JP6147919B1 - タイヤ状態検出装置、及び車輪位置特定装置 - Google Patents

タイヤ状態検出装置、及び車輪位置特定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6147919B1
JP6147919B1 JP2016514183A JP2016514183A JP6147919B1 JP 6147919 B1 JP6147919 B1 JP 6147919B1 JP 2016514183 A JP2016514183 A JP 2016514183A JP 2016514183 A JP2016514183 A JP 2016514183A JP 6147919 B1 JP6147919 B1 JP 6147919B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
acquisition
wheel
difference
acceleration value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017042910A1 (ja
Inventor
多佳朗 新家
多佳朗 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6147919B1 publication Critical patent/JP6147919B1/ja
Publication of JPWO2017042910A1 publication Critical patent/JPWO2017042910A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0489Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors for detecting the actual angular position of the monitoring device while the wheel is turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0488Movement sensor, e.g. for sensing angular speed, acceleration or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0025Measuring of vehicle parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/03Tire sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

タイヤ状態検出装置は、車両の複数の車輪のそれぞれに設けられる。車両は、複数の車輪のそれぞれの回転位置を検出する回転位置検出部を有する。タイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出する状態検出部と、車輪と一体となって回転するとともに重力加速度値を検出する加速度センサと、車輪が1回転する間に予め定められた角度置きに重力加速度値を取得する取得部と、重力加速度値が取得されるときの車輪の角度を取得角とした場合、重力加速度値の増減が反転する取得角以降の取得角である第1取得角で取得される重力加速度値と第1取得角以前の取得角である第2取得角で取得される重力加速度値との加速度差を算出する算出部と、隣り合う取得角間の角度差及び第1取得角と第2取得角との角度差に基づいて予め定められかつ加速度差から第1取得角を予め決められた角度に補正する補正式が記憶された記憶部と、タイヤの状態を示す情報に加えて予め決められた角度を示す情報を含む送信信号を送信する送信部と、送信部から送信された送信信号の受信を契機として回転位置検出部によって検出される車輪の回転位置を取得することで各タイヤ状態検出装置がどの車輪に設けられているかを特定する車輪位置特定装置に向けて送信信号を送信させる制御部とを備える。

Description

本発明は、タイヤ状態検出装置、及び車輪位置特定装置に関する。
車両に設けられた複数のタイヤの状態を運転者が車室内で確認できるようにした無線方式のタイヤ状態監視装置が提案されている。この種のタイヤ状態監視装置では、各車輪に、タイヤ状態に関するデータ信号を送信するタイヤ状態検出装置が設けられている。また、車体には、タイヤ状態検出装置からのデータ信号を受信する受信機が設けられている。タイヤ状態監視装置は、受信されたデータ信号が複数のタイヤのうちのどのタイヤのタイヤ状態検出装置から送信されたかを特定する。言い換えれば、受信されたデータ信号に関連する車輪の位置を受信機において特定する。
特許文献1では、ABS(アンチロック・ブレーキシステム)を利用して、各タイヤ状態検出装置が複数の車輪のうちどの車輪に設けられているかを特定する。各車輪のタイヤ状態検出装置は、車輪が予め決められた回転角度(以下、角度と称す)のときに、送信信号を受信機に送信する。予め決められた角度は、車輪と共に回転する加速度センサによって検出される。加速度センサによって検出される重力加速度値は、車輪が1回転する間に−1G〜+1Gの間で変化する。タイヤ状態検出装置は、加速度センサによって検出される重力加速度値に基づいて、車輪が予め決められた角度のときに、送信信号を送信する。受信機は、送信信号を受信した時点で、車輪の回転位置を、ABSを利用して検出する。上記のように、送信信号は、車輪が予め決められた角度のときに毎回送信される。このため、送信信号を受信した時点で各車輪の回転位置を検出すると、その送信信号を送信したタイヤ状態検出装置が設けられた車輪の回転位置は、毎回同一になる。これにより、各タイヤ状態検出装置は、複数の車輪のうちどの車輪に設けられているかを特定できる。
特表2011−527971号公報
ところで、タイヤ状態検出装置は、電源であるバッテリの消費電力を少なくするために、加速度センサの重力加速度値を間欠的に取得している。このため、タイヤ状態検出装置が重力加速度値を取得できない時間が存在する。このため、重力加速度値に基づいて送信信号を送信すると、重力加速度値の取得頻度に起因して、送信信号が送信される予め決められた角度にずれが生じる。これにより、各タイヤ状態検出装置が設けられた車輪の位置を特定するのに要する時間が長くなるおそれがある。
本発明の目的は、車輪の位置を特定するのに要する時間を短くすることができるタイヤ状態検出装置、及び、車輪位置特定装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第一の態様によれば、車両の複数の車輪のそれぞれに設けられるタイヤ状態検出装置が提供される。車両は、複数の車輪のそれぞれの回転位置を検出する回転位置検出部を有する。タイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出する状態検出部と、車輪と一体となって回転するとともに重力加速度値を検出する加速度センサと、車輪が1回転する間に予め定められた角度置きに重力加速度値を取得する取得部と、重力加速度値が取得されるときの車輪の角度を取得角とした場合、重力加速度値が増加から減少又は減少から増加へ反転する取得角以降の取得角である第1取得角で取得される重力加速度値と第1取得角以前の取得角である第2取得角で取得される重力加速度値との加速度差を算出する算出部と、隣り合う取得角間の角度差及び第1取得角と第2取得角との角度差に基づいて予め定められかつ加速度差から第1取得角を予め決められた角度に補正する補正式が記憶された記憶部と、タイヤの状態を示す情報に加えて予め決められた角度を示す情報を含む送信信号を送信する送信部と、送信部から送信された送信信号の受信を契機として回転位置検出部によって検出される車輪の回転位置を取得することでタイヤ状態検出装置が複数の車輪のうちのどの車輪に設けられているかを特定する車輪位置特定装置に向けて送信信号を送信させる制御部とを備える。
車輪が1回転する間、加速度センサによって検出される重力加速度値は、+1G〜−1Gの間で変化する。車輪が1回転(360度回転)する間に取得部が重力加速度値を何回取得するかによって、何度置きに重力加速度値が取得されるか、言い換えれば、隣り合う取得角間の角度差を、予め把握することができる。車輪が1回転する間に取得される重力加速度値の数を車輪の回転速度に関わらず常に一定とした場合、各取得角は毎回同一角度となり、重力加速度値は毎回同一角度で取得される。ここで、車輪の1回転分(0度〜359度)を各取得角で等分したときに各取得角に対応する角度を所定角とする。そして、第1取得角の所定角を第1所定角とし、第2取得角の所定角を第2所定角とする。車輪が1回転する間に取得される重力加速度値の数が常に一定であれば、第1取得角は、常に予め決められた角度である第1所定角となる。しかしながら、実際には、車両の加減速に伴う車輪の回転速度の変化や、タイヤ状態検出装置を構成する各部材の公差などによって、第1取得角が第1所定角とならないことがある。
本発明者は、第1取得角と第1所定角との角度差と、第1取得角で取得される重力加速度値と第2取得角で取得される重力加速度値との加速度差には相関関係が存在することを見出した。つまり、第1取得角と第1所定角に角度差が生じている場合、第2取得角と第2所定角にも同じ角度差が生じているとみなすことができる。第1取得角と第1所定角に角度差が生じている場合、その角度差に応じて、第1取得角で取得される重力加速度値と第2取得角で取得される重力加速度値に加速度差が生じる。加速度差は、隣り合う取得角間の角度差、及び第1取得角と第2取得角の角度差によって異なる。しかしながら、予め隣り合う取得角間の角度差と第1取得角と第2取得角の角度差とを予め把握できれば、加速度差から第1取得角と第1所定角の角度差を算出することができる。
本発明によれば、補正式を用いて、加速度差から、第1取得角と第1所定角の角度差を相関関係によって算出する。そして、第1取得角を第1所定角に補正することで、第1取得角を予め決められた角度(第1所定角)に補正することができる。タイヤ状態検出装置は、第1取得角と第1所定角の角度差を直接導出することはできないが、加速度センサによって重力加速度値を検出できるため、加速度差を導出することができる。そして、車輪位置特定装置では、加速度差から第1取得角を予め決められた角度に補正することで、送信信号を送信したタイヤ状態検出装置が設けられた車輪の回転位置と他の車輪の回転位置とのばらつき(回転位置の差)が把握し易くなる。このため、補正式による第1取得角の補正を行わない場合に比べて、タイヤ状態検出装置が複数の車輪のうちどの車輪に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。
上記のタイヤ状態検出装置において、制御部は、タイヤの状態を示す情報に加えて加速度差及び補正式から算出した第1取得角と予め決められた角度との角度差の情報を含む送信信号を第1取得角で送信させることが好ましい。
車輪位置特定装置は、送信信号を受信した時点で、回転位置検出部によって検出される車輪の回転位置を取得する。また、車輪位置特定装置は、回転位置検出部から取得した車輪の回転位置に、第1取得角と第1所定角の角度差を反映する。これにより、回転位置検出部から取得した車輪の回転位置を、予め決められた角度(第1所定角)で取得した回転位置に補正することができる。このため、車輪位置特定装置は、予め決められた角度で取得した車輪の回転位置から各タイヤ状態検出装置が設けられている車輪の位置を特定することができる。よって、タイヤ状態検出装置が複数の車輪のうちどの車輪に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。
上記のタイヤ状態検出装置において、制御部は、加速度差及び補正式から第1取得角と予め決められた角度との角度差を算出し、角度差に基づき第1取得角から予め決められた角度までの時間差を算出し、更に、時間差の情報を含む送信信号を第1取得角で送信させることが好ましい。
制御部は、第1取得角と予め定められた角度との角度差から、車輪の回転位置が第1取得角から予め定められた角度に至るまでの時間差を算出する。そして、車輪位置特定装置は、送信信号を受信したときに時間差に応じた時刻で回転位置を取得する。このため、車輪位置特定装置は、予め決められた角度で取得した車輪の回転位置から各タイヤ状態検出装置が設けられている車輪の位置を特定することができる。よって、タイヤ状態検出装置が複数の車輪のうちどの車輪に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。
上記のタイヤ状態検出装置において、制御部は、加速度差及び補正式から第1取得角と予め決められた角度との角度差を算出し、算出された角度差に応じて送信信号が送信される時刻を遅延させることで、一定角度で送信信号を送信させることが好ましい。
送信信号が送信される角度は、取得頻度に起因して、予め決められた角度からずれている。この構成によれば、第1取得角を予め決められた角度に補正することでその誤差を小さくすることができる。この場合、車輪位置特定装置が送信信号を受信した時点で車輪の回転位置を取得すると、送信信号を送信したタイヤ状態検出装置が設けられた車輪の回転位置にばらつきが生じにくい。したがって、タイヤ状態検出装置が複数の車輪のうちどの車輪に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。
上記課題を解決するため、本発明の第二の態様によれば、車両の複数の車輪のそれぞれに設けられたタイヤ状態検出装置から送信される送信信号に基づいて、タイヤ状態検出装置が複数の車輪のうちのどの車輪に設けられているかを特定する車輪位置特定装置が提供される。タイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出する状態検出部と、車輪と一体となって回転するとともに重力加速度値を検出する加速度センサと、車輪が1回転する間に予め定められた角度置きに重力加速度値を取得する取得部と、重力加速度値が取得されるときの車輪の角度を取得角とした場合、重力加速度値が増加から減少又は減少から増加へ反転する取得角以降の取得角である第1取得角で取得される重力加速度値と第1取得角以前の取得角である第2取得角で取得される重力加速度値との加速度差を示す情報を送信信号に含めて第1取得角で送信する送信部とを備える。車輪位置特定装置は、送信信号を受信した時点での各車輪の回転位置を車両に搭載された回転位置検出部から取得する受信側取得部と、隣り合う取得角間の角度差及び第1取得角と第2取得角との角度差に基づいて予め定められかつ加速度差から第1取得角を予め決められた角度に補正する補正式が記憶された受信側記憶部と、受信側取得部によって取得された回転位置を予め決められた角度での回転位置に補正して補正された回転位置のばらつきからタイヤ状態検出装置がどの車輪に設けられているかを特定する特定部とを備える。
これによれば、受信側取得部は、送信信号を受信した時点での車輪の回転位置を回転位置検出部から取得する。送信信号には、加速度差を示す情報が含まれている。このため、受信側記憶部に記憶された補正式を用いて、第1取得角で送信された送信信号を受信した時点での車輪の回転位置を、予め決められた角度で送信された送信信号を受信した時点での車輪の回転位置に補正することができる。そして、補正された車輪の回転位置のばらつきから、各タイヤ状態検出装置がどの車輪に設けられているかを特定することができる。このように、車輪の回転位置を補正することで、送信信号を送信したタイヤ状態検出装置が設けられた車輪に対応する回転位置検出部から取得される車輪の回転位置のばらつきは小さくなる。このため、タイヤ状態検出装置が設けられている車輪の位置を特定するのに要する時間が短くなる。
本発明によれば、車輪の位置を特定するのに要する時間を短くすることができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る車輪位置特定装置が搭載された車両の概略構成図、(b)は加速度センサの検出軸と車輪との関係を示す模式図。 (a)は回転センサユニットの概略構成図、(b)は検出器に発生するパルスとパルスのカウント方法を説明するための模式図。 送信機の概略構成図。 (a)は加速度値の変化を示すグラフ、(b)は重力加速度値による加速度値の変化を示すグラフ。 (a)は各取得角の所定角を示すグラフ、(b)は各取得角が所定角から−15度ずれた状態を示すグラフ、(c)は各取得角が所定角から+15度ずれた状態を示すグラフ。 ID「1」の送信機から送信された送信信号を受信した時点での各回転センサユニットのパルスカウント値を示すグラフ。 第1取得角が第1所定角からずれた状態で送信された送信信号を送信した送信機が設けられた車輪に対応する回転センサユニットのパルスカウント値を示すグラフ。 第1取得角と第1所定角の角度差と第1取得角で取得される加速度値と第2取得角で取得される加速度値との加速度差との関係を示すグラフ。 (a)〜(c)は一定角度で送信される送信信号を示すグラフ。
以下、本発明のタイヤ状態検出装置及び車輪位置特定装置の一実施形態について図1〜図8を参照して説明する。
図1(a)に示すように、車両10は、ABS(アンチロック・ブレーキシステム)20及びタイヤ状態監視装置30を搭載している。ABS20は、ABSコントローラ25と、車両10の4つの車輪11にそれぞれ対応する回転センサユニット21〜24とを備えている。第1回転センサユニット21は、前側左側に設けられた左前車輪FLに対応し、第2回転センサユニット22は、前側右側に設けられた右前車輪FRに対応している。第3回転センサユニット23は、後側左側に設けられたに左後車輪RLに対応し、第4回転センサユニット24は、後側右側に設けられた右後車輪RRに対応している。各車輪11は、車両用ホイール12と、車両用ホイール12に装着されたタイヤ13とから構成されている。ABSコントローラ25は、マイクロコンピュータ等よりなり、回転センサユニット21〜24からのパルスカウント値に基づき各車輪11の回転位置(回転角度)を求める。
図2(a)に示すように、回転位置検出部としての各回転センサユニット21〜24は、車輪11と一体回転する歯車26と、歯車26の外周面に対向するように配置された検出器27とからなる。歯車26の外周面には、複数(本実施形態では48本)の歯が等角度間隔おきに設けられている。検出器27は、歯車26が回転することで生じるパルスを検出する。ABSコントローラ25は、各検出器27に有線接続され、各検出器27のパルスのカウント値(以下、パルスカウント値)に基づき、各車輪11の回転位置を求める。具体的にいえば、歯車26は、1回転する毎に、歯の数に対応した数のパルスを検出器27に発生させる。ABSコントローラ25は、検出器27に発生したパルスをカウントする。ABSコントローラ25は、車輪11が1回転(360度)する間に検出器27に発生するパルス数で360度を除算することで、パルスカウント1につき歯車26が何度回転したかを把握する。
図2(b)に示すように、ABSコントローラ25は、パルスの立ち上がりと立ち下がりとをカウントすることで、0〜95までカウントする。このため、車輪11が3.75度回転する毎にパルスカウント値が1増加する。
次に、タイヤ状態監視装置30について説明する。
図1(a)に示すように、タイヤ状態監視装置30は、4つの車輪11にそれぞれ取り付けられた送信機31と、車両10の車体に設置される受信機50とを備えている。各送信機31は、タイヤ13の内部空間に配置され、そのタイヤ13は、車両用ホイール12に取り付けられている。タイヤ状態検出装置としての各送信機31は、対応するタイヤ13の状態を検出して、タイヤ状態を示すデータを含む信号を無線送信する。
図3に示すように、各送信機31は、圧力センサ32、温度センサ33、加速度センサ34、コントローラ35、送信回路36、送信アンテナ38、及び送信機31の電力源となるバッテリ37を備えている。送信機31は、バッテリ37からの供給電力によって動作し、コントローラ35は、送信機31の動作を統括的に制御する。圧力センサ32は、対応するタイヤ13内の圧力(タイヤ内圧力)を検出する。温度センサ33は、対応するタイヤ13内の温度(タイヤ内温度)を検出する。状態検出部としての圧力センサ32及び温度センサ33を用いて、タイヤ13の状態としてタイヤ13内の圧力及びタイヤ13内の温度が検出される。
図1(b)に示すように、加速度センサ34は、車輪11と一体となって回転して自身に作用する加速度を検出する。加速度センサ34は、送信機31が車輪11の最下位置に位置しているときに、検出軸34aが鉛直方向の下方を向くように設けられている。検出軸34aは、遠心加速度値を直流成分として検出し、重力加速度値を交流成分として検出する。加速度センサ34から、遠心加速度値に重力加速度値を加えた加速度値が出力される。
図4(a)に示すように、車両10が時刻T1まで加速し、時刻T1から時刻T2まで等速で走行し、時刻T2から減速した場合を想定する。加速度センサ34によって検出される加速度値は、車両10の加速による遠心加速度値の増加によって時刻T1まで増加し、車両10の減速による遠心加速度値の減少によって時刻T2から減少する。また、車両10が等速で走行している時刻T1から時刻T2の間、加速度値は略一定となる。加速度値には、重力加速度値が交流成分として含まれている。このため、加速度値は、重力加速度に応じて正弦波状に変化する。
図4(b)は、図4(a)の符号A1の部分を拡大して示す。加速度値に含まれている交流成分は、車輪11の回転により±1G(に相当する電圧)の間で正弦波状に変化する。車輪11の最前位置に送信機31が位置しているときの車輪11の角度を0度とし、車両10が前進する方向に車輪11が前進したときの角度を正とする。車輪11の角度が0度のとき、加速度センサ34は、遠心加速度値に重力加速度値として0Gを加えた加速度値を検出する。車輪11の角度が+90度のとき、送信機31(加速度センサ34)が車輪11の最下位置に位置し、加速度センサ34は、遠心加速度値に重力加速度値として+1Gを加えた加速度値を検出する。車輪11の角度が+180度のとき、送信機31が車輪11の最後位置に位置し、加速度センサ34は、遠心加速度値に重力加速度値として0Gを加えた加速度値を検出する。車輪11の角度が+270度のとき、送信機31が最上位置に位置し、加速度センサ34は、遠心加速度値に加速度値として−1Gを加えた加速度値を検出する。
図3に示すように、コントローラ35は、CPU35a、記憶部(RAMやROM等)35b及びタイマ35cを含むマイクロコンピュータ等よりなる。記憶部35bには、各送信機31に固有の識別情報であるIDが登録されている。IDは、受信機50において各送信機31を識別するために使用される情報である。本実施形態では、左前車輪FLに設けられた送信機31のIDを「1」、右前車輪FRに設けられた送信機31のIDを「2」、左後車輪RLに設けられた送信機31のIDを「3」、右後車輪RRに設けられた送信機31のIDを「4」とする。説明の便宜上、IDは、「1」〜「4」として表現されているが、これに限られない。
取得部としてのコントローラ35は、予め定められた取得頻度で、圧力センサ32からタイヤ内圧力データを、温度センサ33からタイヤ内温度データを、加速度センサ34から加速度データをそれぞれ取得する。各データの取得頻度は、同一であってもよいし、データによって異なっていてもよい。
図4(b)に示すように、コントローラ35は、車輪11が1回転する間(1周期)に8個の取得角P1〜P8に位置する毎に、加速度データを取得する。車輪11の回転速度は運転者による加減速によって変化するが、コントローラ35は、加速度センサ34の加速度値から、車輪11が1回転するのに要する時間を算出する。上記したように、加速度センサ34の加速度値は車両10の速度によって変化するため、加速度値から、車両10の速度、ひいては、車輪11が1回転するのに要する時間を算出することができる。コントローラ35は、車輪11が1回転するのに要する時間を8で等分した取得頻度を決定し、決定された取得頻度で、加速度センサ34から加速度データを取得する。結果的に、コントローラ35は、車輪11が1回転する間に、各取得角P1〜P8間の角度差である45度置きに、加速度センサ34から加速度データを取得する。
制御部としてのコントローラ35は、タイヤ内圧力データ、タイヤ内温度データ、及び、IDを含むデータを、送信回路36に出力する。送信部としての送信回路36は、コントローラ35からのデータを変調して送信信号を生成する。そして、送信回路36は、送信信号を送信アンテナ38から無線送信する。
図1(a)に示すように、受信機50は、受信コントローラ51、受信回路52、及び受信アンテナ54を備えている。受信コントローラ51には、表示器53が接続されている。受信コントローラ51は、受信側CPU51a、受信側記憶部(ROMやRAM等)51b、及び受信側タイマ51cを含むマイクロコンピュータ等よりなる。受信側記憶部51bには、受信機50の動作を統括的に制御するプログラムが記憶されている。受信回路52は、各送信機31から受信アンテナ54を通じて受信された送信信号を復調して、受信コントローラ51に送る。
受信コントローラ51は、受信回路52からの送信信号に基づき、送信元の送信機31に対応するタイヤ13の状態としてのタイヤ内圧力及びタイヤ内温度を把握する。受信コントローラ51は、タイヤ内圧力に関する情報等を表示器53に表示する。
受信コントローラ51は、ABSコントローラ25に接続され、各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値を、ABSコントローラ25を通じて取得可能である。
次に、各送信機31が各車輪11のうちのどの車輪11に設けられているかを特定する車輪位置特定処理について、図5(a)〜図5(c)を参照して説明する。まず、送信機31について詳細に説明する。
図5(a)に示すように、送信機31のコントローラ35は、各取得角P1〜P8で加速度データを取得する。コントローラ35は、一つの取得角で取得された加速度値と、その取得角の1回前の取得角で取得された加速度値とを比較する。そして、コントローラ35は、各取得角で取得された加速度値が1回前の取得角で取得された加速度値よりも増加しているか減少しているかを判定する。図5(a)〜図5(c)では、1回前の取得角で取得された加速度値よりも加速度値が増加した場合に「+」を付し、1回前の取得角で取得された加速度値よりも加速度値が減少した場合に「−」を付している。以下の説明でも、適宜、1回前よりも加速度値が増加した取得角を「+」と表現し、1回前よりも加速度値が減少した取得角を「−」と表現する。加速度値は遠心加速度値に重力加速度値を加えたものであるが、車輪11が1回転する間に車両10の速度が急激に変化する可能性は低い。よって、遠心加速度値の変化は無視することができる。このため、各取得角P1〜P8間での加速度値の変化は重力加速度値による変化とみなすことができる。よって、加速度センサ34は重力加速度値を検出しているとみなすこともできる。
各取得角P1〜P8で取得される加速度値が増加から減少又は減少から増加へ反転するタイミングは、送信機31が車輪11の最下位置、あるいは、最上位置を跨いだときである。取得角P1〜P8で取得される加速度値が増加から減少又は減少から増加へ反転するとき、車両10の前進方向において取得角は「+」「−」の順、あるいは、「−」「+」の順に並ぶ。取得角が「+」「−」の順に並ぶと、送信機31が車輪11の最下位置を跨いだと把握することができる。また、「+」「−」のうちの「−」のタイミングで送信信号が送信されることで、送信機31が車輪11の最下位置を跨いだタイミングで、送信機31から送信信号が送信される。取得角が「−」「+」の順に並ぶと、送信機31が車輪11の最上位置を跨いだと把握することができる。また、「−」「+」のうちの「+」のタイミングで送信信号が送信されることで、送信機31が車輪11の最上位置を跨いだタイミングで、送信機31から送信信号が送信される。
尚、外乱などによる偶発的な加速度値の増減の反転によって、送信信号が送信されることもある。これを抑止するため、取得角が「+」「+」「−」「−」の順(以下、送信パターンと記載)に並んだときに、送信機31が車輪11の最下位置を跨いだとみなす。また、コントローラ35は、上記送信パターンの二つ目の「−」となる取得角で、送信機31から送信信号を送信させる。
車輪11が1回転する間に加速度値を取得する回数は8回である。0度〜359度が8個の取得角P1〜P8で等分されており、各取得角P1〜P8は、0度をP1として45度置きに設定されている。送信パターンの二つ目の「+」となる取得角P3では、車輪11の角度が90度であり、取得角P3から2つ進んだ取得角P5では、車輪11の角度が180度である。送信パターンの二つ目の「−」となる取得角P5で送信信号を送信することで、送信信号は、常に車輪11が180度のときに、送信機31から送信される。実際には、各取得角に対応する加速度値は、間欠的に取得される。これに加え、各取得角P1〜P8は、送信機31を構成する各部材の公差や測定誤差、車輪11が1回転する間の僅かな速度変化などによって、毎回同一角度にはならず、若干のばらつきが生じる。
次に、受信機50について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、受信機50の受信コントローラ51は、送信信号を受信した時点で、ABSコントローラ25から各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値、即ち車輪11の回転位置を取得する。そして、受信コントローラ51は、各送信機31がどの車輪11に設けられているかを特定する。以下、4つの車輪11のうち、例えば、ID「1」の送信機31が設けられた車輪11に着目して説明を行う。
受信コントローラ51は、ID「1」の送信機31から送信された送信信号を受信すると、その送信信号を受信した時点で、各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値を、ABSコントローラ25から取得する。各車輪11の回転数は、ディファレンシャルギアの影響などによって異なる。このため、ID「1」の送信機31から送信された送信信号を受信した時点で各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値を複数回取得した場合、ID「1」の送信機31が設けられた車輪11に対応する回転センサユニット21〜24のパルスカウント値のみ、ばらつきが小さくなる。仮に、送信信号が常に予め決められた角度(180度)で送信されていれば、複数の回転センサユニット21〜24のうち、一つの回転センサユニットのパルスカウント値は、常に同一の値となる。受信コントローラ51は、送信信号を複数回受信する。受信コントローラ51は、送信信号を受信する毎に、各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値を取得し、各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値の差を求める。受信コントローラ51は、最もばらつきが小さい回転センサユニットに対応した車輪にID「1」の送信機31が設けられていると特定する。
図6に示すように、本実施形態では、左前車輪FLに対応する回転センサユニット21のパルスカウント値が一定の値を示す。このため、ID「1」の送信機31が設けられた車輪11は車両10の左前車輪FLに設けられていると把握することができる。また、ID「2」「3」「4」の送信機31についても、上記と同様の処理を行うことで、各IDの送信機31がどの車輪11に設けられているかを特定することができる。
上記したように、実際には、送信信号は、常に予め決められた角度(180度)のときに送信されない。つまり、送信信号が送信される角度は、若干ばらつく。
図5(a)に示すように、車輪11が1回転する0度〜359度を8個の取得角P1〜P8で等分した各取得角に対応する角度を、所定角とする。また、コントローラ35が送信信号を送信する取得角P5を第1取得角P5とし、第1取得角P5の所定角を第1所定角とする。
図5(b)及び図5(c)に示すように、車輪11が1回転するのに要する時間は、僅かである。このため、車輪11が1回転する間に、急激な速度変化は起こりにくい。よって、各取得角P1〜P8の所定角からのずれは各取得角P1〜P8間で同一角度であるとみなすことができる。
取得角P1〜P8と所定角とのずれ(角度差)は、最大で、隣り合う取得角の角度差の半分である。本実施形態において、取得角と所定角とのずれは、最大で、±22.5度になる。この場合、送信信号が第1所定角からずれて送信されることで、送信信号を受信した時点で受信コントローラ51によって取得されるパルスカウント値にもずれが生じる。
図6に示すように、送信信号が常に予め決められた角度で送信されているとき、その送信信号を送信した送信機31が設けられた車輪11に対応する回転センサユニットによって取得されるパルスカウント値を、理想パルスカウント値とする。本実施形態では、送信信号を送信した時点でパルスカウント値を取得すると、その送信信号を送信した送信機31が設けられた車輪11に対応する回転センサユニットによって取得されるパルスカウント値は、図7に示すように、理想パルスカウント値から±6パルスカウント値(±22.5度分のパルスカウント値)だけずれる。
図7に示すように、送信信号を送信した送信機31が設けられた車輪11に対応する回転センサユニットによって取得されるパルスカウント値のばらつきが大きいと、その他の回転センサユニットによって取得されるパルスカウント値との差が大きくなりにくく、車輪位置の特定に要する時間が長くなる。
このため、本実施形態では、第1取得角を補正することで、受信機50において、常に予め決められた角度でのパルスカウント値から車輪位置特定処理が行われる。
まず、複数の取得角P1〜P8のうち、送信信号を送信するための契機となる第1取得角P5以前の取得角P1〜P8のうちの一つを第2取得角とする。第1取得角P5よりも4つ前の取得角P1を第2取得角P1とし、第2取得角P1の所定角を第2所定角とする。第1所定角は180度であり、第2所定角は0度(360度)である。
ここで、第1取得角P5と第1所定角との角度差と、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差(第1取得角P5で取得される加速度値−第2取得角P1で取得される加速度値)との間には、相関関係が存在する。前述したように、車輪11が1回転する間に車両10の速度が急激に変化する可能性は低く、第1取得角P5で取得される加速度値の遠心加速度値は、第2取得角P1で取得される加速度値の遠心加速度値と同一とみなすことができる。したがって、第1取得角P5と第2取得角P1との加速度差は、第1取得角P5で取得される重力加速度値と第2取得角P1で取得される重力加速度値との差であるといえる。
図5(a)に示すように、第1取得角P5と第1所定角との差が存在しない場合、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差は、0Gになる。
図5(b)に示すように、第1取得角P5と第1所定角との角度差が−22.5度の場合、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差は、+0.765Gとなる。
図5(c)に示すように、第1取得角P5と第1所定角との角度差が+22.5度の場合、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差は、−0.765Gとなる。
第1取得角P5と第1所定角の角度差と上記した加速度差との間の相関関係は、隣り合う取得角P1〜P8間の角度差(本実施形態では45度)、及び第1取得角P5と第2取得角P1の角度差(本実施形態では180度)によって異なる。車輪11が1回転する間の取得角P1〜P8の数、及び第1取得角P5と第2取得角P1の角度差は、予め設定される。このため、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差から、第1取得角P5と第1所定角の角度差を算出することができる。第1取得角P5と第1所定角との角度差を補正角度とすると、補正角度Yは、以下の補正式(1)で与えられる。
Figure 0006147919
ここで、αは、各取得角P1〜P8間の角度差の二分の一の値、言い換えれば、第1取得角P5の第1所定角からのずれの最大値の絶対値である。したがって、αは、各取得角P1〜P8間の角度差から導出することができる。βは、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差の最大値の絶対値である。βは、第1取得角P5及び第2取得角P1の角度差と加速度値との関係から導出することができる。Xは、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差である。
本実施形態では、α=22.5、β=0.765である。このため、補正式は、以下の(2)式になる。
Figure 0006147919
例えば、加速度差がない場合(X=0)、Y=0となり、第1取得角P5と第1所定角に角度差がないことがわかる。加速度差が−0.765Gの場合(X=−0.765)、Y=22.5となり、第1取得角P5と第1所定角との角度差は+22.5度であるとわかる。加速度差が+0.765Gの場合(X=+0.765)、Y=−22.5となり、第1取得角P5と第1所定角との角度差は−22.5度であるとわかる。
図8の実線で示すように、補正式(1)は、第1取得角P5と第1所定角との角度差に応じて加速度差が線形に変化すると仮定した場合の近似式である。補正式(1)は、加速度差1当たりの角度差、即ち第1取得角P5と第1所定角との角度差を示している。実際には、図8の二点鎖線で示すように、加速度差が第1取得角と第1所定角の角度差に応じて正弦波状に変化するため、これらを加味した補正式を採用することもできる。
補正式(2)は、コントローラ35の記憶部35bに記憶されている。算出部としてのコントローラ35は、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差を算出するとともに、加速度差から補正角度(第1取得角P5と第1所定角の角度差)を算出する。そして、コントローラ35は、タイヤの状態を示すデータに加えて補正角度のデータも送信信号に含めて、送信信号を受信機50に送信する。
受信コントローラ51は、送信信号を送信した時点での各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値を取得するとともに、送信信号に含まれる補正角度をパルスカウント値に置き換える(補正角度/3.75)。そして、受信コントローラ51は、各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値に補正角度を加算(あるいは減算)することで、取得されたパルスカウント値を補正する。これにより、各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値は、第1取得角P5を予め決められた角度に補正したときのパルスカウント値とみなすことができる。
したがって、受信コントローラ51が送信信号を受信した時点で各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値を取得したとき、その送信信号を送信した送信機31が設けられた車輪11に対応する回転センサユニットのパルスカウント値に比べて、補正後のパルスカウント値の方がばらつきは小さくなる。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1取得角P5と第1所定角との角度差と、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差との間には、相関関係が存在する。この相関関係から導出された補正式は記憶部35bに記憶されているため、受信コントローラ51は、第1取得角P5を予め決められた角度(第1所定角)に補正することができる。このため、受信機50は、予め決められた角度で取得されたとみなすことができるパルスカウント値のばらつきから、各送信機31が複数の車輪11のうちどの車輪11に設けられているかを特定することができる。したがって、各送信機31が複数の車輪11のうちどの車輪11に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。
(2)送信機31は、加速度差と補正式から算出した補正角度の情報を送信信号に含めて送信する。受信コントローラ51は、送信信号を受信した時点での各回転センサユニット21〜24でのパルスカウント値に、補正角度に応じたパルスカウント値を加算あるいは減算する。これにより、受信コントローラ51は、車輪11が予め決められた角度のときに取得されたとみなすことができるパルスカウント値を得ることができる。このため、送信信号を送信した送信機31が設けられた車輪11に対応する回転センサユニットでのパルスカウント値のばらつきは、補正式による補正を行わない場合に比べて小さくなる。したがって、各送信機31が複数の車輪11のうちどの車輪11に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、コントローラ35は、補正角度のデータを含む送信信号を送信機31から受信機50に送信させたが、第1取得角P5と第1所定角の角度差を算出するとともに、角度差から、車輪11が第1取得角P5から第1所定角に至るまでの時間差を算出してもよい。そして、コントローラ35は、時間差のデータを含む送信信号を送信機31から送信させてもよい。受信コントローラ51は、送信信号を受信した時点から時間差分ずれた時点でのパルスカウント値を取得する。受信機50は、過去のパルスカウント値を記憶しているため、送信信号を受信した時点から遡って、パルスカウント値を取得する。このパルスカウント値は、送信信号が予め決められた角度で送信されたときのパルスカウント値とみなすことができる。よって、このパルスカウント値を用いて、送信機31が設けられている車輪11の位置を特定することができる。従って、各送信機31が複数の車輪11のうちどの車輪11に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。
・上記実施形態では、コントローラ35は、補正角度のデータを含む送信信号を送信機31から送信させたが、図9(a)〜図9(c)に示すように、加速度差と補正式とから、第1取得角P5と第1所定角との角度差を算出し、この角度差に応じて、送信信号を送信するタイミングを遅延させ、常に一定角度で送信信号を送信してもよい。例えば、第1取得角P5と第1所定角の角度差がない場合、送信信号を送信させるタイミングを27.5度だけ遅らせる。第1取得角P5と第1所定角の角度差が−22.5度の場合、送信信号を送信させるタイミングを50度だけ遅らせる。第1取得角P5と第1所定角の角度差が+22.5度の場合、送信信号を送信させるタイミングを5度だけ遅らせる。これにより、送信信号は、常に第1所定角よりも27.5度ずれた角度で送信される。送信信号を送信する際は、第1取得角P5と第1所定角との角度差を車輪11が回転するのに要する時間に変換し、その時間だけ送信信号を送信させる時間を遅延させればよい。こうすることで、送信信号は、常に一定角度(207.5度)で送信される。受信コントローラ51は、送信信号を受信した時点での各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値のばらつきから、各送信機31が設けられている車輪11の位置を特定する。パルスカウント値が誤差などによって若干ばらつくものの、送信信号が常に一定角度で送信されるため、送信信号を送信した送信機31が設けられている車輪11に対応する回転センサユニットのパルスカウント値は、ばらつき難くなる。したがって、各送信機31が複数の車輪11のうちどの車輪11に設けられているかを特定するのに要する時間が短くなる。上記したように「予め決められた角度を示す情報」には、送信信号に含まれるデータに限られず、予め決められた角度から所定角度(27.5度)だけずれた一定角度で送信信号を送信することで決められた角度も含まれる。
・上記実施形態では、補正式は、送信機31の記憶部35bに記憶されていたが、車輪位置特定装置として機能する受信機50の受信側記憶部51bに記憶されていてもよい。この場合、送信機31は、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差のデータを含む送信信号を、第1取得角P5で送信する。受信側取得部としての受信コントローラ51は、送信信号を受信した時点での各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値を取得する。更に、受信コントローラ51は、送信信号に含まれるデータから、第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値の加速度差を得ることができる。このため、受信コントローラ51は、加速度差及び受信側記憶部51bに記憶された補正式から、送信信号が送信された第1取得角と第1所定角との角度差を算出することができる。受信コントローラ51は、送信信号を受信した時点でのパルスカウント値に、第1取得角と第1所定角との角度差に応じたパルスカウント値を加算(あるいは減算)する。これにより、車輪11の角度が第1所定角でのパルスカウント値とみなすことができるパルスカウント値を得ることができる。よって、これらのパルスカウント値を用いて、各送信機31がどの車輪11に設けられているかを特定することができる。従って、各送信機31が複数の車輪11のうちどの車輪11に設けられているかを特定するのに要する時間を短くすることができる。
また、受信側記憶部51bに補正式が記憶されている場合、送信機31は、第1取得角P5で取得された加速度値のデータ及び第2取得角P1で取得された加速度値のデータを含む送信信号を、受信機50に送信してもよい。受信コントローラ51は、第1取得角P5で取得された加速度値のデータ及び第2取得角P1で取得された加速度値のデータから、第1取得角P5の加速度値と第2取得角P1の加速度値との加速度差を算出し、この加速度差と補正式とから補正角度を算出する。受信コントローラ51は、算出した補正角度によってパルスカウント値を補正し、補正したパルスカウント値を用いて、各送信機31がどの車輪11に設けられているかを特定する。したがって、「加速度差を示す情報」は、加速度差そのものの情報であってもよく、受信機50にて加速度差を算出するのに用いられる情報であってもよい。
・上記実施形態では、送信パターンは、「+」「+」「−」「−」であったが、「+」「−」、「−」「−」「+」「+」、「−」「+」、「+」「+」又は「−」「−」であってもよい。つまり、車輪11が1回転する間に生じるパターンから、任意の送信パターンを設定することができる。更に、これらのパターンを組み合わせてもよい。
・第1取得角P5と第1所定角の角度差と、第1取得角P5で取得される重力加速度値と第2取得角P1で取得される重力加速度値との加速度差との間の相関関係は、隣り合う取得角間の角度差の大きさ、及び第1取得角と第2取得角の角度差の大きさに関わらず存在する。このため、隣り合う取得角間の角度差(言い換えれば、重力加速度値の取得頻度)、及び第1取得角と第2取得角との角度差(言い換えれば、第1取得角の何回前の取得角を第2取得角にするか)は、上記実施形態と異なっていてもよい。また、第2取得角は、第1取得角以前の取得角であればよく、4回前の取得角に限られない。例えば、第2取得角は、第1取得角の3回前の取得角であってもよく、第1取得角とは異なる周期(第1取得角以前の周期)の取得角であってもよい。補正式は、隣り合う取得角間の角度差、及び第1取得角と第2取得角の角度差によって異なる。このため、予め補正式を導出して、記憶部35b又は受信側記憶部51bに記憶することで、第1取得角を第1所定角に補正することができる。
・加速度センサ34は、車輪11の最上位置に位置しているときに検出軸34aが鉛直方向を向くように配置してもよい。この場合、車輪11が1回転する間に加速度センサ34によって検出される重力加速度値の正負が、上記実施形態と反転する。
・加速度センサ34は、車輪11の最前位置に位置している場合又は車輪11の最後位置に位置している場合に検出軸が鉛直方向を向くように構成してもよい。この場合、検出軸によって検出される重力加速度値は、車輪11の最前位置及び車輪11の最後位置で増減が反転する。このため、重力加速度値の増減が反転するタイミングで、送信信号を送信してもよい。
・歯車26の歯数を変更することで、車輪11が1回転する毎に検出器27に発生するパルスの数を、適宜変更してもよい。また、立ち上がり又は立ち下がりの一方をカウントすることで、車輪11が1回転する間のパルスカウント数を変更してもよい。
・上記実施形態では、補正式として近似式を用いたが、より精度を高める場合は、理論式を補正式として用いてもよい。第1取得角P5で取得される加速度値と第2取得角P1で取得される加速度値との加速度差をAとし、第1取得角P5と第1所得角との角度差をθとすると、加速度差Aは、以下の(3)式で与えられる。
Figure 0006147919
上記した(3)式より理論式は以下の(4)式となる。
Figure 0006147919
(4)式は、記憶部35bあるいは受信側記憶部51bに記憶される。そして、コントローラ35又は受信コントローラ51は、(4)式から補正角度を算出することができる。
10…車両、11…車輪、12…車両用ホイール、13…タイヤ、21〜24…回転センサユニット、30…タイヤ状態監視装置、31…送信機、34…加速度センサ、35…コントローラ、36…送信回路、50…受信機、51…受信コントローラ、52…受信回路。

Claims (5)

  1. 車両の複数の車輪のそれぞれに設けられるタイヤ状態検出装置であって、前記車両は前記複数の車輪のそれぞれの回転位置を検出する回転位置検出部を有する、タイヤ状態検出装置であって、
    タイヤの状態を検出する状態検出部と、
    前記車輪と一体となって回転するとともに、重力加速度値を検出する加速度センサと、
    前記車輪が1回転する間に、予め定められた角度置きに前記重力加速度値を取得する取得部と、
    前記重力加速度値が取得されるときの前記車輪の角度を取得角とした場合、前記重力加速度値が増加から減少又は減少から増加へ反転する取得角以降の取得角である第1取得角で取得される前記重力加速度値と前記第1取得角以前の取得角である第2取得角で取得される前記重力加速度値との加速度差を算出する算出部と、
    隣り合う取得角間の角度差及び前記第1取得角と前記第2取得角との角度差に基づいて予め定められかつ前記加速度差から前記第1取得角を予め決められた角度に補正する補正式が記憶された記憶部と、
    前記タイヤの状態を示す情報に加えて前記予め決められた角度を示す情報を含む送信信号を送信する送信部と、
    前記送信部から送信された送信信号の受信を契機として前記回転位置検出部によって検出される前記車輪の回転位置を取得することで前記タイヤ状態検出装置が前記複数の車輪のうちのどの車輪に設けられているかを特定する車輪位置特定装置に向けて、前記送信信号を送信させる制御部と
    を備えたタイヤ状態検出装置。
  2. 前記制御部は、前記タイヤの状態を示す情報に加えて前記加速度差及び前記補正式から算出した前記第1取得角と前記予め決められた角度との角度差の情報を含む前記送信信号を前記第1取得角で送信させる、請求項1に記載のタイヤ状態検出装置。
  3. 前記制御部は、前記加速度差及び前記補正式から前記第1取得角と前記予め決められた角度との角度差を算出し、前記角度差に基づき前記第1取得角から前記予め決められた角度までの時間差を算出し、更に、前記時間差の情報を含む前記送信信号を前記第1取得角で送信させる、請求項1に記載のタイヤ状態検出装置。
  4. 前記制御部は、前記加速度差及び前記補正式から前記第1取得角と前記予め決められた角度との角度差を算出し、算出された角度差に応じて前記送信信号が送信される時刻を遅延させることで、一定角度で前記送信信号を送信させる、請求項1に記載のタイヤ状態検出装置。
  5. 車両の複数の車輪のそれぞれに設けられたタイヤ状態検出装置から送信される送信信号に基づいて、前記タイヤ状態検出装置が前記複数の車輪のうちのどの車輪に設けられているかを特定する車輪位置特定装置であって、
    前記タイヤ状態検出装置は、
    タイヤの状態を検出する状態検出部と、
    車輪と一体となって回転するとともに、重力加速度値を検出する加速度センサと、
    前記車輪が1回転する間に、予め定められた角度置きに前記重力加速度値を取得する取得部と、
    前記重力加速度値が取得されるときの前記車輪の角度を取得角とした場合、前記重力加速度値が増加から減少又は減少から増加へ反転する前記取得角以降の取得角である第1取得角で取得される前記重力加速度値と前記第1取得角以前の取得角である第2取得角で取得される前記重力加速度値との加速度差を示す情報を前記送信信号に含めて前記第1取得角で送信する送信部とを備え、
    前記車輪位置特定装置は、
    前記送信信号を受信した時点での各車輪の回転位置を、前記車両に搭載された回転位置検出部から取得する受信側取得部と、
    隣り合う取得角間の角度差及び前記第1取得角と前記第2取得角との角度差に基づいて予め定められかつ前記加速度差から前記第1取得角を予め決められた角度に補正する補正式が記憶された受信側記憶部と、
    前記受信側取得部によって取得された回転位置を前記予め決められた角度での回転位置に補正して、補正された回転位置のばらつきから、前記タイヤ状態検出装置がどの車輪に設けられているかを特定する特定部と
    を備えた車輪位置特定装置。
JP2016514183A 2015-09-09 2015-09-09 タイヤ状態検出装置、及び車輪位置特定装置 Active JP6147919B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075614 WO2017042910A1 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 タイヤ状態検出装置、及び車輪位置特定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6147919B1 true JP6147919B1 (ja) 2017-06-14
JPWO2017042910A1 JPWO2017042910A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=58239243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514183A Active JP6147919B1 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 タイヤ状態検出装置、及び車輪位置特定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10464380B2 (ja)
EP (1) EP3168066B1 (ja)
JP (1) JP6147919B1 (ja)
KR (1) KR101790906B1 (ja)
CN (1) CN107107687B (ja)
WO (1) WO2017042910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200039614A (ko) * 2018-10-01 2020-04-16 다이헤요 고교 가부시키가이샤 타이어 상태 감시 시스템, 송신기 및 수신기
KR20200066591A (ko) * 2018-11-30 2020-06-10 다이헤요 고교 가부시키가이샤 가속도 검출장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329265B2 (ja) * 2015-09-09 2018-05-23 太平洋工業株式会社 車輪位置特定装置
CN108237848B (zh) * 2016-12-23 2019-12-31 保隆霍富(上海)电子有限公司 轮胎位置定位方法和装置
JP6700386B2 (ja) 2017-04-27 2020-05-27 太平洋工業株式会社 受信機
JP6707635B2 (ja) 2017-04-27 2020-06-10 太平洋工業株式会社 受信機、及び、送信機ユニット
KR102068577B1 (ko) 2017-04-27 2020-01-21 다이헤요 고교 가부시키가이샤 수신기, 및 송신기 유닛
TWI633430B (zh) * 2017-06-27 2018-08-21 橙的電子股份有限公司 Wheel position determination system and wheel position determination method
GB2565051A (en) * 2017-07-27 2019-02-06 Continental Automotive Gmbh Method and device for monitoring a behavior of a tire of a vehicle
WO2019116667A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ装着位置検出システム、タイヤ装着位置検出方法及びタイヤ装着位置検出プログラム
JP7102998B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-20 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
US11092516B2 (en) * 2018-10-01 2021-08-17 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire condition monitoring system, transmitter, and receiver
CN113022234B (zh) * 2021-03-19 2023-11-28 深圳市道通科技股份有限公司 双排轮胎定位方法、胎压监测方法及相关设备
CN114838689B (zh) * 2022-05-24 2023-05-16 无锡铁安轨道交通科技有限公司 一种用于动车的车底检测系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136301A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014013221A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014226941A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 太平洋工業株式会社 車輪位置判定装置
JP2015042503A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 車輪情報取得装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289022B2 (en) * 2003-06-05 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication system and method for communicating between a tire/wheel assembly and a vehicle body
JP2005029142A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The アンチロック・ブレーキ・システム及びそのセンサユニット
EP1857325A1 (en) * 2005-03-10 2007-11-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Road surface condition detection system, active suspension system, anti-lock brake system, and sensor unit for the road surface condition detection system
JP4197024B2 (ja) * 2006-09-06 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 車輪状態検出装置および車輪状態監視装置
DE102008049046A1 (de) 2008-09-26 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren, Sensor, Detektor und System, zur Lokalisierung zumindest eines Rades an einem Fahrzeug
JP2010215046A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Omron Corp タイヤモニタリングシステム
JP5609393B2 (ja) 2010-08-02 2014-10-22 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置
JP5585596B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-10 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5803733B2 (ja) * 2012-02-23 2015-11-04 株式会社デンソー 車輪位置検出機能を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5741765B2 (ja) * 2012-03-08 2015-07-01 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置
DE102012204141A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer absoluten Winkelposition eines Rades eines Fahrzeugs
JP5954006B2 (ja) * 2012-07-13 2016-07-20 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US10093137B2 (en) * 2012-08-27 2018-10-09 Infineon Technologies Ag Wheel localizer, wheel localization device, system, method and computer program for locating a position of a wheel
JP2015013635A (ja) 2012-12-27 2015-01-22 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置判定システム
JP2015101209A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置判定システム
JP2015137077A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置登録システム
US9788087B2 (en) * 2015-06-26 2017-10-10 Pacific Industrial Co., Ltd. Wheel assembly position identifying apparatus
KR101790905B1 (ko) * 2015-06-26 2017-10-26 다이헤요 고교 가부시키가이샤 타이어 상태 검출 장치 및 타이어 상태 감시 장치
JP6329265B2 (ja) * 2015-09-09 2018-05-23 太平洋工業株式会社 車輪位置特定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136301A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014013221A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014226941A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 太平洋工業株式会社 車輪位置判定装置
JP2015042503A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 車輪情報取得装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200039614A (ko) * 2018-10-01 2020-04-16 다이헤요 고교 가부시키가이샤 타이어 상태 감시 시스템, 송신기 및 수신기
KR20200066591A (ko) * 2018-11-30 2020-06-10 다이헤요 고교 가부시키가이샤 가속도 검출장치
KR102224769B1 (ko) 2018-11-30 2021-03-08 다이헤요 고교 가부시키가이샤 가속도 검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170040780A (ko) 2017-04-13
EP3168066A4 (en) 2018-01-24
CN107107687A (zh) 2017-08-29
CN107107687B (zh) 2019-06-07
KR101790906B1 (ko) 2017-10-26
EP3168066A1 (en) 2017-05-17
WO2017042910A1 (ja) 2017-03-16
EP3168066B1 (en) 2019-07-03
US10464380B2 (en) 2019-11-05
JPWO2017042910A1 (ja) 2017-09-07
US20170259627A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147919B1 (ja) タイヤ状態検出装置、及び車輪位置特定装置
JP6329265B2 (ja) 車輪位置特定装置
JP6027261B1 (ja) 車輪位置特定装置
JP6027266B1 (ja) タイヤ状態検出装置、及び、タイヤ状態監視装置
KR102224769B1 (ko) 가속도 검출장치
JP6700386B2 (ja) 受信機
WO2016190371A1 (ja) 車輪位置特定装置
JP6430915B2 (ja) 加速度補正装置、加速度補正プログラム、及び、タイヤ状態検出装置
CN108025604B (zh) 车轮位置确定装置
JP6707635B2 (ja) 受信機、及び、送信機ユニット
JP2016203722A (ja) 車輪位置判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250