JP6147910B2 - 綴じ具 - Google Patents

綴じ具 Download PDF

Info

Publication number
JP6147910B2
JP6147910B2 JP2016506013A JP2016506013A JP6147910B2 JP 6147910 B2 JP6147910 B2 JP 6147910B2 JP 2016506013 A JP2016506013 A JP 2016506013A JP 2016506013 A JP2016506013 A JP 2016506013A JP 6147910 B2 JP6147910 B2 JP 6147910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
ring
base
ring member
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076204A1 (ja
Inventor
田中 莞二
莞二 田中
佳照 有本
佳照 有本
岩本 真一
真一 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Publication of JPWO2016076204A1 publication Critical patent/JPWO2016076204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147910B2 publication Critical patent/JP6147910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • B42F13/22Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

この発明は、綴じ具に関し、特にたとえば、リングバインダないしはファイルとして用いられる綴じ具に関する。
この発明の背景となる従来の綴じ具は、複数の開閉自在の綴環と、前記綴環を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材と、各綴環が間隔をおいてその表面に並列して固定され、綴環が保持部材に固定されるように保持部材の内側に固定された作動部材と、前記綴環を開く方向に付勢する開閉部材とを備え、前記作動部材は、一対の作動片からなり、一方の作動片には綴杆の一方の基部が固定され、他方の作動片には綴杆の他方の基部が固定され、前記綴環が閉じるときには、保持部材の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持され、前記綴環が開くときには、保持部材の内面に近づいた方向に向いて保持されるように、保持部材に固定されている。
特開2011−046130号公報
しかしながら、従来の綴じ具は、保持部材の貫通孔に保持部材の内側から綴杆を差し込む構造となっている。
かかる構造の従来の綴じ具は、湾曲した複数の綴杆を保持部材の貫通孔に差し込むには、手数がかかる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、組み立てが容易にできる、綴じ具を提供することを可能にすることである。
この発明にかかる綴じ具は、複数の綴環を有する綴環部材と、一対の綴環部材を連結する保持部材と、前記綴環を開く方向又は閉じる方向に付勢する開閉部材とを含み、前記綴環部材は、基部の軸方向に複数の綴環が基部に立設され、保持部材の足部を移動自在に差し込むための穴部又は凹部が、綴環の内側において基部に形成され、前記保持部材は、左右に分かれて形成された一対の足部を有し、前記綴環部材は、一方の綴環部材の穴部又は凹部に保持部材の一方の足部が、綴環の内側において差し込まれ且つ他方の綴環部材の穴部又は凹部に保持部材の他方の足部が、綴環の内側において差し込まれて、保持部材と連結され、一方の綴環部材と他方の綴環部材とを反対方向に移動させて綴環の綴環係合部を係止又は脱係するように形成された、綴じ具である。
この発明の請求項2にかかる綴じ具においては、前記保持部材は、足部に綴環部材の穴部又は凹部から抜け出ないようにするための抜け止め凸部が形成された、請求項1に記載の綴じ具である。
この発明の請求項3にかかる綴じ具においては、前記綴環部材は、基部が、保持部材の左の端及び/又は右の端縁より外方に達する幅を備えた、請求項1又は請求項2に記載の綴じ具である。
この発明の請求項4にかかる綴じ具においては、前記綴環部材は、保持部材の足部を差し込まれる穴部又は凹部が、基部の長手方向にのびており、一方の綴部材及び/又は他方の綴部材を綴環部材の基部の長手方向に移動させて、綴環の自由端の綴環係止部を係止又は脱係するように形成された、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の綴じ具である。
請求項1の発明によれば、組み立てが容易にできる綴じ具を提供することを可能にすることができる。
請求項2の発明によれば、綴環部材から保持部材の足部が抜け出すことが少ない。
請求項3の発明によれば、綴環部材の綴杆を太くして、強固なものにすることができる。
請求項4の発明によれば、綴環部材の綴環を容易に開閉できる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴及び利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明が適用される第1の実施の形態であるリングファイル用綴じ具の一例を示す斜視図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す斜視図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す底面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す平面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す部分平面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す部分正面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す部分背面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す図5H−H断面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す図5J−J断面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態における図4E−E断面図解図である。 (A)は、図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す図4A−A断面図解図であり、(B)は被綴じ物Sの開閉状態を示す断面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す図4B−B断面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す図3C−C断面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す図4D−D断面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す部分正面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す図4A−A断面図解図である。 図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す図4B−B断面図解図である。 保持部材の平面図解図である。 保持部材の縦断面図解図である。 図15I部詳細図である。 開いた状態における綴じ具の綴環部材の平面図解図である。 閉じた状態における綴じ具の綴環部材の平面図解図である。 綴環の係止部を示す平面図解図である。 綴環の係止部を示す底面図解図である。 綴環の係止部を示す側面図解図である。 一方の綴環部材の側面図解図である。 他方の綴環部材の側面図解図である。 綴環部材の部分拡大底面図解図である。 綴環部材の部分拡大側面図解図である。 綴環部材の部分拡大断面図解図である。 綴環部材の正面図解図である。 保持部材の横断面(図15F−F断面)の図解図である。 保持部材の横断面(図15G−G断面)の図解図である。 保持部材と綴環部材との組み立て方を示す断面図解図である。 開閉部材の斜視図解図である。 ボタン部材の斜視図解図である。 ボタン部材の平面図解図である。 ボタン部材の底面図解図である。 ボタン部材の右側面図解図である。 ボタン部材の縦断面図解図である。 ボタン部材の正面図解図である。 ボタン部材の背面図解図である。 ボタン部材を保持部材及び作動部材に取り付けた状態を示す平面図解図である。 ボタン部材を保持部材及び作動部材に取り付けた状態を示す底面図解図である。 ボタン部材を保持部材及び作動部材に取り付けた状態を示す横断面図解図である。 ボタン部材を保持部材及び作動部材に取り付けた状態を示す横断面図解図である。 ボタン部材を作用させる方法を示す縦断面図解図である。 ボタン部材を作用させる方法を示す縦断面図解図である。 ボタン部材を作用させる方法を示す平面図解図である。 ボタン部材を作用させる方法を示す底面図解図である。 別の実施の形態である綴じ具の一例を示す正面図解図である。 綴じ具の説明図である。 綴じ具の説明図である。
図1は、この発明が適用される第1の実施の形態であるリングファイル用綴じ具の一例を示す斜視図である。
図2は、図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す斜視図である。
図3は、図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す底面図解図である。
図4は、図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す平面図解図である。
図5は、図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す部分平面図解図である。
図6は、図1に示す綴じ具の綴環を閉じた状態を示す部分正面図解図である。
図7は、図1に示す綴じ具の綴環を開いた状態を示す部分背面図解図である。
図1ないし2に示す綴じ具10は、ファイル・バインダ500の表紙510に付設されている。表紙510は、厚紙その他の比較的硬質なシート材からなる。
表紙510は、表表紙512と、裏表紙514と、表表紙512と裏表紙514との間の背表紙516とを備え、表表紙512が薄肉ヒンジ部518を介して背表紙516に連設され、裏表紙514が薄肉ヒンジ部520を介して背表紙516に連設されている。綴じ具10は、表紙510の略中央に形成される左右一対の薄肉ヒンジ部518及び薄肉ヒンジ部520の内側の背表紙516の内側表面に固定される。
固定する方法としては、綴じ具10の保持部材16の長手方向に間隔を置いて形成された取付孔260(後に詳述する)にボルトとナットやはとめ等の固着具Tを挿通させて、背表紙と一体となるように固定する方法がある。
なお、固着具は、例えば、ボルトとナット、ビス、はとめ、リベット等の棒状体のものを用いるとよい。
綴じ具10は、複数の並列された環状の綴環を構成する一対のそれぞれ略円環状の半割杆を有する合成樹脂製の第1の綴環部材12及び第1の綴環部材12と一対の第2の綴環部材24と、前記第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14をそれぞれ間隔をおいて設けることができる幅を備えた保持部材16と、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14を開く方向に付勢する開閉部材18と、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開くために保持部材16の一端側において、第1の綴環部材12の一端及び第2の綴環部材14の一端に設けられたボタン部材20とを備える。
綴じ具10は、複数の綴環(第1綴環22及び第1綴環24)を有する綴環部材(第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14)と、
一対の綴環部材(第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14)を連結する保持部材16と、
前記綴環(第1綴環22及び第1綴環24)を開く方向又は閉じる方向に付勢する開閉部材18とを含み、
前記綴環部材(第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14)は、基部(第1の基部30及び第2の基部40)の軸方向に複数の綴環(第1の半割杆50及び第2の半割杆60)が基部(第1の基部30及び第2の基部40)に立設され、保持部材16の足部210を移動自在に差し込むための穴部又は凹部が、綴環の内側において基部に形成され、
前記保持部材16は、左右に分かれて形成された一対の足部(第1の足部212及び第2の足部222)を有し、
前記綴環部材(第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14)は、一方の綴環部材(第1の綴環部材12)の第1の穴部34又は凹部に保持部材の一方の足部(第1の足部212)が、綴環(第1の半割杆50)の内側において差し込まれ且つ他方の綴環部材(第2の綴環部材14)の第2の穴部44又は凹部に保持部材16の他方の第2の足部222が、綴環(第2の半割杆60)の内側において差し込まれて、保持部材16と連結され、一方の綴環部材(第1の綴環部材12)と他方の綴環部材(第2の綴環部材14)とを反対方向に移動させて綴環(第1の半割杆50及び第2の半割杆60)の綴環係合部32を係止又は脱係するように形成されている。
綴じ具10は、複数の綴環を有する多穴タイプであって、第1綴環22と第2綴環24とからなる2穴タイプから3穴、4穴、30穴といった、第1綴環22、第2綴環24が一定の間隔をおいて並列した多穴タイプである。
[綴環部材]
この綴じ具10の綴杆は、主綴杆たる第1の綴環部材12と副綴杆たる第2の綴環部材14とを備える開閉自在の30穴タイプである。
第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とは、長手方向の中心を中心とした点対称形の同一構造を備える。第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とは、それぞれ合成樹脂で一体成形されている。
第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とは、ボタン部材20によって又は指で捻って、その綴環係合部32を外すことができるように構成されている。
そして、綴杆を閉じるときは、主綴杆たる第1の綴環部材12を、例えば親指と人差し指で直接挟んで閉じるように構成されており、第1の綴環部材12を2本の指で挟んで閉じる方向に作動させると、副綴杆たる第2の綴環部材14は追動するように構成されている。
前記第1の綴環部材12は、複数の第1綴環22及び、第2綴環24が保持部材の長手方向において一直線状に並列するように、基部30の軸方向に複数の第1の半割杆50が基部30に立設され、後述する保持部材16の足部210を移動自在に差し込むための第1の穴部34又は凹部が基部30に形成されている。第1の半割杆50は、一定の間隔をおいて、第1の基部30の長手方向に一直線上に並列されている。
前記第2の綴環部材14は、複数の第1綴環22及び、第2綴環24が保持部材の長手方向において一直線状に並列するように、基部40の軸方向に複数の第2の半割杆60が基部40に立設され、後述する保持部材16の足部210を移動自在に差し込むための第2の穴部44又は凹部が基部40に形成されている。第2の半割杆60は、一定の間隔をおいて、第2の基部40の長手方向に一直線上に並列されている。
前記綴環部材は、基部が、保持部材16の左の端及び/又は右の端縁より外方に達する幅と、第1の半割杆50及び第2の半割杆60を複数並列される長さとを備えている。
前記第1の綴環部材12は、基部30が、保持部材16の左の端より外方に達する幅と、第1の半割杆50を複数一直線状に並列させるために長さを備えている。
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14の幅方向の中間に位置する保持部材16の外側に第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を移動自在に取付けるための取付孔260が、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40の長手方向に一定の間隔をおいて形成されている。
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、第1の綴環22及び第2の綴環24に、開閉する第1の半割杆50と第2の半割杆60とを係合及び脱係させるための綴環係合部32が形成されている。
綴杆係合部32は、第1の半割杆50の自由端及び第2の半割杆60の自由端に形成され、第1綴環22の第1綴環24の略々中央で頂上に位置している。
前記第1の綴環部材12は、綴環取付け部26を構成する保持部材16の足部210を差し込まれる第1の穴部34又は凹部が、第1の基部30の長手方向にのびており、第1の綴環部材12の基部30の長手方向に移動させて、綴環係合部32を構成する第1の半割杆50の自由端の第1の綴環係止部36が係止又は脱係するように形成されている。
前記第2の綴環部材14は、綴環取付け部26を構成する保持部材16の足部210を差し込まれる第2の穴部44又は凹部が、第2の基部40の長手方向にのびており、第2の綴環部材14の基部40の長手方向に移動させて綴杆係合部32を構成する第2の半割杆60の自由端の第2の綴環係止部46が係止又は脱係するように形成されている。
第1の穴部34は、第1の基部30の外側端縁30bに突設された第1の半割杆50の内側に形成されている。
第1の穴部34は、後述する保持部材16の足部210の足本体214の外周より大きい貫通孔であり、第1の穴部34と足本体214との間に間隙が設けられている。
複数の第1の穴部34の列は、第1の半割杆50の内側の近傍において、第1の半割杆50の根本部の列と平行に並列されており、各第1の穴部34は、複数の第1の半割杆50の間に配設されている。
第2の穴部44は、第2の基部40の外側端縁40bに突設された第2の半割杆60の内側に形成されている。
第2の穴部44は、後述する保持部材16の足部210の足本体224の外周より大きい貫通孔であり、第2の穴部44と足本体224との間に間隙が設けられている。
複数の第2の穴部44の列は、第2の半割杆60の内側の近傍において、第2の半割杆60の根本部の列と平行に並列されており、各第2の穴部44は、複数の第2の半割杆60の間に配設されている。
[保持部材]
保持部材16は、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とを所定の間隔をおいて並列して設けることができる長さを備える平面視略長方形である。
保持部材16は、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を固定する部位より長手方向における外側近傍より内側に向かって、その中央が膨出した断面略円弧状の被綴じ物載置部200を備え、且つ、被綴じ物載置部200の両側は左右に分かれて形成された一対の足部210を備える。
保持部材16は、合成樹脂で一体成形されている。
保持部材16は、頂部(被綴じ物載置部200)の両長手端縁から、頂部(被綴じ物載置部200)の幅方向において左右に分かれて一対の足部(第1の足部212及び第2の足部222)が垂下されている。
第1の足部212と第2の足部222とは、平行で、略々対称形である。
頂部(被綴じ物載置部200)の一方の端縁(左端縁)から下方にのびる第1の足部212は、足本体214から外方(左側)に向けてのびる第1凸部216が形成されている。
足本体214は、角柱状である。
頂部(被綴じ物載置部200)の他方の端縁(右端縁)から下方にのびる第2の足部222は、足本体224から外方(右側)に向けてのびる第2凸部226が形成されている。
足本体224は、角柱状である。
保持部材16は、被綴じ物載置部200が、第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とを並列した状態の第1の基部30の第1の穴部34と第2の基部40の第2の穴部44との間に対応した幅を備えている。
保持部材16は、被綴じ物載置部200の幅方向における両端に、綴環取付け部26を構成する複数の第1の足部212と第2の足部222とが、被綴じ物載置部200の長手方向において一定の間隔をおいて一直線状に並列されている。
保持部材16は、被綴じ物載置部200の幅方向における一端(左端)に形成された第1の足部212の足本体214を、第1の綴環部材12の第1の基部30に一直線状に形成された第1の穴部34に差し込み連結される。
保持部材16は、被綴じ物載置部200の幅方向における一端(右端)に形成された第2の足部222の足本体224を、第2の綴環部材14の第2の基部40に一直線状に形成された第2の穴部44に差し込み連結される。
前記保持部材16は、一方の綴環部材(第1の綴環部材12)の第1の穴部34又は凹部に保持部材16の一方の足部(第1の足部212)が差し込まれ且つ他方の綴環部材(第2の綴環部材14)の第2の穴部44又は凹部に保持部材16の他方の足部(第2の足部222)が差し込まれて、綴環部材(第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14)と連結されている。
保持部材16は、一方の足部(第1の足部212)が第1の綴環部材12の第1の穴部34及び第1の半割杆50と平行に並列され、他方の足部(第2の足部222)が第2の綴環部材14の第2の穴部44及び第2の半割杆60と平行に並列されている。
すなわち、保持部材16は、一方の足部(第1の足部212)及び他方の足部(第2の足部222)が、並列され接合された第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40と平行に並列され、且つ第1の綴環部材12の第1の穴部34及び第1の半割杆50と第2の綴環部材14の第2の穴部44及び第2の半割杆60と平行に並列されている。
第1の綴環部材12と第2の綴環部材14は、保持部材16の長手方向において互い違いに移動することができるように、保持部材16に取り付けられている。
第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とは、保持部材16の足部210の並列方向並びに第1の穴部34及び第2の穴部44の並列方向に沿って、保持部材16の被綴じ物載置部200並びに第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40の長手方向に沿って、移動する。
保持部材16は、一方の綴環部材(第1の綴環部材12)と他方の綴環部材(第2の綴環部材14)とを反対方向に移動させて、綴環(第1の綴杆32及び第2の綴杆42)の綴環係合部32(第1の綴杆係止部36及び第2の綴杆係止部46)を係止又は脱係できるように形成されている。
前記保持部材16は、綴環部材(第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14)の穴部(第1の穴部34及び第2の穴部44)又は凹部から抜け出ないようにするための抜け止め凸部(第1凸部216及び第2凸部226)が、足部210に形成されている。
第1の足部212の第1凸部216は、第1の綴環部材12の第1の基部30の第1の穴部34に差し込まれて、第1の基部30の外側端縁30b側で第1の半割杆50の根本部の下方の領域において、第1の綴環部材12の第1の基部30に配設される。
保持部材16の第1の足部212の第1の側壁204は、第1の綴環部材12の第1の半割杆50の内側面と対向する。
第2の足部222の第2凸部226は、第2の綴環部材14の第2の基部40の第2の穴部44に差し込まれて、第2の基部40の外側端縁40b側で第2の半割杆60の根本部の下方の領域において、第2の綴環部材14の第2の基部40に配設される。
保持部材16の第2の足部222の第2の側壁206は、第2の綴環部材14の第2の半割杆60の内側面と対向する。
保持部材16の被綴じ物載置部200の両端には、その長手方向に略々その一端から他端に亘って、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を摺動自在に保持する側壁202が設けられている。
保持部材16の側壁202は、被綴じ物載置部200の一端(左端)から垂下された第1の足部212の第1の側壁204と、被綴じ物載置部200の他端(右端)から垂下された第2の足部222の第2の側壁206とを備える。
第1の側壁204は、第1の足部212の外面に形成され、第2の側壁206は、第2の足部222の外面に形成されている。
複数の第1の足部212の第1の側壁204は、平面状に並列されている。
複数の足本体214の第2の側壁206は、平面状に並列されている。
保持部材16は、複数個の足部210が等間隔に並列され、複数の足部210の間に、綴環貫挿孔(第1の綴環貫挿孔240及び第2の綴環貫挿孔242)が穿設されている。すなわち、並列された複数の第1の足部212の間に、第1の綴環貫挿孔240が形成されており、並列された複数の第2の足部222の間に、綴環貫挿孔242が形成されている。
[綴環部材の基部]
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、平面視略長方形状の一対の第1の基部30及び第2の基部40を有する。
第1の基部30は、一対の第2の基部40と突き合わされる略直線状の突き合わせ縁40aが内側に形成され、前記突き合わせ縁30aと略平行な略直線状の外側端縁30bが外側に形成されている。
第2の基部40は、一対の第1の基部30が突き合わされる略直線状の突き合わせ縁40aが内側に形成され、前記突き合わせ縁40aと略平行な略直線状の外側端縁40bが外側に形成されている。
第1の綴環部材12の第1の基部30は、その長手方向において、保持部材16の第1の側壁204と平行な外側端縁30bが形成され、該外側端縁30bと平行に当該一対の第1の基部30と第2の基部40とを突き合わせる突き合わせ縁30aが内側縁に形成されている。
第2の綴環部材14の第2の基部40は、その長手方向において、保持部材16の第2の側壁206と平行な外側端縁40bが形成され、該外側端縁40bと平行に当該一対の第2の基部40と第1の基部30とを突き合わせる突き合わせ縁40aが内側縁に形成されている。
第1の綴環部材12の第1の基部30は、保持部材16の長手方向の長さと略々同じ長さを備え、保持部材16の幅の半分以上の幅を備えている。
第1の綴環部材12は、第2の綴環部材14と対向する突き合わせ縁30aと、幅方向において前記第2の綴環部材14と対向する端縁とは反対側の綴環取付端縁(外側端縁30b)とを備える。第1の基部30は、外側端縁30bに第1の半割杆50が突設されている。
前記第2の綴環部材14と対向する突き合わせ縁30aと、幅方向において前記突き合わせ縁30aとは反対側の綴環取付端縁(外側端縁30b)とは、保持部材16の被綴じ物載置部200の幅の半分の長さと同等又はそれ以上の長さの間隔をおいている。
第1の基部30は、第1の綴杆32及び第2の綴杆42を開いたとき、第1の綴環部材12の突き合わせ縁30aが保持部材16の被綴じ物載置部200の内面に達する長さを備える。
第2の綴環部材14の第2の基部40は、保持部材16の長手方向の長さと略々同じ長さを備え、保持部材16の幅の半分以上の幅を備えている。
第2の綴環部材14は、第1の綴環部材12と対向する突き合わせ縁40aと、幅方向において前記第1の綴環部材12と対向する端縁とは反対側の綴環取付端縁(外側端縁40b)とを備える。第2の基部40は、外側端縁40bに第2の半割杆60が突設されている。
前記第1の綴環部材12と対向する突き合わせ縁40aと、幅方向において、前記突き合わせ縁40aとは反対側の綴環取付端縁(外側端縁40b)とは、保持部材16の被綴じ物載置部200の幅の半分の長さと同等又はそれ以上の長さの間隔をおいている。
第2の基部40は、第1の綴杆32及び第2の綴杆42を開いたとき、第1の綴環部材12の突き合わせ縁40aが保持部材16の被綴じ物載置部200の内面に達する長さを備える。
第1の基部30は、その外側の下面が幅方向において外側(左側)に向かうに従って上昇する傾斜面である。
第1の基部30の傾斜面は、第1綴環22及び第2綴環24を開いたとき、足部210の第1凸部216の上面と接し、開き角度を規制する。
第2の基部40は、その外側の下面が幅方向において外側(右側)に向かうに従って上昇する傾斜面である。
第2の基部40の傾斜面は、第1綴環22及び第2綴環24を開いたとき、足部210の第2凸部226の上面と接し、開き角度を規制する。
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aの長手方向における中央M(図3図示)を対称の中心とする点対称形で、保持部材16の外側周縁において各々をその長手方向において並置したとき、各々その内側縁において屈曲自在に係合する。
そして、第1の基部30及び第2の基部40は、外側から力が加わらないときには、第1の基部30と第2の基部40とが水平面状に突き合わせられ、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部200の内面より離れた方向(突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aが、図45図示平面Pxy上に)に向いて、あるいはまた、山折り、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部200の内面に近づいた方向(突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aが図45図示平面Pxyより上側)に向いて、その水平面状態または山折りの状態を維持するように、保持部材16の内側より外側の周辺に至るように配設されている。
平面Pxyとは、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14のそれぞれの綴環(第1の半割杆50及び第2の半割杆60)が第1の基部30及び第2の基部40に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2及び前後軸X1,X2(図45図示)を含む平面である。
第1の綴環部材12は、第1の基部30における保持部材16の被綴じ物載置部200側の表面(すなわち上面)には、第1の綴環22及び第2の綴環24を構成する第1の半割杆50の根本部が連設されている。
また、他方の第2の基部40における保持部材16の被綴じ物載置部200側の表面(すなわち上面)には、綴環22及び第2の綴環24を構成する第2の半割杆60の根本部が連設されている。
取付孔260は、保持部材16の被綴じ物載置部200並びに第1の基部30の突き合わせ縁30a及び第2の基部40の突き合わせ縁40aに形成されている。
取付孔260は、保持部材16並びに第1の基部30及び第2の基部40の長手方向において適宜な間隔をあけて2個ないし複数個形成されている。
保持部材16に形成されている取付孔260は、表紙510に取り付けるための固着具によって、綴じ具10を堅固に固定するに適する形状に形成されている。
保持部材16に形成された取付孔260は、第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60を開閉するときに、第1の基部30及び第2の基部40が移動するに適する円筒状に形成されている。例えば、円筒状の取付孔260は、第1の基部30の突き合わせ縁30aと第2の基部40の突き合わせ縁40aとに形成された半円形の孔が合わさって一つの円形の空間に緩挿される径とする。
この実施の形態においては、取付孔260は、保持部材16の被綴じ物載置部200に形成された第1の取付孔262と、第1の基部30及び第2の基部40に形成された第2の取付孔264とを備える。
第1の取付孔262は、被綴じ物載置部200より垂下された筒状部を備え、筒状部の貫通孔内に固着具、例えば鋲が貫挿される。
第2の取付孔264は、前記第1の取付孔262の筒状部の外側面との間に第1の基部30及び第2の基部40を移動するための空間を設けるように、第1の取付孔262より大きな平面視六角形ないしは楕円形の孔を形成されている。
取付孔260は、中央と手前側と向こう側との三箇所に形成されている。
前記第1の綴環部材12は、一対の第1の基部30及び第2の基部40を係合させるための係合部60及び係合部62が、第1の綴環部材12の突き合わせ縁30aから第2の綴環部材14の突き合わせ縁40aに向けて突き出し設けられ、且つ、第2の綴環部材14は、一対の第1の基部30及び第2の基部40を係合させるための係合部70及び係合部72が、第2の基部40の突き合わせ縁40aから第1の綴環部材12の突き合わせ縁30aに向けて突き出し設けられている。
第1の綴環部材12の係合部60及び係合部62と第2の綴環部材14の係合部70及び係合部72とは、対向する第1の基部30及び第2の基部40の下側に向けて延びて突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aを中心にして第1の綴環部材12と第2の基部40とが揺動するように形成されている。
第1の綴環部材12の係合部60及び係合部62と第2の綴環部材14の係合部70及び係合部72とは、保持部材16の被綴じ物載置部200の内面側に向けて、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40の厚み分を突き出された立ち上がり部と、前記立ち上がり部の先端より突き出された押さえ部とを備えた断面視略L字状に形成されている。そして、押さえ部は、一対の第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40のはずれ止めの機能を備える。
そして、前記第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40を閉じるときには、図10に示すように、第1の綴環部材12の第1の第1の綴杆32及び第2の綴環部材14の第2の綴杆42は、その突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aが保持部材16の内面(被綴じ物載置部200の内面)より離れた方向に向いて(すなわち水平の状態)、第1の基部30の突き合わせ縁30aと第2の基部40の突き合わせ縁40aとが突き合わされた状態において保持される。
それとともに、前記第1の綴環部材12の第1の綴杆32及び第2の綴環部材14の第2の綴杆42を開くときには、図12及び14に示すように、第1の基部30の第1の綴杆32及び第2の綴環部材14の第2の基部40は、保持部材16の内面(被綴じ物載置部200の内面)に近づいた方向に向いて(すなわち山折り状態)、突き合わせ縁30aと突き合わせ縁40aとが突き合わされた状態に保持されるように保持部材16内の空間において保持される。
また、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、保持部材16の被綴じ物載置部200の内面に近づいた方向、すなわち山折りの状態においては、第1の基部30と第2の基部40の長手方向、すなわち第1の基部30形成された複数の第1の綴杆32を結ぶ線(X1(図45図示))及び第2の基部40に形成された複数の第2の綴杆42を結ぶ線(X2(図45図示))と平行な方向に、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とを移動させることができるように摺動自在に配設されている。
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、開閉部材収容部100の外側近傍において、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40の長手方向への移動を規制する移動規制部が形成されている。
移動規制部は、第1の基部30の突き合わせ縁30aに形成された規制凹部80及び規制凸起82と、第2の基部40の突き合わせ縁40aに形成された規制凹部90及び規制凸起92とから形成される。
規制凹部80は、突き合わせ縁30aより幅方向において凹んだ平面視コ字型の欠きであり、規制凸起92は、前記規制凹部80と遊嵌するように形成された平面視コ字型の凸起である。規制凹部80に規制凸起92が遊嵌されて、規制凹部80内において第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とがその長手方向に互い違いに移動するように形成されている。
規制凹部90は、突き合わせ縁40aより幅方向において凹んだ平面視コ字型の欠きであり、規制凸起92は、前記規制凹部90と遊嵌するように形成された平面視コ字型の凸起である。規制凹部90に規制凸起92が遊嵌されて、規制凹部90内において第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とがその長手方向に互い違いに移動するように形成されている。
前記第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40は、前記開閉部材18を収容するために、開閉部材収容部100が、第1の綴杆32及び第2の綴杆42が形成された表面とは反対側の裏面側より表面側に向けて凹設されている。
この発明の実施の形態においては、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40の長手方向の中心より一定距離をおいて、手前側と向こう側の2箇所に設けられている。
前記第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40は、第1の基部30の突き合わせ縁30aの近傍が第1の綴環部材12の突き出る方向に向けて凹まされ且つ第2の基部40の突き合わせ縁40aの近傍が第2の綴環部材14の突き出る方向に向けて凹まされることにより、第1の綴環部材12に形成された凹み102と第2の基部40に形成された凹み104とを形成されてなる開閉部材収容部100が形成されている。
開閉部材収容部100は、第1の基部30及び第2の基部40の長手方向における中央の点より等しい距離で離れた手前側の点M1と向こう側の点M2を挟んだ2箇所に形成されている。
凹み102は、突き合わせ縁30a側が深く凹まされ、第1の綴環部材12側の上縁及び第2の綴環部材14側の下縁は略平行で、突き合わせ縁30aと斜交する平面視略三角形状である。
凹み104は、突き合わせ縁40a側が深く凹まされ、第1の綴環部材12側の上縁及び第2の綴環部材14側の下縁は略平行で、突き合わせ縁40aと斜交する平面視略三角形状である。
前記開閉部材収容部100は、第1の綴環部材12に形成された凹み102と第2の基部40に形成された凹み104とが、突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aを中心として点対称形に形成されて構成されている。
前記開閉部材18は、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14が固定された表面とは反対側の裏面側において、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40の前記開閉部材収容部100に固定され、前記第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開くときに、保持部材16内で、前記第1の基部30及び第2の基部40を保持部材16の長手方向に移動させるとともに保持部材16の内面に近づいた方向に保持されるように、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開く方向に変化させるように形成されているので、開閉部材収容部100は、開閉部材18を収容し、開閉部材18の作用により第1の綴環部材12と第2の基部40とが低背化を図るように構成されている。
第1の基部30に取り付けられた第1の半割杆50は、第1の基部30側の根元部が保持部材16に接し合い摺動するために摺動部130を備える。
第2の基部40に取り付けられた第2の半割杆60は、第2の基部40側の根元部が保持部材16に接し合い摺動するために摺動部132を備える。
[開閉部材]
第1の綴環部材12の第1の基部30の凹み102内における突き合わせ縁30a側及び第2の綴環部材14の第2の基部40の凹み104内における突き合わせ縁40a側において、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とを開閉方向に変化させる開閉部材18が設けられている。
前記開閉部材18は、前記第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40を構成する一対の第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40との間において、一対の第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40をそれぞれ逆方向に移動させるとともに、綴杆すなわち第1の綴杆32及び第2の綴杆42の開閉状態を保持させるように、第1の綴環部材12の第1の基部30に間隔をおいて固定された綴杆すなわち複数の第1の半割杆50の基部を結ぶ方向と斜めに交差する方向であり、且つ第2の綴環部材14の第2の基部40に間隔をおいて固定された綴杆すなわち複数の第2の半割杆60の基部を結ぶ方向と斜めに交差する方向に、架け渡されている。
開閉部材18は、引っ張りコイルバネからなり、巻線部184と、巻線部184の両端から巻線部184を巻き起こしてフックとした固定先端部180及び固定先端部182とを備える。開閉部材18は、図28に示すように、巻線部184の円周方向に規制腕部186と規制腕部188とが平行に突き出されている。
前記開閉部材18は、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とが閉じた状態において、無負荷時には密着していた巻線部184がのびるように引っ張られた引っ張り荷重を受けた状態で、荷重を受ける固定先端部180が第1の綴環部材12の第1の基部30に、固定先端部182が第2の綴環部材14の第2の基部40に固定されている。
更に、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とが閉じた状態において、開いた状態から閉じた状態への方向に向けて第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とを突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aを中心に回動させる方向に、巻線部184(コイル)の中心軸まわりにねじりモーメントを受け、ばねに荷重が加わり、素線に曲げ応力を発生させて、固定先端部180が第1の綴環部材12の第1の基部30に、固定先端部182が第2の綴環部材14の第2の基部40に固定されている。
この場合、開閉部材18は、巻線部184にねじりモーメントなどの負荷が加わっていない状態(図28(B)図示)からみて、巻線部184の巻き数が1巻以上増えるように巻線部184を1回転以上ねじった状態(固定先端部180及び規制腕部186がR方向、固定先端部182及び規制腕部188がQ方向(図28(B)図示))で、固定先端部180及び42bが開閉部材固定部110及び開閉部材固定部112にそれぞれ固定される。
ばねに荷重を加える荷重の方向としては、巻線部184(コイル)を巻き込む方向に向くように構成されている。
規制腕部186及び規制腕部188は、固定先端部180及び固定先端部182の第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40に固定される側から巻線部184の中心軸と直交する方向にのび、一方の規制腕部186と他方の規制腕部188とは、ねじりモーメントが発生しない元の状態は、図28(B)に示すように、巻線部184の円周方向に略平行に突き出され、互いに反対向きにのびる。
一方の規制腕部186は、固定先端部180が第1の綴環部材12の第1の基部30の開閉部材固定部110に固定されたとき、第1の綴環部材12の第1の基部30の裏面にその先端が突き当たり、他方の規制腕部188は、固定先端部182が第2の綴環部材14の第2の基部40の開閉部材固定部112に固定されたとき、第2の綴環部材14の第2の基部40の裏面(下面)にその先端が突き当たり、丸フックの固定先端部180及び固定先端部182が大きく傾くことなく、常に正規の状態にて開閉部材固定部110及び開閉部材固定部112に固定されるように構成されている。
ねじりモーメントが発生しない元の状態においては、一方の規制腕部186ともう一方の規制腕部188とは平行になるように形成されている。
開閉部材18は、その固定先端部180の一端が第1の綴環部材12の第1の基部30の裏面(下面)に形成された開閉部材固定部110に係止固定され、開閉部材18の固定先端部182の一端が第2の綴環部材14の第2の基部40の裏面(下面)に形成された開閉部材固定部112に係止固定されている。
開閉部材固定部110は、開閉部材収容部100の凹み102の裏面(下面)であって、第1の綴環部材12の第1の基部30の長手方向の中心Mより分かれた点M1とM2(図3図示)より第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開くときに第1の綴環部材12の第1の基部30の移動する方向側にずれた位置に形成され、開閉部材固定部112は、開閉部材収容部100の凹み104の裏面(下面)であって、第2の綴環部材14の第2の基部40の長手方向の中心Mより分かれた点M1とM2(図3図示)より第1の綴じ杆12及び第2の綴じ杆14を開くときに第2の綴環部材14の第2の基部40の移動する方向側にずれた位置に形成されている。
開閉部材18は、第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40との突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aが、水平状態(図9及び10図示)、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部200の内面より離れた状態に保持された状態にあるときに、伸展した状態となるように、第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40との間において斜めに架け渡され、この状態において、元の状態に戻ろうとする力が働くように構成されている。
開閉部材18は、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40のそれぞれの長手方向、すなわち第1の綴環部材12の第1の基部30の複数の第1の半割杆50を固定する部位を結ぶ線(前後軸X1(図45図示))及び第2の綴環部材14の第2の基部40の複数の第2の半割杆60を結ぶ線(前後軸X2(図45図示))と斜めに交差する方向に架け渡されている。
第1の綴環部材12の第1の基部30の開閉部材固定部110と第2の綴環部材14の第2の基部40の開閉部材固定部112とは、突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aの長手方向における中心Mより分かれた点M1とM2(図3図示)を回転軸として点対称となるように形成され、開閉部材18が突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aの長手方向における中心Mより分かれた点M1とM2(図3図示)より均一な長さによって固定先端部180が開閉部材固定部110に、固定先端部182が開閉部材固定部112に係止されて、均一な力が第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40にかかるように構成されている。
第1の綴環部材12の第1の基部30の突き合わせ縁30a及び第2の綴環部材14の第2の基部40の突き合わせ縁40aにおいて突き合わされた第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40との間における距離を、一定に保ち、第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とを引き寄せてそれぞれの位置関係を最適な状態に保つ。
したがって、綴杆を構成する第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14の開閉時において、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40が突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁40aを枢軸として揺動するときにおいて、第1の綴環部材12の第1の基部30の幅と第2の綴環部材14の第2の基部40の幅との和が最大になったとき、すなわち、第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とが平面状態(中立状態)になったときにおいても、第1の綴環部材12の第1の半割杆50の最も内側の縁と保持部材16の第1の足部212との間及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60の最も外側の縁(外側端縁32b)と保持部材16の第2の足部222との間に適宜な間隙が生じ、保持部材16の第1の側壁204及び第2の側壁206の外側において第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40が円滑に移動できる。
そして、1対の前記第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40は、前記保持部材16の長手方向において互いに逆方向に移動させることにより、前記半割杆の組み合わせによる前記第1綴環22及び第1綴環24が分離され、前記第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60が分離されたときに、前記開閉部材18は、前記第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とを付勢して、前記第1の半割杆50と第2の半割杆60及び第3の半割杆14aと第4の半割杆14bとを開放させる。
そして、開閉部材18の弾性により、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40は、ボタン部材20を押して第1の綴環部材12の第1の半割杆50と第2の綴環部材14の第2の半割杆60とを開き始めたとき又は第1の綴環部材12の第1の半割杆50と第2の綴環部材14の第2の基部40を手で開き始めたとき、すなわち、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14のそれぞれの綴環係合部32(第1の綴環係止部36及び第2の綴環係止部46)を外したとき、伸びていた開閉部材18の巻線部184を更に伸ばす方向に作用させ、第1の綴環部材12の第1の半割杆50と第2の半割杆60とが離れる方向(第1の半割杆50はO1方向で、第2の半割杆60はO2方向(図45図示))に移動し、第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とをそれぞれ逆方向(第1の綴環部材12の第1の基部30はO1方向で、第2の綴環部材14の第2の基部40はO2方向(図45図示))に移動させるように作用する。
さらに、開閉部材18は、第1の半割杆50と第2の半割杆60とを円周方向(図45図示の左右軸Y1及び左右軸Y2方向)に引き離すように作用する。ねじられていた開閉部材18は、図45の矢印方向に示すように元の状態に戻ろうとして、第1の半割杆50と第2の半割杆60とを円周方向(第1の半割杆50はO3方向、第2の半割杆60はO4方向(図45図示))に引き離すように作用する。
そして、開閉部材18は、開閉部材18の弾性により伸びていた巻線部184が縮む方向に作用して、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40は、綴環係合部32(第1の綴環係止部36及び第2の綴環係止部46)を閉じる位置の方向(O1とは反対の方向(図45図示))に移動し、且つ、第2の綴環部材14の第2の基部40は、綴環係合部32(第1の綴環係止部36及び第2の綴環係止部46)を閉じる位置の方向(O2とは反対の方向(図45図示))に移動する。
すなわち、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40は、平面状態(中立状態)から山折り状態に変わる。第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、開く方向(第1の半割杆50はO3方向、第2の半割杆60はO4方向)に回転して開く。
開閉部材18は、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とを開いた状態にしたとき、第1の綴環部材12の第1の基部30の突き合わせ縁30aと第2の綴環部材14の第2の基部40の突き合わせ縁40aとが山折り状態、すなわち、保持部材16の被綴じ物載置部200の内側面に近づいた状態に保持するように作用する。
[ボタン部材]
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、一方の端部及び/又は他方の端部の近傍に、作動部材を構成する第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を移動させるためのボタン部材20を備える。
次に、ボタン部材20について、主として図29ないし図41に基づいて説明する。
前記ボタン部材20は、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とが並列する方向に作動させて該第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60を開くように、第1の基部30と他方の第2の基部40とを反対方向に移動させるための、第1の腕部320と第2の腕部330とを有している。
第1の腕部320は、一方の作動片(第2の基部40)を第1の腕部320の側に移動させ、第2の腕部330は、他方の作動片(第1の基部30)を第1の腕部320とは反対側に移動させるように構成されている。
ボタン部材20は、保持部材16の一方の端部及び/又は他方の端部に、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14とが並列する方向に回転するように、(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302によって取り付けられている。
ボタン部材20は、回転の中心となる(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302より保持部材16の長手方向における中央及び第2の綴環部材14から離れる側に、指で押すための押圧部304を形成されている。
ボタン部材20は、(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302より保持部材16の長手方向の中央側及び第2の綴環部材14側に、第1の腕部320及び第2の腕部330を形成されている。
ボタン部材20は、保持部材16の被綴じ物載置部200の内側面に対向する平面を有する突出部306及び突出部308を備えており、該突出部306及び突出部308の保持部材16の第1の側壁204及び第2の側壁206側の平面に、(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302を側方に向けて突設されている。
(第1の)枢軸300は、略円柱状であり、保持部材16の一方の保持壁たる第1の側壁204に対向する突出部306の平面において、水平方向に突設されている。
(第2の)枢軸302は、略円柱状であり、保持部材16の他方の保持壁たる第2の側壁206に対向する突出部308の平面において、水平方向に突設されている。
(第1の)枢軸300と(第2の)枢軸302とは、反対方向に向いて突設されている。
ボタン部材20は、ポリアセタール等の弾力性を有する合成樹脂で一体成形されている。
第1の腕部320及び第2の腕部330は、押圧部304より比較的薄い帯状体として形成され、弾力性及び復元性を有している。
(第1の)枢軸300は、保持部材16の第1の側壁204に穿設された(第1の)枢支孔290に回動自在に貫挿されている。
(第2の)枢軸302は、保持部材16の第2の側壁206に穿設された(第2の)枢支孔292に回動自在に貫挿されている。
(第1の)枢支孔290と(第2の)枢支孔292とは、反対方向に向いた(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302に対応して、対向している。
ボタン部材20は、(第1の)枢軸300より上方を経て、第2の綴環部材14の第2の半割杆60の綴環係合部32(第2の綴環係止部46)を離間させる方向(すなわち手前側)とは反対側、すなわち向こう側にのびる、第1の腕部320が、押圧部304に連設されている。
ボタン部材20は、(第2の)枢軸302より下方を経て、第1の綴環部材12の第1の半割杆50の綴環係合部32(第1の綴環係止部36)を離間させる方向すなわち向こう側にのびる第2の腕部330が、押圧部304に連設されている。
押圧部304は、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40に立設された第1の半割杆50及び第2の半割杆60の円形面と略々同じ方向にのびる、舌状である。
押圧部304は、指で押す面である表面が第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14側に向き、背面が第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14とは反対側に向く。
押圧部304の背面の下方領域は、(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302の高さ位置から下方が切り欠かれており、押圧部304を押し下げたとき、(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302を中心として、ボタン部材20が背面側に回転するように構成されている。
突出部306は、押圧部304の右端側の下端部より第1の基部30側に向けて突き出された板状体であって、第1の側壁204側に平面を備える。
突出部308は、押圧部304の左端側の下端部より第2の基部40側に向けて突き出された板状体であって、第2の側壁206側に平面を備える。
(第1の)枢軸300は、突出部306の第1の側壁204と対向する平面において、第1の半割杆50の根本部及び第2の半割杆60の根本部が第1の基部30及び第2の基部40に固着された部分を通る前後軸X1及びX2(図45図示)に直交する方向に突設された、円柱状体である。
(第2の)枢軸302は、突出部308の第2の側壁206側と対向する平面において、第1の半割杆50の根本部及び第2の綴環部材14の基部が第1の基部30及び第2の基部40に固着された部分を通る前後軸X1及びX2(図45図示)に直交する方向に突設された、円柱状体である。
第1の腕部320及び第2の腕部330は、突出部306と突出部308との間において、押圧部304の下端部より第1の基部30及び第2の基部40側に向けて突き出されている。
第1の腕部320は、押圧部304の右端寄りの下端部近傍より(第1の)枢軸300の上方を経て第1の基部30側に向けてのびる、弾力性を有する帯状体である。
第2の腕部330は、押圧部304の左端寄りの下端部近傍より(第2の)枢軸302の下方を経て第2の基部40側に向けてのびる、弾力性を有する帯状体である。
第1の腕部320は、(第1の)枢軸300より上方においてのびる第1作用部322と、該第1作用部322より第2の基部40側に向いて(第1の)枢軸300の向こう側において同じ高さ位置において、第2の綴環部材14の第2の基部40側に向いてのびる略直線状の第1の連結部324とを有している。
第1作用部322は、第2の基部40を移動させるようにわん曲して作用する。
第1作用部322と第1の連結部324とは、(第1の)枢軸300より第2の基部40側において、連結されている。
ここに、上方とは、第1の綴環部材12の軸Z1及び第2の綴環部材14の軸Z2(図7図示)が構成する円形面ののびる方向をいう。
第2の腕部330は、(第2の)枢軸302より下方に凹んだわん曲してのびる第2作用部332と、該第2作用部332より第2の基部40に向いてのびる略々直線状の第2の連結部334とを有している。
第2作用部332と第2の連結部334とは、(第2の)枢軸302より第2の基部40側において、連結されている。
ここに、下方とは、第1の綴環部材12の第1の半割杆50の軸Z1及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60の軸Z2(図46図示)が構成する円形面ののびる方向とは反対側の方向をいう。
第1作用部322及び第2作用部332は、弾力性を有し、押圧部304を指で押していないときには、第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60を閉じる位置に第1の基部30及び第2の基部40を位置させるように復元するように構成されている。
ボタン部材20の(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302は、 第1の綴環部材12の第1の基部30に間隔をおいて並列して設けられた第1の半割杆50の根本部を結ぶ方向(図45図示X1の方向)及び第2の綴環部材14の第2の基部40に間隔をおいて並列して設けられた第2の半割杆60の根本部を結ぶ方向(図45図示X2方向)と直交する方向にのびる。
第1の綴環部材12の第1の基部30に間隔をおいて並列して設けられた第1の綴環部材12の第1の半割杆50の根本部を結ぶ方向(図45図示X1の方向)及び第2の綴環部材14の第2の基部40に間隔をおいて並列して設けられた第2の綴環部材14第2の半割杆60の根本部を結ぶ方向(図45X2方向)
ボタン部材20の第1の腕部320及び第2の腕部330は、 第1の綴環部材12の第1の基部30に間隔をおいて並列して設けられた第1の半割杆50の根本部を結ぶ方向(図45図示X1の方向)及び第2の綴環部材14の第2の基部40に間隔をおいて並列して設けられた第2の半割杆60の根本部を結ぶ方向(図図45図示X2方向)に略々沿う方向にのびる。
ボタン部材20の突出部306及び突出部308は、第1の綴環部材12の第1の基部30に間隔をおいて並列して設けられた第1の半割杆50の根本部を結ぶ方向(図45図示X1の方向)及び第2の綴環部材14の第2の基部40に間隔をおいて並列して設けられた第2の半割杆60の根本部を結ぶ方向(図45図示X2方向)に略々沿う方向にのびる。
ボタン部材20の第1の腕部320と第2の腕部330とは、その間にスリットが形成されており、別々の作用をする。該スリットは、押圧部304の下端近傍に食い込む。
第1の腕部320は、隣接する突出部306とはその間にスリットが形成されており、第2の腕部330は、隣接する突出部308とはその間にスリットが形成されている。該スリットは、押圧部304の下端近傍に食い込む。
第1の腕部320は、一方の作動片(第2の基部40)を、第1の綴環部材12の綴杆係合部32及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60を開閉させるように移動可能にできるように、一方の作動片(第2の基部40)に取り付けられている。
第2の腕部330は、他方の作動片(第1の基部30)を、第1の綴環部材12の綴杆係合部32及び第2の綴環部材14の第2の基部40を開閉させるように移動可能にできるように、他方の作動片(第1の基部30)に取り付けられている。
ボタン部材20を操作しないときは、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40が閉じた状態に保たれており、第1の腕部320の第1の連結部324が第2の基部40と略平面状に並列し、第2の腕部330の第2の連結部334が第1の基部30と略平面に並列する。
ボタン部材20は、押圧部304の自由端側を下方に押すことにより、第1の腕部320に連設された第2の基部40を第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60の綴杆係合部32(第1の穴部34及び第2の穴部44)を離間させる側すなわち手前側に移動させ、且つ、第2の腕部330に連設された第1の基部30を第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60の綴杆係合部32(第1の穴部34及び第2の穴部44)を離間させる側すなわち向こう側に移動させる。
第1の貫挿軸326は、第1の連結部324の下面より下方に向いて、すなわち、第2の基部40の第2の半割杆60の根本部が固着された表面及びそれと背中合わせの背面と直交する方向に、突設された円柱状である。
第2の貫挿軸336は、第2の連結部334の上面より上方に向いて、すなわち、第1の基部30の第1の半割杆50の根本部が固着された表面及びそれと背中合わせの背面と直交する方向に、突設された円柱状である。
ボタン部材20は、第1の腕部320側に、押圧部304とは反対側に一方の作動片(第2の基部40)に取り付けるための第1の貫挿軸326を突設されている。
該第1の貫挿軸326は、一方の作動片(第2の基部40)を第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開閉させるように移動できるように、一方の作動片(第2の基部40)の手前に穿設されたボタン部材取り付け孔162に緩挿されている。
ボタン部材20は、第2の腕部330側に、押圧部304とは反対側に他方の作動片(第1の基部30)に取り付けるための第2の貫挿軸336を突設されている。
該第2の貫挿軸336が、他方の作動片(第1の基部30)を第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開閉させるように移動できるように、他方の作動片(第1の基部30)の手前に穿設されたボタン部材取り付け孔160に緩挿されている。
第1の腕部320は、第1の連結部324が第2の基部40の手前側の上面に当接され、第1の貫挿軸326が第2の基部40の手前側に穿設されたボタン部材取り付け孔162に貫挿されている。
第2の腕部330は、第2の連結部334が第1の基部30の手前側の下面に当接され、第2の貫挿軸336が第1の基部30の手前側に穿設されたボタン部材取り付け孔160に貫挿されている。
ボタン部材取り付け孔242の径は、第1の貫挿軸326の径より長く、ボタン部材取り付け孔242と第1の貫挿軸326との間に隙間がある。
ボタン部材取り付け孔240の径は、第2の貫挿軸336の径より長く、ボタン部材取り付け孔240と第2の貫挿軸336との間に隙間がある。
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開閉するとき、第1の基部30及び第2の基部40は、揺動して、第1の基部30の突き合わせ縁30a及び第2の基部40の突き合わせ縁40aが保持部材16の被綴じ物載置部200側に接近したり離間したりすることができる。
第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を開閉するとき、第1の基部30及び第2の基部40は、第1の綴環部材12の第1の基部30に間隔をおいて並列して設けられた第1の半割杆50の根本部を結ぶ方向(図45図示X1の方向)及び第2の綴環部材14の第2の基部40に間隔をおいて並列して設けられた第2の半割杆60の根本部を結ぶ方向(図45図示X2方向)に移動して、第1の基部30の突き合わせ縁30a及び第2の基部40の突き合わせ縁40aが保持部材16の被綴じ物載置部200側に接近したり離間したりすることができる。
保持部材16は、一方の端部及び/又は他方の端部に、作動部材18を移動させるためのボタン部材20を取り付ける空所250が形成されている。
空所250は、ボタン部材20が第1の綴環部材12の第1の基部30と第2の綴環部材14の第2の基部40とが並列する方向、すなわち、第1の綴環部材12の第1の基部30に間隔をおいて並列して設けられた第1の半割杆50の根本部を結ぶ方向(図45図示X1の方向)及び第2の綴環部材14の第2の基部40に間隔をおいて並列して設けられた第2の半割杆60の根本部を結ぶ方向(図45図示X2方向)に回転するように取り付けられている。
保持部材16は、該空所250に続いてボタン部材20の回転角度を規制するための回転角度規制部252を形成されている。
回転角度規制部252は、保持部材16の一方の端部(手前側の端部)において、保持部材16並びに第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40の幅方向にのびる棒状であって、ボタン部材20の押圧部304の手前側面(指で押圧する面の裏側)が、ボタン部材20の押圧部304を押し下げて傾けたときに当接するように構成されている。
ボタン部材20は、回転角度規制部252によって、適宜な角度で停止するように構成されている。
該空所250に続いて形成された、回転角度規制部252は、ボタン部材20の押圧する距離を規制するために、保持部材16の幅方向にのびる棒状の押圧距離規制部を構成する。
ボタン部材20は、第1の綴環部材12の綴杆係合部32及び第2の綴環部材14の第2の綴杆42を開くために、押圧部304の表面を指で押し下げると、押圧部304の下部領域より第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14並びに第1の基部30及び第2の基部40寄りにある(第1の)枢軸300及び(第2の)枢軸302を中心として回転して、押圧部304の先端(自由端)が下方に下がる。
このとき、第1の腕部320は、第1作用部322が少し上方にわん曲しているので、(第1の)枢軸300に沿って第1作用部322が手前側に引かれて第1の連結部324が第2の綴環部材14及び第2の基部40とが手前側(押圧部304側)方向に引かれる。
第1の腕部320は、第1作用部322の押圧部304側が(第1の)枢軸300を中心として回転して、第2の綴環部材14及び第2の基部40とが手前側(押圧部304側)方向に引かれることにより、第1の連結部324によって第2の基部40をボタン部材20側に引く。
すなわち、押圧部304の押し下げにより、第1の腕部320を手前側に引くと、第1の腕部320に連結された第2の基部40が手前側に移動する。
一方、第2の腕部330は、第2作用部332が少し向こう側にのびるようにして、第2の連結部334を第1の綴環部材12の手前第1の基部30側に向いてスライドする。
第2の腕部330は、第2作用部332の押圧部304側が、(第2の)枢軸302を中心として回転して、第1の綴環部材12に向いて移動することにより、第2の連結部334によって第1の基部30を、ボタン部材20が位置する側とは反対側の保持部材16の端部に向けて、押す。
すなわち、押圧部304の押し下げにより第2の腕部330を向こう側に押すと、第2の腕部330に連結された第1の基部30が向こう側に移動する。
ボタン部材20を指で押して、第1の綴環部材12の綴杆係合部32及び第2の綴環部材14の第2の綴杆42を開き始めると、1対の前記第1の基部30及び第2の基部40は、前記保持部材16の長手方向において互いに逆方向に移動させることにより、前記半割杆の組み合わせによる前記第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60が分離され、前記第1の綴環部材12の第1の半割杆50及び第2の綴環部材14の第2の半割杆60が分離されたときに、前記開閉部材18は、前記第1の基部30と第2の基部40とを付勢して、前記第1の半割杆50と第2の半割杆60とを開放させる。
[綴環]
第1の綴環部材12は、略U字状ないし略円環状の第1綴環22及び第1綴環24となるように、略J字状ないし半円弧状の第1の半割杆50が形成され、第2の綴環部材14は、略J字状ないし略円環状の第1綴環22及び第1綴環24となるように、略J字状ないし半円弧状の第2の半割杆60が形成されている。そして、用紙等の被綴じ物Sに予め穿設された綴じ孔に挿通して、用紙等の被綴じ物Sを綴じることができるように、第1の半割杆50の先端及び第2の半割杆60の先端、すなわち第1の半割杆50及び第2の半割杆60の頂部において、綴環係合部32(第1の綴環係止部36及び第2の綴環係止部46)が形成されている。
この実施の形態においては、第1の綴環部材12を構成する第1の半割杆50と第2の綴環部材14を構成する第2の半割杆60とは、同じ形状、すなわち曲率(曲率半径)が同じものである。
第1の綴環部材12を構成する第1の半割杆50と第2の綴環部材14を構成する第2の半割杆60は、第1の綴環係止部36の自由端の第2の綴環係止部46と、第2の半割杆60の自由端の綴杆係止部50とを係止することにより、環状に連結される。
第1の半割杆50は、第1の基部30の上面から上方であって保持部材16の被綴じ物載置部200より更に上方向に向けて、上方にのび、その自由端で内側(被綴じ物載置部200の幅方向の中央側)にわん曲してのびる。
第2の半割杆60は、第2の基部40の上面から上方であって保持部材16の被綴じ物載置部200より更に上方向に向けて、上方にのび、その自由端で内側(被綴じ物載置部200の幅方向の中央側)にわん曲してのびる。
第1の半割杆50は、その自由端の第1の綴環係止部36が保持部材16の幅方向における中央近傍に位置するように形成されている。
第2の半割杆60は、その自由端の第2の綴環係止部46が保持部材16の幅方向における中央近傍に位置するように形成されている。
第1の綴環部材12の綴杆係合部32及び第2の綴環部材14の第2の綴杆42は、それぞれの根本部が第1の基部30及び第2の基部40に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2及び前後軸X1,X2(図45図示)を含む平面Pxyと垂直な平面を構成するように、第1の基部30と第2の基部40より立設されている。そして、第1の綴環部材12の第1の半割杆50の軸Z1(図46図示)が構成する円形面と第2の綴環部材14の軸Z2(図46図示)が構成する円形面とは、平行で、且つ、第1の半割杆50と第2の半割杆60とが第1の基部30と第2の基部40と固着された部位を通る平面Pxyと垂直となるように構成されている。
前記綴杆は、図17〜図23に示すように、直接指で閉じられる主綴杆たる第1の綴環部材12と、該第1の綴環部材12の閉じる方向に向けての作動に追動する副綴杆たる第2の綴環部材14とにより構成されている。
そして、第1の綴環部材12は、並列した複数の第1の半割杆50が同一方向(図45のO1方向)に向けて、その第1の綴環係止部36を指で外すことができるように構成されている。
第2の綴環部材14は、並列した複数の第2の半割杆60が同一方向(図45のO2方向)に向けて、その第2の綴環係止部46指で外すことができるように構成されている。
第1の綴環部材12を構成する第1の半割杆50の先端に形成された第1の綴環係止部36を構成する先端の凸部130及びその凸部130に続く凹部132とを有する。凸部130及び凹部132は、第2の綴環係止部46を構成する先端の凸部140及びその先端の凸部140に続く凹部142と、第1の綴環係止部36と第2の綴環係止部46とを閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。
第1の綴環部材12の凸部130は、それぞれ先端から内側に向けて湾曲凸面を有する傾斜対向面130aと、傾斜対向面130aに続き、凸部130から除々に内端側(すなわち開く方向)に入り込んだ傾斜対向面130b及び傾斜対向面54dが形成され、先端近傍が鉤状で、全体として鉤鼻状に形成されている。
第1の綴環部材12の凹部132は、基部側から先端に向けて湾曲凹面を有する傾斜対向面を備えている。
また、第2の綴環部材14を構成する先端に形成された第2の綴環係止部46を構成する凸部140及びその凸部140に続く凹部142は、第1の綴環係止部36と第2の綴環係止部46を閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。
第2の綴環部材14の凸部140は、それぞれ先端から内側に向けて湾曲凸面を有する傾斜対向面140aと、傾斜対向面140aに続き、凸部130から除々に内端側(すなわち開く方向)に入り込んだ傾斜対向面130aが形成され、後端近傍が鉤状で、全体として鉤鼻状に形成されている。
第2の綴環部材14の凹部142は、基部側から先端に向けて湾曲凹面を有する傾斜対向面を備え、凹部58bは、同様に湾曲凹面を有する傾斜対向面を備えている。
第1の半割杆50の綴杆係止部50を構成する凸部216及び第3の半割杆14aの綴杆係止部50を構成する凸部140は、同一方向に向けて突き出し設けられ、先端部から基部側にかけて形成された湾曲凸面を備え、両方が同一形状に形成されている。
また、第1の半割杆50の綴杆係止部50を構成する凹部132及び第3の半割杆14aの綴杆係止部50を構成する凹部142は、同一方向に向けて凹み形成され、凸部226及び凸部140の後端から基部側にかけて形成された湾曲凹面を備え、両方が同一形状に形成されている。
第2の半割杆60の綴杆係止部50を構成する凸部226及び第4の半割杆14bの綴杆係止部50を構成する凸部58aは、同一方向に向けて突き出し設けられ、先端部から基部側にかけて形成された湾曲凸面を備え、両方が同一形状に形成されている。
また、第2の半割杆60の綴杆係止部50を構成する凹部54b及び第4の半割杆14bの綴杆係止部50を構成する凹部58bは、同一方向に向けて凹み形成され、凸部226及び凸部58aの後端から基部側にかけて形成された湾曲凹面を備え、両方が同一形状に形成されている。
第1の半割杆50の凸部216及び凹部132と第2の半割杆60の凸部226及び凹部54bとは点対称に形成され、第3の半割杆14aの凸部140及び凹部142と第4の半割杆14bの凸部58a及び凹部58bとは点対称に形成されている。
[保持部材]
保持部材16の被綴じ物載置部200には、被綴じ物載置部200の長手方向に延びるが膨出部228が形成され、膨出部230は、中央が膨み、第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40が上側に向いて回転するとともに、開閉部材18が上側に向いて移動したときに、被綴じ物載置部200の内面と当接しないようにするために、被綴じ物載置部200の長手方向に延びて形成されている。
そして、前記保持部材16は、作動部材18に間隔をおいて設けられた第1の綴環部材12の第1の基部30及び第2の綴環部材14の第2の基部40ののびる方向に近い方向にのびる第1の足部212及び足本体224を有し、前記保持部材16の第1の足部212及び足本体224により、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14を保持部材16に保持するための保持部が形成され、前記12及び第2の綴環部材14は、前記第1の綴環部材12の綴杆係合部32及び第2の綴環部材14の第2の綴杆42を開閉するとき、前記第1の側壁204及び第2の側壁206に沿って移動するように構成されている。
前記保持部材16は、前記したように、作動部材18に間隔をおいて設けられた第1の綴環部材12と第2の綴環部材14との基部を結ぶ方向(図45図示X1及びX2方向)に近い方向にのびる、第1の側壁204と第2の側壁206とからなる保持壁を有している。
次に、保持部材16を第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14に取り付ける方法について、主として図27に基づいて説明する。
第1の綴環部材12の第1の穴部34に、保持部材16の第1の足部212を、差し込む。
次に、第2の綴環部材14の第2の穴部44に、第1の足部212と第2の足部222の間隔を縮めながら、保持部材16の第2の足部222を、差し込む。
保持部材16は、比較的弾力性を有する合成樹で一体成形されているので、第1の足部212及び第2の足部222が第1の綴環部材12の第1の穴部34及び第2の綴環部材14の第2の穴部44に差し込まれた後、元の状態に復原して、第1の綴環部材12と第2の綴環部材14を一直線状(図55図示X1及びX2に沿った状態)に並列した状態で保持する。
このようにして、第1の綴環部材12及び第2の綴環部材14は、保持部材16に取り付けられる。
以上のように、本発明の実施の形態は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
例えば、図44に示すように、第1の綴環部材12の第1綴環22及び第2の綴環部材14の第2綴環24の形状は、第1の基部30及び第2の基部40から上方に向けて突設された略々円弧状であってもよい。
第1の半割杆50は、第1の基部30の外側端縁30bよりやや外側に膨出した半円形状であり、第2の半割杆60は、第2の基部40の外側端縁40bよりやや外側に膨出した半円形状とし、綴杆係合部32に係合されて略々円形状の第1綴環22及び第1綴環24を構成する。
開閉部材18は、第1綴環22及び第2綴環24を開くように機能する前記実施の形態とは異なり、第1綴環22及び第2綴環24を閉じるように機能する構成でもよく、又、開くように機能する機序と閉じるように機能する機序とを兼備していてもよい。
この発明に係る綴じ具は、ファイル・バインダ等の用箋等を綴じる綴じ具として用いることができる。
10 綴じ具
12 第1の綴環部材
14 第2の綴環部材
22 第1綴環
24 第2綴環
26 綴環取付け部
32 綴環係合部
34 第1の穴部
44 第2の穴部
36 第1の綴環係止部
46 第2の綴環係止部
50 第1の半割杆
60 第2の半割杆

30 第1の基部
30a 突き合わせ縁
40a 突き合わせ縁
62,64 係合部
80 規制凹部
82 規制凸起
40 第2の基部
30b 外側端縁
40b 外側端縁
72,74 係合部
90 規制凹部
92 規制凸起
100 開閉部材収容部
102,104 凹み
110,112 開閉部材固定部
130,140 凸部
130a,130b 傾斜対向面
132,142 凹部
132a,142a 凸部の傾斜対向面
132b,142b 凸部の傾斜対向面
136,138 摺動部
140a,140b 傾斜対向面
160 (第1)のボタン部材取付け孔
162 (第2)のボタン部材取付け孔

16 保持部材
200 被綴じ物載置部
202 側壁
204 第1の側壁
206 第2の側壁
210 足部
212 第1の足部
222 第2の足部
214、224 足本体
216 第1凸部
226 第2凸部
230 膨出部
240 第1の綴環貫挿孔
242 第2の綴環貫挿孔
250 空所
252 回転角度規制部
260 取付孔
262 第1の取付孔
264 第2の取付孔
290 (第1の)枢支孔
292 (第2の)枢支孔

18 開閉部材
180 開閉部材の一方の固定先端部
182 開閉部材の他方の固定先端部
184 巻線部
186 規制腕部
188 規制腕部

20 ボタン部材
304 押圧部
306 突出部
308 突出部

320 第1の腕部
322 第1作用部
324 第1の連結部
326 第1の貫挿軸
330 第2の腕部
332 第2作用部
334 第2の連結部
336 第2の貫挿軸

500 ファイル・バインダ
510 表紙
512 表表紙
514 裏表紙
516 背表紙
518,520 薄肉ヒンジ部

Claims (4)

  1. 複数の綴環を有する綴環部材と、
    一対の綴環部材を連結する保持部材と、
    前記綴環を開く方向又は閉じる方向に付勢する開閉部材とを含み、
    前記綴環部材は、基部の軸方向に複数の綴環が基部に立設され、保持部材の足部を移動自在に差し込むための穴部又は凹部が、綴環の内側において基部に形成され、
    前記保持部材は、左右に分かれて形成された一対の足部を有し、
    前記綴環部材は、一方の綴環部材の穴部又は凹部に保持部材の一方の足部が、綴環の内側において差し込まれ且つ他方の綴環部材の穴部又は凹部に保持部材の他方の足部が、綴環の内側において差し込まれて、保持部材と連結され、一方の綴環部材と他方の綴環部材とを反対方向に移動させて綴環の綴環係合部を係止又は脱係するように形成された、綴じ具。
  2. 前記保持部材は、足部に綴環部材の穴部又は凹部から抜け出ないようにするための抜け止め凸部が形成された、請求項1に記載の綴じ具。
  3. 前記綴環部材は、基部が、保持部材の端縁より外方に達する幅を備えた、請求項1又は請求項2に記載の綴じ具。
  4. 前記綴環部材は、保持部材の足部を差し込まれる穴部又は凹部が、基部の長手方向にのびており、一方の綴部材及び/又は他方の綴部材を綴環部材の基部の長手方向に移動させて、綴環の自由端の綴環係止部を係止又は脱係するように形成された、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の綴じ具。
JP2016506013A 2014-11-10 2015-11-05 綴じ具 Active JP6147910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228026 2014-11-10
JP2014228026 2014-11-10
PCT/JP2015/081220 WO2016076204A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-05 綴じ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076204A1 JPWO2016076204A1 (ja) 2017-04-27
JP6147910B2 true JP6147910B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55954293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506013A Active JP6147910B2 (ja) 2014-11-10 2015-11-05 綴じ具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6147910B2 (ja)
CN (1) CN106029396B (ja)
AU (1) AU2015347859B2 (ja)
WO (1) WO2016076204A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111452535A (zh) * 2019-01-21 2020-07-28 国誉商业(上海)有限公司 活页夹

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE413302A (ja) * 1935-01-18
US2715906A (en) * 1953-02-11 1955-08-23 Gene A Lucchesi Loose leaf ring binder
JPS62114779U (ja) * 1986-01-08 1987-07-21
JP2814957B2 (ja) * 1995-08-09 1998-10-27 コクヨ株式会社 リングとじ具
US5692847A (en) * 1996-03-19 1997-12-02 Zane; Barry Loose leaf binder assembly and spine therefor
JP4283607B2 (ja) * 2002-10-25 2009-06-24 株式会社リヒトラブ 綴具
JP4133441B2 (ja) * 2003-02-27 2008-08-13 株式会社リヒトラブ 綴具
JP2008068485A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Kaneda Katsumi ロック付きルースリーフ綴具

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029396B (zh) 2018-06-12
CN106029396A (zh) 2016-10-12
JPWO2016076204A1 (ja) 2017-04-27
AU2015347859B2 (en) 2020-09-03
AU2015347859A1 (en) 2016-06-09
WO2016076204A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120369A (ja) 綴具の変位体
WO2010047184A1 (ja) 綴具
JP4624250B2 (ja) ファイル・バインダ
JP6147910B2 (ja) 綴じ具
JP6121392B2 (ja) 綴じ具
JP4637118B2 (ja) 綴具
JP4436159B2 (ja) 綴具
JP5425154B2 (ja) 帳面
JP4133441B2 (ja) 綴具
JP2014046527A (ja) 綴具
JP4759045B2 (ja) 綴具
JP5117531B2 (ja) 綴具
JP5925380B2 (ja) 綴じ具
WO2016080228A1 (ja) 綴じ具
JP5525581B2 (ja) 綴具
JP6027561B2 (ja) 綴じ具
JP4624249B2 (ja) 綴具
JP6969055B2 (ja) 紙綴具
JP4885926B2 (ja) ファイル・バインダ類
JP4846007B2 (ja) 綴具
JP4695094B2 (ja) 綴具
JP4854426B2 (ja) 綴じ具、延長パイプ及びファイル
JP4926106B2 (ja) ファイル・バインダ類
JP5022388B2 (ja) 綴具
JP2014046526A (ja) 綴具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250