JP6253059B2 - エンドトキシン吸着材 - Google Patents

エンドトキシン吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP6253059B2
JP6253059B2 JP2014518702A JP2014518702A JP6253059B2 JP 6253059 B2 JP6253059 B2 JP 6253059B2 JP 2014518702 A JP2014518702 A JP 2014518702A JP 2014518702 A JP2014518702 A JP 2014518702A JP 6253059 B2 JP6253059 B2 JP 6253059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
adsorbent
present
solution
negative charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014518702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013180176A1 (ja
Inventor
眞砂代 坂田
眞砂代 坂田
正美 戸所
正美 戸所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Kumamoto University NUC
Original Assignee
JNC Corp
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Kumamoto University NUC filed Critical JNC Corp
Priority to JP2014518702A priority Critical patent/JP6253059B2/ja
Publication of JPWO2013180176A1 publication Critical patent/JPWO2013180176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253059B2 publication Critical patent/JP6253059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/16Cyclodextrin; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/52Sorbents specially adapted for preparative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、エンドトキシン吸着材、及びそれを用いたエンドトキシン(以下、「ET」ともいう)の除去方法に関する。本発明は、特に、DNA等の酸性物質の共存下でETを選択的に除去する方法に関する。
ETは、グラム陰性細菌の細胞壁外膜に存在するリポポリサッカライドを主成分とする毒性物質であり、菌が死滅する際に遊離してくるものである。ETは、注射用の医薬品への混入等により生体内に取り込まれた場合、発熱やETショックといった有害作用を引き起こす。また、ETは細胞自体に対しても作用しうるために、各種の細胞を用いる実験に影響を与える可能性がある。これらETの有害作用を防ぐ為に、注射溶液、体液と接触する物質、および実験用の試薬などからETを除去する方法が研究されてきた。
ETの除去方法としては、従来から、活性炭やイオン交換体による吸着法、膜やメンブレンフィルター等を使う濾過法、高温・高圧処理、酸処理、またはアルカリ処理による分解法が知られている。特にETを吸着し除去する方法として、塩基性の抗生物質であるポリミキシンをリガンドとした吸着材(例えば非特許文献1、特許文献1、特許文献2を参照)や、同じく塩基性の抗生物質であるアミカシンなどをリガンドとした吸着材(例えば特許文献3を参照)などが知られている。これらの抗生物質をリガンドとした吸着材は、ETを吸着するが、DNAなどの核酸も同時に吸着することが知られており、核酸の精製には不向きである。例えば、ポリミキシン−アガロースを用いたDNA溶液からのET除去の実験では、DNAの回収率は最高でも60%であり、すなわち少なくとも40%のDNAがETと共に除去される(例えば非特許文献2を参照)。
アミノ基を導入することにより製造したカチオン性(塩基性)の吸着材も研究されている。例えば、ポリグルタミン酸メチルエステルにジアミンを反応させてアミノ基を導入することにより製造したカチオン性の吸着材が知られている(例えば特許文献4を参照)。この吸着材は細孔径がデキストランの分子量にして1000以下で実質的に無多孔質であるという特徴を有し、アルブミンの共存下でETの選択的除去が可能である。
高分子のカチオン性物質をリガンドにした吸着材についても研究がされている。高分子としては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリリジンなどが使われている(例えば非特許文献3、非特許文献4を参照)。これらの内、イプシロンポリリジンをリガンドとした吸着材は、特に基材の排除限界分子量が6000以下の場合に、タンパク質溶液からのETの除去が可能である。(例えば特許文献5を参照)。これらの塩基性(カチオン性)物質をリガンドとする吸着材は、イプシロンポリリジンを固定化した吸着材のように、タンパク質溶液からETを選択的に取り除くことはできるが、DNAなどの核酸溶液からETを選択的に取り除くことはできない。一方、ヘパリンのような高度に酸性な物質が共存する溶液から選択的にETを除去する吸着材として、アミノ基を部分的にグリシジルエーテルなどで修飾したイプシロンポリリジンをリガンドとする吸着材が報告されている(例えば特許文献6を参照)。しかしながら、このリガンドは基本的にカチオン性であり、修飾によりヘパリン吸着は低減されるが、完全にヘパリン吸着を防げるわけではない。
シクロデキストリン(以下、「CD」ともいう)はグルコースが環状につながった分子であり、環の内側に入り込める化合物を包摂することが広く知られている。CDをエピクロルヒドリンにより架橋することでビーズ状のCDポリマーを製造する方法が報告されている(例えば特許文献7、特許文献8、特許文献9を参照)。このようなCDポリマーあるいはCDとポリスチレン樹脂とのポリマーを、ビスフェノールAなどの環境ホルモンの吸着材として用いることが知られている(例えば特許文献10、特許文献11を参照)。また、このようなCDポリマーを、コーヒー抽出液からのクロロゲン酸の除去に用いることが知られている(例えば特許文献12を参照)。しかしながら、これらのCDポリマーをETの除去に用いることについては記載されていない。また、これらのCDポリマーはいずれもエピクロルヒドリンを架橋剤として用いて製造されるものである。特許文献8には、架橋剤として、エピクロルヒドリン以外にもジエポキシ化合物、ジイソシアネート、およびアクリルアミド誘導体等が例示されているが、エピクロルヒドリン以外の架橋剤材を用いて製造されるCDポリマーの性質は明らかにされていない。
一方、CDをジイソシアネート化合物により架橋してポリマーを調製し、そのポリマーをアルギン酸水溶液と混合した後に塩化カルシウム水溶液に滴下して球状のCDポリマーを調製し、その球状ポリマーで環境に影響をもたらすフェノール化合物を吸着させる発明がある(例えば特許文献13を参照)。しかしながら、アルギン酸等と混合する前のCDポリマー単独でのフェノール化合物吸着能については示されていない。また、ジイソシアネート化合物を架橋剤として用いて製造したCDポリマーをETの除去に用いることについては記載されていない。
また、エピクロルヒドリン等の架橋剤でCDを架橋して得られるポリマー樹脂を用いて血液中のリポ多糖類を吸着除去する試みがなされている(例えば特許文献14を参照)。しかしながら、当該CDポリマー樹脂によりETを選択的に吸着除去できるかは記載されていない。また、特許文献14には、架橋剤として、エピクロルヒドリン以外に、イソシアネート、ポリアミン、アクリレート、及びカーボネートが例示されているが、エピクロルヒドリン以外の架橋剤を用いて製造されるCDポリマー樹脂の性質は明らかにされていない。
