JPS61256676A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS61256676A JPS61256676A JP60099911A JP9991185A JPS61256676A JP S61256676 A JPS61256676 A JP S61256676A JP 60099911 A JP60099911 A JP 60099911A JP 9991185 A JP9991185 A JP 9991185A JP S61256676 A JPS61256676 A JP S61256676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrons
- protective film
- holes
- xcdxte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 28
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
- H01L31/103—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
- H01L31/1032—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIBVI compounds, e.g. HgCdTe IR photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0216—Coatings
- H01L31/02161—Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、Hg1−xCdxTe結晶基板を用いた半
導体装置、特にHg1−xCdxTe結晶基板表面の少
なくとも一部に保護膜として有機高分子膜を用いた半導
体装置に関するものである。
導体装置、特にHg1−xCdxTe結晶基板表面の少
なくとも一部に保護膜として有機高分子膜を用いた半導
体装置に関するものである。
第4図は従来のHg1−xCdxTe結晶を用いた半導
体装置、例えば受光装置を示す断面図である。
体装置、例えば受光装置を示す断面図である。
図において、1はn (p)型Hgx−xCdxTe結
晶基板、2はp (n)型不純物ドープ層、3はn (
p)型Hg1−xCdxTe結晶基板1の表面とP−N
接合部4を保護する絶縁性の保MW1、例えばZnSの
膜である。5は電極1.6は裏面電極である。
晶基板、2はp (n)型不純物ドープ層、3はn (
p)型Hg1−xCdxTe結晶基板1の表面とP−N
接合部4を保護する絶縁性の保MW1、例えばZnSの
膜である。5は電極1.6は裏面電極である。
次に作用について説明する。保護膜3であるZnSの膜
を通過してp (n)型不純物ドープ層2に達した入射
光hyの内、n (p)型Hg 1− xCdxTe結
晶基板lのバ基板ギャップEgより大きなエネルギーを
持つ入射光(hν>El)は、充満帯の電子を伝導帯ま
で励起させ、それと同数の正孔を充満帯に発生させる。
を通過してp (n)型不純物ドープ層2に達した入射
光hyの内、n (p)型Hg 1− xCdxTe結
晶基板lのバ基板ギャップEgより大きなエネルギーを
持つ入射光(hν>El)は、充満帯の電子を伝導帯ま
で励起させ、それと同数の正孔を充満帯に発生させる。
励起された伝導帯の電子は、n (p)型Hgx−xc
dxTe結晶基板1の状態によりきまる拡散要分だけ移
動した後、再び充満帯の正孔と再結合する。このとき、
P−N接合部4付近に広がる空乏層内で励起された電子
と正孔は、空乏層内の電界に沿ってドリフトし、P、N
それぞれの側の多数キャリヤとなり、P、N間に電圧を
発生させる。この受光装置では、その電圧を検出して光
強度を検知する。
dxTe結晶基板1の状態によりきまる拡散要分だけ移
動した後、再び充満帯の正孔と再結合する。このとき、
P−N接合部4付近に広がる空乏層内で励起された電子
と正孔は、空乏層内の電界に沿ってドリフトし、P、N
それぞれの側の多数キャリヤとなり、P、N間に電圧を
発生させる。この受光装置では、その電圧を検出して光
強度を検知する。
しかしながら、このような従来の受光装置にあっては、
保護膜3としてZnSを用いる場合が多いので次のよう
な問題があった。
保護膜3としてZnSを用いる場合が多いので次のよう
な問題があった。
すなわち、ZnSの膜はスパッタ法及び蒸着法により形
成可能である〔第44回応用物理学会学術講演会講演予
稿集27P−J−8)が、スパッタ法による場合は、物
理的プロセスのため組成の安定したZnSの膜3を得ら
れるが、安価な二極交流スパッタ装置を用いると、2次
電子の流入により、Hg1−xCdxTe結晶基板1に
ダメージを与える。勿論、マグネトロンスパッタ装置を
用いると2次電子の流入によるHg1−xcdxTe結
晶基板1のダメージは防げるが、装置が非常に高価にな
るから、コスト面で実用性に欠ける。また、蒸着法に、
よる場合は、絶縁性が良く、組成の安定したZnSの膜
を得るのは非常に困難(第44回応用物理学会学術講演
会講演予稿集27P−J−8)である。
成可能である〔第44回応用物理学会学術講演会講演予
稿集27P−J−8)が、スパッタ法による場合は、物
理的プロセスのため組成の安定したZnSの膜3を得ら
れるが、安価な二極交流スパッタ装置を用いると、2次
電子の流入により、Hg1−xCdxTe結晶基板1に
ダメージを与える。勿論、マグネトロンスパッタ装置を
用いると2次電子の流入によるHg1−xcdxTe結
晶基板1のダメージは防げるが、装置が非常に高価にな
るから、コスト面で実用性に欠ける。また、蒸着法に、
よる場合は、絶縁性が良く、組成の安定したZnSの膜
を得るのは非常に困難(第44回応用物理学会学術講演
会講演予稿集27P−J−8)である。
スパッタ法においてHg1−xCdxTe結晶基板1へ
の2次電子の流入があると、またZnSのW13の組成
が不安定であると、ZnSの膜3とHg1−xCdxT
e結晶基板1の界面準位密度が変化し、不安定であった
。したがって、例えば、光起電力型Hg1−xcdxT
e受光装置では、この界面準位密度がP−N接合部4で
のリーク電流を支配的に決定するので、 (Phys
ics and Techn。
の2次電子の流入があると、またZnSのW13の組成
が不安定であると、ZnSの膜3とHg1−xCdxT
e結晶基板1の界面準位密度が変化し、不安定であった
。したがって、例えば、光起電力型Hg1−xcdxT
e受光装置では、この界面準位密度がP−N接合部4で
のリーク電流を支配的に決定するので、 (Phys
ics and Techn。
1ogy of Sem1conductor Dev
ices [A、S、Grove、19871)その変
化は素子性能を大きく左右した。また組成の不安定から
絶縁不良が生じ、これが同様に素子性能を左右し、保護
膜3上の電極形成を困難にした。
ices [A、S、Grove、19871)その変
化は素子性能を大きく左右した。また組成の不安定から
絶縁不良が生じ、これが同様に素子性能を左右し、保護
膜3上の電極形成を困難にした。
この発明は、このような従来の問題点を解消するために
なされたもので、保護膜を簡単かつ安価に形成すること
ができるとともに、絶縁性が良く組成の安定した保護膜
を得ることができ、しだがって保護膜とHg1−xCd
xTe結晶基板の界面準位の安定した半導体装置を得る
ことを目的とする。
なされたもので、保護膜を簡単かつ安価に形成すること
ができるとともに、絶縁性が良く組成の安定した保護膜
を得ることができ、しだがって保護膜とHg1−xCd
xTe結晶基板の界面準位の安定した半導体装置を得る
ことを目的とする。
この発明に係る半導体装置は、Hg1−xCdxTeよ
りなる第1導電型の半導体基板と、この半導体基板の表
面にP−N接合が終端するように形成された第2導電型
半導体領域と、前記半導体基板と半導体領域の表面を覆
うように形成された有機高分子からなる保護膜とを備え
たものである。
りなる第1導電型の半導体基板と、この半導体基板の表
面にP−N接合が終端するように形成された第2導電型
半導体領域と、前記半導体基板と半導体領域の表面を覆
うように形成された有機高分子からなる保護膜とを備え
たものである。
この発明においては、Hg1−xCdxTe結晶基板表
面に露出したP−N接合部の保護膜として有機高分子膜
を用いているため、その保;i!iの形成が、簡単で安
価にできる。また、保wIWJが有機高分子で形成され
るため絶縁性が良く、かつ組成が安定しているので、組
成の不安定によって生ずるHg1−xCdxTe結晶基
板との界面での準位密度の変化もなくなる。
面に露出したP−N接合部の保護膜として有機高分子膜
を用いているため、その保;i!iの形成が、簡単で安
価にできる。また、保wIWJが有機高分子で形成され
るため絶縁性が良く、かつ組成が安定しているので、組
成の不安定によって生ずるHg1−xCdxTe結晶基
板との界面での準位密度の変化もなくなる。
以下、この発明の$1実施例を第1図によって説明する
。この実施例は第4図と同様受光装置である。
。この実施例は第4図と同様受光装置である。
図において、第4図と同符号は同一ないし相当部分を示
す、7は絶縁性保護膜としての有機高分子膜、例えば、
ポリイミド膜である。このポリイミド膜の形成は次の手
順による。まず、プレポリマー溶液をn (p)型Hg
1−xCdxTe結晶基板1の表面にスピナー塗付する
。感光性のプレポリマー溶液を用いる場合であれば、ス
ピナー塗付後、低温でプリベーキングを行なう、つい。
す、7は絶縁性保護膜としての有機高分子膜、例えば、
ポリイミド膜である。このポリイミド膜の形成は次の手
順による。まず、プレポリマー溶液をn (p)型Hg
1−xCdxTe結晶基板1の表面にスピナー塗付する
。感光性のプレポリマー溶液を用いる場合であれば、ス
ピナー塗付後、低温でプリベーキングを行なう、つい。
で、露光、現像処理を行なってパターンを形成した後。
脱水反応をおこさせるためにポストベーキングを行なう
、この脱水反応が終了してn (p)型Hg1−xCd
xTe結晶基板の表面に形成されたものがポリイミド膜
である。このようにして得られたポリイミド膜は、有機
高分子であるプレポリマー溶液を′組成材料とするので
、絶縁性に優れるとともに1組成の安定したものとなる
。
、この脱水反応が終了してn (p)型Hg1−xCd
xTe結晶基板の表面に形成されたものがポリイミド膜
である。このようにして得られたポリイミド膜は、有機
高分子であるプレポリマー溶液を′組成材料とするので
、絶縁性に優れるとともに1組成の安定したものとなる
。
次に作用について説明する。絶縁性有機高分子膜である
ポリイミド膜7を通過して、p(n)型不純物ドープ層
2に達した入射光hνの内、n(p)型Hg1−xCd
xTe結晶基板1のバンドギャップEgより大きなエネ
ルギーを持つ入射光(hν>E g)は、充満帯の電子
を伝導帯まで励起させ、それと同数の正孔を充満帯に発
生させる。励起された伝導帯の電子はn (p)型Hg
1−xCdxTe結晶基板lの状態によりきまる拡散長
方だけ移動した後、再び充満帯の正孔と再結合する。こ
のとき、P−N接合部4付近に広がる空乏層内で励起さ
れた電子と正孔は、空乏層内の電界に沿ってドリフトし
、P−Nそれぞれの側の多数キャリアとなり、P−N間
に電圧を発生させる。この受光装置では、その電圧を検
出して光強度を検知する。
ポリイミド膜7を通過して、p(n)型不純物ドープ層
2に達した入射光hνの内、n(p)型Hg1−xCd
xTe結晶基板1のバンドギャップEgより大きなエネ
ルギーを持つ入射光(hν>E g)は、充満帯の電子
を伝導帯まで励起させ、それと同数の正孔を充満帯に発
生させる。励起された伝導帯の電子はn (p)型Hg
1−xCdxTe結晶基板lの状態によりきまる拡散長
方だけ移動した後、再び充満帯の正孔と再結合する。こ
のとき、P−N接合部4付近に広がる空乏層内で励起さ
れた電子と正孔は、空乏層内の電界に沿ってドリフトし
、P−Nそれぞれの側の多数キャリアとなり、P−N間
に電圧を発生させる。この受光装置では、その電圧を検
出して光強度を検知する。
このように、この実施例では絶縁性に優れ1組成の安定
した有機高分子膜であるポリイミド膜7を用いているの
で、この保護膜を介した電子と正孔の再結合は防げるし
、ポリイミドM7とHg1−xCdxTe結晶基板lの
界基板位密度は、常に安定する。
した有機高分子膜であるポリイミド膜7を用いているの
で、この保護膜を介した電子と正孔の再結合は防げるし
、ポリイミドM7とHg1−xCdxTe結晶基板lの
界基板位密度は、常に安定する。
また、ポリイミド膜7は1例えば、上述のように、有機
高分子であるプレポリマー溶液を塗付してプリベーキン
グし、ついで、露光、現像してポストベーキングすると
いった工程で形成できる。
高分子であるプレポリマー溶液を塗付してプリベーキン
グし、ついで、露光、現像してポストベーキングすると
いった工程で形成できる。
したがって、従来の蒸着法等による場合よりも簡単にし
かも安く形成できる。
かも安く形成できる。
第2図は第2実施例を示す、この実施例も受光装置であ
る。上記第1実施例では、P−N接合部4がn (p)
型Hg1−XCdXTe結晶基板1の表面に露出してい
る部分で界面準位を介したリーク電流が考えられる。第
2実施例は、このような界面準位を介したリーク電流を
おさえるために、P−N接合部4ノn (p)型Hgt
−xCdxTe結晶基板1表面に露出したP−N接合部
4部分の有機高分子M7の上部にガードリング8を設け
たものである。
る。上記第1実施例では、P−N接合部4がn (p)
型Hg1−XCdXTe結晶基板1の表面に露出してい
る部分で界面準位を介したリーク電流が考えられる。第
2実施例は、このような界面準位を介したリーク電流を
おさえるために、P−N接合部4ノn (p)型Hgt
−xCdxTe結晶基板1表面に露出したP−N接合部
4部分の有機高分子M7の上部にガードリング8を設け
たものである。
第3図は、第3実施例で、Hg1−xCdxTe結晶基
板を用いたFETである。このFETはn(p)型Hg
x−xCdxTe結晶基板1とその表面に形成された不
純物ドープ層2とソース電極9とゲート電極10と、ド
レイン電極11と保護膜として用いる有機高分子$7か
ら成り、ゲート電極10の電位を変えて空乏層12の広
がりを制御し、ソース電極9とドレイン電極10間の電
流を制御するようにした例である。上記第2.第3実施
例における保護膜の作用効果は第1実施例のそれと異な
るところはない。
板を用いたFETである。このFETはn(p)型Hg
x−xCdxTe結晶基板1とその表面に形成された不
純物ドープ層2とソース電極9とゲート電極10と、ド
レイン電極11と保護膜として用いる有機高分子$7か
ら成り、ゲート電極10の電位を変えて空乏層12の広
がりを制御し、ソース電極9とドレイン電極10間の電
流を制御するようにした例である。上記第2.第3実施
例における保護膜の作用効果は第1実施例のそれと異な
るところはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、Hg1−xC
dxTe結晶基板の保mMとして有機高分子膜を用いた
ので、保護膜を簡単、かつ安価に形成することができる
とともに、絶縁性が良く、組成の安定した保護膜を得る
ことができ、したがって、保護膜とHg1−xCdxT
e結晶基板の界面準位が安定した半導体装置を得ること
ができる。
dxTe結晶基板の保mMとして有機高分子膜を用いた
ので、保護膜を簡単、かつ安価に形成することができる
とともに、絶縁性が良く、組成の安定した保護膜を得る
ことができ、したがって、保護膜とHg1−xCdxT
e結晶基板の界面準位が安定した半導体装置を得ること
ができる。
第1図はこの発明の第1実施例を示す断面図、第2図は
この発明の第2実施例を示す断面図、第3図はこの発明
の第3実施例を示す断面図、第4図は従来のHg1−x
CdxTe受光装置を示す断面図である。 図中、lはn (p)型Hg1−xCdxTe結晶基板
、2はp(n)型不純物ドープ層、3は絶縁性の保W膜
、4はP−N接合部、5は電極、6は裏面電極、7は絶
縁性の保護膜としての有機高分子膜、8はガードリング
、9はソース電極、10はゲート電極、11はドレイン
電極、12は空乏層である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
この発明の第2実施例を示す断面図、第3図はこの発明
の第3実施例を示す断面図、第4図は従来のHg1−x
CdxTe受光装置を示す断面図である。 図中、lはn (p)型Hg1−xCdxTe結晶基板
、2はp(n)型不純物ドープ層、3は絶縁性の保W膜
、4はP−N接合部、5は電極、6は裏面電極、7は絶
縁性の保護膜としての有機高分子膜、8はガードリング
、9はソース電極、10はゲート電極、11はドレイン
電極、12は空乏層である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)Hg_1_−_xCd_xTeよりなる第1導電
型の半導体基板と、この半導体基板の表面にP−N接合
が終端するように形成された第2導電型半導体領域と、
前記半導体基板と半導体領域の表面を覆うように形成さ
れた有機高分子からなる保護膜とを備えた半導体装置。 - (2)保護膜は、半導体基板の表面に露出したP−N接
合部を覆うように形成されていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60099911A JPS61256676A (ja) | 1985-05-09 | 1985-05-09 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60099911A JPS61256676A (ja) | 1985-05-09 | 1985-05-09 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61256676A true JPS61256676A (ja) | 1986-11-14 |
Family
ID=14259959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60099911A Pending JPS61256676A (ja) | 1985-05-09 | 1985-05-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61256676A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015504607A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-02-12 | コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57164585A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-09 | Toshiba Corp | Photosemiconductor device |
-
1985
- 1985-05-09 JP JP60099911A patent/JPS61256676A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57164585A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-09 | Toshiba Corp | Photosemiconductor device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015504607A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-02-12 | コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2577330B2 (ja) | 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタの製造方法 | |
JPS6182477A (ja) | 導電変調型mosfet | |
US4236169A (en) | Thyristor device | |
US3564355A (en) | Semiconductor device employing a p-n junction between induced p- and n- regions | |
JPS61256676A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58142578A (ja) | 半導体装置 | |
JPS57147276A (en) | Reverse conductive type semiconductor switching device | |
JPS635518A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07235660A (ja) | サイリスタの製造方法 | |
KR970004079A (ko) | 반도체소자 및 그 제조방법 | |
JPS63138766A (ja) | 半導体素子 | |
KR100301801B1 (ko) | 마스크롬 셀의 제조방법 | |
JP2000164851A (ja) | メサ型半導体装置 | |
JPS6143474A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0472670A (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JPS6145395B2 (ja) | ||
KR930017200A (ko) | 접합전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP2583032B2 (ja) | 受光素子 | |
KR950005471B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JPS61158187A (ja) | 超伝導三端子素子及びその製造方法 | |
JP2857898B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS621262B2 (ja) | ||
JPS61137371A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62291121A (ja) | プレ−ナ型半導体装置 | |
JPS54100270A (en) | Semiconductor device |