JP6154458B2 - 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 - Google Patents

電子部品収納用パッケージおよび電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6154458B2
JP6154458B2 JP2015501548A JP2015501548A JP6154458B2 JP 6154458 B2 JP6154458 B2 JP 6154458B2 JP 2015501548 A JP2015501548 A JP 2015501548A JP 2015501548 A JP2015501548 A JP 2015501548A JP 6154458 B2 JP6154458 B2 JP 6154458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
recess
metal
storage package
component storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129666A1 (ja
Inventor
範高 新納
範高 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014129666A1 publication Critical patent/JPWO2014129666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154458B2 publication Critical patent/JP6154458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、加速度センサ素子、赤外線センサ素子、ジャイロセンサ素子、水晶振動子、弾性表面波素子および微小電子機械システム素子(MEMS素子)のような電子部品を気密封止するための電子部品収納用パッケージ、および電子装置に関するものである。
加速度センサ素子、赤外線センサ素子、ジャイロセンサ素子、水晶振動子、弾性表面波素子および微小電子機械システム素子(MEMS素子)のような電子部品が電子部品収納用パッケージの収納部内に気密封止されて、電子装置が作製される。電子装置は、車載用検知器、赤外線検知器、または携帯端末等の種々の電子機器において部品として使用される。このような電子装置においては、上記電子部品の保護または機能向上等のために、電子部品が気密封止された収納部内に存在する気体分子の量を少なくすることが求められている。
この気体分子の量を少なくするために、収納部内にゲッター材を設けることが知られている。収納部内に存在する気体分子がゲッター材に吸着されるので、収納部内に存在する気体分子の量を少なくすることができる。
ゲッター材は、例えば気体を吸着する金属粉末が加熱されて金属板等に接合された部品として設けられている。ゲッター材である金属粉末は、互いの接触界面で接合し合っている。また、金属粉末と金属板等とは互いの接触界面で接合し合っている。金属板は、ガラス等の接合材によって電子部品収納用パッケージの収納部に接合されている。
特開平8−236660号公報 特開2003−254820号公報 特開2000−227920号公報
しかしながら、上記従来技術の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においては、金属粉末同士、および金属粉末と金属板等とが互いの接触界面で接合し合っているのみであるため、互いの接合の強度が比較的小さい。そのため、電子部品収納用パッケージの収納部の内表面に設けられたゲッター材としての金属粉末がこぼれ落ちたり、剥がれる可能性があるという問題点があった。そして、こぼれ落ちたり、剥がれたゲッター材(金属粉末)により、電子部品の電極同士の間の電気的な短絡、または電子部品の電極と電子部品収納用パッケージに設けられた配線導体等との間の電気的な短絡等が生じる可能性がある。
特に近年、電子部品の小型化、高密度化等が進んでいるため、ゲッター材の金属粉末の剥がれ(脱落等)がわずかな量であっても、上記短絡等の不具合が発生しやすくなってきている。
本発明の一つの態様の電子部品収納用パッケージは、セラミック焼結体からなり、凹部を含む絶縁基体と、該絶縁基体に設けられた配線導体とを含む基板部と、前記凹部に直接接合された、ゲッター性金属材の粒子同士が焼結一体化した焼結体からなる金属部と、を備えており、前記金属部は前記凹部の内表面と直接接合されており、前記金属部と前記凹部の内表面との界面近傍において、前記金属部および前記凹部の前記内表面のうち少なくとも一方の成分が他方にある。
本発明の一つの態様の電子装置は、上記構成の電子部品収納用パッケージと、前記凹部内に収容された電子部品とを有している。
本発明の一つの態様の電子部品収納用パッケージによれば、金属部を形成しているゲッター性金属材の粒子同士が焼結一体化した焼結体自体の強度、および少なくとも一方の成分が他方にある、金属部と凹部(凹部の内表面または内表面に設けられたメタライズ層)との接合強度が従来に比べて大きい。そのため、金属部(ゲッター性金属材)の一部がこぼれ落ちたり、剥がれることを効果的に抑制できる。
本発明の一つの態様の電子装置によれば、上記構成の電子部品収納用パッケージを用いることから、金属部の一部がこぼれ落ちたり、剥がれることを効果的に抑制できる。そのため、金属部によって凹部内の気体分子を吸着することができ、電気特性における長期信頼性の高い電子装置を提供することができる。
(a)は本発明の第1の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の要部を拡大して示す断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置を示す平面図であり、(b)は(a)のB−B線における断面図である。 図3に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の要部における変形例を示す断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置の変形例を示す平面図であり、(b)は(a)のC−C線における断面図である。 (a)は図5の変形例を示す平面図であり、(b)は(a)のC−C線における断面図である。 図6に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の要部を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置について、図面を参照して説明する。以下の図面について、断面図ではないものについても識別のため部分的にハッチングを施す場合がある。
(第1の実施形態)
図1(a)は本発明の第1の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線における断面図である。凹部2を含む絶縁基体1と、絶縁基体1に設けられた配線導体5と、凹部2内に直接接合された金属部3とによって電子部品収納用パッケージが基本的に構成されている。なお、図1(a)においては見やすくするために後述する電子部品および蓋体を省略している。
絶縁基体1は、例えば四角板状(直方体状)であり、上記のように凹部2を含む上面を有している。第1の実施形態の電子部品収納用パッケージにおいては、凹部2の内表面がくぼみ部4を有し、このくぼみ部4内に金属部3が設けられている。
また、凹部2は、内表面として側面と底面とを含み、側面が段状部2aを有している。そして、段状部2aの上面に配線導体5が設けられている。配線導体5は、段状部2aの上面に設けられたメタライズ層によって形成されている。絶縁基体1と配線導体5とによって電子部品収納用パッケージの基板部が構成されている。
図1に示すように、くぼみ部4は、段状部2aの側面に位置している。この例において、くぼみ部4は、段状部2aの側面に上下方向に延びるように形成された溝状の部分である。
絶縁基体1の凹部2は、電子部品6を気密に封止するための容器の一部を形成する部分である。例えば、凹部2内に電子部品6が収容され、電子部品6と配線導体5とが導電性接続材7を介して互いに電気的に接続された後、凹部2が蓋体8で塞がれれば、凹部2と蓋体8とからなる容器内に電子部品6が気密封止される。電子部品収納用パッケージに電子部品6が実装されて電子装置が形成される。凹部2は例えば平面視で四角形状をしている。
絶縁基体1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体、ガラスセラミック焼結体、ムライト質焼結体またはチッ化アルミニウム質焼結体等のセラミック材料によって形成されている。また、絶縁基体1は、エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂等の樹脂材料または樹脂材料と無機フィラーとの複合材料からなるものでも構わない。
絶縁基体1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体からなる場合であれば、セラミックグリーンシート積層法等の製造方法で製作することができる。すなわち、酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素等の原料粉末を有機バインダ等の添加材とともにシート状に成形して複数のセラミックグリーンシートを作製し、これを積層して焼成することによって製作することができる。この場合、上部に積層するセラミックグリーンシートを打ち抜き加工等の方法で枠状に成形しておけば、上面に凹部2を有する絶縁基体1を製作することができる。
この場合、複数のセラミックグリーンシートのうち一部のセラミックグリーンシートを打ち抜き加工等の方法で枠状に成形し、この枠状のセラミックグリーンシートを上部に積層すれば、上面に凹部を有する絶縁基体1を作製することができる。また、内周の寸法(打ち抜き部分の大きさ)が互いに異なる複数の枠状のセラミックグリーンシートを作製し、内周の寸法が小さいものが下側になるように積層すれば、側面に段状部2aを有する凹部2を形成することができる。
絶縁基体1の凹部2は、上記のように電子部品6が収容される部分である。そのため、凹部2は、電子部品6の形状および寸法に適した形状および寸法(平面視における大きさ、および深さ等)で設けられている。この電子部品6としては、例えば加速度センサ素子、赤外線センサ素子、ジャイロセンサ素子および圧電素子(水晶振動子を含む)等が挙げられる。これらの電子部品6は、半導体基板の表面に微細な電子機械機構を有するもの、いわゆる微小電子機械システム素子(MEMS素子)であってもよい。
金属部3は、凹部2を含む上記の容器内に存在する気体分子を吸着するためのものであり、凹部2に直接接合されたゲッター性金属材の焼結体からなる。金属部3が設けられていることにより容器内の真空度が向上し、容器内に気密封止される電子部品6の信頼性および機能等が向上する。金属部3によって吸着される容器内の気体分子としては、電子装置の作製時および使用時において、絶縁基体1および蓋体8のような電子装置を構成する部材から発生するガス、および電子装置の作製時に外部から侵入する水分(HO)等の気体分子が挙げられる。
金属部3は、例えば金属ペーストが絶縁基体1(複数のセラミックグリーンシートの積層体)と同時焼成されて形成されている。金属部3の詳細については後述する。
配線導体5は、例えば、電子部品6を外部の電気回路(図示せず)に電気的に接続するための導電路である。そのため、配線導体5は、電子部品6と電気的に接続される部位を有している。第1の実施形態の電子部品収納用パッケージにおける配線導体5は、その一端部が凹部2内に位置し、この一端部に電子部品6が導電性接続材7を介して電気的に接続されている。配線導体5のうち一端部以外の部位(例えば他端部)(図示せず)が絶縁基体の側面または下面等の外表面に電気的に導出され、この部位が外部の電気回路と電気的に接続される。これにより、凹部2内に収容されて気密封止される電子部品6と外部の電気回路とが電気的に接続される。このような配線導体5は、図1に示された部分に加えて、絶縁基体1の内部における内部配線およびビア導体等の内部導体(図示せず)が含まれていてもよい。
配線導体5は、例えばタングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム、白金、金、ニッケル、コバルトまたはチタン等の金属材料によって形成されたメタライズ層である。これらの金属材料は、例えばメタライズ層に加えてめっき層または蒸着層等の形態で絶縁基体1の表面に被着される。
配線導体5がタングステンのメタライズ層を含む場合であれば、タングステンの金属粉末を有機溶剤およびバインダ等とともに混練して作製した金属ペーストを、スクリーン印刷法等の方法で絶縁基体1となるセラミックグリーンシートの表面に印刷し、同時焼成することによって形成することができる。
第1の実施形態の電子部品収納用パッケージにおいては、前述のように凹部2の側面が段状部2aを有し、この段状部2aの上面に配線導体5が設けられている。段状部2aの上面に配線導体5が設けられていることにより、例えば電子部品6の上面に設けられている電子部品6の接続用部分(電極等)と配線導体5とが互いに近くなり、両者の電気的な接続が容易に、また低抵抗で行なわれる。
この実施形態の例においては、導電性接続材7としてボンディングワイヤが用いられている。ボンディングワイヤは、金またはアルミニウム等からなり、ウエッジボンドまたはボールボンドによって配線導体5および電子部品6(電極等)に接続される。
蓋体8は、接合材(符号なし)を介して絶縁基体1と接合される。接合材としては、Au,Ag,Zn,Sn,Cu等の金属材料、およびこれらの金属材料の合金を主成分とするものを用いることができる。
蓋体8としては、セラミック材料またはガラス材料のような絶縁性材料、金属材料またはシリコンからなるものが挙げられる。蓋体8が絶縁性材料からなる場合であれば、蓋体8のうち絶縁基体1に対する接合面にメタライズ層(図示せず)が形成されたものが好ましい。この場合、絶縁基体1の上面の蓋体8が接合される部分にもメタライズ層(符号なし)が設けられる。蓋体8がセラミック材料からなる場合であれば、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体等が用いられる。
第1の実施形態の電子部品収納用パッケージは、上記のように、凹部2に金属部3が設けられている。この金属部3は、くぼみ部4内に位置している。言い換えれば、凹部2内に金属部3を有している。この金属部3は、凹部2の内表面に直接接合されたゲッター性金属材の焼結体からなる。また、この第1の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置において、前述のように、金属部3は、段状部2aの側面に設けられた溝状のくぼみ部4内に設けられている。
金属部3がゲッター性金属材からなるため、電子部品6が封止される容器(凹部2と蓋体8との間)内の気体分子が金属部3によって吸着される。そのため、容器内の真空度が向上し得る。したがって、容器内に収容される電子部品6(電子装置において気密封止された電子部品6)の信頼性および機能等の向上が容易である。
本実施形態において、段状部2aの側面に設けられたくぼみ部4に、未焼成のゲッター性金属材を充填して焼成することにより、ゲッター性金属材が焼結体になり、この焼結体および凹部2の内表面を構成する絶縁基体1のセラミックスの少なくとも一方の成分が界面および界面近傍で他方に拡散し、互いに接合している。そのため、ゲッター性金属材の焼結体からなる金属部3が凹部2の内表面に強固に保持されて剥れ難い。また、金属部3自体はゲッター性金属材同士がネック接合しているため、金属部3の一部がこぼれ落ちにくい。
したがって、例えば、こぼれ落ちたり、剥がれた金属粉末に起因した配線導体5と電子部品6との間等の電気的短絡、および赤外線センサ素子の検知部分が金属粉末で遮られること等を抑制することができる。また、段状部2aの側面に位置するくぼみ部4(溝状の部分)内に金属部3が埋設されているため、凹部2内の空間を電子部品6の収納用に、より有効活用することができる。言い換えれば、金属部3を凹部2内に有し、小型化の点においても有利な電子部品収納用パッケージおよび電子装置を提供することができる。
なお、図2は図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の要部を拡大して示す断面図である。図2において図1と同様の部位には同様の符号を付している。金属部3を形成しているゲッター性金属材の焼結体は、例えばゲッター性金属材の粒子同士が焼結一体化しているとともに、凹部2の内表面と直接接合されている。
つまり、金属部3が、凹部2に直接接合されたゲッター性金属材の焼結体であることから、金属部3を形成しているゲッター性金属材自体の強度、および金属部3と凹部2との接合強度が従来に比べて大きい。
そのため、金属部3(ゲッター性金属材)の一部がこぼれ落ちたり、剥がれることを効果的に抑制でき、例えば電子部品6の電極同士の短絡等が効果的に抑制される。
また、このような電子部品収納用パッケージに電子部品6を封止してなる電子装置によれば、電気特性における長期信頼性の高い電子装置を提供することができる。
凹部2の内表面を構成する絶縁基体1と金属部3とが拡散接合している場合、両者間で互いの成分(酸化アルミニウムおよび後述するチタン等の金属材料等)の相互拡散が生じていてもよい。この場合には、絶縁基体1と金属部3との間の接合の強度が向上して、絶縁基体1からの金属部3の剥がれがより効果的に抑制され得る。
なお、上記の絶縁基体1と金属部3との間の界面および界面近傍における互いの成分の拡散は、いずれか一方から他方へのものであってもよい。例えば、絶縁基体1の酸化アルミニウム成分が金属部3に拡散していてもよく、金属部3の材料(後述するチタン等)が絶縁基体1に拡散していてもよい。凹部2の内表面に設けられた金属部3を形成しているゲッター性金属材は、上記のような気体分子を効果的に吸着し得るものであり、化学的に活性な金属材料である。具体的には、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)およびバナジウム(V)等が挙げられる。これらの金属材料の少なくとも一種を主成分とする金属粉末を、有機溶剤およびバインダ等とともに混練して金属ペーストを作製し、この金属ペーストを、絶縁基体1となるセラミックグリーンシートの表面(凹部2の内表面となる部分)に塗布し、セラミックグリーンシート等ともに同時焼成すれば、凹部2の内表面にゲッター性金属材が付着し、ゲッター性金属材の焼結体からなる金属部3を凹部2の内表面に直接に接合される。なお、セラミックグリーンシートに対する金属ペーストの塗布は、例えばスクリーン印刷法等の印刷法で行なわれる。 段状部3の側面のくぼみ部4に金属部3を設けるには、次のようにすればよい。すなわち、絶縁基体1となるセラミックグリーンシートのうち段状部2aの側面となる部位に機械的な打ち抜き加工または研削加工、またはレーザ加工等の方法で溝状のくぼみ部4となる溝部分を設けておき、この溝部分内に金属部3となる金属ペーストを印刷、充填して、同時焼成すればよい。また、セラミックグリーンシートの一部を枠状に成形する前に、凹部2の段状部2aの内周となる位置に貫通孔を設けておき、この貫通孔内に上記金属ペーストを充填してから打ち抜き加工を行なうようにしてもよい。
この場合、グリーンシートに穴を形成し、この穴にゲッター性金属材料を主成分とする金属ペーストを充填し、金属ペーストをオーブン等で乾燥させる。次に金属ペーストを埋設した穴を縦断するようにグリーンシート及び金属ペーストを打ち抜くことにより、段状部2aを形成し、段状部2aの側面に金属ペーストが露出するようにする。打ち抜きは、金型やレーザ等を用いて加工してもよい。
実施形態の例のように金属部3の少なくとも一部がくぼみ部4内に位置している場合には、凹部2(容器)内のスペースが電子部品4Aの収納用等により有効に利用できる。また、金属部3Aと絶縁基体1との接合面積をより大きくして接合強度を高める上でも有利である。したがって、電子部品収納用パッケージ等の小型化に対してより有効である。
なお、絶縁基体1には、凹部2の内表面に位置する金属部3を加熱するような加熱部(図示せず)が設けられていてもよい。これは、金属部3を形成しているゲッター性金属材の表面に酸化膜等が生成している場合、この酸化膜を効果的に加熱除去できるためである。これにより、金属部3による気体分子を吸着する効果を向上させることができる。ゲッター性金属材3の表面について、酸化膜の除去等による活性の向上の効率を高める上では、上記加熱温度は250〜500℃であることが好ましい。
上記の加熱部は、例えば抵抗発熱する電気ヒータである。電気ヒータは、例えば配線導体5となる金属材料のうちタングステン等の電気抵抗(抵抗率)が比較的高い材料を用い、配線導体5と同様の方法で絶縁基体1に設けることができる。また、この電気ヒータに対して外部の電源から電流を供給するための接続導体(図示せず)が絶縁基体1等に設けられていてもよい。接続導体は、例えば配線導体5と同様の金属材料を用い、同様の方法で形成することができる。
また、酸化膜の除去等による活性の向上の効率を高める方法として、素子を凹部表面に実装する際のリフロー時の加熱と同時に加熱しても良い。また、蓋体が透明である場合は、封止後にレーザで加熱しても良い。
凹部2(容器)内における気体分子の吸着を考慮すれば、金属部3は、その体積が大きい方が好ましい。しかし、金属部3の体積が大きくなると、凹部2内における電子部品6の収納スペースが小さくさる。逆に、一定の大きさの電子部品6を収容するときに凹部2の小型化、つまり電子部品収納用パッケージおよび電子装置の小型化が難しくなる可能性がある。このような条件、および生産性ならびにコスト等を考慮すれば、金属部3は、その全部が、段状部2aの側面のくぼみ部4内に収まっていることが、より好ましい。
また、図1の例は、金属部3がくぼみ部4内に納まっている例とみなすこともできる。この場合、くぼみ部4内のスペースが金属部3の配置に対してより有効に利用されている。そのため、例えば電子部品収納用パッケージおよび電子装置としての小型化等がより容易になり得る。
ただし、金属部3の全部がくぼみ部4内に収まっている形態において、必ずしもくぼみ部4が金属部3で満たされている必要はない。例えば、図1の例のように溝状のくぼみ部4が設けられている例において、その溝(くぼみ部4)の内周面に沿って層状に金属部3が設けられていても構わない。金属部4の体積に比べて金属部4と溝(くぼみ部4)の内周面との接合面積の割合がより高くなるため、金属部4の絶縁基体1に対する接合の信頼性が高い。
また、図1の例は、凹部2の側面が有する段状部2aの側面にくぼみ部4が位置し、このくぼみ部4内に金属部3が位置している。この場合には、段状部2aの一部が金属部3によって形成されている。そのため、段状部2aを含む平面視における電子部品収納用パッケージおよび電子装置の面積を小さく抑えることができ、小型化に有利な電子部品収納用パッケージおよび電子装置とすることができる。
金属部3は、くぼみ部4内から凹部2の側面または底面等の内表面にわたって設けられていても構わない。この場合には、金属部3と凹部2の内表面との接合面積が大きくなって両者の接合強度が向上し得る。また、金属部3の全体の体積が大きくなって吸着できるガスの量がより大きくなる。
なお、図1の例では、段状部2aの上面に設けられている配線導体5と金属部3との電気的な短絡が防止され得る範囲で、くぼみ部4が大きいことが好ましい。くぼみ部4の大きさは、例えば溝状のくぼみ部4において、くぼみ部4の開口部分と内面との間の空間の体積を意味する。平面視において扇形状で溝状のくぼみ部4の場合であれば、その半径を大きくすれば、くぼみ部4が大きくなる。このとき、くぼみ部4と配線導体5との間の距離を、くぼみ部4内の金属部3と配線導体5との電気絶縁性が良好に確保される範囲内の距離とすればよい。
平面視において四角枠状等の多角形の枠状の段状部2aの上面に配線導体5が設けられているときに、段状部2aの側面にくぼみ部4が位置するような場合には、くぼみ部4が多角形をした枠状の上面における角部に位置していることが好ましい。この場合、配線導体5と金属部3との電気絶縁性の確保の点で有利である。これは、上面の角部において配線導体5同士の間のスペースが比較的大きいことによる。
なお、上面の角部において金属部3の寸法(例えば扇形状の金属部3の半径等)が比較的大きく、辺部分において金属部3の寸法が比較的小さくなっていてもよい。この場合には、金属部3の体積を比較的大きく確保しながら、金属部3と配線導体5との間の電気絶得性を確保することができる。
また、限られた収容スペース(凹部2と蓋体8との間のスペース)の中で、ゲッター金属材料の表面積を大きくするために、金属部3を多孔質(表面等に多数の穴、つまり空隙を有するもの)にすることが好ましい。穴の大きさとしては、10〜150μmの大きさで、吸着する気体分子が通り抜け易いことが前提として挙げられる。また、多孔質度合としては、衝撃等が加わった際に、短絡(欠けない)しない程度の多孔質具合が好ましく、金属部3の体積に対し、3〜6割程度の空隙があることが好ましい。また、それぞれの空隙が連なっていることが好ましい。
金属部3を多孔質にするためには、例えば、金属部3を形成する金属ペーストの中に、バインダとその溶剤には溶けず固体として残留する有機物質を添加しておけばよい。この有機物質は、例えばポリプロピレンポリマーやカルバミン酸アンモニウム、分解性の高いアクリル系バインダ等のように、焼成中に気化して無くなるような有機材料が好ましい。この有機物質が焼成時の過程で気化することにより金属部3に空隙が形成される。また、バインダの中に例えば炭酸塩類等やビニル系の化合物のような発泡材を混ぜ合せ、焼成中にガスを発生させることにより空隙を形成するようにしてもよい。
図3(a)は本発明の第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置を示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B線における断面図である。図3において図1と同様の部位には同様の符号を付している。図3(a)においても、見やすくするために電子部品および蓋体を省略している。
第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においては、金属部3Aが凹部2の底面に設けられている。また、この例においては凹部2の側面が段状部を有していない。配線導体5Aは、例えばタングステン等のメタライズ層であり、凹部2の底面に設けられている。絶縁基体1と配線導体5A(メタライズ層)とによって基板部が形成されている。電子部品6Aと配線導体5Aとを電気的に接続している導電性接続材7Aは、例えば導電性接着剤等の接着材である。第2の実施形態の電子部品収納用パッケージに気密封止される電子部品6Aは、例えば水晶振動素子等の圧電素子である。また、電子部品収納用パッケージに圧電素子等の電子部品6Aが気密封止されてなる電子装置は、水晶発振器等の圧電装置である。これらの点を除けば、第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置は、第1の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置と同様である。この同様な点についての説明は、以下の説明においては省略する。
金属部3Aは、凹部2の底面に設けられている点を除けば、第1の実施形態における金属部3と同様である。すなわち、チタン等のゲッター性金属材が絶縁基体1の凹部2の底面に、絶縁基体1の表面に直接に接合されたゲッター性金属材の焼結体からなる金属部3Aが設けられている。この場合の金属部3Aも、第1の実施形態の場合と同様のゲッター性金属材料を用い、同様の方法で設けることができる。なお、第2の実施形態においては、絶縁基体1となるセラミックグリーンシートのうち凹部2の底面となる部分に金属ペースト(チタン等)の印刷が行なわれる。
配線導体5Aは、凹部2の底面に、圧電素子等である電子部品6Aの主面の角部分等に設けられた電極と対向する位置に設けられている。これにより、電子部品6Aの電極と配線導体5Aとが互いに対向し合い、導電性接着剤等の導電性接続材7Aを介して互いに電気的および機械的に接続される。
凹部2内に収容された電子部品6Aが配線導体5Aと電気的に接続され、凹部2が蓋体8で塞がれて、水晶発振器等の電子装置が形成される。
第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においても、凹部2の内表面に、ゲッター性金属材からなる金属部3Aが設けられていることから、凹部2と蓋体8との間に形成される容器内の気体分子が金属部3Aによって効果的に吸着され得る。そのため、容器内の真空度が高く、水晶振動素子による発振等の機能に優れた電子装置を作製することができる。
また、第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においても、金属部3Aがゲッター性金属材の焼結体からなる。また、この焼結体は絶縁基体1との同時焼成によって形成されていることから、金属部3Aが部分的に絶縁基体1から剥がれることが効果的に抑制され得る。さらに、金属部3を形成しているゲッター性金属材の焼結体は、ゲッター性金属材の粒子同士が焼結一体化し、ゲッター性金属材同士がネック接合しているため、金属部3の一部がこぼれ落ちにくい。
また、凹部2の底面に設けられた金属部3Aは、凹部2内に実装された電子部品6Aとしての水晶振動子の機械的な破壊を抑制する機能(いわゆる枕材部としての機能)も有している。すなわち、例えば電子装置が実装された電子機器の落下等の外部衝撃によって圧電振動板(電子部品6Aとしての水晶振動素子)にたわみが生じても、圧電振動板の破損をなくすために設けられた枕材部としての金属部3によって圧電振動板のたわみ幅を低減できる。そのため、圧電振動板が凹部2の底面等にぶつかることが抑制される。この実施形態においては、その枕材部をゲッター性金属材に置き換えることにより、剥れ難く、キャビティ(凹部2)内の空間を有効活用できる、高真空な気密封止が可能な電子部品収納用パッケージおよび電子装置を得ることができる。
図4は、図3に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の要部における変形例を示す断面図である。図4において図3と同様の部位には同様の符号を付している。図4に示す例においては、凹部2の底面がくぼみ部4Aを有している。また、金属部3Aは、全部がくぼみ部4A内に入っているのではなく、くぼみ部4Aから外側に出ている部分を含んでいる。言い換えれば、くぼみ部4Aが金属部3Aの一部により充填され、その他の金属部3Aがくぼみ部4Aから外側に位置している。この場合にも、凹部2の内表面に金属部3Aが設けられているため、容器内の気体分子が金属部3Aにより効果的に吸着され得る。
また、図4の例(変形例)においては、金属部3Aの一部がくぼみ部4A内に位置しているので、第1の実施形態の場合と同様に、凹部2(容器)内のスペースが電子部品4Aの収納用等により有効に利用できる。また、金属部3Aと絶縁基体1との接合面積をより大きくして接合強度を高める上でも有利である。
なお、図3および図4の例において、金属部3Aは、下段と上段(符号なし)との2層構造になっている。この場合、例えば金属部3Aとなるゲッター性金属材の金属ペーストが2回に分けて印刷される。そのため、1回あたりの金属ペーストの印刷厚みが小さく抑えられるため、印刷が容易であり、作業性が高い。また、それぞれの印刷厚みが比較的薄いため、印刷した金属ペーストが誤って剥がれるような不具合もより効果的に抑制される。言い換えれば、高さが比較的高い枕材部としての金属部3Aの形成が容易である。
図5(a)は本発明の第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置の変形例を示す平面図であり、図5(b)は図5(a)のC−C線における断面図である。図5において図1および図3と同様の部位には同様の符号を付している。なお、図5(a)においては見やすくするために蓋体を省略している。
この変形例の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においても、金属部3Bが凹部2の底面に設けられている。また、凹部2の側面が段状部を有していない。配線導体5Bは凹部2の底面に設けられている。電子部品6と配線導体5Bとを電気的に接続している導電性接続材7Bは、例えばはんだ等のろう材、または導電性接着剤等の接着材である。この変形例の電子部品収納用パッケージに気密封止される電子部品6Bは、例えば電子部品本体(符号なし)の主面に複数の電極が配列された半導体素子等である。半導体素子は、半導体集積回路素子(IC)、光半導体素子、半導体センサ素子(いわゆるMEMS素子を含む)等である。電子部品6Bは、電極が配置された主面が下向きに実装される、いわゆるフリップチップ実装によって凹部2内に収容される。この電子部品収納用パッケージに半導体素子等の電子部品6Bが気密封止されてなる電子装置は、半導体装置(半導体デバイス)、センサ装置、撮像装置または発光装置等である。これらの点を除けば、この変形例の電子部品収納用パッケージおよび電子装置は、第1および第2の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置と同様である。この同様な点についての説明は、以下の説明においては省略する。
金属部3Bは、第2の実施形態における金属部3Aと同様に凹部2の底面に設けられているが、その配置形態は、平面視においてフリップチップ実装される電子部品6Bの搭載部を取り囲む枠状となっている。すなわち、例えば第2の実施形態の場合と同様の金属材料のペーストが、絶縁基体1となるセラミックグリーンシートの主面に、絶縁基体1において電子部品6Bの搭載部を取り囲むような部位に印刷され、同時焼成されて金属部3Bが設けられている。
配線導体5Bは、凹部2の底面に、フリップチップ実装される電子部品6Bの主面に縦横の並び等の形態で設けられた電極と対向する位置に設けられている。これにより、電子部品6Bの電極と配線導体5Bとが互いに対向し合い、例えばスズ−銀系はんだ等の導電性接続材7Bを介して互いに電気的および機械的に接続される。
凹部2内に収容された電子部品6Bが配線導体5Bと電気的に接続され、凹部2が蓋体8で塞がれて半導体装置等の電子装置が形成される。
この変形例の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においても、凹部2の内表面に、ゲッター性金属材の焼結体からなる金属部3Bが設けられていることから、凹部2と蓋体8との間に形成される容器内の気体分子が金属部3Bによって効果的に吸着され得る。そのため、容器内の真空度が高く、ICの長期信頼性、またはセンサ素子(MEMS素子)による加速度等の物理量の検知精度等に優れた電子装置を作製することができる。
また、この変形例の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においても、金属部3Bがゲッター性金属材の焼結体によって形成されていることから、金属部3Bが凹部2の内表面を構成する絶縁基体1から部分的に剥がれることが効果的に抑制され得る。また、この場合にも、ゲッター性金属材が絶縁基体1との同時焼成によって接合されて形成されていてもよく、これにより金属部3Bと絶縁基体1との接合の強度がさらに向上する。
なお、この変形例における金属部3Bは、例えば電子部品6Bと凹部2の底面との間に樹脂材料(いわゆるアンダーフィル)が充填されるときに、その樹脂材料が外側に流れ出ることを抑制する機能(いわゆるダムとしての機能)も有する。このようなダムとしての機能を有する部位が必要な電子部品収納用パッケージおよび電子装置においては、金属部3Bがその機能を兼ね備えるため、小型化および生産性等の向上の点においても有利なものとなり得る。
図6(a)は図5の変形例を示す平面図であり、図6(b)は図6(a)のC−C線における断面図である。また、図7は図6の要部を拡大して示す断面図である。図6および図7において図1〜図5と同様の部位には同様の符号を付している。図6(a)においても、見やすくするために蓋体を省略している。
この変形例の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においては、凹部2の底面に設けられたメタライズ層9上に金属部3が設けられている点が図5で示された例と異なり、他の点については同様である。図5の例と同様の点についての説明は省略する。
凹部2の底面に設けられたメタライズ層9は、例えば接地用等の比較的広面積のものである。絶縁基体1と配線導体5Bと凹部2の底面のメタライズ層9とによって基板部が構成されている。ゲッター性金属材の焼結体からなる金属部3は、メタライズ層9との間で相互拡散して、メタライズ層9に接合されている。
この変形例の電子部品収納用パッケージおよび電子装置においても、金属部3Bが凹部2の内表面に設けられたメタライズ層9に直接接合されたゲッター性金属材の焼結体からなるため、金属部3Bがメタライズ層9から剥がれることが効果的に抑制され得る。
また、この場合にも、ゲッター性金属材がメタライズ層9および絶縁基体1との同時焼成によって形成されていてもよく、これにより金属部3Bと基板部(メタライズ層9)との接合の強度がさらに向上する。ゲッター性金属材がメタライズ層9および絶縁基体1との同時焼成によって形成されている場合には、金属部3Bと基板部(メタライズ層9)との接合の強度がさらに向上する。なお、この場合には、上記の例と同様に、絶縁基体1と金属部3との間でいずれか一方の成分が他方に拡散する。
この場合、焼成時に金属部3とメタライズ層9との間で互いの成分の相互拡散が生じていることが望ましい。これによって、金属部3とメタライズ層9との間の接合の強度が向上して、金属部3の剥がれがより効果的に抑制され得る。
なお、金属部3とメタライズ層9との互いの成分の拡散は、いずれか一方から他方へのものであってもよい。例えば、メタライズ層9のタングステン等の成分が金属部3に拡散していてもよく、金属部3の材料(前述したチタン等)がメタライズ層9に拡散していてもよい。 本発明の電子部品収納用パッケージおよび電子装置は、以上の各実施形態の例および変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内であれば種々の変更は可能である。例えば、くぼみ部4は、図1に示した例に限らず、凹部2の底面に位置していていもよく、また段状部2aを有しない凹部2の側面に設けられていてもよい。また、複数の形態が組み合わされていてもよい。例えば、凹部2の側面に段状部2aを有する電子部品収納用パッケージにおいて、段状部2aの側面に加えて凹部2の底面等にもくぼみ部(図示せず)を設け、このくぼみ部内にも金属部(図示ず)を位置させるようにしてもよい。
また、金属部3がくぼみ部4を充填していなくても構わない。例えば、図1に示すような溝状のくぼみ部4の表面に沿って層状に金属部(図示せず)が付着した形態(キャスタレーション状の形態)(図示せず)であっても構わない。また、金属部3の一部がくぼみ部4の外側にはみ出ていてもよい。この場合には、凹部2内に存在する金属部3の体積をより大きくする上では有利である。
また、凹部2の内表面のうち側面および底面、さらに段状部の側面等の複数の面に金属部3が設けられていてもよく、それぞれの面にくぼみ部4が設けられていてもよい。
また、凹部2内に電子部品6が収納される時のアライメントマーク、または配線導体5と電子部品6との電気的な接続が行なわれる時のインデックスマークとして金属部3が設けられていてもよい。また、単に凹部2の側面等の内表面に金属部3が設けられていてもよい。この場合、配線導体5および電子部品6と金属部3との電気絶縁性が確保されるような位置(凹部2の側面等)に金属部3が設けられる。
1・・・・絶縁基体
2・・・・凹部
3(A、B)・・・金属部
4(A)・・・・・くぼみ部
5(A、B)・・・配線導体
6(A、B)・・・電子部品
7(A、B)・・・導電性接続材
8・・・・蓋体
9・・・(凹部の底面の)メタライズ層

Claims (12)

  1. セラミック焼結体からなり、凹部を含む絶縁基体と、該絶縁基体に設けられた配線導体とを含む基板部と、
    前記凹部に直接接合された、ゲッター性金属材の粒子同士が焼結一体化した焼結体からなる金属部と、を備えており、
    前記金属部は前記凹部の内表面と直接接合されており、
    前記金属部と前記凹部の内表面との界面近傍において、前記金属部および前記凹部の前記内表面のうち少なくとも一方の成分が他方にあることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。
  2. セラミック焼結体からなり、凹部を含む絶縁基体と、該絶縁基体に設けられた配線導体とを含む基板部と、
    前記凹部の内表面に設けられたメタライズ層に直接接合された、ゲッター性金属材の粒子同士が焼結一体化した焼結体からなる金属部と、を備えており
    前記金属部と前記凹部の内表面に設けられたメタライズ層との界面近傍において、前記金属部および前記メタライズ層のうち少なくとも一方の成分が他方にあることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。
  3. 前記凹部の内表面にくぼみ部を有しており、
    前記金属部が前記くぼみ部内に位置していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子部品収納用パッケージ。
  4. 前記金属部の全部が前記くぼみ部内に収まっていることを特徴とする請求項3に記載の電子部品収納用パッケージ。
  5. 前記金属部が前記くぼみ部内から前記内表面にわたって設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電子部品収納用パッケージ。
  6. 前記凹部の内表面が、側面と底面とを含み、前記側面が段状部を有しており、
    前記くぼみ部が前記段状部の前記凹部内に面した側面に設けられていることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の電子部品収納用パッケージ。
  7. 前記配線導体が前記段状部の上面に設けられており、平面視において、前記段状部の前記上面が多角形の枠状であるとともに、前記くぼみ部が前記上面の角部に位置しているこ
    とを特徴とする請求項6記載の電子部品収納用パッケージ。
  8. 前記凹部の内表面が、側面と底面とを含み、前記金属部が前記凹部の底面に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の電子部品収納用パッケージ。
  9. 前記くぼみ部が、前記凹部の底面のうち前記凹部内に収容される電子部品の下側になる部位に位置しており、
    前記金属部が、前記くぼみ部内から前記凹部の底面にわたって設けられた下段と、該下段上に設けられた上段との2層構造であることを特徴とする請求項3を引用する請求項8記載の電子部品収納用パッケージ。
  10. 前記凹部の前記底面が電子部品の搭載部を含んでおり、
    前記金属部が、前記凹部の前記底面に前記搭載部を囲んで設けられていることを特徴とする請求項8記載の電子部品収納用パッケージ。
  11. 前記金属部が空隙を有する多孔質であり、前記空隙に面した前記金属部が前記ゲッター性金属材からなることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の電子部品収納用パッケージ。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれかに記載の電子部品収納用パッケージと、
    前記凹部内に収容された電子部品と、を備えることを特徴とする電子装置。
JP2015501548A 2013-02-25 2014-02-25 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 Active JP6154458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034689 2013-02-25
JP2013034689 2013-02-25
PCT/JP2014/054590 WO2014129666A1 (ja) 2013-02-25 2014-02-25 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129666A1 JPWO2014129666A1 (ja) 2017-02-02
JP6154458B2 true JP6154458B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51391442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501548A Active JP6154458B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-25 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9756731B2 (ja)
EP (1) EP2960935B1 (ja)
JP (1) JP6154458B2 (ja)
WO (1) WO2014129666A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9887687B2 (en) * 2015-01-28 2018-02-06 Analog Devices Global Method of trimming a component and a component trimmed by such a method
WO2017123658A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Sxaymiq Technologies Llc Light emitting diode display
US11545608B2 (en) * 2016-09-14 2023-01-03 Google Llc Reducing dissipation and frequency noise in quantum devices using a local vacuum cavity
US10474027B2 (en) * 2017-11-13 2019-11-12 Macronix International Co., Ltd. Method for forming an aligned mask
CN111584371B (zh) * 2020-05-25 2022-04-01 苏州融睿电子科技有限公司 一种封装壳体的制作方法、封装壳体
US20230077877A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Photonic package and method of manufacturing the same

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128291A (en) * 1977-04-14 1978-11-09 Citizen Watch Co Ltd Crystal vibrator
IT1201540B (it) * 1986-12-22 1989-02-02 Getters Spa Dispositivo getter non evaporabile comprendente un supporto ceramico e metodo per la sua fabbricazione
US5561321A (en) * 1992-07-03 1996-10-01 Noritake Co., Ltd. Ceramic-metal composite structure and process of producing same
CA2162095A1 (en) 1994-12-27 1996-06-28 Jeffery Alan Demeritt Getter housing for electronic packages
US5921461A (en) * 1997-06-11 1999-07-13 Raytheon Company Vacuum package having vacuum-deposited local getter and its preparation
US5929515A (en) * 1997-10-01 1999-07-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Gettering enclosure for a semiconductor device
KR20000000549A (ko) * 1998-06-01 2000-01-15 구자홍 가스방전표시장치의 게타구조
US6396207B1 (en) * 1998-10-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for producing the same
JP2000227920A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報フィルタリング方法及び装置並びに情報フィルタリングプログラムを記録した記録媒体
US6992375B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-31 Texas Instruments Incorporated Anchor for device package
US6534850B2 (en) * 2001-04-16 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Electronic device sealed under vacuum containing a getter and method of operation
TW533188B (en) * 2001-07-20 2003-05-21 Getters Spa Support for microelectronic, microoptoelectronic or micromechanical devices
US6923625B2 (en) * 2002-01-07 2005-08-02 Integrated Sensing Systems, Inc. Method of forming a reactive material and article formed thereby
JP3853234B2 (ja) 2002-03-05 2006-12-06 三菱電機株式会社 赤外線検出器
US7160368B1 (en) * 2002-07-12 2007-01-09 Em4, Inc. System and method for gettering gas-phase contaminants within a sealed enclosure
US7193364B2 (en) * 2002-09-12 2007-03-20 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Encapsulation for organic devices
ITMI20031178A1 (it) * 2003-06-11 2004-12-12 Getters Spa Depositi multistrato getter non evaporabili ottenuti per
US20050085053A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Chien-Hua Chen Method of activating a getter structure
US7871660B2 (en) * 2003-11-14 2011-01-18 Saes Getters, S.P.A. Preparation of getter surfaces using caustic chemicals
US7042076B2 (en) * 2004-03-09 2006-05-09 Northrop Grumman Corporation Vacuum sealed microdevice packaging with getters
US20050253283A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Dcamp Jon B Getter deposition for vacuum packaging
JP2006086585A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Daishinku Corp 表面実装型圧電振動デバイス
JP4453546B2 (ja) * 2004-12-22 2010-04-21 日産自動車株式会社 パッケージ素子
US20070013305A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Wang Carl B Thick film getter paste compositions with pre-hydrated desiccant for use in atmosphere control
US7789949B2 (en) * 2005-11-23 2010-09-07 Integrated Sensing Systems, Inc. Getter device
JP2007251238A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
US8040587B2 (en) * 2006-05-17 2011-10-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Desiccant in a MEMS device
JP4844322B2 (ja) * 2006-09-26 2011-12-28 パナソニック電工株式会社 真空封止デバイスの製造方法
KR101464305B1 (ko) * 2007-09-11 2014-11-21 주식회사 동진쎄미켐 게터 페이스트 조성물
US8525323B2 (en) * 2008-07-25 2013-09-03 Nec Corporation Encapsulating package, printed circuit board, electronic device and method for manufacturing encapsulating package
JP2010040767A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Corp 気密封止パッケージ
JP5128670B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-23 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法
WO2010023727A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法
WO2010023731A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法
WO2010023728A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
CN103904041A (zh) * 2009-02-19 2014-07-02 日本电气株式会社 真空密封封装
JP2010251702A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kyocera Corp 電子部品、パッケージおよび赤外線センサ
FR2950877B1 (fr) * 2009-10-07 2012-01-13 Commissariat Energie Atomique Structure a cavite comportant une interface de collage a base de materiau getter
JP2011203194A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Corp 赤外線センサ
FR2971083B1 (fr) * 2011-02-02 2014-04-25 Ulis Procede d'assemblage et de fermeture hermetique d'un boitier d'encapsulation
JP5972875B2 (ja) * 2011-07-14 2016-08-17 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JP6030436B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-24 京セラ株式会社 電子デバイスの製造方法および電子デバイス製造装置
JP5939385B2 (ja) * 2012-04-13 2016-06-22 日本電気株式会社 赤外線センサパッケージ、赤外線センサモジュール、および電子機器
JP2014090118A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kyocera Corp イメージセンサ用パッケージおよびイメージセンサ
US9859179B2 (en) * 2013-09-27 2018-01-02 Kyocera Corporation Lid body, package, and electronic apparatus
FR3014241B1 (fr) * 2013-11-29 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Structure d'encapsulation comprenant des tranchees partiellement remplies de materiau getter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014129666A1 (ja) 2017-02-02
US20150334845A1 (en) 2015-11-19
EP2960935A1 (en) 2015-12-30
EP2960935B1 (en) 2018-04-04
US9756731B2 (en) 2017-09-05
WO2014129666A1 (ja) 2014-08-28
EP2960935A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154458B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5403695B2 (ja) ガスセンサ
CN109309059B (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
JP5853702B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2011096756A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2013026506A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP7163409B2 (ja) 電子素子実装用基板、および電子装置
JP6309757B2 (ja) 水晶デバイス
JP2013110214A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2017059814A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5984487B2 (ja) 水晶デバイス
JP6215663B2 (ja) 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP2017084941A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP5213663B2 (ja) 電子装置の実装構造
JP2005072421A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5826113B2 (ja) 圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置ならびに多数個取り配線基板
JP6622583B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2014107649A (ja) 水晶デバイス
JP2014003239A (ja) 電子部品用パッケージ、電子部品、および電子部品用パッケージの製造方法
JP2015076584A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP6943710B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP5804762B2 (ja) 圧電デバイス
JP6813682B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2017212256A (ja) 電子装置用パッケージおよび電子装置
JP6749053B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150