JP6151266B2 - Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード - Google Patents

Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP6151266B2
JP6151266B2 JP2014542878A JP2014542878A JP6151266B2 JP 6151266 B2 JP6151266 B2 JP 6151266B2 JP 2014542878 A JP2014542878 A JP 2014542878A JP 2014542878 A JP2014542878 A JP 2014542878A JP 6151266 B2 JP6151266 B2 JP 6151266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
cadmium
diode
zone
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504607A (ja
Inventor
モラール,ローレン
ベエ,ニコラ
ロットマン,ジョアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2015504607A publication Critical patent/JP2015504607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151266B2 publication Critical patent/JP6151266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1032Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIBVI compounds, e.g. HgCdTe IR photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1832Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising ternary compounds, e.g. Hg Cd Te

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体材料で製造されたダイオードの分野に関する。本発明はより具体的には、赤外線撮像器に使用可能な、Hg1−xCdTe型材料に基づく基板内に形成されたp/nダイオードに関する。
P/Nダイオードは概して、大半がn型にドープされた基板100.0内に形成される。P/Nダイオードは基板100.0内に、ベースプレート1.0(図1)と呼ばれるn型ドープ領域と、ベースプレート1.0に隣接するp型ドープゾーン9.0またはp型ドープゾーンとを含む。n型ドープ領域1.0とp型ドープゾーン9.0との間の界面を一般的に「p/n接合」10.0と呼ぶ。熱力学的平衡状態において、p/n接合10.0のいずれの側にも空間電荷ゾーン7.0が形成されている。空間電荷ゾーン7.0の第1の境界7.1ではn型ドープベースプレート1.0が正電荷を有し、空間電荷ゾーンの第2の境界7.2ではp型ドープゾーン9.0が負電荷を有して強力な電界を形成している。
ベースプレート1.0を介して電磁波Wが基板内に入り込むと、電磁波Wはベースプレート1.0内の材料の原子と相互作用することにより電子−正孔対を形成する。ベースプレート内の少数キャリア(この場合は正孔)はベースプレート1.0内を正孔拡散長だけ拡散し、その後多数キャリア(この場合は電子)と再結合する。少数キャリアが空間電荷ゾーン7.0に拡散しても、即座には再結合しない。このキャリアは電界によって加速されてp型ドープゾーン9.0に達する。そこで再結合してp型ドープゾーン9.0とn型ドープベースプレート1.0との間で逆電流を形成する。
電磁波Wがベースプレート1.0を通過して空間電荷ゾーン7.0内で電子/正孔対が発生すると、この対は電界によって即座に分離する。正孔は第2の境界7.2およびp型ドープゾーン9.0に向かい、電子は第1の境界7.1およびn型ドープベースプレート1.0に向かう。この現象は上記の現象よりも稀であり、概してベースプレート1.0が非常に薄くて電磁波Wがベースプレート1.0全体を通過することを条件として起こる。
p/nダイオードは、電子にベースプレート1.0の材料ギャップを通過させて電子/正孔対を形成させるに十分なエネルギーを有する波長にのみ感度を有する。したがって電磁波は、検出されるためには最低限のエネルギーを有することが必要である。逆に電磁波がギャップよりはるかに大きいエネルギーを有する場合、電磁波はベースプレート1.0と有意に相互作用し、電子/正孔対の大半はp/n接合から離れすぎた位置に形成され、正孔は電磁波を検出できずに多数キャリアと再結合する。このように、ベースプレート1.0の材料ギャップはダイオードが検出可能な最短波長と最適な検出に適した波長範囲とを規定する。
Hg1−xCdTe材料により形成されたダイオードにおいて、材料ギャップはベースプレート1.0のカドミウム濃度に依存し、したがってこのダイオードが検出する波長範囲もまたベースプレート1.0のカドミウム濃度に依存する。カドミウム濃度が低い場合、ダイオードおよび長波長の電磁波の検出に対してギャップが小さいことが保証される。しかしギャップが小さいと、欠陥に対するダイオードの感度が上昇し暗電流が増加する。特に材料に欠陥がある場合、ギャップは材料のいくつかの局部点において不自然に低減される。ギャップの小さい材料の場合、この不自然な低減はギャップに比例して増加する。
暗電流は、熱撹拌によって起こるフォトダイオードの欠陥である。熱撹拌はある程度までは一部の電子に十分なエネルギーを付与して自然発生により電子−正孔対を形成し得る。自然発生により形成された正孔が空間電荷ゾーン内またはp/n接合近傍に現れると、ダイオードに対する入力電磁波がない状態で電流が形成される。
ギャップの小さい赤外線撮像器において暗電流を制限するための1つのオプションは、図2Gに示すように所謂「ヘテロ構造」ダイオードを製造することである。このような構造および方法は非特許文献1に記載されている。ヘテロ構造ダイオードを製造することは、p/n接合10.0とその周囲の空間電荷ゾーン7.0とを有するp/nダイオードを形成することを含む。その際、ダイオードのベースプレート1.0は小さいギャップを有する材料で形成し、p/n接合10または特に空間電荷ゾーン7.0の第2の境界7.2はそれより大きいギャップを有する材料で形成する。この場合、空間電荷ゾーン7.0における電子−正孔対の自然発生は減少する。なぜなら電子−正孔対を形成するために供給されるべきエネルギーがベースプレート1.0におけるよりも大きいからである。この場合、欠陥および暗電流に対するダイオードの感度は上記より低い。
しかしベースプレート1.0内の電磁波を吸収することにより形成された電流を回収できなければならない。その場合、p/n接合10.0は小さいギャップを有するベースプレート1.0に十分近い位置になければならず、より特定するとp/n接合10.0は、空間充填ゾーン7.0の第1の境界7.1が小さいギャップを有するベースプレート1.0内にあるような位置になければならない。
このようにダイオードにおいて、p型ドープゾーン9.0の大半は、基板100.0のうちベースプレート1.0よりも高いカドミウム濃度を有する部分にあり、元素の1つがカドミウムCdであるパッシベーション層5.0内にはない。このような設計により、ダイオードはベースプレート1.0のギャップに依存する短波長を含む波長範囲を検出することが可能となるが、非ヘテロ構造ダイオードに比べてノイズ、暗電流および欠陥に対する感度は低い。
当業者であればヘテロ構造ダイオードを形成するためには、Hg1−xCdTe(「x」は例えば0.22に等しい)型のベース層から形成されたベースプレート1.0と、ベースプレート1.0に接しHg1−yCdTe(「y」は「x」より大きく、例えば0.28である)により形成された表面層2.0とを含む基板100.0をどのように用いるべきかを知っている。表面層2.0はベースプレート1.0より大きいギャップを有している。用語「ヘテロ接合3.0」はベースプレート1.0と表面層2.0との間の界面を示す。
その後、表面層2.0内にp型ドープゾーン9.0またはp型ドープゾーンを形成するが、その際、p型ドープゾーン9.0が表面層2.0よりも厚く、ヘテロ接合3.0から僅かに突出するようにする。p/n接合10.0は、p型ドープゾーン9.0とn型ドープベースプレート1.0との間の界面により規定される。p/n接合10.0は表面層2.0から突出し、空間電荷ゾーン7.0の少なくとも第1の境界7.1がベースプレート1.0内にあるようになっている。その後、p/n接合10.0を、ベースプレート1.0のうち表面層2.0のカドミウムが僅かに拡散している可能性のあるゾーン内に配置する。
通常、Hg1−xCdTeに基づくこのようなダイオードには、元素の1つがカドミウムCdであるパッシベーション層をコーティングして安定させる。さらにダイオードを動作させるために、導電体6.0をp型ドープゾーン9.0内に配置してダイオード内で形成された電流を回収する。
従来技術によるヘテロ接合ダイオードの製造方法を図2Aから2Gを参照して述べる。
まずHg1−xCdTeにより形成されたベースプレート1.0として作用する初期状態の基板を選択する(図2A)。「x」の値は例えば0.22であり得る。この値は、Hg1−xCdTeのギャップが、このギャップに対応する最小エネルギーを有する所与の電磁波を検出するための所望のギャップとなるように選択される。ベースプレート1.0の厚みは典型的には数10分の1マイクロメートルから数10マイクロメートルであり得、例えば10μmであり得る。
好ましくは、ベースプレート1.0は初期状態において、1以上のドナー型ドーパントを用いて形成されダイオードの製造中に導入されたn型ドープを含む。不純物ドーパントがない場合は、ベースプレート1.0はn型でもp型でもよい。
図2Bに示すように、ベースプレート1.0上にHg1−yCdTeにより形成された表面層2.0を分子線エピタキシーまたは液相エピタキシャル成長によって形成する。Hg1−yCdTeにおいて、「y」は「x」よりも厳密に大きい値、例えば0.28である。表面層2.0は例えば1μmの厚みを有し得る。表面層2.0は、ベースプレート1.0と共に基板100.0を形成する。ベースプレート1.0と表面層2.0との間の界面3.0をヘテロ接合3.0と呼ぶ。
次に、表面層2.0内のドープゾーンにイオン注入によってアクセプタ型ドーパント8.0を導入する(図2C)。イオン注入により、ドーパント原子という形態のドーパント8.0を規定された深さに注入し、ドーパント8.0を含む注入ゾーン7.0を形成する。
その後ドーパント8.0を拡散させる。拡散によりドーパント原子が変位し、それにより従来の形態のp/nダイオード用ドーピング領域が形成される(図2D)。その後、ドーパント8.0が活性化する。この活性化は、ドーパント原子がベースプレート1.0の結晶格子に導入されることを意味する。このように例えばヒ素などのドーパントの活性化によって、表面層2.0内およびベースプレート1.0内でテルル原子に取って代わるヒ素原子が変位する。活性化はp型ドープゾーン9.0の形成につながる。ドーパントの拡散および活性化は概して拡散および活性化という単一の工程に分類される。
この拡散および活性化工程を最適化して、p型ドープゾーン9.0と、表面層2.0およびベースプレート1.0の残りの部分との間の界面がヘテロ接合3.0の近傍になるまでドーパントを拡散させる。この界面は表面層2.0を越えて延びベースプレート1.0に入り込む。後述するように、この界面にp/n接合10.0が形成される。これと平行して、この拡散および活性化工程により水銀ギャップが形成され、ベースプレート1.0と表面層2.0とp型ドープゾーン9.0とを含む基板100.0全体がp型にドーピングされる。p型ドープゾーン9.0と、ベースプレート1.0および表面層2.0の残りの部分との界面はp/p接合になる。簡潔化のため、この界面をp/n接合10.0と呼ぶ。
好ましくは、p/n接合10.0をベースプレート1.0内のヘテロ接合3.0の境界に配置して、p/n接合10.0がベースプレート1.0のカドミウム濃度と表面層2.0のカドミウム濃度との間の中間カドミウム濃度を有するゾーンにあるようにすることを試みる。
ドーパントを拡散および活性化させる工程の前または後に、元素の1つがカドミウムCdであるパッシベーション層5.0を表面層2.0上に堆積する(図2E)。この層の目的は、p/nダイオード構造を保護することである。
当業者であれば、上記のp/p接合をp/n接合10.0に変換するために、上記の工程の後に水銀ギャップを充填する工程を行うことを知っている。水銀ギャップを充填する工程の目的は、イオン注入中およびドーパントを拡散および活性化させる工程中に欠陥の形成によって起こったp型ドーピングを取り消すことである。ギャップを充填する工程の後、ドナー型ドーパントを有するベースプレート1はp型ドープに戻る(図2F)。その後p/p接合がp/n接合10.0になる。p/n接合10.0は通常p/n接合と呼ばれる。
その後、好ましくは金属製である導電コンタクト6.0を追加する(図2G)。このコンタクトはパッシベーション層5.0を通過して、p型ドープゾーン9.0に入り、ベースプレート1.0には到達しない。導電コンタクト6.0は従来のマイクロエレクトロニクス技術を用いて形成し得る。その後、導電コンタクト6.0を外部の電子回路(不図示)に接続する。第2のコンタクト(不図示)は概してダイオード外部に形成され、n型ドープベースプレート1.0と外部の電子回路との電気的接続を形成することを意図している。連携して動作する2種類のコンタクトは、例えば電磁波の影響下でp/n接合10.0に現れ易い電流を回収する助けとなり得る。
このようなヘテロ構造ダイオードは多くの欠点を有する。
以下、従来の方法を用いて得られるヘテロ構造p/nダイオードについて図2Gを参照して述べる。
まず、Hg1−yCdTeにより形成された表面層2.0を結晶欠陥なしで成長させることは困難である。特に欠陥のないヘテロ接合3.0を得ることは困難である。リスクを減らすために時間およびコストを費やしているにもかかわらず、欠陥は一般的に依然として存在し、ダイオードのp/n接合10.0を弱め、ノイズに対する感度を高めている。
第2の限界は、ヘテロ接合3.0が基板100.0全体に存在することである。したがって基板100.0に結晶欠陥があるのはヘテロ接合の存在による可能性が高い。
第3の限界は、ヘテロ接合に対するp/n接合10.0の相対位置がドーパントの拡散、特にドーパントの注入条件ならびに拡散および活性化アニーリング条件に依存することにある。ドーパントの注入および拡散はランダムで統計的な現象であり、細かく制御することは困難である。
したがってヘテロ構造p/nダイオードを製造する上記方法を用いた場合、ヘテロ接合3.0に対するp/n接合10.0の相対位置を制御することは困難である。p/n接合10.0のうちヘテロ接合3.0の境界にある部分がベースプレート1.0に到達すること、または逆にベースプレート1.0から大幅に突出することは全く不可能である。
第4に、上記したようにベースプレート1.0のうち表面層2.0近傍でありカドミウムの濃度勾配を有する部分にp/n接合10.0を配置することが有利であり意図されている。2つの隣接するダイオード間のp/n接合10.0の深さが僅かに異なる結果、p/n接合10.0は勾配の異なる点に位置し、そのためp/n接合10.0におけるカドミウム濃度が異なる。したがってp/n接合10.0はダイオードごとにことなるギャップの材料中に配置され得る。
この現象が第3の限界に関連する上記現象に加わることによって、p/n接合10.0でのカドミウム濃度は、精密に予想および制御することが困難となる。したがってダイオードの性能、例えば量子歩留り、検出された波長領域に対する暗電流はダイオードごとに異なり得る。そのためダイオード間で放射束が同じでも同じ信号を得られないというリスクがある。
J.M Ariasら、「MBE HgCdTe Heterostructure p−on−n Planar Infrared Photodiodes」(Journal of Electronic Materials、Vol.22、No.8、1049頁〜1053頁(1993))
本発明によるp/n接合ヘテロ構造を有するダイオードおよび本発明による方法は、これらの限界の影響を低減することを目的としている。本発明のダイオードおよび方法は特に、ヘテロ接合に対するp/n接合の相対位置の制御を容易にし、基板間および同一基板上のダイオード間での上記相対位置の再現性および反復性を高めるために、高質のヘテロ構造を低コストで製造することを目的としている。
したがって本発明はまず、多くはn型にドープされたHg1−xCdTeに基づく基板を含む少なくとも1つのヘテロ構造p/nダイオードを有するデバイスに関する。基板は各ダイオードにおいて、
第1のカドミウム濃度を有する第1の部分と、
第1のカドミウム濃度より高い第2のカドミウム濃度を有し、第1の部分と共にヘテロ構造を形成する第2の部分または高濃度部と、
高濃度部内に位置し、第1の部分にまで延び、第1の部分のうちn型にドープされてベースプレートと呼ばれる部分と共にp/n接合を形成するp型ドープゾーンまたはp型ドープゾーンと、
を備える。
基板は、不純物ドナーを導入することによりn型にドープされている。
本発明によるデバイスは、高濃度部がp型ドープゾーン内のみに位置しており、実質的に一定のカドミウム濃度を有するウェルを形成することを特徴とする。このようなデバイスは、上記問題点を解決するのに適している。実際、ヘテロ構造はp型ドープゾーン内に含まれているため、基板のうちデバイスのダイオードより外の部分には存在しない。したがって2つの互いに隣接するダイオード間のヘテロ構造に関連する問題はない。さらに第1のカドミウム濃度を有する第1の部分は、ダイオード端部での処理を行うためにアクセス可能であり、従来技術の構造とは異なり、別のカドミウム濃度を有する表面層でコーティングする必要はない。
選択的には、ウェルは、p/n接合から実質的に一定の中間距離にある位置にベース(base)を有する。このように本発明によるデバイスは、ダイオードの性能を制御するのに適しており、従来技術に比べて中間相対距離のバラツキを低減する。
本発明によるデバイスが少なくとも2つの互いに隣接するヘテロ構造p/nダイオードを備える場合、2つの互いに隣接するダイオードのウェルは分離しており、2つのダイオードのうち一方における中間相対距離は他方のダイオードにおける中間相対距離と実質的に等しい。これにより各ダイオードにおいてp/n接合とヘテロ接合との位置関係が実質的に同一となり、各ダイオードの性能の信頼性が実質的に同一となる。実際、p/n接合およびヘテロ接合の相対位置が実質的に同一であるダイオードの性能は実質的に同一である。
型ドープゾーンはアクセプタドーパントでドープされており、アクセプタドーパントはヒ素が有利である。
ベースプレートはHg1−xCdTeにより形成され、xは好ましくは0.15と0.95との間の値を有し、例えば0.3である。xの値は第1のカドミウム濃度を意味しており、それを計算するのに適している。xの値は実質的に第1のカドミウム濃度の値の2倍に等しい。
同様に、ウェルはHg1−yCdTeにより形成され、yは0.15と0.95との間の値を有し、xの値より厳密に大きいことが有利である。yの値はカドミウム濃度を意味しており、それを計算するのに適している。xおよびyの値は、ダイオードが赤外線スペクトル内の波長に感度を有することを保証する。yの値は実質的に第2のカドミウム濃度の値の2倍に等しい。
xの値とyの値との差はあまり大きくない方が好ましい。特にこの差は0.5未満、または0.2である。xの値とyの値との差が大きすぎると、ベースプレートといずれかの導電コンタクトとの間に過剰なギャップ差が形成され得る。このような大きなギャップ差が形成されると、電磁波とベースプレートとの相互作用による何れかの正孔がギャップ差を通過する必要が生じる。これは場合によっては検出器の効率の低下または消費電力の増加を招き得る。
本発明はさらに、本発明による少なくとも1つのヘテロ構造p/nダイオードを有するデバイスを製造する方法に関する。方法は、
a)n型不純物ドナーを含み第1のカドミウム濃度を有するHg1−xCdTeにより形成されてベースプレートと呼ばれる基板内にアクセプタドーパントをイオン注入する工程と、
b)基板内に注入されたドーパントを拡散および活性化させて、基板内に標準のドープゾーン形状を有するp型ドープゾーンを規定する工程と、
c)工程b)の前または後に、ベースプレートおよびp型ドープゾーン上に、元素の1つがカドミウムCdであるパッシベーション層5を堆積して、ダイオードを保護しダイオードからの水銀の脱離を制限する工程と、
d)基板内に初期状態から存在した、またはドーパントを拡散および活性化させる工程中に形成された水銀ギャップを充填する工程と、
を順に含む。工程d)の後、水銀ギャップにより起こったp型ドーピングは消失する。ドーパントを拡散および活性化させる工程によって人工的にp型にドープされたベースプレートは再びn型になり、p型ドープゾーンと共にp/n接合またはp/n接合を形成する。
そのためベースプレートは工程a)において、基板のうちアクセプタドーパントのない部分として規定されている。
本発明による方法は、選択的に工程d)の前であって選択的に工程b)および工程c)の後に、パッシベーション層からp型ドープゾーンにカドミウムを選択的に相互拡散させる工程を含むことを特徴とする。これにより第1のカドミウム濃度を有するHg1−xCdTeにより形成された第1の部分と、実質的に一定でベースプレートの第1のカドミウム濃度より高い第2のカドミウム濃度を有するHg1−yCdTeにより形成された第2の部分またはウェルまたは高濃度部とが形成される。ウェルはp型ドープゾーン内に位置している。これによりギャップを充填する工程d)の後、ウェルはp/n接合により規定されるゾーン内部に位置する。
本発明による方法の選択的相互拡散工程は、p型ドープゾーンに対して最適な様式で位置し自己配置する高濃度のカドミウムを含む第2の部分を自動的にかつ外部制御を必要とせずに形成するのに適している。拡散は選択的であるため、選択的相互拡散工程の動作条件とp型ドープゾーンの形状によって制御される。そのためp型ドープゾーンの形状を制御するとウェルが制御される。したがってp/n接合に対して望ましくない位置にヘテロ接合が形成されるリスクはなく、p/n接合はp型ドープゾーンとn型ドープベースプレートとの間の境界として規定される。さらに、相対的に高いカドミウム濃度を有するウェルは、初期結晶格子内にカドミウムを拡散することによって得られており、基板の初期結晶格子と同一の結晶格子を有する。
好ましくは、ドーパントを拡散および活性化させる工程b)は、パッシベーション層を堆積する工程c)の前に行う。
工程b)と工程c)とを逆にすることは可能である。
カドミウムを選択的に相互拡散させる工程は、選択的拡散アニーリングを含むことが有利である。すなわちカドミウムを選択的に相互拡散させる工程は好ましくは、100℃を超える温度で1分を超える時間に亘って、材料の劣化を制限する圧力および温度条件下で行う。そのためp型ドープゾーン内でのカドミウムの拡散は、選択的相互拡散工程の動作条件に影響を与える2つのパラメータであるアニーリング温度および時間によって制御される。これらのパラメータは、基板全体に対して同一であり、本発明による他のデバイスの製造にも容易に反復可能である。したがって、p型ドープゾーンの形状がダイオードごとに実質的に異なっても、同一基板上および異なる基板間においてp型ドープゾーンに対するカドミウムの拡散は実質的に同一である。したがって本発明によるデバイスの特徴は有為に反復可能および再現可能である。特にp/n接合およびウェルは、同一基板上の任意のダイオードまたは同一動作条件で拡散アニーリングを行った任意の基板において実質的に同一の相対位置に配置される。
アクセプタドーパントは好ましくはヒ素である。
イオン注入は、ドーパントがヒ素であるか否かにかかわらず、典型的には1012と1016at/cmとの間のドーズで行われる。
本発明による方法で製造されたウェルは、界面またはヘテロ接合を形成する境界を有し、基板の残りの部分は第1のカドミウム濃度を有する。ウェルはp型ドープゾーン内に含まれており、ヘテロ接合もまたp型ドープゾーン内に含まれている。ウェルはベースを有し、本発明の方法は複数のp/nダイオードを同時に製造することを意図している。ウェルのベースにあるヘテロ接合は、本発明の方法によって製造される全ダイオード内のp型ドープゾーン内において、p/n接合から実質的に同一の中間相対距離にある。このように本発明による方法は、相互拡散工程の温度および時間を制御し、それゆえヘテロ接合をp/n接合に対して精密に反復可能に配置するのに適している。
最後に、好ましくは、パッシベーション層を堆積する工程の前に、基板全体が第1の濃度であるカドミウム濃度を有している。これは、従来技術とは異なり、基板のカドミウム濃度と異なるカドミウム濃度を有するHgCdTeにより形成された表面層は存在しないことを意味する。本発明による方法は、経済的に大きな利点を有する。なぜなら、製造するのに時間およびコストのかかる処理を要ししかも欠陥が形成されるかもしれないエピタキシャル層を含む基板を必要としないでヘテロ接合ダイオードを製造することができるからである。
本発明は、本発明を限定しない例として述べる以下の説明を読み、添付の図面を参照することにより、より明確に理解され、さらなる詳細、利点および特徴が明らかになる。
図1は、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを示す。 図2Aは、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを製造する方法の工程を示す。 図2Bは、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを製造する方法の工程を示す。 図2Cは、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを製造する方法の工程を示す。 図2Dは、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを製造する方法の工程を示す。 図2Eは、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを製造する方法の工程を示す。 図2Fは、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを製造する方法の工程を示す。 図2Gは、従来技術によるヘテロ構造p/nダイオードを製造する方法の工程を示す。 図3は、本発明によるヘテロ構造p/nダイオードを示す。 図4Aは、本発明による方法の工程を示す。 図4Bは、本発明による方法の工程を示す。 図4Cは、本発明による方法の工程を示す。 図4Dは、本発明による方法の工程を示す。 図4Eは、本発明による方法の工程を示す。 図4Fは、本発明による方法の工程を示す。 図4Gは、本発明による方法の工程を示す。 図5は、本発明によるダイオード上の2つのSIMS測定点の位置を示す。 図6Aは、本発明によるダイオードに対する2つの測定の一方によって得られたカドミウムの濃度プロファイルを示す。 図6Bは、本発明によるダイオードに対する2つの測定の他方によって得られたカドミウムおよびヒ素の濃度プロファイルを示す。
様々な図面に亘って同一、類似または同等の部分は同一の参照符号を付し、異なる図面を参照する際に理解しやすいようにしている。
図面に示す様々な部分は、より判りやすくするために、必ずしも同一の縮小で描かれていない。
本発明によるデバイスの様々な実施形態を示す図面は例としてのものであり、本発明を限定するものではない。
本発明はまず、少なくとも1つのヘテロ構造p/nダイオードを含むデバイスに関する。本発明によるこのようなデバイスを図3に示す。
基板101上のヘテロ構造ダイオードは、n型にドープされた半導体材料層またはベースプレート1を含む。この半導体材料はHg1−xCdTe型である。Hg1−xCdTeにより形成されたベースプレート1は、ベースプレート1のカドミウム組成比xを特徴とする第1のカドミウム濃度を有する。組成比xは好ましくは0.15と0.95との間である。
長波長赤外線(LWIR)として知られる、いわゆる長波長の赤外線電磁波、特に9μmと30μmとの間の赤外線電磁波に感度を有するダイオードを形成する場合、xの値は0.15と0.25との間であり、例えば0.22であることが有利である。
中波長赤外線(MWIR)として知られる、いわゆる中波長の赤外線電磁波、特に3μmと9μmとの間の赤外線電磁波に感度を有するダイオードを形成する場合、xの値は0.25と0.4との間であり、例えば0.3であることが有利である。
短波長赤外線(SWIR)として知られる、いわゆる短波長の赤外線電磁波、特に0.8μmと3μmとの間の赤外線電磁波に感度を有するダイオードを形成する場合、xの値は0.4と0.95との間であり、例えば0.45であることが有利である。
本発明の一実施形態では、xの値は実質的に0.3に等しい。
ベースプレート1は図3に示していない基板の一方側に存在し得る。ベースプレート1はHg1−xCdTe層を受け取るに適した任意のタイプの基板上に存在し得る。しかしダイオードを撮像器内で用いる場合、撮像器が感度を有する所与の波長に対して透明な基板が選ばれる。特に、ベースプレートのギャップに等しいエネルギーを有する電磁波に対して透明な基板が選ばれる。さらに、後者が透明でない場合またはこの工程によって組成物の性能が向上する場合、後の工程で基板を除去してもよい。
ベースプレート1上にはCdTeにより形成されたパッシベーション層5が設けられている。この層はベースプレート1に接している。
ベースプレート1は一方の側に、p型ドープゾーン9として作用しいずれの基板とも接触しないp型ドープ領域を含む。p型ドープゾーン9はHg1−xCdTe用のアクセプタ型ドーパントを用いてドープされている。このタイプのドーパントとしてヒ素(As)が有利である。用いるに適した他のアクセプタ型ドーパントは例えば、リン(P)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)など、またはその他の原子である。これらのドーパントはヒ素同様、ドーパント活性化工程でテルル原子に代わって設けられる。カドミウム原子または水銀原子に代わって設けられるリチウム(Li)、銅(Cu)または金(Au)も本発明の範囲内で用いるに適したアクセプタドーパントである。以下、ヒ素の場合を述べる。本発明が上記した他のアクセプタ型ドーパントにも関していることは明らかである。
型ドープゾーン9は、従来技術においてヘテロ構造p/nダイオードおよび非ヘテロ構造p/nダイオードの両方に見られる形状と同等の形状を有する。したがってp型ドープゾーン9はパッシベーション層5に接している。p型ドープゾーン9はさらにベースプレート1内で従来のドーパント拡散プロファイルにしたがって有限に、例えばベースプレート1の深さ約1μmまで延びている。p型ドープゾーン9とn型ドープベースプレート1との間の界面はp/n接合またはp/n接合10を形成する。
従来技術のダイオード同様、パッシベーション層5を通過してp型ドープゾーン9に入る導電コンタクト6があることが有利である。
本発明によるデバイスのダイオードが特に従来技術と異なるのは、p型ドープゾーン9の大半に、ベースプレート1のうちの残りの部分よりもカドミウム濃度の高い高濃度部11と呼ばれる部分があることである。高濃度部11は、第1のカドミウム濃度よりも厳密に高いカドミウム濃度を有するHg1−yCdTeから構成されている。この第2のカドミウム濃度は高濃度部のカドミウム濃度yを特徴とする。
高濃度部11は、実質的に一定のカドミウム濃度を有するウェル12という形態を取っており、基板のうちp/n接合10に位置する残りの部分との境界を有している。このように基板はベースプレート1から構成されるヘテロ構造を含み、ベースプレート1よりも厳密に高いカドミウム濃度を有するHg1−yCdTeにより形成されたウェル12が少なくとも1つ挿入されている。
ウェル12の境界はパッシベーション層5との界面以外で、カドミウム濃度xを有するベースプレート1と共にヘテロ接合3を形成している。ヘテロ接合3は実質的にp/n接合上に位置しているが、常に実質的にp型ドープゾーン9の内部に位置している。実際、ヘテロ接合3はp/n接合と重複せず、全体がp型ドープゾーン9内部にあることが有利である。そのためp型ドープゾーン9の一部は第2のカドミウム濃度を有していない。
濃度yは0.15と0.95との間であり、例えば0.5である。高濃度部11のカドミウム組成比は実質的に一定であることが有利である。
yの値は上記xの値と同じ範囲にあることが好ましい。しかしxの値とyの値の差が過剰に大きくない限り、yの値の範囲は上記した範囲のうちxの値の範囲と異なる範囲内にあってもよい。特にこの差は典型的には0.5未満である。xとyの差がこれより大きくないことを確実にするために手段が取られる。さもなければ、ベースプレートとダイオード内の任意の導電コンタクトとの間に過剰なギャップ差が形成され得る。このような大きなギャップ差が形成されると、電磁波とベースプレートとの相互作用による任意の正孔によってこれを埋める必要が生じる。これは検出器の効率の低下または消費電力の増加を引き起こし得る。
したがって本発明による基板は、第1の概算(approximation)では、n型ドープベースプレート1と、p型ドープゾーン9のうち第2の濃度を有していない部分とを含む、第1のカドミウム濃度を有する第1の部分4を含む。
好ましくは、ベースプレート1の第1のカドミウム濃度とウェル12の第2のカドミウム濃度との中間のカドミウム濃度を有する中間ゾーンが、p/n接合10上で且つウェル12の外部にあることが好ましい。
中間ゾーンは好ましくは、少なくとも、p型ドープゾーン9のうち第2のカドミウム濃度を有していない部分全体に亘って広がっている。中間ゾーンは従来の拡散プロファイルという形態で第1のカドミウム濃度と第2のカドミウム濃度との間のカドミウム濃度勾配を有する。したがって熱力学的平衡が達成されると、p/n接合10周りに空間電荷ゾーン(不図示)が形成される。空間電荷ゾーンの大半は、中間濃度または第2のカドミウム濃度のいずれかを有する材料により形成されている。すなわち空間電荷ゾーンの大半は、第1のカドミウム濃度よりも高いカドミウム濃度を有している。その結果、空間電荷ゾーンはベースプレート1の材料ギャップよりも大きなギャップを有する材料により形成されている。好ましくは、p/n接合において、空間電荷ゾーンの第1の境界がベースプレート1内にあるか、または中間ゾーンのうちベースプレート1のカドミウム濃度に近いカドミウム濃度を有する部分にあり、空間電荷ゾーンの第2の境界がウェル12内にあるか、または中間ゾーンのうちウェル12のカドミウム濃度に近いカドミウム濃度を有する部分にある。
ベースを有するウェル12と、ウェル12の境界により形成されたヘテロ接合3と、p型ドープゾーン9の境界により形成されたp/n接合10とは、ウェル12のベースにおいて、平均すると所与の相対的中間距離だけ離れている。そのためヘテロ接合3とp/n接合10は所与の相対位置にある。本発明によるデバイス内に複数のp/n接合がある場合、ヘテロ接合3およびp/n接合の相対位置は、本発明の方法によって製造される全ダイオードにおいて実質的に同一である。
このように本発明によるデバイス内に存在するp/nダイオード内に、p/nダイオードのノイズを低減するヘテロ構造3がある。さらにヘテロ接合3はデバイス内のうちp/n接合10の近傍にしか存在せず、ヘテロ接合は界面欠陥を引き起こすことなく形成される。
本発明はさらに、本発明によるデバイスを製造する方法に関する。以下、図4Aから図4Gを参照して本発明による方法を述べる。
まず、第1のカドミウム濃度と上記の組成を有するHg1−xCdTe型材料の層またはベースプレート1を含む基板101を選択する(図4A)。ベースプレート1の厚みは1マイクロメートルを超え数10マイクロメートルまでであり得、例えば10μmであり得る。ベースプレート1は例えば分子ビームエピタキシー(MBE)または液相エピタキシャル成長(LPE)によって形成され得る。好ましくは、ベースプレート1は初期状態において、形成中に導入された不純物ドナー型ドーパント、例えばインジウムにより形成されたn型ドープゾーンを含む。このドーパントは当業者に公知のように低い濃度を有し得、例えば典型的な濃度は1.E14at/cmと5.E16at/cmとの間あり得る。ベースプレート1の形成中にドーパントを導入しない場合、上記工程の前に添加する。
次に従来技術による方法と同様、ドーパント原子という形態のアクセプタ型ドーパント8を局部的にイオン注入する(図4B)。ドーパントは、上記でデバイスの説明の際に述べたものの1つ、特にヒ素であり得る。標準的な注入条件は例えば、エネルギーが500KeVで注入ドーズが2.E15at/cmである。ダイオードに求める性能に応じて、当業者に公知のさらなるイオン注入条件を用いることができる。注入エネルギーは例えば10KeVと600KeVとの間であり得、注入ドーズは典型的には1012と1016at/cmとの間であり得る。ドーパント8はベースプレート1内に埋められた注入ゾーン7に注入する。必要に応じて複数のドーパントを同時に注入してもよい。
好ましくは次にドーパントを拡散および活性化させる工程を行う(図4C)。この工程はドーパント拡散および活性化アニーリングを用いて行うのが有利である。その後、ドーパント原子は3方向、すなわちベースプレート1の主面13を規定する2方向と主面13に直交する方向13’に拡散する。アニーリング中、初期状態でn型にドープされていたベースプレート1を含む基板全体に水銀ギャップが形成されp型ドーピングが行われる。
ドーパント原子は拡散しながら活性化する。これはドーパント原子が、それ自体が存在する材料中で補助的なp極性を付与するように配置されることを意味する。一般的に用いられる注入ドーズ量の場合、補助的な極性はドーパントが拡散している材料中でp型ドーピングを引き起こす。ヒ素ドーパントの場合、活性化はテルル原子に代えてヒ素ドーパント原子を配置することにより構成される。拡散および活性化アニーリングは概して、飽和水銀圧下、選択的に300℃と500℃との間の温度で、選択的に数分と数時間との間の時間で行う。1つの特定の例は、温度440℃、5時間である。当業者であれば、用いるドーパントの種類、用いる注入ドーズ量およびダイオードの使用目的に応じてドーパント拡散および活性化時間および温度を適合させることができるのは明らかである。
拡散および活性化の後、p型ドープゾーン9において、アクセプタドーパント原子は典型的には1015と1020at/mとの間の濃度を有する。その後、元素の1つがカドミウムCdであるパッシベーション層5をベースプレート1上に堆積する。この層は物理気相成長(PVD)または任意の他の技術によって得られ得る。この層の典型的な厚みは0.5マイクロメートルと5マイクロメートルとの間であり、例えば1マイクロメートルである。
ドーパントの拡散および活性化アニーリングは、パッシベーション層5を堆積する前に行わない場合、その後に行う。
ここで本発明者らは、カドミウムの選択的相互拡散の工程を提案する(図4E)。この工程では、高濃度のカドミウムを含むパッシベーション層5からベースプレート1に、特にベースプレート1のうち水銀ギャップでp型ドープされているp型ドープゾーン9に選択的にカドミウムを拡散させる。
この目的のためには、100℃を超える温度で選択的拡散アニーリングを行うことが有利である。アニーリングは1分を超えて行い得る。特に選択的拡散アニーリングの温度は、ドーパントをこれ以上拡散させないように400℃未満とすることが好ましい。
カドミウムの拡散はイオン拡散である。これは、カドミウム原子が格子間サイトを介してCd2+イオンの形態で拡散することを意味する。特徴的な拡散長Dは以下の式で表し得る。

ここでDCd+は所与の温度におけるカドミウム拡散係数であり、pは正孔密度値であり、nはベースプレート1の真性キャリア密度である。
したがって率[正孔密度/n]または拡散率が上昇すると、カドミウムの拡散は促進される。逆に拡散率が1未満であるドーピング領域ではカドミウムの拡散は低い。
したがってベースプレート1のうちキャリア密度が1017と1020at/cmとの間の範囲であるp型ドープゾーン9で選択的に拡散が起こり、残りの部分ではそのようなことはない。実際ベースプレート1はp型にドープされているが、その正孔密度は真性キャリア密度に比べてはるかに低い。拡散はp型ドープゾーン9全体に亘って即座に起こると考えられるが、アクセプタドーパント(この場合はヒ素)の密度はnより高い。
したがってカドミウムはp型にドープされたベースプレート1のp型ドープゾーン内に選択的拡散長14を有しており、これは標準的拡散長15よりもはるかに長い。選択的拡散アニーリング時間および温度は調整可能であり、p型ドープゾーン9内のカドミウムの選択的拡散長14と拡散するカドミウム量とを制御できるようになっている。
カドミウムの選択的拡散アニーリング中、カドミウムは本質的にはp型ドープゾーン内で拡散する。これによりHg1−yCdTeのウェル12が形成される。ウェル12は実質的に一定の第2のカドミウム濃度を有し、ベースプレート1よりも高濃度のカドミウムを含む。ウェル12とベースプレート1との間の界面を「ヘテロ接合3」と呼ぶ。カドミウムは本質的に真性キャリア密度niよりも多量のヒ素が存在する領域で拡散するため、ウェル12は全体的にp型ドープゾーン9に含まれ、ヘテロ接合3はp/n接合10から突出しない。一定の濃度を有するウェル12とベースプレート1との間には、ベースプレート1の第1のカドミウム濃度とウェル12の第2のカドミウム濃度との中間のカドミウム濃度を有する中間ゾーンが存在する。図6Aおよび図6Bを参照して中間ゾーンをより詳細に述べる。中間ゾーンは、ベースプレート内のカドミウム拡散勾配を含む。本発明において、このカドミウム拡散勾配を「中間プロファイル」と呼ぶ。中間ゾーンおよびベースプレート1は、基板のうち第2のカドミウム濃度とは異なる濃度を有する2つの部分であり、共に第1の部分4を規定する。他方複数のダイオードを形成する場合、様々なダイオードのウェル12はすべて、第2のカドミウム濃度を有する第2の部分に属すると考えられ、第2のカドミウム濃度はすべての点で実質的に一定である。
選択的拡散長14と拡散したカドミウム量とを制御することにより、以下の2つの重要なパラメータが厳密に制御されることが保証される。2つのパラメータとは、ウェル12の第2のカドミウム濃度の値と、中間プロファイルの形状である。さらに基板101上に複数のダイオードを形成する場合、カドミウム拡散はp型ドープゾーン9で即座に起こると考えられるため、ヘテロ接合3およびp/n接合の相対位置は、基板101に含まれるすべてのダイオードに対して設定される場合と実質的に同じ方法で設定される。
選択的拡散アニーリング温度および時間は、ウェル12のカドミウム濃度ならびに中間ゾーンの拡散プロファイルの形状および長さを設定する制御手段である。
実際、温度が低い場合、カドミウム拡散係数は低すぎて有意に拡散できない。逆に温度が高すぎる場合、拡散係数は高いがヒ素が拡散し得るため、p型ドープゾーン9の形状が変更される。p型ドープゾーン9を変更することなく目的のカドミウム相互拡散を得るための最適拡散温度および時間を見つけることが可能である。このように選択的拡散アニーリング温度は重要な役割を担い、その制御は有意な拡散制御に適しており、拡散プロファイルおよび拡散したカドミウム量を多様に変化させることができる。アニーリング時間を調整することにより、より制限されてはいるがより制御可能な多様化が可能になる。
中間ゾーンの長さおよび中間プロファイルの制御は、p/n接合10および空間電荷ゾーンのカドミウム濃度を制御する助けとなる。そのためアニーリング温度および/または時間を変化させるだけでp/n接合10のギャップおよびp/nダイオードの性能を細かくかつ反復可能に制御することが可能であり、p型ドープゾーン9の寸法/形状を制御する必要はない。
この方法では選択的相互拡散工程の後、従来の工程を行う。水銀ギャップを充填する工程(図4F)を行い、アクセプタ型水銀ギャップが充填された状態で、p型ドープベースプレート1が再びn型にドープされる。この工程は低温アニーリングを、150℃と350℃との間の温度、例えば250℃で、数分と数日との間、例えば1日または2日かけて行うことを含み得る。
次に、例えば金属製の導電コンタクト6がパッシベーション層5を通過してp型ドープゾーン9に入る(図4G)。
上記の方法は、ヘテロ接合3がダイオードのp/n接合10の周囲かつ近傍、好ましくはp/n接合によって規定される領域内に位置する状態のヘテロ構造を有するp/nダイオードを得るのに適している。このヘテロ構造は自己配置型である。すなわちp/n接合10に対するヘテロ構造の具体化(embodiment)および相対位置は、方法のうち基板101全体に対して処理を行う工程のみにより得られ、エッチング、局部的分離などの局部的処理工程は必要としない。このことは、パラメータの局部的バラツキ、例えばp/nダイオードごとのバラツキなどを抑制する。
本発明による方法は、本発明によるp/nダイオードを少なくとも1つ有するデバイスを得るのに適している。本発明者らは二次イオン質量分析法(SIMS)で得られたカドミウム濃度プロファイルがヒ素原子濃度プロファイルと関連することを示すことができた。
図5は、本発明によるデバイスを示す。デバイスは、p型ドープゾーン9と、これより高いカドミウム濃度を有するウェル12と、p型ドープゾーン9および基板のうちn型にドープされてベースプレート1を形成している部分と接するパッシベーション層5とを含む。
二次イオン質量分析法(SIMS)による2つの濃度プロファイル測定を行った。カドミウムおよびヒ素の濃度プロファイルを測定した。第1の測定16は、図5に示す矢印16に沿って、パッシベーション層5がn型ドープベースプレート1と接する点に対して行った。第2の測定17は、図5に示す矢印17に沿って、パッシベーション層5がp型ドープゾーン9と接する点に対して行った。
図6Aは、第1の測定中に得られたカドミウム濃度プロファイルを示す。y軸は任意単位で測定した濃度を示し、x軸は任意単位で測定した基板の深さを示し、y軸の基点をパッシベーション層5の外表面としている。ダイオードの構成要件に対する参照符号については図5を参照されたい。
カドミウム濃度プロファイル18は、パッシベーション層5を特定すると見られるピーク平坦部を有する。その後Hg1−xCdTeのベースプレート1への遷移に対応する降下部が見られる。カドミウム濃度プロファイル18は、ベースプレート1のカドミウム濃度に対応する最終カドミウム平坦部まで急速に降下している。ベースプレート1のうちパッシベーション層5に近い部分では、ベースプレート1の残りの部分のカドミウム量よりも大きい僅かなカドミウム勾配19が見られる。この勾配19は、限定量のカドミウムがベースプレート1においてパッシベーション層5から拡散していることを示す。
この測定では、ヒ素が存在していないためその量は求めていない。
図6Bは、第2の測定中に得られたカドミウム濃度プロファイルを示す。y軸は任意単位で測定した濃度を示し、x軸は任意単位で測定した基板の深さを示し、y軸の基点をパッシベーション層5の外表面とみなしている。
y軸のゼロから始まりカドミウムプロファイル18’が最大となるゾーンが見られる。このゾーンはパッシベーション層5に対応する。y軸方向のうち増加する方向に対して第1降下部が見られ、それに続いてカドミウム平坦部22が見られる。カドミウム平坦部22に続いて、プロファイル25で第2の降下部が示されている。平坦部22は第2のカドミウム濃度を有するウェル12に対応するゾーンを規定している。カドミウムプロファイル25の第2の降下部は上記の中間ゾーンに対応し、第1の濃度と第2の濃度との中間値のカドミウム濃度勾配を含む。
カドミウムプロファイル18’は、Hg1−yCdTeであって組成比yがベースプレート1の第1のカドミウム濃度を示す値xよりも大きいHg1−yCdTeによりウェルが形成されていることを証明する。
ここで第2の測定中に得られたヒ素プロファイル24を検討する。カドミウム平坦部22の長さ方向においてヒ素プロファイル24のピークがカドミウム平坦部22に重なっているのが見られる。ヒ素の拡散後にカドミウム拡散が起こる方法から見ると、この重なりは、カドミウム拡散がヒ素の存在によって規定されるゾーン内で起こることを示している。
p/n接合10の配置が見られ得る。図6Bのプロファイルの観察によると、p/n接合はカドミウムプロファイル18’のプロファイル降下部25に位置している。したがってp/n接合は、カドミウムプロファイル25の第2の降下部の濃度勾配によって特定される中間ゾーンのうちウェル12よりも深い位置にあることが見られる。中間ゾーンはn型ドープベースプレート1とp型ドープゾーン9とをまたぐ領域である。
当業者であれば、上記の選択的拡散アニーリング動作条件を用いてプロファイル25の勾配の長さおよびカドミウム濃度を変更することができることを容易に理解する。
このようなSIMS分析は、本発明による方法が実際にHg1−xCdTeにより形成されたベースプレート1に自己配置されたヘテロ構造ダイオード3を製造可能であること、およびダイオードのp/n接合10のカドミウム濃度およびp/n接合周囲に形成された空間電荷ゾーンのカドミウム濃度を制御可能であることを示している。
本発明による方法およびデバイスは、特に低エネルギー電磁波を検出可能であり、ノイズおよび暗電流を最小限にし、極めて均一なダイオード性能を有する赤外線撮像器を製造するためのダイオードアレイまたはダイオード単体を得るのに適している。

Claims (12)

  1. 基板と、前記基板の一方側に配置されたn型にドープされたHg1-xCdxTeに基づくベースプレートを含む少なくとも1つのヘテロ構造p/nダイオードを有するデバイスであって、前記ベースプレートは各ダイオードにおいて、
    第1のカドミウム濃度を有する第1の部分(4)と、
    前記第1のカドミウム濃度より高い第2のカドミウム濃度を有し、前記第1の部分(4)と共にヘテロ構造を形成する第2の部分(11)と
    前記第2の部分(11)を含み、前記第1の部分(4)にまで延び、前記第1の部分(4)のn型ドープ部分と共にp/n接合(10)を形成するp+型ドープゾーン(9)と
    を備え、
    前記第2の部分(11)が前記p+型ドープゾーン(9)内のみに位置しており、実質的に一定のカドミウム濃度を有するウェル(12)を形成する、デバイス。
  2. 前記ウェル(12)の底部が前記p/n接合(10)から実質的に一定の中間距離(D)にある、請求項1に記載のデバイス。
  3. 少なくとも2つの互いに隣接するヘテロ構造p/nダイオードを備え、前記2つの互いに隣接するダイオードの前記ウェル(12)が分離しており前記2つのダイオードのうち一方における前記中間距離(D)が前記ダイオードのうち他方における前記中間距離(D)と実質的に等しい、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記p+型ドープゾーン(9)がアクセプタドーパント(8)でドープされている、請求項1から3のいずれかひとつに記載のデバイス。
  5. 前記アクセプタドーパント(8)がヒ素である、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記ベースプレート(1)がHg1-xCdxTeにより形成され、xが0.15と0.95との間の値を有し、前記第1のカドミウム濃度を意味する、請求項1から5のいずれかひとつに記載のデバイス。
  7. 前記ウェル(12)がHg1-yCdyTeにより形成され、yが0.15より大きく0.95以下の値を有し、xの値より厳密に大きく、前記第2のカドミウム濃度を意味する、請求項6に記載のデバイス。
  8. 少なくとも1つのヘテロ構造p/nダイオードを有するデバイスを製造する方法であって、
    a)基板の一方側に配置され、n型不純物ドナーを含み第1のカドミウム濃度を有するHg1−xCdxTeにより形成されベースプレート(1)内にアクセプタドーパント(8)をイオン注入する工程と、
    b)前記ベースプレート内で前記ドーパント(8)を拡散および活性化させて、前記ベースプレート内にp+型ドープゾーン(9)を規定する工程と、
    c)前記工程b)の前または後に、前記ベースプレート(1)および前記p+型ドープゾーン(9)上に、元素の1つがカドミウムCdであるパッシベーション層(5)を堆積する工程と、
    d)前記パッシベーション層(5)から前記p+型ドープゾーン(9)にカドミウムを選択的に相互拡散させ、それにより、第1のカドミウム濃度を有するHg 1-x Cd x Teにより形成された第1の部分(4)と、実質的に一定で前記第1のカドミウム濃度よりも高い第2のカドミウム濃度を有するHg 1-y Cd y Teにより形成された第2の部分(11)(以下「ウェル(12)」という)とを形成し、前記ウェル(12)が前記p+型ドープゾーン(9)内に位置するようにする工程と、
    e)前記ベースプレート内に初期状態から存在した、または前記ドーパントを拡散および活性化させる工程中に形成された水銀ギャップを充填し、それにより前記ベースプレート(1)がn型にドープされ、p+型ドープゾーン(9)と共にp+/n接合(10)を形成する工程と、
    を順に含む、方法。
  9. 前記カドミウムを選択的に相互拡散させる工程が、100℃を超える温度で1分を超える時間に亘って選択的拡散アニーリングを行うことを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記アクセプタドーパント(8)がヒ素である、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記ウェル(12)が界面(以下「ヘテロ結合(3)」という)を形成する境界をp/n接合(10)から離れて有し、前記方法が複数のp/nダイオードを同時に製造するものであって、前記ウェル(12)の底部にある前記ヘテロ結合(3)が、前記方法によって製造される全ダイオード内の前記p+型ドープゾーン(9)内において前記p/n接合(10)から実質的に同一の中間距離(D)にある、請求項8から10のいずれかひとつに記載の方法。
  12. 前記パッシベーション層(5)を堆積する工程の前に、前記基板(101)の全体が前記第1のカドミウム濃度を有している、請求項8から11のいずれかひとつに記載の方法。

JP2014542878A 2011-11-28 2012-11-26 Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード Active JP6151266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1103617A FR2983351B1 (fr) 2011-11-28 2011-11-28 Diode p/n a heterostructure controlee autopositionnee sur hgcdte pour imageurs infrarouges
FR1103617 2011-11-28
PCT/EP2012/073629 WO2013079446A1 (fr) 2011-11-28 2012-11-26 DIODE P/N A HETEROSTRUCTURE CONTRÔLEE AUTOPOSITIONNEE SUR HgCdTe POUR IMAGEURS INFRAROUGES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504607A JP2015504607A (ja) 2015-02-12
JP6151266B2 true JP6151266B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=47221434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542878A Active JP6151266B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-26 Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9178101B2 (ja)
EP (1) EP2786425B1 (ja)
JP (1) JP6151266B2 (ja)
KR (1) KR102064542B1 (ja)
CN (1) CN103959482B (ja)
FR (1) FR2983351B1 (ja)
IL (1) IL232856A (ja)
IN (1) IN2014MN00998A (ja)
RU (1) RU2618483C2 (ja)
WO (1) WO2013079446A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2983351B1 (fr) 2011-11-28 2014-01-24 Commissariat Energie Atomique Diode p/n a heterostructure controlee autopositionnee sur hgcdte pour imageurs infrarouges
CN103855007A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 中国科学院微电子研究所 P型mosfet的制造方法
CN103855013A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 中国科学院微电子研究所 N型mosfet的制造方法
FR3000609B1 (fr) 2012-12-31 2015-01-30 Commissariat Energie Atomique Structure semiconductrice du type photodiode a avalanche a haut rapport signal sur bruit et procede de fabrication d'une telle photodiode
FR3020176B1 (fr) * 2014-04-22 2017-09-29 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodiodes en cdhgte
FR3021807B1 (fr) 2014-05-27 2017-09-29 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Matrice de photodiodes mesa a ftm amelioree
FR3023976B1 (fr) 2014-07-16 2017-11-17 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodiodes cdhgte a faible bruit
FR3027452B1 (fr) * 2014-10-21 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une photodiode a faible bruit
FR3042310B1 (fr) * 2015-10-12 2018-10-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Fabrication d'une matrice de photodiodes multispectrale en cdhgte par diffusion de cadmium
FR3050572B1 (fr) 2016-04-26 2018-04-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de photo-detection a reseau inter-diodes sur-dope et procede de fabrication
FR3053837B1 (fr) 2016-07-08 2018-08-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure du type photodiode a avalanche et procede de fabrication d'une telle structure
FR3089063A1 (fr) 2018-11-27 2020-05-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Photodiode sam à multiplication d’un seul type de porteurs dans une région à multicouche périodique
FR3109244B1 (fr) 2020-04-09 2022-04-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif de photo-détection à gradient latéral de concentration en cadmium dans la zone de charge d’espace
IL297009A (en) 2020-04-09 2022-12-01 Commissariat Energie Atomique A process for the production of a light detector device with low noise in a mercury-cadmium-telluride substrate
FR3113781B1 (fr) 2020-08-25 2022-12-16 Commissariat Energie Atomique PROCÉDÉ DE FABRICATION D’UN DISPOSITIF DE PHOTODÉTECTION À FAIBLE BRUIT DANS UN SUBSTRAT EN CdHgTe.

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137544A (en) * 1977-07-05 1979-01-30 Honeywell Inc. Mercury cadmium telluride photodiode
JPS61256676A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
FR2592740B1 (fr) * 1986-01-08 1988-03-18 Commissariat Energie Atomique Detecteur photovoltaique en hgcdte a heterojonction et son procede de fabrication
JPS63237484A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5936268A (en) * 1988-03-29 1999-08-10 Raytheon Company Epitaxial passivation of group II-VI infrared photodetectors
US5880510A (en) * 1988-05-11 1999-03-09 Raytheon Company Graded layer passivation of group II-VI infrared photodetectors
JPH03148185A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検知器
JPH06163469A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fujitsu Ltd 半導体のエッチング方法および該エッチング方法を用いた光検知素子の製造方法
JPH06260675A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fujitsu Ltd 光検知素子およびその製造方法
US5466953A (en) * 1993-05-28 1995-11-14 Santa Barbara Research Center Denuded zone field effect photoconductive detector
JPH0779008A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Fujitsu Ltd 赤外線検出装置
JP2699838B2 (ja) * 1993-11-25 1998-01-19 日本電気株式会社 赤外線検出器とその製造方法
IL108589A (en) * 1994-02-08 1998-06-15 Technion Res & Dev Foundation SINGLE LAYER PLANAR Hg Cd Te PHOTOVOLTAIC INFRARED DETECTOR WITH HETEROSTRUCTURE PASSIVATION AND P-ON-N HOMOJUNCTION
JP2001274421A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Toshiba Corp 化合物半導体素子およびその製造方法
US7041983B2 (en) * 2001-10-12 2006-05-09 Lockheed Martin Corporation Planar geometry buried junction infrared detector and focal plane array
RU2244365C1 (ru) * 2003-12-09 2005-01-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Альфа" Фотоприемное устройство
FR2868602B1 (fr) 2004-04-05 2006-05-26 Commissariat Energie Atomique Circuit de detection photonique a structure mesa
GB0407804D0 (en) * 2004-04-06 2004-05-12 Qinetiq Ltd Manufacture of cadmium mercury telluride
US7368762B2 (en) * 2005-01-06 2008-05-06 Teledyne Licensing, Llc Heterojunction photodiode
FR2934716B1 (fr) 2008-07-31 2010-09-10 Commissariat Energie Atomique Diode electroluminescente en materiau semiconducteur et son procede de fabrication
US8541256B2 (en) * 2011-04-17 2013-09-24 Chang-Feng Wan Method of cadmium molecular beam based anneals for manufacture of HgCdTe photodiode arrays
FR2983351B1 (fr) 2011-11-28 2014-01-24 Commissariat Energie Atomique Diode p/n a heterostructure controlee autopositionnee sur hgcdte pour imageurs infrarouges
FR3000610B1 (fr) 2012-12-31 2015-03-06 Commissariat Energie Atomique Structure semiconductrice du type photodiode a avalanche a faible temps de reponse et procede de fabrication d'une telle photodiode
FR3000608B1 (fr) 2012-12-31 2015-03-06 Commissariat Energie Atomique Structure semiconductrice du type photodiode a avalanche et procede de fabrication d'une telle structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP2786425B1 (fr) 2016-03-02
US20140319580A1 (en) 2014-10-30
FR2983351B1 (fr) 2014-01-24
KR20140098838A (ko) 2014-08-08
FR2983351A1 (fr) 2013-05-31
WO2013079446A1 (fr) 2013-06-06
US9178101B2 (en) 2015-11-03
IL232856A0 (en) 2014-07-31
EP2786425A1 (fr) 2014-10-08
JP2015504607A (ja) 2015-02-12
KR102064542B1 (ko) 2020-01-09
RU2014126434A (ru) 2016-01-27
CN103959482A (zh) 2014-07-30
IL232856A (en) 2017-03-30
RU2618483C2 (ru) 2017-05-03
CN103959482B (zh) 2016-10-12
IN2014MN00998A (ja) 2015-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151266B2 (ja) Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード
JP5137835B2 (ja) 低雑音半導体光検出器
US7811913B2 (en) Method of fabricating a low, dark-current germanium-on-silicon pin photo detector
US9640701B2 (en) Method of manufacturing a low noise photodiode
US9450013B2 (en) Low noise CdHgTe photodiode array
US10566366B2 (en) Photodetection device having a coating comprising trenches with a wide bandgap coating and production method
Mollard et al. Planar p-on-n HgCdTe FPAs by arsenic ion implantation
US9397244B2 (en) CdHgTe photodiodes array
US8975718B2 (en) Avalanche photodiode-type semiconductor structure with low response time and process for producing such a structure
US10461211B2 (en) Process for producing an array of mesa-structured photodiodes
JPWO2018042534A1 (ja) 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
US10177193B2 (en) Array of mesa photodiodes with an improved MTF
US10608040B2 (en) Photodetection device which has an inter-diode array and is overdoped by metal diffusion and manufacturing method
CN112582293B (zh) 一种离子激活的检测方法
Mollard et al. HgCdTe FPAs made by Arsenic-ion implantation
US11476380B2 (en) Photodetection device having a lateral cadmium concentration gradient in the space charge zone
CN112216767B (zh) 半导体光敏器件的制造
JP2024501694A (ja) フォトダイオード構造の製造方法およびフォトダイオード構造
JP2008251882A (ja) 受光素子の製造方法
JPH09232617A (ja) 赤外線検知素子及びその製造方法
JP2010268000A (ja) アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250