される回転駆動力を前記シフト変換機構に伝達/遮断するシフト電磁クラッチ(43)と、前記電動モータによって発生される回転駆動力を前記セレクト変換機構に伝達/遮断するセレクト電磁クラッチ(45)とさらに含み、前記操作軸位置センサは、前記シフトセレクト軸の回転方向に関する前記操作レバーの位置を検出するためのシフトセンサ(89)と、前記シフトセレクト軸の軸方向に関する前記操作レバーの位置を検出するためのセレクトセンサ(87)とを含み、前記異常検出動作実行手段により実行される前記異常検出動作は、前記電動モータを駆動させ、前記シフト電磁クラッチを伝達状態にしかつ前記セレクト電磁クラッチを遮断状態にすることにより、前記操作レバーをシフト操作させ、そのシフト操作時における前記シフトセンサの検出出力と前記モータ回転角センサの検出出力とに基づいて前記シフト動作の異常を自己で判断するシフト異常検出動動作と、前記電動モータを駆動させ、前記セレクト電磁クラッチを伝達状態にしかつ前記シフト電磁クラッチを遮断状態にすることにより、前記操作レバーをセレクト操作させ、そのセレクト操作時における前記セレクトセンサの検出出力と前記モータ回転角センサの検出出力とに基づいて前記セレクト動作の異常を自己で判断するセレクト異常検出動作と含む、請求項1または2に記載の電動アクチュエータである。
この構成によれば、シフト電磁クラッチが伝達状態にされかつ電動モータが駆動されて、特定のニュートラル位置にある操作レバーが揺動させられる。そして、そのときのシフトセンサの検出出力とモータ回転角センサの検出出力との比較により、電動アクチュエータのシフト動作の異常が検出される。
また、セレクト電磁クラッチが伝達状態にされかつ電動モータが駆動されて、特定のニュートラル位置にある操作レバーが軸方向移動させられる。そして、そのときのセレクトセンサの検出出力とモータ回転角センサの検出出力との比較により、電動アクチュエータのセレクト動作の異常を検出する。
以上により、電動アクチュエータのシフト動作およびセレクト動作の異常を、個別に検出できる。
請求項4に記載の発明は、前記第1条件は、前記操作レバーが前記特定のニュートラル位置にありかつ前記車両のエンジン始動時であることを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動アクチュエータである。
この構成によれば、車両のエンジン始動時に異常検出動作を実行するので、車両の発進に先立って、異常の発生を自己検出することができる。
請求項5に記載の発明は、前記車両に搭載された変速機(2)を変速するための操作レバー(16)が連結され、移動させられることにより前記操作レバーを変速動作させるための操作軸(15)と、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータとを含む、変速駆動装置である。
この構成によれば、請求項1に関連して説明した作用効果と同等の作用効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る変速駆動装置が組み込まれた変速装置の概略構成を示す分解斜視図である。 変速操作のシフトパターンを説明するための図である。 図1に示す変速駆動装置の構成を示す斜視図である。 変速駆動装置の構成を示す底面図である。 変速駆動装置の構成を示す断面図である。 図5のA−A線に沿う断面図である。 図1に示す変速駆動装置の電気的構成を示すブロック図である。 変速駆動装置におけるエンジン始動時の動作を示すフローチャートである。 図8に示す処理状態異常検知処理の内容を示すフローチャートである(その1)。 図8に示す処理状態異常検知処理の内容を示すフローチャートである(その2)。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る変速駆動装置3が組み込まれた変速装置の概略構成を示す分解斜視図である。
変速装置1は、変速機2と、変速機2を変速駆動する変速駆動装置3とを備えている。
変速機2は、公知の常時かみ合い式の平行歯車式変速機であり、乗用車やトラックなどの車両に搭載される。変速機2は、ギヤハウジング7と、ギヤハウジング7内に収容される常時かみ合い式の平行歯車式変速機構(図示しない)とを備えている。
変速駆動装置3は、変速機2の前記変速機構(図示しない)にシフト動作またはセレクト動作を行わせるシフトセレクト軸(操作軸)15と、シフトセレクト軸15をシフト動作またはセレクト動作させるための共通の駆動源として用いられる電動アクチュエータ21とを含む。なお、図1は、各部材を簡略化して示した図なので、各部材の詳しい構成(とくに電動アクチュエータ21について)は、後述する図3以降に図示されている。
シフトセレクト軸15は、所定方向(図示されたM11,M12の方向)に長手の軸状体であり、鋼材を用いて形成されている。シフトセレクト軸15は、第1および回転方向R1,R2方向に回転可能に設けられている。シフトセレクト軸15の途中部には、ギヤハウジング7内に収容されるシフトレバー(操作レバー)16の一端16Aが固定されている。シフトレバー16は、シフトセレクト軸15の中心軸線17まわりに、シフトセレクト軸15と同伴回転する。シフトセレクト軸15の先端側(図1に示す左手前側)は、ギヤハウジング7外に突出している。ここで、シフトレバー16は、シフトセレクト軸15が軸回りに回転したり、第1または第2軸方向M11,M12に移動したりすることに応じて、実際のシフト動作やセレクト動作を行う。具体的には、電動アクチュエータ21は、シフトセレクト軸15を回転させることでシフトレバー16をシフト動作させ、シフトセレクト軸15をスライドさせることでシフトレバー16をセレクト動作させる。
ギヤハウジング7内には、互いに平行に延びる複数のシフトロッド10A,10B,10Cが収容されている。各シフトロッド10A,10B,10Cには、シフトレバー16の他端部16Bと係合可能なシフトブロック12A,12B,12Cが固定されている。また、各シフトロッド10A,10B,10Cには、変速機2内のクラッチスリーブ(図示しない)と係合するシフトフォーク11が設けられている。なお、図1では、シフトロッド10Aに設けられたシフトフォーク11のみを示している。
シフトロッド10Aは、軸方向M1,M2に移動可能に設けられている。シフトロッド10Bは、軸方向M3,M4に移動可能に設けられている。シフトロッド10Cは、軸方向M5,M6に移動可能に設けられている。軸方向M1、M3およびM5は、互いに同じ方向を向き、軸方向M2、M4およびM6は、それぞれ、軸方向M1、M3およびM5と逆向きである。シフトロッド10A,10B,10Cは、軸方向M1,M3,M5(M2,M4,M6)から見て一直線上に位置するように並置されている。
各シフトブロック12A,12B,12Cは、変速駆動装置3に対向する対向面を有している。各対向面は同一平面を有している。各対向面には、係合凹所14A,14B,14Cが形成されている。各係合凹所14A,14B,14Cは、対応するシフトロッド10A〜10Cの軸方向M1〜M6に直交する内壁面190A(図2参照)を有している。また、両端側の係合凹所14A,14Cは、シフトセレクト軸15の第1および第2軸方向M11,M12に沿う方向に直交し、各係合凹所14A,14Cの両端側の側面を閉塞する内壁面190B(図2参照)を有している。係合凹所14A,14B,14Cには、シフトレバー16の他端部16Bが進入しており、他端部16Bが係合凹所14A,14B,14Cの内壁190Aおよび内壁190Bに当接することにより、シフトブロック12A,12B,12Cと係合している。シフトレバー16の他端部16Bは、係合凹所14A,14B,14Cの内部空間を通って、各シフトブロック12A,12B,12C間を移動することができる。なお、図1には係合凹所14A,14B,14Cとして係合溝が示されているが、係合溝に代えて係合孔を採用してよいのはいうまでもない。
電動アクチュエータ21により、シフトセレクト軸15が、第1軸方向M11移動(スライド)されると、シフトレバー16が第1軸方向M11に移動される。また、電動アクチュエータ21により、シフトセレクト軸15が、第2軸方向M12移動(スライド)されると、シフトレバー16が第2軸方向M12に移動される。これらにより、シフトレバー16の他端部16Bがシフトブロック12A,12B,12Cのいずれかに選択的に係合し、これによりセレクト動作が達成される。
一方、電動アクチュエータ21によりシフトセレクト軸15が回転方向R1に回転されると、シフトレバー16が中心軸線17まわりに、回転方向R1に揺動する。また、電動アクチュエータ21によりシフトセレクト軸15が回転方向R2に回転されると、シフトレバー16が中心軸線17まわりに、回転方向R2に揺動する。その結果、シフトレバー16と係合しているいずれかのシフトブロック12A,12B,12Cが、シフトロッド10A,10B,10Cの軸方向M1,M2,M3に移動し、これにより、シフト動作が達成される。なお、このシフト動作のために必要なシフトセレクト軸15の回転角度は360°(シフトセレクト軸15一周分)よりも著しく小さい(たとえば120°程度)。
図2は、変速操作のシフトパターン、具体的には、変速時におけるシフトレバー16(の他端部16B)の位置変化について説明するための図である。図2では、シフトレバー16の他端部16Bが第2ニュートラル位置(特定のニュートラル位置)N2にある状態を示している(図2中に太字の実線で図示)。
出力ギヤがニュートラル状態にあり、係合先のシフトブロック12A,12B,12Cに対応するシフトフォーク11がクラッチスリーブに非係合であるときのシフトレバー16の位置を、それぞれ第1、第2および第3ニュートラル位置N1,N2,N3という。前述した第2ニュートラル位置N2は、シフトレバー16の他端部16Bがシフトブロック12Bに係合しているニュートラル位置をいい、第1ニュートラル位置N1は、シフトレバー16の他端部16Bがシフトブロック12Aに係合しているニュートラル位置をいう。また、第3ニュートラル位置N3は、シフトレバー16の他端部16Bがシフトブロック12Cに係合しているニュートラル位置をいう。
シフトレバー16(他端部16B)が第2ニュートラル位置N2にある状態で、電動アクチュエータ21が駆動されてシフトセレクト軸15が軸方向M12(図1参照)移動されることにより、シフトレバー16(の他端部16B)が次に述べる図2中の白抜矢符D2)に向けて移動して、シフトレバー16が第1ニュートラル位置N1に導かれる。また、シフトレバー16が第2ニュートラル位置N2にある状態で、電動アクチュエータ21が駆動されてシフトセレクト軸15が第1軸方向M11(図1参照)移動されることにより、シフトレバー16(の他端部16B)が図2中の白抜矢符D1に向けて移動して、シフトレバー16が第3ニュートラル位置N3に導かれる。
1速シフト位置(図2に示す「1速」)、第1ニュートラル位置N1およびリバース位置(図2に示す「R速」)は、シフトセレクト軸15の第1および第2軸方向M11,M12(セレクト方向)に関して互いに揃っている。2速シフト位置、第2ニュートラル位置N2および3速シフト位置は、シフトセレクト軸15の第1および第2軸方向M11,M12(セレクト方向)に関して互いに揃っている。4速シフト位置、第3ニュートラル位置N3および5速シフト位置は、シフトセレクト軸15の第1および第2軸方向M11,M12(セレクト方向)に関して互いに揃っている。
1速シフト位置、3速シフト位置および5速シフト位置は、軸方向M1〜軸方向M6(シフト方向)に関して互いに揃っており、ニュートラル位置N1,N2,N3から見て加速方向側(図2中の白抜矢符E1、E3およびE5で示す方向)に位置している。リバース位置、2速シフト位置および4速シフト位置は、軸方向M1〜軸方向M6(シフト方向)に関して互いに揃っており、ニュートラル位置N1,N2,N3から見て減速方向側(図2中の白抜矢符ER、E2およびE4に示す方向)に位置している。
次に、図1および図2を参照して、1速→2速→3速→4速→5速のシフトアップについて説明する。
運転席に設けられた運転者操作用のシフトノブ93(図7参照)が「P(パーキング)」に位置しているときには、シフトレバー16(の他端部)は、第2ニュートラル位置N2に位置(係合)している。
まず、第2ニュートラル位置N2から1速へのギヤ入れについて説明する。
シフトレバー16の他端部16Bが第2ニュートラル位置N2にある状態から、電動アクチュエータ21が駆動されて、シフトセレクト軸15が第2軸方向M12移動させられることにより(図2中の白抜矢符D2)、シフトレバー16が第2軸方向M12移動して、シフトレバー16の他端部16Bがシフトヘッド12Aと係合する(第1ニュートラル位置N1に位置する)。次いで、電動アクチュエータ21が駆動されてシフトセレクト軸15が第2軸回転方向R2に回転させられ、これに同伴してシフトレバー16がシフトセレクト軸15まわりに揺動させられることにより、シフトヘッド12Aおよびシフトロッド10Aが軸方向M1移動させられる(図2中の白抜矢符E1)。シフトレバー16の他端部16Bが前記の1速シフト位置に達するまで電動アクチュエータ21の駆動が続行され、これにより1速へのギヤ入れが達成される。
次に、1速から2速へのギヤ入れについて説明する。
シフトレバー16の他端部16Bが前記の1速シフト位置にある状態から、電動アクチュエータ21が駆動されて、シフトセレクト軸15が第1軸回転方向R1に回転させられ、これに同伴してシフトレバー16がシフトセレクト軸15まわりに揺動させられることにより、シフトヘッド12Aおよびシフトロッド10Aが軸方向M2移動させられる(図2中の白抜矢符E1と反対方向)。シフトレバー16の他端部16Bが第1ニュートラル位置N1に達すると、シフトセレクト軸15の回転は停止される。
次いで、電動アクチュエータ21が駆動されてシフトセレクト軸15が第1軸方向M11移動させられることにより(図2中の白抜矢符D1)、シフトレバー16が第1軸方向M11移動し、シフトヘッド12Aと離脱してシフトヘッド12Bに係合させられる(第2ニュートラル位置N2に位置させられる)。次いで、電動アクチュエータ21が駆動されて、シフトセレクト軸15が第1軸回転方向R1に回転させられる。シフトセレクト軸15の回転に同伴してシフトレバー16がシフトセレクト軸15まわりに揺動させられることにより、シフトヘッド12Bおよびシフトロッド10Bが軸方向M4移動させられる(図2中の白抜矢符E2)。シフトレバー16の他端部16Bが前記の2速シフト位置に達するまで電動アクチュエータ21の駆動が続行され、これにより2速へのギヤ入れが達成される。
次に、2速から3速へのギヤ入れについて説明する。シフトレバー16の他端部16Bが前記の2速シフト位置にある状態から、電動アクチュエータ21が駆動されて、シフトセレクト軸15が第2軸回転方向R2に回転させられ、これに同伴してシフトレバー16がシフトセレクト軸15まわりに揺動させられることにより、シフトヘッド12Bおよびシフトロッド10Bが軸方向M3移動させられる(図2中の白抜矢符E3)。シフトレバー16の他端部16Bが第2ニュートラル位置N2を通って3速シフト位置に達するまで電動アクチュエータ21の駆動が続行され、これにより3速へのギヤ入れが達成される。
次に、3速から4速へのギヤ入れについて説明する。シフトレバー16の他端部16Bが前記の3速シフト位置にある状態から、電動アクチュエータ21が駆動されて、シフトセレクト軸15が第1軸回転方向R1に回転させられ、これに同伴してシフトレバー16がシフトセレクト軸15まわりに揺動させられることにより、シフトヘッド12Bおよびシフトロッド10Bが軸方向M4移動させられる(図2中の白抜矢符E3と反対方向)。シフトレバー16の他端部16Bが第2ニュートラル位置N2に達すると、シフトセレクト軸15の回転は停止される。
次いで、電動アクチュエータ21が駆動されてシフトセレクト軸15が第1軸方向M11移動させられることにより(図2中の白抜矢符D1)、シフトレバー16が第1軸方向M11移動し、シフトヘッド12Bと離脱してシフトヘッド12Cに係合させられる(第3ニュートラル位置N3に位置させられる)。次いで、電動アクチュエータ21が駆動されて、シフトセレクト軸15が第1軸回転方向R1に回転させられる。シフトセレクト軸15の回転に同伴してシフトレバー16がシフトセレクト軸15まわりに揺動させられることにより、シフトヘッド12Cおよびシフトロッド10Cが軸方向M6移動させられる(図2中の白抜矢符E4)。シフトレバー16の他端部16Bが前記の4速シフト位置に達するまで電動アクチュエータ21の駆動が続行され、これにより4速へのギヤ入れが達成される。
次に、4速から5速へのギヤ入れについて説明する。シフトレバー16の他端部16Bが前記の4速シフト位置にある状態から、電動アクチュエータ21が駆動されて、シフトセレクト軸15が第2軸回転方向R2に回転させられ、これに同伴してシフトレバー16がシフトセレクト軸15まわりに揺動させられることにより、シフトヘッド12Bおよびシフトロッド10Bが軸方向M5移動させられる(図2中の白抜矢符E5)。シフトレバー16の他端部16Bが第3ニュートラル位置N3を通って5速シフト位置に達するまで電動アクチュエータ21の駆動が続行され、これにより5速へのギヤ入れが達成される。
また、5速→4速→3速→2速→1速のシフトダウンについては、前述のシフトアップの場合と逆の手順であるので、その説明を省略する。
図3は、図1に示す変速装置における変速駆動装置3の構成を示す斜視図である。図4は、変速駆動装置3の構成を示す底面図である。図5は、変速駆動装置3の構成を示す断面図である。図6は、図5のA−A線に沿う断面図である。
以下では、図3〜図6を参照して、変速駆動装置3、特に、電動アクチュエータ21の構成について説明する。
電動アクチュエータ21は、ギヤハウジング7(図1参照)の外表面に固定されている。図5に示すように、電動アクチュエータ21は、その外郭をなしてシフトセレクト軸15等を収容するボックス状の本体ハウジング22を備えている。
具体的には、電動アクチュエータ21は、本体ハウジング22の他に、図3に示す取付ステー18を備えている。取付ステー18は、本体部19と、延設部20とを一体的に備えている。
本体部19は、平面視(底面視)で矩形形状の輪郭を有するブロック形状である(図4も併せて参照)。本体部19の一側面には、凹状に窪む平面視矩形状の中空部分19Aが形成されている。
延設部20は、円管状であり、本体部19から本体ハウジング22側へ延びている。延設部20において本体ハウジング22側(図4における下側)の端部には、延設部20の径方向へ張り出すフランジ部20Aが一体的に設けられている。延設部20の延びる方向から見たときのフランジ部20Aの輪郭は、略矩形状をなしている。フランジ部20Aが本体ハウジング22に接触した状態で、フランジ部20A(四隅の部分)および本体ハウジング22に対して共通の複数(ここでは4本)のボルト14(図3参照)が組み付けられている。これにより、取付ステー18が本体ハウジング22に対して固定されている。
そして、延設部20の延びる方向から見た場合において、本体部19で延設部20の中空部分の円中心と一致する部分には、本体部19を貫通して中空部分19Aに連通する丸い挿通孔19Bが形成されている。図3では、挿通孔19Bは、本体部19において延設部20側に形成されている。
取付ステー18では、本体部19がギヤハウジング7(図1参照)に対してボルト(図示しない)によって組み付けられている。これによって、電動アクチュエータ21(換言すれば、変速駆動装置3全体)は、ギヤハウジング7の外表面に固定されている。この状態で、シフトセレクト軸15では、シフトレバー16側の部分が、本体ハウジング22の外にはみ出ている。シフトセレクト軸15における本体ハウジング22の外にはみ出た部分は、延設部20の内部および本体部19の中空部分19A内に配置されている。この状態で、当該部分は、本体部19の挿通孔19Bに対して挿通されているとともに、本体部19の中空部分19Aから外部に露出している。
シフトレバー16は、本体部19の中空部分19Aに配置されており、本体ハウジング22の外にはみ出ている。そして、シフトレバー16の他端部16Bは、中空部分19Aから本体部19の外側へはみ出ており、前述したシフトブロック12A,12B,12C(図1参照)のいずれかに係合している。
図5を参照して、電動アクチュエータ21は、電動モータ23と、シフト変換機構24と、セレクト変換機構25と、切換ユニット26とを備えている。
電動モータ23は正逆回転可能に設けられており、この電動モータ23としてたとえばブラシレスモータが採用されている。電動モータ23は、出力軸131と、モータロータ(図示しない)およびモータステータ(図示しない)と、モータケース133とを含んでいる。出力軸131は、所定方向(図4では左右方向)に延びている。モータケース134は、略円筒状であって、出力軸131の大部分と、モータロータと、モータステータとが、その内部に収容配置されている。
出力軸130では、その一部がモータケース133から電動モータ23の外部(図4ではモータケース133よりも右側)へ露出している。電動モータ23では、図示しない電源から電力が供給されると、モータロータおよび出力軸131が一体回転し、これによって回転駆動力(回転トルク)が発生する。電動モータ23は、発生させた回転駆動力を出力軸130から出力する。なお、電動モータ23は、正逆回転可能である。
また、電動モータ23に関連して、電動アクチュエータ21は、レゾルバ(モータ回転角センサ)130を含んでいる。レゾルバ130は、電動モータ23の出力軸131と一体回転可能な環状のレゾルバロータ(図示しない)と、レゾルバロータを非接触で取り囲むレゾルバステータ(図示しない)とを含んでいる。レゾルバ130は、レゾルバロータが、電動モータ23の出力軸131と一体回転することで生じる電圧変化によって、出力軸131の回転角度を検出する。レゾルバ130として、レゾルバロータの内径が細い小型のレゾルバが採用されている。
シフト変換機構24は、電動モータ23の回転トルクを、シフトセレクト軸15を中心軸線17まわり(軸回り)に回転させる力に変換してシフトセレクト軸15に伝達するためのものである。セレクト変換機構25は、電動モータ23の回転トルクを、シフトセレクト軸15をその軸方向M4(図5における紙面に直交する方向)へ移動(スライド)させる力に変換してシフトセレクト軸15に伝達するためのものである。切換ユニット26は、電動モータ23の回転トルクの伝達先を、シフト変換機構24とセレクト変換機構25との間で切り換えるためのものである。電動モータ23が本体ハウジング22に対して外から取り付けられているのに対し、シフト変換機構24、セレクト変換機構25および切換ユニット26は、本体ハウジング22内に収容されている。
本体ハウジング22では、電動モータ23側(図5における左側)に、モータ用開口部(図示しない)が形成されている。モータ用開口部13は、略板状の蓋27によって閉塞されている。蓋27は、本体ハウジング22の一部である。これらの本体ハウジング22および蓋27は、それぞれたとえば鋳鉄やアルミニウムなどの金属材料を用いて形成されており、蓋27の外周が本体ハウジング22のモータ用開口部13に嵌め合わされている。蓋27には、その内面(図5に示す右面)と外面(図5に示す左面)とを貫通する円形の貫通孔29が形成されている。また、蓋27の外面には、電動モータ23のモータケース133(図3参照)が固定されている。電動モータ23は、モータケース133(図3参照)モータケース133が本体ハウジング22外に露出するように取り付けられている。電動モータ23の出力軸131は、シフトセレクト軸15と、平面視(図5において上方から見た場合)における食い違い角が90°の食い違い角の関係をなして配置されている。そのため、出力軸131は、軸方向M4と直交する所定の方向(図5に示す左右方向)に沿って延びている。出力軸131(電動モータ23からはみ出した部分)は、蓋27の貫通孔29を介して本体ハウジング22の内部に臨んでおり、切換ユニット26に対向している。
本体ハウジング22は、前述したようにボックス状であり、シフトセレクト軸15における先端側(図1に示す右奥側)の領域や、シフト変換機構24、セレクト変換機構25および切換ユニット26の各構成部品を主に収容する。詳しくは、図6に示すように、本体ハウジング22は、側方(図6における右側)に底を有する箱状をなしている。本体ハウジング22は、底壁111と、底壁111の一端部(図6に示す上端部)と、他端部(図6に示す下端部)とからそれぞれ、互いに平行に立ち上がる一対の側壁112,113とを主に備えている。本体ハウジング22には、側壁112,113の先端部(図6に示す左端部)などによって区画された開口部115が形成されている。開口部115は平板状の蓋114によって閉塞されている。蓋114は、本体ハウジング22の一部をなしている。
図6に示すように、底壁111の内側の底面111Aは、平坦面によって形成されている。底壁111には、シフトセレクト軸15の途中部(後述するスプライン部120およびラック部122よりも基端(図6における右端)寄り)を支持するため軸ホルダ116が形成されている。軸ホルダ116は、底壁111と一体的に形成されており、底壁111の外壁面(底面111Aとは反対側の面)よりも外方に膨出してたとえば直方体状をなしている(図3も併せて参照)。底壁111および軸ホルダ116には、断面円形の(丸い)通過孔104が形成されている。通過孔104は、軸ホルダ116および底壁111を、それらの厚み方向(図6に示す左右方向。底面111Aと直交する方向)に貫通している。通過孔104には、シフトセレクト軸15が挿通されている。通過孔104は、シフトセレクト軸15(通過孔104を塞いでいる部分)よりも若干大径である。そのため、底壁111および軸ホルダ116において通過孔104を区画する内周面とシフトセレクト軸15の外周面との間には、本体ハウジング22の内外を連通させる隙間が形成されている。
通過孔104の内周面には、すべり軸受101が内嵌固定されている。すべり軸受101は、通過孔104に挿通されているシフトセレクト軸15の途中部(後述する閉塞部150)の外周を取り囲み、当該シフトセレクト軸15の閉塞部150の外周を摺接支持している。
軸ホルダ116において、厚み方向(図6に示す左右方向)における途中には、ロックピン106が配設されている。具体的には、通過孔104の内周面と、軸ホルダ116の外周面とを貫通する貫通孔105内にロックピン106が収容されている。ロックピン106は、通過孔104の中心軸線(すなわちシフトセレクト軸15の中心軸線17)と直交する方向に延びる略円筒状をなすとともに、当該方向に沿って移動可能に設けられている。ロックピン106の先端部は半球状をなしており、次に述べる係合溝107に係合する。
ここで、シフトセレクト軸15において通過孔104をちょうど塞ぐ部分(軸方向M4において通過孔104と一致する位置にある部分)を閉塞部150ということにする。閉塞部150は、シフトセレクト軸15に対して同軸状で一体化された円筒体であって、通過孔104を塞ぐ位置に配置されている。閉塞部150の外周には、軸方向M4に間隔を空けて、周方向に延びる複数本(たとえば3本)の係合溝107が形成されている。各係合溝107は全周にわたって設定されている。ロックボール106がその長手方向に移動することにより、先端部が通過孔104の内周面よりも中心軸線17側(図6に示す下方)に突出して、その先端部が係合溝107と係合して、シフトセレクト軸15の軸方向M4における移動を阻止する。これにより、シフトセレクト軸15は、軸方向M4への移動が阻止された状態で、一定力で保持される。ただし、この状態では、シフトセレクト軸15の不意の動きが防止されているだけであるので、この状態でも、シフトセレクト軸15の軸回りの回転および軸方向M4へのスライドは可能である。
図6に示すように、シフトセレクト軸15において、通過孔104よりも先端側(本体ハウジング22の内側)の部分には、スプライン部120と、後述するピニオンギヤ36が噛み合うラック部122とが、通過孔104に近い側からこの順で設けられている。つまり、シフトセレクト軸15において、スプライン部120およびラック部122は、本体ハウジング22内側へ通過孔104から離れた位置にあり、特に、ラック部122は、スプライン部120に比べて本体ハウジング22内側へ通過孔104から離れた位置にある。スプライン部120およびラック部122は、いずれも、シフトセレクト軸15に対して同軸状で一体化される円筒体であり、軸方向に所定の長さを有している。スプライン部120およびラック部122は、シフトセレクト軸15の軸部15A(シフトセレクト軸15のうち、スプライン部120およびラック部122を除く領域)よりも大径である。
スプライン部120の外周面には、スプライン121(軸方向に延びる筋状の凸部)が周方向に間隔を隔てつつ、全域に亘って形成されている。
ラック部122の外周面には、その周方向における全域に、ラック歯形成領域125が設けられている。ラック歯形成領域125では、ラック部122の軸方向M4の一端(図6に示す左端)から他端(図6に示す右端)にわたって、複数のラック歯123がそれぞれ中心軸線17に沿って互いに平行に延びている。ラック歯形成領域125のラック歯123が、後述するピニオンギヤ36と噛み合っている。
ここで、シフトセレクト軸15における、本体ハウジング22に収容される部分は、すべり軸受101によって摺接支持されている。なお、シフトセレクト軸15においてラック部122に対してスプライン部120の反対側における先端部(図6における左端部)は、本体ハウジング22の蓋114を貫通して本体ハウジング22の外に突出している。当該先端部には、円環状のすべり軸受102を介して、円筒状のキャップ100が外嵌されている。シフトセレクト軸15は、すべり軸受102によっても摺接支持されている。図5に示すように、切換ユニット26は、電動モータ23の出力軸131と同軸状の伝達軸41と、伝達軸41と同軸にかつ、同伴回転可能に設けられた環状の回転体である第1ロータ42と、伝達軸41に同軸にかつ、同伴回転可能に設けられた環状の回転体である第2ロータ44と、第1ロータ42と第2ロータ44との間で伝達軸41の連結先を切り換えるためのクラッチ機構39とを備えている。出力軸131、伝達軸41、第1ロータ42および第2ロータ44は、共通の回転軸線Cまわりに回転する。
伝達軸41は、電動モータ23側に設けられて電動モータ23の出力軸131と一体回転可能に連結される主軸部46と、主軸部46の一端部(第1ロータ42側の端部。図5に示す右端部)に、主軸部46と一体的に設けられ、主軸部46よりも大径の円板状をなす大径部(円板部)47とを備えている。伝達軸41は、後述するように、電動モータ23側(出力軸131側)とは反対側の大径部47において、電動モータ23の回転トルクをシフト変換機構24およびセレクト変換機構25に伝達するためのものである。
第1ロータ42は、伝達軸41に対し電動モータ23側と反対側(図5における右側)に配置されている。第1ロータ42は、電動モータ23側の軸方向端部(図5に示す左端部)の外周から径方向外方に向けて張り出す第1アーマチュアハブ54を備えている。第1アーマチュアハブ54は、大径部47の電動モータ23側と反対側の面(図5に示す右面)に対向して配置されている。
第2ロータ44は、伝達軸41の大径部47に対し第1ロータ42と反対側、すなわち電動モータ23側(図5における左側)に配置されており、伝達軸41の主軸部46の周囲を非接触状態で取り囲んでいる。第2ロータ44は、電動モータ23側と反対側の軸方向端部(図5に示す右端部)の外周から径方向外方に向けて張り出す第2アーマチュアハブ55を備えている。第2アーマチュアハブ55は、大径部47の電動モータ23側の面(図5に示す左面)に対向して配置されている。
言い換えれば、第1ロータ42(の第1アーマチュアハブ54)および第2ロータ44(の第2アーマチュアハブ55)が、伝達軸41の大径部47を挟むように配置されている。この状態で、第1ロータ42と、第2ロータ44と、伝達軸41とは、同軸状に配置されていて、それぞれが軸回りに回転可能である。
クラッチ機構39は、第1ロータ42と断続して、伝達軸41と第1ロータ42とを連結/解放するシフト電磁クラッチ43と、第2ロータ44と断続して、伝達軸41と第2ロータ44とを連結/解放するセレクト電磁クラッチ45とを備えている。シフト電磁クラッチ43は、電動モータ23からの回転トルクを第1ロータ42に伝達して第1ロータ42を回転させることができる。セレクト電磁クラッチ45は、電動モータ23からの回転トルクを第2ロータ44に伝達して第2ロータ44を回転させることができる。
シフト電磁クラッチ43は、第1フィールド48と第1アーマチュア49とを備えている。第1アーマチュア49は、伝達軸41の大径部47の軸方向の他方側の面(一方面。図5に示す右面)に当該大径部47と同伴回転可能にかつ後述する第1アーマチュアハブ54に対向するように設けられている。第1アーマチュア49は、伝達軸41と同軸状をなす略円環円板状をなし、伝達軸41(大径部47)に同伴して回転軸線Cまわりに回転する。第1アーマチュア49は、鉄などの強磁性体を用いて形成されている。
第1フィールド48は、周方向から見た断面が横に傾いたU字をなす環状の第1ヨーク(継鉄)170と、第1ヨーク170に収容され、周方向から見た断面がU字をなす環状のボビン31と、ボビン31内(U字の内側)に内蔵され、磁力を発生する第1電磁コイル(コイル、線輪)50とを含む環状体である。換言すると、第1フィールド48は、第1ヨーク170に第1電磁コイル50を内蔵したもののことを指す。第1ヨーク170の外周面が本体ハウジング22の内周面に固定されることによって、第1フィールド48は、本体ハウジング22に固定されている。第1ヨーク170の内周面には、環状の転がり軸受154が嵌め込まれている。転がり軸受154の外輪が第1ヨーク170の内周面に固定(内嵌)され、転がり軸受154の内輪が第1ロータ42に固定(外嵌)されている。これにより、第1ヨーク170は、第1ロータ42を回転可能に支持している。
セレクト電磁クラッチ45は、第2フィールド51と、第2アーマチュア52とを備えている。第2アーマチュア52は、伝達軸41の大径部47の軸方向一方側の面(他方面。図5に示す左面)に当該大径部47と同伴回転可能にかつ後述する第2アーマチュアハブ55に対向するように設けられている。第2アーマチュア52は、伝達軸41と同軸状をなす略円環円板状をなし、伝達軸41(大径部47)に同伴して回転軸線Cまわりに回転する。第2アーマチュア52は、鉄などの強磁性体を用いて形成されている。