また、エピクロルヒドリンでCDを架橋して得られるCDポリマービーズを用いてDNA溶液からETを選択的に除去する試みがなされている(例えば非特許文献5を参照)。当該CDポリマービーズによればDNAの吸着がほとんど起こらず、ETを選択的に除去できる。しかしながら、当該CDポリマービーズによって吸着除去できるETは総量の80%程度であり、20%程度のETは除去できずに溶液中に残存する。すなわち、当該CDポリマービーズにはET吸着能の点で改善の余地があった。
また、ETを含まないかETを減少させた遺伝子治療のための核酸及び/またはオリゴヌクレオチドの製造方法が報告されている(例えば特許文献15を参照)。特許文献15には、界面活性材を含むET除去バッファーあるいはアルカリやSDSを含むバッファーで事前にET除去処理した核酸溶液、またはニッケルキレートクロマトグラフィーもしくはポリミキシンやDNA ETOX等を用いたクロマトグラフィーでET除去処理した核酸溶液を、無機クロマトグラフィーの支持体や高い塩濃度でDNAを保持するイオン交換体を用いて処理し、DNAを精製する方法が示されている。しかしながら、当該方法は、非常に煩雑であり、多くの溶媒や塩類等の試薬と時間を要する。
特開昭59-193135 特許第3817808号 特開2000-189792 特開平4-256438 特開2002-263486 特開2007-145743 特公昭60-11961 特開昭60-20924 特開2006-143953 特開2003-226737 特開2003-226755 特開平7-322823 特許第4683632号(特開2006-83379) 特表2009-502905 特表平9-508406
Isserkutz A. C., J. Immunol. Methods 61, 275-281 (1983) Phillip M. Montbriand, et al., Journal of Biotechnology 44 (1996) 43-46 Chuichi H., et al., Journal of Chromatography B, 781 (2002) 419-432 Dagmar Petsch, et al., Journal of Biotechnology 76 (2000) 97-119 Masayo Skata, et al., ANALYTICAL SCIENCES FEBRUARY (2011) VOL.27
従来、エンドトキシン(ET)を吸着除去する材料としては、ポリミキシンのような塩基性抗生物質をリガンドにした吸着材、ポリリジン、εポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミンなどのポリカチオンをリガンドにした吸着材、または不溶性担体にアミノ基などプラスチャージを導入した吸着材が開発され使用されて来たが、それらの吸着材では、DNAなどの核酸の共存下でETを選択的に除去する事ができない。一方、エピクロルヒドリンでCDを架橋して得られるCDポリマーを用いることで、DNAの共存下でETを選択的に除去する事が可能であるが、当該ポリマーにはET吸着能の点で改善の余地があった。本発明は、核酸等のマイナスチャージを示す物質の共存下で、ETを選択的に除去する手段、および当該手段に利用できるエンドトキシン吸着材(ET吸着材)を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、シクロデキストリンをイソシアネート系架橋剤で架橋して得られるポリマーを用いることにより、核酸等のマイナスチャージを示す物質の共存下で、ETを選択的に除去することが可能であることを発見し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記の構成を含む。
[1]
以下の特徴(1)〜(4)を有する、シクロデキストリンのポリマー:
(1)下記式1に示すN/C=6〜15である;
N/C(モル%)=窒素含有量(モル)÷炭素含有量(モル)×100 ・・・(式1)
(2)シクロデキストリンの水酸基の一部がウレタン結合を形成している;
(3)水に不溶性である;
(4)陰イオン交換容量が0.1meq/g未満である。
[2]
シクロデキストリンと架橋剤を反応させることを含む、前記ポリマーの製造方法であって、
前記架橋剤が、分子当たり、1またはそれ以上のイソシアネート基と、水酸基と反応しうる1またはそれ以上の官能基を有する化合物である、方法。
[3]
前記水酸基と反応しうる官能基がイソシアネート基である、前記方法。
[4]
基材と、該基材に固定化された前記ポリマーとを含む、エンドトキシン吸着材。
[5]
前記ポリマーを基材へ固定化することを含む、前記エンドトキシン吸着材の製造方法。
[6]
基材、シクロデキストリン、および架橋剤を反応させることを含む、前記エンドトキシン吸着材の製造方法であって、
前記架橋剤が、1またはそれ以上のイソシアネート基と、水酸基と反応しうる1またはそれ以上の官能基を有する化合物である、方法。
[7]
前記水酸基と反応しうる官能基がイソシアネート基である、前記方法。
[8]
前記ポリマーまたは前記吸着材と、マイナスチャージを示す目的物質およびエンドトキシンを含有する溶液を接触させることを含む、エンドトキシンを除去する方法。
[9]
前記ポリマーまたは前記吸着材と、マイナスチャージを示す目的物質およびエンドトキシンを含有する溶液とを接触させることを含む、エンドトキシンの除去されたマイナスチャージを示す目的物質を含有する溶液の製造方法。
[10]
前記マイナスチャージを示す目的物質が核酸である、前記方法。
[11]
前記核酸がDNAである、前記方法。
[12]
前記核酸がRNAである、前記方法。
γCDおよび実施例4のCDポリマーのIRチャートを示す図。 各CDポリマーのET吸着能を示す図。 ETおよびDNAの吸着能とイオン強度の関係を示す図。 ETおよびDNAの吸着能とpHの関係を示す図。
以下、本発明を詳細に説明する。
本願第1の発明は、下記の特徴(1)〜(4)を有する、シクロデキストリン(CD)のポリマー(以下、「本発明のCDポリマー」ともいう)である。
(1)炭素原子に対して、モル比で6%〜15%の窒素原子を含有する;
(2)シクロデキストリンの水酸基の一部がウレタン結合を形成している;
(3)水に不溶性である;
(4)実質的に陰イオン交換能を示さない。
CDは、複数分子のD−グルコースがα−1,4グリコシド結合により結合した環状構造を有する化合物である。CDは、その空洞に種々の有機分子を包接することが知られている。CDとして、具体的には、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンが挙げられる。それぞれの特徴を表1に示す。表中、「グルコース単位」とは、CD1分子を形成するグルコース分子の個数、すなわちCDの環状構造を形成するグルコース分子の個数をいう。
Figure 0006253059
CDポリマーは、CDが架橋された構造を有するポリマーである。本発明のCDポリマーは、例えば、CDを後述する架橋剤により架橋することにより得られる。本発明のCDポリマーにおいては、1種のCDが架橋されていてもよく、2種またはそれ以上のCDが架橋されていてもよい。2種またはそれ以上のCDが架橋されている場合、各CDの比率は特に制限されず、当業者が適宜選択してよい。
本発明のCDポリマーは、炭素原子に対して、モル比で6%〜15%の窒素原子を含有する。すなわち、本発明のCDポリマーにおいては、下記式1に示すN/C(モル%)=6〜15である。本発明における窒素含有量および炭素含有量は、元素分析により決定する。元素分析は、燃焼法により行う。
N/C(モル%)=窒素含有量(モル)÷炭素含有量(モル)×100 ・・・(式1)
本発明のCDポリマーは、水に不溶である。本発明において、「水に不溶」とは、本発明のCDポリマーの水への溶解度が25℃で1mg/L未満、好ましくは1μg/L未満、より好ましくは0μg/Lであることをいう。
本発明のCDポリマーは、実質的に陰イオン交換能を示さない。本発明において、「実質的に陰イオン交換能を示さない」とは、本発明のCDポリマーの陰イオン交換容量(AEC)が0.1meq/g未満であることをいう。本発明のCDポリマーは、陰イオン交換容量(AEC)が0.1meq/g未満である限り、陰イオン交換基を有していてもよく、有していなくともよい。本発明においては、本発明のCDポリマーが実質的に陰イオン交換能を示さないことにより、ETと共存するマイナスチャージを示す目的物質の非特的吸着を低減できると考えられる。
また、本発明のCDポリマーは、陽イオン交換基を有していてもよく、有していなくともよい。本発明のCDポリマーが有する陽イオン交換基の量は、特に制限されないが、例えば、後述するET溶液(マイナスチャージを示す目的物質およびETを含有する溶液)中にプラスチャージを有する物質が存在する場合に当該プラスチャージを有する物質の非特定的吸着を低減する観点から、少ないのが好ましい場合があり得る。例えば、本発明のCDポリマーは、実質的に陽イオン交換能を示さなくてもよい。本発明において、「実質的に陽イオン交換能を示さない」とは、本発明のCDポリマーの陽イオン交換容量(CEC)が0.1meq/g未満であることをいう。
イオン交換容量は、pH滴定法により定量する。イオン交換容量の定量については、具体的には、実施例の記載を参照することができる。
イオン交換基は、例えば、架橋反応により導入されたものであってもよく、架橋反応とは別途導入されたものであってもよい。イオン交換基は、フリー体であってもよく、塩を形成していてもよい。
本発明のCDポリマーにおいては、CDの水酸基の一部がウレタン結合を形成している。ここでいうウレタン結合とは、「(CD)−O−CO−NH−R」で示される構造である。同構造中、「(CD)」は本発明のCDポリマーを構成するCD分子を、「R」は任意の構造を示す。なお、本発明のCDポリマーにおいては、本発明のCDポリマーを構成する全てのCD分子がウレタン結合を有していてもよく、一部のCD分子はウレタン結合を有していなくともよい。ウレタン結合は、CDと後述するイソシアネート系架橋剤とを反応させることにより形成することができる。すなわち、ウレタン結合は、具体的には、CD分子中の水酸基と、後述するイソシアネート系架橋剤中のイソシアネート基とが結合することにより形成することができる。本発明のCDポリマーを構成する全CD分子中の全水酸基に対するウレタン結合を形成する水酸基の比率は、例えば、架橋剤の種類や本発明のCDポリマーにおけるN/C(モル%)等の諸条件に応じて適宜設定される。
本発明のCDポリマーの膨潤度は、特に制限されないが、例えば2〜6であってよく、3〜5であってもよい。膨潤度とは、本発明のCDポリマーを乾燥させた際の、乾燥重量に対する、乾燥前の体積(測定体積)の比率をいう。すなわち、膨潤度は、下記式3により算出できる。膨潤度の測定については、具体的には、実施例の記載を参照することができる。
膨潤度(wet−mL/dry−g)=測定体積(mL)/乾燥重量(g) ・・・(式3)
本発明のCDポリマーの粒子の形状は、特に制限されないが、例えば、粒状であってもよく、球状であってもよい。本発明のCDポリマーの粒子の平均粒径は、特に制限されないが、例えば、0.1μmから500μm、好ましくは10μmから300μm、より好ましくは40μmから150μmであってよい。本発明において、「平均粒径」とは、レーザ回折・散乱法によって得られた粒度分布における積算値50%での粒径をいう。平均粒径は、具体的には、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
本発明のCDポリマーは、例えば、CDを架橋剤と反応させることにより製造できる。すなわち、本発明は、CDを架橋剤と反応させることを含む、本発明のCDポリマーの製造方法を提供する。ここでいう「架橋剤」とは、分子当たり、1またはそれ以上のイソシアネート基と、水酸基と共有結合を形成しうる1またはそれ以上の官能基を有する化合物をいう。本発明においては、当該架橋剤を「イソシアネート系架橋剤」ともいう。水酸基と共有結合を形成しうる官能基としては、カルボキシル基やイソシアネート基が挙げられる。水酸基と共有結合を形成しうる官能基としては、イソシアネート基が好ましい。すなわち、架橋剤は、分子当たり、2またはそれ以上のイソシアネート基を有するのが好ましい。2またはそれ以上のイソシアネート基を有する化合物として、具体的には、例えば、下記表2に示す化合物が挙げられる。また、架橋剤は、その他の官能基を有していてもよい。例えば、架橋剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、イオン交換基を有していてもよい。なお、架橋剤としては、1種の架橋剤を用いてもよく、2種またはそれ以上の架橋剤を組み合わせて用いてもよい。
Figure 0006253059
CDとイソシアネート系架橋剤との反応(以下、「架橋反応」ともいう)は、適当な溶媒中で行うことができる。溶媒は、例えば、イソシアネート基との反応性を有しない溶媒であるのが好ましい。イソシアネート基との反応性を有しない溶媒として、具体的には、例えば、ジメチルアセトアミド(DMAC)およびジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類、ジオキサン、ジエチルエーテル、およびテトラヒドロフランなどのエーテル類、ならびにジメチルスルホキサイドが挙げられる。一方、水、アルコール、チオール、アミンなどの溶媒は、イソシアネート基との反応性の観点から、本発明の効果を損なわない範囲で使用してもよいが、使用しないのが好ましい。なお、溶媒としては、1種の溶媒を用いてもよく、2種またはそれ以上の溶媒を組み合わせて用いてもよい。
架橋反応は、例えば、それぞれ溶媒に溶解させたCDおよび架橋剤を混合することにより行ってもよく、CDおよび架橋剤の一方を溶解させた溶媒に他方を添加することにより行ってもよく、CDおよび架橋剤の両方を同時に溶媒に溶解することにより行ってもよい。架橋反応は、例えば、CDを溶解させた溶媒に架橋剤を添加することにより行うのが好ましい。
架橋反応を行う際の反応温度は、架橋剤の種類、溶媒の種類、および反応時間等の諸条件に応じて適宜設定することができる。反応温度は、特に制限されないが、例えば、10℃〜100℃であってよく、50℃〜90℃であってもよい。
架橋反応を行う際の反応時間は、架橋剤の種類、溶媒の種類、および反応温度等の諸条件に応じて適宜設定することができる。反応時間は、特に制限されないが、例えば、30分〜24時間であってよく、1時間〜10時間であってもよい。
本発明のCDポリマーを製造する際の、CDに対する架橋剤(CL)のモル比(CL/CD)は、例えば、1から20であってよい。CDに対する架橋剤のモル比(CL/CD)は、ポリマーの強度の観点から2から10が好ましく、ET吸着能の観点から3から7がより好ましい。
本発明のCDポリマーは、そのままエンドトキシン吸着材(ET吸着材)として利用できる。すなわち、本発明は、本発明のCDポリマーからなるET吸着材を提供する。また、本発明のCDポリマーは、粉砕等の加工を行ってからET吸着材として利用してもよい。本発明のCDポリマーは、CDとイオン交換基を有さない架橋剤のみを原料として製造された場合、理論的にイオン交換基を有さない。そのようなCDポリマーは、イオン交換基がETの選択的吸着に予期せぬ影響を与える可能性がない点で、ETの吸着に好ましく用いることができる。
また、本発明のCDポリマーは、基材に固定化してET吸着材として利用できる。すなわち、本願第2の発明は、基材と、該基材に固定化された本発明のCDポリマーとを含む、ET吸着材である。
本願第2の発明であるET吸着材において、CDポリマーは、共有結合により基材に固定化されていてもよく、非共有結合により基材に固定化されていてもよい。CDポリマーは、共有結合により基材に固定化されているのが好ましい。
本願第2の発明であるET吸着材は、例えば、あらかじめ製造された本発明のCDポリマーを基材に固定化することにより製造できる。すなわち、本発明は、本発明のCDポリマーを基材に固定化することを含む、ET吸着材の製造方法を提供する。固定化の手法は、本発明のCDポリマーが有する官能基の種類や基材が有する官能基の種類等の諸条件に応じて適宜選択することができる。
例えば、水酸基を有する基材を用いる場合、本発明のCDポリマー中に残存する水酸基と、基材中の水酸基とを上述したイソシアネート系架橋剤で架橋させることにより、本発明のCDポリマーを基材に固定化することができる。すなわち、固定化は、例えば、基材および本発明のCDポリマーをイソシアネート系架橋剤と反応させることによって行うことができる。固定化は、上述したような適当な溶媒中で行うことができる。また、固定化の反応温度や反応時間については、上述した本発明のCDポリマーを製造する際の架橋反応の反応温度や反応時間についての記載を準用してもよい。
固定化は、例えば、それぞれ溶媒に溶解または分散させた基材、本発明のCDポリマー、および架橋剤を混合することにより行ってもよく、基材、本発明のCDポリマー、および架橋剤を任意の順番で溶媒に溶解または分散させることにより行ってもよく、基材、本発明のCDポリマー、および架橋剤を同時に溶媒に溶解または分散させることにより行ってもよい。本発明のCDポリマーは、粉砕等の加工を行ってから固定化に供してもよい。
また、本願第2の発明であるET吸着材は、例えば、基材およびCDをイソシアネート系架橋剤と反応させることによっても製造できる。すなわち、本発明は、基材およびCDをイソシアネート系架橋剤と反応させることを含む、ET吸着材の製造方法を提供する。反応は、上述したような適当な溶媒中で行うことができる。また、反応温度や反応時間については、上述した本発明のCDポリマーを製造する際の架橋反応の反応温度や反応時間についての記載を準用してもよい。
反応は、例えば、それぞれ溶媒に溶解または分散させた基材、CD、および架橋剤を混合することにより行ってもよく、基材、CD、および架橋剤を任意の順番で溶媒に溶解または分散させることにより行ってもよく、基材、CD、および架橋剤を同時に溶媒に溶解または分散させることにより行ってもよい。反応は、例えば、CDを溶解させた溶媒に架橋剤を添加して架橋反応を進行させ、次いで基材を添加することにより行ってもよい。
なお、「基材およびCDをイソシアネート系架橋剤と反応させること」には、基材、CD、およびイソシアネート系架橋剤が原料として用いられる限り、基材自体がイソシアネート系架橋剤やそれと縮合したCDと共有結合を形成する場合に加えて、基材自体はイソシアネート系架橋剤やそれと縮合したCDと共有結合を形成しないが、非共有結合によりCDポリマーが基材に固定化されたET吸着材が形成される場合を含む。
基材は、本発明のCDポリマーを固定化することによりET吸着材として利用できるものであれば特に制限されない。基材としては、例えば、すでに知られている吸着材やクロマトグラフィーの担体、ろ紙、膜、フィルター、中空糸、繊維、ナノファイバーに加工できる高分子、無機材料が挙げられる。基材として、具体的には、例えば、セルロース、アガロース、デンプン、アミロース、デキストラン、プルラン、グルコマンナンなどの多糖類;ポリアクリル酸またはその誘導体、ポリビニルアルコール、ナイロン、ポリスルホン、ポリアクリル二トリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの合成高分子;ガラス、多孔質ガラス、シリカゲル、ヒドロキシアパタイトなどの無機材料が挙げられる。基材は、本発明のCDポリマーを共有結合により固定化するための官能基(以下、「固定化用官能基」ともいう)を有するのが好ましい。固定化用官能基としては、例えば、CDポリマーを基材と直接結合させる場合には、CDポリマー中の水酸基と共有結合を形成しうる官能基が挙げられる。また、固定化用官能基としては、例えば、架橋剤等の他の化合物を介してCDポリマーを基材と結合させる場合には、当該化合物中の官能基と共有結合を形成しうる官能基が挙げられる。例えば、イソシアネート系架橋剤を用いて本発明のCDポリマーを基材に固定化できる点を考慮すると、基材は、水酸基を有するのが好ましい。水酸基を有する基材としては、例えば、多糖類が挙げられる。多糖類としては、例えば、特にセルロース、アガロース、デキストランはクロマトグラフィーの担体としての使用実績もあり、特に好ましく使用することができる。「固定化用官能基」は、基材が本来的に有する官能基であってもよく、基材に導入された官能基であってもよい。例えば、ジオールを導入したシリカゲルを基材として用いることができる。シリカゲルへのジオールの導入は、例えば、シリカゲルをエポキシ化し、水分子を付加して開環させることにより行うことができる。シリカゲルへのジオールの導入については、具体的には、実施例の記載を参照することができる。なお、基材としては、1種の基材を用いてもよく、2種またはそれ以上の基材を組み合わせて用いてもよい。
本願第1の発明であるCDポリマー(同ポリマーからなるET吸着材を含む)または本願第2の発明であるET吸着材と、ETを含有する溶液とを接触させることにより、当該溶液からETを除去することができる。なお、以下、本願第1の発明であるCDポリマー(同ポリマーからなるET吸着材を含む)および本願第2の発明であるET吸着材を総称して「本発明のET吸着材」ともいう。
ETはリポポリサッカライドとも呼ばれ、リン酸化された糖に脂質が結合したリピッドAと多糖とが結合した物質であり、マイナスチャージを示す物質である。本発明のET吸着材は、特に、ETとET以外のマイナスチャージを示す物質とが共存している場合に、ETを選択的に除去するのに有用である。なお、本発明において、そのようなET以外のマイナスチャージを示す物質を、「マイナスチャージを示す目的物質」ともいう。
すなわち、本願第3の発明は、本発明のET吸着材と、マイナスチャージを示す目的物質およびETを含有する溶液とを接触させることを含む、ETを除去する方法(以下、「本発明のET除去方法」ともいう)である。以下、マイナスチャージを示す目的物質およびETを含有する溶液を、「ET溶液」ともいう。ET溶液は、もともとマイナスチャージを示す目的物質およびETを含有する溶液であってもよく、ETに汚染されたマイナスチャージを示す目的物質を溶媒に溶解することにより調製された溶液であってもよい。
また、本発明のET除去方法により、ETの除去された、マイナスチャージを示す目的物質を含有する溶液が得られる。すなわち、本発明のET除去方法の一態様は、本発明のET吸着材と、マイナスチャージを示す目的物質およびETを含有する溶液とを接触させることを含む、ETの除去されたマイナスチャージを示す目的物質を含有する溶液の製造方法である。また、同方法により得られたETの除去された溶液からマイナスチャージを示す目的物質を回収することで、ETの除去されたマイナスチャージを示す目的物質が得られる。
本発明において、「マイナスチャージを示す物質」とは、分子内に陰イオンになりやすい官能基を有する物質をいう。「陰イオンになりやすい官能基」とは、当該官能基を有する物質を含有する任意の溶液中で陰イオンになりうる官能基をいう。具体的には、例えば、ET溶液中で陰イオンになりうる官能基は「陰イオンになりやすい官能基」である。すなわち、「マイナスチャージを示す物質」は、当該物質を含有する任意の溶液中、例えばET溶液中でマイナスチャージを示すものであってよい。「陰イオンになりやすい官能基」として、具体的には、例えば、カルボキシル基、硫酸基、リン酸基が挙げられる。
本発明において、「マイナスチャージを示す目的物質」は、ET以外のマイナスチャージを示す物質であれば特に制限されない。「マイナスチャージを示す目的物質」としては、例えば、タンパク質類、ペプチド類、ホルモン類、多糖類、核酸類、脂質類、ビタミン類、各種人工高分子が挙げられる。マイナスチャージを示すタンパク質やペプチドとしては、例えば、酸性アミノ酸残基を含むタンパク質やペプチドが挙げられる。酸性アミノ酸残基としては、グルタミン酸残基やアスパラギン酸残基が挙げられる。マイナスチャージを示す多糖類としては、例えば、カルボキシメチルセルロースや硫酸化セルロースなどの多糖類のポリアニオン誘導体、およびヘパリン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などのグルコサミノグリカンが挙げられる。核酸はリン酸エステルが分子中に多く含まれている酸性物質であり、核酸としては、例えば、DNAやRNAが挙げられる。本発明のET除去方法においては、核酸の共存下で、ETを選択的に除去できるのが好ましい。マイナスチャージを示す人工高分子としては、例えば、ポリアクリル酸が挙げられる。これらの「マイナスチャージを示す目的物質」は、天然物、例えば生体由来物質であってもよく、人工的に改変または合成された物質であってもよい。
本発明のET除去方法において、ET溶液は、本発明のET吸着材との接触前に、適宜、前処理等の処理がなされてもよい。例えば、ET溶液は、希釈または濃縮されてよい。また、ET溶液のpHは調整されてもよく、調整されなくてもよい。pHは、特に制限されないが、例えば、3〜10、好ましくは4〜9、より好ましくは4〜6であってよい。pHは、例えば、ET溶液中のマイナスチャージを示す目的物質の各pHにおける安定性を考慮して調整されてもよい。pHの調整は、例えば、緩衝液を用いて行うことができる。緩衝液の種類は特に制限されず、例えば所望のpHに応じて適宜選択することができる。また、ET溶液のイオン強度は特に制限されず、調整されてもよく、調整されなくてもよい。
本発明のET除去方法において、本発明のET吸着材は、そのまま用いてもよく、適宜、加工等の処理をして用いてもよい。例えば、本発明のET吸着材が粒状や膜状等のクロマトグラフィーの担体に適した形状である場合、本発明のET吸着材をカラムに充填して用いることができる。
本発明のET吸着材とET溶液との接触は、例えば、ET溶液に本発明のET吸着材を投入することにより行うことができる。このような手法をバッチ法ともいう。投入した吸着材にETを吸着させた後で溶液から吸着材を取り除くことで、ETの除去された溶液が得られる。
また、例えば、本発明のET吸着材をカラムに充填して用いる場合には、本発明のET吸着材が充填されたカラムにET溶液を送りこむことにより、本発明のET吸着材とET溶液とを接触させることができる。また、例えば、本発明のET吸着材がフィルター状である場合は、フィルター状の吸着材にET溶液を送りこむことにより、本発明のET吸着材とET溶液とを接触させることができる。この様な流動的分離方法としては、例えば、液体クロマトグラフィー、メンブランクロマトグラフィー、モノリスクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー;中空糸、平膜、メンブランフィルター、ろ紙等を用いたろ過;固相抽出;体液浄化のための吸着カラム等を利用することができる。
本発明のET除去方法において、バッチ法における本発明のET吸着材とET溶液との接触時間や、流動的分離方法におけるET溶液の流速は、特に制限されないが、例えば、ET溶液におけるETの含有量や、マイナスチャージを示す目的物質の含有量や種類等の諸条件に応じて適宜設定することができる。また、本発明のET除去方法における温度は、特に制限されないが、例えば、マイナスチャージを示す目的物質の種類等の諸条件に応じて適宜設定することができる。
本発明のET除去方法によって、溶液中のETが除去される。「ETが除去される」とは、処理前(本発明のET吸着材との接触前)と比較して溶液中のETの含有量が低下していれば特に制限されないが、例えば、溶液中のETの含有量が、処理前(本発明のET吸着材との接触前)と比較して30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、または1%以下に低下することであってよい。また、本発明のET除去方法においては、処理後(本発明のET吸着材との接触後)の溶液中にマイナスチャージを示す目的物質が所望の量で残存していれば特に制限されないが、マイナスチャージを示す目的物質が実質的に除去されないのが好ましい。「マイナスチャージを示す目的物質が実質的に除去されない」とは、例えば、溶液中のマイナスチャージを示す目的物質が、処理前(本発明のET吸着材との接触前)と比較して90%以上、95%以上、97%以上、または99%以上が残存することであってよい。
以下、本発明について実施例及び比較例を用いてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<1>CDポリマーの合成
<1−1>実施例1〜18のCDポリマーの合成
70mLのN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液に10gのシクロデキストリン(CD)を徐々に加えて溶解させた。得られたCD溶液を500mLの三つ口フラスコに入れ、70℃で10分撹拌した。同フラスコにイソシアネート系架橋剤を加えた後、70℃、200rpmの条件下で、4時間撹拌した。得られた生成物をガラスフィルター(G3)上に移し、純水を用いてDMF臭が完全になくなるまで洗浄および吸引ろ過を繰り返した。得られた生成物から篩いを用いて粒径20〜105μmの粒子を回収して、実施例1〜18のCDポリマーを得た。CDポリマーは95%メタノール中に保存した。
用いたCDの種類と添加量および架橋剤の種類と添加量を表3に示す。架橋剤の略号は表2に示したとおりである。
<1−2>比較例1〜3のCDポリマーの合成
架橋剤としてエピクロロヒドリン(クロロメチルオキシラン(CMO)ともいう)を用いた以外は、実施例1〜18のCDポリマーの合成と同様の手順で、比較例1〜3のCDポリマーを合成した。用いたCDの種類と添加量および架橋剤の種類と添加量を表3に示す。
Figure 0006253059
<2>イソシアネート基の導入量の測定
上記で得られたCDポリマーにおけるイソシアネート基の導入量は、CDポリマーを減圧乾燥した後、元素分析により求めた。CDは窒素原子を有していないため、測定された窒素分は架橋剤のイソシアネート基に由来するものである。結果を表4に示す。
Figure 0006253059
なお、CDポリマーへのイソシアネート基の導入は赤外吸収スペクトルの測定によっても確認できる。γCDおよび実施例4のCDポリマーのIRチャートを図1に示す。架橋前のγCDと比較して、CDポリマーは「C=O」に由来するピークや「−NH−CO−」に由来するピークを有することを特徴とすることが明らかとなった。
<3>陰イオン交換容量の測定
上記で得られたCDポリマーの陰イオン交換容量は、pH滴定法によって定量した。まずCDポリマー5mlをガラスフィルター上に移し、メタノール、アセトン、およびエーテルで順に洗浄後、24時間減圧乾燥した。得られた乾燥CDポリマー0.5gを秤量し、100mlの三角フラスコに入れ、0.1N−塩酸水溶液を正確に25ml加えた。2時間攪拌後、反応液を100mlのメスフラスコにろ取し、蒸留水で100mlに定容した。この希釈液から25mlを分取し、0.05N−水酸化ナトリウムを用い、フェノールフタレインを指示薬として滴定した。滴定は3回繰り返し、平均値を陰イオン交換容量の算出に用いた。陰イオン交換容量(AEC)は下記式2により求めた。結果を表5に示す。併せて、市販のET吸着材であるセルファインETクリーンL(JNC株式会社製)およびデトキシゲル(Detoxi-Gel;サーモフィッシャー/ピアス製)の陰イオン交換容量も示す。
AEC(meq/g)=(0.1×fHCl×VHCl−0.05×fNaOH×VNaOH×100/25)÷W ・・・(式2)
fHCl:0.1N-塩酸水溶液のファクター
fNaOH:0.05N-水酸化ナトリウム水溶液のファクター
VHCl:0.1N-塩酸の添加量(ml)
VNaOH:0.05N-水酸化ナトリウム水溶液の滴定量(ml)
W:乾燥CDポリマーの重量(g)
<4>膨潤度の測定
体積として3mL−6mL程度の量のCDポリマーを10mLメスシリンダーに入れた。体積値が安定するまで、静置とタッピングを繰り返し、その体積を測定した。次に、体積を測定したメスシリンダー中のCDポリマーを20mLのビーカーに全て回収し、80℃で16時間以上放置し水分を蒸発させてCDポリマーを乾燥させた後に、CDポリマーの乾燥重量を測定した。膨潤度を下記式3により求めた。結果を表5に示す。
膨潤度(wet−mL/dry−g)=測定体積(mL)/乾燥重量(g) ・・・(式3)
Figure 0006253059
<5>CDポリマーのET吸着量の測定
<5−1>ETフリー化
ET吸着量の測定に供するCDポリマーおよび市販のET吸着材のETフリー化を以下の手順で行った。上記で得られたCDポリマー、ならびに市販のET吸着材であるデトキシゲル(サーモフィッシャー/ピアス製)およびセルファインETクリーンL(JNC株式会社製)のそれぞれを5−10g秤量し、滅菌済みのガラスフィルター上で洗浄液(0.2M NaOHを含む95%エタノール溶液)50mLで5回洗浄を繰り返した。次に、洗浄後のサンプルを100mL用フラスコに入れ、洗浄液を50mL添加し、25℃、1時間、200rpmで撹拌した。次に、撹拌後のサンプルをガラスフィルター上で再び洗浄液25mLで5回洗浄し、さらに、注射用蒸留水を用いてろ液が中性になるまで洗浄を繰り返した後、イオン強度0.05のリン酸バッファー(pH6)で平衡化し、ETフリー化済みの吸着材として以降の実験に用いた。
<5−2>バッチ法によるET吸着除去
E.coli O55-B5株由来LPSを所定量含むイオン強度0.05のリン酸バッファー(pH6)をサンプル溶液として用いて、以下の手順でET吸着除去試験を行った。上記で得られたETフリー化済みの吸着材0.1gを20mL三角フラスコに入れ、サンプル液を2mL加え、4℃、200rpmで1時間撹拌した。得られた懸濁溶液をシリンジで吸い取り、0.8μmメンブランフィルターでろ過した。得られたろ過液中の残存エンドキシン濃度を定量した。ET濃度の測定は、市販のキット(リムルスES−IIテスト和光、和光純薬製)を用いて行った。
結果を表6および図2に示す。なお、表6および図2のデータは、それぞれ別のバッチで得られたものである。エピクロルヒドリンで架橋されたCDポリマーと比較して、イソシアネート系架橋剤で架橋されたCDポリマーはET残存濃度が低く、ET除去能力が高い事が示された(表6)。また、実施例4のCDポリマーは、市販品のET吸着材であるデトキシゲルと同等のET吸着能力があることが判明した(図2)。
Figure 0006253059
<5−3>種々のイオン強度におけるDNA溶液中のET吸着除去
サンプル溶液として、E.coli O55-B5株由来LPSを15EU/mL、鮭白子由来DNAを50mg/mL含むイオン強度が0.05から0.8のリン酸バッファー(pH6)を用いて、<5−2>と同様の手順でET吸着除去試験を行った。得られた処理液(ろ過液)中の残存エンドキシン濃度および残存DNA濃度を定量し、イオン強度とETの選択的吸着量の関係を調べた。ET濃度の測定は、<5−2>と同様に行った。DNA濃度は、260nmの吸光度に基づいて測定した。
結果を図3に示す。実施例4のCDポリマーは、いずれのイオン強度においても、ほぼ100%のETを吸着し、且つ、DNAを吸着しない事が明らかとなった。一方、比較例3のCDポリマーは、いずれのイオン強度においても、DNAを吸着しないが、ETの吸着が80%程度と実施例4よりも低い事が明らかとなった。すなわち、実施例4のCDポリマーおよび比較例3のCDポリマーは、いずれもDNAの共存下でETを選択的に吸着することができるが、ET吸着能の点で実施例4のCDポリマーは比較例3のCDポリマーと比較して優れている。また、市販のET吸着材であるセルファインETクリーンLおよび活性炭は、いずれのイオン強度においてもDNAとETの両方を吸着し、DNAの共存下でETを選択的に吸着することができなかった。
<5−4>種々のpHにおけるDNA溶液中のET吸着除去
サンプル溶液として、E.coli O55-B5株由来LPSを15EU/mL、鮭白子由来DNAを50mg/mL含むイオン強度が0.05でpHが4から9の緩衝液(下記)を用いて、<5−2>と同様の手順でET吸着除去試験を行った。得られた処理液(ろ過液)中の残存エンドキシン濃度および残存DNA濃度を定量し、pHとETの選択的吸着量の関係を調べた。ET濃度の測定は、<5−2>と同様に行った。DNA濃度は、260nmの吸光度に基づいて測定した。
<用いた緩衝液>
pH4、5 酢酸緩衝液(CH3COOH−CH3COONa)
pH6、7 リン酸緩衝液(Na2HPO4−NaH2PO4
pH8、9 トリス緩衝液(Tris−HCl)
結果を図4に示す。実施例4のCDポリマーは、いずれのpHにおいても、70%以上のETを吸着し、且つ、DNAを吸着しない事が明らかとなった。実施例4のCDポリマーは、特にpH4から6においては、ほぼ100%のETを吸着できることが明らかとなった。すなわち、実施例4のCDポリマーは、幅広いpH範囲で、DNA溶液からETを選択的に除去できる。一方、比較例3のCDポリマーは、いずれのpHにおいてもDNAを吸着せず、且つ、pH4から6においてはETを70%以上吸着できることが明らかとなった。すなわち、比較例3のCDポリマーは、特にpH4から6においてはDNA溶液からETを選択的に除去することができるが、ET吸着能の点で実施例4には及ばない。また、市販のET吸着材であるセルファインETクリーンLおよび活性炭は、いずれのpHにおいてもDNAとETの両方を吸着し、DNAの共存下でETを選択的に吸着することができなかった。
<6>シリカ基材へ固定化されたCDポリマー(実施例19の吸着材)の調製
多孔質シリカゲル20g(粒径30μm、平均細孔径1300Å)を、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン20gおよびトリエチルアミン5mLに懸濁し、8時間還流させた。冷却後、シリカゲルをトルエン400mL、メタノール400mL、純水1L、アセトン400mL、およびメタノール400mLの順で洗浄し、80℃で真空乾燥して、エポキシ導入シリカゲルを26g得た。エポキシ導入シリカゲル20gを、0.7%過酸化水素水900mL及びアセトニトリル100mLに懸濁し、6時間還流させた。冷却後、シリカゲルをトルエン400mL、メタノール400mL、純水1L、アセトン400mL、メタノール400mLの順で洗浄し80℃で真空乾燥して、ジオール含有シリカゲル15gを得た。70mlのDMF溶液に5gのγCDを徐々に加えて溶解させた。得られたCD溶液を500mLの三つ口フラスコに入れ、70℃で10分撹拌した。同フラスコに架橋剤であるHMDI2.5gを加えた後、70℃、200rpmで30分間撹拌した。その後、ジオール含有シリカ10gを加え、70℃、200rpmで4時間攪拌した。得られた生成物をガラスフィルター(G3)上に移し、純水を用いてDMF臭が完全になくなるまで洗浄および吸引ろ過を繰り返し、実施例19の吸着材を得た。吸着材は95%メタノール中に保存した。
<7>セルロース基材へ固定化されたCDポリマー(実施例20の吸着材)の調製
特開昭53−86749に記載の方法で製造されたセルロース粒子(平均粒径およそ100μm、排除限界分子量およそ2500−3500)20g湿重量(乾燥重量で約10g)を80℃で乾燥させ、乾燥セルロース粒子を得た。70mlのDMF溶液に5gのγCDを徐々に加えて溶解させた。得られたCD溶液を500mLの三つ口フラスコに入れ、70℃で10分撹拌した。同フラスコに架橋剤であるHMDI4gを加えた後、70℃、200rpmで30分間撹拌した。その後、乾燥セルロース粒子10gを加え、70℃、200rpmで4時間攪拌した。得られた生成物をガラスフィルター(G3)上に移し、純水を用いてDMF臭が完全になくなるまで洗浄および吸引ろ過を繰り返し、実施例20の吸着材を得た。吸着材は95%メタノール中に保存した。
<8>デキストラン基材へ固定化されたCDポリマー(実施例21の吸着材)の調製
70mlのDMF溶液に5gのγCDを徐々に加えて溶解させた。得られたCD溶液を500mLの三つ口フラスコに入れ、70℃で10分撹拌した。同フラスコに架橋剤であるHMDI4gを加えた後、70℃、200rpmで30分間撹拌した。その後、セファデックッスG−25(粒径およそ85−260μm、排除限界分子量5000以上、GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社)10g(乾燥重量)を加え、70℃、200rpmで4時間攪拌した。得られた生成物をガラスフィルター(G3)上に移し、純水を用いてDMF臭が完全になくなるまで洗浄および吸引ろ過を繰り返し、実施例21の吸着材を得た。吸着材は95%メタノール中に保存した。
<9>セルロース基材へ固定化されたCDポリマー(実施例22の吸着材)の調製
特開昭55−44312に記載の方法で製造されたセルロース粒子(平均粒径およそ100μm、排除限界分子量200万以上)100g湿重量(乾燥重量で約10g)に、γCD10gを溶解させた純水100mLを加えて、よく混合した。得られた懸濁液をエバポレーターで減圧乾固させて、乾燥物を得た。この乾燥物19gに200mLのジオキサンを加えて、30℃で1時間、200rpmで攪拌した。その後、温度を80℃に上昇させ、架橋剤としてHMDI9gを加えて、更に4時間攪拌した。得られた生成物をガラスフィルター(G3)上に移し、純水を用いてDMF臭が完全になくなるまで洗浄および吸引ろ過を繰り返し、実施例22の吸着材を得た。吸着材は95%メタノール中に保存した。
<10>ろ紙へ固定化されたCDポリマー(実施例23の吸着材)の調製
実施例2のCDポリマー0.1gを乳鉢で粉砕して粒径がおよそ0.1〜1μmのCDポリマー粒子を調製し、DMF50mLに懸濁した。得られた懸濁液をNo5Cのろ紙(φ6cm)がセットされたフィルターホルダー(テフロン(登録商標)製)に循環し、ろ紙にCDポリマー粒子を保持させた。循環液にほとんどCDポリマー粒子がなくなった後に、温度を80℃に上昇させ、架橋剤としてHMDI1gを加え、4時間循環を継続した。液の循環を中止し、メタノール100mL、純水100mLを順次流して洗浄し、実施例23の吸着材を得た。吸着材は95%メタノール中に保存した。
<11>実施例19〜23の吸着材によるDNA溶液中のET吸着除去
<11−1>カラムクロマトグラフィーによるET除去
10mL容量のカラムに実施例19〜22の吸着材のそれぞれを1mL充填し、洗浄液(0.2M NaOHを含む95%エタノール水溶液)を10mL通液させ、その後3時間洗浄液に浸漬した。その後、洗浄液をさらに10mL通液した後、注射用蒸留水を50mL通液した。次いで、ETフリーの0.2Mリン酸バッファー(pH7)を5mL通液しカラムを平衡化した。
E.coli O55-B5株由来LPSおよび鮭白子由来DNAを所定量含む0.2Mリン酸バッファー(pH7)20mLをカラムに通液し、カラム溶出液を回収した。得られたカラム溶出液中の残存エンドキシン濃度およびDNA濃度を定量した。ET濃度の測定は市販のキット(リムルスES−IIテスト和光、和光純薬製)を用いて行った。DNA濃度は260nmの吸光度に基づいて測定した。
<11−2>フィルターろ紙によるET除去
実施例23の吸着材(CDポリマーの固定化されたろ紙)をセットしたフィルターホルダーに洗浄液(0.2M NaOHを含む95%エタノール水溶液)を10mL通液させ、その後3時間洗浄液に浸漬した。その後、洗浄液をさらに10mL通液した後、注射用蒸留水を50mL通液した。次いで、ETフリーの0.2Mリン酸バッファー(pH7)を5mL通液し平衡化した。
E.coli O55-B5株由来LPSおよび鮭白子由来DNAを所定量含む0.2Mリン酸バッファー(pH7)20mLを吸着材に通液し、ろ過液を回収した。得られたろ過液中の残存エンドキシン濃度およびDNA濃度を定量した。ET濃度の測定は市販のキット(リムルスES−IIテスト和光、和光純薬製)を用いて行った。DNA濃度は260nmの吸光度に基づいて測定した。
結果を表7に示す。実施例19〜23の吸着材はいずれも、DNAの共存下でエンドトキシンを選択的に吸着できた。
Figure 0006253059
本発明のET吸着材によれば、核酸等のマイナスチャージを示す物質の共存下で、ETを選択的に除去することができる。

Claims (10)

  1. 基材と、該基材に固定化された以下の特徴(1)〜(4)を有する、シクロデキストリンのポリマーとを含む、エンドトキシン吸着材。
    (1)下記式1に示すN/C=6〜15である;
    N/C(モル%)=窒素含有量(モル)÷炭素含有量(モル)×100 ・・・(式1)
    (2)シクロデキストリンの水酸基の一部がウレタン結合を形成している;
    (3)水に不溶性である;
    (4)陰イオン交換容量が0.1meq/g未満である。
  2. 以下の特徴(1)〜(4)を有する、シクロデキストリンのポリマーを基材へ固定化することを含む、請求項に記載のエンドトキシン吸着材の製造方法。
    (1)下記式1に示すN/C=6〜15である;
    N/C(モル%)=窒素含有量(モル)÷炭素含有量(モル)×100 ・・・(式1)
    (2)シクロデキストリンの水酸基の一部がウレタン結合を形成している;
    (3)水に不溶性である;
    (4)陰イオン交換容量が0.1meq/g未満である。
  3. 基材、シクロデキストリン、および架橋剤を反応させることを含む、請求項に記載のエンドトキシン吸着材の製造方法であって、
    前記架橋剤が、1またはそれ以上のイソシアネート基と、水酸基と反応しうる1またはそれ以上の官能基を有する化合物である、方法。
  4. 前記水酸基と反応しうる官能基がイソシアネート基である、請求項に記載の方法。
  5. 請求項1に記載の吸着材と、マイナスチャージを示す目的物質およびエンドトキシンを含有する溶液を接触させることを含む、エンドトキシンを除去する方法。
  6. 請求項1に記載の吸着材と、マイナスチャージを示す目的物質およびエンドトキシンを含有する溶液とを接触させることを含む、エンドトキシンの除去されたマイナスチャージを示す目的物質を含有する溶液の製造方法。
  7. 前記マイナスチャージを示す目的物質が核酸である、請求項またはに記載の方法。
  8. 前記核酸がDNAである、請求項に記載の方法。
  9. 前記核酸がRNAである、請求項に記載の方法。
  10. 前記溶液のpHが4〜6である、請求項5〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP2014518702A 2012-05-30 2013-05-29 エンドトキシン吸着材 Expired - Fee Related JP6253059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518702A JP6253059B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-29 エンドトキシン吸着材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123281 2012-05-30
JP2012123281 2012-05-30
JP2014518702A JP6253059B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-29 エンドトキシン吸着材
PCT/JP2013/064905 WO2013180176A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-29 エンドトキシン吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013180176A1 JPWO2013180176A1 (ja) 2016-01-21
JP6253059B2 true JP6253059B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49673364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518702A Expired - Fee Related JP6253059B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-29 エンドトキシン吸着材

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9505850B2 (ja)
JP (1) JP6253059B2 (ja)
WO (1) WO2013180176A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424343B2 (ja) * 2014-09-02 2018-11-21 国立大学法人 熊本大学 エンドトキシン吸着剤
KR20170138486A (ko) 2015-04-20 2017-12-15 코넬 유니버시티 다공성 사이클로덱스트린 중합체 물질 및 그것의 제조 및 사용 방법
JP7002712B2 (ja) 2017-07-06 2022-01-20 国立大学法人信州大学 エンドトキシンの検出方法および検出装置
CN107413317B (zh) * 2017-08-16 2020-02-14 江苏理工学院 壳聚糖改性gma/maa聚合物吸附剂及其方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011961B2 (ja) 1982-03-31 1985-03-29 工業技術院長 ポリシクロデキストリンビ−ズの製法
JPS59193135A (ja) 1983-04-18 1984-11-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 吸着体
CA1221307A (en) 1982-12-02 1987-05-05 Nobutaka Tani Adsorbent and process for preparing the same
JPS6011961A (ja) 1983-06-30 1985-01-22 Fujitsu Ltd プロセツサの制御方式
JPS6020924A (ja) 1983-07-14 1985-02-02 Agency Of Ind Science & Technol ビ−ズ状不溶性シクロデキストリンポリマ−の製法
US4917956A (en) * 1988-07-11 1990-04-17 Uop Method of preparing cyclodextrin-coated surfaces
JPH03296516A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Uop Inc シクロデキストリン被覆の固体基体
JPH04256438A (ja) 1991-02-06 1992-09-11 Chuichi Hirayama 発熱物質吸着剤
JP2995274B2 (ja) 1991-06-06 1999-12-27 工業技術院長 コーヒー抽出液の呈味改良方法
CA2182388C (en) 1994-02-07 2007-08-07 Metin Colpan Process for producing endotoxin-free or endotoxin-poor nucleic acids and/or oligonucleotides for gene therapy
EP0939667A4 (en) 1996-11-22 2001-06-13 Univ California MATERIALS FOR SEPARATION OF CYCLODEXTRIN POLYMERS
JPH10195108A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Makoto Komiyama 架橋シクロデキストリン高分子の合成方法と、該高分子によるコレステロールの除去
JP3817808B2 (ja) 1997-02-17 2006-09-06 東レ株式会社 液体処理用カラムおよび液体処理方法
JP2000189792A (ja) 1998-12-29 2000-07-11 Masashi Funayama リポ多糖吸着体およびリポ多糖の吸着除去方法。
JP4996791B2 (ja) 2001-03-14 2012-08-08 Jnc株式会社 エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法
JP2003226755A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Maeda Seikan Kk 不溶性シクロデキストリン誘導体及びこれを用いた環境ホルモン除去材
JP4225731B2 (ja) 2002-02-04 2009-02-18 前田製管株式会社 シクロデキストリン架橋体及びこれを用いた環境ホルモン除去材
JP4683632B2 (ja) * 2004-08-20 2011-05-18 明和化成株式会社 球状シクロデキストリンポリマー、その製造方法及びそれが含まれた吸着剤
JP4888879B2 (ja) 2004-11-24 2012-02-29 地方独立行政法人青森県産業技術センター ビーズ状シクロデキストリンポリマー製造方法
EP1752171A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-14 Istituto Clinico Humanitas Haemofilters for blood detoxification
US20080287604A1 (en) * 2005-09-09 2008-11-20 Avery Dennison Corporation Hydrogel Including Modified Cyclodextrin Crosslinked With Polyurethane Prepolymer
JP5017848B2 (ja) 2005-11-25 2012-09-05 Jnc株式会社 エンドトキシン吸着体、およびそれを用いたエンドトキシンの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9505850B2 (en) 2016-11-29
US20170021332A1 (en) 2017-01-26
US20150112050A1 (en) 2015-04-23
WO2013180176A1 (ja) 2013-12-05
JPWO2013180176A1 (ja) 2016-01-21
US10155217B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Adsorption of heavy metal ions: role of chitosan and cellulose for water treatment
US9522365B2 (en) Cross-linked cellulose membranes
EP1924345B1 (en) Process for cross-linking cellulose ester membranes
US8445427B2 (en) Endotoxin adsorbent, and method for removing endotoxin using the same
ES2945064T3 (es) Membrana híbrida que comprende celulosa entrecruzada
KR102624853B1 (ko) 내독소 흡착제
EP3050902A1 (en) Method for producing porous cellulose beads using alkali aqueous solution, carrier for ligand immobilization, and adsorbent
US10155217B2 (en) Endotoxin adsorbent
JP6764464B2 (ja) 多孔性架橋セルロースゲル及びその製造方法
JP6424343B2 (ja) エンドトキシン吸着剤
US20180056271A1 (en) Method for producing porous cellulose beads, and adsorbent using same
WO2015056681A1 (ja) 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体
Yu et al. Adsorption of bilirubin by amine-containing crosslinked chitosan resins
JP4076970B2 (ja) 不溶性シクロデキストリン担持高分子成形物の製造法
JP2021178270A (ja) エンドトキシン吸着剤及びその製造方法
JP3291123B2 (ja) 分離剤の製造方法
JPH03290188A (ja) 酵素もしくは微生物固定化用担体の製造方法
Trimukhe Crosslinking reactions of chitosan and their applications
JPH05161710A (ja) 体液浄化用吸着材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees