JP6148663B2 - 膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセス - Google Patents

膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6148663B2
JP6148663B2 JP2014501816A JP2014501816A JP6148663B2 JP 6148663 B2 JP6148663 B2 JP 6148663B2 JP 2014501816 A JP2014501816 A JP 2014501816A JP 2014501816 A JP2014501816 A JP 2014501816A JP 6148663 B2 JP6148663 B2 JP 6148663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
meas
catalyst layer
electrode
pbi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514697A (ja
Inventor
ピライ、ヴィジャヤモハナン、クヌ、クリシュナ
カルル、ウルハス、カンハイヤラル
クルンゴット、スリークマール
チャウドハリ、ハーシャル、ディリップ
ウンニ、スリークッタン、マラヴェードゥ
ウンニ、ビピンラル
カガルワル、フサイン、ノマン
Original Assignee
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ, カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ filed Critical カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Publication of JP2014514697A publication Critical patent/JP2014514697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148663B2 publication Critical patent/JP6148663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、エネルギー生成、貯蔵及び変換技術を含む様々な目的に有用な膜電極接合体(MEAs:membrane electrode assemblies)を作成する改良プロセスに関する。
膜電極接合体(MEA)は、プロトン交換膜(PEM)又はアルカリイオン交換膜(AAEM)、触媒層、及びガス拡散層(GDL)の組み立て積層物であり、折り重なるように用いられて内蔵モジュールに形成される。PEMは、触媒が内蔵された2つのGDLの間に挟まれる。これら2つの電極は、それぞれ陽極、陰極の役割を果たす。PEMは、プロトンを透過させるが、電気絶縁隔壁である。この隔壁は、膜を通って陽極から陰極へプロトンを移動させるが、陰極への導電外部経路のあちこちに電子を移動させる。このように電極は、互いに電気的に絶縁される。多くの企業において、PEMsを用いた燃料電池だけでなく、PEMsも製造されている。ナフィオンは、デュポン社により製造される一般的なPEMである[http://www.electronics.ca/publication/product/directoryand company profiles-%252d Fuel Cells Hydrogen energy and related nanotechnologies. Html]。
白金は、最も一般的に用いられる触媒の一つであるが、ロジウムやルテニウムなどの他の金属も同様に用いられる。これら白金や他の類似する物質の価格の高さは、燃料電池技術が広く経済的に容認される妨げの要因であることから、価格のより安い物質を用いた触媒を開発するための研究が行われている。MEAの作成に係る従来のプロセスは、PEM上に電極をホットプレスすることを含む[Kim et al. US Patent 20100279196, Swathirajan et al. USPatent 531687, Popov et al. US Patent 2006/0040157 A1]。GDLに一般的に用いられる物質は、炭素被覆された炭素布、または東レ炭素繊維ペーパーである。ドープされたリン酸を含むプロトン伝導膜上に触媒層を直接移転させる従来の方法は、膜表面におけるリン酸の分離により引き起こされる表面の湿潤が原因となって、実用的に限界がある[L. Qingfeng et al., J. Appl. Electrochem. 31 (2001) 773-779, O. E. Kongstein et al, Energy 32 (2007) 418-422]。一方、触媒層を移転するブラシ塗布方法は、適切な性能特性を維持するため、多量の白金を不必要に充填させることを要求する(1−2mg/cm)。
したがって、本発明者らは、このようなシステムにおける限界を克服することにより、リン酸がドープされたポリベンゾイミダゾール(PBI)膜に触媒層を直接移転するプロセスを見出した。本発明によれば、所定の温度での電流密度および出力密度などの性能特性を高く維持しながら、白金の充填を0.5mg/cmの少なさまで低減することができる。本発明のプロセスは、仮に、表面湿潤が、直接移転により触媒層を効果的に形成することに実用的な限界をもたらす場合であっても、他の膜と同様に有用である。
L. Qingfeng et al., J. Appl. Electrochem. 31 (2001) 773-779.
O. E. Kongstein et al, Energy 32 (2007) 418-422
米国第6946211号の実施例2には、テープ成形による炭素ペーパーの支持層上に、ジメチルアセトアミドにおける3wt%のポリマー溶液からの40wt%のPt/C触媒粉末と60wt%のPBIとの混合物を適用することが開示されている。触媒層中の白金の充填は、0.45mg/cmである。130℃で10分間乾燥させた後、65wt%のリン酸と35wt%のトリフルオロ酢酸との混酸を電極に含浸させた。含浸されたリン酸の量は、電極の触媒層中のPBI量と関係しており、14:1のモル比である。含浸電極および酸ドープPBI膜(ドーピングレベル650)から、温度150℃、圧力0.
5バール、12分間のホットプレスによって、膜電極接合体が作成される。
リン酸ドープPBI膜を160℃で加熱して過剰なリン酸を取り除くことによって、非多孔質の支持体からPBI上に触媒を100%移転できることは、従来技術においてこれまで開示されていない。
本発明の主な目的は、膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセスを提供することである。
本発明の別の目的は、炭素ペーパー、ガス拡散層、アイオノマー膜などの様々な従属部品を独立して組み立てる代わりに、触媒層を膜上に直接移転することにより膜電極接合体を形成する単一操作のプロセスを提供することである。
(発明の概要)
したがって、本発明は、
a)膜を、100℃−160℃の範囲内の温度、1−2トンの圧力、15−30分でホットプレスし、
b)ステップ(a)で得られた膜を、100℃−160℃の範囲内の温度、1−2トンの範囲内の圧力、10−20分の範囲内で、電極と一緒にさらにホットプレスし、
c)ホットプレス中に、非多孔質の支持体からステップ(b)で得られた電解質膜上に触媒層を直接移転することにより、膜電極接合体(MEAs)を得る
ことを含む膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセスを提供する。
本発明の一実施形態において、ステップ(a)で用いられる前記膜は、ポリベンゾイミダゾール(PBI)またはパーフルオロスルホン酸系アイオノマーからなる群より選択される。
本発明の一実施形態において、前記PBI膜はリン酸がドープされている。
本発明の一実施形態において、電極に用いられる電極物質は炭素布または東レ炭素繊維ペーパーである。
本発明の一実施形態において、前記ステップ(c)で用いられる非多孔質の支持体は、テフロン(登録商標)、ポリイミド、ポリスチレンまたはナイロンからなる群から選択され、好ましくはテフロン(登録商標)である。
本発明の一実施形態において、ステップ(c)で用いられる触媒層は白金/炭素を含む。
本発明の一実施形態において、請求項1に記載のプロセスにより得られる膜電極接合体は、
a)1またはそれ以上の多孔質ガス拡散層、
b)PBIまたはナフィオンまたはプロトン導電膜、および
c)導電基質に組み込まれた触媒
を含む。
本発明の一実施形態において、触媒は白金/炭素である。
環境気圧下で水素と酸素を使用した同一実験条件においてデカール法とブラッシング法により作製されたMEAsのI−Vプロットの比較を示す。 環境気圧下で水素と酸素を使用した同一実験条件においてデカール法とブラッシング法により作成されたMEAsのI−Vプロットを示す。 デカール法とブラッシング法の両方を用い、同一実験条件においてサイクリック・ボルタンメトリーを実施したときの活性白金領域(APt)の比較を示す。 従来のデカール移転によりMEAを作成するプロセスの概要を説明するスキーム1を示す。 本発明によるPBI系MEAの作成を説明するスキーム2を示す。
本発明は、膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセスを提供する。改良デカールプロセスは、同じことを達成できるが、膜電極接合体(MEA)を作製する他の従来の方法よりも、電解質−触媒−反応物質の「3つの界面」が効果的であること、白金の利用性改善などの利点を有しており、より少ない白金の充填で、電気化学的表面領域がより大きく、電極の分極抵抗がより小さく、そして物質移動特性がよりよいMEAsを作製する新しい機会を提供する、こと等のメリットがある。
本発明の改良プロセスは、ポリマー電解質膜燃料電池(PEMFCs)およびスーパーコンデンサー用の電極の作製、ガスセンサーおよび太陽電池用の物質の作製に用いることができる。
従来のナフィオン膜上へのデカール移転(転写移転)では、触媒スラリーをテフロン(登録商標)シートに塗布する。塗布されたシートをオーブンで乾燥し溶媒を完全に除去して、シートからいくつかの必要な領域(この場合、4cm)を切り取る。これらの間に膜を挟んで130℃、圧力1.5トン、90秒間でホットプレスし、そしてテフロン(登録商標)シートを剥がすことでMEAを得る。このプロセスの概要をスキーム1に示す。
デカールMEAと、従来の方法(ブラッシング法)により作成されるMEAとの比較を表1に示す。表1は、デカール法およびブラッシング法を用いてナフィオン付きMEAs
を作製するための様々なパラメータを示す。デカールプロセスの利点は、両方のMEAs
の単一セルの評価中に高性能を得られることに明確に反映されている。デカールプロセスにより形成されるMEAは、図1に示すようなブラッシング法により作成されるMEAの出力密度(〜250mW/cm)と比較して、白金の充填が少ないにも関わらず、より高い出力密度(〜600mW/cm)を示す。
したがって、本発明は、膜電極接合体を作成する改良プロセスを提供しており、プロセスは、
a)160℃、圧力2トン、30分間で膜をホットプレスすること、
b)160℃、圧力2トン、20分間で電極と一緒にさらにホットプレスすること、そして、
c)ホットプレス後、非多孔質の支持体から電解質膜上に触媒層を直接移転すること、
を含む。
本発明で用いることができる膜は、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、パーフルオロスルホン酸系アイオノマー等から選択される。一つの好ましい膜は、リン酸がドープされたPBI膜である。本発明で用いることができるGDLsは、炭素布または東レ炭素繊維ペーパーである。
非多孔質の支持体は、テフロン(登録商標)、ポリイミド、ポリスチレン、ナイロン等から選択され、好ましくはテフロン(登録商標)である。触媒層は、白金/炭素を含む。しかしながら、ロジウムおよびルテニウムも用いることができる。
したがって、本発明の膜電極接合体は、
a)1またはそれ以上の多孔質ガス拡散層、
b)PBIまたはナフィオンまたはプロトン導電膜、および
c)導電基質に組み込まれた触媒
を含む。
導電基質に組み込まれた触媒は、パラジウム/炭素、および白金/炭素から選択される。
PEMFCsの電解質としてPBI膜を用いる利点は、最大温度160℃で処理できることである。このような高い温度では、白金触媒のCOによる毒を最小化でき、もしくはある場合には完全に取り除くことができる。PBI膜上への触媒のデカール移転は、膜表面を湿潤にして触媒層の膜表面への移転を妨げるリン酸が存在するため、ナフィオンと比較して難しい。しかしながら、本発明のプロセスによれば、この触媒の移転の難しさを克服できる。
したがって、本発明者らは、デカールプロセスによりPBI膜からMEAsを効率的に
作成する最も実現可能な方法を定めるため、湿潤な膜について様々な実験を行った。その結果を表2に示す。
PBI膜表面への触媒の移転を完全にするため、温度、圧力および時間の条件を変更した。様々な組み合わせを試みた結果、最初に膜を160℃、圧力2トン、30分間でホットプレスし、それからさらに、今度は電極と一緒に160℃、圧力2トン、20分間でホットプレスしたときに、完全に移転できることが見出された。膜をホットプレスする追加のステップは、膜表面を乾燥させ、触媒の移転を促進させることを含んでいる。このプロセスの概要の説明をスキーム2に示す。
デカール法とブラッシング法の両方により形成されるPBI付きMEAsを単一セル試験により比較した。表3は、2つのMEAsの処理条件と特性を示す。
図2は、反応物質として水素と酸素を使用したときのPBI付きMEAsのI−Vプロ
ットの比較を示す。図および表3から、デカールプロセスから形成されるMEAsは、従
来の方法により作成されたものよりも特性が優れていると推測される。これは、固体状態でのサイクリック・ボルタンメトリー測定(図3)に示すように、デカールプロセスにおいては、電気化学的表面がより大きく、白金をよりよく利用しているためと考えられる。
本発明のプロセスは、直接移転法によりPBI膜上に電極を直接移転させることを含む。キャスティング、ブラッシング、スクリーン印刷、吹き付け又はスパッタリング、ブラシ塗り法のような従来のMEAの作成方法は、広く用いられている。これは、膜またはガス拡散層との適切な接続や接触と共に、プロトンおよび電子の導電性を不適切に維持することがないと、触媒の細孔へのマイグレーション、および単離した触媒の沈殿を引き起こすことになる。乾燥した触媒層を直接移転することは、上述の問題を防止する現実的な解決案である。しかしながら、分離したリン酸により引き起こされる湿潤は、コールドまたはホットプレスによる直接移転を妨げる。本発明は、この欠点に対する実用的な改善策である。本発明に開示される応用技術を採用することにより、乾燥された触媒層を100%移転することが可能となる。
本発明のプロセスは、ホットプレスにより、非多孔質の支持体(例えばテフロン(登録商標))から電解質膜(PBI)上に触媒層を直接移転することを扱う。この方法は、処理条件を最適化しながら材質の適合性の問題を解決する。この方法は、膜表面における表面湿潤と酸分離に起因する問題を克服することによって、乾燥触媒層を移転すること、電解質−触媒−反応物質の「3つの界面」が効果的であること、白金の利用性改善、より少ない白金の充填で、電気化学的表面領域がより大きく、電極の分極抵抗がより小さく、物質移動特性がよりよいMEAsを作製する新しい機会、そして、異なる種類の膜、様々な種類のシステムおよびドープする酸のレベルからMEAsを作成できること、のような利点を提供する。
このような膜表面へ触媒層を直接移転するプロセスは、ナフィオン膜(デカールプロセスとして知られる)の場合で用いられる。PBIはPEM物質として広く明らかになっているが、PBI膜を用いたデカールプロセスは、その保護が本適用によって見出されたため、これまで知られていない。
後述する実施例は、本発明のプロセスを実際に実行する実例であって、実施例により本発明の範囲が限定して解釈されるべきでない。
MEAを異なる方法により作成した。
・従来の方法:アイオノマー付き触媒がブラシによりガス拡散層/炭素ペーパーに塗布され、電解質膜にホットプレスされたガス拡散電極(GDE)
・スパッタリング法:源として大量の白金金属を用いるスパッタリング法により、白金ナノ粒子が膜表面に直接付着される
・吹き付け塗布:触媒と特別な組成のアイオノマーからなるインクが、ガス拡散層(GDL)上、または電解質膜の直上のいずれかに塗布される
・バー塗布:ドクターブレードを用いて、GDLに触媒スラリーを所望の厚さ塗布し、乾燥した電極を電解質膜にホットプレスする
(実施例1)
10cmのリン酸がドープされたPBIを125℃、圧力2メートルトン、15分間でホットプレスした。これを、乾燥した触媒層(ナフィオン(登録商標)アイオノマー付き白金メッキ炭素40%)を含むテフロン(登録商標)の薄いシートと一緒に、140℃、圧力2メートルトン、15分間でホットプレスした。テフロン(登録商標)シートを膜から剥がし、触媒層付きの膜を、2つの東レ(登録商標)炭素ペーパーの間に挟み込んで、140℃でホットプレスすることにより、MEAを得た。
(実施例2)
10cmのリン酸がドープされたPBIを125℃、圧力2メートルトン、15分間
でホットプレスした。これを、乾燥した触媒層(ナフィオン(登録商標)アイオノマー付き白金メッキ炭素40%)を含むテフロン(登録商標)の薄いシートと一緒に、140℃、圧力2メートルトン、15分間でホットプレスした。テフロン(登録商標)シートを膜から剥がし、触媒層付きの膜を、炭素布から形成されるガス拡散層の2つの間に挟み込んで、140℃でホットプレスすることにより、MEAを得た。
(実施例3)
10cmのリン酸がドープされたPBIを125℃、圧力2メートルトン、15分間でホットプレスした。これを、乾燥した触媒層(ナフィオン(登録商標)アイオノマー付き白金メッキ炭素20%)を含むテフロン(登録商標)の薄いシートと一緒に、140℃、圧力2メートルトン、15分間でホットプレスした。テフロン(登録商標)シートを膜から剥がし、触媒層付きの膜を、炭素布から形成されるガス拡散層の2つの間に挟み込んで、140℃でホットプレスすることにより、MEAを得た。
(本発明の効果)
1.ブラシ塗布方法と比較して簡易化された手順のMEA作成
2.触媒の膜との直接接触
3.触媒層のため、ブラシ塗布されたMEAsと比較してオーム抵抗が低いこと
4.デカールMEAsに白金を少なく充填しても高い特性を示し、それゆえ、この方法によればMEAsへの白金の充填を低減できる
5.プロトンが触媒層を通って膜へ拡散することがとても容易である
6.ブラシ塗布されたMEAsと比較して高性能

Claims (4)

  1. a)リン酸がドープされているポリベンゾイミダゾール(PBI)からなる膜を、160℃の温度、10cm2の面積あたり1−2トンの圧力、15−30分でホットプレスして電解質膜を作成し、
    b)ステップ(a)で得られた電解質膜を、触媒層を含む非多孔質の支持体と一緒に、160℃の温度、10cm2の面積あたり1−2トンの範囲内の圧力、10−20分の範囲内で、ホットプレスして前記非多孔質の支持体から前記電解質膜上に前記触媒層を直接移転し、
    c)前記電解質膜から前記非多孔質の支持体を剥がし、前記触媒層付の電解質膜を、電極を構成する電極物質で挟んでホットプレスすることにより、膜電極接合体(MEAs)を得ることを特徴とする膜電極接合体(MEAs)の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、電極に用いられる電極物質は炭素布または炭素繊維ペーパーであることを特徴とする膜電極接合体(MEAs)の製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法において、前記ステップ(c)で用いられる非多孔質の支持体は、テフロン(登録商標)、ポリイミド、ポリスチレンまたはナイロンからなる群から選択され、好ましくはテフロン(登録商標)であることを特徴とする膜電極接合体(MEAs)の製造方法。
  4. 請求項1に記載の製造方法において、ステップ(c)で用いられる触媒層は白金/炭素を含むことを特徴とする膜電極接合体(MEAs)の製造方法。
JP2014501816A 2011-03-29 2012-03-29 膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセス Active JP6148663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN869/DEL/2011 2011-03-29
IN869DE2011 2011-03-29
PCT/IN2012/000213 WO2012131718A1 (en) 2011-03-29 2012-03-29 An improved process for the preparation of membrane electrode assemblies (meas)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514697A JP2014514697A (ja) 2014-06-19
JP6148663B2 true JP6148663B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=46125487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501816A Active JP6148663B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-29 膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9490488B2 (ja)
EP (1) EP2692004B1 (ja)
JP (1) JP6148663B2 (ja)
CN (1) CN103563142B (ja)
CA (1) CA2831700C (ja)
WO (1) WO2012131718A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171339B2 (en) 2016-11-24 2021-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon foam and membrane electrode assembly
AU2018234004B2 (en) 2017-03-13 2020-07-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon foam and manufacturing method therefor
CN111370739B (zh) * 2020-03-02 2020-11-10 成都新柯力化工科技有限公司 一种转印聚合制备燃料电池膜电极的方法
JP7475008B2 (ja) 2020-12-03 2024-04-26 株式会社デンソー プロトン伝導体および燃料電池
CN114628752B (zh) * 2020-12-11 2023-09-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种膜电极及其制备和应用
EP4264712A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Robin Nils Dürr Process for preparing a membrane electrode assembly
CN115064745A (zh) * 2022-06-08 2022-09-16 南东北 Pbi磷酸膜电极的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US531687A (en) 1895-01-01 Milking-machine
WO1999010165A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-04 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6946211B1 (en) 1999-09-09 2005-09-20 Danish Power Systems Aps Polymer electrolyte membrane fuel cells
EP1343874B1 (en) * 2000-11-20 2012-10-03 Cargill, Incorporated Cells comprising lactyl-coa dehydratase, 3-hydroxypropionyl-coa dehydratase or a multienzyme complex isolated from megasphaera elsdenii and chloroflexus aurantiacus for the production of 3-hydroxypropionic acid
JP2004335354A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp イオン伝導体、その製造方法及び電気化学デバイス
KR100524819B1 (ko) * 2003-07-14 2005-10-31 학교법인 서강대학교 고온용 양성자 전도성 고분자막과 이의 제조방법 및 이를이용한 막-전극 어셈블리와 이를 포함하는 연료전지
CN1263189C (zh) * 2004-02-20 2006-07-05 武汉理工大学 间接法合成质子交换膜燃料电池用超薄核心组件
US8465858B2 (en) 2004-07-28 2013-06-18 University Of South Carolina Development of a novel method for preparation of PEMFC electrodes
JP4496160B2 (ja) * 2005-12-13 2010-07-07 株式会社東芝 プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
KR100659132B1 (ko) * 2006-02-07 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막전극 접합체, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
KR100659133B1 (ko) * 2006-02-08 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 촉매 코팅 전해질막, 이를 포함하는 연료전지 및 상기 촉매코팅 전해질막의 제조방법
KR20080105255A (ko) 2007-05-30 2008-12-04 현대자동차주식회사 전기전도도가 향상된 5-레이어 mea 제조 방법
JP2010027606A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Canon Inc イオン伝導性高分子複合膜、膜電極接合体、燃料電池およびイオン伝導性高分子複合膜の製造方法
JP5313569B2 (ja) * 2008-07-14 2013-10-09 日本電気株式会社 固体高分子電解質膜、および固体高分子電解質膜の製造方法
JP2010257598A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、および、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014514697A (ja) 2014-06-19
EP2692004A1 (en) 2014-02-05
US20140017595A1 (en) 2014-01-16
CA2831700C (en) 2020-02-18
US9490488B2 (en) 2016-11-08
CA2831700A1 (en) 2012-10-04
CN103563142B (zh) 2016-10-05
CN103563142A (zh) 2014-02-05
WO2012131718A1 (en) 2012-10-04
EP2692004B1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. The effects of Nafion® ionomer content in PEMFC MEAs prepared by a catalyst-coated membrane (CCM) spraying method
US7803495B2 (en) Polymer electrolyte membrane for fuel cell, method for preparing the same, and fuel cell system comprising the same
JP6148663B2 (ja) 膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセス
Brodt et al. Nanofiber electrodes with low platinum loading for high power hydrogen/air PEM fuel cells
JP4082999B2 (ja) 膜燃料電池の膜電極アセンブリを生成する方法
Liang et al. Development of membrane electrode assembly for high temperature proton exchange membrane fuel cell by catalyst coating membrane method
US8518607B2 (en) Method for preparing membrane electrode assembly using low-temperature transfer method, membrane electrode assembly prepared thereby, and fuel cell using the same
JP2004006369A (ja) 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法
JP5375898B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2008540793A (ja) 重合体分散物及び電気触媒インク
KR20180004592A (ko) 막 전극 접합체의 제조방법, 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료 전지
KR101312971B1 (ko) 불소계 이오노모를 이용하여 표면 개질한 탄화수소계 고분자 전해질 분리막, 막 전극 접합체 및 연료전지
WO2017154475A1 (ja) 触媒組成物、高分子電解質膜電極接合体の製造方法、および高分子電解質膜電極接合体
US20130157167A1 (en) Alternate material for electrode topcoat
Wuttikid et al. Analysis of catalyst ink compositions for fabricating membrane electrode assemblies in PEM fuel cells
KR100705553B1 (ko) 연료전지용 막전극접합체의 수소이온교환막 상에 촉매층을형성시키는 방법
KR20150138103A (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 상기 막 전극 접합체를 포함하는 연료전지
JP2005011590A (ja) 膜電極接合体およびそれを用いる膜電極接合体中間体の製造方法
KR101128560B1 (ko) 개선된 촉매층을 갖는 연료전지용 전극의 제조방법
CN102456887B (zh) 减少燃料电池部件中的龟裂的湿层压法
US8940461B2 (en) Method for membrane electrode assembly fabrication and membrane electrode assembly
JP2007220443A (ja) 固体高分子形燃料電池用の陽イオン交換膜/触媒層接合体の製造方法
US20090312175A1 (en) Increased Activity of Catalyst Using Inorganic Acids
JP2005267973A (ja) 燃料電池
KR20140126597A (ko) 마이크로 그래파이트를 함유한 연료전지용 막전극복합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250