JPS61158187A - 超伝導三端子素子及びその製造方法 - Google Patents

超伝導三端子素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61158187A
JPS61158187A JP59280749A JP28074984A JPS61158187A JP S61158187 A JPS61158187 A JP S61158187A JP 59280749 A JP59280749 A JP 59280749A JP 28074984 A JP28074984 A JP 28074984A JP S61158187 A JPS61158187 A JP S61158187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
channel
superconducting
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280749A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Kawakami
剛司 川上
Takashi Inoue
井上 考
Kenji Kumabe
隈部 建治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59280749A priority Critical patent/JPS61158187A/ja
Publication of JPS61158187A publication Critical patent/JPS61158187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/128Junction-based devices having three or more electrodes, e.g. transistor-like structures

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体をチャネル部(:持ち、かつp−鴇接合
の空乏層巾の伸縮C:より有効なチャネル層厚を制御し
、超伝導電流を制御する半導体結合接合型超伝導三端子
素子に関Tるものである。
〔従来の技術〕
半導体をチャネル部(;もつ超伝導三端子素子は、制御
性、安定性5二優れたものが期待されるため多くの提案
がある。その制御の方法(二は半導体FETの如< 、
Mis型、 ME’l型、接合型があるが、前者二つは
半導体表面を用いるため表向単位、!1面組成ずれなど
の特有の問題がある。これは化合物半導体の場合C二は
特ζ二大きな問題となるが、シリコンのような元素半導
体1ニオいても同様である。−方償合型の場合は、結晶
内部C二接合一を設けるため、この様な問題はなく、理
想的な制御が期待できる。
半導体結合超伝導素子では、ソース−ドレイン間距離l
が、半導体中の電子又は正孔のコヒーレンス長(材料C
二もよるが0.01〜0.1μmのオーダ)と同程度で
あることから、半導体FETでとられている素子構造が
実現困難となる。そのため、従来第4図のような接合型
半導体結合超伝導三端子素子が提声されていた。これは
、ソース1及びドレイン2と反対側C二接合6を設けた
ものであり、文献IEEE TRANSACTIONS
 ON 、MAGNETIC8、Vol&AG−15、
p 455 (1979) C記載されている。
なお、第4図ミニおいて、ソ・−ス1及びドレイン2は
超伝導電極でなり、5が半導体中を超伝導電流が流れる
チャネル部、4は半導体基板、5は4と逆の伝導型を持
つ半導体層、6は接合位置、7は空乏層の先端、8はゲ
ート電極である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記文献では、超伝導電流及びその制ツク・コ
ンタクト作成技術(特願昭59−164116号)を用
いて、p−1nAz上の表面反転層又はル型エピタキシ
ャル層をチャネルとして用いた超伝導素子で超伝導電流
を得、第4図と同様の三端子的制御を行なった例でも、
超伝導電流の制御は困難であった。この原因は、ソース
1.又は、ドレイン2部下での接合部でリーク電流が流
れてしまうために、チャネル部で有効(二空乏層巾の制
御ができないためであることがわかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこれらの欠点を除去したもので、゛ソースおよ
びドレイン用の超伝導電極部籠;おけるp −外接合深
さくチャネル用半導体層の厚さ)をチャネル部のそれよ
りも厚くすることによりリーク電流をなくシ、有効にチ
ャネル部における空乏層巾を増減し、超伝導電流を制御
するものである。   ”〔実施例〕 $1図は本発明の一実施例である。4は半導体基板、5
はエピタキシャル層或いはイオン打込み層などで′なす
る基板とは逆の伝導型を持つ半導体層であ′る。1及び
2は超伝導電極からなるソースおよびドレイン、その間
隔lが半導体中に超伝導電流が流□れ′るチャ”ネル部
(チャネル層厚本実施例では、このチャネル部に当る半
導体層5の一部を厚さdだけ薄くしてエツ≠ングした半
導体層(堀込み)9を形成する。この方法としてはソー
ス、ドレイン電極1及び−2を形成後、ソース、ドレイ
ン電極1及び2をそのままマスクとして用い半導゛体層
5をエツチングすれば容易C:所望の素子構造が作製で
きる。例えばソース、ドレイン電極1′”及び2として
、Nbを用い半導体としてl5Asを用いた場合、H,
So、 −HlO,−HlO系エツチング液を使えば、
Nfi電極はなんら損傷はなくマスクとして作用し、第
1図の素子が作製できる。この素子C二基板側からゲー
ト遊電極8を設け、ソース文はドレインC二対し電圧を
印加することによりp−tb接合6の空乏層の先端7の
位置を前後させる。そうすれば、実際のチャネル層3の
厚みが制御でき、ここを流れる電流が制御できるが、こ
の時ソース、ドレイン部では、チャネル部に比べ半導体
層が厚いため、リーク電流を少なくすることができ、有
効C;チャネル層3の厚みを制御できる。
さらに詳しく説明すると、有効にチャネル層3の厚みを
制御するためには、空乏層の先端7は半導体層5の表面
位置(このときチャネル層厚=0)まで移動させる必要
があるが、第2図の従来構造ではソースおよびドレイン
部でのチャネル層厚も0となるため、基板半導体からp
−n接合6を通って流れる電流確率(接合のブレークダ
ワン電流など)は非常に大きくなる。例えば半導体表面
上の欠陥や上部半導体層の厚みの不均一があり一部にリ
ーク電流が生じるとP−ル接合6には電界はもはや印加
できなくなる。ところが第1図の如く。
ソース、ドレイン部でもチャネル層厚をチャネル部に比
べて厚くしてあれば、チャネル部に°おけるチャネル層
厚が0となった時点i:おいてもソース。
ドレイン部でのチャネル層厚は有限であるためこの場合
でもリーク電流は非常に少ない。従って上部半導体層5
の厚みの不均一などがあっても、リーク電流をなくし、
有効(ニチャネル層厚を制御することができる。
なお半導体層としてInAzf用いた場合、InAz表
面はル型の高濃度層(P型1nAzの場合はル型表面反
転層)が出来ているため、本発明を適用すると特(;意
義がある。即ちInAzでは文献J、T/ac。
Sci、Tgch、15 p 1562 (1978)
響;記載されている如く、表面(:電極がある場合とな
い場合で、実際の表面キャリア濃度は異り、電極のある
場合の方がキャリアa度は大きい。従って、IルAJP
(二従来型を適用した場合、空乏層先端7かfilfi
l二近づいた時ソース及びドレイン電橋1,2が付され
ている部分でより大きなリーク電流を与えること(二な
るからである。
尚本実施例ではゲート用半導体を半導体基板、ゲート電
Mit基板裏面に設けたもので説明したが、ゲート用半
導体を埋込み層とし、ゲート電極2表面側から設けたも
のでも可能である。すなわち、第2図(二示すようC;
高抵抗層IC1二低抵抗な埋′込み層であるゲート用半
導体4を形成し、該ゲート用半導体4 C表面側からゲ
ート電極を接続するようシーしても良い。
また、さらI:池の本発明の実施例を第3図に示してい
る。これはg!111図のようC二堀込み9でチャネル
部3′4f薄くする代りに、半導体表面は平坦(ニして
接合6を凸状(:形成することにより、ソース。
ドレイン部のチャネル用半導体層5をチャネル部て゛の
半導体層より厚く形成したものであり、その他は第1図
と同様である。
なお1以上の各実施例ではP−?&接合は・1・つであ
ったが、半導体層をp−rb−pまたはa−p−ル等と
多層に形成しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したよう1:1本発明によればソース及びドレ
イン部でのチャネル用半導体層をチャネル部のそれより
も厚くするため、下方からの空乏層巾の伸縮に対して、
ソース及びトンイン部でのリーク電流を増大させること
なく、テヤネヤ部でのチャネル厚を制御し、超伝導電流
を制御することを可能とする半導体結合接合超伝導三端
子素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ本発明の第1〜第5の実施例
における半導体結合接合型超伝導三端子素子の断面図。 第4図は従来の半導体結合接合型超伝導三端子素子の断
面図。 1及び2は(超伝導電極でなる)ソースおよびドレイン
(電極)、3が(半導体中を超伝導電流が流れる)チャ
ネル部(層)、4は半導体基板(ゲート用半導体)、5
は4と逆の伝導型をもつ半導体層、6は接合(位置)、
7は空乏層の先端、8はゲート電極、9はエツチングし
た半導体層(堀込み)、10は高抵抗層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体をチャネル部に持ち、かつp−n接合の空
    乏層巾の伸縮により有効なチャネル層の厚さを制御し、
    超伝導電流を制御する半導体結合接合型超伝導三端子素
    子において、 少なくとも1つの該p−n接合が半導体の主面下に備え
    られ、 さらに、該半導体の主面にソース及びドレイン用の第1
    及び第2の超伝導電極が備えられ、該第1及び第2の超
    伝導電極部でのチャネル用半導体層の厚さは、該両超伝
    導電極部間のチャネル部における厚さより厚く形成され
    ていることを特徴とする超伝導三端子素子。
  2. (2)半導体基板上に、その1主面に沿つて少なくとも
    1つのp−n接合を形成し、さらに該三面にソース及び
    ドレイン用の第1及び第2の超伝導電極を形成し、 その後、該第1及び第2の超伝導電極をマスクに用いて
    半導体層を除去して該第1及び第2の超伝導電極部間の
    チャネル部の厚みを薄くすることを特徴とする超伝導三
    端子素子の製造方法。
JP59280749A 1984-12-28 1984-12-28 超伝導三端子素子及びその製造方法 Pending JPS61158187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280749A JPS61158187A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 超伝導三端子素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280749A JPS61158187A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 超伝導三端子素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158187A true JPS61158187A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17629416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280749A Pending JPS61158187A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 超伝導三端子素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453476A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nippon Telegraph & Telephone Superconducting three-terminal element and manufacture thereof
US5126315A (en) * 1987-02-27 1992-06-30 Hitachi, Ltd. High tc superconducting device with weak link between two superconducting electrodes
JP2005294782A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Takeshi Awaji 半導体超伝導素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126315A (en) * 1987-02-27 1992-06-30 Hitachi, Ltd. High tc superconducting device with weak link between two superconducting electrodes
US5552375A (en) * 1987-02-27 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Method for forming high Tc superconducting devices
US6069369A (en) * 1987-02-27 2000-05-30 Hitachi, Ltd. Superconducting device
JPS6453476A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nippon Telegraph & Telephone Superconducting three-terminal element and manufacture thereof
JP2005294782A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Takeshi Awaji 半導体超伝導素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103415A (en) Insulated-gate field-effect transistor with self-aligned contact hole to source or drain
JPH02166762A (ja) コンパクトcmosデバイス及びその製造方法
US3381188A (en) Planar multi-channel field-effect triode
JP2807523B2 (ja) 電荷結合素子の製造方法
US4169270A (en) Insulated-gate field-effect transistor with self-aligned contact hole to source or drain
JP2616130B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
JPH0578949B2 (ja)
US3381189A (en) Mesa multi-channel field-effect triode
JPS61158187A (ja) 超伝導三端子素子及びその製造方法
FR2363889A1 (fr) Procede de fabrication de regions enterrees conductrices dans des circuits integres et structures resultantes
JPS6359272B2 (ja)
US4437925A (en) Etched-source static induction transistor
JPS63289871A (ja) 半導体装置
JPS60223175A (ja) 超電導スイツチングデバイス
JPS61208268A (ja) 伝導度変調型半導体装置
JPS61242082A (ja) 半導体素子
JP2688678B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US4458259A (en) Etched-source static induction transistor
JPS61161766A (ja) 縦型mosfet
JP3086713B2 (ja) 静電誘導形半導体装置
JPS62104181A (ja) 超伝導三端子素子
JPS6055995B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JPS62291179A (ja) 二重拡散mosfet
JPS5936833B2 (ja) 半導体装置
JPS61187273A (ja) 半導体装置