JP6156115B2 - 送電装置 - Google Patents

送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156115B2
JP6156115B2 JP2013258079A JP2013258079A JP6156115B2 JP 6156115 B2 JP6156115 B2 JP 6156115B2 JP 2013258079 A JP2013258079 A JP 2013258079A JP 2013258079 A JP2013258079 A JP 2013258079A JP 6156115 B2 JP6156115 B2 JP 6156115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
power transmission
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116084A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013258079A priority Critical patent/JP6156115B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002712 priority patent/WO2015087138A2/en
Priority to CN201480066815.8A priority patent/CN105916724A/zh
Priority to EP14828272.6A priority patent/EP3079943A2/en
Priority to US15/102,028 priority patent/US20160297305A1/en
Publication of JP2015116084A publication Critical patent/JP2015116084A/ja
Priority to JP2017110930A priority patent/JP6376248B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156115B2 publication Critical patent/JP6156115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、送電装置に関する。
国際公開第W2011/016736号パンフレット(特許文献1)は、非接触で電力伝送する非接触充電システムに用いられる各種のコイル形状を開示する。車両に非接触充電用の受電コイルを搭載する場合に、このような各種のコイルが搭載されることが想定される。
国際公開第W2011/016736号パンフレット 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
非接触充電では、伝送効率を上げるために送電コイルと受電コイルとの位置合わせが重要である。しかし、種々のコイル形状の受電コイルが搭載された車両に送電装置が対応することは簡単ではない。また、車両の受電コイルのコイル形状が同じであったとしても、受電コイルの搭載位置が異なる場合も考えられる。車両の受電コイルの形状と送電装置の送電コイルの形状が異なると、電力伝送効率が低下する場合がある。また、車両搭載位置によっては、停車した際に、送電コイルと受電コイルとの間の距離が大きく異なり、その結果電力伝送効率が低下するおそれがある。
本発明の目的は、種々の車両に対応可能な送電装置を提供することである。
この発明は、要約すると、異なる複数のコイルタイプのいずれかのコイルタイプを有する受電コイルを搭載する車両に非接触で送電可能な送電装置であって、各々が鉛直方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイルと、複数の送電コイルに給電する電流を制御する制御部とを備える。制御部は、送電対象とする車両のコイルタイプに基づいて、複数の送電コイルから少なくとも2つの送電コイルを選択し、選択した送電コイルの電流の向きを設定する。
上記の構成により、たとえば、ソレノイド型、渦巻き型、DD型(後述)などの種々のコイルタイプの受電コイルを搭載する車両に対して送電することができる。
好ましくは、複数のコイルタイプは、水平方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回された第1のコイルタイプと、鉛直方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回された2つのコイルが水平方向に並んで配置された第2のコイルタイプとを含む。制御部は、送電対象とする車両のコイルタイプが第1のコイルタイプまたは第2のコイルタイプである場合には、選択した2つの送電コイルのそれぞれの巻回軸に発生する磁束の向きが互いに逆向きになるように2つの送電コイルに電流を流す。
上記の構成により、特に、ソレノイド型、DD型(後述)のコイルを搭載する車両に対して送電することができる。
より好ましくは、制御部は、受電コイルの車両における搭載位置に応じて、選択する送電コイルを切替える。
上記の構成により、受電コイルを搭載する位置が異なる車両に対しても送電することができる。
好ましくは、制御部は、選択する送電コイルを切替えることによって、受電コイルの大きさに応じて選択する2つの送電コイルの距離を調整する。
上記の構成により、受電コイルの大きさが異なる車両に対しても送電することができる。
この発明は、他の局面では、異なる複数の搭載位置のいずれかに受電コイルが搭載された車両に非接触で送電可能な送電装置であって、各々が鉛直方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイルと、複数の送電コイルに給電する電流を制御する制御部とを備える。制御部は、送電対象とする車両の受電コイルの車両における搭載位置に応じて、送電コイルを選択する。
上記の構成により、受電コイルを搭載する位置が異なる車両に対して送電することができる。
この発明は、さらに他の局面では、異なる複数の大きさの受電コイルのいずれかを搭載する車両に非接触で送電可能な送電装置であって、各々が鉛直方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイルと、複数の送電コイルに給電する電流を制御する制御部とを備える。制御部は、複数の送電コイルから少なくとも2つの送電コイルを選択する。制御部は、選択する送電コイルを切替えることによって、送電対象とする車両の受電コイルの大きさに応じて選択する2つの送電コイル間の距離を調整する。
上記の構成により、受電コイルの大きさが異なる車両に対して送電することができる。
この発明は、さらに他の局面では、非接触で送受電が可能な送受電システムであって、異なる複数のコイルタイプのいずれかのコイルタイプを有する受電コイルを搭載する車両と、車両に非接触で送電可能な送電装置とを備える。送電装置は、各々が鉛直方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイルと、複数の送電コイルに給電する電流を制御する制御部とを含む。制御部は、送電対象とする車両のコイルタイプに基づいて、複数の送電コイルから少なくとも2つの送電コイルを選択し、選択した送電コイルの電流の向きを設定する。
上記の構成により、たとえば、ソレノイド型、渦巻き型、DD型(後述)などの種々のコイルタイプの受電コイルを搭載する車両に対して送電することができる。
この発明は、さらに他の局面では、非接触で送受電が可能な送受電システムであって、異なる複数の搭載位置のいずれかに受電コイルが搭載された車両と、車両に非接触で送電可能な送電装置とを備える。送電装置は、各々が鉛直方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイルと、複数の送電コイルに給電する電流を制御する制御部とを含む。制御部は、送電対象とする車両の受電コイルの車両における搭載位置に応じて、送電コイルを選択する。
