JP6148027B2 - 電子キーシステム - Google Patents

電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6148027B2
JP6148027B2 JP2013022508A JP2013022508A JP6148027B2 JP 6148027 B2 JP6148027 B2 JP 6148027B2 JP 2013022508 A JP2013022508 A JP 2013022508A JP 2013022508 A JP2013022508 A JP 2013022508A JP 6148027 B2 JP6148027 B2 JP 6148027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic key
request signal
established
communication area
collation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013022508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152511A (ja
Inventor
裕紀 三村
裕紀 三村
大輔 染田
大輔 染田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2013022508A priority Critical patent/JP6148027B2/ja
Publication of JP2014152511A publication Critical patent/JP2014152511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148027B2 publication Critical patent/JP6148027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、電子キーシステムに関する。
従来、車両及び住宅等の制御対象とユーザに所持される電子キーとの間での無線通信が成立した状態において、ユーザによるスイッチ操作をトリガとして、ドアの施解錠及びスライドドアの開放等の制御対象の制御を可能とする電子キーシステムが知られている。
この電子キーシステムにおいて、例えばスライドドア(開閉対象)を開放する際に、ユーザの手が荷物等でふさがっていることが考えられる。この場合には、スライドドア開放に係るスイッチ操作が困難である。
この点、例えば、特許文献1に記載の電子キーシステムにおいては、電子キーを所持するユーザが立ち止まったことが検出されたときスライドドアが開放される。このため、車両の周辺でスイッチ操作をすることなくスライドドアを開くことができる。
特開2006−328932号公報
上記特許文献1に記載の電子キーシステムにおいては、ユーザがスライドドアの開放の意図なく車両の周辺で立ち止まった場合にはスライドドアが開いてしまう。このように、スライドドアの開放がユーザの意図に沿わないおそれがあった。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、よりユーザの意図に沿った開閉対象の開放を可能とする電子キーシステムを提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
上記課題を解決するために、リクエスト信号を受信すると自身の識別コードを含ませたレスポンス信号を無線送信する電子キーと、前記リクエスト信号を開閉対象の周辺に形成される通信エリア内に所定の周期で送信するとともに、前記レスポンス信号を受信するとそのレスポンス信号に含まれる識別コードの照合を実行する制御装置と、を備えた電子キーシステムにおいて、前記電子キーが前記通信エリア内に進入することで前記制御装置において最初の前記照合が成立すると前記リクエスト信号の送信周期を短くする送信周期変更部と、前記レスポンス信号又は前記リクエスト信号の受信信号強度を検出する受信信号強度検出部と、を備え、前記制御装置は、前記受信信号強度検出部を通じて検出された受信信号強度が減少、一定及び増加の順で変化した旨判断すると前記開閉対象を開放し、前記電子キーは、前記受信信号強度検出部を通じて検出した前記リクエスト信号の受信信号強度が予め定められた閾値以上であるか否かを判断するとともに、前記検出した前記リクエスト信号の受信信号強度が前記閾値以上であるときのみ前記レスポンス信号を送信し、前記制御装置は、前記最初の照合が成立した後に、前記照合が非成立となって、さらにその後に前記照合が成立した旨判断すると前記開閉対象を開放する
この構成によれば、電子キーを所持するユーザが通信エリア内に進入すると、制御装置において最初の照合が成立した状態となる。そして、送信周期変更部を通じて、制御装置からのリクエスト信号の送信周期が短くされる。
この状態から、ユーザが開閉対象から離れると、受信信号強度検出部を通じて検出される受信信号強度が減少する。そして、ユーザが立ち止まると検出される受信信号強度が一定となる。さらに、この状態からユーザが開閉対象に近づくと、検出される受信信号強度が増加する。
このため、例えばユーザの両手が荷物等によってふさがっている場合であってもスイッチ操作を行うことなく、ユーザの動作を通じて開閉対象を開くことが可能となる。よって、利便性が高い。
また、一般的にユーザは上記のように動作することは少ない。よって、よりユーザの意図に沿った開閉対象の開放が可能となる。
また、最初の照合が成立した後は、リクエスト信号の送信周期が短くなる。リクエスト信号の送信周期を短くすることで、電子キーを所持するユーザの動作が監視し易くなる。
しかも、電子キーを所持するユーザが通信エリア内に進入すると、リクエスト信号の受信信号強度が閾値以上となることでレスポンス信号が送信されるため、制御装置において最初の照合が成立した状態となる。さらに、この状態から、ユーザが通信エリア外へ下がると、リクエスト信号の受信信号強度が閾値未満となることでレスポンス信号が送信されないため、制御装置において識別コードの照合が成立しない状態に切り替わる。そして、この状態からさらにユーザが通信エリア内に進入すると、リクエスト信号の受信信号強度が閾値以上となることでレスポンス信号が送信されるため、再び制御装置において識別コードの照合が成立した状態となる。このように、ユーザの通信エリアへの出入りを通じて制御装置における照合結果を切り替えるだけで開閉対象を開くことが可能となる。
上記電子キーシステムについて、前記制御装置は、ユーザが立ち止まっていると予想される一定時間に亘って前記照合が成立した後に、前記照合が非成立となって、さらにその後に前記照合が成立した旨判断すると前記開閉対象を開放し、前記送信周期変更部は、前記電子キーが前記通信エリア内に位置することに伴い、前記制御装置において前記一定時間に亘って前記照合が成立した状態が維持されると前記リクエスト信号の送信周期を短くすることが好ましい。
この構成によれば、ユーザが立ち止まっていると予想される一定時間に亘って照合が成立した後に照合が非成立となって、さらに照合が成立すると開閉対象が開放される。この「一定時間に亘って照合が成立」の条件を付加することで、ユーザが意図なく通信エリアを出入りすることに伴って開閉対象が開閉されることが抑制される。よって、よりユーザの意図に沿った開閉対象の開放が可能となる。
また、制御装置において一定時間に亘って照合が成立した状態が維持されると送信周期変更部を通じてリクエスト信号の送信周期が短くされる。すなわち、ユーザが通信エリア内で立ち止まっていて、以後、ユーザの通信エリアへの出入りを通じた開閉対象の開閉の意思があるときにのみリクエスト信号の送信周期が短くされる。このため、リクエスト信号の送信周期を短くする期間が必要最小限で済む。
上記電子キーシステムについて、前記制御装置において前記一定時間に亘って前記照合が成立した後に、前記受信信号強度検出部の検出結果に基づき前記電子キーの位置を判断し、前記リクエスト信号の出力を小さくすることで前記通信エリアを前記電子キーの位置を含んだ状態を維持しつつ小さくする出力制御部を備えることが好ましい。
この構成によれば、電子キーを所持するユーザが通信エリア内で立ち止まった場合には、制御装置おいて一定時間に亘って識別コードの照合が成立した状態となる。すると、出力制御部は受信信号強度検出部の検出結果に基づき電子キーの位置を判断し、その位置を含んだ状態を維持しつつ通信エリアを小さくする。よって、ユーザは少ない移動距離にて通信エリアを出入りすることが可能となる。従って、より容易に開閉対象を開放することができる。
上記電子キーシステムについて、ユーザに対して、以後、前記電子キーを所持するユーザの動作を通じて前記開閉対象の開放が可能である旨を通知するアンサーバック部を備えることが好ましい。
この構成によれば、アンサーバック部を通じて、ユーザに対して、以後、前記電子キーを所持するユーザの動作を通じて開閉対象の開放が可能である旨を通知する。よって、ユーザは当該通知に沿って円滑に開閉対象の開放を行うことができる。
上記電子キーシステムについて、前記送信周期変更部は複数の通信エリアのうち前記電子キーが位置する通信エリアに送信される前記リクエスト信号の送信周期のみを短くすることが好ましい。
この構成によれば、複数の通信エリアのうち電子キーが位置する通信エリアに送信されるリクエスト信号のみの送信周期が短くされる。よって、電子キーが進入していない他の通信エリアにおいて無駄にリクエスト信号の送信周期が短くされることが抑制される。よって、リクエスト信号の送信回数、ひいてはそれに要する消費電力を低減することができる。
上記電子キーシステムについて、前記開閉対象は、前記制御装置の制御によって自動で開閉可能であって、前記送信周期変更部は、複数の通信エリアのうち、前記開閉対象に近い通信エリアで照合が成立した場合のみ前記リクエスト信号の送信周期を短くすることが好ましい。
この構成によれば、複数の通信エリアのうち、開閉対象に近い通信エリアで照合が成立した場合のみリクエスト信号の送信周期が短くされる。よって、例えば、自動で開閉しない開閉対象に近い通信エリアで照合が成立した場合に無駄にリクエスト信号の送信周期が短くされることが抑制される。よって、リクエスト信号の送信回数、ひいてはそれに要する消費電力を低減することができる。
本発明によれば、電子キーシステムにおいて、よりユーザの意図に沿った開閉対象の開放を可能とすることができる。
本発明の一実施形態における電子キーシステムの構成図。 本発明の一実施形態における車両の上面図。 本発明の一実施形態における車両の上面図。 本発明の一実施形態における車載制御部の処理手順を示したフローチャート。
以下、電子キーシステムの一実施形態について図1〜図4を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両には、ユーザによって所持される電子キー10と車両に搭載される車載装置20との間で自動での双方向無線通信を通じて車両の制御を可能とする電子キーシステムが搭載されている。以下、電子キー10及び車載装置20の構成について説明する。
<電子キー10>
図1に示すように、電子キー10は、電子キー制御部11と、LF受信部12と、UHF送信部13と、ロックスイッチ17と、アンロックスイッチ16と、を備える。
電子キー制御部11は、コンピュータユニットによって構成されるとともに、不揮発性のメモリ11aを備える。このメモリ11aには電子キー10固有のIDコード(識別コード)が記憶されている。
LF受信部12は車載装置20から無線送信されるLF(Low Frequency)帯の無線信号であるリクエスト信号Sreqを受信すると、その信号を復調したうえで電子キー制御部11へ出力する。電子キー制御部11は、LF受信部12からのリクエスト信号Sreqを認識すると、メモリ11aに記憶されるIDコードを含むレスポンス信号Sresを生成し、その生成したレスポンス信号SresをUHF送信部13へ出力する。UHF送信部13は、電子キー制御部11からのレスポンス信号SresをUHF(Ultra High Frequency)帯に変調し、その変調したレスポンス信号Sresを無線送信する。
アンロックスイッチ16及びロックスイッチ17は電子キー10の表面に押し操作可能に設けられている。アンロックスイッチ16及びロックスイッチ17は押し操作されると、その旨を示す操作信号を電子キー制御部11に出力する。
電子キー制御部11は、アンロックスイッチ16が操作されたことを操作信号の入力を通じて認識すると、メモリ11aに記憶されるIDコードを含む解錠要求信号Sulを生成して、その解錠要求信号SulをUHF送信部13を通じて無線送信する。
電子キー制御部11は、ロックスイッチ17が操作されたときも、同様にメモリ11aに記憶されるIDコードを含む施錠要求信号SloをUHF送信部13を通じて無線送信する。
また、LF受信部12はRSSI検出部12aを備える。このRSSI検出部12aは受信信号強度検出部の一例である。電子キー制御部11は、RSSI検出部12aを通じてリクエスト信号SreqのRSSI(受信信号強度:Received Signal Strength Indication)を認識するとともに、認識したRSSIを情報として上記レスポンス信号Sresに含ませて無線送信する。RSSIは電子キー10及び車載装置20間の距離が近いほど強くなる。
<車載装置20>
図1に示すように、車載装置20は、車載制御部21と、LF送信部23R,23Lと、UHF受信部22と、を備えている。また、車載制御部21には、ドアスイッチ32と、ドア制御装置33と、スライドドア装置34と、ハザードランプ36と、が電気的に接続されている。
車載制御部21は、コンピュータユニットによって構成されるとともに、不揮発性のメモリ21aを備える。このメモリ21aには車両に登録された電子キー10のIDコードが記憶されている。
車載制御部21は、リクエスト信号Sreqを生成し、その信号をLF送信部23R,23Lに出力する。LF送信部23R,23Lは、車載制御部21からのリクエスト信号SreqをLF帯に変調し、その変調したリクエスト信号Sreqを無線送信する。
図2に示すように、LF送信部23Rは車両の右側ピラーに内蔵されていて、LF送信部23Lは車両の左側ピラーに内蔵されている。車載制御部21はLF送信部23Rを通じて第1の通信エリア50aにリクエスト信号Sreqを無線送信し、LF送信部23Lを通じて第3の通信エリア50cにリクエスト信号Sreqを無線送信する。通信エリア50a,50cは、LF送信部23R,23Lを中心に車両の外側部に半円状に形成される。
図1に示すように、各LF送信部23R,23Lは、出力切替部23aと、送信周期変更部23bとを備える。車載制御部21は、出力切替部23a(出力制御部)を通じて、LF送信部23R,23Lから送信するリクエスト信号Sreqの出力を変更することで、リクエスト信号Sreqが送信される通信エリア50a,50cのサイズを変更することができる。
図2に示すように、ドアスイッチ32は車両ドアのアウトサイドドアハンドルに設けられる。ドアスイッチ32は押し操作されると、その旨の操作信号を車載制御部21に出力する。
図1に示すように、UHF受信部22は電子キー10から無線送信されるレスポンス信号Sres、解錠要求信号Sul又は施錠要求信号Sloを受信すると、その受信信号を復調したうえで車載制御部21へ出力する。
車載制御部21は、UHF受信部22からのレスポンス信号Sres、解錠要求信号Sul又は施錠要求信号Sloを受けると、その信号に含まれるIDコードと、メモリ21aに記憶されるIDコードとの照合を行う。
車載制御部21は、解錠要求信号Sulに係るID照合が成立するとドア制御装置33を通じて車両ドアを解錠する。また、車載制御部21は、施錠要求信号Sloに係るID照合が成立するとドア制御装置33を通じて車両ドアを施錠する。
また、車載制御部21は、レスポンス信号Sresに係るID照合(車外照合)が成立した状態でドアスイッチ32が押し操作された旨判断するとドア制御装置33を通じて車両ドアの施解錠状態を切り替える。この車外照合は、通常、第1の周期T1毎に行われる。
車載制御部21は、車外照合が第1の周期T1毎に複数回に亘って成立することで、一定時間Tthに亘って車外照合が成立した状態が継続した場合には、アンサーバックとしてハザードランプ36を複数回に亘って点滅させる。このハザードランプ36はアンサーバック部に相当する。この一定時間Tthはユーザが通信エリア50a内で立ち止まっていると予想される時間に、すなわち、通常ユーザが通信エリア50aに入ってから乗車するまでに要する時間より長く設定されている。
また、車載制御部21は、LF受信部12を通じて受信したレスポンス信号Sresに含まれるRSSIを認識し、認識したRSSIに基づき第2の通信エリア50bを決定する。
図3に示すように、第2の通信エリア50bは、電子キー10を所持するユーザが一歩後ろに下がったときに同第2の通信エリア50b外となる程度に第1の通信エリア50aより小さく形成される。車載制御部21は出力切替部23aを通じてリクエスト信号Sreqの出力を低下させることで、上記決定した第2の通信エリア50bにリクエスト信号Sreqを無線送信する。このとき、車載制御部21は、送信周期変更部23bを通じて、第2の通信エリア50bに送信されるリクエスト信号Sreqの送信周期を上記第1の周期T1から第2の周期T2とする。第2の周期T2は、第1の周期T1より短い周期である。
そして、車載制御部21は、第2の周期T2でのリクエスト信号Sreqの送信に対するレスポンス信号Sresの受信毎に上記車外照合を行うとともに、その照合結果が成立、非成立及び成立の順で切り替わった旨判断するとドア制御装置33を通じて車両ドアを解錠した後にスライドドア装置34を通じてスライドドア34aを開放する。本実施形態では、車外照合に係る照合結果の成否を通じて、リクエスト信号SreqのRSSI(Received Signal Strength Indicator)を検出している。具体的には、リクエスト信号SreqのRSSIが閾値以上のときにはレスポンス信号Sresの返信を通じて照合が成立し、リクエスト信号SreqのRSSIが閾値未満のときにはレスポンス信号Sresが返信されず照合が成立しない。
上記照合結果が成立、非成立及び成立の順で切り替わる状況は、電子キー10を所持するユーザが第2の通信エリア50b内から車から離れる方向に一歩後ろに下がることで第2の通信エリア50b外となった後に停止して、その後にユーザが車に近づく方向に一歩前に進むことで再び第2の通信エリア50b内となったときに生じる。上記のように、リクエスト信号Sreqの送信周期を短くすることで、車外照合の周期も短くなる。よって、例えば、ユーザが第2の通信エリア50bから出てから入るまでの間に1度も車外照合が行われないことが抑制される。このため、電子キー10を所持するユーザの第2の通信エリア50bへの出入りをより確実に監視することができる。
なお、車載制御部21は、LF送信部23Lを通じて第2の通信エリア50bに第2の周期T2でリクエスト信号Sreqを送信しているときにも、LF送信部23Rを通じたリクエスト信号Sreqの送信周期を第1の周期T1に維持する。また、電子キー10を所持するユーザが第3の通信エリア50cに進入して立ち止まった場合にも上記同様に通信エリアの大きさ、リクエスト信号Sreqの送信周期が変更される。
つぎに、図4のフローチャートに従って、電子キー10のスイッチ操作によらないスライドドア34aの開放に係る車載制御部21の処理について説明する。車載制御部21は当該フローチャートを繰り返し実行する。
車載制御部21は、第1の周期T1でリクエスト信号Sreqを送信するとともに、一定時間Tthに亘って車外照合が成立した状態が継続するのを待つ(S101でNO)。車載制御部21は、複数回連続で車外照合が成立することで一定時間Tthに亘って車外照合が成立した状態が継続する旨判断すると(S101でYES)、ハザードランプ36を複数回に亘って点滅させることでアンサーバックを行う(S102)。
そして、車載制御部21は受信したレスポンス信号Sresに含まれるRSSIを認識し、そのRSSIに応じて出力切替部23aを通じてリクエスト信号Sreqの出力を低下させる(S103)。これにより、第2の通信エリア50bにリクエスト信号Sreqが送信される。また、車載制御部21は第2の通信エリア50bへのリクエスト信号Sreqの送信周期を第2の周期T2として短くする(S104)。
車載制御部21は、第2の周期T2でのリクエスト信号Sreqの送信に対するレスポンス信号Sresの受信毎に上記車外照合を行うとともに、その照合結果が照合成立、照合非成立及び照合成立の順で切り替わった旨判断するか否かを判断する(S105)。なお、最初の照合は上記ステップS101にて成立している。上記のように、リクエスト信号Sreqの送信に係る周期が短くなることで、車外照合の周期が短くなる。
車載制御部21は、ユーザによる一歩後退及び一歩前進によって、その照合結果が照合成立、照合非成立及び照合成立の順で切り替わった旨判断すると(S105でYES)、車両ドアを解錠した後にスライドドア34aを開放する(S106)。車載制御部21は、以上でフローチャートに係る処理を終了する。
一方、車載制御部21は、その照合結果が照合成立、照合非成立及び照合成立の順で切り替わらない旨判断すると(S105でNO)、車両ドアの解錠及びスライドドア34aの開放を行うことなく、フローチャートに係る処理を終了する。
車載制御部21は、フローチャートに係る処理を終了した後、リクエスト信号Sreqの送信周期を第1の周期T1に戻す。
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)電子キー10を所持するユーザが第1の通信エリア50a内に進入すると、車載制御部21においてIDコードの照合が成立した状態となる。そして、車載制御部21はこの照合成立状態が一定時間Tthに亘って継続した旨判断すると、受信したレスポンス信号Sresに含まれるリクエスト信号SreqのRSSIに基づき電子キー10の位置を判断し、その位置を含んだ状態を維持しつつ第1の通信エリア50aより小さい第2の通信エリア50bに、リクエスト信号Sreqを送信する。また、車載制御部21は第2の通信エリア50bへのリクエスト信号Sreqの送信周期を第1の周期T1から第2の周期T2とすることで短くする。この状態からユーザが第2の通信エリア50b外へ下がると、車載制御部21においてIDコードの照合が成立しない状態に切り替わる。そして、この状態からユーザが第2の通信エリア50b内に再び進入すると、車載制御部21においてIDコードの照合が成立した状態となる。車載制御部21は、このような照合結果の切り替わりを認識するとスライドドア34aを開く。
従って、ユーザは第2の通信エリア50bへの出入りを通じて、車載制御部21における照合結果を切り替えるだけでスライドドア34aを開くことが可能となる。このため、例えばユーザの両手が荷物等によってふさがっている場合であってもスイッチ操作を行うことなくスライドドア34aを開くことが可能となる。よって、利便性が高い。
また、一般的にユーザは上記のように第2の通信エリア50bを出入りすることは少ない。よって、よりユーザの意図に沿ったスライドドア34aの開放が可能となる。
(2)車外照合の成立状態が一定時間Tthに亘って継続した後に、リクエスト信号Sreqの送信周期が短くされる。これにより、電子キー10を所持するユーザが通信エリア50b内から出て通信エリア50b内に進入する動作が監視し易くなる。
また、ユーザが通信エリア50b内で立ち止まっていて、以後、ユーザの通信エリア50bへの出入りを通じたスライドドア34aの開閉の意思があるときにのみリクエスト信号Sreqの送信周期が短くされる。これにより、リクエスト信号Sreqの送信周期を短くする期間が必要最小限で済み、リクエスト信号Sreqの送信回数、ひいてはそれに要する消費電力を低減することができる。
(3)第1の通信エリア50aからその通信エリア50aより小さい第2の通信エリア50bに切り替えられることで、ユーザは少ない移動距離にて第2の通信エリア50bを出入りすることができる。従って、より容易にスライドドア34aを開放することができる。
(4)電子キー10を所持するユーザが第1の通信エリア50a内に進入すると、車載制御部21において最初に照合が成立した状態となるとともに、ハザードランプ36の点滅を通じて、以後、電子キー10の通信エリアへの出入りを通じてスライドドア34aの開放が可能である旨をユーザに通知する。よって、ユーザは当該通知に沿って円滑にスライドドア34aの開放を行うことができる。
(5)ユーザが立ち止まっていると予想される一定時間Tthに亘って照合が成立した後に照合非成立となって、さらにその後、照合成立となるとスライドドア34aが開放される。この「一定時間に亘って照合が成立」の条件を付加することで、ユーザが意図なく通信エリアを出入りすることに伴ってスライドドア34aが開閉されることが抑制される。よって、よりユーザの意図に沿ったスライドドア34aの開放が可能となる。
(6)電子キー10が存在する通信エリア50bに送信されるリクエスト信号Sreqのみの送信周期が短くされる。よって、電子キー10が進入していない他の通信エリア50cにおいて無駄にリクエスト信号Sreqの送信周期が短くされることが抑制される。よって、リクエスト信号Sreqの送信に係る消費電力を低減することができる。
(7)車載制御部21における照合結果に基づきユーザの動作を認識可能である。従って、ユーザの動きを検出するセンサ等を設けることなく、簡易な構成にて上記(1)〜(6)の効果を奏することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態においては、照合結果の成否を通じて、リクエスト信号SreqのRSSIを検出していたが、電子キー10又は車載装置20にRSSI検出部を設けてもよい。この場合、電子キー制御部11又は車載制御部21は、RSSI検出部を通じて検出したリクエスト信号Sreq又はレスポンス信号Sresが減少、一定及び増加の順で変化した旨判断すると、車両ドアを解錠した後にスライドドア34aを開放する。
・上記実施形態においては、車載制御部21は、車外照合の成立状態が一定時間Tthに亘って継続した後にリクエスト信号Sreqの送信周期を短くしていた。しかし、車載制御部21は、電子キー10が通信エリア50a,50cに進入することに伴い最初に車外照合が成立したときにリクエスト信号Sreqの送信周期を短くしてもよい。
・上記実施形態においては、左右のスライドドア34aが自動で開放可能に構成されていたが、例えば一方のスライドドア34aのみ自動で開放可能に構成されていてもよい。この場合、自動で開放するスライドドア34a(開閉対象)に対応する通信エリア50a,50bに送信されるリクエスト信号Sreqのみ周期を短くすることを可能に構成する。これにより、手動でのみ開放する開閉対象に近い通信エリアにおいて、無駄にリクエスト信号Sreqの送信周期が短くされることが抑制される。よって、リクエスト信号Sreqの送信回数、ひいてはそれに要する消費電力を低減することができる。
・上記実施形態においては、車載制御部21は第2の通信エリア50bに送信されるリクエスト信号Sreqの送信周期を第2の周期T2に短くしたときであっても、第3の通信エリア50cに送信されるリクエスト信号Sreqの送信周期を第1の周期T1に維持していた。しかし、車載制御部21は両LF送信部23R,23Lを通じて送信するリクエスト信号Sreqの送信周期を同期させてもよい。
・上記実施形態においては、車載制御部21は一定時間Tthに亘って車外照合が成立する旨判断したとき(S101でYES)、アンサーバックを行っていた(S102)。しかし、車載制御部21は一定時間Tthの経過を待たずに最初に車外照合が成立したときアンサーバックを行ってもよい。
・アンサーバックの方法はハザードランプ36の点滅に限らず、例えば、新たにインジケータを設けてもよいし、車両からの音声を通じてアンサーバックを行ってもよい。また、表示及び音声の両方でアンサーバックを行ってもよい。
さらに、電子キー10側でアンサーバックを行ってもよい。この場合、電子キー10におけるディスプレイの表示、スピーカからの音声、及び振動子の振動を通じてユーザにアンサーバックを行ってもよい。表示、音声及び振動を適宜組み合わせてもよい。
また、電子キー10及び車載装置20の両者でアンサーバックを行ってもよい。これにより、より確実にユーザに通知することができる。
・上記実施形態においては、さらに電子キー10にスライドドア開スイッチを設けてもよい。電子キー制御部11は、スライドドア開スイッチが長押し操作されたことを操作信号の入力を通じて認識すると、メモリ11aに記憶されるIDコードを含むドア開要求信号をUHF送信部13を通じて無線送信する。この場合、スライドドア開スイッチの操作及び電子キー10を所持するユーザの通信エリア50a,50bへの出入りの何れかを通じてスライドドア34aの開放が可能となる。さらに、車載制御部21は車外照合が成立した状態でスライドドア34aのアウトサイドドアハンドルが引き操作されたとき、スライドドア34aを開放してもよい。
また、電子キー10にスライドドア開スイッチがない構成であっても、電子キー制御部11は、ロックスイッチ17及びアンロックスイッチ16の同時押しがされたときドア開要求信号を無線送信する構成であってもよい。
・上記実施形態においては、RSSI検出部12aは電子キー10に搭載されていたが、車載装置20に搭載されていてもよい。例えば、UHF受信部22にRSSI検出部が設けられる。車載制御部21は、このRSSI検出部を通じてレスポンス信号SresのRSSIを認識し、そのRSSIに基づき電子キー10の位置を判断する。このように、車載装置20にRSSI検出部を設けることで、より高い携帯性が要求される電子キー10をよりコンパクトに構成することができる。
・上記実施形態における電子キーシステムでは車両ドアの施解錠及びスライドドアの開放が可能に構成されていたが、制御内容はこれに限らず電子キー10を所持するユーザの通信エリア50a,50bへの出入りを通じて車両のトランク開閉装置を通じてトランクの開放又は住宅用のドア装置を通じてドアの解錠及び開放を可能としてもよい。
・上記実施形態におけるドアスイッチ32をタッチセンサに代えてもよい。これにより、ユーザはアウトサイドドアハンドルに触れるだけで車両ドアの解錠が可能となる。
・上記実施形態においては、車載制御部21はレスポンス信号Sresに含まれるRSSIに基づき電子キー10の位置を判断していたが、その他の方法を利用して電子キー10の位置を判断してもよい。
例えば、車載制御部21は出力切替部23aを通じて、リクエスト信号Sreqを送信する通信エリアを少しずつ小さくしていく。そして、車載制御部21は、電子キー10からのレスポンス信号Sresの返信の有無に基づき電子キー10の位置を判断する。例えば、車載制御部21は、一の通信エリアにおいて電子キー10からレスポンス信号Sresの返信があり、その一の通信エリアより小さい他の通信エリアにおいて電子キー10からレスポンス信号Sresの返信がない場合には、一の通信エリアの外周側に電子キー10が位置していると判断する。
・上記実施形態においては、第2の通信エリア50bは、電子キー10を所持するユーザが一歩後ろに下がったときに同第2の通信エリア50b外となる程度に第1の通信エリア50aより小さく形成されていたが、これら一歩を二歩以上として第2の通信エリア50bを形成してもよい。
10…電子キー、11…電子キー制御部、16…アンロックスイッチ、17…ロックスイッチ、20…車載装置、21…車載制御部、32…ドアスイッチ、33…ドア制御装置、34…スライドドア装置、34a…スライドドア、36…ハザードランプ。

Claims (6)

  1. リクエスト信号を受信すると自身の識別コードを含ませたレスポンス信号を無線送信する電子キーと、
    前記リクエスト信号を開閉対象の周辺に形成される通信エリア内に所定の周期で送信するとともに、前記レスポンス信号を受信するとそのレスポンス信号に含まれる識別コードの照合を実行する制御装置と、を備えた電子キーシステムにおいて、
    前記電子キーが前記通信エリア内に進入することで前記制御装置において最初の前記照合が成立すると前記リクエスト信号の送信周期を短くする送信周期変更部と、
    前記レスポンス信号又は前記リクエスト信号の受信信号強度を検出する受信信号強度検出部と、を備え、
    前記制御装置は、前記受信信号強度検出部を通じて検出された受信信号強度が減少、一定及び増加の順で変化した旨判断すると前記開閉対象を開放し、
    前記電子キーは、前記受信信号強度検出部を通じて検出した前記リクエスト信号の受信信号強度が予め定められた閾値以上であるか否かを判断するとともに、前記検出した前記リクエスト信号の受信信号強度が前記閾値以上であるときのみ前記レスポンス信号を送信し、
    前記制御装置は、前記最初の照合が成立した後に、前記照合が非成立となって、さらにその後に前記照合が成立した旨判断すると前記開閉対象を開放する
    ことを特徴とする電子キーシステム。
  2. 請求項に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記制御装置は、ユーザが立ち止まっていると予想される一定時間に亘って前記照合が成立した後に、前記照合が非成立となって、さらにその後に前記照合が成立した旨判断すると前記開閉対象を開放し、
    前記送信周期変更部は、前記電子キーが前記通信エリア内に位置することに伴い、前記制御装置において前記一定時間に亘って前記照合が成立した状態が維持されると前記リクエスト信号の送信周期を短くする
    ことを特徴とする電子キーシステム。
  3. 請求項に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記制御装置において前記一定時間に亘って前記照合が成立した後に、前記受信信号強度検出部の検出結果に基づき前記電子キーの位置を判断し、前記リクエスト信号の出力を小さくすることで前記通信エリアを前記電子キーの位置を含んだ状態を維持しつつ小さくする出力制御部を備えた
    ことを特徴とする電子キーシステム。
  4. 請求項1〜の何れか一項に記載の電子キーシステムにおいて、
    ユーザに対して、以後、前記電子キーを所持するユーザの動作を通じて前記開閉対象の開放が可能である旨を通知するアンサーバック部を備えた
    ことを特徴とする電子キーシステム。
  5. 請求項1〜の何れか一項に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記送信周期変更部は複数の通信エリアのうち前記電子キーが位置する通信エリアに送信される前記リクエスト信号の送信周期のみを短くする
    ことを特徴とする電子キーシステム。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記開閉対象は、前記制御装置の制御によって自動で開閉可能であって、
    前記送信周期変更部は、複数の通信エリアのうち、前記開閉対象に近い通信エリアで照合が成立した場合のみ前記リクエスト信号の送信周期を短くする
    ことを特徴とする電子キーシステム。
JP2013022508A 2013-02-07 2013-02-07 電子キーシステム Active JP6148027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022508A JP6148027B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電子キーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022508A JP6148027B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電子キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152511A JP2014152511A (ja) 2014-08-25
JP6148027B2 true JP6148027B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51574650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022508A Active JP6148027B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電子キーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102303232B1 (ko) * 2014-12-01 2021-09-16 현대모비스 주식회사 차량의 테일 게이트 제어 시스템 및 방법
JP6796793B2 (ja) * 2016-10-17 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気錠システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092114B2 (ja) * 2002-03-01 2008-05-28 株式会社東海理化電機製作所 施解錠制御装置、該施解錠制御装置における通信制御装置及び建具
JP4240307B2 (ja) * 2004-06-22 2009-03-18 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
FR2920172B1 (fr) * 2007-08-21 2009-12-04 Valeo Securite Habitacle Procede de deverrouillage automatique d'un ouvrant de vehicule automobile pour systeme mains-libre et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JP2011052506A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び電子キーのid照合方法
JP5626627B2 (ja) * 2010-07-06 2014-11-19 株式会社デンソー 制御システム
JP5502769B2 (ja) * 2011-01-12 2014-05-28 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014152511A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286186B2 (ja) 電子キーシステム
JP5956355B2 (ja) 電子キーシステム
JP6212204B2 (ja) 車両通信システム
US10633894B2 (en) Smart entry system
JP2014148842A (ja) 車両扉開閉装置
JP6111133B2 (ja) 遠隔操作システム
US20170232933A1 (en) Vehicle control system
JP6182482B2 (ja) 制御装置および制御システム
GB2546132A (en) System and method for triggered latch release
JP2012144905A (ja) 電子キーシステム
KR101936961B1 (ko) 핸즈프리 트렁크 오픈시스템 및 오픈방법
JP2012177242A (ja) 電子キーシステム
JP5985915B2 (ja) 電子キーシステム
JP6148027B2 (ja) 電子キーシステム
JP6148026B2 (ja) 電子キーシステム
JP2014141804A (ja) 電子キーシステム
KR20110105470A (ko) 듀얼 경보 스마트키 시스템 및 그 방법
JP5940993B2 (ja) 電子キーシステム
JP2015132050A (ja) オートロックシステム
JP2016108882A (ja) ドアロックシステム
JP6905814B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2015124530A (ja) 電子キーシステム
JP2015151811A (ja) スマートキーシステム
JP2019210726A (ja) 制御システム
JP6763741B2 (ja) 車両用ドアロック装置及び車両用ドアロック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150