JP6897526B2 - 画像形成装置、及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6897526B2
JP6897526B2 JP2017232566A JP2017232566A JP6897526B2 JP 6897526 B2 JP6897526 B2 JP 6897526B2 JP 2017232566 A JP2017232566 A JP 2017232566A JP 2017232566 A JP2017232566 A JP 2017232566A JP 6897526 B2 JP6897526 B2 JP 6897526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
mounting
storage unit
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098636A (ja
Inventor
山本 雅和
雅和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017232566A priority Critical patent/JP6897526B2/ja
Publication of JP2019098636A publication Critical patent/JP2019098636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897526B2 publication Critical patent/JP6897526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成システムに関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、コントローラーを備える。コントローラーは、定期的にあるいは所定のタイミングで、濃度階調、又は最大濃度に関するキャリブレーション処理を実行する。
特開2017−203968号公報
また、画像形成装置は、装着部と、画像形成部とをさらに備える。装着部には交換部品を装着可能である。画像形成部は、交換部品に収容される消耗品を消費してシートに画像を形成する。交換部品は、専用品である第1交換部品と、専用品以外である第2交換部品とを含む。
しかし、画像形成部によりシートに形成される画像に対し、調整値を反映させる場合と、調整値を反映させない場合とを、装着部に装着される交換部品の種類に応じて変更したいとの要望がある。調整値は、キャリブレーション処理により生成される値を示す。
本発明は、画像形成部によりシートに形成される画像に対し、調整値を反映させる場合と、調整値を反映させない場合とを、装着部に装着される交換部品の種類に応じて変更することができる画像形成装置、及び画像形成システムを提供する。
本発明の一局面によれば、画像形成装置は、装着部と、画像形成部と、処理部と、制御部とを備える。装着部には、消耗品を収容する交換部品を装着可能である。画像形成部は、前記消耗品を消費して、シートに画像を形成する。処理部は、前記シートに形成される画像の品質を調整するための調整値を生成するキャリブレーション処理を実行する。制御部は、前記画像形成部を制御する。前記交換部品は、第1交換部品と第2交換部品とを含む。前記第1交換部品は、記憶部を有する。前記処理部が前記調整値を生成すると、前記制御部が前記調整値を第1装着交換部品の前記記憶部に記憶させる。前記第1装着交換部品は、前記装着部に装着されている前記第1交換部品を示す。
本発明の他の一局面によれば、画像形成システムは、上記画像形成装置と、上記第1交換部品とを備える。
本発明によれば、画像形成部によりシートに形成される画像に対し、調整値を反映させる場合と、調整値を反映させない場合とを、装着部に装着される交換部品の種類に応じて変更することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの模式的断面図である。 画像形成システムを示すブロック図である。 (a)は、第1実施形態のキャリブレーション処理の手順を示すフロー図である。(b)は、本体記憶部と記憶部との間での情報の流れを示す第1の模式図である。 画像形成部がシートに画像を形成する手順を示すフロー図である。 第2実施形態のキャリブレーション処理の手順を示すフロー図である。 本体記憶部と記憶部との間での情報の流れを示す第2の模式図である。 第1装着交換部品が交換された場合の制御部の動作を示すフローチャートである。 (a)は、本体記憶部と記憶部との間での情報の流れを示す第3の模式図である。(b)は、本体記憶部と記憶部との間での情報の流れを示す第4の模式図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[第1実施形態]
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムXについて説明する。図1は、画像形成システムXの模式的断面図である。第1実施形態では、画像形成システムXは、複合機である。
図1に示すように、画像形成システムXは、画像形成装置100と、第1交換部品を備える。
画像形成装置100は、読取部1、入力部2、収容部3、搬送部4、補給部5、画像形成部6、排出部7、及び筐体8を有する。収容部3、搬送部4、補給部5、画像形成部6、及び排出部7は、筐体8の内部に収容される。
読取部1は、読取シートに形成された画像を走査して、読取シートに形成された画像を読み取る。その結果、読取部1は、画像を示す画像データを取得する。
読取部1は、例えば、LED(Light Emitting Diode)のような発光部と、イメージセンサーのような撮像部とを含む。読取部1は、発光部、及び撮像部を用いて、読取シートに形成された画像を走査する。
入力部2は、画像形成装置100に対するユーザーからの指示を受け付ける。入力部2は、ユーザーからの指示を受け付けると、ユーザーからの指示を示す信号を出力する。
入力部2は、例えば、シートSに画像を形成する画像形成ジョブを示す情報を受け付ける。入力部2が情報を受け付けるとは、入力部2を介して画像形成装置100に情報が入力されることを示す。
入力部2は、タッチパネル21及び複数の操作キー22を含む。タッチパネル21は、表示部21a及びタッチセンサーを含む。
表示部21aは、各種画面を表示する。各種画面は、待ち受け画面を含む。待ち受け画面は、例えば、各種処理の実行を指示するためのメニューボタンを含む。表示部21aは、例えば、液晶表示部又は有機EL表示部(Organic Electro Luminescence Display)である。
収容部3には、複数のシートSが収容される。収容部3は、収容された複数のシートSを一枚ずつ送出する。
搬送部4は、収容部3から送出されたシートSを排出部7まで搬送する。
補給部5は、画像形成部6へ消耗品を補給する。第1実施形態において、消耗品は、トナーである。
補給部5は、開閉検知スイッチ、装着部51、部品検知スイッチ52、及び部品情報取得部53を備える。
開閉検知スイッチは、筐体8が備えるカバー部材の開閉を検知する。開閉検知スイッチは、カバー部材が閉じると、カバー部材が閉じたことを示す信号を出力する。カバー部材が閉じた状態において、カバー部材が筐体8の壁部の一部を構成する。一方、カバー部材が開いた状態になると、装着部51が露出する。ユーザーは、カバー部材を開いた状態にすることにより、交換部品Cを交換することができる。
装着部51には、交換部品Cを装着可能である。また、装着部51には、交換部品Cを着脱可能である。交換部品Cは、消耗品を収容する。第1実施形態において、交換部品Cは、トナーカートリッジである。
交換部品Cは、第1交換部品と、第2交換部品とを含む。従って、装着部51には、第1交換部品、及び第2交換部品を装着可能である。第1実施形態では、装着部51には、第1交換部品、及び第2交換部品のうちのいずれかが装着可能である。第1実施形態では、装着部51には、交換部品Cのうち第1交換部品が装着される。以下では、装着部51に装着されている第1交換部品を、第1装着交換部品CAと記載する。
第1交換部品は、画像形成装置100の専用品である。第1交換部品は、第1消耗品を収容する。第1交換部品は、記憶部C1を有する。記憶部C1は、例えば、不揮発性メモリーを含む。記憶部C1は、情報の読み出し及び書き込み可能なメモリーである。
第1交換部品は、固有情報を有する。固有情報は、第1交換部品を特定するための記号を含む。記号は、例えば、ひらがな、カタカナ、漢字、及びアルファベットのような文字、数字、並びにマークを含む。第1実施形態の記号は、例えば、シリアル番号である。固有情報は、第1交換部品の記憶部C1に記憶される。
第2交換部品は、画像形成装置100の専用品以外の交換部品(非専用品)である。第2交換部品は、第2消耗品を収容する。第1消耗品の特性と、第2消耗品の特性とは、互いに異なる。なお、第2交換部品は、記憶部C1を有しない。
交換部品Cは、記憶素子CMを備える。記憶素子CMは、例えば、RF(Radio Frequency Identification)タグのような非接触タグ(電子タグ)である。記憶素子CMには、例えば、交換部品Cの製造元を示す製造元情報、及び交換部品Cの型式番号を示す型式番号情報が記憶される。
部品検知スイッチ52は、装着部51に交換部品Cが装着されていることを検知する。例えば、装着部51に交換部品Cが装着されると、部品検知スイッチ52が信号を送信する。
部品情報取得部53は、記憶素子CMに記憶される情報を取得する。部品情報取得部53は、例えば、RFリーダーのような近距離無線通信機である。
画像形成部6は、消耗品を消費して、シートSに画像を形成する。詳細には、画像形成部6は、装着消耗品を消費して、シートSに画像を形成する。画像は、トナー画像を示す。装着消耗品は、装着部51に装着中の交換部品Cに収容される消耗品を示す。従って、装着部51に第1交換部品が装着されるとき、装着消耗品は第1消耗品を示す。これに対し、装着部51に第2交換部品が装着されるとき、装着消耗品は第2消耗品を示す。
画像形成部6は、感光体ドラム6aと、現像器6bと、帯電器6cと、クリーニング器6dと、転写ローラー6eと、露光器6fとを含む。
帯電器6cは、感光体ドラム6aの周面を帯電させる。露光器6fは、帯電器6cによって帯電された感光体ドラム6aの周面に、レーザー光を照射する。レーザー光は、画像データに基づいて生成される。その結果、感光体ドラム6aの周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。なお、画像データは、例えば、読取部1、又は、パーソナルコンピューターのような外部装置から取得される。
現像器6bは、静電潜像が形成された感光体ドラム6aの周面にトナーを供給する。交換部品Cは、現像器6bへトナーを供給する。現像器6bがトナーを感光体ドラム6aに供給すると、感光体ドラム6aの周面に形成された静電潜像が現像される。その結果、感光体ドラム6aの周面には、装着消耗品を使用した画像が形成される。
感光体ドラム6aは、転写ローラー6eの周面に接触している。シートSが感光体ドラム6aと転写ローラー6eとの間を通過するとき、感光体ドラム6aの担持する画像がシートSに転写される。シートSへ画像が転写された後に、クリーニング器6dは、感光体ドラム6aの周面に残るトナーを除去する。
排出部7は、トナー像が定着したシートSを、シート排出口を介して筐体8の内部から排出トレイへ排出する。
次に、図2を参照して、画像形成システムXについてさらに説明する。図2は、画像形成システムXを示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置100は、本体記憶部9と、制御装置10とをさらに備える。
本体記憶部9は、記憶装置を含む。記憶装置は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)を含み、補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ、及び不揮発性メモリー)をさらに含んでもよい。主記憶装置及び/又は補助記憶装置は、制御装置10によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)及びMPU(Micro Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御装置10は、画像形成装置100の各要素を制御する。具体的には、制御装置10のプロセッサーは、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、読取部1と、入力部2と、搬送部4と、補給部5と、画像形成部6と、排出部7と、本体記憶部9とを制御する。
制御装置10は、処理部11と、制御部12とを有する。具体的には、制御装置10のプロセッサーが、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、処理部11及び制御部12として機能する。
処理部11は、キャリブレーション処理を実行する。キャリブレーション処理は、調整値を生成する処理を示す。調整値は、シート画像の品質を調整するための値(パラメーター)を示す。シート画像は、画像形成部6によりシートSに形成される画像を示す。
調整値は、例えば、シート画像に対するシートSの位置ズレを抑制するための調整値、シート画像の色ズレを補正するための調整値、及び/又は、消耗品の消費量に対するシート画像の色の濃淡を補正するための調整値を示す。
処理部11は、所定のタイミングでキャリブレーション処理を実行する。以下では、所定のタイミングの例を説明する。所定のタイミングの一例では、入力部2を介してキャリブレーション処理を実行することを示す情報が入力されると、処理部11がキャリブレーション処理を実行する。所定のタイミングの二例では、処理部11は、予め決められた時間になると、キャリブレーション処理を実行する。所定のタイミングの三例では、画像形成装置100の周囲の気温、又は、画像形成装置100の周囲の湿度を検知する検知部を設け、検知部の検知結果が所定時間内に所定値以上変化すると、処理部11がキャリブレーション処理を実行する。
制御部12は、画像形成部6を制御する。具体的には、画像形成部6がシートSに画像を形成するように、制御部12が画像形成部6を制御する。また、制御部12は、調整値に基づいて画像形成部6を制御して、画像形成ジョブを実行する。画像形成ジョブは、シートSに画像を形成するジョブを示す。その結果、画像形成装置100の個体差、画像形成装置100の使用環境の差、及び/又は、画像形成装置100の経年劣化により、シート画像の品質に差がでることを抑制することが可能になる。
第1装着交換部品CAの記憶部C1は、制御部12に接続される。その結果、第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶された情報を、制御部12が取得することができる。さらに、制御部12が取得した情報を、制御部12が第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させることができる。
次に、図3(a)、及び図3(b)を参照して、第1実施形態のキャリブレーション処理の手順について説明する。図3(a)は、第1実施形態のキャリブレーション処理の手順を示すフロー図である。図3(b)は、本体記憶部9と記憶部C1との間での情報の流れを示す第1の模式図である。
図3(a)、及び図3(b)に示すように、ステップS1において、処理部11がキャリブレーション処理を実行する。その結果、調整値が生成される。
ステップS2において、制御部12は、第1装着交換部品CAが存在しているか否かを判定する。制御部12は、例えば、第1装着交換部品CAの記憶部C1にアクセスする処理を実行する。そして、制御部12が記憶部C1にアクセスできた場合、第1装着交換部品CAが存在していると制御部12が判定する。これに対し、制御部12が記憶部C1にアクセスできなかった場合、第1装着交換部品CAが存在していないと制御部12が判定する。
つまり、制御部12は、装着部51に記憶部C1が存在しているか否かを判定する存在判定を行い、存在判定の結果に基づいて、第1装着交換部品CAが存在しているか否かを判定する。制御部12は、装着部51に記憶部C1が存在していると判定した場合、第1装着交換部品CAが存在していると判定する。これに対し、制御部12は、装着部51に記憶部C1が存在していないと判定した場合、第1装着交換部品CAが存在していないと判定する。
第1装着交換部品CAが存在していると制御部12が判定すると(ステップS2で、Yes)、処理がステップS3に移行する。第1装着交換部品CAが存在しているとは、装着部51に第1交換部品が装着されていることを示す。
第1装着交換部品CAが存在していないと制御部12が判定すると(ステップS2で、No)、処理が終了する。第1装着交換部品CAが存在していないとは、装着部51に第1交換部品が装着されていないことを示す。この場合、装着部51には、例えば、第2交換部品が装着されている。
ステップS3において、制御部12が調整値を第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる。調整値が第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶されると、処理が終了する。なお、キャリブレーション処理が実行される毎に、記憶部C1に記憶される調整値が、最新の調整値に更新される。
以上、図3(a)、及び図3(b)を参照して説明したように、処理部11が調整値を生成すると、制御部12が調整値を第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる。従って、第1交換部品が装着部51に装着され、第1装着交換部品CAが存在する場合、制御部12は記憶部C1から調整値を取得し、調整値に基づいて画像形成部6を制御することができる。そして、第1交換部品が装着部51に装着される場合、調整値に基づいて画像形成部6を制御することができるので、シート画像に対し調整値を反映させることができる。
これに対し、第2交換部品が装着部51に装着され、第1装着交換部品CAが存在しない場合、制御部12は調整値を取得できず、調整値に基づいて画像形成部6を制御することができない。そして、第2交換部品が装着部51に装着される場合、調整値に基づいて画像形成部6を制御することができないので、シート画像に対し調整値を反映させることができない。
その結果、シート画像に対し、調整値を反映させる場合と、調整値を反映させない場合とを、装着部51に装着される交換部品Cの種類に応じて変更することができる。
また、第1交換部品に記憶部C1を設けるという簡素な装置構成により、シート画像に対する調整値の反映の有無を、交換部品Cの種類に応じて変更することができる。
次に図4を参照して、画像形成部6がシートSに画像を形成する手順について説明する。図4は、画像形成部6がシートSに画像を形成する手順を示すフロー図である。
図4に示すように、ステップS10において、入力部2が画像形成ジョブの入力を受け付ける。
ステップS11において、制御部12は、第1装着交換部品CAが存在しているか否かを判定する。第1装着交換部品CAが存在していると制御部12が判定すると(ステップS11で、Yes)、処理がステップS12に移行する。第1装着交換部品CAが存在していないと制御部12が判定すると(ステップS11で、No)、処理がステップS14に移行する。
ステップS12において、制御部12は、第1装着交換部品CAの記憶部C1から調整値を取得する。
ステップS13において、制御部12は、調整値に基づいて画像形成部6を制御して、画像形成ジョブを実行する。詳細には、制御部12は、第1装着交換部品CAの記憶部C1から調整値を取得し、取得した調整値に基づいて画像形成部6を制御して、画像形成ジョブを実行する。シートSに画像が形成されると、処理が終了する。
ステップS14において、制御部12は、デフォルト値に基づいて画像形成部6を制御して、画像形成ジョブを実行する。デフォルト値は、調整値の初期値を示す。調整値の初期値は、例えば、画像形成装置100の工場出荷時に設定されている調整値を示す。シートSに画像が形成されると、処理が終了する。
以上、図4を参照して説明したように、第1装着交換部品CAが存在する場合、制御部12は、最新の調整値に基づいて画像形成部6を制御して、シートSに画像を計形成する画像形成ジョブを実行する。また、第1装着交換部品CAが存在しない場合、制御部12は、調整値の初期値であるデフォルト値に基づいて画像形成部6を制御して、画像形成ジョブを実行する。従って、第1装着交換部品CAの存在の有無に関係なく、制御部12が調整値に基づいて画像形成部6を制御する。言い換えれば、使用される交換部品Cが専用品であるか否かに関係なく、制御部12が調整値に基づいて画像形成部6を制御する。その結果、専用品を使用する場合にのみ調整値に基づいて画像形成部6を制御し、非専用品を使用する場合は調整値に基づくことなく画像形成部6を制御する構成に比べて、画像形成装置100の経年劣化の進行を抑制することができる。
[第2実施形態]
画像形成装置100の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、キャリブレーション処理が実行される際、本体記憶部9にも調整値が記憶される点が第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる点を主に説明する。
図5、及び図6を参照して、第2実施形態のキャリブレーション処理の手順について説明する。図5は、第2実施形態のキャリブレーション処理の手順を示すフロー図である。図6は、本体記憶部9と記憶部C1との間での情報の流れを示す第2の模式図である。
図5に示すように、第2実施形態では、第1実施形態にステップS4〜ステップS6が追加された点が異なる。
図5及び図6に示すように、ステップS4において、制御部12は、調整値を本体記憶部9に記憶させる。詳細には、制御部12が調整値を第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる際、制御部12は、調整値を本体記憶部9にさらに記憶させる。第2実施形態では、制御部12は、調整値を第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させた後、記憶部C1に記憶させた調整値のミラーのデータを、本体記憶部9に記憶させる。なお、キャリブレーション処理が実行される毎に、本体記憶部9に記憶される調整値が、最新の調整値に更新される。
ステップS5において、制御部12は、第1装着交換部品CAの記憶部C1から固有情報を取得する。
ステップS6において、制御部12は、固有情報を本体記憶部9に記憶させる。詳細には、制御部12が調整値を第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる際、制御部12は第1装着交換部品CAの記憶部C1から固有情報を取得し、取得した第1装着交換部品CAの固有情報を本体記憶部9に記憶させる。固有情報が本体記憶部9に記憶されると、処理が終了する。なお、キャリブレーション処理が実行される毎に、本体記憶部9に記憶される固有情報が、最新の固有情報に更新される。
以上、図5及び図6を参照して説明したように、制御部12が調整値を第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる際、制御部12は、調整値を本体記憶部9にさらに記憶させる。従って、調整値が本体記憶部9に記憶されているので、装着部51に装着される第1交換部品が交換された場合に調整値のデータが失われることを防ぐことができる。
次に、図7から図8(b)を参照して、第1装着交換部品CAが交換された場合の制御部12の動作について説明する。図7は、第1装着交換部品CAが交換された場合の制御部12の動作を示すフローチャートである。図8(a)は、本体記憶部9と記憶部C1との間での情報の流れを示す第3の模式図である。図8(b)は、本体記憶部9と記憶部C1との間での情報の流れを示す第4の模式図である。
図7及び図8(a)に示すように、ステップS20において、制御部12は、所定のタイミングで第1装着交換部品CAが存在しているか否かを判定する。所定のタイミングは、例えば、装着部51に装着される交換部品Cが交換されたタイミング、又は、予め決められた時間が経過したタイミングを示す。装着部51に装着される交換部品Cが交換されたタイミングは、例えば、制御部12が、部品検知スイッチ52から受信する信号に基づいて決定する。予め決められた時間が経過したタイミングは、例えば、一定時間経過する毎のタイミング、及び/又は、装着部51に装着される交換部品Cが交換されてから一定時間経過したタイミングを示す。
第1装着交換部品CAが存在していると制御部12が判定すると(ステップS20で、Yes)、処理がステップS21に移行する。第1装着交換部品CAが存在していないと制御部12が判定すると(ステップS20で、No)、処理が終了する。
ステップS21において、制御部12が第1固有情報を取得する。第1固有情報は、第1装着交換部品CAの固有情報を示す。従って、第1固有情報は、第1装着交換部品CAの記憶部C1から取得される。
ステップS22において、制御部12は、第1固有情報が、第2固有情報と一致しているか否かを判定する。第2固有情報は、本体記憶部9に記憶されている固有情報を示す。
第1固有情報が第2固有情報と一致しない場合(ステップS22で、No)、処理がステップS23に移行する。第1固有情報が第2固有情報と一致しない場合は、装着部51に装着される第1交換部品が交換された場合を示す。装着部51に装着される第1交換部品が交換された場合は、具体的には、第1の場合と、第2の場合とを含む。第1の場合は、装着部51に装着されている第1交換部品が、第2固有情報を有する第1交換部品から、第2固有情報とは異なる固有情報を有する第1交換部品に交換された場合を示す。第2の場合は、装着部51に装着されている第1交換部品が、新品の第1交換部品に交換された場合を示す。なお、第1交換部品は、複数存在する。そして、第1交換部品毎に、互いに異なる固有情報が予め設定されている。
第1固有情報が第2固有情報と一致する場合(ステップS22で、Yes)、処理が終了する。第1固有情報が第2固有情報と一致する場合は、装着部51に装着されている第1交換部品が、第2固有情報を有する第1交換部品であることを示す。この場合は、例えば、装着部51に装着されている第1交換部品が交換されることなく、使用され続けていたことを示す。
ステップS23において、制御部12は、本体記憶部9に記憶されている調整値を、第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる。詳細には、第1固有情報が第2固有情報と一致しない場合、制御部12は、本体記憶部9に記憶されている調整値を、第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる。その結果、第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶される調整値が、本体記憶部9に記憶されている調整値に更新される。なお、第1装着交換部品CAが新品の場合、第1装着交換部品CAの記憶部C1に、本体記憶部9に記憶されている調整値が新たに記憶される。
ステップS24において、制御部12は、第1固有情報を本体記憶部9に記憶させる。詳細には、第1固有情報が第2固有情報と一致しない場合、制御部12は、第1固有情報を本体記憶部9に記憶させる。その結果、本体記憶部9に記憶される固有情報が、第1固有情報から第2固有情報に更新される。
以上、図7から図8(b)を参照して説明したように、第1固有情報が第2固有情報と一致しない場合、制御部12は、本体記憶部9に記憶されている調整値を、第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる。従って、装着部51に装着される第1交換部品が交換された場合、交換後の第1交換部品の記憶部C1に調整値を記憶させることができる。その結果、装着部51に装着される第1交換部品が交換されても、最新の調整値を反映させたシート画像を形成することが可能となる。なお、第2実施形態の画像形成装置100は、上記ステップS10〜ステップS14に示す手順(図4参照)でシートSに画像を形成する。
以上、図面(図1〜図8(b))を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、(1)〜(3))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)第1実施形態、及び第2実施形態では、画像形成部6は、シートSに白黒のトナー画像を形成する。しかし、本発明は、これに限定されない。画像形成部6は、複数の色のトナーを用い、シートSにカラーのトナー画像を形成してもよい。この場合、画像形成部6は、複数の感光体ドラムを用いるタンデム式の装置であってもよく、単数の感光体ドラムを用いるロータリー式の装置であってもよい。
(2)第1実施形態、及び第2実施形態では、画像形成装置100はトナー画像をシートSに形成する。しかし、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100は、シートSに画像を形成する機能を有していればよい。画像形成装置100は、例えば、インクジェット方式のプリンターであってもよい。また、画像形成装置100は、プリンター単体、複写機、ファクシミリ装置、及び複合機でもよい。
(3)第1実施形態、及び第2実施形態のキャリブレーション処理において、ステップS2で、Noの場合、処理が終了する(図3、及び図5参照)。しかし、本発明はこれに限定されない。ステップS2で、Noの場合、制御部12は、ステップS1で生成された調整値を本体記憶部9に記憶させてもよい。その後、装着部51に第1交換部品が装着され、第1装着交換部品CAが存在している状態になると、制御部12は、本体記憶部9に記憶される調整値を、第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる。つまり、制御部12は、第1装着交換部品CAが存在していると判定すると、本体記憶部9に記憶される調整値を、第1装着交換部品CAの記憶部C1に記憶させる。
本発明は、画像形成装置、及び画像形成システムの分野に利用可能である。
6 画像形成部
9 本体記憶部
11 処理部
12 制御部
51 装着部
100 画像形成装置
C 交換部品
C1 記憶部
CA 第1装着交換部品
S シート
X 画像形成システム

Claims (6)

  1. 消耗品を収容する交換部品を装着可能な装着部と、
    前記消耗品を消費して、シートに画像を形成する画像形成部と、
    キャリブレーション処理を実行する処理部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と
    を備え、
    前記交換部品は、第1交換部品と第2交換部品とを含み、
    前記第1交換部品は、記憶部を有し、
    前記キャリブレーション処理は、前記シートに形成される画像の品質を調整するための調整値を生成する処理であり、
    前記処理部が前記調整値を生成すると、前記制御部が前記調整値を第1装着交換部品の前記記憶部に記憶させ、
    前記第1装着交換部品は、前記装着部に装着されている前記第1交換部品を示
    本体記憶部をさらに備え、
    前記制御部が前記調整値を前記第1装着交換部品の記憶部に記憶させる際、前記制御部は前記調整値を前記本体記憶部にさらに記憶させ、
    前記第1交換部品の記憶部は、前記第1交換部品の固有情報を記憶し、
    前記制御部が前記調整値を前記第1装着交換部品の記憶部に記憶させる際、前記制御部は前記第1装着交換部品の記憶部から前記固有情報を取得し、取得した前記第1装着交換部品の固有情報を前記本体記憶部に記憶させる、画像形成装置。
  2. 前記第1装着交換部品が存在する場合、前記制御部は、前記調整値に基づいて前記画像形成部を制御して、前記シートに画像を形成する画像形成ジョブを実行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1装着交換部品が存在しない場合、前記制御部は、デフォルト値に基づいて前記画像形成部を制御して、前記画像形成ジョブを実行する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、所定のタイミングで前記第1装着交換部品が存在しているか否かを判定し、前記第1装着交換部品が存在している場合、第1固有情報を取得して、前記第1固有情報が、第2固有情報と一致しているか否かを判定し、
    前記第1固有情報は、前記第1装着交換部品の固有情報を示し、
    前記第2固有情報は、前記本体記憶部に記憶されている固有情報を示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1固有情報が前記第2固有情報と一致しない場合、前記制御部は、前記本体記憶部に記憶されている調整値を、前記第1装着交換部品の記憶部に記憶させる、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記第1交換部品と
    を備える、画像形成システム。
JP2017232566A 2017-12-04 2017-12-04 画像形成装置、及び画像形成システム Active JP6897526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232566A JP6897526B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 画像形成装置、及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232566A JP6897526B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 画像形成装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098636A JP2019098636A (ja) 2019-06-24
JP6897526B2 true JP6897526B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66975307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232566A Active JP6897526B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 画像形成装置、及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6897526B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190137A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JP2000318271A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP4720313B2 (ja) * 2005-06-22 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5028074B2 (ja) * 2006-12-04 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7866803B2 (en) * 2008-05-01 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable printer component with electronic tag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019098636A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530020B2 (ja) 画像形成装置
JP5024403B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置
JP2007316714A (ja) 画像形成装置及び記録媒体
CN106527089B (zh) 图像形成装置及消耗品管理方法
JP6897526B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
US20150277288A1 (en) Image forming apparatus for agitating toner before image forming operation is performed
US8843007B2 (en) Image forming apparatus with toner deposit control and paper interval control
JP4577367B2 (ja) 画像形成システム及び画像調整方法
JP5125641B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP7256952B2 (ja) 画像形成装置
US20200057407A1 (en) Image forming apparatus
JP6946892B2 (ja) 画像形成装置
JP2010134129A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11281144B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP5145754B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2019084773A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP6274123B2 (ja) 画像形成装置
US20210303239A1 (en) Image forming apparatus and display method
JP6116523B2 (ja) 電子機器
JP2019081285A (ja) 画像形成装置
JP2017207529A (ja) 画像形成装置
JP2020126146A (ja) 画像形成装置
JP2023038972A (ja) 画像形成装置、現像剤残量出力方法
JP2023029009A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150