JP6154163B2 - 水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6154163B2
JP6154163B2 JP2013054019A JP2013054019A JP6154163B2 JP 6154163 B2 JP6154163 B2 JP 6154163B2 JP 2013054019 A JP2013054019 A JP 2013054019A JP 2013054019 A JP2013054019 A JP 2013054019A JP 6154163 B2 JP6154163 B2 JP 6154163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cyclodextrin
insoluble
acid anhydride
cdp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177602A (ja
Inventor
裕之 甲野
裕之 甲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2013054019A priority Critical patent/JP6154163B2/ja
Publication of JP2014177602A publication Critical patent/JP2014177602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154163B2 publication Critical patent/JP6154163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は水に対して不溶である水不溶性シクロデキストリンポリマーに関する。
シクロデキストリンは、6〜8個のグルコピラノースが環状結合した水溶性オリゴ糖である。シクロデキストリンは、分子内部に疎水性空間を有しており、当該疎水性空間内において有機化合物、無機化合物を包接することで、これら化合物を捕捉できる。
そして、このようなシクロデキストリンの性質を備え、且つ水に対して不溶である水不溶性シクロデキストリンポリマーが提案されている。
従来、当該水不溶性シクロデキストリンポリマーは、エピクロロヒドリン等の架橋剤をシクロデキストリンに作用させることにより製造することが提案されている(例えば特許文献8〜11参照)。
また、水不溶性シクロデキストリンポリマーの用途として、水溶液に含まれるダイオキシン類、界面活性剤等の環境汚染物質の除去技術(特許文献1、特許文献2)、ヨウ素抽出技術(特許文献3)、クロロゲン酸、カフェイン分離技術(特許文献4、特許文献5)、血液中細菌毒素除去技術(特許文献6)、微生物固定化担体構築技術(特許文献7)等が提案されている。
特開2007−111630号公報 特開2008−246287号公報 特開2008−093545号公報 特開平07−322823号公報 特開2004−000229号公報 国際公開第2007/013122号 特開2001−149975号公報 特開昭58−171404号公報 特開昭60−20924号公報 特開2006−143953号公報 特開2009−242556号公報
しかしながら、水不溶性シクロデキストリンポリマーについて、例えば選択肢を拡げるためなどの観点から、新規な水不溶性シクロデキストリンポリマーがさらに開発されることについての要求が存在する。
本発明はこのような事情に基づきなされたものであり、新規な水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題に関して検討した結果、ポリカルボン酸無水物を架橋剤に使用し、架橋剤のシクロデキストリンに対するモル比および反応時間が所定の関係を満たして製造されることで水不溶性のシクロデキストリンポリマーを合成できること、および得られた水不溶性シクロデキストリンポリマーが水に溶存または分散等している有機化合物や無機化合物を捕捉できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明の要旨は以下のとおりである。
(i)シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物とを、塩基性溶媒中で、反応温度を100℃以上、シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物の比率をシクロデキストリン1モルに対しポリカルボン酸無水物を3モル以上として反応させることを含む水不溶性シクロデキストリンポリマーの製造方法。
(ii) 前記ポリカルボン酸無水物が1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸無水物である(i)に記載の水不溶性シクロデキストリンポリマーの製造方法。
(iii) シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物の比率が、シクロデキストリン1モルに対しポリカルボン酸無水物3.5モル以上である(i)または(ii)に記載の水不溶性シクロデキストリンポリマーの製造方法。
(iv) 反応温度が130℃以上である(i)から(iii)のいずれか1つに記載の水不溶性シクロデキストリンポリマーの製造方法。
(v) (i)から(iv)のいずれか1つに記載の方法により製造される水不溶性シクロデキストリンポリマー。
本発明によれば、新規な水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るシクロデキストリンとポリカルボン酸無水物との反応の概要を示す図である。シクロデキストリンとしてβ−シクロデキストリンを、ポリカルボン酸無水物として1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸無水物を用いた場合を例示している。 実施例の水不溶性シクロデキストリンポリマーの、ビスフェノールA(BPA)に対する吸着性を示すグラフである。 実施例の水不溶性シクロデキストリンポリマーの、ビスフェノールA(BPA)に対する吸着性を示すグラフである。
本実施形態の水不溶性シクロデキストリンポリマーについて詳細に説明する。なお、以下の説明において、シクロデキストリンポリマーについては、単にCDPとも称す。
図1に例示するように、本実施形態の水不溶性CDPは、例えば、シクロデキストリンを、塩基性溶媒中でポリカルボン酸無水物と反応させることにより製造することができる。当該反応は架橋反応であり、シクロデキストリンを構成するグルコピラノースに含まれる水酸基等の官能基とカルボン酸無水物間でエステル化などの反応が進行することによりシクロデキストリン間で架橋が形成される。
なお、本明細書において水不溶性とは、10mgのCDPを10mLの水(25℃)に添加したときに残渣が確認できることをいう。残渣が存在するか否かは、例えば、濾紙(pore size 0.20 μm)を用いて濾過を行い、当該濾紙を乾燥した後に残渣が計量できるか否かによって判定することができる。
本実施形態に係るシクロデキストリンは、α、βおよびγ−体のいずれでもよく、特に限定されない。また、本実施形態に係るシクロデキストリンは、α、βおよびγ−体のいずれか単独または2種以上の混合物であってもよい。また、メチル、エチル、ブチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル等のシクロデキストリンエーテル類、アセチル、サクシニル、リン酸、硫酸等のシクロデキストリンエステル類やアミノシクロデキストリンを用いることもできる。
本実施形態に係るポリカルボン酸無水物としては、例えばピロメリト酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4,-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。このうち、生産性の観点から、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸無水物を用いることが好ましい。
また、本実施形態に係る塩基性溶媒としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の3級アミン類などを挙げることができる。
ここで、本実施形態に係る塩基性溶媒中におけるシクロデキストリンとポリカルボン酸無水物との反応においては、反応温度を100℃以上、シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物の比率をシクロデキストリン1モルに対しポリカルボン酸無水物を3モル以上として反応を行なう。
当該反応温度および比率の関係を満足することにより、水不溶性であるシクロデキストリンポリマーを得ることができる。なお、反応時間や反応に用いる塩基性溶媒の量などは特に限定されず、当業者が適宜設定することができる。
得られる水不溶性CDPの収率の観点から、反応温度は130℃以上(より好ましくは150℃以上)が好ましい。また、水不溶性CDPの収率の観点から、シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物の比率は、シクロデキストリン1モルに対しポリカルボン酸無水物を3.5モル以上(より好ましくは4モル以上、さらにより好ましくは5モル以上)であることが好ましい。
より好ましい態様としては、水不溶性CDPの収率の観点から、反応温度が130℃以上(より好ましくは150℃以上)であるとともに、シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物の比率がシクロデキストリン1モルに対しポリカルボン酸無水物を3.5モル以上(より好ましくは4モル以上、さらにより好ましくは5モル以上)であることが好ましい。
なお、特に限定されないが、反応温度が260℃以下であり、シクロデキストリン1モルに対しポリカルボン酸無水物が7モル以下であることが好ましい。
また、反応後の生成物の回収においては、生成物の精製処理を合わせて行なうことができるなどの理由から、例えば再結晶を行なうことが好ましい。再結晶を行なうときの溶媒は特に限定されず、当業者が適宜設定することができる。
本実施形態の水不溶性CDPは、その構成成分であるシクロデキストリンの内部に様々な有機化合物や無機化合物を包摂できる作用を有している。よって、本実施形態の水不溶性CDPによれば、水に溶存または分散等している有機化合物や無機化合物を捕捉できる。
したがって、本実施形態の水不溶性CDPは、例えば、水からの有機化合物や無機化合物の除去または分離処理に用いることができる。
具体的には、本実施形態の水不溶性CDPは、ビスフェノールA(BPA)、ダイオキシン類、界面活性剤などの人体や環境への悪影響が懸念される物質の除去処理に用いることができる。
さらに、本実施形態の水不溶性CDPは、人体や環境への影響が少ないと考えられているポリカルボン酸無水物を用いて製造されているため、人体や使用される環境等への影響を抑えることができる。そのため、食品分野や医療分野における使用しやすさなども期待される。
以下に、本発明について実施例でもって更に詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
(実施例および比較例のシクロデキストリンポリマーの製造)
β-シクロデキストリン(β-CD)と1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸無水物(BTCA)とを反応させ、実施例の水不溶性CDPおよび比較例のCDPを得た。
具体的には、β-CD 2.27 g(2.00 mmol) とBTCAをピリジン20 ml中で24時間反応させた。β-CDの添加量に対するBTCAの添加量(モル)、反応温度を表1に示す。
反応後、メタノールと酢酸エチルを用いて反応により合成されたCDPを再結晶させた。続いて、再結晶させたCDPをデシケーター中で減圧乾燥した。
得られたβ-CDの添加量に対するBTCAの添加量(モル)、反応温度と、得られたシクロデキストリンポリマーが水不溶性か否かの関係を表1に示す。
なお、得られたCDPの水に対する溶解性に関しては、以下のようにして確認した。
まず、各CDP(10 mg)を蒸留水(10mL、25℃)に添加した後、濾紙(pore size 0.20 μm)を用いて濾過を行なった。当該濾紙を180℃で乾燥した後、MX-50 moisture analyzer (A&D Co. Ltd., Japan)を用いて残渣の計量を行い、水への溶解性を判定した。
Figure 0006154163
(有害物質除去能に関する試験)
水不溶性CDPの形成
β-CD 2.27 g(2.00 mmol) とBTCAをピリジン20 ml中で24時間反応させ、実施例1および2の水不溶性CDPを得た。実施例1において、β-CDとBTCAのモル比は1:3.5であり、また、反応温度は150℃とした。また、実施例2において、β-CDとBTCAのモル比は1:7であり、また、反応温度は150℃とした。
反応後、メタノールと酢酸エチルを用いて反応により合成された実施例1および2の水不溶性CDPを再結晶させた。続いて、再結晶させた水不溶性CDPをデシケーター中で減圧乾燥した。
有害物質除去能に関する試験
50mL遠沈管に0.5 mM BPA溶液 20 mLを加え,さらに20mgの実施例1、2の水不溶性CDPを入れ、室温下(25℃)で振盪した。所定時間後、波長275 nmにおける試料溶液の上清の吸光度を測定し,あらかじめ作成した検量線からBPA濃度を求め実施例1、2の水不溶性CDPのBPA吸着率を、以下の式(1)をもとに算出した。

qt = V(C0 - Ct)/W (1)

式(1)中、qt (mmol/g) はある時間における吸着量、VはBPA溶液量、C0 はBPA初期濃度(mmol L-1)、Ctはある時間tにおけるBPA濃度 (mmol/g)、Wは添加したCDP質量 (g)である。
結果を図2に示す。
図2から理解できるように、実施例1、2のCDPのBPAの吸着量は時間とともに増加し、20時間で平衡となった。
また、BPA溶液の濃度のみを変えて、同じ試験を行なった。その結果、図3に示すように、BPA濃度の上昇に従い吸着量は大きくなった。
当該試験結果とLangmuirの吸着等温式に基づき、実施例1、2のCDPの最大吸着量は、それぞれ0.250 mmol g-1、0.169 mmol g-1と推定され、極めて高い値を示すと考えられる。

Claims (2)

  1. シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物とを、塩基性溶媒中で、反応温度を180℃以上、シクロデキストリンとポリカルボン酸無水物の比率をシクロデキストリン1モルに対しポリカルボン酸無水物をモル以上として反応させることを含む水不溶性シクロデキストリンポリマーの製造方法。
  2. 前記ポリカルボン酸無水物が1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸無水物である請求項1に記載の水不溶性シクロデキストリンポリマーの製造方法。
JP2013054019A 2013-03-15 2013-03-15 水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法 Active JP6154163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054019A JP6154163B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054019A JP6154163B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177602A JP2014177602A (ja) 2014-09-25
JP6154163B2 true JP6154163B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51697888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054019A Active JP6154163B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154163B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843128B2 (ja) * 1990-07-25 1999-01-06 花王株式会社 新規シクロデキストリン誘導体及びその製造方法
JPH051103A (ja) * 1990-11-30 1993-01-08 Toppan Printing Co Ltd シクロデキストリン誘導体の製造方法
IL100856A (en) * 1991-02-15 1998-03-10 Janssen Pharmaceutica Nv History of carboxyl (alkyloxyalkyl of cyclodextrins, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
FR2705350B1 (fr) * 1993-05-13 1995-07-07 Oreal Nouveaux dérivés de mono(6-amino 6-désoxy) cyclodextrine substituée en position 6 par un reste d'alpha-aminoacide, leur procédé de préparation et leurs utilisations.
DE19612768A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Basf Ag Cyclodextringruppen enthaltende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5916883A (en) * 1996-11-01 1999-06-29 Poly-Med, Inc. Acylated cyclodextrin derivatives
AU2003272011A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 Pfizer Products Inc. Solid and semi-solid polymeric ionic conjugates
FR2877846B1 (fr) * 2004-11-15 2008-12-05 Univ Lille Sciences Tech Biomateriaux porteurs de cyclodextrines aux proprietes d'absorption ameliorees et de liberation progressive et retardee de molecules therapeutiques

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014177602A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108779186B (zh) 一种改进的制备舒更葡萄糖的方法
Raoov et al. Removal of 2, 4-dichlorophenol using cyclodextrin-ionic liquid polymer as a macroporous material: characterization, adsorption isotherm, kinetic study, thermodynamics
AU2016359420B2 (en) An improved process for the preparation of sugammadex and its intermediates
KR101437252B1 (ko) 매체에 함유되는 할로겐화 방향족 화합물의 선택 고착제 및 선택 고착 방법
CN105860595B (zh) 一种超支化聚三唑功能化的石墨烯及其制备方法
JP6424343B2 (ja) エンドトキシン吸着剤
Li et al. Thioether bridged cationic cyclodextrin stationary phases: Effect of spacer length, selector concentration and rim functionalities on the enantioseparation
JP2012229359A (ja) シクロデキストリンポリマーの製造方法ならびにこれを利用して媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物を選択的に吸着除去する方法
US8053543B2 (en) Filler for optical isomer separation
DE4414128A1 (de) Teilweise acylierte beta-Cyclodextrine
JP6154163B2 (ja) 水不溶性シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法
JP6253059B2 (ja) エンドトキシン吸着材
Zhao et al. Surface-up constructed tandem-inverted bilayer cyclodextrins for enhanced enantioseparation and adsorption
JP6181976B2 (ja) 吸水によりゲル状の形態を呈する複合ポリマー
WO2006121060A1 (ja) 光学異性体分割用ビーズ及びその製造方法
KR101899254B1 (ko) 흡착용 사이클로덱스트린-함유 화합물 및 그의 제조방법
JP5051814B2 (ja) 多糖誘導体及びそれを用いた光学異性体分離用充填剤
JPH04106101A (ja) シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法
JP4063909B2 (ja) ペル(3,6−アンヒドロ)シクロデキストリンの置換誘導体、その調製方法、およびイオン分離するための該誘導体の使用
RU2537597C2 (ru) Способ получения сорбента на основе полистирола для извлечения соединений бора из водных растворов
US20060219615A1 (en) Separating agent for chromatography and process for producing the same
JP2005232205A (ja) 分子インプリントセルロース及びその製造方法。
CN109158087A (zh) 一种基于微孔结构的环糊精构筑吸附材料的制备方法
KR20210045453A (ko) 핵산 오염 제거 방법
Alassmy et al. A green/sustainable organocatalytic pathway for the preparation of esterified supercritical CO2‐dried potato starch products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250