JP6152263B2 - 車両用熱交換器 - Google Patents

車両用熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6152263B2
JP6152263B2 JP2012271494A JP2012271494A JP6152263B2 JP 6152263 B2 JP6152263 B2 JP 6152263B2 JP 2012271494 A JP2012271494 A JP 2012271494A JP 2012271494 A JP2012271494 A JP 2012271494A JP 6152263 B2 JP6152263 B2 JP 6152263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
support
vehicle
attached
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115059A (ja
Inventor
高橋 剛
剛 高橋
山崎 真
真 山崎
昭 大樂
昭 大樂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2012271494A priority Critical patent/JP6152263B2/ja
Priority to PCT/JP2013/078353 priority patent/WO2014091822A1/ja
Publication of JP2014115059A publication Critical patent/JP2014115059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152263B2 publication Critical patent/JP6152263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/52Details mounting heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0082Charged air coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、サブラジエータ等を取り付ける取付構造を備えた車両用熱交換器に関する。
特許文献1は、コンデンサの冷却空気上流側に、サブラジエータを配設した車両用熱交換装置を開示している。
当該熱交換装置では、サブラジエータに取付ブラケットを設け、車体のフレームに取り付けてコンデンサの前に配設している。
特開平11−105538号公報
しかしながら、上記熱交換装置のように、車体のフレームにサブラジエータ等を取り付ける構造とすると、フレーム形状に合わせた取付ブラケットを車両毎に準備することになり、部品を共通化することができない。
そこで、コンデンサやラジエータに取付部を設け、共通部品によりサブラジエータ等を取り付けることが考えられるが、この場合には、コンデンサやラジエータが、サブラジエータ等の荷重を負担しなければならないという問題がある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、荷重負担を低減可能な、共通部品によりサブラジエータ等を取り付ける取付構造を備えた車両用熱交換器を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、車両用熱交換器であって、前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、を備え、前記取付部材は、両端に取付ボルトを備え、前記取付部材が接続される前記複数の支持部材のうち2つの支持部材における一方の支持部材には、上下いずれかの方向に開口し、前記取付部材の一方の取付ボルトが上下方向に嵌装可能な切欠きが設けられ、他方の支持部材には、左右いずれかの方向に開口し、前記取付部材の他方の取付ボルトが左右方向に嵌装可能な切欠きが設けられることを特徴とする車両用熱交換器が提供される。また、本発明の別の態様によれば、車両用熱交換器であって、前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、を備え、前記熱交換器は、コンデンサであって、ヘッダタンク部に固定部材を備え、前記支持部材は、前記コンデンサの4つの角部に取り付けられ、前記取付部材は、前記コンデンサのリキッドタンク側の角部に設けられた2つの前記支持部材と上下方向に接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器は、サブラジエータであって、前記取付部材および前記固定部材と接続されることを特徴とする車両用熱交換器が提供される。
上記態様によれば、車体のフレーム形状に合わせた取付ブラケットが不要となり、部品を共通化できる。また、車両用熱交換器に取り付けられる異なる熱交換器の荷重が、取付部材と支持部材とを介して車体のフレームに入力されるので、車両用熱交換器の荷重負担を低減できる。
本発明の第1実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。 図1aのA−A断面である。 図1aのB−B断面である。 本発明の第2実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係るコンデンサを示す概略構成図である。 左右両側にサポートを備えたコンデンサを示す図である。 サポートを左右方向に取り付けたコンデンサを示す図である。 インタークーラとサブラジエータを、積層してコンデンサに取り付けた状態を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1aは、本発明の第1実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。また、図1bは、図1aのA−A断面を示し、図1cは、図1aのB−B断面を示している。
コンデンサ1は、冷却コア2と、リキッドタンク3と、支持ブラケット4〜7と、サポート8とを備え、冷却空気上流側にはサブラジエータ9が取り付けられる。
冷却コア2の上部ヘッダタンク21には、ジョイント10が取り付けられ、流入口10aからガス冷媒が流入する。上部ヘッダタンク21に流入したガス冷媒は、冷却コア2の上部をリキッドタンク3側へ流れる。この間に、冷却コア2を通過する冷却空気との間で熱交換が行われて冷却され、凝縮した後にリキッドタンク3に流入する。
リキッドタンク3では、ガス冷媒と液体冷媒が分離され、液体冷媒が冷却コア2の下部を上部ヘッダタンク21とは仕切りで隔てられた下部ヘッダタンク22側へ流れる。この間に、冷却コア2を通過する冷却空気との間で熱交換が行われて過冷却され、下部ヘッダタンク22へ流入し、さらにパイプ11を通ってジョイント10の流出口10bから流出する。
支持ブラケット4〜7は、冷却コア2の角部に嵌装される樹脂成形品である。
支持ブラケット4、5には取付孔4a、5aが設けられ、支持ブラケット6、7には突起6a、7aが設けられる。また、支持ブラケット4には、図1aの右方向に開口した切欠き4bが設けられ、支持ブラケット6には、上方向に開口した切欠き6bが設けられる。
コンデンサ1は、図示しない車体の下側フレームに設けられた取付孔に、支持ブラケット6、7の突起6a、7aを嵌め込み、支持ブラケット4、5を、取付孔4a、5aにより図示しない車体の上側フレームにボルト、ナットで締結して取り付けられる。
サポート8は、取付ボルト81と、取付ブラケット82とを備える。
取付ボルト81は、サポート8の両端に取り付けられる。また、取付ブラケット82の位置は、サブラジエータ9を配設する位置に合わせて取り付けられる。
なお、取付ブラケット82の位置や数量を変えることで、様々な部品をサポート8に取り付けることができる。
サポート8は、支持ブラケット4、6に、取付ボルト81とナット12とで締結して接続される。
サポート8を、支持ブラケット4、6に組み付けるときは、まず、サポート8の下側の取付ボルト81を、支持ブラケット6の切欠き6bに上から嵌装する。そして、支持ブラケット6に嵌装した下側の取付ボルト81を支点にしてサポート8を回転し、上側の取付ボルト81を支持ブラケット4の切欠き4bに横から嵌装する。
このように、先に嵌装した下側の取付ボルト81を支点にして組み付けできるので、上側の取付ボルト81の位置合わせをすることなく、容易に組み付けることができる。
冷却コア2は、ヘッダタンク(21、22)部に固定ブラケット23を備え、サブラジエータ9は、取付ブラケット82および固定ブラケット23にボルト、ナットで締結して、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付けられる。
サブラジエータ9のサポート8側の荷重は、サポート8と支持ブラケット4、6とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1には荷重が入力されない。また、ヘッダタンク(21、22)側は、固定ブラケット23からコンデンサ1に荷重が入力されるが、サブラジエータ9の全荷重が入力される場合よりも荷重負担を低減できるので、固定ブラケット23周辺の応力集中を緩和できる。
また、上述したように、支持ブラケット4、6の切欠き4b、6bは、異なる方向が開口するように設けられている。したがって、サポート8の一方向への移動が規制されるので、締結の緩みが発生したような場合でも、コンデンサ1から急に脱落することを防止できる。
上記構成によれば、車体のフレーム形状に合わせた取付ブラケットが不要となり、部品を共通化できる。また、サブラジエータ9のサポート8側の荷重が、サポート8と支持ブラケット4、6とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1の荷重負担を低減できる。
また、支持ブラケット4の切欠き4bは右向きに開口し、支持ブラケット6の切欠き6bは上向きに開口しているので、サポート8を組み付けるときに、先に切欠き6bに嵌装した下側の取付ボルト81を支点にしてサポート8を回転し、上側の取付ボルト81を切欠き4bに嵌装できる。したがって、上側の取付ボルト81の位置合わせをすることなく、容易に組み付けることができる。
また、切欠き4b、6bが異なる方向に開口していることで、サポート8の一方向への移動が規制される。したがって、締結の緩みが発生したような場合でも、サポート8およびサブラジエータ9がコンデンサ1から急に脱落することを防止できる。
<第2実施形態>
続いて本発明の第2実施形態について説明する。
図2は、本発明の第2実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。
第2実施形態は、図2に示すように、固定ブラケット23を備えない点が第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
コンデンサ1の冷却空気上流側には、オイルクーラ13が取り付けられる。
オイルクーラ13は、取付ブラケット82にボルト、ナットで締結してコンデンサ1に取り付けられる。オイルクーラ13は、サブラジエータ9よりも小さく軽いので、図2に示すように片持ちで取り付けることができる。
上記構成によれば、オイルクーラ13の荷重が、サポート8と支持ブラケット4、6とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1の荷重負担を無くすことができる。
また、その他の効果として第1実施形態と同様の効果を得ることができ、さらに、第1実施形態よりも部品点数および組付け工数を削減できる。
<第3実施形態>
続いて本発明の第3実施形態について説明する。
図3は、本発明の第3実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。
第3実施形態は、図3に示すように、サポート8を2つ備え、オイルクーラ13が両持ちで取り付けられる点が第2実施形態と相違する。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
コンデンサ1の上辺と下辺とに、それぞれ支持ブラケット14、15が嵌装される。
支持ブラケット14には取付孔14aが設けられ、支持ブラケット15には突起15aが設けられる。また、支持ブラケット14には、図3の左方向に開口した切欠き14bが設けられ、支持ブラケット15には、上方向に開口した切欠き15bが設けられる。
コンデンサ1は、図示しない車体の下側フレームに設けられた取付孔に支持ブラケット6、7、15の突起6a、7a、15aを嵌め込み、支持ブラケット4、5、14を、取付孔4a、5a、14aにより図示しない車体の上側フレームにボルト、ナットで締結して固定される。
支持ブラケット14、15には、サポート8が接続され、オイルクーラ13は、2つのサポート8の取付ブラケット82にボルト、ナットで締結して、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付けられる。
上記構成によれば、オイルクーラ13の荷重が、2つのサポート8と支持ブラケット4、6、14、15とを介して車体のフレームに入力されるので、コンデンサ1の荷重負担を無くすことができる。
また、コンデンサ1に取り付ける部品が、オイルクーラ13のように小さい部品である場合や、片持ちでは支えられないような重量が大きな部品である場合でも、サイズや重量に応じて取付点を設けることができるので、様々な部品を取り付けることができる。
また、その他の効果として第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4実施形態>
続いて本発明の第4実施形態について説明する。
図4は、本発明の第4実施形態に係るコンデンサの概略構成を示している。
第4実施形態は、図4に示すように、コンデンサ1の冷却空気上流側に、サブラジエータ9に加えてインタークーラ16を備える点が第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
サポート8は、取付ブラケット82に加え、取付ブラケット83を備える。また、冷却コア2は、ヘッダタンク(21、22)部に固定ブラケット23に加え、固定ブラケット24を備える。
インタークーラ16は、取付ブラケット83および固定ブラケット24にボルト、ナットで締結して、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付けられる。
サブラジエータ9とインタークーラ16とは、冷却空気を遮って冷却効率が低下しないように、上下に並列に配設される。
上記構成によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができ、さらに、複数の熱交換器をコンデンサ1の冷却空気上流側に配設することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体例に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、本発明をコンデンサ1に適用しているが、例えば、ラジエータに適用してもよい。
また、サブラジエータ9、オイルクーラ13、インタークーラ16を、コンデンサ1の冷却空気上流側に取り付ける構成としているが、その他の熱交換器を取り付ける構成としてもよい。
また、コンデンサ1の冷却空気下流側にサポート8を備える構成として、サブラジエータ9等を取り付けてもよい。
また、冷却コア2のヘッダタンク(21、22)部に固定ブラケット23、24を設けて、サブラジエータ9等を取り付けているが、図5に示すように、ヘッダタンク(21、22)側にもサポート8を備える構成として、サブラジエータ9等を取り付けてもよい。この場合は、第3実施形態と同様に、コンデンサ1の荷重負担を無くすことができる。
また、サポート8を上下方向に取り付ける構成としているが、図6に示すように、左右方向に取り付ける構成としてもよい。
また、第4実施形態では、冷却効率を考慮して、冷却空気を遮らないようにサブラジエータ9とインタークーラ16とを並列に配設しているが、冷却空気と冷媒との温度差により冷却効率を確保できる場合は、図7に示すように、積層して配設してもよい。
1 コンデンサ(熱交換器)
3 リキッドタンク
4 支持ブラケット(支持部材)
4b 切欠き
5 支持ブラケット(支持部材)
6 支持ブラケット(支持部材)
6b 切欠き
7 支持ブラケット(支持部材)
8 サポート(取付部材)
9 サブラジエータ(熱交換器)
13 オイルクーラ(熱交換器)
14 支持ブラケット(支持部材)
14b 切欠き
15 支持ブラケット(支持部材)
15b 切欠き
16 インタークーラ(熱交換器)
21 上部ヘッダタンク(ヘッダタンク部)
22 下部ヘッダタンク(ヘッダタンク部)
23 固定ブラケット(固定部材)
24 固定ブラケット(固定部材)
81 取付ボルト

Claims (6)

  1. 車両用熱交換器であって、
    前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、
    前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、
    を備え
    前記取付部材は、両端に取付ボルトを備え、
    前記取付部材が接続される前記複数の支持部材のうち2つの支持部材における一方の支持部材には、上下いずれかの方向に開口し、前記取付部材の一方の取付ボルトが上下方向に嵌装可能な切欠きが設けられ、
    他方の支持部材には、左右いずれかの方向に開口し、前記取付部材の他方の取付ボルトが左右方向に嵌装可能な切欠きが設けられる、
    ことを特徴とする車両用熱交換器。
  2. 請求項1に記載の車両用熱交換器であって、
    前記取付部材は、上下方向に配設される
    ことを特徴とする車両用熱交換器。
  3. 請求項1に記載の車両用熱交換器であって、
    前記取付部材は、左右方向に配設される、
    ことを特徴とする車両用熱交換器。
  4. 請求項1に記載の車両用熱交換器であって、
    前記熱交換器は、コンデンサであって、ヘッダタンク部に固定部材を備え、
    前記支持部材は、前記コンデンサの4つの角部に取り付けられ、
    前記取付部材は、前記コンデンサのリキッドタンク側の角部に設けられた2つの前記支持部材と上下方向に接続され、
    前記熱交換器と異なる熱交換器は、サブラジエータであって、前記取付部材および前記固定部材と接続される
    ことを特徴とする車両用熱交換器。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の車両用熱交換器であって、
    前記熱交換器と異なる熱交換器は、第2熱交換器および第3熱交換器である
    ことを特徴とする車両用熱交換器。
  6. 両用熱交換器であって、
    前記熱交換器のコアにそれぞれ独立して取り付けられ、前記熱交換器を車体に取り付ける複数の支持部材と、
    前記複数の支持部材のうち2つと接続され、前記熱交換器と異なる熱交換器が取り付けられる取付部材と、
    を備え、
    前記熱交換器は、コンデンサであって、ヘッダタンク部に固定部材を備え、
    前記支持部材は、前記コンデンサの4つの角部に取り付けられ、
    前記取付部材は、前記コンデンサのリキッドタンク側の角部に設けられた2つの前記支持部材と上下方向に接続され、
    前記熱交換器と異なる熱交換器は、サブラジエータであって、前記取付部材および前記固定部材と接続される
    ことを特徴とする車両用熱交換器。
JP2012271494A 2012-12-12 2012-12-12 車両用熱交換器 Active JP6152263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271494A JP6152263B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 車両用熱交換器
PCT/JP2013/078353 WO2014091822A1 (ja) 2012-12-12 2013-10-18 車両用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271494A JP6152263B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 車両用熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115059A JP2014115059A (ja) 2014-06-26
JP6152263B2 true JP6152263B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50934121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271494A Active JP6152263B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 車両用熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6152263B2 (ja)
WO (1) WO2014091822A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502652B2 (ja) * 2014-11-21 2019-04-17 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器の取り付け構造
JP2016097791A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器の取り付け構造
JP6673148B2 (ja) * 2016-10-31 2020-03-25 株式会社デンソー コンデンサユニットおよび冷凍サイクル装置
JP2018071910A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社デンソー コンデンサユニットおよび冷凍サイクル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551704Y2 (ja) * 1991-11-29 1997-10-27 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器
JP3697835B2 (ja) * 1997-05-08 2005-09-21 株式会社デンソー 車両用複式熱交換器
JP2007216919A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器
JP2008279902A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器の取付構造
FR2922823B1 (fr) * 2007-10-25 2009-12-18 Renault Sas Agencement pour le montage d'un echangeur thermique sur un element de structure vertical formant une face avant technique de vehicule automobile.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014115059A (ja) 2014-06-26
WO2014091822A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106132750B (zh) 冷却模块
JP5426563B2 (ja) 自動車用の排ガス冷却器
JP6152263B2 (ja) 車両用熱交換器
US20040188061A1 (en) Frame for multiple vehicle heat exchangers
JP2002081884A (ja) 熱交換器の取付構造
JP6459799B2 (ja) 凝縮器
WO2010087128A1 (ja) 熱交換器
JP2004299609A (ja) 車両用熱交換装置
JP4916967B2 (ja) モジュールタイプ熱交換器の接続構造
WO2014103639A1 (ja) 複合型熱交換器
JP2007009860A (ja) 熱交換器のファンシュラウド取付構造
JP5631267B2 (ja) 複合型熱交換器の取付構造
JPH10306993A (ja) 車両用複式熱交換器
JP3545067B2 (ja) トラック用アルミラジエータの取付け構造
EP1757479A2 (de) Kühlmodul und elastisches Lager dafür
JP5748010B1 (ja) 複合熱交換器
JP6363390B2 (ja) 複数熱交換器の接続構造
JP5531901B2 (ja) 複合型熱交換器
JP2004060933A5 (ja)
JP2007003183A (ja) 熱交換器
JP2004169953A (ja) 複式熱交換器
JP2010032156A (ja) 熱交換器の連結装置及びそれを備えた熱交換装置
JP4189128B2 (ja) 熱交換器
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
JP2006205987A (ja) 凝縮器の取り付け構造及び凝縮器−ラジエーター組立体、並びに車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350