JP6156309B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156309B2
JP6156309B2 JP2014194324A JP2014194324A JP6156309B2 JP 6156309 B2 JP6156309 B2 JP 6156309B2 JP 2014194324 A JP2014194324 A JP 2014194324A JP 2014194324 A JP2014194324 A JP 2014194324A JP 6156309 B2 JP6156309 B2 JP 6156309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
insulation protection
protection control
dielectric breakdown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064729A (ja
Inventor
一隆 青木
一隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014194324A priority Critical patent/JP6156309B2/ja
Priority to DE102015218046.8A priority patent/DE102015218046B4/de
Priority to US14/861,284 priority patent/US9944184B2/en
Priority to CN201510608869.9A priority patent/CN105459831B/zh
Publication of JP2016064729A publication Critical patent/JP2016064729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156309B2 publication Critical patent/JP6156309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/16Temporary overload of electrical drive trains
    • B60L2260/167Temporary overload of electrical drive trains of motors or generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、回転電機の動力を変速機で変速して駆動輪へ伝達可能な車両の制御装置に関する。
下記特許文献1では、回転電機に加わるサージ電圧が高くなる領域で回転電機を駆動するときに、インバータへの入力電圧を低下させることで、回転電機の絶縁破壊を抑制している。
特開2013−62890号公報 特開2014−82855号公報
特許文献1では、回転電機の絶縁破壊を抑制するために、回転電機への印加電圧を低下させている。しかし、回転電機への印加電圧を低下させると、回転電機が発生可能な最大トルクが減少するため、車両の動力性能が低下する。特に、大きな車両駆動力が要求される運転条件において、車両の動力性能が低下することは望ましくない。
本発明は、車両の動力性能の低下を抑制しつつ回転電機の絶縁破壊を抑制することを目的とする。
本発明に係る車両の制御装置は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る車両の制御装置は、回転電機の動力を変速機で変速して駆動輪へ伝達可能な車両の制御装置であって、回転電機の運転モードとして、通常モードと、通常モードより車両駆動力を増加させるよう回転電機を運転するパワーモードとを選択可能であり、回転電機の絶縁破壊が発生すると判定された場合に、回転電機の絶縁保護制御を実行する絶縁保護制御部を備え、絶縁保護制御部では、運転モードとしてパワーモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、変速機の変速比の変更、回転電機への印加電圧の低下、回転電機のトルク制限の順に設定されており、回転電機の運転モードとして、通常モードより車両駆動時の消費エネルギーを減少させるよう回転電機を運転するエコモードをさらに選択可能であり、絶縁保護制御部では、運転モードとしてエコモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、回転電機への印加電圧の低下、回転電機のトルク制限の順に設定されていることを要旨とする。
本発明に係る車両の制御装置は、回転電機の動力を変速機で変速して駆動輪へ伝達可能な車両の制御装置であって、回転電機の運転モードとして、通常モードと、通常モードより車両駆動力を増加させるよう回転電機を運転するパワーモードとを選択可能であり、回転電機の絶縁破壊が発生すると判定された場合に、回転電機の絶縁保護制御を実行する絶縁保護制御部を備え、絶縁保護制御部では、運転モードとしてパワーモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、変速機の変速比の変更、回転電機への印加電圧の低下、回転電機のトルク制限の順に設定されており、さらに、回転電機への印加電圧と回転電機の回転数及びトルクとに基づいて回転電機の絶縁破壊の発生を判定する絶縁破壊判定部を備えることを要旨とする。
本発明の一態様では、絶縁破壊判定部は、回転電機への印加電圧と回転電機の回転数及びトルクとに基づいて回転電機の絶縁部位間の電位差を推定し、当該電位差を設定値と比較することで、回転電機に絶縁破壊が発生するか否かを判定することが好適である。
本発明の一態様では、絶縁破壊判定部は、回転電機周辺の気圧と回転電機の温度とに基づいて前記設定値を設定することが好適である。また、本発明の一態様では、絶縁保護制御部は、運転モードとしてパワーモードが選択されている状態で絶縁保護制御を実行するときに、変速機の変速比の変更により絶縁破壊が発生しなくなると判定された場合は、絶縁保護制御として変速機の変速比を変更し、変速機の変速比を変更しても絶縁破壊が発生し、回転電機への印加電圧の低下により絶縁破壊が発生しなくなると判定された場合は、絶縁保護制御として回転電機への印加電圧を低下させ、回転電機への印加電圧を低下させても絶縁破壊が発生すると判定された場合は、絶縁保護制御として回転電機のトルクを制限することが好適である。



本発明によれば、パワーモードで回転電機の絶縁保護制御を実行するときに、変速機の変速比の変更を回転電機への印加電圧の低下よりも優先して行うことで、車両の動力性能の低下を抑制しつつ、回転電機の絶縁破壊を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置を備えるハイブリッド車両の構成例を示す図である。 電子制御装置の構成例を示す機能ブロック図である。 アクセル開度ACに対する車両要求駆動力Tvrefの特性の一例を示す図である。 あるシステム電圧VHにおけるストレス特性マップの一例を示す図である。 ストレングス特性マップの一例を示す図である。 変速機の変速段の変更によりモータジェネレータの回転数Nmg及びトルクTmgが変化する様子を示す図である。 パワーモードが選択されている状態で絶縁破壊が発生すると判定された場合に、電子制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。 エコモードが選択されている状態で絶縁破壊が発生すると判定された場合に、電子制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。 通常モードが選択されている状態で絶縁破壊が発生すると判定された場合に、電子制御装置により実行される処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置を備えるハイブリッド車両の構成例を示す図である。エンジン12とモータジェネレータ(回転電機)14との間にクラッチ13が設けられており、モータジェネレータ14が変速機16を介して駆動輪18に連結されている。ここでの変速機16としては、変速比Gを段階的に変更可能な有段変速機を用いることができる。クラッチ13の係合時に、エンジン12が発生する動力は変速機16で変速されて駆動輪18へ伝達可能であり、エンジン12の動力を利用して車両の走行を行うことが可能である。また、モータジェネレータ14の力行運転による動力も変速機16で変速されて駆動輪18へ伝達可能であり、モータジェネレータ14の動力を利用して車両の走行を行うことも可能である。モータジェネレータ14の力行運転時には、蓄電装置24からの直流電力がDC−DCコンバータ25で昇圧され、DC−DCコンバータ25からの直流電力がインバータ26で交流(例えば三相交流)に変換されてモータジェネレータ14のコイルへ供給される。一方、駆動輪18またはエンジン12の動力を利用してモータジェネレータ14の発電運転を行うことも可能であり、モータジェネレータ14の発電運転時には、モータジェネレータ14のコイルの交流電力がインバータ26で直流に変換され、インバータ26からの直流電力がDC−DCコンバータ25で降圧されて蓄電装置24に充電される。
電子制御装置(ECU)40には、アクセル開度センサ61で検出されたアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)ACを示す信号、車両速度センサ62で検出された車両速度Vを示す信号、温度センサ63で検出されたモータジェネレータ14の温度τmgを示す信号、及び気圧センサ64で検出されたモータジェネレータ14周辺の気圧Pを示す信号が入力される。電子制御装置40は、変速機16の変速比Gと、DC−DCコンバータ25及びインバータ26のスイッチング駆動を制御する。DC−DCコンバータ25のスイッチング駆動によりDC−DCコンバータ25での電圧変換比が制御されることで、DC−DCコンバータ25の出力電圧(インバータ26の入力電圧)VHが制御され、インバータ26を介してモータジェネレータ14のコイルに印加される電圧VHが制御される。以下の説明では、電圧VHをシステム電圧とする。また、インバータ26のスイッチング駆動が制御されることで、モータジェネレータ14の運転状態が制御される。
電子制御装置40の機能ブロック図の一例を図2に示す。運転モード選択部41は、車両の運転者からの操作入力を受けてエンジン12及びモータジェネレータ14の運転モードを選択する。ここでの運転モードとしては、通常モードと、通常モードより車両駆動力を増加させるようエンジン12及びモータジェネレータ14を運転するパワーモードと、通常モードより車両駆動時の消費エネルギーを減少させるようエンジン12及びモータジェネレータ14を運転するエコモードが選択可能である。
運転要求設定部42は、運転モード選択部41で選択された運転モードとアクセル開度ACと車両速度Vと蓄電装置24の残存容量SOCとに基づいて、変速機16の要求変速段(要求変速比Gref)とエンジン12の要求トルクTerefとモータジェネレータ14の要求トルクTmgrefを設定する。アクセル開度ACについては、アクセル開度センサ61で検出された値を用い、車両速度Vについては、車両速度センサ62で検出された値を用い、蓄電装置24の残存容量SOCについては、例えば蓄電装置24の電流及び電圧から演算可能である。ここでは、選択された運転モードとアクセル開度ACとに基づいて車両要求駆動力Tvrefが設定され、蓄電装置24の残存容量SOCに基づいてエンジン12とモータジェネレータ14の駆動力配分が設定される。その際に、通常モードとパワーモードとエコモードとでは、例えば図3に示すように、アクセル開度ACに対する車両要求駆動力Tvrefの特性が異なる。パワーモードでは通常モードと比較して、同じアクセル開度ACに対して車両要求駆動力Tvrefが大きい。一方、エコモードでは通常モードと比較して、車両駆動時の消費エネルギーを減少させるよう同じアクセル開度ACに対して車両要求駆動力Tvrefが小さい。そして、設定された車両要求駆動力Tvrefと駆動力配分と車両速度Vとに基づいて、変速機16の要求変速段とエンジン12の要求トルクTerefとモータジェネレータ14の要求トルクTmgrefを決定する。エンジン12の効率はエンジン12の回転数及びトルクに応じて変化し、モータジェネレータ14の効率はモータジェネレータ14の回転数及びトルクに応じて変化するため、ここでは、エンジン12及びモータジェネレータ14全体の効率が最も高くなるように変速機16の要求変速段を選択し、エンジン12の要求トルクTeref及びモータジェネレータ14の要求トルクTmgrefを決定する。
電圧指令設定部43は、運転要求設定部42で設定されたモータジェネレータ14の要求トルクTmgrefと気圧Pとに基づいて、システム電圧(インバータ26を介したモータジェネレータ14のコイルへの印加電圧)の指令値VHrefを設定する。気圧Pについては、気圧センサ64で検出された値を用いることが可能である。ここでは、モータジェネレータ14が要求トルクTmgref以上のトルクを発生可能なようシステム電圧指令値VHrefを設定し、さらに、DC−DCコンバータ25での損失も考慮してシステム電圧指令値VHrefを設定することが好ましい。
変速制御部44は、変速機16の変速段が要求変速段になるように変速機16の変速比Gを制御する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが指令値VHrefになるようにDC−DCコンバータ25のスイッチング駆動を制御し、モータジェネレータ14のトルクTmgが要求トルクTmgrefになるようにインバータ26のスイッチング駆動を制御する。
モータジェネレータ14では、運転条件によっては、例えばコイルと鉄心間の短絡や、異相コイル間の短絡等、絶縁部位での放電が発生する、いわゆる絶縁破壊が発生する場合がある。以下、モータジェネレータ14の絶縁破壊を予測して抑制するための制御について説明する。
モータジェネレータ14において、コイルと鉄心間や異相コイル間等、絶縁部位間の電位差Vinsは、コイルへの印加電圧(システム電圧)VHや回転数NmgやトルクTmgに応じて変化する。例えばコイルへの印加電圧VHが高くなったり、コイルの電流Imgが大きくなってトルクTmgが大きくなったりすると、絶縁部位間の電位差Vinsも高くなりやすい。また、回転数Nmg(インバータ26のスイッチング周波数)の条件によっては、コイルを含む回路に共振が発生することで絶縁部位間の電位差Vinsが高くなることもある。絶縁部位間の電位差Vinsが高くなると、絶縁部位での放電(絶縁破壊)が発生しやすくなる。そこで、モータジェネレータ14において、システム電圧VHと回転数NmgとトルクTmgをそれぞれ変化させながら絶縁部位間の電位差(最大値)Vinsを計測することで、システム電圧VHと回転数NmgとトルクTmgに対する絶縁部位間の電位差(最大値)Vinsの関係を表すストレス特性マップを予め作成して電子制御装置40の特性記憶部50に記憶しておく。あるシステム電圧VHにおけるストレス特性マップの一例を図4に示す。図4では、絶縁部位間の電位差Vinsが等しくなる動作点(回転数Nmg及びトルクTmg)同士を結んで等電位差線としている。ある回転数Nmgでモータジェネレータ14が発生可能な最大トルクTmgmaxは、システム電圧VHが低いほど小さくなる。
また、絶縁部位での放電(絶縁破壊)が発生しない電位差の上限値Vlimは、温度τmgや気圧Pに応じて変化する。例えば気圧Pが低くなったり、温度τmgが高くなったりすると、放電が発生しやすくなる。そこで、温度τmgと気圧Pをそれぞれ変化させながら放電が発生しない電位差の上限値Vlimを計測することで、温度τmg及び気圧Pに対する電位差の上限値Vlimの関係を表すストレングス特性マップを予め作成して電子制御装置40の特性記憶部50に記憶しておく。ストレングス特性マップの一例を図5に示す。図5のストレングス特性マップでは、気圧Pの増加に対して電位差の上限値Vlimが増加し、温度τmgの低下に対して電位差の上限値Vlimが増加する。
絶縁破壊判定部46は、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHとモータジェネレータ14の回転数Nmg及びトルクTmgとに基づいて、モータジェネレータ14の絶縁破壊の発生を判定する。システム電圧VHとしては、システム電圧指令値VHrefを用いるか、電圧センサで検出した値を用いることが可能である。モータジェネレータ14の回転数Nmgとしては、車両速度V及び変速機16の変速比Gから算出した値を用いるか、回転数センサで検出した値を用いることが可能である。モータジェネレータ14のトルクTmgとしては、要求トルクTmgrefを用いるか、コイルの電流Imgから算出した値を用いることが可能である。絶縁破壊判定部46は、システム電圧VHと回転数NmgとトルクTmgとに基づいて、モータジェネレータ14の絶縁部位間の電位差Vinsを推定する。その際には、特性記憶部50に記憶されたストレス特性マップにおいて、与えられたシステム電圧VHと回転数NmgとトルクTmgに対応する絶縁部位間の電位差Vinsを演算する。また、絶縁破壊判定部46は、モータジェネレータ14周辺の気圧Pとモータジェネレータ14の温度τmgとに基づいて、絶縁部位での放電が発生しない電位差の上限値Vlimを推定する。気圧Pについては、気圧センサ64で検出された値を用い、温度τmgについては、温度センサ63で検出された値を用いることが可能である。その際には、特性記憶部50に記憶されたストレングス特性マップにおいて、与えられた気圧P及び温度τmgに対応する電位差の上限値Vlimを演算する。そして、絶縁破壊判定部46は、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値(設定値)Vlimと比較することで、モータジェネレータ14に絶縁破壊が発生するか否かを判定する。例えば絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下である場合は、絶縁破壊が発生しないと判定する。一方、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlimより大きい場合は、絶縁破壊が発生すると判定する。絶縁保護制御部47は、絶縁破壊判定部46で絶縁破壊が発生すると判定された場合に、モータジェネレータ14の絶縁破壊を抑制するための絶縁保護制御を実行する。
ここで、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHを低下させると、モータジェネレータ14の絶縁部位間の電位差Vinsも低下する。システム電圧VHを低下させることで、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下になれば、モータジェネレータ14の絶縁破壊を抑制することが可能となる。ただし、システム電圧VHを低下させると、モータジェネレータ14が発生可能な最大トルクTmgmaxが減少するため、車両の動力性能が低下する。特に、車両の動力性能を優先するパワーモードにおいて、車両の動力性能が低下することは望ましくない。
また、変速機16の変速段(変速比G)を変更すると、例えば図6に示すように、モータジェネレータ14の回転数Nmg及びトルクTmgが変化することで、モータジェネレータ14の絶縁部位間の電位差Vinsが変化する。変速機16の変速比Gを変更することで、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下になれば、モータジェネレータ14の絶縁破壊を抑制することが可能となる。ただし、変速機16の変速比Gを変更すると、モータジェネレータ14及びエンジン12の運転状態が高効率状態からずれるため、車両駆動時の効率が低下する。特に、車両の燃費性能を優先するエコモードにおいて、車両駆動時の効率が低下することは望ましくない。
本実施形態では、絶縁保護制御部47は、運転モード選択部41で選択された運転モードに応じて、モータジェネレータ14の絶縁保護制御の方法を変更する。以下、各運転モードにおける絶縁保護制御の方法について説明する。
運転モードとしてパワーモードが選択されている状態において、絶縁破壊判定部46で絶縁破壊が発生すると判定された場合は、電子制御装置40は、図7のフローチャートに示す処理を実行する。ステップS101では、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる変速機16の変速段(変速比G)が存在するか否かが絶縁破壊判定部46で判定される。ここでは、車両要求駆動力Tvrefと駆動力配分と車両速度Vに基づいて、各変速段に対応するモータジェネレータ14の回転数Nmg及び要求トルクTmgrefを演算する。次に、ストレス特性マップにおいて、演算した回転数Nmg及び要求トルクTmgrefとシステム電圧指令値VHrefに対応する絶縁部位間の電位差Vinsを各変速段毎に演算する。そして、演算した絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下であるか否かを各変速段毎に判定する。絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる変速機16の変速段が少なくとも1つ以上存在する場合(ステップS101の判定結果がYESの場合)は、変速機16の変速比Gの変更により絶縁破壊が発生しなくなると判定し、ステップS103に進む。一方、すべての変速段において絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlimより大きくなる場合(ステップS101の判定結果がNOの場合)は、変速機16の変速比Gを変更しても絶縁破壊が発生すると判定し、ステップS102に進む。
ステップS102では、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内で絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となるシステム電圧VHが存在するか否かが絶縁破壊判定部46で判定される。その際には、ステップS101で絶縁部位間の電位差Vinsが最小となる変速段に対応して回転数Nmg及び要求トルクTmgrefを設定する。ここでは、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内でシステム電圧指令値VHrefを低下させながら、ストレス特性マップにおいて、システム電圧指令値VHrefと回転数Nmg及び要求トルクTmgrefに対応する絶縁部位間の電位差Vinsを各システム電圧指令値VHref毎に演算する。そして、演算した絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下であるか否かを各システム電圧指令値VHref毎に判定する。モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内でシステム電圧指令値VHrefを低下させることで、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる場合(ステップS102の判定結果がYESの場合)は、システム電圧VHの低下により絶縁破壊が発生しなくなると判定し、ステップS104に進む。一方、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内でシステム電圧指令値VHrefを低下させても、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlimより大きくなる場合(ステップS102の判定結果がNOの場合)は、システム電圧VHを低下させても絶縁破壊が発生すると判定し、ステップS105に進む。
ステップS103では、絶縁保護制御として変速機16の変速比Gを変更する方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、変速機16の要求変速段(要求変速比Gref)として、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる変速段(変速比G)が設定され、この要求変速比Grefに対応して要求トルクTmgrefが設定される。絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる変速段が複数存在する場合は、変速機16の要求変速段として、例えば絶縁部位間の電位差Vinsが最小となる変速段を選択することが可能である。あるいは、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる複数の変速段の中で、エンジン12及びモータジェネレータ14全体の効率が最も高くなる変速段を変速機16の要求変速段として選択することも可能である。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが絶縁保護制御部47で設定された要求変速比Grefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが電圧指令設定部43で設定された指令値VHrefになるように制御し、モータジェネレータ14のトルクTmgが絶縁保護制御部47で設定された要求トルクTmgrefになるように制御する。
ステップS104では、絶縁保護制御としてシステム電圧VHを低下させる方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、システム電圧指令値VHrefとして、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内で絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となるシステム電圧VHが設定される。その際には、変速機16の要求変速比Grefとして、ステップS101で絶縁部位間の電位差Vinsが最小となる変速比Gが設定され、この要求変速比Grefに対応して要求トルクTmgrefが設定される。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが絶縁保護制御部47で設定された要求変速比Grefになるように制御する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが絶縁保護制御部47で設定された指令値VHrefになるように制御し、モータジェネレータ14のトルクTmgが絶縁保護制御部47で設定された要求トルクTmgrefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。
ステップS105では、絶縁保護制御としてモータジェネレータ14のトルクTmgを制限する方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下になるまでシステム電圧指令値VHrefを低下させる。その際には、変速機16の要求変速比Grefとして、ステップS101で絶縁部位間の電位差Vinsが最小となる変速比Gが設定される。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが絶縁保護制御部47で設定された要求変速比Grefになるように制御する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが絶縁保護制御部47で設定された指令値VHrefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。ただし、モータジェネレータ14のトルクTmgは、システム電圧VHに応じた最大トルクTmgmax以下に制限され、車両要求駆動力Tvref及び要求変速比Grefに基づいて設定される要求トルクTmgrefより小さくなる。
一方、運転モードとしてエコモードが選択されている状態において、絶縁破壊判定部46で絶縁破壊が発生すると判定された場合は、電子制御装置40は、図8のフローチャートに示す処理を実行する。ステップS201では、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内で絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となるシステム電圧VHが存在するか否かが絶縁破壊判定部46で判定される。ここでは、運転要求設定部42で設定された要求トルクTmgrefをモータジェネレータ14が発生可能な範囲内でシステム電圧指令値VHrefを低下させながら、ストレス特性マップにおいて、システム電圧指令値VHrefと回転数Nmg及び要求トルクTmgrefに対応する絶縁部位間の電位差Vinsを各システム電圧指令値VHref毎に演算する。そして、演算した絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下であるか否かを各システム電圧指令値VHref毎に判定する。ステップS201の判定結果がYESの場合は、システム電圧VHの低下により絶縁破壊が発生しなくなると判定し、ステップS202に進む。一方、ステップS201の判定結果がNOの場合は、システム電圧VHを低下させても絶縁破壊が発生すると判定し、ステップS203に進む。
ステップS202では、絶縁保護制御としてシステム電圧VHを低下させる方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、システム電圧指令値VHrefとして、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内で絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となるシステム電圧VHが設定される。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが運転要求設定部42で設定された要求変速比Grefになるように制御する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが絶縁保護制御部47で設定された指令値VHrefになるように制御し、モータジェネレータ14のトルクTmgが運転要求設定部42で設定された要求トルクTmgrefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。
ステップS203では、絶縁保護制御としてモータジェネレータ14のトルクTmgを制限する方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下になるまでシステム電圧指令値VHrefを低下させる。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが運転要求設定部42で設定された要求変速比Grefになるように制御する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが絶縁保護制御部47で設定された指令値VHrefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。ただし、モータジェネレータ14のトルクTmgは、システム電圧VHに応じた最大トルクTmgmax以下に制限され、運転要求設定部42で設定された要求トルクTmgrefより小さくなる。
また、運転モードとして通常モードが選択されている状態において、絶縁破壊判定部46で絶縁破壊が発生すると判定された場合は、電子制御装置40は、図9のフローチャートに示す処理を実行する。ステップS301では、ステップS201と同様に、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内で絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となるシステム電圧VHが存在するか否かが絶縁破壊判定部46で判定される。ステップS301の判定結果がYESの場合は、システム電圧VHの低下により絶縁破壊が発生しなくなると判定し、ステップS303に進む。一方、ステップS301の判定結果がNOの場合は、システム電圧VHを低下させても絶縁破壊が発生すると判定し、ステップS302に進む。
ステップS302では、ステップS101と同様に、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる変速機16の変速段が存在するか否かが絶縁破壊判定部46で判定される。その際には、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内でシステム電圧指令値VHrefを低下させることも可能である。ステップS302の判定結果がYESの場合は、変速機16の変速比Gの変更により絶縁破壊が発生しなくなると判定し、ステップS304に進む。一方、ステップS302の判定結果がNOの場合は、変速機16の変速比Gを変更しても絶縁破壊が発生すると判定し、ステップS305に進む。
ステップS303では、絶縁保護制御としてシステム電圧VHを低下させる方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、システム電圧指令値VHrefとして、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内で絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となるシステム電圧VHが設定される。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが運転要求設定部42で設定された要求変速比Grefになるように制御する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが絶縁保護制御部47で設定された指令値VHrefになるように制御し、モータジェネレータ14のトルクTmgが運転要求設定部42で設定された要求トルクTmgrefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。
ステップS304では、絶縁保護制御として変速機16の変速比Gを変更する方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、変速機16の要求変速段として、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下となる変速段が設定され、この要求変速比Grefに対応して要求トルクTmgrefが設定される。その際には、モータジェネレータ14が要求トルクTmgrefを発生可能な範囲内でシステム電圧指令値VHrefを低下させることも可能である。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが絶縁保護制御部47で設定された要求変速比Grefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが絶縁保護制御部47で設定された指令値VHrefになるように制御し、モータジェネレータ14のトルクTmgが絶縁保護制御部47で設定された要求トルクTmgrefになるように制御する。
ステップS305では、絶縁保護制御としてモータジェネレータ14のトルクTmgを制限する方法が絶縁保護制御部47で選択される。ここでは、絶縁部位間の電位差Vinsが上限値Vlim以下になるまでシステム電圧指令値VHrefを低下させる。その際には、変速機16の要求変速比Grefとして、ステップS302で絶縁部位間の電位差Vinsが最小となる変速比Gが設定される。変速制御部44は、変速機16の変速比Gが絶縁保護制御部47で設定された要求変速比Grefになるように制御する。スイッチング制御部45は、システム電圧VHが絶縁保護制御部47で設定された指令値VHrefになるように制御する。これによって、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlim以下にして絶縁破壊を抑制する。ただし、モータジェネレータ14のトルクTmgは、システム電圧VHに応じた最大トルクTmgmax以下に制限され、車両要求駆動力Tvref及び要求変速比Grefに基づいて設定される要求トルクTmgrefより小さくなる。
なお、絶縁破壊判定部46で絶縁破壊が発生しないと判定された場合は、変速制御部44は、変速機16の変速比Gが運転要求設定部42で設定された要求変速比Grefになるように制御する。そして、スイッチング制御部45は、モータジェネレータ14のトルクTmgが運転要求設定部42で設定された要求トルクTmgrefになるように制御し、システム電圧VHが電圧指令設定部43で設定された指令値VHrefになるように制御する。
図7のフローチャートの処理によれば、絶縁保護制御部47は、パワーモードが選択されている状態で絶縁保護制御を実行するときに、変速機16の変速比Gの変更により絶縁破壊が発生しなくなると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御として変速機16の変速比Gを変更する方法を選択する。一方、変速機16の変速比Gを変更しても絶縁破壊が発生し、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHの低下により絶縁破壊が発生しなくなると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御部47は、絶縁保護制御としてシステム電圧VHを低下させる方法を選択する。また、システム電圧VHを低下させても絶縁破壊が発生すると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御部47は、絶縁保護制御としてモータジェネレータ14のトルクTmgを制限する方法を選択する。つまり、絶縁保護制御部47では、パワーモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、変速機16の変速比Gの変更、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHの低下、モータジェネレータ14のトルク制限の順に設定されている。このように、車両の動力性能を優先するパワーモードでは、変速比Gの変更による絶縁保護制御をシステム電圧VHの低下による絶縁保護制御よりも優先して行うことで、車両の動力性能の低下を極力抑制しつつ、モータジェネレータ14の絶縁破壊を抑制して部品保護を行うことができる。
また、図8のフローチャートの処理によれば、絶縁保護制御部47は、エコモードが選択されている状態で絶縁保護制御を実行するときに、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHの低下により絶縁破壊が発生しなくなると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御としてシステム電圧VHを低下させる方法を選択する。一方、システム電圧VHを低下させても絶縁破壊が発生すると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御部47は、絶縁保護制御としてモータジェネレータ14のトルクTmgを制限する方法を選択する。つまり、絶縁保護制御部47では、エコモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHの低下、モータジェネレータ14のトルク制限の順に設定されている。このように、車両の燃費性能を優先するエコモードでは、変速機16の変速比Gの変更による絶縁保護制御を行わないことで、モータジェネレータ14及びエンジン12の運転状態を高効率状態に維持して車両駆動時の効率の低下を防ぐことができる。そして、システム電圧VHの低下による絶縁保護制御を行うことで、車両の燃費性能の低下を抑制しつつ、モータジェネレータ14の絶縁破壊を抑制することができる。
また、図9のフローチャートの処理によれば、絶縁保護制御部47は、通常モードが選択されている状態で絶縁保護制御を実行するときに、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHの低下により絶縁破壊が発生しなくなると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御としてシステム電圧VHを低下させる方法を選択する。一方、システム電圧VHを低下させても絶縁破壊が発生し、変速機16の変速比Gの変更により絶縁破壊が発生しなくなると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御部47は、絶縁保護制御として変速機16の変速比Gを変更する方法を選択する。また、変速機16の変速比Gを変更しても絶縁破壊が発生すると絶縁破壊判定部46で判定された場合は、絶縁保護制御部47は、絶縁保護制御としてモータジェネレータ14のトルクTmgを制限する方法を選択する。つまり、絶縁保護制御部47では、通常モードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、モータジェネレータ14への印加電圧(システム電圧)VHの低下、変速機16の変速比Gの変更、モータジェネレータ14のトルク制限の順に設定されている。このように、通常モードでは、システム電圧VHの低下による絶縁保護制御を変速比Gの変更による絶縁保護制御よりも優先して行うことで、車両の燃費性能の低下を極力抑制しつつ、モータジェネレータ14の絶縁破壊を抑制することができる。
したがって、以上説明した本実施形態によれば、各運転モードで要求される車両性能の低下を極力抑制しつつ、モータジェネレータ14の絶縁破壊を抑制することができる。
また、本実施形態では、システム電圧VHとモータジェネレータ14の回転数Nmg及びトルクTmgを基にモータジェネレータ14の絶縁部位間の電位差Vinsをモータジェネレータ14の運転条件に応じて精度よく推定することができる。また、モータジェネレータ14周辺の気圧Pとモータジェネレータ14の温度τmgを基に絶縁部位での放電が発生しない電位差の上限値Vlimをモータジェネレータ14の環境条件に応じて精度よく推定することができる。そして、絶縁部位間の電位差Vinsを上限値Vlimと比較することで、モータジェネレータ14の絶縁破壊の発生をモータジェネレータ14の運転条件や環境条件に応じて精度よく予測することができる。
本発明の適用が可能な車両は、図1に示す構成のハイブリッド車両に限られるものではない。例えばエンジン12を省略し、モータジェネレータ14の動力を変速機16で変速して駆動輪18へ伝達可能な電気自動車に本発明を適用することも可能である。このように、回転電機の動力を変速機で変速して駆動輪へ伝達可能な車両であれば本発明の適用が可能である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
12 エンジン、13 クラッチ、14 モータジェネレータ、16 変速機、18 駆動輪、24 蓄電装置、25 DC−DCコンバータ、26 インバータ、40 電子制御装置、41 運転モード選択部、42 運転要求設定部、43 電圧指令設定部、44 変速制御部、45 スイッチング制御部、46 絶縁破壊判定部、47 絶縁保護制御部、50 特性記憶部、61 アクセル開度センサ、62 車両速度センサ、63 温度センサ、64 気圧センサ。

Claims (5)

  1. 回転電機の動力を変速機で変速して駆動輪へ伝達可能な車両の制御装置であって、
    回転電機の運転モードとして、通常モードと、通常モードより車両駆動力を増加させるよう回転電機を運転するパワーモードとを選択可能であり、
    回転電機の絶縁破壊が発生すると判定された場合に、回転電機の絶縁保護制御を実行する絶縁保護制御部を備え、
    絶縁保護制御部では、運転モードとしてパワーモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、変速機の変速比の変更、回転電機への印加電圧の低下、回転電機のトルク制限の順に設定されており、
    回転電機の運転モードとして、通常モードより車両駆動時の消費エネルギーを減少させるよう回転電機を運転するエコモードをさらに選択可能であり、
    絶縁保護制御部では、運転モードとしてエコモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、回転電機への印加電圧の低下、回転電機のトルク制限の順に設定されている、車両の制御装置。
  2. 回転電機の動力を変速機で変速して駆動輪へ伝達可能な車両の制御装置であって、
    回転電機の運転モードとして、通常モードと、通常モードより車両駆動力を増加させるよう回転電機を運転するパワーモードとを選択可能であり、
    回転電機の絶縁破壊が発生すると判定された場合に、回転電機の絶縁保護制御を実行する絶縁保護制御部を備え、
    絶縁保護制御部では、運転モードとしてパワーモードが選択されている状態での絶縁保護制御の優先順位が、変速機の変速比の変更、回転電機への印加電圧の低下、回転電機のトルク制限の順に設定されており、
    さらに、回転電機への印加電圧と回転電機の回転数及びトルクとに基づいて回転電機の絶縁破壊の発生を判定する絶縁破壊判定部を備える、車両の制御装置。
  3. 請求項に記載の車両の制御装置であって、
    絶縁破壊判定部は、回転電機への印加電圧と回転電機の回転数及びトルクとに基づいて回転電機の絶縁部位間の電位差を推定し、当該電位差を設定値と比較することで、回転電機に絶縁破壊が発生するか否かを判定する、車両の制御装置。
  4. 請求項に記載の車両の制御装置であって、
    絶縁破壊判定部は、回転電機周辺の気圧と回転電機の温度とに基づいて前記設定値を設定する、車両の制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1に記載の車両の制御装置であって、
    絶縁保護制御部は、運転モードとしてパワーモードが選択されている状態で絶縁保護制御を実行するときに、
    変速機の変速比の変更により絶縁破壊が発生しなくなると判定された場合は、絶縁保護制御として変速機の変速比を変更し、
    変速機の変速比を変更しても絶縁破壊が発生し、回転電機への印加電圧の低下により絶縁破壊が発生しなくなると判定された場合は、絶縁保護制御として回転電機への印加電圧を低下させ、
    回転電機への印加電圧を低下させても絶縁破壊が発生すると判定された場合は、絶縁保護制御として回転電機のトルクを制限する、車両の制御装置。
JP2014194324A 2014-09-24 2014-09-24 車両の制御装置 Active JP6156309B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194324A JP6156309B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 車両の制御装置
DE102015218046.8A DE102015218046B4 (de) 2014-09-24 2015-09-21 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US14/861,284 US9944184B2 (en) 2014-09-24 2015-09-22 Control device for vehicle
CN201510608869.9A CN105459831B (zh) 2014-09-24 2015-09-22 用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194324A JP6156309B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064729A JP2016064729A (ja) 2016-04-28
JP6156309B2 true JP6156309B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55445008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194324A Active JP6156309B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9944184B2 (ja)
JP (1) JP6156309B2 (ja)
CN (1) CN105459831B (ja)
DE (1) DE102015218046B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105882452A (zh) * 2016-04-22 2016-08-24 郑州宇通客车股份有限公司 一种电动汽车驱动电机效率优化控制方法及系统
JP7013846B2 (ja) * 2017-12-21 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2022106469A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680048A (ja) * 1992-07-17 1994-03-22 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP2008149966A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 動力出力装置、これを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4297948B2 (ja) 2007-04-13 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置およびその制御方法
JP4792519B2 (ja) * 2009-08-03 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
US20110089883A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Motor phase winding fault detection method and apparatus
JP5433392B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用回転電機、駆動制御装置および絶縁診断方法
JP2011201370A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
WO2011143165A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Coda Automotive, Inc. Selectable driving modes
WO2013008328A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5691955B2 (ja) 2011-09-10 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US8808141B2 (en) * 2012-05-07 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Torque hole filling in a hybrid vehicle during automatic transmission shifting
JP2013245953A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両のルート検索装置
JP2014050174A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014082855A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015218046B4 (de) 2022-01-20
CN105459831A (zh) 2016-04-06
US9944184B2 (en) 2018-04-17
CN105459831B (zh) 2018-03-27
DE102015218046A1 (de) 2016-03-24
JP2016064729A (ja) 2016-04-28
US20160082841A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101283892B1 (ko) 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
US20100001692A1 (en) Charge/discharge control device for secondary battery and vehicle equipped with the same
WO2013008328A1 (ja) 車両の駆動装置
JP2010143310A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
KR101787823B1 (ko) 전동 차량
EP2921337A2 (en) Apparatus for controlling motor in electric vehicle and method for preventing overheating of traction motor
CN103516275B (zh) 车辆用交流发电机的控制装置及控制方法
US9840247B2 (en) Hybrid vehicle
JP6156309B2 (ja) 車両の制御装置
CN110027540B (zh) 车辆的混合动力系统的控制装置和控制方法
JP6119585B2 (ja) 電動機駆動装置
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP5762092B2 (ja) ハイブリッド車両
KR20220116104A (ko) 전동기의 제어 장치
JP2013133061A (ja) ハイブリッド車
CN105539195A (zh) 电动车辆
JP7020150B2 (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
JP6699481B2 (ja) モータの駆動装置
EP4056405A1 (en) Vehicular control device
JP7356400B2 (ja) 車両用制御装置
KR101964234B1 (ko) 주행거리 확장형 전기 자동차의 발전량 결정방법
JP2012135171A (ja) 回転電機駆動システム
JP7056730B2 (ja) 昇圧コンバータの制御方法、及び、制御装置
KR101822243B1 (ko) 차량의 컨버터 제어방법
JP2017190040A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151