上記の構成により、受電コイルを搭載する位置が異なる車両に対して送電することができる。
この発明は、さらに他の局面では、非接触で送受電が可能な送受電システムであって、異なる複数の大きさの受電コイルのいずれかを搭載する車両と、車両に非接触で送電可能な送電装置とを備える。送電装置は、各々が鉛直方向の巻回軸の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイルと、複数の送電コイルに給電する電流を制御する制御部とを含む。制御部は、複数の送電コイルから少なくとも2つの送電コイルを選択する。制御部は、選択する送電コイルを切替えることによって、送電対象とする車両の受電コイルの大きさに応じて選択する2つの送電コイル間の距離を調整する。
上記の構成により、受電コイルの大きさが異なる車両に対して送電することができる。
本発明によれば、種々の異なる受電部を備えた車両に対応可能な送電装置および送受電システムを実現することができる。
本発明の実施の形態の一例である非接触電力伝送システムの全体構成図である。 車両に搭載される受電部に用いられるコイルの第1のコイルタイプ(ソレノイド型)を示した図である。 車両に搭載される受電部に用いられるコイルの第2のコイルタイプ(DD型)を示した図である。 車両に搭載される受電部に用いられるコイルの第3のコイルタイプ(渦巻き型)を示した図である。 送電装置の送電部700のコイルの構成を説明するための図である。 磁束の通過方向を車両の進行方向(Y方向)と一致させるようにソレノイド型コイル100AYを配置した例と、それに対応する送電部700Yの配置を示した図である。 磁束の通過方向を車両の進行方向と直交させるように(X方向に)ソレノイド型コイル100AXを配置した例と、それに対応する送電部700Xの配置を示した図である。 2つのコイルの配列方向を車両の進行方向(Y方向)と一致させるようにDD型コイル100BYを配置した例と、それに対応する送電部700Yの配置を示した図である。 2つのコイルの配列方向を車両の進行方向と直交させるように(X方向に)DD型コイル100BXを配置した例と、それに対応する送電部700Xの配置を示した図である。 車両のコイルタイプの通信について説明するための図である。 受電部100A(ソレノイド型)に対応させる場合の送電部700のコイルの選択と電流の向きを説明するための図である。 受電部100B(DD型)に対応させる場合の送電部700のコイルの選択と電流の向きを説明するための図である。 送電部700のコイルの平面図(略図)である。 送電部700に受電部100Aが位置合わせされた状態における、図13のXIV−XIVの断面図である。 送電部700に受電部100Bが位置合わせされた状態における、図13のXIV−XIVの断面図である。 コイル100C(渦巻型)に対応させる場合の送電部700のコイルの選択と電流の向きを説明するための図である。 図16の位置にコイルが位置合わせされた場合の磁束が発生する様子を示した断面図である。 車両に搭載されるコイル位置の通信について説明するための図である。 図18の受電コイル100D1が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。 図18の受電コイル100D2が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。 車両に搭載されるコイルの大きさの通信について説明するための図である。 図21のコイル100E1が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。 図21のコイル100E2が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。 送電部700のコイル選択部の第1の構成例を示した回路図である。 送電部700のコイル選択部の第2の構成例を示した回路図である。 非接触電力伝送を実行する際に車両10と送電装置90が実行する処理の概略を説明するためのフローチャートである。 コイルに関する情報のうちのコイル位置のクラス1〜7を示す図である。 コイル位置のクラス1〜7がどのような位置であるかを示す図である。 コイルに関する情報が車両から送電装置に通信される様子を説明するための図である。 図26の処理の過程で変化する送電電力、受電電圧の変化を表わすタイミングチャートである。 ペアリング処理の変形例を説明するための図である。 送電部の変形例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(非接触電力伝送システムの概要の説明)
図1は、本発明の実施の形態の一例である非接触電力伝送システムの全体構成図である。図2〜図4は、車両の受電コイルのコイルタイプについて説明するための図である。図5は送電装置の送電部の構成を示した図である。本実施の形態についての概要を、図1〜図5等を用いて説明する。
本実施の形態に開示される送電装置90は、異なる複数のコイルタイプ(図2〜図4)のいずれかのコイルタイプを有する受電コイルを搭載する車両に非接触で送電可能な送電装置である。送電装置90は、図5に示すように、各々が鉛直方向の巻回軸O71〜O76の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイル701〜706と、複数の送電コイル701〜706に給電する電流を制御する制御部(電源ECU800)とを備える。電源ECU800は、送電対象とする車両のコイルタイプに基づいて、複数の送電コイル701〜706から少なくとも2つの送電コイルを選択し、選択した送電コイルの電流の向きを設定する。
上記の構成により、たとえば、ソレノイド型(図2)、DD型(図3)、渦巻き型(図4)などの種々のコイルを搭載する車両に対して送電することができる。
好ましくは、複数のコイルタイプは、図2に示すように水平方向の巻回軸OAの周りを取り囲むようにコイル線が巻回された第1のコイルタイプ(ソレノイド型)と、図3に示すように鉛直方向の巻回軸OB1,OB2の周りを取り囲むようにコイル線が巻回された2つのコイル102B,103Bが水平方向に並んで配置された第2のコイルタイプとを含む。電源ECU800は、送電対象とする車両のコイルタイプが第1のコイルタイプまたは第2のコイルタイプである場合には、図11、図12に示すように、選択した2つの送電コイルのそれぞれの巻回軸に発生する磁束の向きが互いに逆向きになるように2つの送電コイルに電流を流す。
上記の構成により、特に、ソレノイド型、DD型のコイルを搭載する車両に対して送電することができる。
より好ましくは、図19、図20に示すように、電源ECU800は、受電コイルの車両における搭載位置に応じて、選択する送電コイルを切替える。
上記の構成により、受電コイルを搭載する位置が異なる車両に対しても送電することができる。
好ましくは、図22、図23に示すように、電源ECU800は、選択する送電コイルを切替えることによって、受電コイルの大きさに応じて選択する2つの送電コイルの距離を調整する。
上記の構成により、受電コイルの大きさが異なる車両に対しても送電することができる。
次に、非接触電力伝送システムの各構成の詳細についてさらに説明する。
(非接触電力伝送システムの詳細な構成)
図1を参照して、本実施の形態の非接触電力伝送システムは、非接触で受電可能に構成された受電装置120を搭載する車両10と、車外から受電部100に送電する送電装置90によって構成される。
車両10は、受電装置120と、非接触充電スイッチ130と、蓄電装置300と、動力生成装置400と、通信部510と、車両ECU500と、表示部520とを備える。受電装置120は、受電部100と、フィルタ回路150と、整流部200とを含む。
送電装置90は、外部電源900と、通信部810と、電源ECU800と、電源部600と、フィルタ回路610と、送電部700とを含む。
たとえば、送電装置の送電部700が、駐車スペースの地表または地中に設けられ、受電装置120は、車体下部に配置される。なお、受電装置120の配置箇所はこれに限定されるものではない。たとえば、仮に送電部700が車両10上方に設けられる場合には、受電装置120を車体上部に設けてもよい。
受電部100は、送電部700から出力される電力(交流)を非接触で受電するための2次コイルを含む。受電部100は、受電した電力を整流部200へ出力する。整流部200は、受電部100によって受電された交流電力を整流して蓄電装置300へ出力する。フィルタ回路150は、受電部100と整流部200との間に設けられ、送電部700からの受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路150は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
蓄電装置300は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。蓄電装置300の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置300は、整流部200から出力される電力を蓄えるほか、動力生成装置400によって発電される電力も蓄える。そして、蓄電装置300は、その蓄えられた電力を動力生成装置400へ供給する。なお、蓄電装置300として大容量のキャパシタも採用可能である。特に図示しないが、整流部200と蓄電装置300との間に、整流部200の出力電圧を調整するDC−DCコンバータを設けてもよい。
動力生成装置400は、蓄電装置300に蓄えられる電力を用いて車両10の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力生成装置400は、たとえば、蓄電装置300から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力生成装置400は、蓄電装置300を充電するための発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
車両ECU500は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両10における各機器の制御を行なう。一例として、車両ECU500は、車両10の走行制御や、蓄電装置300の充電制御を実行する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
なお、整流部200と蓄電装置300との間には、リレー210が設けられる。リレー210は、送電装置90による蓄電装置300の充電時に車両ECU500によってオンされる。また、蓄電装置300と動力生成装置400との間には、システムメインリレー(SMR)310が設けられる。SMR310は、動力生成装置400の起動が要求されると、車両ECU500によってオンされる。
さらに、整流部200とリレー210の間にリレー202が設けられる。リレー202と直列に接続された抵抗201の両端の電圧VRは、電圧センサ203によって検出され、車両ECU500へ送られる。
車両ECU500は、送電装置90による蓄電装置300の充電時には、通信部510を用いて送電装置90の通信部810と通信を行ない、充電の開始/停止や車両10の受電状況等の情報を電源ECU800とやり取りする。
電源部600は、商用系統電源等の外部電源900から電力を受け、所定の伝送周波数を有する交流電力を発生する。
送電部700は、受電部100へ非接触で送電するための1次コイルを含む。送電部700は、伝送周波数を有する交流電力を電源部600から受け、送電部700の周囲に生成される電磁界を介して、車両10の受電部100へ非接触で送電する。
フィルタ回路610は、電源部600と送電部700との間に設けられ、電源部600から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路610は、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
電源ECU800は、CPU、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、送電装置90における各機器の制御を行なう。一例として、電源ECU800は、伝送周波数を有する交流電力を電源部600が生成するように、電源部600のスイッチング制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
なお、電源ECU800は、車両10への送電時には、通信部810を用いて車両10の通信部510と通信を行ない、充電の開始/停止や車両10の受電状況等の情報を車両10とやり取りする。
電源部600からフィルタ回路610を介して送電部700へ、所定の伝送周波数を有する交流電力が供給される。送電部700および車両10の受電部100の各々は、コイルとキャパシタとを含み、伝送周波数において共振するように設計されている。送電部700および受電部100の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
電源部600からフィルタ回路610を介して送電部700へ交流電力が供給されると、送電部700のいずれかに含まれる1次コイルと、受電部100の2次コイルとの間に形成される電磁界を通じて、送電部700のいずれかから受電部100へエネルギ(電力)が移動する。そして、受電部100へ移動したエネルギ(電力)は、フィルタ回路150および整流部200を介して蓄電装置300へ供給される。
なお、特に図示しないが、送電装置90において、送電部700と電源部600との間(たとえば送電部700とフィルタ回路610との間)に絶縁トランスを設けてもよい。また、車両10においても、受電部100と整流部200との間(たとえば受電部100とフィルタ回路150との間)に絶縁トランスを設けてもよい。
(車両の各種コイルタイプの説明)
図2は、車両に搭載される受電部に用いられるコイルの第1のコイルタイプ(ソレノイド型)を示した図である。図3は、車両に搭載される受電部に用いられるコイルの第2のコイルタイプ(DD型)を示した図である。図4は、車両に搭載される受電部に用いられるコイルの第3のコイルタイプ(渦巻き型)を示した図である。なお、図2〜図3は車載時に送電装置に対向する側(通常は下側)から見た図であり、Z軸のプラス方向は、実際は車載時には鉛直上方方向である。
図2を参照して、受電部100Aは、水平方向の巻回軸OAの周りを取り囲むようにコイル線が巻回された第1のコイルタイプ(ソレノイド型)のコイル102Aと、コイル102Aが巻回される磁性体101Aとを含む。磁性体101Aは、長方形の板状の形状を有する。
図3を参照して、受電部100Bは、鉛直方向の巻回軸OB1,OB2の周りを取り囲むようにコイル線が巻回された2つのコイル102B,103Bが水平方向に並んで配置された第2のコイルタイプ(DD型)のコイルと、コイル102B,103Bの背面に配置された磁性体101Bとを含む。
図4を参照して、受電部100Cは、鉛直方向の巻回軸OCの周りを取り囲むようにコイル線が巻回された第3のコイルタイプ(渦巻型)のコイル102Cと、コイル102Cの背面に配置された磁性体101Cとを含む。
図2〜図4に示すようなコイルタイプのコイルを含む受電部が車両に搭載されている可能性がある。したがって、公共的な場所の駐車場に設置される送電装置は、このような様々なコイルタイプに対応可能であることが好ましい。送電装置の受電部のコイルの構成を工夫することによって種々のコイルタイプに対応することが可能となる。
図5は、送電装置の送電部700のコイルの構成を説明するための図である。図5を参照して、送電部700は、各々が鉛直方向の巻回軸O71〜O76の周りを取り囲むようにコイル線が巻回され、駐車スペースの車両進行方向または車両幅方向に沿って配列された複数の送電コイル701〜706と、コイル701〜706の背面に配置された磁性体710とを含む。
なお、図5のZ軸の向きは、図2〜図4とは逆向きになっている。図2〜図4は車両の底面から見た図であるのに対し、図5は、上方から地表面を見下ろした図である。
次に、車両側の受電部の配置方向と、送電部の配置方向の関係を説明する。
図6は、磁束の通過方向を車両の進行方向(Y方向)と一致させるようにソレノイド型コイル100AYを配置した例と、それに対応する送電部700Yの配置を示した図である。
図7は、磁束の通過方向を車両の進行方向と直交させるように(X方向に)ソレノイド型コイル100AXを配置した例と、それに対応する送電部700Xの配置を示した図である。
図8は、2つのコイルの配列方向を車両の進行方向(Y方向)と一致させるようにDD型コイル100BYを配置した例と、それに対応する送電部700Yの配置を示した図である。
図9は、2つのコイルの配列方向を車両の進行方向と直交させるように(X方向に)DD型コイル100BXを配置した例と、それに対応する送電部700Xの配置を示した図である。
図7、図9に示したように車両進行方向に直交する方向を長手方向として送電部700を配置してもよいが、以降は、図6、図8に示したように車両進行方向を長手方向として送電部700を配置した例を代表として説明する。
図10は、車両のコイルタイプの通信について説明するための図である。
図10を参照して、車両10Aは図2に示した受電部100Aが搭載された車両である。車両10Bは図3に示した受電部100Bが搭載された車両である。車両10Cは図4に示した受電部100Cが搭載された車両である。
車両10A,10B,10Cは、自車が搭載するコイルがどのようなコイルタイプであるのかを含むメッセージM1を送電装置の通信部810に送信する。
車両側から送信されたメッセージM1に基づいて、車両が送電装置で充電可能か否かが判断され、車両に対してその結果を示すメッセージM2が返信される。同時に、送電装置の送電部700では、複数のコイルのうち使用するコイルの選択が行なわれる。
図11は、受電部100A(ソレノイド型)に対応させる場合の送電部700のコイルの選択と電流の向きを説明するための図である。送電部700において隣接するコイルの対であるコイル対CP1〜CP5のいずれかが選択され使用される。図11の例では、車両の受電部100Aの位置に合わせて、コイル703とコイル704のコイル対CP3が選択され、矢印に示すようにコイル703とコイル704でコイルの磁束の生じる方向が逆方向になるように電流の向きが定められる。なお、コイル701〜706は、模式的に表わした図となっているが、実際には、図5に示すような巻回となっている(以降の図も同じ)。
図12は、受電部100B(DD型)に対応させる場合の送電部700のコイルの選択と電流の向きを説明するための図である。図12の例では、車両の受電部100Bの位置に合わせて、コイル703とコイル704のコイル対CP3が選択され、矢印に示すようにコイル703とコイル704でコイルの磁束の生じる方向が逆方向になるように電流の向きが定められる。図12の例と図11の例では、コイルの選択や電流の方向は同じである。
図13は、送電部700のコイルの平面図(略図)である。図14は、送電部700に受電部100Aが位置合わせされた状態における、図13のXIV−XIVの断面図である。図15は、送電部700に受電部100Bが位置合わせされた状態における、図13のXIV−XIVの断面図である。図14、図15においてはいずれも矢印に示すような磁束が発生する。
図16は、コイル100C(渦巻型)に対応させる場合の送電部700のコイルの選択と電流の向きを説明するための図である。図17は、図16の位置にコイルが位置合わせされた場合の磁束が発生する様子を示した断面図である。
図16を参照して、コイル702,703,704が選択されて電流が流されている。コイル702,704には同じ向きに電流が流され、コイル703には逆向きに電流が流された結果、図17の矢印に示すような磁束が発生する。なお、コイル703には必ずしも電流を流さなくてもよい。
以上説明したように、送電部700のコイルを適宜選択して電流を流す向きも制御することによって、送電部700を複数のコイルタイプに対応させることができる。
(コイル搭載位置に対する調整)
図18は、車両に搭載されるコイル位置の通信について説明するための図である。
図18を参照して、車両10D1は受電コイル100D1が後方部分に搭載された車両である。車両10D2は受電コイル100D2が後方部分よりもやや中央よりに搭載された車両である。
車両10D1,10D2は、自車のコイル搭載位置がどのような位置であるのかを含むメッセージM1を送電装置の通信部810に送信する。
車両側から送信されたメッセージM1に基づいて、車両が送電装置で充電可能か否かが判断され、車両に対してその結果を示すメッセージM2が返信される。同時に、送電装置の送電部700では、複数のコイルのうち使用するコイルの選択が行なわれる。
図19は、図18の受電コイル100D1が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。図20は、図18の受電コイル100D2が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。
図19に示すように車両10D1の後方部に配置されている受電コイル100D1が送電対象である場合には、コイル701,702の対であるコイル対CP1が選択され、矢印で示される電流が流れる。
図20に示すように車両10D2の後方部よりも中央よりに配置されている受電コイル100D2が送電対象である場合には、コイル702,703の対であるコイル対CP2が選択され、矢印で示される電流が流れる。
図19、図20のいずれの場合でも、隣り合ったコイルが選択され、一方のコイルに発生する磁束の向きと他方のコイルに発生する磁束の向きとは逆向きになるように電流が流される。
(コイルの大きさに対する調整)
図21は、車両に搭載されるコイルの大きさの通信について説明するための図である。
図21を参照して、車両10E1は受電コイル100E1が中央部分に搭載された車両である。車両10E2は受電コイル100E1よりも大きい受電コイル100E2が中央部分に搭載された車両である。
車両10E1,10E2は、自車のコイルの大きさおよびコイル搭載位置を含むメッセージM1を送電装置の通信部810に送信する。
車両側から送信されたメッセージM1に基づいて、車両が送電装置で充電可能か否かが判断され、車両に対してその結果を示すメッセージM2が返信される。同時に、送電装置の送電部700では、複数のコイルのうち使用するコイルの選択が行なわれる。
図22は、図21の受電コイル100E1が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。図23は、図21の受電コイル100E2が送電部700に位置合わせされた状態を示した図である。
図22に示すように車両10E1の中央部に配置されている受電コイル100E1が送電対象である場合には、コイル703,704の対であるコイル対CP3が選択され、矢印で示される電流が流れる。
図23に示すように受電コイル100E1よりも大きい受電コイル100E2が送電対象である場合には、コイル703,705の対であるコイル対CP13が選択され、矢印で示される電流が流れる。
図22の場合は、隣り合ったコイルで形成されるコイル対CP1〜CP5のいずれかが搭載位置によって選択され、一方のコイルに発生する磁束の向きと他方のコイルに発生する磁束の向きとは逆向きになるように電流が流される。
これに対して、図23の場合は、間にコイルを1つおいて離れた2つのコイルで形成されるコイル対CP11〜CP14のいずれかが搭載位置によって選択され、一方のコイルに発生する磁束の向きと他方のコイルに発生する磁束の向きとは逆向きになるように電流が流される。なお、車両側のコイルの大きさがさらに大きい場合には、間にコイルを2つ以上おいて離れた2つのコイルで形成されるコイル対を使用してもよい。このようにして、選択した2つの送電コイル間の距離を調整することによって受電コイルの大きさに対応する送電装置を形成できる。
(コイルの選択部の構成)
図24は、送電部700のコイル選択部の第1の構成例を示した回路図である。図24を参照して、コイル選択部710Aは、コイル701と電源部600との間に設けられ、いずれか2つのコイルを選択して、電流の向きも反転できるように構成されている。なお、図1のフィルタ回路610については、電源部600側またはコイル701〜706側のいずれかに設けられるが、ここでは図示していない。
コイル選択部710Aは、コイル701〜706の一方端を電源部600の第1の電源ラインに選択的に接続するためのスイッチSW1,SW3,SW5,SW7,SW9,SW11と、コイル701〜706の他方端を電源部600の第1の電源ラインに選択的に接続するためのスイッチSW2,SW4,SW6,SW8,SW10,SW12とを含む。
コイル選択部710Aは、さらに、コイル701〜706の一方端を電源部600の第2の電源ラインに選択的に接続するためのスイッチSW21,SW23,SW25,SW27,SW29,SW31と、コイル701〜706の他方端を電源部600の第2の電源ラインに選択的に接続するためのスイッチSW22,SW24,SW26,SW28,SW30,SW32とを含む。
図24では、コイル選択部710Aにおいて、スイッチSW1、SW4,SW22,SW23がオン状態に設定されており、他のスイッチはオフ状態に設定されている。その結果、コイル701,702が選択され、矢印に示される向きの電流が流れる。
このような構成を採用し、車両側のコイルの搭載位置やサイズやコイルタイプに対応させて、スイッチSW1〜SW12から2つ,スイッチSW21〜SW32から2つを選択してオン状態に設定し、他はオフ状態に設定することによって種々の車両に給電することが可能となる。
図25は、送電部700のコイル選択部の第2の構成例を示した回路図である。図25を参照して、コイル選択部710Bは、コイル701と電源部600との間に設けられ、いずれか2つのコイルを選択して、電流の向きも反転できるように構成されている。なお、図1のフィルタ回路610については、電源部600側またはコイル701〜706側のいずれかに設けられるが、ここでは図示していない。
コイル選択部710Bは、コイル701〜706の一方端を電源部600の第1の電源ラインに選択的に接続するためのスイッチSW51と、コイル701〜706の他方端を電源部600の第2の電源ラインに選択的に接続するためのスイッチSW52とを含む。
コイル選択部710Bは、さらに、コイル701の一方端をコイル702の他方端に接続する経路を形成するスイッチSW61,SW62と、コイル702の一方端をコイル703の他方端に接続する経路を形成するスイッチSW63,SW64と、コイル703の一方端をコイル704の他方端に接続する経路を形成するスイッチSW65,SW66と、コイル704の一方端をコイル705の他方端に接続する経路を形成するスイッチSW67,SW68と、コイル705の一方端をコイル706の他方端に接続する経路を形成するスイッチSW69とを含む。
図25では、コイル選択部710Bにおいて、スイッチSW51がコイル701を選択し、スイッチSW52がコイル702を選択し、スイッチSW61,SW62がオン状態に設定されており、他のスイッチはオフ状態に設定されている。その結果、コイル701,702が選択され、矢印に示される向きの電流が流れる。
このような構成を採用し、車両側のコイルの搭載位置やサイズやコイルタイプに対応させて、スイッチSW51,SW52でコイルを選択し、スイッチSW61〜SW69を適宜導通させることによって種々の車両に給電することが可能となる。
なお、図25の構成は、2つのコイルが並列に電源に接続される図24と異なり2つのコイルが直列接続され電流が流れる点で異なる。また、コイル選択部の構成は、図24、図25の構成に限られるものではなく、種々に変更が可能である。
(非接触電力伝送の手順)
図26は、非接触電力伝送を実行する際に車両10と送電装置90が実行する処理の概略を説明するためのフローチャートである。
図1、図26を参照して、ステップS510において、送電装置90の電源ECU800は、各駐車区画に設けられた車両検出センサからの出力に基づいて、複数の駐車区画の少なくとも1つの駐車区画が空きと判断すると、周囲に充電可能な状況であることを知らせる信号をブロードキャスト信号を発信する。
ステップS1において、車両10は、車両10に設けられた非接触充電スイッチ130が「ON」であるか否かを判断する。非接触充電スイッチ130は、使用者によって操作されなければ「ON」の状態であり、使用者によって操作されることで「OFF」となる。車両は、非接触充電スイッチ130が「OFF」であることを検知すると、処理を終了する。非接触充電スイッチ130が「ON」であることが検知された場合には、ステップS10に処理が進められる。
ステップS10において、車両10の車両ECU500は、充電ステーションの送電装置からブロードキャスト信号を受信したか否かを判断する。ブロードキャスト信号を受信していないと判断すると、上記のステップS1に処理が戻される。
そして、ステップS1において、車両10は、ブロードキャスト信号を受信したと判断すると、ステップS30に処理が進められる。ステップS30において、車両ECU500は、受電部100のコイルタイプ、コイル位置、コイルサイズなどのコイルに関する情報を通信部510から送電装置90に無線送信する。ステップS530では、送電装置90の通信部810がコイルに関する情報を受信し、電源ECU800が受信した情報に基づいて送電部700のコイルの選択を行なう。
図27は、コイルに関する情報のうちのコイル位置のクラス1〜7を示す図である。図28は、コイル位置のクラス1〜7がどのような位置であるかを示す図である。
図27および図28に示されるように、コイル位置のクラスは、クラス1〜クラス7のうちのいずれかである。クラス1は、2次コイルユニットが、水平方向において、車両10の前端から前輪の前端までに存在することを表わす。クラス2は、2次コイルユニットが、水平方向において、前輪部分(前輪の前端から後端まで)に存在することを表わす。クラス3は、2次コイルユニットが、水平方向において、前輪の後端から中央部の前端に存在することを表わす。クラス4は、2次コイルユニットが、水平方向において、中央部(中央部の前端から後端まで)に存在することを表わす。クラス5は、2次コイルユニットが、水平方向において、中央部の後端から後輪の前端までにコイルが存在することを表わす。クラス6は、2次コイルユニットが、水平方向において、後輪部分(後輪の前端から後端まで)に存在することを表わす。クラス7は、2次コイルユニットが、水平方向において、後輪の後端から車両10の後端までに存在することを表わす。
図29は、コイルに関する情報が車両から送電装置に通信される様子を説明するための図である。図29に示すように、受電部100の2次コイルユニットの位置情報は、a1ビットのコイル位置のクラス(図27、図28に示したクラス1〜7のいずれか)と、a2ビットの前輪の車軸からコイル(つまり、2次コイルユニット)の中心までの距離と、a3ビットの車両10の前端からコイルの中心までの距離と、a4ビットの後輪の車軸からコイルの中心までの距離と、a5ビットの車両10の後端からコイルの中心までの距離とを含む。
なお、2次コイル位置情報は、図29に示すものに限られない。たとえば、図29に示す5つの情報をすべて送らなくても良い。その場合には、情報種類を識別する識別子1〜5のいずれかとともに情報を送信すればよい。2次コイルユニットの位置情報は、たとえば、識別子「1」とコイル位置のクラスからなるもの、識別子「2」と前輪の車軸からコイルの中心までの距離からなるもの、識別子「3」と車両10の前端からコイルの中心までの距離からなるもの、識別子「4」と後輪の車軸からコイルの中心までの距離からなるもの、または識別子「5」と車両10の後端からコイルの中心までの距離からなるもののいずれかであってもよい。
再び図26を参照して、ステップS30のコイル情報の送信に続き、ステップS40において、車両10は、送電装置90に微弱電力要求(小電力送電要求)を送信する。
送電装置90は、ステップ540において、車両10からの微弱電力要求を受信すると、ステップ550において、送電部700に微弱電力を供給する。なお、車両検出センサが設けられておらず、かつ、送電装置90が複数の駐車区画と送電部を有する場合には、の電源ECU800は、どの駐車区画に車両が駐車しようとしているのかわからない。したがって、車両に向けて本充電を実施していない送電部すべてから微弱電力を送電する。
ステップS540において、送電装置90では、車両からの送電要求が受信される。これに応じて、送電装置90では、ステップS550において、送電部700において選択されているコイルが、受電装置120との位置合わせ用の微弱送電を実行する。
図30は、図26の処理の過程で変化する送電電力、受電電圧の変化を表わすタイミングチャートである。図1、図26、図30を参照して、ステップS50において、車両10は、自動または手動で車両10を移動させることによって位置合わせを実行する(図30の時点t1を参照)。位置合わせ時には、車両ECU500は、リレー202を導通させ、電圧センサ203で検出される抵抗201の両端に生じる受電電圧VRの大きさを取得する。この電圧は本格送電時よりも小さいので、検出時に蓄電装置300の影響を受けないように、車両ECU500は、リレー210をオフ状態に設定する。
車両10が移動すると、表示部520において、受電電圧VRの変化がユーザに報知される。これにより、ユーザは、位置合わせが成功した旨を認識する。その後、ユーザが車両10内のパーキングスイッチを押すことによって駐車位置がOKであることを知らせると、処理がステップS70に進む(図30の時点t2を参照)。
ステップS70において、車両ECU500は、位置合わせ用の微弱送電停止の要求を送電装置90に送信する。ステップS560において、送電装置90の電源ECU800は、微弱送電停止の要求を受信し、送電部700による位置合わせ用の微弱送電が終了する(図30の時点t3を参照)。
この時点では、たとえば、送電装置90が複数の送電部を駐車位置#A,#B,#Cにそれぞれ有するような場合(たとえば、コインパーキングのような場所の充電ステーションでの充電など)には、充電ステーションの電源ECU800は、どの駐車位置に車両が駐車しようとしているのかわからない。したがって、現在空いている(送電を行なっていない)駐車位置#A,#B,#Cに設置されている送電部700すべてから微弱電力を送電する。
一定の1次側電圧(駐車位置#A,#B,#Cの各送電部からの出力電圧)に対して、2次側電圧(受電電圧VR)は、送電部の1次コイルと受電装置120の2次コイルとの間の距離に応じて変化する。そこで、1次コイルと2次コイルの水平方向の位置の差と、受電電圧VRとの関係を予め測定しておき、水平方向の位置の差の許容値に対する受電電圧VRが閾値THとして設定される。
続いて、ステップS80およびステップS580において、車両ECU500および電源ECU800は、駐車位置#A,#B,#Cの送電部のうちいずれと位置合わせが行なわれたかを特定するペアリング処理を実行する。
電源ECU800は、送電装置ごとに、送電電力のオンの継続時間を異ならせる。すなわち、駐車位置#Aの送電部からは、送電電力をTA時間オンにして送電し、駐車位置#Bの送電部からは、送電電力をTB時間オンにして送電し、駐車位置#Cの送電部からは、送電電力をTC時間オンにして送電する(図30の時点t4〜t5を参照)。
車両ECU500は、受電電力のオンの継続時間を電源ECU800に通知する。図12の例では、受電部100は、駐車位置#Aの送電部からの送電電力を受電する。車両ECU500は、受電電力のオンの継続時間はTAである旨を電源ECU800に通知する。これによって、電源ECU800は、駐車位置#Aの送電部と位置合わせが行なわれたことがわかる。
ステップS590において、送電装置90は、位置合わせが行なわれ、ペアリングによる特定が完了した送電部によって、本格的な送電処理を行なう(図30の時点t6を参照)。図30の例では、駐車位置#Aの送電部が送電処理を行なう。ステップS90おいて、車両10は、受電装置120によって本格的な受電処理を行なって、受電した電力で蓄電装置300を充電する。そして蓄電装置300への充電が完了すると車両側および送電装置の処理が終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、複数のコイル(渦巻型)が一列に配列された構成において、車両10から送電装置へ、コイルタイプ、コイル位置、コイルサイズなどのコイルに関する情報を通信を行ない、車両の構成に合わせて送電部のコイルを選択して使用するので、より汎用的な送電装置が実現できる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含まれる。
図31は、ペアリング処理の変形例を説明するための図である。図1、図31を参照して、電源ECU800は、駐車位置#A〜#Cの送電部ごとに、送電電力のオン/オフの切替周期を異ならせる。すなわち、駐車位置#Aの送電部では、周期ΔTAごとに送電電力のオンとオフを切替え、駐車位置#Bの送電部では、周期ΔTBごとに送電電力のオンとオフを切替え、駐車位置#Cの送電部では、周期ΔTCごとに送電電力のオンとオフを切替える(図31の時点t4〜t5を参照)。
車両ECU500は、受電電力のオンとオフの切替周期を電源ECU800に通知する。図31の例では、受電装置120は、駐車位置#Aの送電部からの送電電力を受電している。車両ECU500は、受電電力のオンとオフの切替周期はΔTAである旨を電源ECU800に通知する。これによって、電源ECU800は、駐車位置#Aの送電部と位置合わせが行なわれたことがわかる(図31の時点t5を参照)。
なお、図31の変形例は、ペアリングを送電電力を用いて行なう変形例であったが、これに限定されるものではない。ペアリングは、各種の技術で可能であり、たとえば、ペアリングは、RFID(Radio Frequency IDentification:無線周波数識別)技術を用いて、RFIDタグと、RFIDリーダーを車両と送電部にそれぞれ設けて行なっても良い。
図32は、送電部の変形例を示した図である。図5の構成では、DD型のコイルを送電部700に複数配置した例を示したが、図32に示すようにソレノイド型の複数のコイル701A〜706Aを配置した送電部700Aを送電部700に代えて配置しても良い。コイル701A〜706Aは、いずれか1つが単独で選択され使用されても良いが、CP1A〜CP5Aのように、いずれか2つずつ選択され使用されても良い。
また、本実施の形態では、複数のコイルを送電装置90の送電部700が含み、車両のコイルタイプ、コイル位置、コイルサイズに応じて使用する送電コイルを選択する例を説明したが、逆の場合でもよい。すなわち、図2〜図4のようなコイルタイプのいずれかの送電コイルが送電装置側に設けられており、図5または図32に示した送電コイルのような構成の受電部を車両が備えている場合には、種々の送電装置に対応可能な車両が実現できる。
今回開示された各実施の形態は、適宜組み合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、90 送電装置、100,100A〜100C 受電部、100AX,100AY ソレノイド型コイル、100BX,100BY DD型コイル、101A〜101C,710 磁性体、120 受電装置、130 非接触充電スイッチ、150,610 フィルタ回路、200 整流部、201 抵抗、202,210 リレー、203 電圧センサ、300 蓄電装置、310 SMR、400 動力生成装置、500 車両ECU、510,810 通信部、520 表示部、600 電源部、700,700X,700Y 送電部、701〜706 送電コイル、710A,710B コイル選択部、800 電源ECU、900 外部電源、CP1〜CP5,CP11〜CP14 コイル対、SW1〜SW12,SW21〜SW32,SW51,SW52,SW61〜SW69 スイッチ。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された受電コイルに非接触で電力を送電する送電コイルを備え、
    前記車両から前記受電コイルに関する情報を受信し、前記情報にしたがって前記送電コイルの電流の向きを選択する、送電装置。
  2. 前記送電コイルは複数設けられており、
    複数の送電コイルで送電する場合には、前記複数の送電コイルの各々の電流の向きを選択する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記複数の送電コイルは、第1送電コイルと、第2送電コイルとを含み、
    前記情報にしたがって、前記第1送電コイルおよび前記第2送電コイルの電流方向の向きのパターンを選択し、
    前記第1送電コイルおよび前記第2送電コイルの電流方向の向きのパターンは、
    前記第1送電コイルおよび前記第2送電コイルの電流方向が同じ方向であるパターンと、
    前記第1送電コイルおよび前記第2送電コイルの電流方向が反対方向であるパターンと、
    を含む、請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記受電コイルに関する情報は、前記受電コイルのコイルタイプの情報と、前記受電コイルの車両搭載位置の情報と、前記受電コイルのコイルサイズの情報との少なくとも1つを含む、請求項1から請求項3のいずれかに記載の送電装置。
  5. 前記受電コイルに関する情報は本送電前に受信する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の送電装置。
JP2013258079A 2013-12-13 2013-12-13 送電装置 Active JP6156115B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258079A JP6156115B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 送電装置
PCT/IB2014/002712 WO2015087138A2 (en) 2013-12-13 2014-12-10 Power transmitting device, and power transfer system
CN201480066815.8A CN105916724A (zh) 2013-12-13 2014-12-10 电力发送装置以及电力传输系统
EP14828272.6A EP3079943A2 (en) 2013-12-13 2014-12-10 Power transmitting device, and power transfer system
US15/102,028 US20160297305A1 (en) 2013-12-13 2014-12-10 Power transmitting device, and power transfer system
JP2017110930A JP6376248B2 (ja) 2013-12-13 2017-06-05 送電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258079A JP6156115B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 送電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110930A Division JP6376248B2 (ja) 2013-12-13 2017-06-05 送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116084A JP2015116084A (ja) 2015-06-22
JP6156115B2 true JP6156115B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52392155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258079A Active JP6156115B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 送電装置
JP2017110930A Active JP6376248B2 (ja) 2013-12-13 2017-06-05 送電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110930A Active JP6376248B2 (ja) 2013-12-13 2017-06-05 送電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160297305A1 (ja)
EP (1) EP3079943A2 (ja)
JP (2) JP6156115B2 (ja)
CN (1) CN105916724A (ja)
WO (1) WO2015087138A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410287B2 (ja) * 2014-02-10 2018-10-24 国立大学法人埼玉大学 非接触給電システム
EP3128644B1 (en) * 2014-03-18 2020-11-18 IHI Corporation Contactless power supply system and vehicle power supply system
EP2983266B1 (en) * 2014-08-05 2017-02-22 Panasonic Corporation Power transmission device and wireless power transmission system
WO2016057487A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Wireless charging system for devices in a vehicle
JP2017220958A (ja) * 2014-10-24 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置
JP6530335B2 (ja) 2016-03-14 2019-06-12 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、プログラム、無線電力伝送システム
KR101865852B1 (ko) * 2016-06-08 2018-07-16 한국과학기술원 무선전력 전송장치
WO2018076213A1 (zh) * 2016-10-26 2018-05-03 深圳市沃尔核材股份有限公司 无线充电功率线圈、无线充电系统及无线充电控制方法
CN107181327B (zh) * 2017-04-27 2021-03-09 上海蔚来汽车有限公司 无线充电装置及其线圈切换方法、相关装置
JP6834877B2 (ja) 2017-09-20 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム及び受電側装置
US11332025B2 (en) * 2018-04-09 2022-05-17 The Research Foundation For Suny Multi-directional wireless charging of vehicles and robots
CN110518709A (zh) * 2019-09-02 2019-11-29 北京酷能科技有限公司 一种无线充电装置、方法和无线接收装置、方法
KR102313298B1 (ko) * 2019-09-23 2021-10-14 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치 및 이를 포함하는 시스템
DE102019127001A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-08 Tdk Electronics Ag Magnetspule mit verringerten Verlusten und System zur drahtlosen Energieübertragung
DE102019127004A1 (de) 2019-10-08 2021-04-08 Tdk Electronics Ag Spulenanordnung mit verringerten Verlusten und stabilisiertem Kopplungsfaktor und System zur drahtlosen Energieübertragung
JP7352898B2 (ja) * 2019-11-15 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、及びプログラム
JP7000483B2 (ja) * 2020-03-18 2022-01-19 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7467251B2 (ja) * 2020-06-22 2024-04-15 日立Astemo株式会社 信号伝送装置、信号伝送システム
US11855463B2 (en) * 2020-12-04 2023-12-26 Spark Connected LLC Wireless power transmission to a mobile device
US20220297553A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Momentum Dynamics Corporation Modular magnetic flux control
CN114243944B (zh) * 2021-11-03 2023-07-11 三峡大学 一种非对称t-dd型无线电能传输磁耦合结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649430B2 (ja) * 2007-03-20 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 非接触電力伝送装置
GB0716679D0 (en) * 2007-08-28 2007-10-03 Fells J Inductive power supply
US8466654B2 (en) * 2008-07-08 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Wireless high power transfer under regulatory constraints
EP2199142B1 (en) * 2008-12-22 2013-04-17 Aisin Aw Co., Ltd. Guidance device for charging vehicle battery
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
DE102009033239C5 (de) * 2009-07-14 2023-05-17 Conductix-Wampfler Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
EP2462679B1 (en) 2009-08-07 2022-09-28 Auckland UniServices Limited Inductive power transfer system
US20110184842A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Roger D Melen Energy transfer systems and methods for mobile vehicles
JP5459024B2 (ja) * 2010-04-05 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 制御装置、供給装置の制御方法及び供給システム
WO2012099170A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 株式会社 テクノバ 非接触給電装置
JP5848359B2 (ja) * 2011-11-08 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
KR101356623B1 (ko) * 2011-11-10 2014-02-03 주식회사 스파콘 전력전송코일 및 무선 전력전송장치
JP2013126326A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを搭載する車両、非接触送電装置、ならびに非接触給電システム
ES2662449T3 (es) * 2012-02-22 2018-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de transferencia de potencia eléctrica sin contacto, dispositivo de recepción de potencia eléctrica sin contacto, y sistema de recepción de potencia eléctrica sin contacto
US9666357B2 (en) * 2012-09-11 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Apparatus system, and method for wirelessly receiving power using conductive structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20160297305A1 (en) 2016-10-13
JP6376248B2 (ja) 2018-08-22
WO2015087138A3 (en) 2015-09-03
WO2015087138A2 (en) 2015-06-18
EP3079943A2 (en) 2016-10-19
JP2015116084A (ja) 2015-06-22
CN105916724A (zh) 2016-08-31
JP2017195766A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376248B2 (ja) 送電装置
JP5937631B2 (ja) 非接触電力伝送システムおよび充電ステーション
JP6260262B2 (ja) 非接触電力伝送システムおよびその制御方法
JP6115453B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および車両
CN104756357B (zh) 无线功率传输系统中的绕组布置
JP2010183812A (ja) 共鳴型非接触充電システム
JP5920371B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6056778B2 (ja) 非接触電力伝送システム
KR20140117566A (ko) 비접촉 송전 장치, 비접촉 수전 장치 및 비접촉 송수전 시스템
JP5842901B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6361132B2 (ja) 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
CN104821638A (zh) 非接触式电力传输系统和充电站
JP5962687B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
JP5605301B2 (ja) 非接触給電システム
JP6160742B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6179384B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2015100246A (ja) 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP2015154603A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2022115189A (ja) 位置検知システム、及び、電力伝送システム
JP6709905B2 (ja) 給電装置及び電力供給システム
JP2018078793A (ja) 車両、受電装置および送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151