第2フィールド51は、周方向から見た断面が横に傾いたU字をなす環状の第2ヨーク(継鉄)171と、第2ヨーク171に収容され、周方向から見た断面がU字をなす環状のボビン32と、ボビン32内(U字の内側)に内蔵され、磁力を発生する第2電磁コイル(コイル、線輪)53とを含む環状体である。換言すると、第2フィールド51は、第2ヨーク171に第2電磁コイル53を内蔵したもののことを指す。第2ヨーク171の外周面が本体ハウジング22の内周面に固定されることによって、第2フィールド51は、本体ハウジング22に固定されている。第2ヨーク171の内周面には、環状の転がり軸受155が嵌め込まれている。転がり軸受155の外輪が第2ヨーク171の内周面に固定(内嵌)され、転がり軸受155の内輪が第2ロータ44に固定(外嵌)されている。これにより、第2ヨーク171は、第2ロータ44を回転可能に支持している。
第1フィールド48および第2フィールド51は、大径部47、第1アーマチュアハブ54および第2アーマチュアハブ55を挟んで、軸方向(第1ロータ42、第2ロータ44および伝達軸41のそれぞれの中心軸の延びる方向であり、図5では左右方向)に沿って並んで配置されている。
クラッチ機構39には、シフト電磁クラッチ43およびセレクト電磁クラッチ45を駆動するためのクラッチ駆動回路205(図7参照)が接続されている。クラッチ駆動回路205には、配線などを介して電源(図示しない)から電圧供給(給電)されている。クラッチ駆動回路205は、リレー回路などを含む構成であり、シフト電磁クラッチ43およびセレクト電磁クラッチ45に対し、それぞれ個別に給電および給電停止を切換え可能に設けられている。なお、クラッチ駆動回路205は、シフト電磁クラッチ43およびセレクト電磁クラッチ45の双方を駆動する構成に限られず、シフト電磁クラッチ43を駆動するためのクラッチ駆動回路205と、セレクト電磁クラッチ45を駆動するためのクラッチ駆動回路205とを個別に設けることもできる。
シフト電磁クラッチ43に対する給電により、第1アーマチュア49が第1ロータ42の第1アーマチュアハブ54と摩擦接触して伝達軸41が第1ロータ42に連結される。これにより、シフト電磁クラッチ43が伝達状態(接続状態)になる。また、シフト電磁クラッチ43に対して給電されない状態では、第1アーマチュア49が第1ロータ42の第1アーマチュアハブ54と接触せず、そのため伝達軸41が第1ロータ42に連結されない。その結果、シフト電磁クラッチ43が遮断状態(切断状態)になる。
一方、セレクト電磁クラッチ45に対する給電により、第2アーマチュア52が第2ロータ44の第2アーマチュアハブ55と摩擦接触して伝達軸41が第2ロータ44に連結される。これにより、セレクト電磁クラッチ45が伝達状態(接続状態)になる。また、セレクト電磁クラッチ45に対して給電されない状態では、第2アーマチュア52が第2ロータ44の第2アーマチュアハブ55と接触せず、そのため伝達軸41が第2ロータ44に連結されない。その結果、セレクト電磁クラッチ45が遮断状態(切断状態)になる。
電動アクチュエータ21の制御では、通常、シフト電磁クラッチ43およびセレクト電磁クラッチ45の一方のみが選択的に接続されるようになっている。すなわち、シフト電磁クラッチ43が伝達状態にあるときには、セレクト電磁クラッチ45が遮断状態にあり、セレクト電磁クラッチ45が伝達状態にあるときには、シフト電磁クラッチ43が遮断状態にある。
第2ロータ44の外周には、小径の円環状の第1歯車56が外嵌固定されている。第1歯車56は第2ロータ44と同軸に設けられている。第1歯車56は転がり軸受57によって支持されている。転がり軸受57の外輪は、第1歯車56に内嵌固定されている。転がり軸受57の内輪は、伝達軸41の主軸部46の外周に外嵌固定されている。
シフト変換機構24は、回転運動を直線運動に変換する減速機としてのボールねじ機構58と、このボールねじ機構58に備えられるナット59と、ナット59の軸方向移動に伴ってシフトセレクト軸15の中心軸線17まわりに回動するアーム60とを主に備えている。
ボールねじ機構58は、第1ロータ42と同軸(すなわち伝達軸41と同軸)に延びるねじ軸61と、ねじ軸61にボール(図示しない)を介して螺合する前述したナット59とを備えている。ねじ軸61は、図5の上方から見た平面視において、シフトセレクト軸15と、食い違い角が90°の食い違い軸の関係をなしている。言い換えれば、ねじ軸61の軸方向およびシフトセレクト軸15の軸方向M4の双方に直交する方向(図5の上方)から見て、ねじ軸61およびシフトセレクト軸15は互いに直交している。
ねじ軸61は、転がり軸受64,67によって軸方向への移動が規制されつつ支持されている。具体的には、ねじ軸61の一端部(図5に示す左端部)は転がり軸受64によって支持されており、また、ねじ軸61の他端部(図5に示す右端部)は転がり軸受67によって支持されている。これらの転がり軸受64,67により、ねじ軸61がその中心軸線80(図5および図6参照)まわりに回転可能に支持されている。
転がり軸受64の内輪は、ねじ軸61の一端部に外嵌固定されている。また、転がり軸受64の外輪は、本体ハウジング22に固定されている。また、転がり軸受64の外輪には、ロックナット66が係合されて、ねじ軸61の軸方向の他方(図5に示す右方)への転がり軸受64の移動が規制されている。ねじ軸61の一端部における転がり軸受64よりも電動モータ23側(図5に示す左側)の部分は、第1ロータ42の内周に挿通されて、この第1ロータ42に同伴回転可能に連結されている。転がり軸受67の内輪は、ねじ軸61の他端部に外嵌固定されている。転がり軸受67の外輪は、本体ハウジング22に固定されている。
ナット59の一側面(図5に示す手前側側面。図6に示す左側側面)、および当該一側面とは反対側の他側面(図5に示す奥側側面。図6に示す右側側面)には、それぞれシフトセレクト軸15の軸方向M4に沿う方向(図5の紙面に直交する方向)に延びる円柱状の突出軸70(図5では一方のみ図示。図6を併せて参照)が突出形成されている。一対の突出軸70は、同軸状に配置されている(図6参照)。ナット59は、アーム60の第1係合部72(後述する)によって、ねじ軸61まわりの回転が規制されている。したがって、ねじ軸61が回転されると、ねじ軸61の回転に同伴して、ナット59がねじ軸61の軸方向に移動する。なお、図6では、ねじ軸61の軸方向に関し、図5に示すナット59の位置よりも、第1ロータ42に対し離反する方向(図5に示す右方)にナット59が位置するときのナット59およびアーム60の断面状態を示している。
図5および図6に示すように、アーム60は、ナット59に係合するための第1係合部72と、シフトセレクト軸15のスプライン部120にスプライン嵌合するための第2係合部73(図6参照)と、第1係合部72と第2係合部73とを接続する直線状の接続ロッド74とを備えている。接続ロッド74は、たとえば、その全長にわたって断面矩形状をなしている。第2係合部73は、リング状(円環状)をなし、シフトセレクト軸15のスプライン部120に対して外嵌されている。第2係合部73の内周面には、スプライン75が形成されており、第2係合部73のスプライン75とスプライン部120のスプライン121とが噛み合うことで、第2係合部73とスプライン部120とのスプライン嵌合が達成されている。なお、第2係合部73は、円環板状をなしているが、円筒状(軸方向に所定の厚みを有する形状)をなしていてもよい。
第1係合部72は、互いに対向する一対の支持板部76(図5では、一方の支持板部76のみを図示)と、一対の支持板部76の基端辺同士を連結する連結板部77とを備え、側面視で略U字状をなしている。各支持板部76には、各突出軸70の外周と、当該突出軸70の回転を許容しつつ係合するU字係合溝78が形成されている。U字係合溝78は、前記の基端辺と反対側の先端辺(図5および図6における上端辺)から切り欠かれている。そのため、第1係合部72は、ナット59に、突出軸70まわりに相対回転可能にかつ、ねじ軸61の軸方向に同行移動可能に係合している。また、各U字係合溝78と各突出軸70との係合により、ナット59では、アーム60の第1係合部72によってねじ軸61まわりの回転が規制されている。したがって、ねじ軸61の回転に伴って、ナット59および第1係合部72がねじ軸61の軸方向に移動する。
前述したように、シフトセレクト軸15のスプライン部120の外周と、第2係合部73の内周とはスプライン嵌合している。具体的には、第2係合部73の内周に設けられたスプライン75に、スプライン部120の外周に設けられたスプライン121が噛み合っている。このとき、スプライン121とスプライン75との間には噛合いのための隙間が確保されている。言い換えれば、シフトセレクト軸15のスプライン部120の外周に対して、第2係合部73が、当該シフトセレクト軸15に対して相対回転不能にかつ相対軸方向移動が許容された状態で連結されている。したがって、シフト電磁クラッチ43が伝達状態にあって、ねじ軸61が回転し、これに伴ってナット59がねじ軸61の軸方向に移動すると、アーム60がシフトセレクト軸15の中心軸線17まわりに回動し、このアーム60の揺動に同伴してシフトセレクト軸15が、中心軸線17まわりに回転する。つまり、スプライン部120が電動モータ23の回転トルクを第2係合部73から受けることで、シフトセレクト軸15が軸回りに回転する。これにより、前述したシフト動作が達成される。
図5に示すように、セレクト変換機構25は、前述した第1歯車56と、伝達軸41と平行に延びた状態で回転可能に設けられたピニオン軸95と、ピニオン軸95の一端部(図5に示す左端部)寄りの所定位置に同軸に固定されて第1歯車56と噛み合う第2歯車81と、ピニオン軸95の他端部(図5に示す右端部)寄りの所定位置に同軸に固定された小径のピニオンギヤ36とを備え、全体として減速機を構成している。なお、第2歯車81は、第1歯車56およびピニオンギヤ36の双方よりも大径に形成されている。
ピニオン軸95の一端部(図5に示す左端部)は、本体ハウジング22に固定された転がり軸受96によって支持されている。転がり軸受96の内輪は、ピニオン軸95の一端部(図5に示す左端部)に外嵌固定されている。また、転がり軸受96の外輪は、蓋27の内面に形成された円筒状の凹部97内に固定されている。また、ピニオン軸95の他端部(図5に示す右端部)は、転がり軸受84によって支持されている。ピニオンギヤ36とラック部122(図6参照)とがラック・アンド・ピニオン機構により噛み合っているので、セレクト電磁クラッチ45が伝達状態にあって、伝達軸41の回転に伴ってピニオン軸95が回転すると、これに伴って、シフトセレクト軸15が軸方向M4(図1参照)に移動する。つまり、ラック部122が電動モータ23の駆動力をピニオンギヤ36から受けることで、シフトセレクト軸15が軸方向にスライドする。これにより、前述したセレクト動作が達成される。なお、シフトセレクト軸15がスライドしても、第2係合部73とスプライン部120とのスプライン嵌合は維持されている。
ピニオン軸95の他端部82(図5に示す右端部)に関連して、ピニオン軸95の回転角度を検出するためのセレクトセンサ87が配設されている。セレクトセンサ87によるピニオン軸95の回転角度検出に基づいて、シフトセレクト軸15の軸方向位置が検出される。
本体ハウジング22の底壁(蓋27とは反対側の壁。図5に示す右壁)には、その内外面を貫通するセンサ用孔85が形成されている。セレクトセンサ87は、センサ部(図示しない)と、センサ部に連結された第1センサ軸99とを備えている。第1センサ軸99の先端部は、センサ用孔85を通ってピニオン軸95の他端部82に同伴回転可能に連結されている。ピニオン軸95が回転すると、そのピニオン軸95に同伴して第1センサ軸99がその軸まわりに回転する。セレクトセンサ87は第1センサ軸99の回転角度に基づいて、ピニオン軸95の回転角度を検出する。
また、本体ハウジング22内には、シフトセレクト軸15の軸まわりの回転角度を検出するシフトセンサ89が設けられている。シフトセンサ89は、たとえばアナログ電圧出力方式のセンサであり、シフトセレクト軸15の回転角度に対応する検出出力を出力する。
シフトセンサ89は、センサ部(図示しない)が内蔵された本体90と、本体90のセンサ部に一体回転可能に連結された第2センサ軸94と、第2センサ軸94に外嵌固定されたセクタ歯車91とを備えている。このセクタ歯車91は、シフトセレクト軸15に同伴回転可能に設けられた(外嵌固定された)センサ用歯車92と噛み合っている。シフトセレクト軸15がその軸まわりに回転すると、そのシフトセレクト軸15に同伴してセンサ用歯車92およびセクタ歯車91が回転し、これに伴って第2センサ軸94がその軸まわりに回転する。シフトセンサ89は、第2センサ軸94の回転角度に基づいてシフトセレクト軸15の回転角度を検出する。
ここで、図3を参照して、前述した本体ハウジング22は、第1本体ハウジング22Aと、第2本体ハウジング22Bとを有している。なお、第1本体ハウジング22Aと第2本体ハウジング22Bとは一体化されていて、これらのハウジングの継ぎ目に隙間は存在しない。そのため、第1本体ハウジング22Aと第2本体ハウジング22Bとの継ぎ目から本体ハウジング22の内外が連通することはない。
第1本体ハウジング22Aは、図3における本体ハウジング22の右側部分をなす略直方体のボックス形状であり、主にシフトセレクト軸15、ボールねじ機構58、アーム60およびピニオンギヤ36(図5参照)を収容している。第1本体ハウジング22Aは、前述した底壁111、側壁112、側壁113および蓋114(図6参照)等によって区画されている。
第2本体ハウジング22Bは、第1本体ハウジング22Aから、平面視においてシフトセレクト軸15に直交する方向(図3における左側)へ延び出る中空円筒状である。第2本体ハウジング22Bにおいて第1本体ハウジング22Aとは反対側の端面には、前述したモータ用開口部13が形成されていて、この端面に対して、蓋27を介して電動モータ23(モータケース133)が取り付けられている(図3〜図5参照)。図5を参照して、第2本体ハウジング22B内には、前述した切換ユニット26や第2歯車81等が収容されている。
図7は、変速駆動装置3の電気的構成を示すブロック図である。
変速駆動装置3は、たとえば、マイクロコンピュータで構成される制御部(異常検出動作実行手段)88を備えている。制御部88の一例としてECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)を挙げることができ、制御部88はインターフェイス部(図示しない)を介して、車両全体を制御するための上位ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)300と通信可能に設けられている。
制御部88には、電動モータドライバ(図示しない)を介して電動モータ23が制御対象として接続されている。また、制御部88には、クラッチ駆動回路205を介して、シフト電磁クラッチ43およびセレクト電磁クラッチ45が制御対象として接続されている。
制御部88には、運転者による変速操作用のシフトノブ93の位置情報、レゾルバ130の検出出力、セレクトセンサ87の検出出力、およびシフトセンサ89の検出出力がそれぞれ入力されるようになっている。これらの情報は、制御部88に含まれる記憶部(図示しない)に記憶される。制御部88は、セレクトセンサ87の検出出力に基づいて、シフトセレクト軸15の軸方向位置を求めることができ、また、シフトセンサ89の検出出力に基づいて、シフトセレクト軸15の回転角を求めることができる。
制御部88は、所定のプログラムに応じた自動変速指令や、操作者(ドライバー)によるシフトノブ93の操作、電磁クラッチ43,45の伝達状態/遮断状態の判定結果に基づいて、モータドライバ(図示しない)を介して電動モータ23を駆動させたり、クラッチ駆動回路205を介してシフト電磁クラッチ43またはセレクト電磁クラッチ45を駆動させたりする。
ところで、本実施形態では、車両のエンジン始動時に、変速駆動装置3に異常があるか否かを検出するための初期状態異常検出処理が実行される。この点が本実施形態の特徴部分である。
図8は、変速駆動装置3におけるエンジン始動時の動作を示すフローチャートである。
図7および図8に示すように、ECU88は、エンジン始動の旨を通知するための信号を、上位ECU300から受信するか否かを監視している(ステップS1)。
そして、車両のエンジンの始動時には(ステップS1)、その後、制御部88は、記憶部(図示しない)に格納されているシフトノブ93の情報に基づいて現在のシフトノブ93の位置を調べる(ステップS2)。そして、エンジンの始動時において、シフトノブ93が「P(パーキング)」に位置するときは(第1条件。ステップS2でYES)、次に述べる初期状態検出処理が実行される(ステップS3)。
初期状態検出処理の結果、変速駆動装置3に異常がない場合には(ステップS4でNO)、図7の各処理はリターンされる。また、初期状態検出処理の結果、変速駆動装置3に異常がある場合には(ステップS4でYES)、異常である旨を上位ECU300に向けて通知する(ステップS5)。
図9Aおよび図9Bは、初期状態異常検出処理の内容を示すフローチャートである。
シフトノブ93が「P(パーキング)」に位置しているときには、シフトレバー16(の他端部)は、第2ニュートラル位置N2に位置(係合)している。
初期状態異常検出処理は、変速駆動装置3のシフト動作に異常があるか否かを調べるシフト動作異常検出処理と、変速駆動装置3のセレクト動作に異常があるか否かを調べるセレクト動作異常検出処理とを含む。図9Aおよび図9Bに示す実施形態では、シフト動作異常検出処理およびセレクト動作異常検出処理の順で実行される。
シフト動作異常検出処理においては、制御部88は、セレクト電磁クラッチ45を切断したままシフト電磁クラッチ43を伝達状態(オン)にし、かつ電動モータ23を所定の回転方向一方に回転(オン)させる(ステップS11)。このとき、電動モータ23は所定の回転角だけ回転される(ステップS12)。これにより、シフトレバー16は、第1軸回転方向R1および第2軸回転方向R2の一方に揺動させられ、シフトレバー16の他端部16Bがシフトロッド10Bごと、軸方向M3および軸方向M4の一方に向けて移動させられる。そして、電動モータ23が予め定める回転角だけ回転された後、電動モータ23の回転を停止させるとともに、シフト電磁クラッチ43を切断(オフ)する(ステップS13)。
なお、このときの電動モータ23の回転角は、第2ニュートラル位置N2にあるシフトレバー16を3速シフト位置または4速シフト位置に移動させるために要する角度よりも小さく設定されている。このような電動モータ23の回転によってシフトレバー16が3速シフト位置または4速シフト位置に達することはなく、つまり、シフト動作異常検出処理において、他の変速段(3速または4速)にギヤ入れしてしまうことはない。
次いで、制御部88は、シフトセンサ89の検出角(検出出力)を参照するとともに(ステップS14)、この検出角に基づいてシフトレバー16の揺動角を演算により求める。また、制御部88は、レゾルバ130の検出角を参照するとともに(ステップS15)、この検出角に基づいてシフトレバー16の揺動角を演算により求める。
そして、制御部88は、シフトセンサ89の検出角に基づく揺動角と、レゾルバ130の検出角に基づく揺動角とを比較し、両者が一致するか否かを調べる(ステップS16)。
両者が一致しない場合には(ステップS16でNO)、制御部88は、シフト動作異常と判断し(ステップS17)、その旨を上位ECU300に通知する。
一方、両者が一致する場合には(ステップS16でYES)、制御部88は、シフト動作が正常であると判断しその旨を記憶し、ステップS17の処理はスキップする。
その後、制御部88はシフト電磁クラッチ43を伝達状態(オン)にし、かつ電動モータ23を回転方向の反対側に、前記回転角と同じ回転角だけ回転(オン)させ、これにより、シフトレバー16(他端部16B)を元の第2ニュートラル位置に戻し(ステップS18)、シフト動作異常検出処理が終了する。
セレクト動作異常検出処理においては、制御部88は、シフト電磁クラッチ43を切断したままセレクト電磁クラッチ45を接続状態(オン)にし、かつ電動モータ23を所定の回転方向一方に回転(オン)させる(ステップS19)。電動モータ23は所定の回転角だけ回転される(ステップS20)。このとき、シフトセレクト軸15は軸方向M11および軸方向M12の一方に向けて移動させられ、これにより、シフトレバー16の他端部16Bが第1および第2軸方向M11,M12の一方に向けて移動させられる。そして、電動モータ23が予め定める回転角だけ回転された後、電動モータ23の回転を停止させるとともに、セレクト電磁クラッチ45を切断(オフ)する(ステップS21)。
なお、このときの電動モータ23の回転角は、第2ニュートラル位置N2にあるシフトレバー16を第1ニュートラル位置N1または第2ニュートラル位置N2に移動させるために要する角度よりも小さく設定されている。そのためこのような電動モータ23の回転によってシフトレバー16が第1ニュートラル位置N1または第2ニュートラル位置N2に達することはない。
次いで、制御部88は、セレクトセンサ87の検出角(検出出力)を参照するとともに(ステップS22)、この検出角に基づいてシフトセレクト軸15の軸方向M11,M12移動量を演算により求める。また、制御部88は、レゾルバ130の検出角を参照するとともに(ステップS23)、この検出角に基づいてシフトセレクト軸15の軸方向M11,M12移動量を演算により求める。
そして、制御部88は、シフトセンサ89の検出角に基づく軸方向M11,M12移動量と、レゾルバ130の検出角に基づく軸方向M11,M12移動量とを比較し、両者が一致するか否かを調べる(ステップS24)。
両者が一致しない場合には(ステップS24でNO)、制御部88は、セレクト動作異常と判断し(ステップS25)、その旨を上位ECU300に通知する。
一方、両者が一致する場合には(ステップS24でYES)、制御部88は、セレクト動作が正常であると判断しその旨を記憶し、ステップS25の処理はスキップする。
その後、制御部88はセレクト電磁クラッチ45を伝達状態(オン)にし、かつ電動モータ23を回転方向の反対側に、前記回転角と同じ回転角だけ回転(オン)させ、これにより、シフトレバー16(他端部16B)を元の第2ニュートラル位置に戻し(ステップS18)、セレクト動作異常検出処理が終了する。
以上のようにこの実施形態によれば、車両の発進に先立って、初期状態異常検出処理が実行される。
初期状態異常検出処理では、シフト電磁クラッチ43が伝達状態にされかつ電動モータ23が駆動されて、第2ニュートラル位置N2にあるシフトレバー16(他端部16B)が揺動させられる。そして、そのときのシフトセンサ89の検出角とレゾルバ130の検出角との比較により、電動アクチュエータ21のシフト動作の異常が検出される。
また、初期状態異常検出処理では、セレクト電磁クラッチ45が伝達状態にされかつ電動モータ23が駆動されて、第2ニュートラル位置N2にあるシフトレバー16(他端部16B)が第1および第2軸方向M11,M12移動させられる。そして、そのときのセレクトセンサ87の検出角とレゾルバ130の検出角との比較により、電動アクチュエータ21のセレクト動作の異常が検出される。
これにより、車両の発進に先立って、電動アクチュエータ21のシフト動作およびセレクト動作の異常を、個別に自己検出することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、本発明は他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、初期状態異常検出処理を、シフト動作異常検出処理およびセレクト動作異常検出処理の順で実行したが、セレクト動作異常検出処理を先に実行してもよい。
また、初期状態異常検出処理として、シフト動作異常検出処理およびセレクト動作異常検出処理の一方のみを実行する構成であってもよい。とくに、シフト動作およびセレクト動作の一方のみを実行するタイプの電動アクチュエータに適用でき、この場合、これらの動作の異常を検出することができる。
また、エンジン始動時(初期状態)でかつシフトノブ93が「P(パーキング)」に位置しているときに実行される異常検出処理を例に挙げたが、異常検出処理は、車両の停車状態を前提に、エンジン始動時、シフトノブ93が「P」に位置しているときまたはシフトノブ93が「N(ニュートラル)」に位置しているときの少なくとも1つを満たす実行させるようにしてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2…変速機、3…変速駆動装置、15…シフトセレクト軸(操作軸)、16…シフトレバー(操作レバー)、21…電動アクチュエータ、23…電動モータ、24…シフト変換機構、25…セレクト変換機構、43…シフト電磁クラッチ、45…セレクト電磁クラッチ、87…セレクトセンサ、88…ECU(異常検出動作実行手段)、89…シフトセンサ、130…レゾルバ(モータ回転角センサ)、N2…第2ニュートラル位置(特定のニュートラル位置)

Claims (5)

  1. 車両に搭載されて、操作レバーが連結された操作軸を移動させることで前記操作レバーを変速操作させる電動アクチュエータであって、
    回転トルクを発生させるための電動モータと、
    前記回転トルクを前記操作軸に伝達するための伝達機構と、
    前記電動モータの回転角を検出するためのモータ回転角センサと、
    前記操作軸の位置を検出するための操作軸位置センサと、
    前記操作レバーが特定のニュートラル位置に位置していることを含む、所定の第1条件を満たす場合に、前記電動モータを駆動させることにより前記操作レバーを操作させ、その操作時における前記操作軸位置センサの検出出力と前記モータ回転角センサの検出出力とに基づいて前記電動アクチュエータの異常を検出する異常検出動作を実行する異常検出動作実行手段と
    を含む、電動アクチュエータ。
  2. 前記異常検出動作のために操作される、前記操作レバーの前記特定のニュートラル位置からの移動量が、他の変速段に変速するために要する移動量よりも小さく設定されている、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
  3. 前記操作軸は、前記操作レバーが連結されて、軸まわりに回転させることで前記操作レバーをシフト動作させるとともに軸方向移動させることで前記操作レバーをセレクト動作させるためのシフトセレクト軸を含み、
    前記伝達機構は、
    前記電動モータによって発生される回転トルクを、前記シフトセレクト軸を軸まわりに回転させる力に変換して、前記シフトセレクト軸に伝達するシフト変換機構と、
    前記電動モータによって発生される回転トルクを、前記シフトセレクト軸を軸方向移動させる力に変換して、前記シフトセレクト軸に伝達するセレクト変換機構とを含み、
    前記電動アクチュエータは、
    前記電動モータによって発生される回転駆動力を前記シフト変換機構に伝達/遮断するシフト電磁クラッチと、
    前記電動モータによって発生される回転駆動力を前記セレクト変換機構に伝達/遮断するセレクト電磁クラッチとさらに含み、
    前記操作軸位置センサは、
    前記シフトセレクト軸の回転方向に関する前記操作レバーの位置を検出するためのシフトセンサと、
    前記シフトセレクト軸の軸方向に関する前記操作レバーの位置を検出するためのセレクトセンサとを含み、
    前記異常検出動作実行手段により実行される前記異常検出動作は、
    前記電動モータを駆動させ、前記シフト電磁クラッチを伝達状態にしかつ前記セレクト電磁クラッチを遮断状態にすることにより、前記操作レバーをシフト操作させ、そのシフト操作時における前記シフトセンサの検出出力と前記モータ回転角センサの検出出力とに基づいて前記シフト動作の異常を自己で判断するシフト異常検出動動作と、
    前記電動モータを駆動させ、前記セレクト電磁クラッチを伝達状態にしかつ前記シフト電磁クラッチを遮断状態にすることにより、前記操作レバーをセレクト操作させ、そのセレクト操作時における前記セレクトセンサの検出出力と前記モータ回転角センサの検出出力とに基づいて前記セレクト動作の異常を自己で判断するセレクト異常検出動作と含む、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
  4. 前記第1条件は、前記操作レバーが前記特定のニュートラル位置にありかつ前記車両のエンジン始動時であることを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  5. 前記車両に搭載された変速機を変速するための操作レバーが連結され、移動させられることにより前記操作レバーを変速動作させるための操作軸と、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータとを含む、変速駆動装置。
JP2013032219A 2013-02-21 2013-02-21 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置 Expired - Fee Related JP6156682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032219A JP6156682B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032219A JP6156682B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163403A JP2014163403A (ja) 2014-09-08
JP6156682B2 true JP6156682B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51614213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032219A Expired - Fee Related JP6156682B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015006420B4 (de) * 2015-04-06 2023-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Aktor, Aktor, Ventiltreibervorrichtung und Abnormalitätserfassungsverfahren für Aktor
JP6776809B2 (ja) * 2016-10-26 2020-10-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169751A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Nakamuratome Seimitsu Kogyo Kk 摺動台の異常監視装置
JP4004131B2 (ja) * 1998-02-27 2007-11-07 いすゞ自動車株式会社 オートクラッチ車両
JP2004019914A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機の制御装置
JP3736515B2 (ja) * 2002-10-02 2006-01-18 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4454594B2 (ja) * 2006-03-23 2010-04-21 三菱電機株式会社 変速機制御装置
JP2012052648A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Jtekt Corp 変速機駆動装置
JP2012216145A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nsk Ltd アクチュエータ、モータ制御システム、及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014163403A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140041468A1 (en) Electric actuator
JP2013100857A (ja) 変速駆動装置
EP2592307A2 (en) Electric actuator
US8770053B2 (en) Transmission device
JP6156682B2 (ja) 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置
JP2014088890A (ja) 電動アクチュエータおよび変速駆動装置
EP2592305A2 (en) Transmission actuating device
JP2013029138A (ja) ギヤ位置検出装置
JP2012197825A (ja) 回転位置検出装置およびそれを備えた変速機駆動装置
EP2589840A2 (en) Transmission actuating device
JP2013234703A (ja) 電動アクチュエータおよびその組み立て方法
JP2012241891A (ja) 電動アクチュエータおよび変速駆動装置
JP2010203543A (ja) 回転式アクチュエータ
JP6222420B2 (ja) 電磁クラッチ装置およびそれを備えた電動アクチュエータ
JP2014047869A (ja) 電動アクチュエータ
JP2014047870A (ja) 電動アクチュエータ
JP2014052060A (ja) 電動アクチュエータ
JP2014109310A (ja) 変速駆動装置
JP2012097803A (ja) 変速機駆動装置
JP2012237428A (ja) 変速駆動装置
JP2014092226A (ja) 電動アクチュエータ
JP2013245809A (ja) 電動アクチュエータ
JP2013011306A (ja) 変速駆動装置
JP2014035014A (ja) 変速駆動機構および電動アクチュエータ
JP2013104500A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees