JP2017044830A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044830A
JP2017044830A JP2015166329A JP2015166329A JP2017044830A JP 2017044830 A JP2017044830 A JP 2017044830A JP 2015166329 A JP2015166329 A JP 2015166329A JP 2015166329 A JP2015166329 A JP 2015166329A JP 2017044830 A JP2017044830 A JP 2017044830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adhesion amount
unit
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108371B2 (ja
Inventor
正哉 藤谷
Masaya Fujitani
正哉 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015166329A priority Critical patent/JP7108371B2/ja
Priority to US15/241,183 priority patent/US10114324B2/en
Priority to CN201910877297.2A priority patent/CN110673450B/zh
Priority to CN201610717588.1A priority patent/CN106483789B/zh
Publication of JP2017044830A publication Critical patent/JP2017044830A/ja
Priority to US16/139,180 priority patent/US20190025743A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7108371B2 publication Critical patent/JP7108371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷効率の向上を実現させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置において、記憶部には、所定の色空間を構成する各色の階調ごとに、その階調を目標階調としたときに像担持体に付着させるべきトナーの目標付着量と、そのときの画像形成部の制御に用いられる制御パラメータの設定値とが記憶されている。そして、制御部は、少なくとも1つの目標階調を対象として、第1制御処理を繰り返し実行すると共に、目標付着量を補正する必要が生じたとき、第1制御処理を実行する期間を利用して第2制御処理を実行する。第1制御処理において、制御部は、制御パラメータの設定値に対応する実際の付着量を付着量センサに測定させた後、その測定値と目標付着量とを比較し、必要に応じて設定値を補正する。第2制御処理において、制御部は、画像形成部に、目標付着量の補正に用いられるキャリブレーション用画像を出力させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に電子写真方式の画像形成装置に適用される画質調整技術に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、所望の画質が得られる様に、所定の色空間(例えばCMYK色空間)を構成する各色の階調ごとに、制御パラメータの設定値が予め設定されている。一方、画質は、環境(温度や湿度等)の変化や装置の経年劣化等の影響を受けて変化し易い。従って、所望の画質を維持するためには、定期的にキャリブレーションを行うことにより、制御パラメータの設定値を補正する必要があった。しかし、キャリブレーションが必要か否かは、印刷物の画像からユーザが判断し、キャリブレーションが必要な場合には、ユーザが、ボタン操作等によりキャリブレーション用画像を画像形成装置に出力させ、且つ、それをスキャナ等で読み込む必要があった。
例えば、大量印刷を行う場合、使用する画像形成装置として、高速且つ連続的な印刷を可能とするものが望まれる。なぜなら、印刷の開始から終了までの時間が短縮されるからである。しかし、キャリブレーションが必要か否かの判断にはユーザの判断が必要とされるため、印刷中、ユーザは画質を定期的に点検する必要があった。又、キャリブレーションが必要となった場合、従来の画像形成装置では印刷を中断させる必要があり、その中断が大量印刷の終了を遅らせる原因となっていた。
そこで、次の様な画質調整技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。即ち、所定の色空間を構成する各色の階調ごとに、制御パラメータの設定値を設定すると共に、その設定値で像担持体に付着させるべきトナーの付着量(目標付着量)を予め設定する。そして、上記設定値で像担持体にトナーを付着させたときの実際の付着量を、付着量センサ等のセンサで測定し、その測定値と、これに対応する目標付着量とを比較することにより、必要に応じて設定値を補正する。この様な画質調整技術は、プロセスコントロール処理と通常呼ばれ、画像形成装置での自動化が容易である。そして、このプロセスコントロール処理が定期的に実行されることにより、ユーザの監視がなくとも所望の画質が維持されることになる。尚、以下では、特に断らない限り、「プロセスコントロール」という用語を、「キャリブレーション」とは区別して用いるものとする。
特開2013−148808号公報
しかしながら、付着量が目標付着量となる様に制御されたとしても、その目標付着量が同じである限り、環境の変化等が原因となって所望の画質が得られなくなる虞がある。よって、プロセスコントロール処理が実行される場合でも、キャリブレーションは必要である。そして、キャリブレーションが必要となったときには、従来と同様、印刷を中断させなければならない。この様な印刷の中断は、印刷効率を低下させる原因となる。
そこで本発明の目的は、印刷効率の向上を実現させることが可能な画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、像担持体にトナー像を形成する画像形成部と、像担持体へのトナーの付着量を測定する付着量センサと、画像形成部及び付着量センサを制御する制御部と、記憶部とを備える。記憶部には、所定の色空間を構成する各色の階調ごとに、その階調を目標階調としたときに像担持体に付着させるべきトナーの目標付着量と、そのときの画像形成部の制御に用いられる制御パラメータの設定値とが記憶されている。
そして、制御部は、少なくとも1つの目標階調を対象として、第1制御処理を繰り返し実行すると共に、目標付着量を補正する必要が生じたとき、第1制御処理を実行する期間を利用して第2制御処理を実行する。第1制御処理において、制御部は、制御パラメータの設定値に対応する実際の付着量を付着量センサに測定させた後、その測定値と目標付着量とを比較し、必要に応じて設定値を補正する。この第1制御処理は、いわゆるプロセスコントロール処理である。第2制御処理において、制御部は、画像形成部に、目標付着量の補正に用いられるキャリブレーション用画像を出力させる。
上記画像形成装置において、大量印刷を行っている途中でキャリブレーション(目標付着量の補正)が必要となった場合、予定されている第1制御処理の実行期間を利用して第2制御処理(キャリブレーション用画像の出力)が実行されるので、大量印刷が中断されることがない。
上記画像形成装置の具体的な構成において、画像形成装置は、原稿の画像を読み取る画像読取部を更に備える。そして、キャリブレーション用画像が画像読取部により読み取られたとき、制御部は、キャリブレーション用画像から得られる階調に基づいて、目標付着量を補正する。この様な構成において、制御部は、キャリブレーション用画像が読み取られた時点迄の最後に実行された第1制御処理で測定された付着量と、補正後の目標付着量とに基づいて、設定値を補正し直すことが好ましい。
上記画像形成装置の他の具体的な構成において、制御部は、第1制御処理において、画像形成部に、実際の付着量の測定に用いられる測定用画像を像担持体へ形成させた後、その測定用画像を対象として付着量センサに測定を実行させる。又、第2制御処理では、制御部は、測定用画像を、キャリブレーション用画像として画像形成部に出力させる。
本発明に係る画像形成装置によれば、印刷効率の向上を実現させることが可能である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の正面図である。 画像形成装置のブロック図である。 画像形成装置が備える画像形成部の概念図である。 通常印刷の実行期間と画質調整のための各種処理の実行期間とを示したタイムチャートである。 プロセスコントロール処理のフローチャートである。 キャリブレーション処理のフローチャートである。 プロセスコントロール処理の変形例を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面に沿って説明する。
[1]画像形成装置の構成
図1及び図2に示される様に、画像形成装置は、画像読取部1、給紙部2、画像形成部3、排紙部4、付着量センサ5、記憶部6、操作パネル7、及び制御部8を備える。画像読取部1は、原稿台に載置された原稿の画像を光学的に読み取ることにより、画像データを生成する。又、画像読取部1は、画像の読取りを、後述する画像形成部3による画像の形成に並行して行うことが可能である。尚、画像読取部1は、自動原稿送り機構を備えていてもよい。
給紙部2は、自身に収容された用紙を、画像形成部3へ1枚ずつ供給する。尚、用紙には、普通紙や印画紙等の紙材のシートに限らず、OHPフィルム等の樹脂材のシート、更にはその他の種々の材料から形成されたシートが含まれるものとする。又、給紙部2には、給紙カセットに限らず、手差しトレイが含まれてもよい。
画像形成部3は、画像データに基づき電子写真方式の画像形成処理を行うことにより、給紙部2から繰り出される用紙への画像印刷を行う。尚、画像データは、画像読取部1で生成されたものに限らず、外部の情報処理装置からネットワーク等を介して得られたものであってもよい。
図3に示される様に、画像形成部3は、4つの主プロセス部31、露光部32、中間転写ベルト33、二次転写ローラ34、及び定着部35を有する。本実施形態の画像形成装置では、使用する色空間としてCMYK空間が採用されている。従って、4つの主プロセス部31は、CMYK空間を構成する4色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)のトナー像をそれぞれ形成するものである。尚、使用する色空間に応じて、主プロセス部31の設置数が変更されてもよい。例えば、モノクロの画像形成装置の場合、主プロセス部31は1つとなる。
主プロセス部31の各々は、感光体ドラム311、帯電部312、現像部313、一次転写ローラ314、及びクリーニング部315を有する。感光体ドラム311は、静電潜像担持体である。帯電部312は、感光体ドラム311を、その周面の電位が所定電位となる様に帯電させる。帯電された感光体ドラム311の周面には、露光部32からのレーザ照射により、画像データに応じた静電潜像が形成される。
現像部313は、現像ローラにバイアス(現像バイアス)を印加することにより、現像ローラの周面に付着しているトナー(現像剤)を感光体ドラム311の周面へ移動させる。これにより、静電潜像が顕像化されてトナー像が形成される。このトナー像は、感光体ドラム311の回転より、中間転写ベルト33への転写(一次転写)が実行される位置(一次転写位置)まで搬送される。
一次転写ローラ314は、感光体ドラム311との間を通る中間転写ベルト33に、感光体ドラム311に担持されているトナー像を転写する。具体的には、一次転写ローラ314は、自身にバイアスが印加されることにより、トナー像を構成しているトナーに静電気力を生じさせ、その静電気力を利用してトナー像を中間転写ベルト33へ移動させる。
画像データに基づいて4つの主プロセス部31によりそれぞれ形成される4色のトナー像は、互いにずれることがない様に中間転写ベルト33の同じ領域に転写される。これにより、4色のトナー像が重なり合い、中間転写ベルト33には、フルカラーのトナー像が形成される。このフルカラーのトナー像は、中間転写ベルト33の周回により、用紙への転写(二次転写)が実行される位置まで搬送される。尚、図3では、用紙が符号Pで示されている。
クリーニング部315は、一次転写後に感光体ドラム311の周面に残留したトナー及びその他の付着物(埃など)を除去する。これにより、次の画像形成処理の準備が行われる。
二次転写ローラ34は、給紙部2から繰り出された用紙に、中間転写ベルト33に担持されているフルカラーのトナー像を転写する。具体的には、二次転写ローラ34は、自身にバイアスが印加されることにより、トナー像を構成しているトナーに静電気力を生じさせ、その静電気力を利用してトナー像を用紙へ移動させる。
定着部35は、加熱ローラ351と、これに圧接された加圧ローラ352とを有する。トナー像が転写された用紙は、加熱ローラ351と加圧ローラ352との間に通されることにより、トナー像に対して適度な熱と圧力とが加えられる。ことにより、用紙にトナー像が固着される。その後、用紙は、排紙部4は搬送される。
排紙部4は、複数の排紙トレイ41を有する。そして、排紙部4は、トナー像の定着が完了した用紙を、制御部8からの指令に応じて何れか1つの排紙トレイ41へ選択的に排出する。
付着量センサ5は、4つの主プロセス部31が持つ感光体ドラム311にそれぞれ対応させて4つ設けられており、対応する感光体ドラム311へのトナーの付着量を測定する。具体的には、付着量センサ5の各々は、対応する感光体ドラム311に形成されたトナー像が一次転写位置まで搬送される過程でそのトナー像と対向する様に、配置されている。
記憶部6には、印刷に用いられる画像データや、画像形成装置の各部(画像形成部3等)の制御に用いられる制御パラメータ(現像バイアス等)の設定値が記憶される。制御部8は、記憶部6に記憶されている画像データや設定値に基づいて、画像形成装置の各部を制御する。
操作パネル7は、例えばタッチパネルであり、ユーザインタフェースとして機能する。即ち、操作パネル7は、ユーザからの操作指令が入力される入力部としての機能と、ユーザに対して動作状況等の情報を与える表示部としての機能とを有する。
[2]画像形成装置の制御
次に、画像形成装置において制御部8が行う制御の詳細について説明する。制御部8は、通常印刷処理を行うことに加えて、印刷物において所望の画質が得られる様に画質調整処理を行う。図4に示される様に、本実施形態では、画質調整処理として、プロセスコントロール処理と、特定印刷処理と、キャリブレーション処理とが実行される。尚、図4では、プロセスコントロール処理が「プロコン処理」と略されている。
制御部8による画質調整を可能にすべく、記憶部6には、CMYK空間を構成する4色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)の各々の階調ごとに、その階調を目標階調としたときに感光体ドラム311に付着させるべきトナーの目標付着量と、そのときの制御パラメータ(現像バイアス等)の設定値とが記憶されている。
プロセスコントロール処理では、各色の目標階調ごとに実際の付着量が目標付着量となる様に、対応する制御パラメータの設定値が補正される。キャリブレーション処理では、印刷物の画像にて目標階調が実現される様に、各目標階調に対応する目標付着量が補正される。そして、画像形成装置の製造時や工場出荷時には、目標付着量及び設定値として予め決められた値が記憶部6に記憶され、その後、記憶部6に記憶されている値が、プロセスコントロール処理及びキャリブレーション処理を経て補正されていく。
更に、記憶部6には、プロセスコントロール用画像データと、キャリブレーション用画像データとが記憶されている。ここで、プロセスコントロール用画像データは、4色の階調を色ごとに分けて段階的に表すための複数のパッチ像が描かれたものである。例えば、色の濃淡が256階調で表される場合、色ごとに、濃淡を16階調ずつ段階的に変化させてパッチ像が描かれる。同様に、キャリブレーション用画像データは、4色の階調を色ごとに分けて段階的に表すための複数のパッチ像が描かれたものである。尚、これら2つの画像データは、同じものであってもよいし、描かれるパッチ像の数が互いに異なる(即ち、濃淡を何階調ずつ変化させて表すのかが互いに異なる)ものであってもよい。又、2つの画像データとして、共通の1つの画像データが用いられてもよい。
[2−1]プロセスコントロール処理
プロセスコントロール処理は、制御部8の判断に基づいて実行される。即ち、制御部8は、プロセスコントロール処理を実行する必要があるか否かを判断し、必要であると判断したとき、プロセスコントロール処理を実行する。一例として、制御部8は、通常印刷の実行枚数をカウントすると共にカウント数が所定枚数に到達したか否かを判断し、一致したと判断したとき、プロセスコントロール処理を実行する。尚、プロセスコントロール処理は、図4に示される様に、キャリブレーション処理より高い頻度で繰り返し実行される。
図5は、プロセスコントロール処理のフローチャートである。プロセスコントロール処理では、制御部8は、プロセスコントロール用画像データに基づいて、画像形成部3にトナー像を形成させる(ステップS11)。この制御により、画像形成部3は、記憶部6に記憶されている制御パラメータの設定値を用いて、各色の濃淡を表すパッチ像(測定用画像)を、その色に対応する感光体ドラム311に形成する。具体的には、画像形成部3は、各パッチ像を、そのパッチ像で表さんとする階調(目標階調)に対応した制御パラメータの設定値を用いて形成する。
次に、制御部8は、各感光体ドラム311に形成されたパッチ像(測定用画像)を対象として、パッチ像ごとの実際の付着量を、付着量センサ5に測定させる(ステップS12)。そして、制御部8は、色ごと又は各色の階調ごとに、測定値(実際の付着量)と目標付着量とを比較し、必要に応じて制御パラメータの設定値を補正する(ステップS13及びS14)。これにより、各色において目標とされる階調ごとに、実際の付着量が目標付着量となる様に制御される。即ち、プロセスコントロール処理が実行されることにより、画質が調整される。尚、形成されたパッチ像は、通常、付着量の測定(ステップS12)後、各感光体ドラム311から除去される。
[2−2]特定印刷処理
特定印刷処理では、キャリブレーション用画像が用紙に印刷される。そして、この特定印刷処理は、制御部8の判断に基づいて次の様に実行される。即ち、制御部8は、キャリブレーションが必要であるか否かを判断し、必要であると判断したとき、プロセスコントロール処理を実行する期間を利用して特定印刷処理を実行する(図4参照)。尚、キャリブレーションが必要であるか否かの判断を制御部8が行う点は、その判断をユーザが行っていた従来の技術とは異なる。又、プロセスコントロール処理の実行期間を利用してキャリブレーション用画像が印刷される点は、ボタン操作等によりユーザが指令を与えたときにキャリブレーション用画像が印刷される従来の技術とは異なる。
ここで、キャリブレーションが必要であるか否かの判断は、次の様に行われる。一例として、制御部8は、通常印刷の実行枚数に基づいて判断する。具体的には、制御部は、通常印刷の実行枚数をカウントすると共に、カウント数が所定枚数に到達したか否かを判断し、到達したとの判断を、キャリブレーションが必要であるとの判断とする。他の例として、制御部8は、プロセスコントロール処理の実行時に測定された測定値(実際の付着量)と目標付着量とに基づいて判断する。具体的には、制御部8は、測定値と目標付着量との差分を求めると共に、その差分の絶対値が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上であるとの判断を、キャリブレーションが必要であるとの判断とする。
特定印刷処理では、制御部8は、キャリブレーション用画像データに基づいて、画像形成部3にトナー像を形成させる。この制御により、画像形成部3は、記憶部6に記憶されている制御パラメータの設定値を用いて、各色の濃淡を表すパッチ像(キャリブレーション用画像)を、その色に対応する感光体ドラム311に形成する。具体的には、画像形成部3は、各パッチ像を、そのパッチ像で表さんとする階調(目標階調)に対応した制御パラメータの設定値を用いて形成する。この特定印刷処理で使用される設定値は、同じ時期に実行されるプロセスコントロール処理により補正されたものではなく、補正前のものである。
そして、4つの感光体ドラム311に形成された全てのパッチ像は、一次転写、二次転写、及び定着を経て1枚の用紙に印刷された後、キャリブレーション用画像の印刷物として排紙トレイ41に排出される。このとき、制御部8は、複数の排紙トレイ41の中から、通常の印刷物が排出される排紙トレイ41とは異なる何れか1つの排紙トレイ41を選択し、その排紙トレイ41にキャリブレーション用画像の印刷物を排出する。これにより、通常の印刷物にキャリブレーション用画像の印刷物が混在してしまうことが防止される。尚、次の様な制御により、通常の印刷物が排出される排紙トレイ41に、キャリブレーション用画像の印刷物を、通常の印刷物と混在させることなく排出することができる。即ち、制御部8は、キャリブレーション用画像の印刷物の排出位置を、他の印刷物の排出位置からずれた位置に設定する。
特定印刷処理では、制御部8は、キャリブレーション用画像の印刷に加えて、同じ時期に実行されるプロセスコントロール処理にて測定される測定値(実際の付着量)を、対応する各色の目標階調にそれぞれ関連付けて、記憶部6に記憶させる。この測定値は、少なくともキャリブレーション処理にて使用される迄、記憶部6に記憶される。
[2−3]キャリブレーション処理
キャリブレーション処理は、キャリブレーション用画像が画像読取部1により読み取られたときに実行される。ここで、画像読取部1による読取りは、次の様なユーザの操作を経て実行される。先ず、ユーザは、キャリブレーション用画像の印刷物が排紙トレイ41に排出されていることを知ることにより、キャリブレーションが必要であることを認識する。その後、ユーザは、キャリブレーションを実行するべく、キャリブレーション用画像を画像読取部1に読み取らせる。画像読取部1は、画像の読取りを、画像形成部3による画像の形成に並行して行うことが可能である。従って、ユーザがキャリブレーションを開始した場合でも、実行中の通常印刷は中断されることがない。
図6は、キャリブレーション処理のフローチャートである。キャリブレーション処理では、制御部8は、キャリブレーション用画像から得られる階調に基づいて、目標付着量を補正し、補正後の目標付着量を新たな目標付着量として記憶部6に記憶させる(ステップS21)。具体的には、制御部8は、キャリブレーション用画像から得られる階調と、特定印刷処理の実行時に記憶部6に記憶された付着量の測定値(実際の付着量)とを、対応する目標階調及び目標付着量とそれぞれ比較する。そして、制御部8は、これらの比較に基づいて目標付着量を補正することにより、各色の階調のずれを補正する。
次に、制御部8は、補正後の目標付着量に基づいて、制御パラメータの設定値を補正する(ステップS22)。具体的には、制御部8は、補正後の目標付着量と、キャリブレーション用画像が読み取られた時点迄の最後に実行されたプロセスコントロール処理で測定された付着量とに基づいて、そのプロセスコントロール処理でのパッチ像の形成に用いられた制御パラメータの設定値を、補正し直す。そして、再補正後の設定を記憶部6に記憶させる。
本実施形態の画像形成装置においては、大量印刷を行っている途中でキャリブレーション(目標付着量の補正)が必要となった場合、予定されているプロセスコントロール処理の実行期間を利用して特定印刷処理(キャリブレーション用画像の出力)が実行されるので、大量印刷が中断されることがない。又、キャリブレーション用画像の読取り及びキャリブレーション処理が、通常印刷を中断させることなく実行される。よって、本実施形態の画像形成装置によれば、キャリブレーションが必要となった場合でも印刷が中断されず、従って、印刷効率の向上が実現される。
[3]他の実施例
[3−1]第2実施例
上述した様に、制御部8は、キャリブレーションが必要であるか否かを判断し、必要であると判断したとき、プロセスコントロール処理を実行する期間を利用して特定印刷処理を実行する。上記実施形態の特定印刷処理では、制御部8は、プロセスコントロール処理にて用いられた測定用画像とは別にキャリブレーション用画像を形成し、それを印刷していた。しかし、特定印刷処理に関する制御は、これに限定されるものではない。
図7に示される様に、制御部8は、プロセスコントロール処理の途中でキャリブレーションが必要であるか否かを判断し(ステップS31)、必要であると判断したとき、特定印刷処理として、画像形成部3に、プロセスコントロール処理にて用いられた測定用画像をキャリブレーション用画像として印刷させてもよい(ステップS32)。これにより、更なる印刷効率の向上が実現される。
尚、キャリブレーションが必要であるか否かの判断は、プロセスコントロール処理の実行開始前に実行されてもよい。この場合、制御部8は、キャリブレーションが必要であると判断したときにフラグを立てておき、ステップS31にて、そのフラグが立てられているか否かを判断する。又、ステップS32では、上記実施形態と同様、プロセスコントロール処理にて用いられた測定用画像とは別にキャリブレーション用画像を形成し、それを印刷してもよい。
[3−2]第3実施例
上記実施形態においては、キャリブレーション処理が制御部8によって行われることにより、目標付着量の補正が自動化されていた。しかし、キャリブレーションの方法は、これに限定されるものではない。
例えば、キャリブレーション画像の読取り結果を操作パネル7に表示させ、その結果に基づいてユーザが目標付着量を手動で補正してもよい。或いは、キャリブレーション画像を画像読取部1に読み取らせることなく、ユーザが、印刷されたキャリブレーション画像を目視で確認しながら、目標付着量を手動で補正してもよい。
[3−3]その他の例
上記画像形成装置は、カラー複合機を例としたものであるが、その各部構成及び制御は、カラー複合機に限らず、カラー複写機やカラープリンタ等、種々の画像形成装置に適用することができる。又、上記画像形成装置は、カラー画像を対象とした画像形成装置に限らず、モノクロの画像を対象とした画像形成装置にも変形することができる。
更に、上記実施形態では、感光体ドラム311に形成されたパッチ像を対象として、付着量センサ5による付着量の測定が行われたが、これに限定されるものではない。例えば、中間転写ベルト33に転写されたパッチ像を対象として、付着量センサ5に付着量を測定させてもよい。この場合、中間転写ベルト33が、特許請求の範囲に記載の像担持体に相当する。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 画像読取部
2 給紙部
3 画像形成部
4 排紙部
5 付着量センサ
6 記憶部
7 操作パネル
8 制御部
31 主プロセス部
32 露光部
33 中間転写ベルト
34 二次転写ローラ
35 定着部
41 排紙トレイ
311 感光体ドラム
312 帯電部
313 現像部
314 一次転写ローラ
315 クリーニング部
351 加熱ローラ
352 加圧ローラ

Claims (4)

  1. 像担持体にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記像担持体へのトナーの付着量を測定する付着量センサと、
    前記画像形成部及び前記付着量センサを制御する制御部と、
    記憶部と、
    を備え、
    前記記憶部には、所定の色空間を構成する各色の階調ごとに、その階調を目標階調としたときに前記像担持体に付着させるべきトナーの目標付着量と、そのときの前記画像形成部の制御に用いられる制御パラメータの設定値とが記憶されており、
    前記制御部は、少なくとも1つの前記目標階調を対象として、
    (i)前記設定値に対応する実際の付着量を前記付着量センサに測定させた後、その測定値と前記目標付着量とを比較し、必要に応じて前記設定値を補正する第1制御処理を、繰り返し実行し、
    (ii)前記目標付着量を補正する必要が生じたとき、前記第1制御処理を実行する期間を利用して、前記画像形成部に、前記目標付着量の補正に用いられるキャリブレーション用画像を出力させる第2制御処理を実行する、画像形成装置。
  2. 原稿の画像を読み取る画像読取部を更に備え、
    前記キャリブレーション用画像が前記画像読取部により読み取られたとき、前記制御部は、前記キャリブレーション用画像から得られる階調に基づいて、前記目標付着量を補正する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記キャリブレーション用画像が読み取られた時点迄の最後に実行された前記第1制御処理で測定された前記付着量と、補正後の前記目標付着量とに基づいて、前記設定値を補正し直す、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1制御処理において、前記画像形成部に、前記実際の付着量の測定に用いられる測定用画像を前記像担持体へ形成させた後、その測定用画像を対象として前記付着量センサに測定を実行させ、
    前記第2制御処理では、前記測定用画像を、前記キャリブレーション用画像として前記画像形成部に出力させる、請求項1〜3の何れか1つに記載の画像形成装置。
JP2015166329A 2015-08-26 2015-08-26 画像形成装置 Active JP7108371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166329A JP7108371B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像形成装置
US15/241,183 US10114324B2 (en) 2015-08-26 2016-08-19 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus allowing correction of gradation level
CN201910877297.2A CN110673450B (zh) 2015-08-26 2016-08-24 图像形成装置及其控制方法
CN201610717588.1A CN106483789B (zh) 2015-08-26 2016-08-24 图像形成装置及其控制方法
US16/139,180 US20190025743A1 (en) 2015-08-26 2018-09-24 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus allowing correction of gradation level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166329A JP7108371B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234321A Division JP2020052436A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 画像形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044830A true JP2017044830A (ja) 2017-03-02
JP7108371B2 JP7108371B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=58097967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166329A Active JP7108371B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10114324B2 (ja)
JP (1) JP7108371B2 (ja)
CN (2) CN106483789B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019171830A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー 画像形成装置、制御方法、プログラム及び印刷システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107833A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc カラー画像形成装置システム、カラー画像形成装置システムの制御方法
US20090147291A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and an image forming method
JP2010114750A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Canon Inc 画像処理システム
JP2015055733A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよびキャリブレーション方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408336A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildreproduktionssystem
JPH03101773A (ja) * 1989-06-30 1991-04-26 Ricoh Co Ltd 印字装置
JPH0553398A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Minolta Camera Co Ltd デジタル画像形成装置
US5579090A (en) * 1994-01-12 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha In an image processing system, an image processing apparatus and method for stabilizing output image quality by controlling image forming parameters
JP2006235490A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc カラー画像形成装置における色校正方法、及び、カラー画像形成装置
US20060238811A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and post-processing apparatus
CN102338999B (zh) * 2008-02-07 2014-07-30 株式会社理光 图像形成装置以及图像浓度控制方法
JP2010066697A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の電位制御方法
CN102279539A (zh) * 2010-06-09 2011-12-14 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
JP2013148808A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Sharp Corp 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6451398B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 補正装置および出力装置
JP6890917B2 (ja) * 2015-03-23 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107833A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc カラー画像形成装置システム、カラー画像形成装置システムの制御方法
US20090147291A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and an image forming method
JP2010114750A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Canon Inc 画像処理システム
JP2015055733A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよびキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7108371B2 (ja) 2022-07-28
CN106483789B (zh) 2019-09-03
US10114324B2 (en) 2018-10-30
US20190025743A1 (en) 2019-01-24
CN110673450B (zh) 2022-05-31
CN106483789A (zh) 2017-03-08
CN110673450A (zh) 2020-01-10
US20170060025A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594199B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5123334B2 (ja) 画像形成装置
JP6304557B2 (ja) 画像形成装置
JP5060094B2 (ja) 画像形成装置
JP4886345B2 (ja) 画像形成装置
EP3422108A1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
US10044894B2 (en) Image forming apparatus having timer function related to power consumption modes
JP7108371B2 (ja) 画像形成装置
JP2012008292A (ja) 画像形成装置
JP2007140143A (ja) 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5011741B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052436A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10419624B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5707379B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6922378B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6624096B2 (ja) 画像形成装置、電圧調整方法
JP6922377B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US20140147132A1 (en) Image forming apparatus
JP6690088B2 (ja) 画像形成装置
JP2021117346A (ja) 画像形成装置
JP2016110002A (ja) 画像形成装置
JP5627520B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2013083977A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019215506A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191225

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210601

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220518

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220621

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150