JP6150587B2 - パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池 - Google Patents

パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6150587B2
JP6150587B2 JP2013073803A JP2013073803A JP6150587B2 JP 6150587 B2 JP6150587 B2 JP 6150587B2 JP 2013073803 A JP2013073803 A JP 2013073803A JP 2013073803 A JP2013073803 A JP 2013073803A JP 6150587 B2 JP6150587 B2 JP 6150587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist layer
pattern
guide hole
comb
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013073803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199276A (ja
Inventor
浅井 隆宏
隆宏 浅井
薫 石川
薫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013073803A priority Critical patent/JP6150587B2/ja
Priority to US14/229,131 priority patent/US10243198B2/en
Priority to KR1020140036861A priority patent/KR20140118921A/ko
Priority to EP14162289.4A priority patent/EP2784585B1/en
Publication of JP2014199276A publication Critical patent/JP2014199276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150587B2 publication Critical patent/JP6150587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Description

本発明は、同一又は異なるパターン材料からなる複数個のパターンを支持体上に形成するパターン形成方法、このパターン形成方法により形成されるパターンを備える構造体、上記パターン形成方法を用いた櫛型電極の製造方法、及びこの製造方法により製造された櫛型電極を有する二次電池に関する。
従来、支持体上に電極や蛍光体をパターニングする際、まず、支持体上にレジスト層を形成し、このレジスト層に、パターン形成時の鋳型となるガイド孔を形成し、形成されたガイド孔に、インジェクションや電気泳動等の方法により、電極や蛍光体となるパターン材料を充填する方法が用いられている。例えば、特許文献1の実施例には、レジスト組成物を使用して形成させたガイド孔に、電気泳動法で、正極活物質を堆積させることにより、櫛形電極を作製したことが記載されている。
特開2011−238589号公報
しかし、インジェクションや電気泳動等の方法を用いてガイド孔を充填するには多大な時間を要し、これらの方法を用いたパターン形成方法では、パターンを量産することが難しい。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであり、短時間で、同一又は異なるパターン材料からなる複数個のパターンを支持体上に形成することのできるパターン形成方法、このパターン形成方法により形成されるパターンを備える構造体、上記パターン形成方法を用いた櫛型電極の製造方法、及びこの製造方法により製造された櫛型電極を有する二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、パターンの形成に際し、スクリーン印刷法によりガイド孔にパターン材料を充填することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、同一又は異なるパターン材料からなるn個(nは2以上の整数)のパターンを支持体上に形成するパターン形成方法であって、上記支持体の表面にレジスト組成物を塗布して1番目のレジスト層を形成させ、k番目(kは1〜(n−1)の整数)のパターン材料及びk番目のレジスト層について、kが1の場合からkが(n−1)の場合まで順番に、下記(1)〜(4):(1)露光及び現像により、k番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させること、(2)スクリーン印刷法により上記ガイド孔にk番目のパターン材料を充填すること、(3)上記k番目のレジスト層を除去すること、及び(4)上記支持体と1番目からk番目までのパターン材料との上に、レジスト組成物を塗布して(k+1)番目のレジスト層を形成させることを繰り返し、露光及び現像により、n番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させ、スクリーン印刷法により上記ガイド孔にn番目のパターン材料を充填し、n番目のレジスト層を除去することを含むパターン形成方法である。
本発明の第二の態様は、上記パターン形成方法により形成されるパターンを備える構造体である。
本発明の第三の態様は、正極及び負極がそれぞれ櫛型形状として形成され、上記正極及び負極が櫛型形状の歯の部分で互い違いに組み合うように対向配置された櫛型電極の製造方法であって、基板の表面に導電層を形成させ、当該導電層をパターニングして集電体を形成させ、上記パターン形成方法を用いて、上記集電体上に上記正極及び負極を形成させることを含む製造方法である。
本発明の第四の態様は、上記製造方法により製造された櫛型電極を有する二次電池である。
本発明によれば、短時間で、同一又は異なるパターン材料からなる複数個のパターンを支持体上に形成することのできるパターン形成方法、このパターン形成方法により形成されるパターンを備える構造体、上記パターン形成方法を用いた櫛型電極の製造方法、及びこの製造方法により製造された櫛型電極を有する二次電池を提供することができる。
本発明の実施形態に係るパターン形成方法を示す横断面図である。 図1に示すパターン形成方法とは異なるパターン形成方法を示す横断面図である。 本発明の櫛型電極の製造方法の一実施形態で製造される櫛型電極を模式的に示す斜視図である。 本発明の櫛型電極の製造方法の一実施形態で製造された櫛型電極の上面及び断面を、SEM及びEDX(エネルギー分散型X線分光法)で観察した結果を示す写真である。 図1又は図2に示すパターン形成方法により負極活物質層を形成させた段階でレジスト層の断面をSEMで観察した結果を示す写真である。 本発明の櫛型電極の製造方法の一実施形態で製造された櫛型電極を用いて充放電曲線を測定した結果を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るパターン形成方法を示す横断面図である。図1を参照して、本発明の実施形態に係るパターン形成方法について説明する。なお、図1では、n=2の場合について説明する。
まず、図1(a)で示される支持体1の表面に、図1(b)で示される工程において、レジスト組成物を塗布して1番目のレジスト層2を形成させる。
支持体1の表面にレジスト組成物を塗布して1番目のレジスト層2を形成させる方法は、公知の方法を特に制限なく使用することができる。1番目のレジスト層2には、後に説明するように、パターン材料層4aを形成させるためのガイド孔3aが形成される。このガイド孔3aは、パターン材料層4aを形成させる際の鋳型となるので、パターン材料層4aを形成させるのに十分な深さを有するように形成させる必要がある。1番目のレジスト層2の厚さは、将来、ガイド孔3aの深さとなるので、必要とされるガイド孔3aの深さを考慮して、適宜決定される。1番目のレジスト層2の厚さとして、10〜100μmが例示されるが、特に限定されない。
1番目のレジスト層2を形成させるためのレジスト組成物としては、公知のものを特に制限なく用いることができ、ポジ型、ネガ型のいずれであってもよい。また、ポジ型レジスト組成物は、非化学増幅系、化学増幅系のいずれであってもよい。非化学増幅系ポジ型レジスト組成物としては、例えば、キノンジアジド基含有化合物及びアルカリ可溶性樹脂を少なくとも含有するものが挙げられる。一方、化学増幅系ポジ型レジスト組成物としては、例えば、酸解離性の脱離基を有し、当該脱離基が露光により光酸発生剤から発生する酸の作用で脱離することによりアルカリ可溶性が増大する樹脂、及び光酸発生剤を少なくとも含むものが挙げられる。また、ネガ型レジスト組成物としては、例えば、アルカリ可溶性樹脂、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を少なくとも含有する重合型のネガ型レジスト組成物;アルカリ可溶性樹脂、架橋剤、及び酸発生剤を少なくとも含有する化学増幅型のネガ型レジスト組成物;酸解離性の脱離基を有し、当該脱離基が露光により光酸発生剤から発生する酸の作用で脱離することにより極性が増大する樹脂、及び光酸発生剤を少なくとも含む溶剤現像プロセス用の化学増幅型ネガ型レジスト組成物が挙げられる。中でも、図1(e)で示される工程(後述)において、1番目のレジスト層2の除去がより容易となる傾向にあることから、化学増幅型レジスト組成物が好ましく、ポジ型レジスト組成物がより好ましい。
次に、図1(c)で示される工程について説明する。
この工程において、まず、所望のマスクを介して、1番目のレジスト層2を選択露光させる。これにより、1番目のレジスト層2の形成にポジ型レジスト組成物を用いた場合には、将来、ガイド孔3aとなる部分が現像液に対して可溶となり、将来、ガイド孔3aとならない箇所が現像液に対して不溶のままとなる。一方、1番目のレジスト層2の形成にネガ型レジスト組成物を用いた場合には、将来、ガイド孔3aとならない箇所が現像液に対して不溶となり、将来、ガイド孔3aとなる部分が現像液に対して可溶のままとなる。必要に応じて、選択露光後に加熱(PEB)が施される。
選択露光を受けた1番目のレジスト層2は、現像される。現像は、公知の現像液を使用し、公知の方法により行うことができる。このような現像液としては、例えば、アルカリ性の水溶液や、溶剤現像プロセスの場合は酢酸ブチル等のエステル系溶剤やメチルアミルケトン等のケトン系溶剤が例示される。また、現像方法としては、浸漬法、スプレー法、パドル法、ダイナミックディスペンス法等が例示される。
現像された1番目のレジスト層2には、支持体1の表面まで貫通するガイド孔3aが形成される。ガイド孔3aは、図1(d)で示される工程(後述)において、パターン材料を堆積させるための鋳型として使用される。ガイド孔3aが形成された1番目のレジスト層2は、必要に応じて、紫外線等の活性エネルギー線を照射するアフターキュアや、追加の熱処理であるポストベークが施される。1番目のレジスト層2は、アフターキュアやポストベークが施されることにより、後述のとおり、パターン材料を充填する工程で必要とされる溶剤耐性やめっき液耐性が更に向上する。
次に、図1(d)で示される工程について説明する。
この工程では、図1(c)で示される工程で形成されたガイド孔3aに、スクリーン印刷法により、1番目のパターン材料を充填する。即ち、ガイド孔3aを鋳型として、支持体1の表面に1番目のパターン材料層4aを形成させる。
スクリーン印刷法は、例えば、市販のスクリーン印刷機を用い、適宜、スキージ圧、スキージ速度、用いるスキージの材質、硬さ、研磨角度等を調整して実行することができる。
次に、図1(e)で示される工程について説明する。
この工程では、1番目のレジスト層2を除去する。具体的には、例えば、剥離液を用いて、1番目のレジスト層2を剥離する方法が挙げられる。この場合、剥離方法は、特に限定されず、浸漬法、スプレー法、シャワー法、パドル法等を用いることができる。また、剥離液としては、レジスト層に用いられるレジスト組成物の成分に合わせて適宜選択すればよく、例えば、3〜15質量%の水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、有機アミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、トリエタノールアミン、N―メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトン、その他プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のレジスト溶媒等が挙げられる。剥離処理時間は、特に限定されないが、例えば1〜120分間程度である。なお、剥離液は、25〜60℃程度に加温してもよい。
この工程により、1番目のパターン材料からなる1個のパターンが支持体上に形成される。
次に、図1(f)で示される工程について説明する。
この工程では、支持体1と1番目のパターン材料層4aとの上に、レジスト組成物を塗布して2番目のレジスト層5を形成させる。2番目のレジスト層5には、後に説明するように、パターン材料層4bを形成させるためのガイド孔3bが形成される。このガイド孔3bは、パターン材料層4bを形成させる際の鋳型となるので、パターン材料層4bを形成させるのに十分な深さを有するように形成させる必要がある。また、2番目のレジスト層5は、1番目のパターン材料層4aの上に形成されるので、1番目のパターン材料層4aの保護層としても機能する。即ち、1番目のパターン材料層4aの上に2番目のレジスト層5を形成させないで、後述のとおり、ガイド孔3bを形成させると、その過程で1番目のパターン材料層4aが現像液に触れて、流出してしまう。上述のとおり、1番目のパターン材料層4aの上に2番目のレジスト層5を形成させることで、1番目のパターン材料層4aが現像液に触れて流出してしまうのを防ぐことができる。
レジスト組成物の種類及び塗布方法は、図1(b)で示される工程について上述したのと同様である。図1(f)で示される工程に用いられるレジスト組成物は、図1(b)で示される工程に用いられるレジスト組成物と同一であってもよいし、組成成分又は種類の異なるものであってもよい。
2番目のレジスト層5の厚さは、1番目のパターン材料層4aの保護層としての機能が確保される限り特に限定されないが、後述の図1(g)で示される工程で形成されるガイド孔3bに必要とされる深さを考慮して適宜決定され、1〜20μmが例示される。
次に、図1(g)で示される工程について説明する。
この工程において、まず、所望のマスクを介して、2番目のレジスト層5を選択露光させる。これにより、2番目のレジスト層5の形成にポジ型レジスト組成物を用いた場合には、将来、ガイド孔3bとなる部分が現像液に対して可溶となり、将来、ガイド孔3bとならない箇所が現像液に対して不溶のままとなる。一方、2番目のレジスト層5の形成にネガ型レジスト組成物を用いた場合には、将来、ガイド孔3bとならない箇所が現像液に対して不溶となり、将来、ガイド孔3bとなる部分が現像液に対して可溶のままとなる。必要に応じて、選択露光後に加熱(PEB)が施される。
選択露光を受けた2番目のレジスト層5は、現像される。現像液及び現像方法については、図1(c)で示される工程について説明したのと同様である。
現像された2番目のレジスト層5には、支持体1の表面まで貫通するガイド孔3bが形成される。ガイド孔3bは、図1(h)で示される工程(後述)において、パターン材料を堆積させるための鋳型として使用される。ガイド孔3bが形成された2番目のレジスト層5は、必要に応じて、紫外線等の活性エネルギー線を照射するアフターキュアや、追加の熱処理であるポストベークが施される。2番目のレジスト層5は、アフターキュアやポストベークが施されることにより、後述のとおり、パターン材料を充填する工程で必要とされる溶剤耐性やめっき液耐性が更に向上する。
次に、図1(h)で示される工程について説明する。
この工程では、図1(g)で示される工程で形成されたガイド孔3bに、スクリーン印刷法により、2番目のパターン材料を充填する。即ち、ガイド孔3bを鋳型として、支持体1の表面に2番目のパターン材料層4bを形成させる。
スクリーン印刷法の条件は、図1(d)で示される工程について説明したのと同様である。
次に、図1(i)で示される工程について説明する。
この工程では、2番目のレジスト層5を除去する。具体的には、例えば、剥離液を用いて、2番目のレジスト層5を剥離する方法が挙げられる。剥離方法、剥離液、剥離処理時間は、図1(e)で示される工程について説明したのと同様である。
以上のとおりにして、1番目及び2番目のパターン材料からなる2個のパターンを支持体上に形成することができる。
なお、図1では、n=2の場合について説明したが、nが3以上の場合については、図1(c)〜(f)で示される工程を必要回数繰り返すことにより、同一又は異なるパターン材料からなるn個のパターンを支持体上に形成することができる。
パターン材料としては、特に限定されず、形成されるパターンの用途により適宜選択され、例えば、正極材/負極材、蛍光体(RGB)、医療関係のマーカー、商品タグ等が挙げられる。
なお、図1に示すパターン形成方法で形成されるパターンは、図2に示す別のパターン形成方法によっても形成し得る。図2は、図1に示すパターン形成方法とは異なるパターン形成方法を示す横断面図である。図2に示すパターン形成方法は、1番目のパターン材料層4aの形成後も1番目のレジスト層2を残したままで、1番目のレジスト層2と1番目のパターン材料層4aとの上に2番目のレジスト層5を形成させる工程を含む。
以下、比較のために、図2に示すパターン形成方法について簡単に説明する。
図2(a)〜(d)は、それぞれ図1(a)〜(d)と共通である。
図2(e)で示される工程では、1番目のレジスト層2と1番目のパターン材料層4aとの上に、ポジ型レジスト組成物を塗布して2番目のレジスト層5を形成させる。2番目のレジスト層5は、1番目のパターン材料層4aの保護層として機能する。
図2(f)で示される工程では、所望のマスクを介して、1番目のレジスト層2及び2番目のレジスト層5を選択露光させる。選択露光を受けた1番目のレジスト層2及び2番目のレジスト層5は、現像される。現像された1番目のレジスト層2及び2番目のレジスト層5には、支持体1の表面まで貫通するガイド孔3bが形成される。必要に応じて、選択露光後に加熱(PEB)や、現像後にアフターキュアやポストベークが施される。
図2(g)で示される工程では、図2(f)で示される工程で形成されたガイド孔3bに、スクリーン印刷法により、2番目のパターン材料を充填する。即ち、ガイド孔3bを鋳型として、支持体1の表面に2番目のパターン材料層4bを形成させる。
図2(h)で示される工程では、1番目のレジスト層2及び2番目のレジスト層5を除去する。
以上のとおりにして、1番目及び2番目のパターン材料からなる2個のパターンが支持体上に形成される。
なお、図2では、n=2の場合について説明したが、nが3以上の場合については、図2(c)〜(e)で示される工程を必要回数繰り返すことにより、同一又は異なるパターン材料からなるn個のパターンが支持体上に形成される。
図2に示すパターン形成方法では、図2(e)で示される工程において塗布されたポジ型レジスト組成物を加熱(プレベーク)により乾燥させる際や、図2(f)で示される工程において選択露光後の加熱(PEB)等を施す際に、主に1番目のレジスト層2において発泡が生じやすい。その結果、ガイド孔3bの形状が歪んだものとなりやすいため、ガイド孔3bに2番目のパターン材料を十分に充填できず、所望の形状を有する2番目のパターン材料層4bが形成されにくくなる。また、1番目のパターン材料層4aと2番目のパターン材料層4bとの間で短絡が生じる場合がある。
これに対し、図1に示す本発明の実施形態に係るパターン形成方法では、図1(e)で示される工程において1番目のレジスト層2が除去され、その後、図1(f)で示される工程において新たに2番目のレジスト層5が形成されるため、レジスト層における発泡が生じにくい。その結果、ガイド孔3bの形状が歪んだものとなりにくいため、ガイド孔3bに2番目のパターン材料を十分に充填でき、所望の形状を有する2番目のパターン材料層4bが形成されやすくなる。また、1番目のパターン材料層4aと2番目のパターン材料層4bとの間で短絡が生じにくい。よって、パターン形成の歩留まりを効果的に向上させることができる。
本発明に係る構造体は、上述したパターン形成方法により形成されるパターンを備える。このような構造体としては、例えば、電池が挙げられ、具体的には、櫛型電極を有する二次電池が挙げられる。
櫛型電極としては、例えば、正極及び負極がそれぞれ櫛型形状として形成され、前記正極及び負極が櫛型形状の歯の部分で互い違いに組み合うように対向配置されたものが挙げられる。より具体的には、図3に示す櫛型電極11a及び11bが挙げられる。
櫛型電極11a及び11bについて、図3を参照しながら簡単に説明する。櫛型電極11a及び11bは、それぞれ、櫛型形状として形成され、櫛型形状の歯の部分で互い違いに組み合うように対向配置されて形成される。ここで、櫛型電極11aは正極であり、櫛型電極11bは負極である。櫛型電極11a及び11bがこのような構成を採ることにより、電極間距離が短く、電解液抵抗が一定になりリチウムイオン交換が効率良く行われることで、電気容量を大きくすることができる。
櫛型電極11aと櫛型電極11bとの間には、空間又は両者を隔離するセパレータ(図示せず)が設けられ、両者が電気的に分離される。櫛型電極11a及び11bは、表面が不導体である基板14の表面に形成される。このような基板14としては、表面に酸化膜を有するシリコン基板が例示される。上記シリコン基板は、更に上記酸化膜の上層に後述の密着付与層が形成されたものであることが好ましい。
正極である櫛型電極11aは、電流を取り出すための集電体12aと、集電体12aの表面に形成された正極活物質層13aと、を有する。集電体12aは、平面視で櫛型形状として形成される。そして、正極活物質層13aは、櫛型形状である集電体12aの表面に形成され、集電体12aと同様に、平面視で櫛型形状として形成される。
集電体12aは、導電性を付与するために金属で構成され、好ましくは金で構成される。そして、集電体12aと基板14との間の密着性を確保するために、必要に応じて、集電体12aと基板14との間に密着付与層(図示せず)が形成される。密着付与層は、集電体12aの材質と基板14の材質とを考慮して適宜決定される。一例として、集電体12aが金で構成され、かつ基板14がシリコンで構成される場合、密着付与層としてチタンの薄膜が好ましく使用される。集電体12aの厚さ及び密着付与層の厚さは、特に限定されず、任意に決定することができる。一例として、集電体12aの厚さとして100nm、密着付与層の厚さとして50nmが挙げられるが、限定されない。
負極である櫛型電極11bは、電流を取り出すための集電体12bと、集電体12bの表面に形成された負極活物質層13bと、を有する。櫛型電極11bのそれ以外の事項については、正極である上記櫛型電極11aと同様であるので、説明を省略する。
正極である櫛型電極11aと負極である櫛型電極11bとの間には、電解質(図示せず)が設けられる。これにより、櫛型電極11a及び櫛型電極11bではそれぞれ電極反応が起こり、集電体12a及び集電体12bから電流を取り出すことができる。
櫛型電極全体のサイズ;櫛型電極11a又は櫛型電極11bにおける歯の太さ、長さ、及び本数;隣接する2本の歯同士の間隔;活物質層の厚さ等は、所望の充電容量及び放電容量に応じて、適宜、調整される。例えば、歯の太さは10〜50μm、隣接する2本の歯同士の間隔は30〜70μm、活物質層の厚さは10〜50μmとすることができる。
正極活物質層13a及び負極活物質層13bを構成する材質、並びに電解質の種類は、どのような種類の電池を形成させるかに応じて適宜決定される。一例としてリチウムイオン二次電池を挙げると、正極活物質層13aを構成する材質としては、コバルト酸リチウム等の遷移金属酸化物等が挙げられ、負極活物質層13bを構成する材質としては、炭素、グラファイト、チタン酸リチウム等が挙げられ、電解質としては、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム等の塩と、この塩を溶解する、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の炭酸エステル化合物、アセトニトリル、これらの少なくとも2種の混合液等の有機溶剤とを含む電解質液や、上記電解質液とポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル等のポリマーとを含むゲル状電解質が挙げられる。上記電解質として上記ゲル状電解質を用いることにより、得られる二次電池からの液漏れの発生を有効に軽減することができる。
より具体的には、活物質としては、LiCoO、LiFePO、LiMn等の正極活物質粒子や、黒鉛、LiTi12、Sn合金、Si系化合物等の負極活物質粒子が例示される。活物質層を形成する際、上記の活物質は、分散媒に分散させた分散液の状態で用いることが好ましい。使用される分散媒としては、水、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、アセトン、エタノール等が例示される。分散媒の使用量は、上記分散液の固形分濃度が35〜60質量%となるような量であることが好ましい。
上記分散液は、通常、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤を含む。上記分散液は、更に、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック)等の導電助剤、カルボキシメチルセルロース等の分散剤を含んでもよい。上記分散液の固形分における活物質、結着剤、導電助剤、及び分散剤の含有量は、特に限定されない。上記分散液の固形分において、活物質の含有量は、好ましくは85〜99質量%であり、結着剤の含有量は、好ましくは1〜15質量%であり、導電助剤の含有量は、好ましくは0〜9質量%であり、分散剤の含有量は、好ましくは0〜7質量%である。特に、導電助剤の含有量が上記の範囲内であると、図1(d)又は(h)で示される工程において、スクリーン印刷法によりガイド孔3a又は3bを上記分散液で充填する際、レジスト層2又は5の表面に、スキージの移動方向に帯状に延びる活物質の残渣が発生しにくく、また、得られる櫛型電極では、活物質のひげ状の残渣が発生しにくく、電極間での短絡を効果的に防ぐことができる。
上記電解質において、塩の含有量は、この塩を構成する金属原子(例えば、リチウム原子)の濃度が0.2〜2.0Mとなるように、調整することが好ましい。上記ゲル状電解質において、ポリマーの含有量は、2〜80質量%であることが好ましい。上記電解質液は、更に、炭酸ビニレン等の不飽和環状炭酸エステル化合物;フルオロエチレンカーボネート等のハロゲン置換炭酸エステル化合物;1,3−プロパンスルトン等の環状スルホン酸系化合物;エチレンサルファイト等の環状亜硫酸エステル化合物;12−クラウン−4等のクラウンエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族化合物等の添加剤を含んでもよい。上記電解質液が上記添加剤を含むと、得られる二次電池の寿命が向上しやすい。上記電解質液において、上記添加剤の濃度は、0.1〜20質量%であることが好ましい。
図3に示す櫛型電極11a及び11bは、例えば、基板14の表面に導電層を形成させ、当該導電層をパターニングして集電体12a及び12bを形成させ、図1を参照して説明した本発明の実施形態に係るパターン形成方法を用いて、集電体12a及び12b上に正極及び負極を形成させることにより製造することができる。導電層並びに集電体12a及び12bは、例えば、特許文献1に記載の方法により形成することができる。正極及び負極は、例えば、図1における支持体1として、図3の集電体12a及び12bを用い、図1における1番目のパターン材料層4aとして、図3の正極活物質層13aを用い、図1における2番目のパターン材料層4bとして、図3の負極活物質層13bを用い、図1に従ってパターン形成を行うことにより、集電体12a及び12b上に形成させることができる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[合成例1]
m−クレゾール及びp−クレゾールの混合物(m−クレゾール/p−クレゾール=6/4(質量比))とホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下で常法により付加縮合して得たクレゾール型ノボラック樹脂(質量平均分子量30000)70質量部と、感光剤として1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピリデニル)ベンゼンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸ジエステル15質量部と、可塑剤としてポリメチルビニルエーテル(質量平均分子量100000)15質量部とに対して、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を固形分濃度が40質量%になるように添加してから、混合して溶解させ、レジスト組成物1を得た。このレジスト組成物1は、ノボラック系であり、非化学増幅系であり、ポジ型である。
[合成例2]
m−クレゾール及びp−クレゾールの混合物(m−クレゾール/p−クレゾール=6/4(質量比))とホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下で常法により付加縮合して得たクレゾール型ノボラック樹脂(質量平均分子量10000)52.5質量部と、ポリヒドロキシスチレン樹脂VPS−2515(日本曹達社製) 10質量部と、下記式(1)で表される樹脂27.5質量部と、下記式(2)で表される樹脂10質量部と、酸発生剤として下記式(3)で表される化合物2質量部と、増感剤として1,5−ジヒドロキシナフタレン2質量部と、添加剤としてトリエチルアミン0.01質量部及びサリチル酸0.02質量部と、溶剤としてPGMEA 107質量部及びガンマブチロラクトン6質量部とを混合して溶解させることによりレジスト組成物2を得た。このレジスト組成物2は、化学増幅系であり、ポジ型である。
[実施例1]
スクリーン印刷法を用いて、図3に示す櫛型電極11a及び11bを作製した。
(集電体の形成)
まず、上層に密着付与層としてチタンの薄膜が形成された酸化膜を有するシリコン基板の表面(つまり、チタン薄膜表面)に、スパッタ法により、導電層としてアルミニウム膜(厚さ:200nm)を形成した。この基板上に、合成例1のポジ型レジスト組成物1をスピンコート法により塗布し、1.5μmのレジスト層を形成させ、120℃にて1分間乾燥させた。そして、図3に示す櫛型電極11a及び11bに対応するパターンを有するマスクを用いて、レジスト層に選択露光(ghi混合線、露光量100mJ/cm)を行った。次いで、TMAH2.38質量%のアルカリ現像液で1分間現像した。現像後に、アルミニウムエッチング液(HPO:HNO:HO=4:1:1.6(質量比))でディップ法によりアルミニウム膜とチタン薄膜をエッチングし、アルミニウムパターン(チタン薄膜のパターンを下層に有するパターン)を形成して、櫛型集電体12a及び12bを形成した。
(ガイド孔の作製−1)
集電体の形成されたシリコンウェーハの表面に、合成例1のレジスト組成物をスピンコート法により塗布し、50μmのレジスト層を形成させ、140℃にて5分間乾燥させた。そして、形成された櫛型の集電体12aと平面視で同一形状となるポジマスクを使用して、櫛型の集電体の上部に位置するレジスト層に露光(ghi混合線、露光量60mJ/cm)した。次いで、活性化工程として85℃にて3分間ベークを行い、アルカリ現像液で現像した。これにより、シリコンウェーハの表面に、集電体12aと平面視で同一形状となる櫛型形状のガイド孔を形成させた。なお、ガイド孔の底部には、集電体12aが露出していた。
(活物質層の形成−1)
LiFePO粒子36.54g、導電助剤としてアセチレンブラック2.52g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース2.10g、及び結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)0.84gを混合し(質量比は87:6:5:2)、更に58gの水を加えて混合し、固形分42質量%の分散液を得た。この分散液を自転・公転ミキサー(商品名:あわとり練太郎、(株)シンキー製)にて2000rpmで10分間回転させて、更に混合・分散を行い、得られた混合物を正極活物質として用いた。
ガイド孔が形成されたシリコンウェーハに対して、スクリーン印刷を行い、ガイド孔に上記正極活物質を充填し、100℃にて5分間乾燥させ、正極活物質層を形成させた。スクリーン印刷は、角度45°に研磨された硬さ60°のシリコンスキージを備えたスクリーン印刷機(MT−320T型、マイクロ・テック(株)製)を使用して、スキージ圧180MPa、スキージ速度15.0mm/sにて行った。
(レジスト層の剥離−1)
レジスト層をアセトンにて剥離した。
(ガイド孔の作製−2)
正極活物質が堆積されたシリコンウェーハの表面に、合成例2のレジスト組成物2をスピンコート法により塗布し、60μmのレジスト層を形成させ、140℃にて1分間乾燥させた。
形成された櫛型の集電体12bと平面視で同一形状となるポジマスクを使用して、櫛型の集電体の上部に位置するレジスト層に露光(ghi混合線、露光量60mJ/cm)した。次いで、活性化工程として85℃にて3分間ベークを行い、アルカリ現像液で現像した。これにより、保護層としても機能する上記レジスト層により正極活物質を保護しつつ、シリコンウェーハの表面に、集電体12bと平面視で同一形状となる櫛型形状のガイド孔を形成させた。なお、ガイド孔の底部には、集電体12bが露出していた。
(活物質層の形成−2)
LiTi12粒子36.54g、導電助剤としてアセチレンブラック2.52g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース2.10g、及び結着剤としてSBR0.84gを混合し(質量比は87:6:5:2)、更に58gの水を加えて混合し、固形分42質量%の分散液を得た。この分散液を自転・公転ミキサー(商品名:あわとり練太郎、(株)シンキー製)にて2000rpmで10分間回転させて、更に混合・分散を行い、得られた混合物を負極活物質として用いた。
ガイド孔が形成されたシリコンウェーハに対して、スクリーン印刷を行い、ガイド孔に上記負極活物質を充填し、100℃にて5分間乾燥させ、負極活物質層を形成させた。スクリーン印刷は、角度45°に研磨された硬さ60°のシリコンスキージを備えたスクリーン印刷機(MT−320T型、マイクロ・テック(株)製)を使用して、スキージ圧180MPa、スキージ速度15.0mm/sにて行った。
(レジスト層の剥離−2)
最後にレジスト層をアセトンにて剥離して、櫛型電極11a及び11bを得た。スクリーン印刷法により電極活物質を充填するのに要した時間は、15分という非常に短い時間であった。
[比較例1]
インジェクション法を用いて、図3に示す櫛型電極11a及び11bを作製した。
(集電体の形成)
実施例1と同様にして、櫛型集電体12a及び12bを形成した。
(ガイド孔の作製)
集電体の形成されたシリコンウェーハの表面に、合成例1のレジスト組成物をスピンコート法により塗布し、50μmのレジスト層を形成させ、140℃にて5分間乾燥させた。そして、形成された櫛型の集電体と平面視で同一形状となるポジマスクを使用して、櫛型の集電体の上部に位置するレジスト層に露光(ghi混合線、露光量60mJ/cm)した。次いで、活性化工程として85℃にて3分間ベークを行い、アルカリ現像液で現像した。これにより、シリコンウェーハの表面に、櫛型形状のガイド孔を形成させた。なお、ガイド孔の底部には、集電体が露出していた。
(活物質層の形成)
マイクロピペットを使用して、上記で形成させたガイド孔のうち、正極に対応するものの周辺に実施例1の正極活物質を、負極に対応するものの周辺に実施例1の負極活物質を滴下し、櫛型パターンを有する各ガイド孔へ慎重に流しこんだ。その後、100℃にて5分間乾燥させ、活物質層を形成した。最後にレジスト層をアセトンにて剥離して、櫛型電極11a及び11bを得た。インジェクション法により電極活物質を充填するのに要した時間は、3時間という非常に長い時間であった。
[実施例2]
実施例1で得られた櫛型電極11a及び11bの上面及び断面を、SEM及びEDX(エネルギー分散型X線分光法)で観察した。なお、断面の観察は、SEMのみで行った。結果を図4に示す。ここで、図4(a1)、(b)、及び(c)は同視野の写真を示す。図4(a1)及び(a2)に示すとおり、櫛型電極11a及び11bにおいて、正極活物質及び負極活物質は、ガイド孔の形状に従って、ばらつきなく充填されていることが確認できた。図4(a1)では、一番左が負極であり、右に向かって負極と正極とが交互に並んでいる。また、図4(b)に示すとおり、正極にはリンが存在することが観察され、正極活物質が充填されていることが確認できた。一方、図4(c)に示すとおり、負極にはチタンが存在することが観察され、負極活物質が充填されていることが確認できた。なお、図4(c)では、正極でもシグナルが検出されたが、これは、密着付与層の形成に用いられたチタンが検出されたものである。図4(c)では、正極よりも負極でシグナルが強く検出されていることから、負極に負極活物質が充填されていることが分かる。
[実施例3]
(レジスト層における発泡の有無)
実施例1において負極活物質層を形成させた段階でレジスト層の断面をSEMで観察したところ、レジスト層において発泡は確認されなかった。結果を図5(a)に示す。
[比較例2]
実施例1における(集電体の形成)、(ガイド孔の作製−1)、及び(活物質層の形成−1)の記載に従って、櫛型集電体12a及び12bの形成、レジスト層の形成、ガイド孔の形成、並びに正極活物質層の形成を行った。
(保護層の形成)
シリコンウェーハの表面に形成されたレジスト層及び正極活物質層の上に、合成例2のレジスト組成物2をスピンコート法により塗布し、10μmのレジスト層を形成させ、140℃にて1分間乾燥させて、保護膜を形成させた。
(ガイド孔の作製−2)
形成された櫛型の集電体12bと平面視で同一形状となるポジマスクを使用して、櫛型の集電体の上部に位置するレジスト層に露光(ghi混合線、露光量60mJ/cm)した。次いで、活性化工程として85℃にて3分間ベークを行い、アルカリ現像液で現像した。これにより、正極活物質を上記保護層により保護しつつ、シリコンウェーハの表面に、集電体12bと平面視で同一形状となる櫛型形状のガイド孔を形成させた。なお、ガイド孔の底部には、集電体12bが露出していた。
(活物質層の形成−2)
ガイド孔が形成されたシリコンウェーハに対して、スクリーン印刷を行い、ガイド孔に実施例1の負極活物質を充填し、100℃にて5分間乾燥させ、負極活物質層を形成させた。スクリーン印刷は、角度45°に研磨された硬さ60°のシリコンスキージを備えたスクリーン印刷機(MT−320T型、マイクロ・テック(株)製)を使用して、スキージ圧180MPa、スキージ速度15.0mm/sにて行った。
(レジスト層の剥離)
最後にレジスト層をアセトンにて剥離して、櫛型電極11a及び11bを得た。
(レジスト層における発泡の有無)
負極活物質層を形成させた段階でレジスト層の断面をSEMで観察したところ、レジスト層において発泡が確認された。発泡の結果、(ガイド孔の作製−2)で形成させたガイド孔の形状は歪んでおり、図5(b)に示すとおり、このガイド孔に負極活物質が十分に充填されていない箇所が確認された。また、上記ガイド孔に負極活物質が十分に充填されていても、このガイド孔の形状が歪んでいるために、負極活物質層の形状が崩れている箇所も確認された。
以上から、正極活物質層の形成後、一旦、レジスト層を除去し、改めてレジスト層を形成し、このレジスト層に形成したガイド孔に負極活物質を充填することで、レジスト層での発泡を抑制し、所望の形状を有する負極活物質層を形成することができることが分かった。
<充放電特性>
[実施例4]
正極活物質及び負極活物質を調製する際に、原料の質量比をいずれも87:6:5:2から81:12:5:2へ変更し、櫛型電極全体のサイズ、歯の太さ、隣接する2本の歯同士の間隔、歯の長さ、歯の本数、及び活物質層の厚さを表1に示すとおりに設定した以外は、実施例1と同様にして、図3に示す櫛型電極11a及び11bを作製した。
得られた櫛型電極11aと11bとの間隙を電解質液A(炭酸ビニレンが5質量%添加されている1MのLiPF溶液(溶媒は体積比1:1の炭酸エチレン・炭酸ジエチル混合液))で満たして、二次電池(実施例4)を作製した(サンプル数は3)。
これらの二次電池について、電流値を50μAに設定して、充電及び放電を行った。充放電曲線を図6に示す。3サンプルとも同程度の容量であり再現性が確認された。また、この充放電曲線から読み取った放電容量の値を表1に示す。
これらの結果から、本発明に係るパターン形成方法を用いて製造された櫛型電極を有する二次電池は、良好な充放電特性を有することが分かった。
1 支持体
2 1番目のレジスト層
3a、3b ガイド孔
4a、4b パターン材料層
5 2番目のレジスト層
11a、11b 櫛型電極
12a、12b 集電体
13a、13b 活物質層
14 基板

Claims (6)

  1. 同一又は異なるパターン材料からなるn個(nは2以上の整数)のパターンを支持体上に形成するパターン形成方法であって、
    前記支持体の表面にレジスト組成物を塗布して1番目のレジスト層を形成させ、
    k番目(kは1〜(n−1)の整数)のパターン材料及びk番目のレジスト層について、kが1の場合からkが(n−1)の場合まで順番に、下記(1)〜(4):
    (1)露光及び現像により、k番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させること、
    (2)スクリーン印刷法により前記ガイド孔にk番目のパターン材料を充填すること、
    (3)前記k番目のレジスト層を除去すること、及び
    (4)前記支持体と1番目からk番目までのパターン材料との上に、レジスト組成物を塗布して(k+1)番目のレジスト層を形成させること
    を繰り返し、
    露光及び現像により、n番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させ、
    前記現像は、前記(k+1)番目のレジスト層が前記1番目からk番目までのパターン材料の上に在る状態で行い、
    スクリーン印刷法により前記ガイド孔にn番目のパターン材料を充填し、
    n番目のレジスト層を除去することを含むパターン形成方法。
  2. 同一又は異なるパターン材料からなるn個(nは2以上の整数)のパターンを支持体上に形成するパターン形成方法であって、
    前記パターン材料は、正極活物質又は負極活物質であり、
    前記支持体の表面にレジスト組成物を塗布して1番目のレジスト層を形成させ、
    k番目(kは1〜(n−1)の整数)のパターン材料及びk番目のレジスト層について、kが1の場合からkが(n−1)の場合まで順番に、下記(1)〜(4):
    (1)露光及び現像により、k番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させること、
    (2)スクリーン印刷法により前記ガイド孔にk番目のパターン材料を充填すること、
    (3)前記k番目のレジスト層を除去すること、及び
    (4)前記支持体と1番目からk番目までのパターン材料との上に、レジスト組成物を塗布して(k+1)番目のレジスト層を形成させること
    を繰り返し、
    露光及び現像により、n番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させ、
    スクリーン印刷法により前記ガイド孔にn番目のパターン材料を充填し、
    n番目のレジスト層を除去することを含むパターン形成方法。
  3. 同一又は異なるパターン材料からなるn個(nは2以上の整数)のパターンを支持体上に形成するパターン形成方法であって、
    前記支持体の表面にレジスト組成物を塗布して1番目のレジスト層を形成させ、
    k番目(kは1〜(n−1)の整数)のパターン材料及びk番目のレジスト層について、kが1の場合からkが(n−1)の場合まで順番に、下記(1)〜(4):
    (1)露光及び現像により、k番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させること、
    (2)スクリーン印刷法により前記ガイド孔にk番目のパターン材料を充填すること、
    (3)前記k番目のレジスト層を除去すること、及び
    (4)前記支持体と1番目からk番目までのパターン材料との上に、レジスト組成物を塗布して(k+1)番目のレジスト層を形成させること
    を繰り返し、
    露光及び現像により、n番目のレジスト層を貫通するガイド孔を形成させ、
    スクリーン印刷法により前記ガイド孔にn番目のパターン材料を充填し、
    n番目のレジスト層を除去することを含むパターン形成方法(但し、前記ガイド孔に充填した前記パターン材料を420〜550℃において焼成することを含まない。)。
  4. パターンを備える構造体の製造方法であって、
    前記パターンは、請求項1〜3の何れか1項に記載のパターン形成方法により形成される、製造方法
  5. 正極及び負極がそれぞれ櫛型形状として形成され、前記正極及び負極が櫛型形状の歯の部分で互い違いに組み合うように対向配置された櫛型電極の製造方法であって、
    基板の表面に導電層を形成させ、当該導電層をパターニングして集電体を形成させ、
    請求項1〜3の何れか1項に記載のパターン形成方法を用いて、前記集電体上に前記正極及び負極を形成させることを含む製造方法。
  6. 櫛型電極を有する二次電池の製造方法であって、
    前記櫛型電極は、請求項記載の製造方法により製造される、製造方法
JP2013073803A 2013-03-29 2013-03-29 パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池 Active JP6150587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073803A JP6150587B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池
US14/229,131 US10243198B2 (en) 2013-03-29 2014-03-28 Method for forming pattern, structural body, method for producing comb-shaped electrode, and secondary cell
KR1020140036861A KR20140118921A (ko) 2013-03-29 2014-03-28 패턴 형성 방법, 구조체, 빗형 전극의 제조 방법 및 이차 전지
EP14162289.4A EP2784585B1 (en) 2013-03-29 2014-03-28 Method for forming pattern, structural body, method for producing comb-shaped electrode, and secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073803A JP6150587B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199276A JP2014199276A (ja) 2014-10-23
JP6150587B2 true JP6150587B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50442351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073803A Active JP6150587B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10243198B2 (ja)
EP (1) EP2784585B1 (ja)
JP (1) JP6150587B2 (ja)
KR (1) KR20140118921A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217358B2 (en) * 2015-12-30 2022-01-04 The Regents Of The University Of Michigan Transparent and flexible conductors made by additive processes
JP2017181895A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物
TWI731961B (zh) * 2016-04-19 2021-07-01 德商馬克專利公司 正向感光材料及形成正向凸紋影像之方法
WO2019035692A2 (ko) * 2017-08-17 2019-02-21 주식회사 엘지화학 리튬 금속 표면의 패터닝 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지용 전극
CN108493339A (zh) * 2017-10-30 2018-09-04 上海幂方电子科技有限公司 紫外线传感器及其制备方法
EP4293737A1 (de) * 2022-06-15 2023-12-20 Blackstone Technology Holding AG Verfahren zur herstellung einer elektrode für einen energiespeicher

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930010063B1 (ko) 1990-03-19 1993-10-14 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 다층배선기판 및 그 제조 방법
JP2968349B2 (ja) 1991-02-01 1999-10-25 日本ペイント株式会社 多色表示装置の製造方法
JP3200923B2 (ja) * 1992-03-02 2001-08-20 株式会社村田製作所 エレクトロフォーミング方法
JPH10228864A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの背面板の製造方法及び背面板形成用組成物
US6106992A (en) 1996-11-14 2000-08-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoresist film and process for producing back plate of plasma display panel
JPH11191368A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多色蛍光面の製造法
JP3877449B2 (ja) * 1998-10-07 2007-02-07 ナミックス株式会社 蛍光体パターンの形成方法
JP2000123729A (ja) 1998-10-12 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP3700460B2 (ja) 1999-04-05 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001144128A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Ebara Corp 導電体の印刷方法
JP2003068667A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Umc Japan 半導体装置の製造方法
JP3818188B2 (ja) 2002-03-22 2006-09-06 Tdk株式会社 マスクパターンの形成方法、該マスクパターンを用いたパターニング方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2004025709A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Murata Mfg Co Ltd スクリーン印刷版およびその製造方法
JP2006108211A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 North:Kk 配線板と、その配線板を用いた多層配線基板と、その多層配線基板の製造方法
FR2880197B1 (fr) 2004-12-23 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Electrolyte structure pour microbatterie
KR100639680B1 (ko) * 2005-01-17 2006-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
US7211470B2 (en) * 2005-09-01 2007-05-01 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method and apparatus for depositing conductive paste in circuitized substrate openings
JP5430821B2 (ja) * 2006-09-19 2014-03-05 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
JP5158370B2 (ja) * 2008-02-14 2013-03-06 信越化学工業株式会社 ダブルパターン形成方法
JP5695928B2 (ja) * 2010-04-14 2015-04-08 東京応化工業株式会社 櫛型電極の製造方法
JP2012023418A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP6174331B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-02 東京応化工業株式会社 パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140118921A (ko) 2014-10-08
JP2014199276A (ja) 2014-10-23
EP2784585A1 (en) 2014-10-01
US20140295264A1 (en) 2014-10-02
US10243198B2 (en) 2019-03-26
EP2784585B1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404214B2 (ja) 非水二次電池及びその製造方法
JP6150587B2 (ja) パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池
JP6604532B2 (ja) 非水二次電池、その製造方法、及び電解質
KR101777422B1 (ko) 빗살형 전극의 제조 방법
CN102169995B (zh) 负极基材
WO2014038455A1 (ja) 櫛型電極、その製造方法、及び二次電池
JP6174331B2 (ja) パターン形成方法、構造体、櫛型電極の製造方法、及び二次電池
CN101569036B (zh) 负极基材
US20130209872A1 (en) Secondary battery porous electrode
CN110537273B (zh) 图案化锂金属的表面的方法和使用该方法获得的锂二次电池用电极

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150