JP6156311B2 - レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置 - Google Patents

レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156311B2
JP6156311B2 JP2014198153A JP2014198153A JP6156311B2 JP 6156311 B2 JP6156311 B2 JP 6156311B2 JP 2014198153 A JP2014198153 A JP 2014198153A JP 2014198153 A JP2014198153 A JP 2014198153A JP 6156311 B2 JP6156311 B2 JP 6156311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
duct
radiator
housing
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072338A (ja
Inventor
耕佑 後田
耕佑 後田
由佳理 小久保
由佳理 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014198153A priority Critical patent/JP6156311B2/ja
Publication of JP2016072338A publication Critical patent/JP2016072338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156311B2 publication Critical patent/JP6156311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置に関する。
従来、レーザ加工装置等においては、レーザモジュールが搭載されており、当該レーザモジュールは、レーザ素子と、当該レーザ素子を駆動する為の駆動部を有している。ここで、レーザモジュールにおいては、当該レーザモジュールの動作の安定性を確保する為に、レーザ素子の温度を一定の範囲内に維持する一方で、駆動部の動作に伴う発熱を抑制し冷却する必要が生じていた。
レーザモジュール等の熱的問題点に鑑みてなされた発明として、特許文献1記載の発明が知られている。特許文献1記載の半導体レーザモジュールは、半導体レーザ素子と、当該半導体レーザ素子を駆動する為の駆動部とを、筺体内部に収容しており、半導体レーザ素子と、駆動部とを熱的に分離して配置されている。特許文献1記載の半導体レーザモジュールにおいては、半導体レーザ素子に関する放熱側と、駆動部に関する放熱側が、それぞれ相互に対向する筐体の内壁面に対して配設されている為、半導体レーザ素子と駆動部の夫々を、効率的に放熱することができる。
特開平10−282373号公報
しかしながら、特許文献1記載の半導体レーザモジュールにおいては、半導体レーザ素子と駆動部の放熱側は、互いに離間して配置されているが、一の筐体の外側という同じ空間に向かって配設されている。従って、半導体レーザ素子の放熱部と駆動部の放熱部の内、一方で放熱された熱が他方に伝達してしまい、熱的に干渉してしまう場合がある。これにより、半導体レーザモジュールの各構成部品の安定動作を妨げ、寿命を短縮化させてしまう虞が生じてしまう。
本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、レーザ素子と駆動部とを有するレーザモジュール等に関し、レーザ素子の放熱部と駆動部の放熱部とが互いに熱的影響を受けることなく、独立して放熱可能なレーザモジュール等を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の一側面に関するレーザモジュールは、レーザ素子と、前記レーザ素子を駆動する駆動部と、前記レーザ素子に生じた熱を放熱する第1放熱器と、前記駆動部に生じた熱を放熱する第2放熱器と、前記第1放熱器を内部に有する第1ダクトと、前記第2放熱器を内部に有する第2ダクトと、前記第1放熱器を介して流れる気流を、前記第1ダクトの内部に発生させる第1ファンと、前記第2放熱器を介して流れる気流を、前記第2ダクトの内部に発生させる第2ファンと、前記第1ダクト内及び前記第2ダクト内と異なる空間であって、前記レーザ素子及び前記駆動部を内部に収容する収容空間部を覆う筐体と、を有することを特徴とする。
当該レーザモジュールによれば、レーザ素子に生じた熱は、第1ダクト内に配置された第1放熱器に伝達されて、第1ファンにより第1ダクト内に生じた気流によって、効率よく放熱される。同時に、駆動部に生じた熱は、第2ダクト内に配置された第2放熱器に伝達されて、第2ファンにより第2ダクト内に生じた気流によって、効率よく放熱される。このように、当該レーザモジュールによれば、レーザ素子に関する第1放熱器と、駆動部に関する第2放熱器の夫々に対して、ダクト及びファンを設け、個別の空間で放熱するように構成している為、第1放熱器と第2放熱器との間で熱的干渉が生じることはない。又、当該レーザモジュールによれば、レーザ素子及び駆動部を前記収容空間部内に配置している為、レーザ素子及び駆動部に対する熱的影響を抑えることができる。従って、当該レーザモジュールによれば、レーザ素子と、駆動部と、第1放熱器と、第2放熱器との間における熱的影響を抑制することができるので、レーザモジュールにおける各構成部品の安定動作に貢献し得る。
本発明の他の側面に関するレーザモジュールは、請求項1記載のレーザモジュールであって、前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間は、前記収容空間部の一部が配置されていることによって相互に離間していることを特徴とする。
当該レーザモジュールによれば、前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間は、前記収容空間部の一部が配置されていることによって相互に離間している為、前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間における熱的影響を、確実に小さくすることができ、もって、レーザモジュールにおける各構成部品の安定動作に貢献し得る。
本発明の他の側面に関するレーザモジュールは、請求項1又は請求項2記載のレーザモジュールであって、前記レーザ素子と、前記駆動部と、前記第1放熱器と、前記第2放熱器と、前記第1ダクトと、前記第2ダクトと、前記収容空間部とを内部に有する筐体を備え、前記第1ダクト及び前記第2ダクトは、夫々、前記筐体における一方の側面から他方の側面に向かって、直線状に延びるように形成されていることを特徴とする。
当該レーザモジュールによれば、第1ダクト及び第2ダクトが、筐体における一方の側面から他方の側面に向かう直線状に形成されている為、第1ダクト及び第2ダクト内に、円滑に流れる気流を生じさせることができ、もって、第1放熱器及び第2放熱器による放熱効率を高めることができる。
本発明の他の側面に関するレーザモジュールは、請求項3記載のレーザモジュールであって、前記筐体は、前記第1ダクトの内部と、前記筐体外部とを連通する第1連通孔と、前記第2ダクトの内部と、前記筐体外部とを連通する第2連通孔と、を前記筐体の一方の側面に有しており、前記筐体は、前記第1ダクトの外面に配設された前記レーザ素子と、前記第2ダクトの外面に配設された前記駆動部とを覆うことで、前記収容空間部を密閉していることを特徴とする。
当該レーザモジュールによれば、第1連通孔を介して、第1ダクト内の気流と筐体外部の空気との間に流動性を付与することができ、第2連通孔を介して、第2ダクト内の気流と筐体外部の空気との間に流動性を付与することができる。これにより、当該レーザモジュールによれば、筐体外部の空気と、第1ダクト及び第2ダクト内の空気を循環させつつ、気流を発生させることができる為、第1放熱器及び第2放熱器における放熱効率を、更に高めることができる。又、当該レーザモジュールによれば、前記筐体が前記第1ダクトの外面に配設された前記レーザ素子と、前記第2ダクトの外面に配設された前記駆動部とを覆うことで、前記収容空間部を密閉している為、レーザ素子及び駆動部の温度変化を生じさせる要因(例えば、筺体外部から吹く風等)の影響を低減することができる。
本発明の他の側面に関するレーザモジュールは、請求項4記載のレーザモジュールであって、前記筐体は、前記第1ダクトの内部と、前記筐体外部とを連通する第1排気孔を、前記筐体の他方の側面に有しており、前記レーザ素子から前記筐体の方の側面に向かって直線状に延びるケーブルと、前記筐体の方の側面において、前記第1排気孔に隣接して形成され、前記ケーブルが挿通されるケーブル挿通部と、を有し、前記第1ファンは、前記第1ダクトの内部であって、前記第1放熱器と前記第1排気孔との間で、且つ、当該第1排気孔から離間した位置に配設されていることを特徴とする。
前記ケーブル挿通部は、第1ダクトの外面に配置されたレーザ素子から前記筐体の方の側面に向かって直線状に延びるケーブルが挿通される部分である為、当該筺体における方の側面に形成された第1排気孔に隣接した位置に配置され、当該筺体における方の側面に配置する際に所定範囲のスペースを必要とする。ここで、第1ダクト内部において、筺体における方の側面に形成された第1排気孔に沿って、第1ファンを配設した場合、当該第1ファンと干渉する為、ケーブル挿通部を配設する為に必要なスペースを確保することができない事態が生じ得る。この場合、ケーブル挿通部が適切な位置からずれて配設されることになる為、ケーブルを筐体内部で曲げなければ、ケーブル挿通部を介して、ケーブルを筐体外部に延ばすことができなくなってしまう。当該ケーブルを曲げてしまうと、レーザ素子から出射されたレーザ光の損失が大きくなって効率の悪化を招く。この点、当該レーザモジュールによれば、前記第1ダクトの内部であって、前記第1放熱器と前記第1排気孔との間で、且つ、当該第1排気孔から離間した位置に、前記第1ファンを配設することによって、第1ファンとの干渉を起こすことなく、ケーブル挿通部を配設する為に必要なスペースを確保することができる為、ケーブル挿通部を適切な位置に配置することができる。これにより、当該レーザモジュールによれば、レーザ素子からケーブルを直線状に延ばし、ケーブル挿通部を介して筐体外部に延ばすことができる為、レーザ素子から出射されるレーザ光の損失を最も少なくすることができる。
本発明の他の側面に関するレーザモジュールは、請求項1乃至請求項5の何れかに記載のレーザモジュールであって、前記レーザ素子と前記第1放熱器との間には、前記レーザ素子を冷却する冷却素子が配設されていることを特徴とする。
当該レーザモジュールによれば、前記レーザ素子と前記第1放熱器との間に配設された冷却素子を用いることによって、レーザ素子に生じた熱を第1放熱器に伝達して放熱することができる為、レーザ素子を十分に冷却しつつ、所定の温度範囲内に維持することができる。
本発明の他の側面に関するレーザモジュールは、請求項1乃至請求項6の何れかに記載のレーザモジュールであって、前記レーザ素子は、前記駆動部と接続する為の第1端子部を有し、前記第1ダクトの外面に対して配設されており、前記駆動部は、前記レーザ素子と接続する為の第2端子部を有し、前記第2ダクトの外面の内、前記レーザ素子が配設された前記第1ダクトの外面と直交し、且つ、前記レーザ素子側に位置する外面に配設されており、前記レーザ素子の前記第1端子部と、前記駆動部の前記第2端子部とを接続する配線を有することを特徴とする。
当該レーザモジュールによれば、駆動部は、第2ダクトの外面の内、レーザ素子が配設された第1ダクトの外面と直交し、且つ、前記レーザ素子側に位置する外面に配設されている為、レーザ素子の配設面と駆動部の配設面が相互に対向する場合と比較して、レーザ素子の第1端子部と駆動部の第2端子部の距離を短くすることができ、両端子部を接続する配線の長さを短くすることができる。そして、当該レーザモジュールによれば、第1端子部と第2端子部を接続する配線を短くすることで、配線長さが長いことに起因する問題を低減できる。尚、配線長さが長いことに起因する問題としては、第1端子部と第2端子部との間における信号の遅延と、長い配線を大電流が流れることによる配線の発熱量の増大と、配線の長さに基づくノイズを拾う確率の増大が挙げられる。
本発明の一側面に関するレーザ発振器は、レーザ素子と、前記レーザ素子を駆動する駆動部と、前記レーザ素子に生じた熱を放熱する第1放熱器と、前記駆動部に生じた熱を放熱する第2放熱器と、前記第1放熱器を内部に有する第1ダクトと、前記第2放熱器を内部に有する第2ダクトと、前記第1放熱器を介して流れる気流を、前記第1ダクトの内部に発生させる第1ファンと、前記第2放熱器を介して流れる気流を、前記第2ダクトの内部に発生させる第2ファンと、前記第1ダクト内及び前記第2ダクト内と異なる空間であって、前記レーザ素子及び前記駆動部を内部に収容する収容空間部を覆う筐体と、を、備え、前記レーザ素子から出射された第1のレーザ光を受光することにより励起されるレーザ媒質と、を有し、前記レーザ媒質が前記第1のレーザ光を受光して励起したことによって、第2のレーザ光を出射することを特徴とする。
当該レーザ発振器は、レーザ素子と、駆動部と、第1放熱器と、第2放熱器と、第1ダクトと、第2ダクトと、第1ファンと、第2ファンと、筺体とを有しており、前記レーザ媒質が前記第1のレーザ光を受光して励起したことによって、第2のレーザ光を出射するように構成されている。従って、当該レーザ発振器は、請求項1に関するレーザモジュールと同様の効果を奏する。
本発明の一側面に関するレーザ加工装置は、レーザ素子と、前記レーザ素子を駆動する駆動部と、前記レーザ素子に生じた熱を放熱する第1放熱器と、前記駆動部に生じた熱を放熱する第2放熱器と、前記第1放熱器を内部に有する第1ダクトと、前記第2放熱器を内部に有する第2ダクトと、前記第1放熱器を介して流れる気流を、前記第1ダクトの内部に発生させる第1ファンと、前記第2放熱器を介して流れる気流を、前記第2ダクトの内部に発生させる第2ファンと、前記第1ダクト内及び前記第2ダクト内と異なる空間であって、前記レーザ素子及び前記駆動部を内部に収容する収容空間部を覆う筐体と、前記レーザ素子から出射された第1のレーザ光を受光することにより励起されるレーザ媒質と、を有し、前記レーザ媒質が前記第1のレーザ光を受光して励起したことによって、第2のレーザ光を出射するレーザ発振器と、を備えることを特徴とする。
当該レーザ加工装置は、レーザ素子と、駆動部と、第1放熱器と、第2放熱器と、第1ダクトと、第2ダクトと、第1ファンと、第2ファンと、筺体と、レーザ発振器とを有しており、前記レーザ媒質が前記第1のレーザ光を受光して励起したことによって、第2のレーザ光を出射するように構成されている。従って、当該レーザ加工装置は、請求項1に関するレーザモジュールと同様の効果を奏する。
本実施形態に関するレーザ加工装置1の概略構成を示す説明図である。 本実施形態に関するレーザ加工装置1の制御系を示すブロック図である。 本実施形態に関する励起用半導体レーザ部40の外観斜視図である。 本実施形態に関する励起用半導体レーザ部40の内部構成を示す斜視図である。 本実施形態に関する励起用半導体レーザ部40の内部構成を示す上面図である。 図5におけるI−I断面を示す断面図である。 図5におけるII−II断面を示す断面図である。 本実施形態に関する励起用半導体レーザ部40の内部構成を示す側面図である。 図8におけるIII−III断面を示す断面図である。
以下、本発明に関するレーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置を、レーザモジュールの一例としての励起用半導体レーザ部40を有するレーザ加工装置1に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(レーザ加工装置の概略構成)
先ず、本実施形態に関するレーザ加工装置1の概略構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に関するレーザ加工装置1は、レーザ加工装置本体部2と、レーザコントローラ5と、電源ユニット6と、から構成されている。
レーザ加工装置本体部2は、パルスレーザ(以下、第2のレーザ光Lという)を加工対象物Wの加工面WA上を2次元走査してレーザ加工を行う。レーザコントローラ5は、コンピュータで構成され、PC7と双方向通信可能に接続されると共に、レーザ加工装置本体部2及び電源ユニット6と電気的に接続されている。図2に示すように、PC7は、マウスやキーボードを含む入力操作部71と、液晶ディスプレイ72を有するパーソナルコンピュータ等から構成され、描画データの作成等に用いられる。そして、レーザコントローラ5は、PC7から送信された描画データ、制御パラメータ、各種指示情報等に基づいてレーザ加工装置本体部2及び電源ユニット6を駆動制御する。
(レーザ加工装置本体部の概略構成)
次に、レーザ加工装置本体部2の概略構成について説明する。尚、レーザ加工装置本体部2の説明において、図1の左方向、右方向、上方向、下方向が、それぞれレーザ加工装置本体部2の前方向、後方向、上方向、下方向である。従って、レーザ発振器21の第2のレーザ光Lの出射方向が前方向である。本体ベース11に対して垂直な方向が上下方向である。そして、レーザ加工装置本体部2の上下方向及び前後方向に直交する方向が、レーザ加工装置本体部2の左右方向である。
図1に示すように、レーザ加工装置本体部2は、第2のレーザ光Lと可視レーザ光を、fθレンズ20から同軸上に出射するように構成されており、後述する励起用半導体レーザ部40と共に、本発明におけるレーザ発振器の一部として機能する。レーザ加工装置本体部2は、本体ベース11と、第2のレーザ光Lを出射するレーザ発振ユニット12と、光シャッター部13と、光ダンパーと、ハーフミラーと、可視レーザ光を出射するガイド光部と、反射ミラー17と、光センサ18と、ガルバノスキャナ19と、fθレンズ20等から構成されている。
レーザ発振ユニット12は、レーザ発振器21と、ビームエキスパンダ22と、取付台とから構成されている。レーザ発振器21は、ファイバコネクタと、集光レンズと、反射鏡と、レーザ媒質と、受動Qスイッチと、出力カプラーと、ウィンドウとをケーシング内に有している。ファイバコネクタには、励起用半導体レーザ部40から延びる光ファイバFが接続されており、励起用半導体レーザ部40から出射された励起光(以下、第1のレーザ光という)が、光ファイバFを介して入射される。
集光レンズは、ファイバコネクタから入射された第1のレーザ光を集光する。反射鏡は、集光レンズによって集光された第1のレーザ光を透過すると共に、レーザ媒質から出射されたレーザ光を高効率で反射する。レーザ媒質は、励起用半導体レーザ部40から出射された第1のレーザ光によって励起されてレーザ光を発振する。レーザ媒質としては、例えば、レーザ活性イオンとしてネオジウム(Nd)が添加されたネオジウム添加ガドリニウムバナデイト(Nd:GdVO4)結晶や、ネオジウム添加イットリウムバナデイト(Nd:YVO4)結晶や、Nd:YAG結晶等を用いることができる。
受動Qスイッチは、内部に蓄えられた光エネルギーがある一定値を超えたとき、透過率が80%〜90%になるという性質持った結晶である。従って、受動Qスイッチは、レーザ媒質によって発振されたレーザ光をパルス状のパルスレーザとして発振するQスイッチとして機能する。受動Qスイッチとしては、例えば、クロームYAG(Cr:YAG)結晶やCr:MgSiO4結晶等を用いることができる。
出力カプラーは、反射鏡とレーザ共振器を構成する。出力カプラーは、例えば、表面に誘電体層膜をコーティングした凹面鏡により構成された部分反射鏡で、波長1063nmでの反射率は、80%〜95%である。ウィンドウは、合成石英等から形成され、出力カプラーから出射されたレーザ光を外部へ透過させる。従って、レーザ発振器21は、励起用半導体レーザ部40からの第1のレーザ光を受光してレーザ媒質が励起することで、受動Qスイッチを介してパルスレーザを発振し、加工対象物Wの加工面WAにマーキング加工を行うための第2のレーザ光Lを出力する。
尚、図2に示すように、レーザ発振器21は、温度センサ21Aと、ペルチェ素子21Bを有している。温度センサ21Aは、レーザ発振器21の周囲の温度を検出し、検出した温度をレーザコントローラ5に対して出力する。ペルチェ素子21Bは、レーザ発振器21の外表面に沿って配設されており、レーザ発振器21を所定の温度範囲内にする為にレーザ発振器21との間で熱交換を行う。
ビームエキスパンダ22は、第2のレーザ光Lのビーム径を変更するものであり、レーザ発振器21と同軸に設けられている。取付台は、レーザ発振器21が第2のレーザ光Lの光軸を調整可能に取り付けられ、本体ベース11の前後方向中央位置よりも後側の上面に対して、各取付ネジによって固定されている。
光シャッター部13は、シャッターモータと、平板状のシャッターとから構成されている。当該光シャッター部13は、シャッターモータのモータ軸に取り付けられたシャッターを移動させることによって、ビームエキスパンダ22から出射された第2のレーザ光Lの光路を遮蔽可能に構成されている。シャッターが第2のレーザ光Lの光路を遮る位置に移動した場合、第2のレーザ光Lは、光シャッター部13に対して右方向に設けられた光ダンパーへ反射される。一方、シャッターが第2のレーザ光Lの光路上に位置しない場合には、第2のレーザ光Lは、光シャッター部13の前側に配置されたハーフミラーに入射する。
光ダンパーは、シャッターで反射された第2のレーザ光Lを吸収する。ハーフミラーは、第2のレーザ光Lの光路に対して斜め左下方向に45度の角度を形成するように配置される。ハーフミラーは、後側から入射された第2のレーザ光Lのほぼ全部を透過すると共に、後側から入射された第2のレーザ光Lの一部を、反射ミラー17へ45度の反射角で反射する。反射ミラー17は、ハーフミラーの第2のレーザ光Lが入射される後側面の略中央位置に対して左方向に配置される。
ガイド光部は、可視レーザ光Mとして、赤色レーザ光を出射する可視半導体レーザと、可視半導体レーザから出射された可視レーザ光を平行光に収束するレンズ群(図示せず)とから構成されている。即ち、可視半導体レーザは、可視レーザ光を第2のレーザ光Lの光路上に出射する。これにより、レーザ加工装置1によれば、可視レーザ光は第2のレーザ光Lと同一の軌跡を描くため、第2のレーザ光Lによる加工内容を報知し得る。
反射ミラー17は、第2のレーザ光Lの光路に対して平行な前後方向に対して斜め左下方向に45度の角度を形成するように配置され、ハーフミラーの後側面において反射された第2のレーザ光Lの一部が、反射面の略中央位置に対して45度の入射角で入射される。そして、反射ミラー17は、反射面に対して45度の入射角で入射された第2のレーザ光Lを45度の反射角で前側方向へ反射する。
光センサ18は、第2のレーザ光Lの発光強度を検出するフォトディテクタ等で構成され、反射ミラー17の第2のレーザ光Lが反射される略中央位置に対して、図1中、前側方向に配置されている。この結果、光センサ18は、反射ミラー17で反射された第2のレーザ光Lが入射され、この入射された第2のレーザ光Lの発光強度を検出する。従って、光センサ18を介してレーザ発振器21から出力される第2のレーザ光Lの発光強度を検出することができる。
ガルバノスキャナ19は、本体ベース11の前側端部に形成された貫通孔の上側に取り付けられ、レーザ発振ユニット12から出射された第2のレーザ光Lと、ハーフミラーで反射された可視レーザ光とを下方へ2次元走査する。ガルバノスキャナ19は、ガルバノX軸モータ31とガルバノY軸モータ32とが、それぞれのモータ軸が互いに直交するように外側からそれぞれの取付孔に嵌入されて本体部33に取り付けられて構成されている。従って、当該ガルバノスキャナ19においては、各モータ軸の先端部に取り付けられた走査ミラーが内側で互いに対向している。そして、ガルバノX軸モータ31、ガルバノY軸モータ32の回転をそれぞれ制御して、各走査ミラーを回転させることによって、第2のレーザ光Lと可視レーザ光とを下方へ2次元走査する。この2次元走査方向は、前後方向(X方向)と左右方向(Y方向)である。
fθレンズ20は、下方に配置された加工対象物Wの加工面WAに対して、ガルバノスキャナ19によって2次元走査された第2のレーザ光Lと可視レーザ光とを同軸に集光する。従って、ガルバノX軸モータ31、ガルバノY軸モータ32の回転を制御することによって、第2のレーザ光Lと可視レーザ光が、加工対象物Wの加工面WA上において、所望の加工パターンで前後方向(X方向)と左右方向(Y方向)に2次元走査される。
(電源ユニットの概略構成)
次に、レーザ加工装置1における電源ユニット6の概略構成について説明する。図1に示すように、電源ユニット6は、励起用半導体レーザ部40と、電源部52と、温度制御部53とを有して構成されている。当該電源ユニット6において、励起用半導体レーザ部40は、電源部52及び温度制御部53を内部に収容するケーシング55の上部に配設されている。
励起用半導体レーザ部40は、光ファイバFによって、レーザ発振器21に光学的に接続されており、レーザ発振器21のレーザ媒質を励起する為の第1のレーザ光を出射し、レーザ発振器21に対して入射可能に構成されている。当該励起用半導体レーザ部40は、励起用レーザ素子41及びレーザドライバ51等の種々の構成要素を、励起用レーザ筐体49内部に収容している。励起用半導体レーザ部40の具体的な構成については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
電源部52は、レーザ加工装置1の駆動源として機能する電源EO(図2参照)から供給される交流電力を、当該レーザ加工装置1で利用可能な状態に変換して供給する。当該電源部52は、励起用半導体レーザ部40の励起用レーザ素子41を駆動する駆動電流を、レーザドライバ51を介して供給する。
温度制御部53は、レーザ加工装置1を構成する各部に関する温度制御を司り、ペルチェドライバ53Aと、ペルチェドライバ53Bを有して構成されている。当該温度制御部53は、レーザ発振ユニット12と、励起用半導体レーザ部40及び電源部52の温度制御を行う。具体的には、温度制御部53は、レーザ発振器21に配設された温度センサ21Aと、励起用レーザ素子41に配設される温度センサ41Aと、励起用半導体レーザ部40に配設された温度センサ46の検出結果を用いて、ペルチェ素子を用いた電子冷却方式による温度制御を行う。
(レーザ加工装置の制御系)
続いて、レーザ加工装置1の制御系構成について、図面を参照しつつ説明する。図2に示すように、レーザ加工装置1は、レーザ加工装置1の全体を制御するレーザコントローラ5、ペルチェドライバ53B、ガルバノコントローラ56、レーザドライバ51、ガルバノドライバ57等から構成されている。そして、レーザコントローラ5には、レーザドライバ51、ペルチェドライバ53B、ガルバノコントローラ56、温度センサ46、光センサ18、第1ファン42A、第2ファン43A等が電気的に接続されている。
レーザコントローラ5は、レーザ加工装置1の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU61、RAM62、ROM63、時間を計測するタイマ64等を備えている。又、CPU61、RAM62、ROM63、タイマ64は、バス線(図示せず)により相互に接続されて、相互にデータのやり取りが行われる。
RAM62は、CPU61により演算された各種の演算結果や描画パターンのXY座標データ等を一時的に記憶させておくためのものである。ROM63は、各種のプログラムを記憶させておくものであり、PC7から送信された描画データに基づいて描画パターンのXY座標データを算出してRAM62に記憶する等の各種制御プログラムが記憶されている。ROM63には、フォントの種類別に、直線と楕円弧とで構成された各文字のフォントの始点、終点、焦点、曲率等のデータが記憶されている。
そして、CPU61は、かかるROM63に記憶されている各種のプログラムに基づいて各種の演算及び制御を行なうものである。例えば、CPU61は、PC7から入力された描画データに基づいて算出した描画パターンのXY座標データ、ガルバノ走査速度情報等をガルバノコントローラ56に出力する。又、CPU61は、PC7から入力された描画データに基づいて設定した励起用半導体レーザ部40の第1のレーザ光の出力、第1のレーザ光の出力期間等の励起用半導体レーザ部40の駆動情報をレーザドライバ51に出力する。又、CPU61は、描画パターンのXY座標データ、ガルバノスキャナ19のON・OFFを指示する制御信号等をガルバノコントローラ56に出力する。
レーザドライバ51は、レーザコントローラ5から入力された励起用半導体レーザ部40の第1のレーザ光の出力、第1のレーザ光の出力期間等のレーザ駆動情報等に基づいて、励起用半導体レーザ部40を駆動制御する。具体的には、レーザドライバ51は、レーザコントローラ5から入力されたレーザ駆動情報の第1のレーザ光の出力に比例した電流値のパルス状の駆動電流を発生させ、レーザ駆動情報の第1のレーザ光の出力期間に基づく期間、励起用半導体レーザ部40の励起用レーザ素子41へ出力する。これにより、励起用半導体レーザ部40の励起用レーザ素子41は、第1のレーザ光の出力に対応する強度の第1のレーザ光を出力期間の間、光ファイバF内に出射する。
ペルチェドライバ53Aは、上述したように、温度制御部53の一部を構成し、後述する励起用レーザ素子41に沿って配設されたペルチェ素子41Bによる温度制御に用いられる。具体的には、ペルチェドライバ53Aは、温度センサ41Aによって検出された励起用レーザ素子41の温度に基づいて、ペルチェ素子41Bを制御する際に用いられ、励起用レーザ素子41を所定の温度範囲内に維持する。一方、ペルチェドライバ53Bは、レーザ発振器21に沿って配設されたペルチェ素子21Bによる温度制御に用いられる。具体的には、ペルチェドライバ53Bは、温度センサ21Aによって検出されたレーザ発振器21の温度に基づいて、ペルチェ素子21Bを制御する際に用いられ、レーザ発振器21を所定の温度範囲内に維持する。
ガルバノコントローラ56は、レーザコントローラ5から入力された描画パターンのXY座標データ、ガルバノ走査速度情報等に基づいて、ガルバノX軸モータ31とガルバノY軸モータ32の駆動角度、回転速度等を算出して、駆動角度、回転速度を表すモータ駆動情報をガルバノドライバ57へ出力する。ガルバノドライバ57は、ガルバノコントローラ56から入力された駆動角度、回転速度を表すモータ駆動情報に基づいて、ガルバノX軸モータ31とガルバノY軸モータ32を駆動制御して、第2のレーザ光Lを2次元走査する。
そして、レーザコントローラ5には、PC7が双方向通信可能に接続されており、PC7から送信された加工内容を示す描画データ、レーザ加工装置本体部2の制御パラメータ、ユーザからの各種指示情報等を受信可能に構成されている。又、PC7には、入出力インターフェース(図示せず)を介して、マウスやキーボード等から構成される入力操作部71、液晶ディスプレイ72等が電気的に接続されている。従って、PC7は、入力操作部71、液晶ディスプレイ72を用いて、描画データの作成や制御パラメータの設定等に利用される。
図2に示すように、レーザコントローラ5は、温度センサ21Aと、温度センサ41Aと、温度センサ46と、第1ファン42Aと、第2ファン43Aと接続されている。上述したように、温度センサ21Aは、レーザ発振器21と一体に配設されており、当該レーザ発振器21の温度を検出して、レーザコントローラ5へ出力する。そして、温度センサ41Aは、励起用半導体レーザ部40を構成する励起用レーザ素子41(図4等参照)と一体に配設されており、当該励起用レーザ素子41の温度を検出して、レーザコントローラ5へ出力する。温度センサ46は、励起用半導体レーザ部40における周囲の環境温度を検出して、レーザコントローラ5へ出力する。
第1ファン42Aは、励起用半導体レーザ部40の内部に配設されており(図6参照)、励起用レーザ素子41に生じた熱を放熱する為の第1ヒートシンク41Dへ向かう気流を発生させる。当該第1ファン42Aは、レーザコントローラ5によって、温度センサ41Aで検出した励起用レーザ素子41の温度に応じた回転数で駆動制御される。
そして、第2ファン43Aは、励起用半導体レーザ部40に配設されており(図3〜図9参照)、レーザドライバ51に生じた熱を放熱する為の第2ヒートシンク51Aへ向かう気流を発生させる。当該第2ファン43Aは、レーザコントローラ5によって、温度センサ46によって検出された励起用半導体レーザ部40の周囲の温度に応じた回転数で駆動制御される。
(励起用半導体レーザ部の構成)
次に、本実施形態に関する励起用半導体レーザ部40の構成について、図3〜図9を参照しつつ詳細に説明する。尚、励起用半導体レーザ部40の説明において、図3の左下方向、右上方向、上方向、下方向、左上方向、右下方向が、それぞれ励起用半導体レーザ部40の前方向、後方向、上方向、下方向、右方向、左方向である。従って、後述するファイバケーブル挿通部45が配設されている方向が、励起用半導体レーザ部40の前方向である。
上述したように、励起用半導体レーザ部40は、電源ユニット6上部に配置されており、励起用レーザ筐体49の内部に、励起用レーザ素子41と、レーザドライバ51と、ペルチェドライバ53A等の種々の構成部品を収容している(図4〜図9参照)。励起用レーザ筐体49は、略直方体を為す箱型に形成されており、上部カバー49Aを有している。当該上部カバー49Aは、矩形箱型における上面及び左右側面を構成し、ネジ等によって着脱可能に取り付けられる。
そして、図4等に示すように、励起用レーザ筐体49の内部は、第1ダクト42と、第2ダクト43と、収容空間部44とに区画されている。第1ダクト42は、断面矩形を為す管状に形成されており、励起用レーザ筐体49の左下部分において、前後方向へ直線状に延びている。図4等に示すように、第1ダクト42の上側外面には、励起用レーザ素子41及びペルチェドライバ53Aが取り付けられている。そして、第2ダクト43は、第1ダクト42と同様に、断面矩形を為す管状に形成されており、励起用レーザ筐体49の右端部分において、前後方向へ直線状に延びている。第2ダクト43の右側外面には、レーザドライバ51が取り付けられている。
収容空間部44は、励起用レーザ筐体49内部において、第1ダクト42及び第2ダクト43を除いた空間によって構成されており、上部カバー49Aを取り付けることによって、励起用レーザ筐体49内部で密閉される。図3〜図9に示すように、第1ダクト42の上側外面には、励起用レーザ素子41及びペルチェドライバ53Aが取り付けられ、第2ダクト43の右側外面には、レーザドライバ51が取り付けられている為、収容空間部44は、励起用レーザ素子41と、レーザドライバ51と、ペルチェドライバ53Aを内部に収納している。
尚、上述したように、収容空間部44は、上部カバー49Aを取り付けることによって、励起用レーザ筐体49内部で密閉されているが、本発明における密閉とは、例えば、励起用レーザ筐体49外部からの風を通さない等、励起用レーザ筐体49外部の環境変化の影響を受けない状態を意味する。必ずしも、防塵性能、防水性能が高いことを要求するものではなく、厳密な気密性を要求するものでもない。
図5、図7、図9に示すように、収容空間部44の一部は、第1ダクト42の右側側面と第2ダクト43の左側側面との間に位置している。即ち、励起用レーザ筐体49の内部において、第1ダクト42は、収容空間部44を介して、第2ダクト43から所定距離離間した位置において、前後方向へ直線状に延びている。所定距離は、例えば、100mmである。
励起用レーザ素子41は、レーザドライバ51から入力されるパルス状の駆動電流に対して、レーザ光を発生する閾値電流を超えた電流値に比例した出力の波長のレーザ光である励起光としての第1のレーザ光を、励起用半導体レーザ部40の前方に向かって直線状に延びる光ファイバF内に出射する。図示は省略するが、当該光ファイバFは、励起用レーザ筐体49の前面に配設された円管状のファイバケーブル挿通部45を介して、励起用レーザ筐体49の外部へ直線状に延び、その後、レーザ加工装置本体部2のレーザ発振器21に接続される(図1参照)。従って、レーザ発振器21には、励起用レーザ素子41からの第1のレーザ光が光ファイバFを介して入射される。励起用レーザ素子41は、例えば、GaAsを用いたレーザバーを用いることができる。
そして、当該励起用レーザ素子41は、温度センサ41Aと、ペルチェ素子41Bと、接続端子部41Cと、第1ヒートシンク41Dを有している。上述したように、温度センサ41Aは、励起用レーザ素子41と一体に配設されており、励起用レーザ素子41の温度を検出してレーザコントローラ5へ出力する。
図6〜図8に示すように、ペルチェ素子41Bは、励起用レーザ素子41の下側表面に沿って配設されており、後述する第1ヒートシンク41Dとの間で、励起用レーザ素子41及び第1ヒートシンク41Dと接触している。上述したように、ペルチェ素子41Bは、ペルチェドライバ53Bを介して駆動制御され、第1のレーザ光の出射に伴い励起用レーザ素子41に生じた熱を放熱する。これにより、励起用レーザ素子41は、所定の温度範囲内となるように温度調整される。
そして、励起用レーザ素子41の後部には、接続端子部41Cが形成されている。図4、図5に示すように、接続端子部41Cは、接続配線47を介して、レーザドライバ51の接続端子部51Bと接続され、レーザドライバ51からのパルス状の駆動電流が入力される。
図6、図7に示すように、第1ヒートシンク41Dは、第1ダクト42の内部であって、励起用レーザ素子41の下部に配置されており、第1のレーザ光の出射に伴い励起用レーザ素子41に生じた熱を放熱し、励起用レーザ素子41の温度を下げる。当該第1ヒートシンク41Dは、第1ダクト42内部において、上下方向及び前後方向に延びる板状のフィンを複数枚有している。これにより、第1ダクト42内の気流との間の熱交換を促進させることができるので、第1ヒートシンク41Dによる冷却能力を向上させ得る。
そして、レーザドライバ51は、第2ヒートシンク51Aと、接続端子部51Bを有しており、レーザコントローラ5を介して、PC7から入力された駆動情報に基づいて、励起用レーザ素子41を駆動制御する。具体的には、レーザドライバ51は、第2のレーザ光Lのレーザ強度に応じたパルス状の駆動電流を、励起用レーザ素子41へ出力する。従って、当該レーザドライバ51は、パルス状の駆動電流を励起用レーザ素子41へ出力する際に発熱する。
第2ヒートシンク51Aは、図7、図9に示すように、第2ダクト43の内部であって、レーザドライバ51の右側部分に配置されており、パルス状の駆動電流の出力に伴いレーザドライバ51に生じた熱を放熱し、レーザドライバ51の温度を下げる。当該第2ヒートシンク51Aは、第2ダクト43内部において、左右方向及び前後方向に延びる板状のフィンを複数枚有している。これにより、第2ダクト43内の気流との間の熱交換を促進させることができるので、第2ヒートシンク51Aによる冷却能力を向上させ得る。
図4、図5等に示すように、接続端子部51Bは、レーザドライバ51の左側部分に形成されており、接続配線47を介して、励起用レーザ素子41の接続端子部41Cと接続されている。接続端子部51Bは、励起用レーザ素子41に対して、パルス状の駆動電流が出力される。
上述したように、レーザドライバ51は、第2ダクト43の左側側面に配設されており、励起用レーザ素子41は、第1ダクト42の上面に配設されている。更に、レーザドライバ51の接続端子部51Bは、励起用レーザ筐体49内部において、励起用レーザ素子41の接続端子部41Cよりもやや後方となるように配置されている。図4、図5に示すように、励起用レーザ素子41及びレーザドライバ51を配置することによって、励起用レーザ筐体49の左右両側にそれぞれ配置する場合等と比較して、接続配線47の長さを短くすることができる。
ペルチェドライバ53Aは、上述したように、ペルチェ素子41Bを用いた電子冷却方式による励起用レーザ素子41の温度制御に用いられる。具体的には、ペルチェドライバ53Aは、温度センサ41Aによって検出された励起用レーザ素子41の温度に基づいて、ペルチェ素子41Bを制御する際に用いられる。ペルチェ素子41Bは、励起用レーザ素子41と第1ヒートシンク41Dの間に配設されている為、ペルチェ素子41Bの駆動制御によって、励起用レーザ素子41は、所定の温度範囲内に維持され得る。
図3に示すように、励起用半導体レーザ部40の前方側面には、第1排気孔42Cが形成されると共に、第2ファン43Aが取り付けられている。一方、励起用半導体レーザ部40の後側側面には、第1連通孔42Bと、第2連通孔43Bが形成されている(図4参照)。従って、図6に示すように、第1ダクト42は、第1排気孔42Cを介して、前方側における励起用レーザ筐体49の外部と連通し、第1連通孔42Bを介して、後方側における励起用レーザ筐体49の外部と連通する。
第1ファン42Aは、第1ダクト42の内部における第1ヒートシンク41Dと第1排気孔42Cの間であって、第1排気孔42Cから後方へ所定距離離間した位置に配設されている。尚、この場合の所定距離は、例えば、80mmである。当該第1ファン42Aは、レーザコントローラ5による駆動制御に従って、第1ダクト42内を後方から前方へ向かう気流を発生させる。第1ファン42Aによって生じた気流により、第1ヒートシンク41Dにおける放熱が促進される為、励起用レーザ素子41を所定の温度範囲内に調整することができる。
又、第1ファン42Aの駆動に伴って、励起用レーザ筐体49外部の空気が、第1連通孔42Bを介して、第1ダクト42内に吸い込まれ、第1ダクト42内を流下した後、第1排気孔42Cを介して、励起用レーザ筐体49外部へ排気される。これにより、励起用レーザ筐体49外部の空気を用いて、第1ヒートシンク41Dの放熱を行うことができるので、当該レーザ加工装置1は、第1ヒートシンク41Dによる励起用レーザ素子41の冷却効率を、更に高めることができる。
一方、第2ダクト43においては、励起用レーザ筐体49の前方側側面には、第2ファン43Aが配設されており、後方側側面には、第2連通孔43Bが形成されている。従って、第2ダクト43は、第2ファン43Aを介して、前方側における励起用レーザ筐体49の外部と連通し、第2連通孔43Bを介して、後方側における励起用レーザ筐体49の外部と連通する。
図8に示すように、第2ファン43Aは、レーザコントローラ5による駆動制御に従って、第2ダクト43内を後方から前方へ向かう気流を発生させる。第2ファン43Aによって生じた気流により、第2ヒートシンク51Aにおける放熱が促進される為、レーザドライバ51を冷却することができる。
更に、第2ファン43Aの駆動に伴って、励起用レーザ筐体49外部の空気が、第2連通孔43Bを介して、第2ダクト43内に吸い込まれ、第2ダクト43内を流下した後、第2ファン43Aによって、励起用レーザ筐体49外部へ排気される。これにより、励起用レーザ筐体49外部の空気を用いて、第2ヒートシンク51Aの放熱を行うことができるので、当該レーザ加工装置1は、第2ヒートシンク51Aによるレーザドライバ51の冷却効率を、更に高めることができる。
励起用レーザ筐体49の前面には、ファイバケーブル挿通部45が配設されている(図3等参照)。当該ファイバケーブル挿通部45は、励起用半導体レーザ部40の前方側に向かって延びる円管状の部材であり、励起用レーザ素子41から直線状に延びる光ファイバFによって挿通される。当該光ファイバFは、ファイバケーブル挿通部45を介して、励起用レーザ筐体49の外部へ導出され、レーザ加工装置本体部2のレーザ発振器21に対して接続される。
ここで、図4〜図6に示すように、ファイバケーブル挿通部45を励起用レーザ筐体49の前側側面に取り付ける為には、励起用レーザ筐体49の前側側面を挟持するように取り付ける必要がある。従って、励起用レーザ筐体49の前側側面における内側部分に、ファイバケーブル挿通部45を取り付ける為の一定のスペースが必要となる。
この点、図6に示すように、第1ファン42Aは、第1ダクト42の内部における第1ヒートシンク41Dと第1排気孔42Cの間であって、第1排気孔42Cから後方へ所定距離離間した位置に配設されている。従って、励起用レーザ筐体49の前側側面に対してファイバケーブル挿通部45を配設する際に、ファイバケーブル挿通部45が、第1ファン42Aと干渉することはない。つまり、当該レーザ加工装置1によれば、ファイバケーブル挿通部45における円管部分の中心が、励起用レーザ素子41から直線状に延びる光ファイバFの延長線上となるように、ファイバケーブル挿通部45を取り付けることができ、光ファイバFを曲げることなく、励起用レーザ筐体49外部へ延ばすことができる。この結果、当該レーザ加工装置1によれば、光ファイバFを曲げることはない為、光ファイバFの曲げに伴う第1のレーザ光の損失を低減することができ、効率の悪化を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態における励起用半導体レーザ部40は、本発明のレーザモジュールに相当する。そして、本実施形態におけるレーザ発振ユニット12及び励起用半導体レーザ部40が、本発明におけるレーザ発振器に相当し、本実施形態におけるレーザ加工装置1が、本発明におけるレーザ加工装置に相当する。
上述した実施形態において、当該励起用半導体レーザ部40によれば、励起用レーザ素子41に生じた熱は、第1ダクト42内に配置された第1ヒートシンク41Dに伝達されて、第1ファン42Aにより第1ダクト42内に生じた気流によって、効率よく放熱される。同時に、レーザドライバ51に生じた熱は、第2ダクト43内に配置された第2ヒートシンク51Aに伝達されて、第2ファン43Aにより第2ダクト43内に生じた気流によって、効率よく放熱される。
このように、当該励起用半導体レーザ部40によれば、励起用レーザ素子41に関する第1ヒートシンク41Dと、レーザドライバ51に関する第2ヒートシンク51Aの夫々に対して、ダクト(第1ダクト42、第2ダクト43)及びファン(第1ファン42A、第2ファン43A)を設け、個別の空間で放熱するように構成している為、第1ヒートシンク41Dと第2ヒートシンク51Aとの間で熱的干渉が生じることはない。
又、当該励起用半導体レーザ部40によれば、励起用レーザ素子41及びレーザドライバ51を、第1ダクト42、第2ダクト43とは異なる収容空間部44内に配置している為、励起用レーザ素子41及びレーザドライバ51に対する熱的影響を抑えることができる。従って、当該励起用半導体レーザ部40によれば、励起用レーザ素子41と、レーザドライバ51と、第1ヒートシンク41Dと、第2ヒートシンク51Aとの間における熱的影響を抑制することができるので、励起用半導体レーザ部40における各構成部品の安定動作に貢献し得る。
又、励起用半導体レーザ部40によれば、前記第1ダクト42と前記第2ダクト43との間は、収容空間部44の一部が配置されていることによって相互に離間している為、前記第1ダクト42と前記第2ダクト43との間における熱的影響を、確実に小さくすることができ、もって、励起用半導体レーザ部40における各構成部品の安定動作に貢献し得る。
そして、第1ダクト42及び第2ダクト43は、励起用レーザ筐体49における一方の側面から他方の側面に向かう直線状に形成されている。従って、当該励起用半導体レーザ部40によれば、第1ダクト42及び第2ダクト43内に、円滑に流れる気流(損失の少ない気流)を生じさせることができ、もって、第1ヒートシンク41D及び第2ヒートシンク51Aによる放熱効率を高めることができる。
図6等に示すように、第1ダクト42内部は、第1連通孔42B及び第1排気孔42Cを介して、励起用レーザ筐体49外部と連通している為、第1ダクト42内の気流と励起用レーザ筐体49外部の空気との間に流動性を付与することができる。同様に、第2ダクト43内部は、第2ファン43A及び第2連通孔43Bを介して、励起用レーザ筐体49外部と連通している為、第1ダクト42内の気流と励起用レーザ筐体49外部の空気との間に流動性を付与することができる。これにより、励起用レーザ筐体49外部の空気と、第1ダクト42及び第2ダクト43内の空気を循環させつつ、第1ダクト42及び第2ダクト43内部に気流を発生させることができる為、第1ヒートシンク41D及び第2ヒートシンク51Aにおける放熱効率を、更に高めることができる。
又、当該励起用半導体レーザ部40においては、励起用レーザ筐体49の上部カバー49Aが前記第1ダクト42の外面に配設された励起用レーザ素子41と、前記第2ダクト43の外面に配設されたレーザドライバ51とを覆うことで、収容空間部44を密閉している。これにより、励起用レーザ素子41及びレーザドライバ51の温度変化を生じさせる要因(例えば、励起用レーザ筐体49外部から吹く風等)の影響を低減することができる。
そして、第1ファン42Aは、第1ダクト42の内部における第1ヒートシンク41Dと第1排気孔42Cの間であって、第1排気孔42Cから後方へ所定距離離間した位置に配設されている(図6参照)。従って、励起用レーザ筐体49の前側側面に対してファイバケーブル挿通部45を配設する際に、ファイバケーブル挿通部45が、第1ファン42Aと干渉することはない。つまり、当該励起用半導体レーザ部40によれば、ファイバケーブル挿通部45における円管部分の中心が、励起用レーザ素子41から直線状に延びる光ファイバFの延長線上となるように、ファイバケーブル挿通部45を取り付けることができ、光ファイバFを曲げることなく、励起用レーザ筐体49外部へ延ばすことができる。この結果、当該励起用半導体レーザ部40によれば、光ファイバFを曲げる必要がない為、光ファイバFの曲げに伴う第1のレーザ光の損失を低減することができ、効率の悪化を抑制することができる。
図6〜図8に示すように、励起用レーザ素子41と第1ヒートシンク41Dとの間には、ペルチェ素子41Bが配設されている。当該励起用半導体レーザ部40によれば、ペルチェ素子41Bを用いることによって、励起用レーザ素子41に生じた熱を第1ヒートシンク41Dに伝達して放熱することができる為、励起用レーザ素子41を十分に冷却しつつ、所定の温度範囲内に維持することができる。
当該励起用半導体レーザ部40において、レーザドライバ51は、第2ダクト43の左側側面に配設されており、励起用レーザ素子41は、第1ダクト42の上面に配設されている。更に、レーザドライバ51の接続端子部51Bは、励起用レーザ筐体49内部において、励起用レーザ素子41の接続端子部41Cよりもやや後方となるように配置されている。これにより、励起用レーザ素子41及びレーザドライバ51を、励起用レーザ筐体49の左右両側にそれぞれ配置する場合等と比較して、励起用レーザ素子41の接続端子部41Cと、レーザドライバ51の接続端子部51Bとの距離を短くすることができ、接続配線47の長さを短くすることができる(図4、図5参照)。
従って、当該励起用半導体レーザ部40によれば、接続配線47の長さを短くすることで、励起用レーザ素子41の接続端子部41Cとレーザドライバ51の接続端子部51Bとの間における信号の遅延を抑制し、大電流が流れることによる接続配線47の発熱量の増大を抑制することができる。又、接続配線47の長さを短くすることによって、接続配線47がノイズを拾う確率を低減することができる。
そして、励起用半導体レーザ部40は、レーザ発振ユニット12と協働することで、レーザ発振器21のレーザ媒質が励起用レーザ素子41からの第1のレーザ光を受光して励起したことによって、第2のレーザ光Lを出射するように構成されている。従って、レーザ発振ユニット12及び励起用半導体レーザ部40は、本発明におけるレーザ発振器として機能し、上述した励起用半導体レーザ部40のみの構成の場合と同様の効果を奏する。
又、上述した実施形態におけるレーザ加工装置1は、励起用半導体レーザ部40を有しており、本発明のレーザ加工装置として機能する。従って、レーザ加工装置1は、上述した励起用半導体レーザ部40のみの構成の場合と同様の効果を奏する。
尚、上述した実施形態において、励起用半導体レーザ部40は、本発明におけるレーザモジュールの一例であり、レーザ発振ユニット12及び励起用半導体レーザ部40は、本発明におけるレーザ発振器の一例である。そして、レーザ加工装置1は、本発明におけるレーザ加工装置の一例である。励起用レーザ素子41は、本発明におけるレーザ素子の一例であり、レーザドライバ51は、本発明における駆動部の一例である。第1ヒートシンク41Dは、本発明における第1放熱器の一例であり、第2ヒートシンク51Aは、本発明における第2放熱器の一例である。第1ダクト42は、本発明における第1ダクトの一例であり、第2ダクト43は、本発明における第2ダクトの一例である。第1ファン42Aは、本発明における第1ファンの一例であり、第2ファン43Aは、本発明における第2ファンの一例である。励起用レーザ筐体49は、本発明における筐体の一例である。第1連通孔42Bは、本発明における第1連通孔の一例であり、第2連通孔43Bは、本発明における第2連通孔の一例である。ファイバケーブル挿通部45は、本発明におけるケーブル挿通部の一例であり、ペルチェ素子41Bは、本発明における冷却素子の一例である。接続端子部41Cは、本発明における第1端子部の一例であり、接続端子部51Bは、本発明における第2端子部の一例である。レーザ発振ユニット12は、本発明におけるレーザ発振器の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した実施形態においては、励起用半導体レーザ部40を、本発明におけるレーザモジュールとして説明していたが、この態様に限定されるものではない。本発明におけるレーザモジュールは、レーザ素子、駆動部を有する構成であれば、種々の態様を採用することができる。
又、上述した実施形態においては、レーザ加工装置本体部2と、励起用半導体レーザ部40を有するレーザ加工装置1を、本発明におけるレーザ加工装置として説明していたが、この態様に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態においては、レーザ加工装置本体部2は、ガルバノスキャナ19を有しており、レーザ発振器21から出射された第2のレーザ光Lを走査するように構成していたが、ガルバノスキャナ19等の走査部を有していない構成とすることも可能である。
1 レーザ加工装置
2 レーザ加工装置本体部
12 レーザ発振ユニット
21 レーザ発振器
40 励起用半導体レーザ部
41 励起用レーザ素子
41C 接続端子部
42 第1ダクト
42A 第1ファン
42B 第1連通孔
42C 第1排気
43 第2ダクト
43A 第2ファン
43B 第2連通孔
44 収容空間部
45 ファイバケーブル挿通部
47 接続配線
49 励起用レーザ筐体
51 レーザドライバ
51A 第2ヒートシンク
51B 接続端子部
F 光ファイバ

Claims (9)

  1. レーザ素子と、
    前記レーザ素子を駆動する駆動部と、
    前記レーザ素子に生じた熱を放熱する第1放熱器と、
    前記駆動部に生じた熱を放熱する第2放熱器と、
    前記第1放熱器を内部に有する第1ダクトと、
    前記第2放熱器を内部に有する第2ダクトと、
    前記第1放熱器を介して流れる気流を、前記第1ダクトの内部に発生させる第1ファンと、
    前記第2放熱器を介して流れる気流を、前記第2ダクトの内部に発生させる第2ファンと、
    前記第1ダクト内及び前記第2ダクト内と異なる空間であって、前記レーザ素子及び前記駆動部を内部に収容する収容空間部を覆う筐体と、を有する
    ことを特徴とするレーザモジュール。
  2. 前記第1ダクトと前記第2ダクトとの間は、
    前記収容空間部の一部が配置されていることによって相互に離間している
    ことを特徴とする請求項1記載のレーザモジュール。
  3. 前記レーザ素子と、前記駆動部と、前記第1放熱器と、前記第2放熱器と、前記第1ダクトと、前記第2ダクトと、前記収容空間部とを内部に有する筐体を備え、
    前記第1ダクト及び前記第2ダクトは、夫々、前記筐体における一方の側面から他方の側面に向かって、直線状に延びるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレーザモジュール。
  4. 前記筐体は、
    前記第1ダクトの内部と、前記筐体外部とを連通する第1連通孔と、
    前記第2ダクトの内部と、前記筐体外部とを連通する第2連通孔と、を前記筐体の一方の側面に有しており、
    前記筐体は、
    前記第1ダクトの外面に配設された前記レーザ素子と、前記第2ダクトの外面に配設された前記駆動部とを覆うことで、前記収容空間部を密閉している
    ことを特徴とする請求項3記載のレーザモジュール。
  5. 前記筐体は、
    前記第1ダクトの内部と、前記筐体外部とを連通する第1排気孔を、前記筐体の他方の側面に有しており、
    前記レーザ素子から前記筐体の方の側面に向かって直線状に延びるケーブルと、
    前記筐体の方の側面において、前記第1排気孔に隣接して形成され、前記ケーブルが挿通されるケーブル挿通部と、を有し、
    前記第1ファンは、
    前記第1ダクトの内部であって、前記第1放熱器と前記第1排気孔との間で、且つ、当該第1排気孔から離間した位置に配設されている
    ことを特徴とする請求項4記載のレーザモジュール。
  6. 前記レーザ素子と前記第1放熱器との間には、前記レーザ素子を冷却する冷却素子が配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載のレーザモジュール。
  7. 前記レーザ素子は、
    前記駆動部と接続する為の第1端子部を有し、前記第1ダクトの外面に対して配設されており、
    前記駆動部は、
    前記レーザ素子と接続する為の第2端子部を有し、
    前記第2ダクトの外面の内、前記レーザ素子が配設された前記第1ダクトの外面と直交し、且つ、前記レーザ素子側に位置する外面に配設されており、
    前記レーザ素子の前記第1端子部と、前記駆動部の前記第2端子部とを接続する配線を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載のレーザモジュール。
  8. レーザ素子と、
    前記レーザ素子を駆動する駆動部と、
    前記レーザ素子に生じた熱を放熱する第1放熱器と、
    前記駆動部に生じた熱を放熱する第2放熱器と、
    前記第1放熱器を内部に有する第1ダクトと、
    前記第2放熱器を内部に有する第2ダクトと、
    前記第1放熱器を介して流れる気流を、前記第1ダクトの内部に発生させる第1ファンと、
    前記第2放熱器を介して流れる気流を、前記第2ダクトの内部に発生させる第2ファンと、
    前記第1ダクト内及び前記第2ダクト内と異なる空間であって、前記レーザ素子及び前記駆動部を内部に収容する収容空間部を覆う筐体と、
    を、備え、
    前記レーザ素子から出射された第1のレーザ光を受光することにより励起されるレーザ媒質と、を有し、前記レーザ媒質が前記第1のレーザ光を受光して励起したことによって、第2のレーザ光を出射する
    ことを特徴とするレーザ発振器。
  9. レーザ素子と、
    前記レーザ素子を駆動する駆動部と、
    前記レーザ素子に生じた熱を放熱する第1放熱器と、
    前記駆動部に生じた熱を放熱する第2放熱器と、
    前記第1放熱器を内部に有する第1ダクトと、
    前記第2放熱器を内部に有する第2ダクトと、
    前記第1放熱器を介して流れる気流を、前記第1ダクトの内部に発生させる第1ファンと、
    前記第2放熱器を介して流れる気流を、前記第2ダクトの内部に発生させる第2ファンと、
    前記第1ダクト内及び前記第2ダクト内と異なる空間であって、前記レーザ素子及び前記駆動部を内部に収容する収容空間部を覆う筐体と、
    前記レーザ素子から出射された第1のレーザ光を受光することにより励起されるレーザ媒質と、を有し、前記レーザ媒質が前記第1のレーザ光を受光して励起したことによって、第2のレーザ光を出射するレーザ発振器と、
    を備えることを特徴とするレーザ加工装置。
JP2014198153A 2014-09-29 2014-09-29 レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置 Active JP6156311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198153A JP6156311B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198153A JP6156311B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072338A JP2016072338A (ja) 2016-05-09
JP6156311B2 true JP6156311B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55867261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198153A Active JP6156311B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156311B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684472B2 (ja) * 2016-08-09 2020-04-22 ブラザー工業株式会社 レーザ加工装置
CN106494093B (zh) * 2016-11-08 2017-12-05 成都迈锐捷激光技术有限公司 一种新型桌面式激光打标机
JP6848989B2 (ja) * 2019-01-30 2021-03-24 ブラザー工業株式会社 レーザマーカ
JP7279600B2 (ja) * 2019-09-26 2023-05-23 ブラザー工業株式会社 レーザ加工装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245586A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Nec Corp 光送信回路
JPH10247757A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信用発光モジュール
JPH10282373A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールおよび光モジュールの形成方法
JP2002304758A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
SE0103121D0 (sv) * 2001-09-19 2001-09-19 Optillion Ab Cooling of optical modules
JP4244158B2 (ja) * 2003-05-14 2009-03-25 株式会社キーエンス レーザ加工装置およびその冷却方法
JP2006100642A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp 筐体外放熱構造及び、該筐体外放熱構造を備えた記録装置
JP2006142362A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Keyence Corp レーザー加工装置
JP2007025097A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Japan Servo Co Ltd 冷却装置及び冷却システム
JP2008091486A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sunx Ltd レーザ加工装置
JP2009031430A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013145259A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072338A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156311B2 (ja) レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置
WO2012140797A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工システム
EP2123974B1 (en) Vehicle lamp
US11050212B2 (en) Laser machining device and laser oscillator
JP2012254478A (ja) レーザ加工装置及びmopa方式ファイバレーザ発振器
WO2019229823A1 (ja) 光パルスストレッチャー、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
CN109967884B (zh) 激光加工装置和激光加工方法
CN109967883B (zh) 激光加工装置
JP6604078B2 (ja) レーザ加工装置
JP6684472B2 (ja) レーザ加工装置
JP5987817B2 (ja) レーザ加工装置
JP2006147986A (ja) レーザー加工装置
JP2006334616A (ja) レーザ加工装置
JP5987818B2 (ja) レーザ加工装置
JP2016068110A (ja) レーザ加工装置
JP5999051B2 (ja) レーザ発振装置、レーザ加工装置及びプログラム
JP6394113B2 (ja) プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2006142362A (ja) レーザー加工装置
JP2000284202A (ja) 光走査装置
JP2016068136A (ja) レーザ加工ヘッド
JP6287826B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工装置の制御プログラム
JP7279600B2 (ja) レーザ加工装置
JP2014115443A (ja) 光源装置
WO2022209785A1 (ja) 測定装置
JP6428078B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150