JP6150764B2 - トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法 - Google Patents

トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6150764B2
JP6150764B2 JP2014126844A JP2014126844A JP6150764B2 JP 6150764 B2 JP6150764 B2 JP 6150764B2 JP 2014126844 A JP2014126844 A JP 2014126844A JP 2014126844 A JP2014126844 A JP 2014126844A JP 6150764 B2 JP6150764 B2 JP 6150764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillation circuit
toner
developer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014126844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006441A (ja
Inventor
斐斗 森上
斐斗 森上
智志 砂山
智志 砂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014126844A priority Critical patent/JP6150764B2/ja
Publication of JP2016006441A publication Critical patent/JP2016006441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150764B2 publication Critical patent/JP6150764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で画像を形成する画像形成装置、画像形成装置に搭載されるトナー濃度検出装置、及び画像形成装置におけるトナー濃度検出方法に関する。
電子写真方式で画像を形成可能なプリンターのような画像形成装置では、静電潜像を現像する現像剤として、磁性体のキャリアと非磁性体のトナーを含む2成分現像剤が用いられることがある。この種の画像形成装置では、現像剤中のトナーのみが画像の形成に用いられるため、現像剤を収容する現像装置において現像剤中のトナーの濃度が徐々に低下する。そこで、現像装置にトナーを供給して現像剤中のトナーの濃度を一定にするために、トナー濃度検出装置が設けられる。例えば、現像装置内の現像剤の透磁率に応じた周波数の電気信号を出力するLC発振回路を備えるトナー濃度検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、この種のトナー濃度検出装置において、LC発振回路から出力される電気信号は、トナー濃度検出装置の周囲の温度などの外乱要因による影響を受ける。そのため、従来においては、画像形成装置の出荷時等に、トナー濃度が予め定められた初期値である初期現像剤が現像装置に収容されている状態で、LC発振回路から出力される電気信号に含まれる外乱要因による影響を除去する補正処理が実行されていた。例えば、前記補正処理では、LC発振回路から出力される初期現像剤の透磁率に応じた電気信号に基づいて、予め記憶部に記憶されたLC発振回路から出力される電気信号と現像剤のトナー濃度との対応関係を示すテーブルデータが補正される。
特開2010−266761号公報
しかしながら、LC発振回路の固有周波数が低い場合には、LC発振回路から出力される初期現像剤の透磁率に応じた電気信号に外乱要因による影響が十分に現れず、補正処理における外乱要因による影響の除去が不十分となる。一方で、LC発振回路の固有周波数が高い場合には、LC発振回路から出力される電気信号に含まれる外乱要因による影響が大きくなるため、画像形成装置の通常使用時におけるトナー濃度の検出精度が低下する。
本発明の目的は、通常使用時におけるトナー濃度の検出精度の低下を抑制しつつ、初期現像剤を用いた補正処理における外乱要因による影響の除去効果を向上可能なトナー濃度検出装置、画像形成装置、及びトナー濃度検出方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係るトナー濃度検出装置は、LC発振回路と、記憶部と、濃度取得部と、データ補正部と、周波数設定部とを備える。前記LC発振回路は、磁性体のキャリア及び非磁性体のトナーを含む現像剤を収容する現像装置に設けられ、前記現像剤の透磁率に応じた周波数の電気信号を出力する。前記記憶部は、前記LC発振回路から出力される前記電気信号と前記現像剤のトナー濃度との対応関係を示す予め定められた対応関係データが記憶される。前記濃度取得部は、前記LC発振回路から出力される前記電気信号及び前記対応関係データに基づいて前記現像剤の前記トナー濃度を取得する。前記データ補正部は、前記トナー濃度が予め定められた初期値である初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路から出力される前記電気信号に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記対応関係データを補正する。前記周波数設定部は、前記データ補正部により前記対応関係データが補正される際に前記LC発振回路の固有周波数を予め定められた第1周波数に設定し、前記濃度取得部により前記トナー濃度が取得される際には前記固有周波数を前記第1周波数とは異なる予め定められた第2周波数に設定する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、トナー濃度検出装置と、画像形成部とを備える。前記トナー濃度検出装置は、LC発振回路と、記憶部と、濃度取得部と、データ補正部と、周波数設定部とを備える。前記LC発振回路は、磁性体のキャリア及び非磁性体のトナーを含む現像剤を収容する現像装置に設けられ、前記現像剤の透磁率に応じた周波数の電気信号を出力する。前記記憶部は、前記LC発振回路から出力される前記電気信号と前記現像剤のトナー濃度との対応関係を示す予め定められた対応関係データが記憶される。前記濃度取得部は、前記LC発振回路から出力される前記電気信号及び前記対応関係データに基づいて前記現像剤の前記トナー濃度を取得する。前記データ補正部は、前記トナー濃度が予め定められた初期値である初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路から出力される前記電気信号に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記対応関係データを補正する。前記周波数設定部は、前記データ補正部により前記対応関係データが補正される際に前記LC発振回路の固有周波数を予め定められた第1周波数に設定し、前記濃度取得部により前記トナー濃度が取得される際には前記固有周波数を前記第1周波数とは異なる予め定められた第2周波数に設定する。一方、前記画像形成部は、画像データに基づいて画像を形成可能である。
本発明の他の局面に係るトナー濃度検出方法は、磁性体のキャリア及び非磁性体のトナーを含む現像剤を収容する現像装置に設けられ、前記現像剤の透磁率に応じた周波数の電気信号を出力するLC発振回路と、前記LC発振回路から出力される前記電気信号と前記現像剤のトナー濃度との対応関係を示す予め定められた対応関係データが記憶される記憶部とを備えるトナー濃度検出装置で実行され、以下の第1ステップから第3ステップまでを含む。前記第1ステップは、前記LC発振回路から出力される前記電気信号及び前記対応関係データに基づいて前記トナー濃度を取得する。前記第2ステップは、前記トナー濃度が予め定められた初期値である初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路から出力される前記電気信号に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記対応関係データを補正する。前記第3ステップは、前記第2ステップにより前記対応関係データが補正される際に前記LC発振回路の固有周波数を予め定められた第1周波数に設定し、前記第1ステップにより前記トナー濃度が取得される際には前記固有周波数を前記第1周波数とは異なる予め定められた第2周波数に設定する。
本発明によれば、通常使用時におけるトナー濃度の検出精度の低下を抑制しつつ、初期現像剤を用いた補正処理における外乱要因による影響の除去効果を向上可能なトナー濃度検出装置、画像形成装置、及びトナー濃度検出方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニットの構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるデータ補正処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は前記画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。また、図3は画像形成ユニット31の構成を示す断面模式図である。
図1及び図2に示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び記憶部7を備える。前記画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリンター機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
前記ADF1は、不図示の原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、前記画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。前記画像読取部2は、原稿から画像データを読み取る画像読取部であり、不図示の原稿台、読取ユニット、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備える。
前記制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部5は、前記ROM又は前記記憶部7に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記画像形成装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。前記記憶部7は、ソリッドステートドライブ(SSD)又はハードディスクドライブ(HDD)などの記憶部である。前記記憶部7には、前記画像読取部2で読み取られた画像データなどが記憶される。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データに基づいてカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能な電子写真方式の画像形成部である。また、前記画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて前記印刷処理を実行することも可能である。
具体的に、前記画像形成部3は、図1に示すように、複数の画像形成ユニット31〜34、光走査装置(LSU)35、中間転写ベルト36、二次転写ローラー37、定着装置38、及び排紙トレイ39を備える。前記画像形成ユニット31はC(シアン)、前記画像形成ユニット32はM(マゼンダ)、前記画像形成ユニット33はY(イエロー)、前記画像形成ユニット34はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。
前記画像形成ユニット31は、図3に示すように、感光体ドラム311、帯電装置312、現像装置313、一次転写ローラー314、及びドラム清掃部315を備える。また、前記画像形成ユニット32〜34各々も、前記画像形成ユニット31と同様の構成を備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4から供給されるシートにカラー画像が形成され、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイ39に排出される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
ところで、前記画像形成装置10では、前記感光体ドラム311に形成された静電潜像を現像する現像剤として、2成分現像剤が用いられる。即ち、前記現像装置313の内部には、磁性体のキャリア及び非磁性体のトナーを含む現像剤が収容されている。
具体的に、前記現像装置313の内部に収容された前記現像剤は、攪拌スクリュー313Aによる攪拌で摩擦帯電されて磁気ローラー313Bに送られ、前記磁気ローラー313Bから前記現像剤中の前記トナーが前記現像ローラー313Cに送られる。そして、前記現像ローラー313Cに送られた前記トナーは、前記現像ローラー313Cに予め定められた現像バイアス電圧が印加されることで、前記現像ローラー313Cから前記感光体ドラム311に供給される。これにより、前記感光体ドラム311に形成された静電潜像がトナー像として現像される。
また、前記現像装置313には、前記画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ313D(図1参照)からシアンの前記トナーが補給される。ここで、前記画像形成装置10では、前記制御部5が、前記トナーコンテナ313Dの前記トナーの供給動作を制御して前記現像剤中の前記トナーの濃度を一定にするために、LC発振回路313Eが設けられている。
具体的に、前記LC発振回路313Eは、図3に示すように、前記現像剤を収容する前記現像装置313に設けられ、前記現像剤の透磁率に応じた周波数の電気信号を出力する所謂透磁率センサーであり、前記現像剤におけるトナー濃度を検出するための濃度センサーとして用いられる。そして、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号は、前記制御部5に入力される。
また、前記記憶部7には、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号と前記現像剤の前記トナー濃度との対応関係を示す予め定められた対応関係データが記憶されている。例えば、前記対応関係データは、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号と前記現像剤の前記トナー濃度との対応関係を示すテーブルデータである。なお、前記対応関係データは、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号と前記現像剤の前記トナー濃度との対応関係を示す関係式であってもよい。
そして、前記制御部5は、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号及び前記記憶部7に記憶されている前記テーブルデータに基づいて、前記現像剤の前記トナー濃度を取得する。なお、前記制御部5は、取得したトナー濃度に基づいて、前記トナーコンテナ313Dの前記トナーの供給動作を制御する。ここに、前記LC発振回路313E、前記制御部5、及び前記記憶部7を備える装置が、本発明におけるトナー濃度検出装置の一例である。
ここで、前記画像形成装置10のような画像形成装置に搭載される前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号は、周囲の温度などの外乱要因による影響を受ける。そのため、従来においては、画像形成装置の出荷時等に、前記トナー濃度が予め定められた初期値である初期現像剤が前記現像装置313に収容されている状態で、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号に含まれる前記外乱要因による影響を除去する補正処理が実行されていた。例えば、前記補正処理では、前記LC発振回路313Eから出力される前記初期現像剤の透磁率に応じた前記電気信号に基づいて、前記記憶部7に記憶された前記テーブルデータが補正される。
しかしながら、前記LC発振回路313Eの固有周波数が低い場合には、前記LC発振回路313Eから出力される前記初期現像剤の透磁率に応じた前記電気信号に前記外乱要因による影響が十分に現れず、前記補正処理における前記外乱要因による影響の除去が不十分となる。一方で、前記LC発振回路313Eの前記固有周波数が高い場合には、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号に含まれる前記外乱要因による影響が大きくなるため、画像形成装置の通常使用時における前記トナー濃度の検出精度が低下する。これに対し、前記画像形成装置10では、以下に説明するように、通常使用時におけるトナー濃度の検出精度の低下を抑制しつつ、前記初期現像剤を用いた前記補正処理における前記外乱要因による影響の除去効果を向上させることが可能である。
具体的に、前記記憶部7には、前記制御部5の前記CPUに後述のデータ補正処理(図4のフローチャート参照)を実行させるためのデータ補正プログラムが予め記憶されている。なお、前記データ補正プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記記憶部7などの記憶部にインストールされてもよい。
そして、前記制御部5は、図2に示すように、濃度取得部51、データ補正部52、及び周波数設定部53を含む。前記制御部5は、前記記憶部7に記憶された前記データ補正プログラムを前記CPUを用いて実行することにより、前記濃度取得部51、前記データ補正部52、及び前記周波数設定部53として機能する。なお、前記制御部5が電子回路である場合には、前記濃度取得部51、前記データ補正部52、及び前記周波数設定部53は、前記制御部5が備える各モジュールとして構成される。
前記濃度取得部51は、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号及び前記対応関係データに基づいて、前記現像剤の前記トナー濃度を取得する。
前記データ補正部52は、前記トナー濃度が予め定められた初期値である前記初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号に基づいて、前記記憶部7に記憶されている前記対応関係データを補正する。
具体的に、前記データ補正部52は、前記対応関係データに基づいて前記初期値に対応する前記電気信号の周波数を取得し、取得された前記電気信号の周波数と前記初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号の周波数との間のずれ量を算出する。そして、前記データ補正部52は、算出されたずれ量に基づいて、前記対応関係データを補正する。
前記周波数設定部53は、前記データ補正部52により前記対応関係データが補正される際に、前記LC発振回路313Eの前記固有周波数を予め定められた第1周波数に設定する。また、前記周波数設定部53は、前記濃度取得部51により前記トナー濃度が取得される際には、前記固有周波数を前記第1周波数とは異なる予め定められた第2周波数に設定する。具体的に、前記第1周波数は、前記第2周波数より高い値に設定される。例えば、前記第1周波数を、前記第2周波数の10倍の値に設定することが考えられる。
より具体的に、前記LC発振回路313Eを構成する回路素子には、不図示の電源装置から印加される電圧に応じて静電容量を可変可能な可変容量ダイオード313F(図2参照)が含まれている。そして、前記周波数設定部53は、前記データ補正部52により前記対応関係データが補正される際に、前記電源装置から前記可変容量ダイオード313Fに印加される電圧を前記第1周波数に対応する第1電圧に設定する。また、前記周波数設定部53は、前記濃度取得部51により前記トナー濃度が取得される際には、前記電源装置から前記可変容量ダイオード313Fに印加される電圧を前記第2周波数に対応する第2電圧に設定する。
なお、前記画像形成装置10では、前記LC発振回路313Eの前記固有周波数各々に対応する複数の前記対応関係データが前記記憶部7に記憶されている。具体的に、前記記憶部7には、前記第1周波数に対応する第1対応関係データ及び前記第2周波数に対応する第2対応関係データが記憶されている。
そして、前記濃度取得部51は、前記LC発振回路313Eから出力される前記第2周波数に対応する前記電気信号及び前記第2対応関係データに基づいて、前記現像剤の前記トナー濃度を取得する。
また、前記データ補正部52は、前記第1対応関係データに基づいて前記初期値に対応する前記電気信号の周波数を取得し、取得された前記電気信号の周波数と前記初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路313Eから出力される前記第1周波数に対応する前記電気信号の周波数との間のずれ量を算出する。更に、前記データ補正部52は、算出されたずれ量に基づいて、前記第2対応関係データを補正する。
[データ補正処理]
以下、図4を参照しつつ、前記画像形成装置10において前記制御部5が前記データ補正プログラムに従って実行するデータ補正処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、前記制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
なお、前記データ補正処理は、前記画像形成装置10の出荷時等の、前記現像装置313に前記初期現像剤が収容されている状態において、前記操作表示部6に対して前記データ補正処理を実行する旨の操作入力がメーカーの製造担当者等により行われた場合に実行される。また、前記データ補正処理は、前記画像形成装置10から前記現像装置313が取り外されて、前記初期現像剤が収容された新たな前記現像装置313が装着される場合に実行されてもよい。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、前記制御部5は、前記電源装置から前記可変容量ダイオード313Fに印加される電圧を前記第1電圧に設定することで、前記LC発振回路313Eの前記固有周波数を前記第1周波数に設定する。
例えば、前記画像形成装置10では、前記EEPROMの予め定められた記憶領域において、前記電源装置から前記可変容量ダイオード313Fに印加される電圧の初期値として前記第2電圧が設定されている。そして、前記制御部5は、前記EEPROMの前記記憶領域の内容を書き換えることで、前記電源装置から前記可変容量ダイオード313Fに印加される電圧を前記第1電圧に設定する。これにより、前記固有周波数が前記第2周波数に設定される場合と比較して、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号の周波数が上昇するため、前記電気信号に含まれる前記外乱要因による影響をより顕著に現すことが可能となる。
<ステップS2>
ステップS2において、前記制御部5は、前記LC発振回路313Eから出力される前記初期現像剤の透磁率に応じた周波数の前記電気信号を取得する。具体的に、前記制御部5は、前記LC発振回路313Eに制御信号を送信して、前記LC発振回路313Eに前記電気信号を出力させることで、前記電気信号を取得する。
<ステップS3>
ステップS3において、前記制御部5は、前記第1対応関係データに基づいて前記初期値に対応する前記電気信号の周波数を取得し、取得された前記電気信号の周波数と前記ステップS2で取得された前記電気信号の周波数との間の前記ずれ量を算出する。これにより、前記補正処理時において前記固有周波数が変化されない場合と比較して、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号に含まれる前記外乱要因による影響をより高い精度で検出することが可能である。
<ステップS4>
ステップS4において、前記制御部5は、前記ステップS3で取得された前記ずれ量に基づいて、前記第2対応関係データを補正する。ここに、前記ステップS2から前記ステップS4までの処理が、本発明における第2ステップの一例であって、前記制御部5の前記データ補正部52により実行される。これにより、前記補正処理時において前記固有周波数が変化されない場合と比較して、より高い精度で前記対応関係データを補正することが可能である。なお、前記ずれ量に基づく前記第2対応関係データの補正方法は、前記対応関係データの内容等に応じて種々の手法の中から選択されるものであってよい。
<ステップS5>
ステップS5において、前記制御部5は、前記ステップS1と同様に、前記電源装置から前記可変容量ダイオード313Fに印加される電圧を前記第2電圧に設定することで、前記LC発振回路313Eの前記固有周波数を前記第2周波数に設定する。ここに、前記ステップS1及び前記ステップS5の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、前記制御部5の前記周波数設定部53により実行される。
これにより、前記固有周波数が前記第1周波数に設定される場合と比較して、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号の周波数が下降して前記外乱要因による影響が小さくなる。従って、前記画像形成装置10の通常使用時における前記現像剤の前記トナー濃度の検出精度の低下が抑制される。
このように、前記データ補正処理では、前記対応関係データの補正時において、前記LC発振回路313Eの前記固有周波数が通常使用時における前記固有周波数である前記第2周波数より高い前記第1周波数に設定される。従って、通常使用時におけるトナー濃度の検出精度の低下を抑制しつつ、初期現像剤を用いた補正処理における前記外乱要因による影響の除去効果を向上させることが可能である。
[他の実施形態]
ところで、前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号に影響を及ぼす前記外乱要因には、前記画像形成装置10の内部の環境温度、環境湿度、モーターによる振動などの要因が含まれる。ここで、前記外乱要因のうちの前記環境温度については、前記固有周波数が特定の値である場合に、前記環境温度が変化した時の前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号の周波数の変化量(絶対値)が最大となることがある。
そこで、前記画像形成装置10において、前記第1周波数が、前記環境温度の変化に起因する前記LC発振回路313Eから出力される前記電気信号の周波数の変化量が予め定められた閾値以上となる値に設定されることが、他の実施形態として考えられる。
例えば、前記画像形成装置10において、前記固有周波数の値を変化させて、前記固有周波数の値ごとの前記環境温度の変化に対する前記LC発振回路313Eの出力の変化量を取得する実験を行い、前記実験の結果に基づいて前記第1周波数を設定することが考えられる。これにより、前記補正処理において、前記環境温度による影響をより効果的に除去することが可能となる。

Claims (7)

  1. 磁性体のキャリア及び非磁性体のトナーを含む現像剤を収容する現像装置に設けられ、前記現像剤の透磁率に応じた周波数の電気信号を出力するLC発振回路と、
    前記LC発振回路から出力される前記電気信号と前記現像剤のトナー濃度との対応関係を示す予め定められた対応関係データが記憶される記憶部と、
    前記LC発振回路から出力される前記電気信号及び前記対応関係データに基づいて前記現像剤の前記トナー濃度を取得する濃度取得部と、
    前記トナー濃度が予め定められた初期値である初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路から出力される前記電気信号に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記対応関係データを補正するデータ補正部と、
    前記データ補正部により前記対応関係データが補正される際に前記LC発振回路の固有周波数を予め定められた第1周波数に設定し、前記濃度取得部により前記トナー濃度が取得される際には前記固有周波数を前記第1周波数とは異なる予め定められた第2周波数に設定する周波数設定部と、
    を備えるトナー濃度検出装置。
  2. 前記第1周波数が、前記第2周波数より高い値である請求項1に記載のトナー濃度検出装置。
  3. 前記第1周波数が、環境温度の変化に起因する前記LC発振回路から出力される前記電気信号の周波数の変化量が予め定められた閾値以上となる値である請求項1又は2に記載のトナー濃度検出装置。
  4. 前記対応関係データが、前記LC発振回路から出力される前記電気信号と前記現像剤の前記トナー濃度との対応関係を示す関係式又はテーブルデータである請求項1〜3のいずれかに記載のトナー濃度検出装置。
  5. 前記LC発振回路が、印加される電圧に応じて静電容量を可変可能な可変容量ダイオードを有し、
    前記周波数設定部が、前記データ補正部により前記対応関係データが補正される際に前記可変容量ダイオードに印加される電圧を前記第1周波数に対応する第1電圧に設定し、前記濃度取得部により前記トナー濃度が取得される際には前記可変容量ダイオードに印加される電圧を前記第2周波数に対応する第2電圧に設定する請求項1〜4のいずれかに記載のトナー濃度検出装置。
  6. 請求項1〜5に記載のトナー濃度検出装置と、画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部と、を備える画像形成装置。
  7. 磁性体のキャリア及び非磁性体のトナーを含む現像剤を収容する現像装置に設けられ、前記現像剤の透磁率に応じた周波数の電気信号を出力するLC発振回路と、前記LC発振回路から出力される前記電気信号と前記現像剤のトナー濃度との対応関係を示す予め定められた対応関係データが記憶される記憶部とを備えるトナー濃度検出装置で実行されるトナー濃度検出方法であって、
    前記LC発振回路から出力される前記電気信号及び前記対応関係データに基づいて前記トナー濃度を取得する第1ステップと、
    前記トナー濃度が予め定められた初期値である初期現像剤の透磁率に応じて前記LC発振回路から出力される前記電気信号に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記対応関係データを補正する第2ステップと、
    前記第2ステップにより前記対応関係データが補正される際に前記LC発振回路の固有周波数を予め定められた第1周波数に設定し、前記第1ステップにより前記トナー濃度が取得される際には前記固有周波数を前記第1周波数とは異なる予め定められた第2周波数に設定する第3ステップと、
    を含むトナー濃度検出方法。
JP2014126844A 2014-06-20 2014-06-20 トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法 Expired - Fee Related JP6150764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126844A JP6150764B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126844A JP6150764B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006441A JP2016006441A (ja) 2016-01-14
JP6150764B2 true JP6150764B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55224927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126844A Expired - Fee Related JP6150764B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150764B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244363A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4667850B2 (ja) * 2004-12-14 2011-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008122471A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP4330610B2 (ja) * 2006-11-29 2009-09-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009053329A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd トナー濃度制御装置及び画像形成装置
JP2010266761A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー濃度センサおよびトナー濃度制御方法
JP2012242738A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc 画像形成装置及びその透磁率センサ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006441A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662250B2 (ja) 電子機器
JP2016061924A (ja) 画像形成装置
JP6150764B2 (ja) トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法
JP2016142740A (ja) 画像形成装置、不具合検出方法
JP2014106357A (ja) 画像形成装置、現像剤収容量の検出方法
JP5523384B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP7122183B2 (ja) 画像形成装置、画像濃度安定化制御方法、画像濃度安定化制御プログラムおよび記録媒体
US10108007B2 (en) Laser scanning device, image forming apparatus and reflection surface identification method for identifying reflection surface of rotary polygon mirror
JP6624302B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法
JP5853500B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP6147227B2 (ja) トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法
JP2009222892A (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP6701800B2 (ja) 画像形成装置
US11550240B2 (en) Developing device capable of detecting storage amount of developer, image forming apparatus, and developer detection method
JP6064334B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US11281144B2 (en) Image forming apparatus and control method
US11054764B2 (en) Image forming apparatus and developer conveyance setting method
JP6897526B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2018004741A (ja) 帯電装置、画像形成装置および帯電装置の電圧制御方法
JP2017044830A (ja) 画像形成装置
JP2019028409A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5627520B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2023038974A (ja) 画像形成装置、電圧印加方法
JP2014119515A (ja) 画像形成装置
JP2013182065A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees