JP6147774B2 - 芳香族アミン−テルフェニル化合物および有機半導体部品におけるその使用 - Google Patents

芳香族アミン−テルフェニル化合物および有機半導体部品におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6147774B2
JP6147774B2 JP2014561286A JP2014561286A JP6147774B2 JP 6147774 B2 JP6147774 B2 JP 6147774B2 JP 2014561286 A JP2014561286 A JP 2014561286A JP 2014561286 A JP2014561286 A JP 2014561286A JP 6147774 B2 JP6147774 B2 JP 6147774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyl
mmol
ppm
phenylene
terphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014561286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512889A (ja
Inventor
ツェルナー,マイク
ドロク,ザシャ
ヴットケ,イェンス
ハイネ,ザンドラ
Original Assignee
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102012005215A external-priority patent/DE102012005215B3/de
Priority claimed from DE102012007795A external-priority patent/DE102012007795B3/de
Application filed by ノヴァレッド ゲーエムベーハー, ノヴァレッド ゲーエムベーハー filed Critical ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Publication of JP2015512889A publication Critical patent/JP2015512889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147774B2 publication Critical patent/JP6147774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/59Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、芳香族アミン−テルフェニル化合物および有機半導体部品におけるその使用に関する。
少なくとも1つの有機半導体層を含む部品は、有機半導体部品であるとみなされる。既知の有機半導体部品は、有機半導体材料が、例えば、電荷移動材料または電荷遮断材料、好ましくは、ホール伝導体または電子遮断物として用いられる、例えば、有機発光ダイオード(OLEDs)、電界効果トランジスタ、光センサーおよび有機太陽電池(OPVs)を含んでいる。
一例として、有機発光ダイオードは、電圧を印加することによって、適切な電荷キャリアが形成されたときに光を放出するという材料の性質を利用する。ここで、電荷キャリアはその再結合に伴って励起状態を形成し、次に、発光に伴って基底状態に移行する。有機発光ダイオードの能率の改善のために、有機発光ダイオードは、実際の発光層以外に電荷移動層を備えることが多く、電荷移動層は、発光層中の負および正の電荷キャリアの移動を引き起こす。これらの電荷移動層は、移動された電荷キャリアの種類によって、正孔伝導体および電子伝導体に分類される。類似の層構造体は、光起電部品(例えば、有機太陽電池)としても知られる。いくつかの層を備える有機半導体部品は、既知の方法(例えば、真空蒸着または溶液からの堆積)を用いて作製され得る。
有機半導体部品の望ましい性質は、高い導電率である。これは、例えば、有機半導体部品における個々の層をドープすることによって改善され得る。ドープの結果として、層の導電率が増大し、それゆえに、電荷キャリアの可動性が低いことに関する一つの問題点は克服される。
ドープを用いることによって、有機半導体部品の電気的性質、特に導電率が変化することが知られており、そのことは、無機半導体部品(シリコン半導体)の場合においても同様である。
ここで、初期のかなり低い導電率の増大と共に、使用されるドーパントの種類に応じた半導体のフェルミ準位における変化は、マトリックス材料中に電荷キャリアを生成させることによって達成される。ここで、ドーピングは、オーム損失が減少し、コンタクトと有機層との間の電荷キャリアの移動の改善が達成されることによって、電荷移動層の導電率の増大を引き起こす。ドーピングは、近接したマトリクスの分子に向けてのドーパントの電荷移動(n型ドーピング、電子伝導率が増大する)、またはマトリクス分子から近接したドーパントに向けての電子の移動(p型ドーピング、正孔伝導率が増大する)によって特徴づけられる。上記電荷移動は、不完全、あるいは完全であり得、例えば、FTIR測定に由来する振動バンドの解釈によって決定され得る。
薄膜のサンプルの導電率は、2点法として知られる方法を用いて測定され得る。ここで、導電性材料(例えば、金またはインジウム・スズ酸化物)にて作られたコンタクトが、基板に適用される。検査される上記薄膜は、その後、上記コンタクトが、上記薄膜を用いて覆われるように、大面積の基板に適用される。上記コンタクトに対して電圧を印加した後、続いて電流の流れが測定される。コンタクトの上記配置とサンプルの層の上記厚さにより、薄膜材料の導電率は、このようにして測定された抵抗値から求められる。
ドープされた層を備える部品の実用温度にて、ドープされた層の導電率は、ドープされていない層の導電率を超過する。このために、室温でのドープされた層の導電率は高くなり、特に1×10−8S/cmより高くなるが、10−6〜10−2S/cmの範囲内となることが好ましい。ドープされていない層は、1×10−8S/cmより低く、通常は×10−10S/cmより低い導電率を有する。
部品に用いられる材料の更なる必須の性質はその熱安定性である。この性質は、部品が真空蒸着によって作製される場合に特に重要となる。
温度安定性は、同様の方法を用いて、あるいは同様の構成を用いて、(ドープされていない、またはドープされている)層を段階的に加熱し、そして静置期間の後に導電率が測定されることによって決定され得る。その層が、望ましい半導体の特性を失うことなく耐え得る最大温度は、その導電率が急落する直前の温度である。例えば、上記したように、2つの隣接した電極を備える基板上のドープされた層は、それぞれの加熱後に10秒間が経過するように1℃ずつ加熱され得る。導電率が、その後測定される。導電率は、温度と共に変化し、特定の温度から突然急落する。従って、温度安定性は、導電率が突然急落しない最大の温度を示す。
これらの方法を用いることで、マトリクス材料は、十分な高純度を有することが保証されるだろう。上記純度は、従来の方法、好ましくは勾配昇華を用いることによって達成され得る。
関連した種々の材料の特性は、最低非占有分子軌道(the lowest unoccupied molecular orbital、LUMOと略する。電子親和力と同義。)のエネルギー負荷と最高占有分子軌道(the highest occupied molecular orbital、HOMOと略する。イオン化ポテンシャルと同義。)のエネルギー負荷によって説明され得る。
イオン化ポテンシャル(IP)を決定するための方法は、紫外光電子分光法(UPS)である。固形物についてのイオン化ポテンシャルが通常決定されるが、気相における予想イオン化ポテンシャルを求めることも可能である。双方の変数は、光イオン化工程にて生成される正極の分極エネルギーのような固形物効果(solid body effects、N. Sato et al., J. Chem. Soc. Faraday Trans. 2, 77, 1621 (1981) )によって異なる。分極エネルギーの典型的な値は、約1eVであるが、大きな偏向もまた発生し得る。
ここで、イオン化ポテンシャルは、光電子の運動エネルギーが大きい領域における光電子放出スペクトルの開始、すなわちもっとも結合が弱い光電子のエネルギーに関する。
関連する方法(逆光電子分光法(IPES))が、電子親和力(EA)を決定するために用いられ得る。しかしながら、この方法は、それほど広く知られていない。代替的に、固形物のエネルギー準位が、溶液中における、酸化電位(Eox)および/または還元電位(Ered)の電気化学的な測定によって決定され得る。適切な方法は、サイクリック・ボルタンメトリー(CV)である。固形物のイオン化ポテンシャルを電気化学的な酸化電位から導き出すための経験的な方法は、文献(例えば、B.W. Andrade et al., Org. Electron. 6, 11 (2005); J. Amer. Chem. Soc. 127, (2005), 7227.)に記載されている。
還元電位を電子親和力に変換するための実験式は知られていない。このことが、電子親和力を決定することの困難な点になっている。それゆえに、多くの場合、単純な規則が適用されている。:IP=4.8eV+eEox(vsフェロセン/フェロセリウム)またはE=4.8eV+eEred(vsフェロセン/フェロセリウム)、ここで、eは、電子の電荷を意味する(B.W. Andrade, Org. Electron. 6, 11 (2005)およびそのRef..25-28を参照)。電気化学ポテンシャルを参照するために、他の参照電極または他の酸化還元対を用いる場合において、上記変換のための方法が知られている(A.J. Bard, L.R. Faulkner, “Electrochemical Methods: Fundamentals and Applications”, Wiley, 2nd edition 2000を参照)。溶媒の影響に関する情報は、N.G. Connelly et al., Chem. Rev. 96, 877 (1996) の中において見い出され得る。
「HOMOのエネルギー」(E(HOMO))および「LUMOのエネルギー」(E(LUMO))という語句が、それぞれ、イオン化エネルギーおよび電子親和力という語句の同義語として用いられること(クープマンズの法則)は、一般的であるが、完全に正確でもない。ここで、イオン化ポテンシャルおよび電子親和力は、より高い値が遊離または蓄積電子との強い結合を意味するように与えられることに留意すべきである。分子軌道(HOMO、LUMO)のエネルギーの大きさは、その逆である。それゆえに、以下に示す概算:IP=−E(HOMO)およびEA=−E(LUMO)は正しい。
サイクリック・ボルタンモグラムを記録するために、検査されるべき基板は、作用電極、対電極および参照電極を、導電性の塩(例えば、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸、TBAPF6)および溶媒(例えば、ジクロロメタン(DCM)、テトラヒドロフラン(THF))と共に電気化学セルに与えられる。その後、電圧サイクルが、作用電極に印加され(例えば、0.0V → 1.6V → −2.0V → 0.0V)、供給速度(例えば、100mV/s)にて実施される。酸化過程および還元過程は、その電流の上昇によって、確認される。ここで、可逆過程の場合には、対応する還元過程もまた、それぞれの酸化過程と共に起こる。還元電位は、ここでは、そのピーク位置の平均値から算出される。不可逆過程の場合には、そのピークの開始位置が用いられる。
欧州特許出願公開第2042481号において、有機エレクトロルミネセンス成分に使用され得る芳香族アミン−テルフェニル誘導体が開示されている。
欧州特許出願公開第1995234号において、p−テルフェニル化合物の混合物およびこれらの混合物を用いて作製された電子写真用光受容体が記載されている。
有機半導体部品に使用するための、従来知られたマトリクス材料は、それらの導電性、熱的安定性において、そして、溶液からの加工可能性においても、まださらに改善され得る。
従って、本発明の一つの目的は、従来技術の基づく上記の欠点を克服し、改善された有機半導体部品(特に、改善された導電性を示し、熱的に安定であり、および/または、溶液から容易に加工できる)につながる材料を提供することである。加えて、製造が容易で、かつ、コスト効率よく、高純度に作製され得る材料が望ましい。
本発明のさらなる目的は、対応する有機半導体部品を提供することである。
第1の目的は、以下の化学式(I)の化合物によって達成される。
Figure 0006147774
ここで、
は、ナフチルまたはビフェニルイルから選択され、
は、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、C−CハロアルキルまたはC−C12アリールオキシから選択され、
は、HまたはC−Cアルキルから選択され、
n=1〜3である。
好ましい実施形態は、独立請求項から明らかになるだろう。
同じ記載で表される置換基は、同一であることが好ましい。
の置換基は、フェニル環のオルト位および/またはパラ位であることが特に好ましい。
がC−C10アルキル、C−C10アルコキシまたはC−C12アリールオキシである場合も好ましい。
がβ−ナフチルまたは1,1’−ビフェニル−4−イルである場合が好ましい。
が、C−Cアルキル、好ましくはメチル、イソプロピルまたはtert−ブチル、C−Cアルコキシ、あるいはフェノキシである場合も好ましい。R=フェノキシの場合は、熱的な真空蒸着を用いることが好ましい。
上記化合物は、以下の化学式(II)の化合物から選択されることが好ましい。
Figure 0006147774
ここで、Rは、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、C−CハロアルキルまたはC−C12アリールオキシから選択される。そのとき、RがC−C10アルキル、C−C10アルコキシまたはC−C12アリールオキシであり、Rが単に、フェニル環のオルト位およびパラ位であるか、あるいは、単にフェニル環のパラ位である場合が、特に好ましい。
上記化合物はまた、以下の化学式(III)の化合物から選択されることも好ましい。
Figure 0006147774
ここで、RおよびRは、独立であり、HおよびRから選択され、かつ、RおよびRは、全てが同時にHとなることはない。
本発明はまた、少なくとも1つの、本発明に基づく化合物を含有する層を含んでいる有機半導体部品にも関する。
ここで、上記化合物を含有する層は、ドープされることが好ましい。
本発明に基づく化合物を含有する層に関して、少なくとも1つのドーピング領域と、少なくとも1つの、当該ドーピング領域よりも狭い範囲に対してドープされた領域またはドープされていない領域を有することも、提案されている。上記化合物を含む層が正孔移動層または発光層である有機半導体部品であることが特に好ましい。
上記化合物を含有する層は、正孔移動層または発光層である有機半導体部品が、特に好ましい。
正孔移動層は、ドープされ得るか、あるいはドープされ得ない。本発明に基づく化合物を含む、ドープされていない正孔移動層は、発光層または吸光層(例えば、OLEDにおける発光層)と、ドープされた正孔移動層との間の構成要素において、配列され得る。このドープされていない正孔移動層は、そのときに、電子遮断層を構成する。
最後に、有機半導体部品は、有機発光ダイオード(OLED)または光起電部品(好ましくは太陽電池)であることが好ましい。
驚くべきことに、本発明に基づいて提案された化合物が、すでに知られたマトリクス材料と比較して、多大に改善された導電率および/または多大に改善された熱的安定性を備えることが発見された。改善された導電率は、このように作製された有機半導体部品の機能/効率に関して非常に重要なことである一方、熱的安定性は、その作製中において、上記化合物が、昇華の方法を用いて、高生産性にて精製され得ることを意味し、他方において、本発明に基づく化合物は、昇華過程下におけるその安定性のために、その層が真空蒸着によって適用される場合、本発明に基づく有機半導体部品の作製において、容易に用いられ得る。
加えて、驚くべきことに、本発明に基づく化合物は、低コストおよび高純度にて、必要な工程の数が比較的少なく、低コストおよび高純度で比較的容易に作製され得ることが見出された。
本発明に基づく化合物はまた、対応する層が溶液からの堆積によって作製される場合、有機半導体部品の作製にも、容易に用いられ得る。
最後に、これらの化合物は、従来技術に由来する化合物よりも容易にドープされ得、必要なドーパント材料が少なくなることを意味することが発見された。必要なドーパント材料が少ないことによって、光吸収の損失もまた少ない。
本発明の好ましい別の態様によれば、以下の一続きの層が上記部品において提供される:(i)アノード/ドーパント/HTM、(ii)アノード/ドーパント:HTM、(iii)アノード/ドーパント/ドーパント:HTM。以下のものがより好ましい:(iv)ドーパント/HTM/EMLまたは(v)ドーパント/HTM/OAS、(vi)p型にドープされたHTM/EMLまたは(vii)ドーパント:HTM/OAS。p型にドープされたHTMは、本発明に基づくドーパントを用いてドープされる。HTMは、正孔移動材料である。EMLは、OLEDの発光層であり、OASは、「太陽電池の光吸収層」(典型的には、ドナー−受容体(D−A)のヘテロ接合)を表す。「/」は、上記の材料らが、積層における別々の層として存在することを意味し、「:」は、上記の材料らが、混合された形態にて存在することを意味し、上記の混合物は、均一であり得、あるいは不均一であり得る。
上記の層配列(i)〜(vii)は、終端処理された層配列であることが、さらに好ましい。
本発明の別の実施形態において、層は、マトリクス材料としてHTMを連続的に備え、それに加えて、電気的なドーパントを備えており、上記ドーパントは層において(層の厚み方向において)均一に分布しておらず、グラジエントを形成することはさらに好ましい。
本発明に基づく特に好ましい化合物は、以下に記載するものである。
Figure 0006147774
Figure 0006147774
Figure 0006147774
=アルキルである化合物が、既知のマトリクス材料と比較して多大に改善された導電率を示し、一方、R=アリールオキシである化合物は、熱的安定性に関して改善されたことが、特に発見された。
本発明に基づく化合物および有機半導体部品のさらなる特徴、並びに、利点は、以下の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかになるだろう。
[ドーパントの選択]
好ましいドーパントは、3方向放射型の化合物である。
Figure 0006147774
ここで、化学式(E)における各々のRは、独立であり、アリールまたはヘテロアリールから選択され、アリールおよびヘテロアリールは、少なくとも一部において、好ましくは完全に、電子不足の置換基(受容性置換基)を用いて置換される。
アリールは、フェニル、ビフェニルイル、α−ナフチル、β−ナフチル、フェナントリルまたはアントラシルであることが好ましい。
ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジル、トリアジルまたはキノキサリニルであることが好ましい。
受容性置換基は、電子吸引性の置換基であり、フルオレン、クロリン、ブロミン、CN、トリフルオロメチルまたはニトロから選択されることが好ましい。
一般的な合成は、欧州特許第1988587号の「Presentation of Oxocarbon, Pseudooxocarbon and Radial Structures」の欄に記載されている。
p型ドーパントとして使用され得る受容体の例には、以下のものが含まれる:2,2,7,7−テトラフルオロ−2,7−ジヒドロ−1,3,6,8−ジオキサ−2,7−ジボラ−ペンタクロロ−ベンゾ[e]ピレン、1,4,5,8−テトラヒドロ−1,4,5,8−テトラチア−2,3,6,7−テトラシアノアントラキノン、1,3,4,5,7,8−ヘキサフルオロナフト−2,6−キノンテトラシアノメタン、2,2’−(ペルフルオロナフタレン−2,6−ジイリデン)ジマロノニトリル(d3)、2,2’−(2,5−ジブロモ−3,6−ジフルオロシクロ−ヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジイリデン)ジマロノニトリル、2,2’,2”−(シクロプロパン−1,2,3−トリイリデン)トリス(2−(2,6−ジ−クロロ−3,5−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル)、4,4’,4”−シクロプロパン−1,2,3−トリイリデン−トリス(シアノメタン−1−イル−1−イリデン)トリス(2,3,5,6−テトラフルオロベンゾニトリル)、2,2’,2”−(シクロプロパン−1,2,3−トリイリデン)トリス(2−(p−シアノテトラフルオロフェニル)アセトニトリル)(d1)、2,2’,2”−(シクロプロパン−1,2,3−トリイリデン)トリス(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−アセトニトリル)(d2)。文献:独国特許第10357044号には、有機半導体材料において、受容体としてキノイドおよびその誘導体を使用することが記載されている。他のドーパントが、米国特許出願公開第2008/265216号に記載されている。
[ドーピング濃度]
ドーパントは、マトリクスの分子に対して、≦1:1のドーピング濃度にて、通常1:2以下、好ましくは1:5以下、特に好ましくは1:10以下のドーピング濃度にて存在する。ドーピング濃度は、実際には、1:1〜1:10000の範囲内に限定され得る。
[ドーピングの実施]
本発明に基づいて使用される、p型ドーパントを用いるそれぞれのマトリクス材料に対するドーピングは、以下の方法のうちの1つまたはそれらの組み合わせによって作製され得る:
(a)マトリクス材料についての原料およびドーパントについての原料を用いた、減圧下における混合気化、
(b)特に熱的処理による、後の溶媒蒸発を伴う、p型ドーパントの溶液によるマトリクス層のドーピング、
(c)表面に塗布されたドーパント層による、マトリクス材料層の表面ドーピング、
(d)マトリクスの分子およびドーパントの溶液の作製、およびそれに続く、従来の方法(例えば、溶媒の蒸発またはスピンコーティング)を用いた、この溶液からの層の作製。
従って、このようにして、種々の様態に使用され得る、有機半導体におけるp型にドープされた層を作製することが、本発明において可能である。減圧下における混合気化(VTE)が好ましい。
実施例においてのみ存在する略語の概要
DSC:示差走査熱量測定、
HPLC:高性能液体クロマトグラフィ、
MPLC:中間圧力液体クロマトグラフィ、
TLC:薄層クロマトグラフィ、
GC:ガスクロマトグラフィ、
NMR:核磁気共鳴、
MTBE:メチル−tert−ブチルエーテル、
SPS:溶媒精製システム、
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル、
UHV:超高真空、
eq:当量。
純度の規格は、「面積%」にて独占的に与えられる、すなわち、クロマトグラムにおいて積算される、全てのピークの全体の面積に対して、主要な物質のピークの下における面積の%にて算出される。
[本発明に基づく化合物の合成]
1.第2級アミンの合成、一般的な説明
Figure 0006147774
スキーム1:第2級アミンの合成に関する一般的な反応スキーム。
1.1 一般的な合成の説明
全ての工程は、不活性アルゴン雰囲気中において、十分に加熱されたガラス容器中にて実施された。市販の化合物は、付加的な事前の精製工程(溶媒は別にして)なしに得られた後天的な純度にて使用され、また脱気および乾燥した形態にて使用された。
abs.ジオキサン中における、アリールブロミド、アリールアミン、酢酸パラジウム(II)、BINAPおよび炭酸セシウムの混合物(ナトリウム上にて乾燥され、約15分以上にわたりアルゴンの流れの中にて脱気された)は、還流と共に撹拌され、TLCの追跡が、少し過剰に使用されたアミンの実質的な反応の完了を示すまで、不活性なアルゴン雰囲気が維持される。その後、上記混合物は、室温まで冷却され、溶けていない塩が適用可能なろ過を通して除去され、続いてろ液には、塩化メチレン(DCM、100mL)が加えられ、その後(塩基を除去するために)水を用いて洗浄され、(過剰に使用された出発物質のアミンを除去するために)2M HCl溶液を用いて洗浄され、(任意の塩酸塩の形態から遊離のアミンを再生するために)飽和水性のNaCO溶液を用いて洗浄され、そして再び(中和のために)水を用いて洗浄される。MgSO上で有機相を乾燥させた後に、これを減圧下にて乾燥するまで濃縮し、その残渣をシリカゲルによるゲルろ過、またはシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィによって処理され、そして、該当する場合、DCM/n−ヘキサンからの結晶化および洗浄工程(例えば、沸騰メタノールを用いる)によって付加的に精製された。
1.1.1 N−(p−トリル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((6)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−アミノビフェニル(20.78g、1.05eq、1228.8mmol)、酢酸パラジウム(II)(788mg、3.0mol%、3.5mmol)、BINAP(3.28g、4.5mol%、5.3mmol)、炭酸セシウム(53.30g、1.4eq、163.7mmol)および4−ブロモトルエン(20.00g、1eq、116.9mmol)が、3日間にわたり、130℃にて、ジオキサン(200mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)を用いた精製によって、11g(収率36%、HPLC純度94%)の第2級アミンが提供された。第2段階におけるさらなる反応の前に、上記の生成物は、他のバッチ由来の類似した純度の精製フラクションを用いて混合され、沸騰メタノールからの再結晶を介してさらに精製された(最終純度:HPLCにて99.7%)。
1.1.2 N−(p−トリル)ナフタレン−2−アミン((4)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。p−トルイジン(10.87g、1.05eq、101.4mmol)、2−ブロモナフタレン(20.00g、96.6mmol、1eq)、酢酸パラジウム(II)(651mg、2.9mmol、3.0mol%)、BINAP(2.71g、4.4mmol、4.5mol%)および炭酸セシウム(44.05g、135.2mmol、1.4eq)が、3日間にわたり、130℃にて、ジオキサン(325mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=2:1)を用いた精製によって、17g(収率75%、HPLC純度:>99.4%、GC純度:100%)の第2級アミンが提供された。
1.1.3 N−(4−メトキシフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((7)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。p−アニシジン(11.64g、1.1eq、94.5mmol)、酢酸パラジウム(II)(576mg、3.0mol%、2.6mmol)、BINAP(2.4g、4.5mol%、3.9mmol)、炭酸セシウム(39.1g、1.4eq、120.0mmol)および4−ブロモビフェニル(20.00g、1eq、85.8mmol)が、4日間にわたり、125℃にて、ジオキサン(275mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)を用いた精製によって、17.0g(収率72%、HPLC純度:>99.1%、GC純度:100%)の第2級アミンが提供された。
1.1.4 N−(p−トリル)ナフタレン−1−アミン((1)の前駆体)の合成
その合成は、汎用的な説明に由来する手順にて実施された。p−トルイジン(10.10g、1.3eq、94.2mmol)、酢酸パラジウム(II)(490mg、3.0mol%、2.2mmol)、BINAP(2.03g、4.5mol%、3.3mmol)、炭酸セシウム(35.40g、1.5eq、108.7mmol)および1−ナフチルブロミド(15.00g、1.0eq、72.4mmol)が、24時間にわたり、125℃にて、ジオキサン(210mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)を用いた精製によって、12.7g(収率76%、HPLC純度:99.7%、GC純度:100%)の第2級アミンが提供された。
1.1.5 N−(4−メトキシフェニル)ナフタレン−1−アミン((2)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。1−ブロモナフタレン(5.00g、24.1mmol、1eq)、酢酸パラジウム(II)(160mg、0.73mmol、3.0mol%)、炭酸セシウム(11.80g、36.2mmol、1.5eq)、BINAP(0.88g、1.4mmol、4.5mol%)およびp−アニシジン(3.86g、31.4mmol、1.3eq)が、24時間にわたり、125℃にて、ジオキサン(100mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)を用いた精製によって、4.5g(収率75%、HPLC純度:99.2%、GC純度:100%)の第2級アミンが提供された。
1.1.6 N−(4−メトキシフェニル)ナフタレン−2−アミン((5)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモナフタレン(5.00g、1.2eq、24.2mmol)、酢酸パラジウム(II)(136mg、3.0mol%、0.60mmol)、炭酸セシウム(9.18g、1.4eq、28.2mmol)、BINAP(564mg、4.5mol%、0.91mmol)およびp−アニシジン(2.48g、1.0eq、20.1mmol)が、5日間にわたり、125℃にて、ジオキサン(100mL)中にて還流された。後の洗浄工程なしのろ過による溶けていない塩の分離に続いて、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)を用いた精製によって、3.3g(収率66%、HPLC純度:>97.9%、GC純度:100%)の第2級アミンが提供された。
1.1.7 N−(4−フェノキシフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((13)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−ブロモビフェニル(5.72g、1.0eq、24.5mmol)、4−フェノキシアニリン(5.00g、1.1eq、27.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(165mg、3.0mol%、0.74mmol)、炭酸セシウム(11.18g、1.4eq、34.3mmol)およびBINAP(686mg、4.5mol%、1.1mmol)が、5日間にわたり、125℃にて、ジオキサン(80mL)中にて還流された。溶けていない塩の除去のためのろ過、洗浄およびシリカゲル上でのゲルろ過(n−ヘキサン/DCM=1:2)によって、4.32g(収率55%、HPLC純度:>99.1%、GC純度:97.8%)の第2級アミンが提供された。
1.1.8 N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ナフタレン−1−アミン((8)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−アミノビフェニル(12.83g、75.8mmol、1.3eq)、1−ナフチルブロミド(12.07g、58.3mmol、1.0eq)、酢酸パラジウム(II)(400mg、1.8mmol、3.0mol%)、炭酸セシウム(28.50g、87.5mmol、1.5eq)およびBINAP(1.65g、2.6mmol、4.5mol%)が、一晩かけて、125℃にて、ジオキサン(210mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)を用いた精製によって、15.5g(収率90%、HPLC純度:>99.5%、GC純度:100%)の第2級アミンが提供された。
1.1.9 N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ナフタレン−2−アミン((9)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−アミノビフェニル(15.95g、1.3eq、94.3mmol)、2−ナフチルブロミド(15.00g、1.0eq、72.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(500mg、3.0mol%、2.2mmol)、炭酸セシウム(35.40g、1.5eq、108.6mmol)およびBINAP(2.05g、4.5mol%、3.3mmol)が、1晩かけて、ジオキサン(210mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)によるゲルろ過および洗浄の後、そこには24.23g(113%)の粗生成物が残留しており、その粗生成物は、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)を用いて精製された。18.2g(収率85%、HPLC純度:>99.8%、GC純度:100%)の第2級アミンが得られた。
1.1.10 N−(4−(tert−ブチル)フェニル)ナフタレン−2−アミン((11)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ナフチルブロミド(3.00g、14.5mmol、1.0eq)、酢酸パラジウム(II)(98mg、0.44mmol、3.0mol%)、炭酸セシウム(7.09g、21.8mmol、1.5eq)、BINAP(0.41g、0.65mmol、4.5mol%)および4−(tert−ブチル)アニリン(2.69g、18.8mmol、1.3eq)が、暗所において、一晩かけて、ジオキサン(80ml)中にて還流された(T=125℃)。洗浄、シリカゲル上でのゲルろ過(その後にDCM/n−ヘキサン=1:1を用いて濯がれる)および超音波洗浄機中における、n−ヘキサンを用いた、真空中における、ろ液から得られた残留物の処理の後、1.83g(収率46%、HPLC純度:99.4%、GC純度:100%)の第2級アミンが白色固体として得られた。
1.1.11 N−(4−フェノキシフェニル)ナフタレン−2−アミン((12)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモナフタレン(3.00g、1.0eq、14.5mmol)、4−フェノキシアニリン(3.48g、1.3eq、18.8mmol)、酢酸パラジウム(II)(98mg、3.0mol%、0.44mmol)、炭酸セシウム(7.09g、1.5eq、21.8mmol)およびBINAP(0.48g、4.5mol%、0.65mmol)が、一晩かけて、ジオキサン(80ml)中にて還流された(T=125℃)。ろ過、洗浄およびシリカゲル上でのゲルろ過(DCM/n−ヘキサン=1:1)の後、2.8g(収率62%、HPLC純度:99.4%、GC純度:100%)の第2級アミンが得られた。
1.1.12 N−(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((25)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−ブロモビフェニル(5.00g、1.0eq、21.5mmol)、4−(tert−ブチル)アニリン(3.84g、1.2eq、25.7mmol)、酢酸パラジウム(II)(145mg、3.0mol%、0.65mmol)、炭酸セシウム(14.00g、2.0eq、43.0mmol)およびBINAP(0.60g(4.5mol%、0.96mmol))が、暗所において、6日間にわたり、ジオキサン(65mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)上でのゲルろ過、洗浄、n−ヘキサンを用いた撹拌しながらの抽出、およびその後のシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:2)を用いた精製によって、2.41g(収率37%、HPLC純度:100%、GC純度:100%)の第2級アミンが白色固体として得られた。
1.1.13 N−(p−トリル)−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン((38)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモビフェニル(3.00g、1.0eq、12.9mmol)、p−トルイジン(1.65g、1.2eq、15.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(140mg、4.8mol%、0.62mmol)、炭酸セシウム(6.30g、1.5eq、19.4mmol)およびBINAP(410mg、5.1mol%、0.66mmol)が、5日間かけて、ジオキサン(65mL)中にて還流された(T=125℃)。水の添加、DCMを用いた抽出および残された残渣からメタノールに溶けない成分を除去し、続けて溶媒を除去することによって、4.16gの粗生成物が提供された。未反応の2−ブロモビフェニル(2.03g、使用量の68%、HPLC純度:98.7%)以外のものが、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:5)を用いて精製されることによっても、望ましい第2級アミン(0.99g、収率30%、HPLC純度:99.7%、GC純度:100%)が、はちみつのような粘度を有する黄色の油として得られた。
1.1.14 N−(2,4−ジメチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((17)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−ブロモビフェニル(19.95g、1.0eq、85.6mmol)、2,4−ジメチルアニリン(13.48g、1.3eq、111.3mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.59g、3.0mol%、2.57mmol)、炭酸セシウム(41.80g、1.5eq、128.4mmol)およびBINAP(2.42g、4.5mol%、3.85mmol)が、88時間かけて、ジオキサン(210mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)によるゲルろ過、一般的な合成の説明に基づく洗浄および乾燥するまでの濃縮によって、26.44g(収率113%)の粗生成物が提供された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:5)を用いた精製およびメタノールを用いた洗浄によって、16.43g(収率70%、HPLC純度>99.5%)の第2級アミンがもたらされる。
1.1.15 N−(2,4−ジメチルフェニル)ナフタレン−2−アミン((16)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモナフタレン(5.00g、1.0eq、24.2mmol)、2,4−ジメチルアニリン(3.07g、1.05eq、25.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(163mg、3.0mol%、0.72mmol)、炭酸セシウム(11.02g、1.4eq、33.8mmol)およびBINAP(677mg、4.5mol%、1.09mmol)が、一晩かけて、ジオキサン(50mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)によるゲルろ過、一般的な合成の説明に基づく洗浄および乾燥するまでの濃縮によって約7g(収率119%)の粗生成物が提供された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:4)によって、2.53g(収率43%、HPLC純度:99.6%)および2.60g(収率44%、HPLC純度:97.8%)の第2級アミンと測定される2つの画分が提供された。1番目の画分は、さらなる精製なしに、次の段階において、さらに反応された。
1.1.16 N−(4−イソプロピルフェニル)ナフタレン−2−アミン((10)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモナフタレン(6.00g、1.0eq、29.0mmol)、4−イソプロピルアニリン(3.48g、1.3eq、37.6mmol)、酢酸パラジウム(II)(195mg、3.0mol%、0.87mmol)、炭酸セシウム(14.18g、1.5eq、43.5mmol)およびBINAP(0.82g、4.5mol%、1.3mmol)が、48時間かけて、ジオキサン(160mL)中にて還流された(T=125℃)。溶けない成分の除去のためのろ過、汎用的な合成指示に基づく洗浄および乾燥するまでの濃縮、その後の、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:1)によって、うすい灰色の粗生成物が提供された。これは、n−ヘキサン中に導入され、超音波洗浄機にて処理され、ろ過を介して分離され、n−ヘキサンを用いて洗浄され、乾燥された。3.75g(収率50%、HPLC純度:99.1%)の第2級アミンが、白色固体として得られた。
1.1.17 N−(m−トリル)ナフタレン−2−アミン((21)の前躯体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモナフタレン(5.00g、1.0eq、24.2mmol)、m−トルイジン(2.72g、1.05eq、25.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(162mg、3.0mol%、0.73mmol)、炭酸セシウム(11.02g、1.4eq、33.8mmol)およびBINAP(677mg、4.5mol%、1.09mmol)が、一晩かけて、ジオキサン(50mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)によるゲルろ過、一般的な合成の説明に基づく洗浄および乾燥するまでの濃縮によって、約7g(収率125%)の粗生成物が供給された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:4 → DCM/n−ヘキサン=1:1のグラジエント)を用いた精製によって、3.3g(収率59%、HPLC純度99.8%)の、次の段階において直接的にさらに反応するための第2級アミンが提供された。
1.1.18 N−メシチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((20)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−ブロモビフェニル(18.75g、1.0eq、80.5mmol)、2,4,6−トリメチルアニリン(14.10g、1.3eq、104.6mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.55g、3.0mol%、2.45mmol)、炭酸セシウム(39.30g、1.5eq、120.7mmol)およびBINAP(1.75g、3.5mol%、2.79mmol)が、2日間かけて、ジオキサン(210mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)によるゲルろ過、一般的な合成の説明に基づく洗浄および乾燥するまでの濃縮によって、27.5g(収率119%)の粗生成物が供給された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:2のグラジエント)を用いた精製、および超音波洗浄機中において、メタノールを用いて分離された画分の処理によって、12.4g(収率53%、HPLC純度>89%)の第2級アミンが提供された。沸騰メタノールからの再結晶によって、3g(収率13%、HPLC純度97.7%、GC−MS純度:100%)および4.9g(収率21%、HPLC純度93.3%)と測定された2つの画分がもたらされた。1番目の画分は、さらなる精製なしに、次の段階において、さらに反応された。
1.1.19 N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン−2−アミン((28)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモナフタレン(5.00g、1.0eq、24.2mmol)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(5.81g、1.05eq、25.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(163mg、3.0mol%、0.72mmol)、炭酸セシウム(11.02g、1.4eq、33.8mmol)およびBINAP(677mg、4.5mol%、1.09mmol)が、一晩かけて、ジオキサン(50mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)によるゲルろ過、汎用的な合成の説明に基づく洗浄および乾燥するまでの濃縮の他に、シリカゲルによる、得られた粗生成物のカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:1)を用いた精製によって、6.40g(収率75%、HPLC純度:99.3%)の第2級アミンが提供された。
1.1.21 N−(m−トリル)ナフタレン−1−アミン((22)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。1−ブロモナフタレン(5.00g、1.0eq、24.2mmol)、m−トルイジン(2.72g、1.05eq、25.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(162mg、3.0mol%、0.73mmol)、炭酸セシウム(11.02g、1.4eq、33.8mmol)およびBINAP(677mg、4.5mol%、1.09mmol)が、一晩かけて、ジオキサン(50mL)中にて還流された(T=125℃)。シリカゲル(DCM)によるゲルろ過、一般的な合成の説明に基づく洗浄および乾燥するまでの濃縮によって、約7g(収率111%)の粗生成物が提供された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:1)を用いた精製によって、5.4g(収率95%、HPLC純度>99.0%)の、次の段階における、さらなる反応のための第2級アミンが提供された。
1.1.22 N−(3,5−ジメチルフェニル)ナフタレン−2−アミン((48)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。2−ブロモナフタレン(25g、1.0eq、120.7mmol)、酢酸パラジウム(II)(813mg、3.0mol%、3.62mmol)、BINAP(3.38g、4.5mol%、5.43mmol)、炭酸セシウム(58.98g、1.5eq、181.0mmol)および3,5−ジメチルアニリン(15.36g、1.05eq、126.7mmol)が、19時間かけて、125℃にて、ジオキサン(250mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=2:1)を用いた精製によって、15.1g(収率50%、HPLC純度:99.9%)の第2級アミンが提供された。
1.1.23 N−(3,5−ジメチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((49)の前駆体)の合成
その合成は、一般的な説明に由来する手順にて実施された。4−ブロモビフェニル(20g、1.0eq、85.8mmol)、酢酸パラジウム(II)(578mg、3.0mol%、2.57mmol)、BINAP(2.40g、4.5mol%、3.866mmol)、炭酸セシウム(39.1g、1.4eq、120.1mmol)および3,5−ジメチルアニリン(10.92g、1.05eq、90.1mmol)が、44時間かけて、125℃にて、ジオキサン(200mL)中にて還流された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=2:1)を用いた精製およびメタノールによる洗浄によって、15.6g(収率66%、HPLC純度:99.5%)の第2級アミンが供給された。
1.2 特性データ
1.2.1 N−(p−トリル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((6)の前駆体)の特性
TLC(逆相、MeCN/水=9:1):R=0.38;
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=3:8):R=0.28;
DSC:融点:133℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照);δ[ppm]=2.31ppm(s、3H、Me)、5.79(s、1H、NH)、7.04(「d」、J=8.5Hz、2H)、7.07(「d」、J=8.5Hz、2H)、7.11(「d」、J=8.5Hz、2H)、7.28(「t」、J=7.5Hz、1H、ビフェニルH−4’)、7.40(「t」、J=7.5Hz、2H、ビフェニルH−3’)、7.50(「d」、J=8.5Hz、2H)、7.57(「d」、J=7.5Hz、2H、ビフェニルH−2’)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照);δ[ppm]=20.69(q、CH)、117.00(d)、119.24(d)、126.58(d)、126.75(d)、128.08(d)、129.01(d)、130.13(d)、131.49(s)、133.01(s)、140.36(s)、141.10(s)、143.81(s)。
1.2.2 N−(p−トリル)ナフタレン−2−アミン((4)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=2:3):R=0.39;
DSC:融点:101℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(7.26ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.36ppm(s、3H、Me)、5.78(br.s、1H、NH)、7.11(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、トリル−H)、7.16(「d」、J=8.5Hz、2H、トリル−H)、7.19(「dd」、J=8.5Hz、2.0Hz、1H、H−3)、7.30(識別し得る微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、1H、H−6)、7.39(「d」、J=2.0Hz、1H、H−1)、7.42(識別し得る微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、1H、H−7)、7.64(「d」、J=8.0Hz、1H、H−4、H−5またはH−8)、7.74(「d」、J=8.5Hz、1H、H−4、H−5またはH−8)、7.75(「d」、J=8.5Hz、1H、H−4、H−5またはH−8)。
13C−NMR(77.0ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.71(q、CH)、110.28(d)、119.32(d、トリル−CH)、119.54(d)、123.14(d)、126.33(d)、126.36(d)、127.59(d)、128.85(s)、129.08(d)、129.91(d、トリル−CH)、131.34(s)、134.69(s)、140.05(s)、141.66(s)。
元素分析:ber.値C:87.52%、H:6.48%、N6.06%
exp.値C:87.48%、H:6.61%、N6.01%。
1.2.3 N−(4−メトキシフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((7)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.18;
DSC:融点:124℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(7.26ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=スペクトルは、結果として部分的に広く伝搬された信号となる、強い動的効果を示す。3.82(br.s、3H、MeO)、5.57(非常に広いs、1H、NH)、6.89(「d」、J=8.5Hz、2H)、6.98(非常に広いs、2H)、7.11(非常に広いs、2H)、7.28(br.m、3重項のように分裂、1H、p−Ph)、7.41(「t」、J=7.5Hz、2H、m−Ph)、7.47(br.s、2H)、7.55(br.d、J=6.5Hz、2H)。
13C−NMR(77.0ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=55.53(q、OCH)、114.69(d)、115.73(d)、122.39(d)、126.33(d)、126.37(d)、127.91(d)、128.66(d)、132.41(s)、135.42(s)、140.95(s)、144.56(s)、155.41(s、O−結合)。
元素分析:ber.値C:82.88%、H:6.22%、N5.09%、O:5.81%
exp.値C:82.42%、H:6.29%、N5.13%、O:6.23%。
1.2.4 N−(p−トリル)ナフタレン−1−アミン((1)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:4):R=0.39;
DSC:融点:77℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.29(s、3H、CH)、5.98(br.s、1H、NH)、6.94(「d」、J=8.5Hz、2H、トリル)、7.08(「d」、J=8.5Hz、2H、トリル)、7.26(「d」、J=7.5Hz、1H、ナフチル)、7.35(「t」、J=7.5Hz、1H、ナフチル)、7.45−7.50(m、3H、ナフチル)、7.85(「dd」、J=7.5Hz、2.5Hz、1H、ナフチル)、7.99(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=7.5Hz、1H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.66(q、Me)、114.14(d、ナフチルC−2)、118.79(d、トリル)、121.77(d、ナフチル)、122.13(d、ナフチル)、125.74(d、ナフチル)、126.33(d、ナフチル)、126.39(d、ナフチル)、127.28(s)、128.77(d、ナフチル)、130.11(d、トリル)、130.85(s)、135.04(s)、140.04(s、N−結合)、142.11(s、N−結合)。
1.2.5 N−(4−メトキシフェニル)ナフタレン−1−アミン((2)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.38;
DSC:融点:111℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.29(s、3H、CH)、5.98(br.s、1H、NH)、6.94(「d」、J=8.5Hz、2H、トリル)、7.08(「d」、J=8.5Hz、2H、トリル)、7.26(「d」、J=7.5Hz、1H、ナフチル)、7.35(「t」、J=7.5Hz、1H、ナフチル)、7.45−7.50(m、3H、ナフチル)、7.85(「dd」、J=7.5Hz、2.5Hz、1H、ナフチル)、7.99(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=7.5Hz、1H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.66(q、Me)、114.14(d、ナフチルC−2)、118.79(d、トリル)、121.77(d、ナフチル)、122.13(d、ナフチル)、125.74(d、ナフチル)、126.33(d、ナフチル)、126.39(d、ナフチル)、127.28(s)、128.77(d、ナフチル)、130.11(d、トリル)、130.85(s)、135.04(s)、140.04(s、N−結合)、142.11(s、N−結合)。
1.2.6 N−(4−メトキシフェニル)ナフタレン−2−アミン((5)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.60;
DSC:融点:103℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(7.26ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=3.83(s、3H、OMe)、5.68(br.s、1H、NH)、6.92(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、2H、フェニレン)、7.12(「dd」、J=8.5Hz、2.5Hz、2H、ナフチルH−5またはH−8)、7.17(微細な分裂を有する「d」、9.0Hz、2H、フェニレン)、7.22(「d」、J=3.0Hz、1H、ナフチルH−1)、7.25(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.37(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.59(「d」、J=8.0Hz、1H、ナフチルH−3またはH−4)、7.70(「d」、J=9.0Hz、1H、ナフチルH−5またはH−8)、7.71(「d」、J=8.0Hz、1H、ナフチルH−3またはH−4)。
13C−NMR(77.00ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=55.56(q、OMe)、108.76(d、ナフチル)、114.72(d、フェニレン)、118.86(d、ナフチル)、122.56(d、フェニレン)、122.84(d、ナフチル)、126.20(d、ナフチル)、126.36(d、ナフチル)、127.59(d、ナフチル)、128.52(s)、129.11(d、ナフチル)、134.77(s)、135.47(s)、142.88(s、CAr−N)、155.52(s、CAr−O)。
1.2.7 N−(4−フェノキシフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((13)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=2:1):R=0.76;
DSC:融点:137℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(7.26ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=5.69(br.s、1H、NH)、6.98−7.02(m、4H)、7.08(「t」、J=7.5Hz、1H、p−Ph)、7.08(「d」、J=8.5Hz、2H)、7.13(「dt」、J=9.0Hz、2.5Hz、2H)、7.30(「t」、J=7.5Hz、1H、p−Ph)、7.33(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、2H、m−Ph)、7.42(「t」、J=8.0Hz、2H、m−Ph)、7.51(「dt」、J=9.0Hz、2.5Hz、2H)、7.57(「dd」、J=8.0Hz、1.0Hz、2H、o−Ph)。
13C−NMR(77.00ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=116.83(br.)、117.98(d)、120.49、120.63、122.68(d)、126.47(d)、126.51(d)、127.98(br.)、128.71(d)、129.65(d)、133.2(非常に広い)、138.4(非常に広い)、140.82(br.)、143.3(非常に広い)、151.4(非常に広い)、158.08(s、i−Ph、O−結合)。それは、結果として広い伝搬信号となる、ある種の動的効果が存在するように思われる。
1.2.8 N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ナフタレン−1−アミン((8)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.75;
DSC:融点:150℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=6.12(br.s、1H、NH)、7.06(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.28(「t」、J=7.5Hz、1H、p−Ph)、7.39−7.43(m、4H、m−Ph、2xナフチル)、7.51(高symm、m、2H、ナフチル)、7.51(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.57(「dd」、J=8.5Hz、1.0Hz、2H、o−Ph)、7.60(m、1H、ナフチル)、7.89(m、2重項のように分裂、1H、ナフチル)、8.04(m、2重項のように分裂、1H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=116.59(d、ナフチル)、117.60(d、フェニレン)、122.11(d、ナフチルまたはp−Ph)、123.43(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.03(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.35(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.46(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.63(d、フェニレン)、126.81(d、ナフチルまたはp−Ph)、128.12(d、フェニレン)、128.18(s)、128.80(d、ナフチルまたはp−Ph)、129.03(d、フェニレン)、133.29(s)、135.08(s)、138.83(s)、141.10(s、CAr−N)、144.73(s、CAr−N)。
1.2.9 N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ナフタレン−2−アミン((9)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.46;
DSC:融点:146℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=6.08(br.s、1H、NH)、7.25(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.28−7.32(m、3H)、7.39−7.44(m、3H)、7.50(「d」、J=2.0Hz、1H、ナフチルH−1)、7.57(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、2H、フェニレン)、7.60(「dd」、J=8.0Hz、1.0Hz、2H、o−Ph)、7.67(「d」、J=8.5%、1H、ナフチル)、7.76(「t」、J=9.0Hz、2H、m−Ph)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=111.75(d、ナフチル)、118.46(d、ビフェニレン)、120.35(d、ナフチルまたはp−Ph)、123.82(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.71(d、ビフェニル)、126.74(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.77(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.96(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.88(d、ナフチルまたはp−Ph)、128.20(d、ビフェニル)、129.07(d、ビフェニル)、129.45(d、ナフチルまたはp−Ph)、129.54(s)、134.19(s)、134.96(s)、140.99(s)、141.00(s)、142.66(s、CAr−N)。
1.2.10 N−(4−(tert−ブチル)フェニル)ナフタレン−2−アミン((11)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.47;
DSC:融点:77℃(開始)、昇華していない材料;密に配置された2つのピークが一緒に得られた。
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.32(s、9H、CH)、5.92(br.S、1H、NH)、7.13(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.19(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、1H、ナフチルH−3またはH−4)、7.26(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.34(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.38(微細な分裂を有する「t」、J=8.5Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.39(「d」、J=1.5Hz、1H、ナフチルH−1)、7.62(「d」、J=8.5Hz、1H、ナフチルH−5またはH−8)、7.72(2x「d」の重複、J=9.0Hz、2H、ナフチルH−3および/またはH−4および/またはH−5および/またはH−8)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=31.50(q、Me)、34.41(s、CMe)、110.15(d、ナフチル)、118.85(d、フェニレン)、119.87(d、ナフチル)、123.39(d、ナフチル)、126.49(d、フェニレン)、126.56(d、ナフチル)、126.67(d、ナフチル)、127.84(d、ナフチル)、129.15(s)、129.32(d、ナフチル)、135.06(s)、140.32(s)、141.95(s)、145.01(s、CAr−N)。
1.2.11 N−(4−フェノキシフェニル)ナフタレン−2−アミン((12)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.35;
DSC:融点:98℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=5.91(br.s、1H、NH)、7.00(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレンおよび/またはo−Ph)、7.07(「t」、J=7.5Hz、1H、p−Ph)、7.18(m、信号の重複によりカップリングパターンが不明確、1H、ナフチル)、7.19(微細な分裂を有する「d」、J=9.00Hz、2H、フェニレンおよび/またはo−Ph)、7.27(「td」、J=8.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.33(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、2H、m−Ph)、7.36(「d」、J=2.5Hz、1H、ナフチルH−1)、7.38(「td」、J−8.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.63(「d」、J=8.0Hz、1H、ナフチル)、7.72(「d」、J=8.0Hz、1H、ナフチル)、7.73(「d」、J=8.5Hz、1H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=110.11(d、ナフチル)、118.25(d、フェニレン)、119.68(d、ナフチルまたはp−Ph)、120.78(d、フェニレン)、121.07(d、フェニレン)、123.01(d、ナフチルまたはp−Ph)、123.49(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.57(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.74(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.86(d、ナフチルまたはp−Ph)、129.19(s)、129.43(d、ナフチルまたはp−Ph)、129.98(d、フェニレン)、135.05(s)、138.86(s)、142.13(s、CAr−N)、151.82(s、CAr−O)、158.48(s、CAr−O)。
1.2.12 N−(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((25)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.54;
DSC:融点:97℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.31(s、9H、CH)、5.82(br.S、1H、NH)、7.08(br.m、4H、フェニレン)、7.28(「t」、J=7.5Hz、1H、p−Ph)、7.32(「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.40(「t」、J=7.5Hz、2H、m−Ph)、7.50(「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.57(「d」、J=7.5Hz、2H、o−Ph)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=31.52(q、Me)、34.39(s、CMe)、117.16(d、フェニレン)、118.61(d、フェニレン)、126.46(d)、126.60(d)、126.78(d、p−Ph)、128.10(d)、129.03(d)、133.11(s)、140.33(s)、141.11(s)、143.65(s、CAr−N)、144.79(s、CAr−N)。
1.2.13 N−(p−トリル)−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン((38)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:5):R=0.34;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.27(s、3H、Me)、5.58(br.S、1H、NH)、6.93(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、6.94(「dd」、J=7.5Hz、1.5Hz、1H)、7.06(「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.20(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、1H、p−Ph)、7.21(「d」、J=7.5Hz、1H)、7.25(「dd」、J=9.0Hz、1.0Hz、1H)、7.33−7.38(m、1H)、7.42−7.44(m、4H)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.69(q、Me)、116.82(d、1C)、119.45(d、2C)、120.69(d、1C)、127.69(d、1C)、128.51(d、1C)、129.20(d、2C)、129.60(d、2C)、130.09(d、2C)、131.09(d、1C)、131.27(s)、131.34(s)、139.53(s)、140.96(s、CAr−N)、141.35(s、CAr−N)。個々の信号を用いて特定される炭素数は、それぞれの信号の強度に基づくものであった。
1.2.14 N−(2,4−ジメチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((17)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:5):R=0.25;
DSC:融点:59℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.22(s、3H、Me)、2.29(s、3H、Me)、5.46(s、1H、NH)、6.90(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、6.98(「dd」、J=8.0Hz、1.5Hz、1H、広い信号、キシレン環)、7.06(s、1H、広い信号、キシレン環、CH(CMe))、7.15(「d」、J=8.0Hz、1H、キシレン環)、7.26(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、1H、p−Ph)、7.39(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、m−Ph)、7.46(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、2H、フェニレン)、7.55(「dd」、J=8.0Hz、1.5Hz、2H、o−Ph)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=17.94(q、Me)、20.80(q、Me)、116.38(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、121.46(d、キシレンまたはp−Ph)、126.54(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、126.64(d、キシレンまたはp−Ph)、127.56(d、キシレンまたはp−Ph)、128.05(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、129.00(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、130.57(s)、131.96(d、キシレンまたはp−Ph)、132.32(s)、132.98(s)、138.24(s)、141.22(s、CAr−N)、144.98(s、CAr−N)。
1.2.15 N−(2,4−ジメチルフェニル)ナフタレン−2−アミン((16)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.56;
DSC:物質が油として得られたことからDSC測定なし;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.25(s、3H、Me)、2.33(s、3H、Me)、5.56(s、br.、1H、NH)、7.02(「dd」、J=8.0Hz、1.5Hz、広い信号、1H)、7.06(「d」、J=2.5Hz、1H、ナフチルH−1)、7.10(br.s、1H、m−Hキシリル)、7.13(「dd」、J=8.5Hz、2.5Hz、1H)、7.21(「d」、J=8.0Hz、1H)、7.25(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.36(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.57(「d」、J=8.5Hz、1H)、7.712(「d」、J=9.0Hz、1H)、7.715(「d」、J=7.5Hz、1H)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=17.94(q、o−Me)、20.82(q、p−Me)、109.21(d)、119.38(d)、121.89(d)、123.03(d)、126.39(d)、126.60(d)、127.60(d)、127.83(d)、128.78(s)、129.23(d)、130.92(s)、132.00(d)、133.27(s)、135.18(s)、138.25(s、CAr−N)、143.34(s、CAr−N)。
1.2.16 N−(4−イソプロピルフェニル)ナフタレン−2−アミン((10)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.46;
DSC:融点:69℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.25(d、J=7.0Hz、6H、Me)、2.89(「5重項」、J=7.0Hz、1H、CHMe)、5.90(s、1H、NH)、7.13(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.18(「d」、J=9.0Hz、1H、ナフチル)、7.19(微細な分裂を有する「d」、J=8.0Hz、2H、フェニレン)、7.26(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.38(信号の重複によりカップリングパターンが不明確、1H、ナフチルH−1)、7.62(「d」、J=8.5Hz、1H、ナフチル)、7.72(2xdの重複、J=9.0Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=24.23(q、Me)、33.80(q、CMe)、110.10(d、ナフチル)、119.35(d、フェニレン)、119.84(d、ナフチル)、123.39(d、ナフチル)、126.57(d、ナフチル)、126.68(d、ナフチル)、127.56(d、フェニレン)、127.85(d、ナフチル)、129.14(s)、129.33(d、ナフチル)、135.09(s)、140.64(s)、142.05(s、CAr−N)、142.85(s、CAr−N)。
1.2.17 N−(m−トリル)ナフタレン−2−アミン((21)の前躯体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.59;
DSC:融点:67℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.33(s、3H、Me)、5.93(br.s、1H、NH)、6.81(「d」、J=7.5Hz、1H)、6.99(微細な分裂を有する「d」、J=6.5Hz、1H)、7.00(s、1H、o−Hトリル)、7.19(symm.m、1H)、7.22(「dd」、J=8.5Hz、2.5Hz、1H)、7.29(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.40(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.43(「d」、J=2.0Hz、1H、ナフチルH−1)、7.65(「d」、J=8.0Hz、1H)、7.738(「d」、J=7.5Hz、1H)、7.742(「d」、J=9.0Hz、1H)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=21.55(q、Me)、111.19(d)、115.64(d)、119.23(d)、120.23(d)、122.56(d)、123.60(d)、126.65(d)、126.67(d)、127.83(d)、129.33(d)、129.46(d)、134.98(s)、139.68(s)、141.46(s、CAr−N)、143.07(s、CAr−N)。5つの炭素の信号のうちの1つは、第2級アミンの他の信号と重複する。
1.2.18 N−メシチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((20)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.55;
DSC:融点:76℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.18(s、6H、オルト−Me)、2.30(s、3H、パラ−Me)、5.28(br.s、1H、NH)、6.53(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、6.96(s、2H、メシチル−CH)、7.23(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、1H、p−Ph)、7.37(「t」、J=8.0Hz、2H、m−Ph)、7.40(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、2H、フェニレン)、7.52(「dd」、J=8.0Hz、1.5Hz、2H、o−Ph)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=18.26(q、オルト−Me)、20.93(q、パラ−Me)、113.67(d)、126.34(d、p−Ph)、126.40(d)、128.07(d)、128.93(d)、129.45(d)、130.77(s)、135.61(s)、135.94(s)、136.28(s)、141.41(s、CAr−N)、146.67(s、CAr−N)。
1.2.19 N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン−2−アミン((28)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.65;
DSC:融点:91℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=6.30(br.s、1H、NH)、7.30(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、1H、ナフチル)、7.37(br.s、1H、arom.CH基とCF基との間)、7.41(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.48(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)および重複した7.48(br.s、2H、o−Hsubst.フェニル)、7.56(「d」、J=2.5Hz、1H、ナフチルH−1)、7.74(「d」、J=8.0Hz、1H、ナフチル)、7.82(「d」、J=8.0Hz、1H、ナフチル)、7.86(「d」、J=8.5Hz、1H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=113.36(d、「5」分裂、CF=3.9Hz、arom.CH基とCF基との間)、115.86(d、br.q−分裂、CF=3.0Hz、o−Csubst.フェニル)、116.14(d、ナフチル)、121.27(d、ナフチル)、123.79(s、q−分裂、CF=272.6Hz、CF)、125.15(d、ナフチル)、127.09(d、ナフチル)、127.20(d、ナフチル)、127.99(d、ナフチル)、130.03(d、ナフチル)、130.74(s)、132.81(s、q−分裂、CF=32.9Hz、CAr−CF)、134.63(s)、138.44(s、CAr−N)、145.76(s、CAr−N)。
1.2.21 N−(m−トリル)ナフタレン−1−アミン((22)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.61;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.31(s、3H、Me)、5.99(br.s、1H、NH)、6.77(「d」、J=7.55Hz、1H)、6.82(「dd」、J=8.0Hz、2.5Hz、1H)、6.86(br.S、1H、o−Hトリル)、7.16(「t」、J=7.5Hz、1H、m−トリルまたはH−3ナフチル)、7.38(「dd」、J=7.5Hz、1.5Hz、1H)、7.42(「t」、J=7.5Hz、1H、m−トリルまたはH−3ナフチル)、7.50(「ddd」、J=8.0Hz、6.5Hz、1.5Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.53(「ddd」、J=7.5Hz、6.5Hz、1.5Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.58(「d」、J=8.0Hz、1H)、7.89(微細な分裂を有する「d」、J=8.0Hz、1H)、8.03(微細な分裂を有する「d」、J=8.0Hz、1H)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=21.54(q、Me)、114.86(d)、115.79(d)、118.40(d)、121.69(d)、121.99(d)、122.87(d)、125.87(d)、126.35(d)、126.37(d)、127.91(s)、128.75(d)、129.39(d)、135.04(s)、139.31(s)、139.56(s)、144.99(s、CAr−N)。
1.2.22 N−(3,5−ジメチルフェニル)ナフタレン−2−アミン((48)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=2:1):R=0.61;
DSC:融点:98℃(開始)、昇華していない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.29(s、6H、Me)、5.88(br.s、1H、NH)、6.65(s、1H、pキシリル)、6.81(s、2H、o−キシリル)、7.21(「dd」、J=8.5Hz、2.0Hz、1H)、7.39(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.39(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、1H、ナフチルH−6またはH−7)、7.41(「d」、J=2.0Hz、1H、ナフチルH1)、7.65(「d」、J=8.5Hz、1H)、7.73(「d」、J=9.0Hz、2H)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=21.45(q、Me)、111.18(d)、116.42(d、o−キシリル)、120.28(d)、123.54(d)、123.59(d)、126.64(2xd、強度による信号の重複)、127.83(d)、129.29(d)、135.01(s)、139.42(2xs、強度による信号の重複)、141.62(s)、143.00(s、CAr−N)。
1.2.23 N−(3,5−ジメチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン((49)の前駆体)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=2:1):R=0.54;
DSC:融点:110℃(開始)、昇華していない材料;
GS−MS:m/z=273/274/275。
2.テルフェニルの核と第2級アミンとのカップリング、一般的な説明
Figure 0006147774
スキーム2.テルフェニルの核と第2級アミンとのカップリングに関する一般的な反応スキーム
2.1 一般的な合成の説明
全ての工程は、不活性アルゴン雰囲気中において、十分に加熱されたガラス容器中にて実施された。市販の化合物は、付加的な事前の精製工程(溶媒からの分離)なしに後天的な純度にて使用され、脱気および乾燥した形態にて使用された。
第2級アミン(2.0−2.2eq)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.0eq)、トリ−tert−ブチルホスフィン(2.0−3.0mol%)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(2.0mol%)およびカリウム−tert−ブタノレイト(3.0eq)は、アルゴン雰囲気下にて量り分けられる。その混合物は、トルエン(脱気、SPS品質)中に溶解され、出発物質のアミンが実質的に完全に変換されるまで、80−85℃にて、あるいは、還流(120℃)の下で撹拌される(TLC調節)。
冷却後、過剰な塩基が、水を用いた洗浄、または(シリカゲル層上の部分で)ろ過のどちらかによって分離され、生成物は、n−ヘキサンの添加によって析出し、メタノールを用いた洗浄、またはシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサンの混合物)を用いて、精製される。追加の精製は、グラジエント昇華によって達成される。
2.1.1 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジフェニル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(3)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−フェニル−2−ナフチルアミン(1.24g、2.2eq、5.7mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.00g、1eq、2.6mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(16mg、3mol%、0.077mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(30mg、2mol%、0.052mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(869mg、3eq、7.7mmol)が、80℃にて、1晩かけて(18時間)、トルエン(25mL、SPS品質)中にて撹拌された。ろ過、そして、ろ液が透明になるまでn−ヘキサンおよびメタノールを用いて十分洗浄することによって、1.5g(収率88%、HPLC純度99.7%)のジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率50−87%)によって達成された。
2.1.2 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジ−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(6)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(p−トリル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(1.47g、2.2eq、5.7mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.00g、1eq、2.6mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(16mg、3.0mol%、0.077mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(30mg、2.0mol%、0.052mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(869mg、3eq、7.7mmol)が、80℃にて、1晩かけて(18時間)、トルエン(25mL、SPS品質)中にて撹拌された。ろ過、続いて、n−ヘキサンを用いた生成物の析出によって、1.63g(収率85%、HPLC純度97%)のジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率67−74%)。
2.1.3 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジ−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(4)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(p−トリル)ナフタレン−2−アミン(3.97g、17.0mmol、2.2eq)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、7.7mmol、1.0eq)、トリ−tert−ブチルホスフィン(31mg、0.16mmol、2.0mol%)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(142mg、0.16mmol、2.0mol%)およびナトリウム−tert−ブタノレイト(2.23g、23.2mmol、3eq)が、85℃にて、1晩かけて、トルエン(75mL、脱気、SPS品質)中にて撹拌された。ろ過、n−ヘキサンを用いた生成物の析出、およびシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:1)を用いた精製によって、4.13g(収率77%、HPLC純度98.3%)のジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率87%、HPLC純度99.8%)。
2.1.4 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−メトキシフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(7)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(4−メトキシフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(4.68g、2.2eq、17.0mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、1.0eq、7.7mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(47mg、3.0mol%、0.23mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(89mg、2.0mol%、0.16mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.60g、3eq、23.2mmol)が、80℃にて、1晩かけて(18時間)、トルエン(75mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、水を用いた洗浄および超音波洗浄機中におけるMTBE/n−ヘキサンを用いた処理によって、4.52g(収率75%、HPLC純度99.7%)のジアミンが提供された。
グラジエント昇華によるさらなる精製の試みは、成功せず、化合物の部分的な分解を招いた。
2.1.5 N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N4”−ジ−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(1)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(p−トリル)ナフタレン−1−アミン(3.97g、2.2eq、17.0mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、1.0eq、7.7mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(47mg、3.0mol%、0.23mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(89mg、2.0mol%、0.16mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.60g、3.0eq、23.2mmol)が、80℃にて、1晩かけて(18時間)、トルエン(75mL、SPS品質)中にて撹拌された。セライト(登録商標)を用いたろ過、そのろ液の濃縮およびDCM/n−ヘキサンからの析出によって、5.24g(収率98%、HPLC純度97.8%)のジアミンが提供された。HPLC純度は、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/DCM=1:1)によって99.2%まで増大することが可能であった。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率77%)によって達成された。
2.1.6 N,N4”−ビス(4−メトキシフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(2)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(4−メトキシフェニル)ナフタレン−1−アミン(4.24g、17.0mmol、2.2eq)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、7.7mmol、1eq)、トリ−tert−ブチルホスフィン(47mg、0.23mmol、3.0mol%)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(89mg、0.16mmol、2.0mol%)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.60g、23.2mmol、3.0eq)が、80℃にて、1晩かけて(18時間)、トルエン(75mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、ろ過による分離およびシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:1)を用いた精製によって、4.4gの生成物(HPLC純度98.5%)が提供された。多くのバッチからの粗生成物は、混合され、クロマトグラフィを用いて精製されたため、その収率は、逆算され得るのみである。ここでは、59%との値が与えられる。
グラジエント昇華によるさらなる精製の試みは、成功せず、化合物の部分的な分解を招いた。
2.1.7 N,N4”−ビス(4−メトキシフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(5)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(p−トリル)ナフタレン−2−アミン(4.24g、17.0mmol、2.2eq)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、7.7mmol、1eq)、トリ−tert−ブチルホスフィン(47mg、0.23mmol、3.0mol%)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(89mg、0.16mmol、2.0mol%)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.60g、23.2mmol、3.0eq)が、80℃にて、1晩かけて(18時間)、トルエン(75mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、ろ過による分離およびシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:1)を用いた精製によって、5.3gの生成物(HPLC純度98.6%)が提供された。多くのバッチからの粗生成物は、混合され、クロマトグラフィを用いて精製されたため、その収率は、逆算され得るのみである。ここでは、71%との値が与えられる。
グラジエント昇華によるさらなる精製の試みは、成功せず、化合物の部分的な分解を招いた。
2.1.8 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−フェノキシフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(13)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(4−フェノキシフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(4.00g、2.2eq、11.9mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(2.09g、1.0eq、5.3mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(33mg、3.0mol%、0.16mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(62mg、2.0mol%、0.11mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.82g、3.1eq、16.2mmol)が、80℃にて、1晩かけて(20時間)、トルエン(50mL、SPS品質)中にて撹拌された。シリカゲル(DCM)上でのゲルろ過、減圧下での濃縮およびメタノールを用いた洗浄によって、4.77%(収率98%、HPLC純度99.6%)のジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率87%、昇華後のHPLC純度>99.9%)。
2.1.9 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(8)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ナフタレン−1−アミン(5.02g、17.0mmol、2.2eq)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、7.7mmol、1eq)、トリ−tert−ブチルホスフィン(47mg、0.23mmol、3.0mol%)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(89mg、0.16mmol、2.0mol%)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.60g、23.2mmol、3.0eq)が、80℃にて、1晩かけて(18時間)、トルエン(75mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、そしてメタノールを用いて十分洗浄することによって、6.02gの生成物(収率95%、HPLC純度>98.2%)が供給された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率46−73%)。ここで、生成物には、約1%の2−ナフチル構造異性体が含まれていた。
2.1.10 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジ(ナフチレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(9)の合成
その合成は、汎用的な合成指示に基づいて実施された。N−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)ナフタレン−2−アミン(5.02g、17.0mmol、2.2eq)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、7.7mmol、1eq)、トリ−tert−ブチルホスフィン(47mg、0.23mmol、3.0mol%)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(89mg、0.16mmol、2.0mol%)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.60g、23.2mmol、3.0eq)が、80℃にて、1晩中(18時間)、トルエン(75mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、メタノールおよびn−ヘキサンを用いた十分な洗浄を行い、その後のシリカゲル(DCM/n−ヘキサン=1:1)による、残留した残余のカラムクロマトグラフィを用いた精製によって、3.86gのジアミン(収率61%、HPLC純度>97.3%)が提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率63−80%)によって達成された。
2.1.11 N,N4”−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−N,N4”−ジ(ナフチレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(11)の合成
その合成は、一般的なな合成の説明に基づいて実施された。N−(4−(tert−ブチル)フェニル)ナフタレン−2−アミン(1.50g、2.1eq、5.4mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.00g、1.0eq、2.6mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(85mg、16.0mol%、0.42mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(30mg、2.0mol%、0.05mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(875mg、3.0eq、7.8mmol)が、85℃にて、1晩かけて(23時間)、トルエン(60mL、SPS品質)中にて撹拌された。クロロホルムの添加、水を用いた洗浄およびシリカゲル上でのゲルろ過(クロロホルム)、その後、真空中における、そのろ液から得られた残余の超音波処理によって、2.72g(収率135%、HPLC純度98.0%)が供給された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率76%、HPLC純度99.0%)。
2.1.12 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ビス(4−フェノキシフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(12)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(4−フェノキシフェニル)ナフタレン−2−アミン(2.50g、2.2eq、8.0mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.42g、1.0eq、3.7mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(22mg、3.0mol%、0.11mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(42mg、2.0mol%、0.07mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.23g、3.0eq、11.0mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(30mL、SPS品質)中にて撹拌された。セライト(登録商標)を用いたろ過の後、減圧下におけるそのろ液から得られた残余の再結晶(DCM/n−ヘキサン)によって、2.9gの粗生成物(収率96%)が供給された。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/n−ヘキサン=1:4 → 1:1のグラジエント)を用いた精製によって、最終的には、2.34gのジアミン(収率75%、HPLC純度98.6%)が与えられた。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率82%)によって達成された。
2.1.13 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(25)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(2.00g、2.2eq、6.6mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.17g、1.0eq、3.0mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(18mg、3.0mol%、0.09mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(35mg、2.0mol%、0.06mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.02g、3.0eq、9.1mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(25mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、ろ過による分離、メタノールおよびn−ヘキサンを用いた十分な洗浄、並びに、乾燥によって、2.7gの粗生成物(収率108%)が提供された。DCM/n−ヘキサンからの再結晶によって、2.4gのジアミン(収率97%、HPLC純度100%)が与えられた。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率84%、昇華後のHPLC純度>99.9%)。
2.1.14 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−N,N4”−d−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(38)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(p−トリル)−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン(2.49g、2.2eq、9.6mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.69g、1.0eq、4.4mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(27mg、3.0mol%、0.13mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(50mg、2.0mol%、0.09mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.47g、3.0eq、13.1mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(30mL、SPS品質)中にて撹拌された。濃縮およびn−ヘキサンを用いた生成物の析出の後、ろ過による分離、その後のシリカゲル(DCM)上での急速なゲルろ過によって、2.84gの生成物(収率89%、HPLC純度99.6%)を得ることが可能であった。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率90%)によって達成された。
2.1.15 2’,5’−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジフェニル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(41)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。ジメチル置換ジブロモテルフェニルは、文献(C. Baillie, J. Xiao, Tetrahedron 2004, 60, 4159−4168.)の説明に基づいて生成された。
N−フェニルナフタレン−2−アミン(1.94g、2.0eq、8.8mmol)、4,4”−ジブロモ−2’,5’−ジメチル−1,1’:4’,1”−テルフェニル(1.84g、1.0eq、4.4mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(27mg、3.0mol%、0.13mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(51mg、2.0mol%、0.09mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.48g、3.0eq、13.2mmol)が、80℃にて、43と1/2時間かけて、トルエン(150mL、SPS品質)中にて撹拌された。ゲルろ過、超音波洗浄機における、そのろ液(2.86g)から得られた残渣のメタノール処理、および真空乾燥棚における40℃乾燥の後に、1.31gの粗生成物(収率43%、HPLC純度55.3%)が残留した。MPLC(DCM/n−ヘキサン、35分間かけて15%DCM → 35%DCMの線形グラジエント)を用いた精製、その後の塩化メチレンの慎重な気化による析出、およびメタノールを用いた洗浄によって、0.55g(収率18%、HPLC純度96.3%)の第3級ジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率49%)によって達成された。
2.1.16 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(25)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(2,4−ジメチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(2.96g、2.1eq、10.8mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(2.00g、1.0eq、5.2mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(32mg、3.0mol%、0.16mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(60mg、2.0mol%、0.10mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.75g、3.0eq、15.6mmol)が、80℃にて、67時間かけて、トルエン(70mL、SPS品質)中にて撹拌された。シリカゲルによるゲルろ過(DCM/n−ヘキサン=1:2)および超音波洗浄機における、減圧下での、ろ液から得られた残渣のメタノール処理の後に、4.08gのジアミン(量的換算、HPLC純度99.1%)が残留した。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率80%)。
2.1.17 N,N4”−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(16)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(2,4−ジメチルフェニル)ナフタレン−2−アミン(3.11g、2.1eq、12.6mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(2.32g、1.0eq、6.0mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(49mg、4.0mol%、0.24mmol)、酢酸パラジウム(II)(27mg、2.0mol%、0.12mmol)およびナトリウム−tert−ブチレイト(1.73g、3.0eq、18.0mmol)が、120℃にて、3時間かけて、トルエン(30mL、SPS品質)中にて撹拌された(還流)。反応混合物は、放置されることによって、1晩かけて室温まで冷却され、フリット上で吸引され、その後、残渣がn−ヘキサン、メタノールおよびジエチルエーテルを用いて洗浄された。乾燥後に残留した粗生成物(4.2g、収率97%、HPLC純度97%)の、カラムクロマトグラフィを用いた精製によって、3.44g(収率80%、HPLC純度97.5%)の所望のジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率86%)によって達成された。
2.1.18 N,N4”−ビス(4−イソプロピルフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(10)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(4−イソプロピルフェニル)ナフタレン−2−アミン(1.50g、2.2eq、5.7mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.01g、1.0eq、2.6mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(16mg、3.0mol%、0.08mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(30mg、2.0mol%、0.05mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(879mg、3.0eq、7.8mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(25mL、SPS品質)中にて撹拌された。
反応混合物は、室温まで冷却され、析出した固体がろ過を通して分離され、その後メタノールおよびn−ヘキサンを用いて十分に洗浄された。残留した粗生成物(4g)が、DCM/トルエン中に取られ、塩化ナトリウム飽和水溶液を用いて洗浄された。不溶性の固体は分離され、(MgSO上で)乾燥した有機層の濃縮物由来の残渣を用いて精製された。3.5g(収率179%、HPLC純度>72%)の粗生成物が残留し、MPLCクロマトグラフィ精製を用いて精製され、(2.6gの生成物(収率133%、HPLC純度93.2%)が提供され)、その後、続けて、DCM/n−ヘキサンから結晶化され、得られた固体がDCMを用いて洗浄された。1.28g(収率66%、HPLC純度89.6%、顕著な不純物(おそらく、未変換の4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル)のみで9.2%含まれる)の所望のジアミンを得ることが可能であった。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率85%)によって達成され、ここで、上記不純物は、「前駆体」として実質的に完全に分離され得、HPLC純度は、99.1%を達成することが可能であった。
2.1.19 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジ−m−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(21)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(m−トリル)ナフタレン−2−アミン(3.00g、2.2eq、12.9mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(2.27g、1.0eq、5.8mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(35mg、3.0mol%、0.18mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(67mg、2.0mol%、0.12mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.97g、3.0eq、17.5mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(30mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、ろ過による分離、メタノールおよびn−ヘキサンを用いた十分な洗浄、並びに、乾燥によって、3.8gの粗生成物(収率94%、HPLV純度97.5%)が提供された。さらに、ろ液から0.8gの第2の画分(収率20%、HPLC純度98.3%)を単離することが可能であった。その2つの画分は、混合され、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:2)を用いて精製された。減圧下(50℃)における乾燥後、2.6g(収率64%、HPLC純度97.7%)の所望のジアミンを得ることが可能であった。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率81%)によって達成された。
2.1.20 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジメシチル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(20)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−メシチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(3.00g、2.2eq、10.4mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(1.84g、1.0eq、4.7mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(29mg、3.0mol%、0.14mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(55mg、2.0mol%、0.10mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.59g、3.0eq、14.2mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(60mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、ろ過による分離、およびn−ヘキサンを用いた十分な洗浄、並びに、乾燥、それに続くシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:1)を用いた精製によって、2.7g(収率71%、HPLC純度98.1%)の所望のジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率77%、昇華後のHPLC純度99.2%)。
2.1.21 N,N4”−ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(28)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン−2−アミン(3.00g、2.2eq、12.1mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(2.14g、1.0eq、5.5mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(33mg、3.0mol%、0.176mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(63mg、2.0mol%、0.11mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.85g、3.0eq、16.5mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(50mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、ろ過による分離、およびn−ヘキサンを用いた十分な洗浄、並びに、乾燥、それに続くシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:2)を用いた精製によって、4.17g(収率81%、HPLC純度96.5%)の望ましいジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率84%、昇華後のHPLC純度99.1%)。
2.1.22 N,N,N4”,N4”−テトラキス(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(26)の合成
一般的な合成の説明とは対照的に、その合成は、4,4”−ジアミノテルフェニルから合成処理が実施されたが、同様の触媒系を用いた。
1−ブロモ−4−(tert−ブチル)ベンゼン(3.60g、4.4eq、16.9mmol)、4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル(1.00g、1.0eq、3.8mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(154mg、20mol%、0.76mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(219mg、10mol%、0.38mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.56g、6.0eq、22.8mmol)が、アルゴン雰囲気下にて、80℃にて、69と1/2時間かけて、トルエン(100mL、SPS品質)中にて撹拌された。
冷却後、ろ液は乾燥するまで濃縮され、シリカゲル層上で、ろ過された(ろ液が透明になるまで、DCM/n−ヘキサン=1:3を用いて、後リンスされた)。残留した残渣(3.34gの薄いオレンジ色の固体)は、400mLのメタノール中で取られ、超音波洗浄機中にて15分間かけて処理され、その後、ろ過によって単離された。メタノール(2×50mL)を用いた後リンスし、真空乾燥棚中(40℃にて)において、1晩中の乾燥によって、2.91g(収率97%、HPLC純度99.4%)の所望のアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率87%)によって達成された。
2.1.23 N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N4”−ジ−m−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(22)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。N−(m−トリル)ナフタレン−1−アミン(3.80g、2.2eq、16.3mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(2.88g、1.0eq、7.4mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(45mg、3.0mol%、0.22mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(85mg、2.0mol%、0.15mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(2.49g、3.0eq、22.2mmol)が、80℃にて、1晩かけて、トルエン(50mL、SPS品質)中にて撹拌された。n−ヘキサンを用いた生成物の析出、ろ過による分離、メタノールを用いた十分な洗浄、そしてまた、n−ヘキサンを用いた十分な洗浄、それに続く乾燥によって、5.7gの粗生成物(収率111%)が提供された。シリカゲル(によるカラムクロマトグラフィ、DCM/n−ヘキサン=1:2)を用いた精製によって、4.1g(収率80%、HPLC純度100%)の所望のジアミンが提供された。
さらなる精製が、グラジエント昇華によって達成された(昇華収率89%、HPLC濃度99.9%)。
2.1.24 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−2’,5’−ジメチル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(36)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に基づいて実施された。ジメチル置換のジブロモテルフェニルは、文献(C. Baillie, J. Xiao, Tetrahedron 2004, 60, 4159−4168.)の説明に基づいて生成された。
N−(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(2.28g、2.1eq、7.6mmol)、4,4”−ジブロモ−2’,5’−ジメチル−1,1’:4’,1”−テルフェニル(1.50g、1.0eq、3.6mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(22mg、3.0mol%、0.11mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(41mg、2.0mol%、0.07mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.21g、3.0eq、10.8mmol)が、80℃にて、22と1/2時間かけて、トルエン(120mL、SPS品質)中にて撹拌された。ゲルろ過後(DCM/n−ヘキサン=1:2(約600mL)を用いた後リンス)、超音波洗浄機におけるろ液から得られた残渣(3.71g)のメタノール処理、および40℃での真空乾燥棚中における乾燥の後、2.89gの粗生成物(収率94%、HPLV純度53.6%)が残留した。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(DCM/n−ヘキサン=1:3)を用いた精製によって、610mg(収率20%、HPLC純度98.2%)および600mg(収率19%、HPLC純度90.4%)の第3級ジアミンの2つの画分が供給された。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率77−78%)によって達成された。
2.1.25 N,N4”−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(48)の合成
その合成は、一般的な合成の説明に対して少し改変された方法にて実施された。N−(3,5−ジメチルフェニル)ナフタレン−2−アミン(3.82g、2.0eq、15.5mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(3.00g、1.0eq、7.7mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(47mg、3.0mol%、0.23mmol)、酢酸パラジウム(52mg、3.0mol%、0.23mmol)およびナトリウム−tert−ブタノレイト(5.94g、8.0eq、61.8mmol)が、95℃にて、2時間、トルエン(110mL、SPS品質)中にて撹拌された。カラムクロマトグラフィ(SiO、n−ヘキサン/DCM=1:1)、並びに、ヘキサンおよびメタノールを用いた洗浄によって、5.21g(収率93%、HPLC純度99.1%)の生成物が与えられた。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率80−90%)によって達成された。
2.1.26 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(49)の合成
その合成は、一般的な合成の説明および改変された手順に基づいて実施された。N−(3,5−ジメチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(3.00g、2.1eq、10.97mmol)、4,4”−ジブロモ−p−テルフェニル(2.03g、1.0eq、5.22mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(32mg、3.0mol%、0.16mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(60mg、3.0mol%、0.10mmol)およびカリウム−tert−ブタノレイト(1.76g、3.0eq、15.66mmol)が、80℃にて、17時間、トルエン(60mL、SPS品質)中にて撹拌された。冷却後、反応溶液は、シリカゲル(DCM)を用いてろ過された。50体積%のヘキサンがその有機溶液に添加された。上記溶液の還元により、生成物の析出が引き起こされた。3.67g(収率91%、HPLC純度99.7%)の白色の固体が得られる。
さらなる精製が、グラジエント昇華(昇華収率85%)によって達成された。
[測定方法]
準備されたテストチャンバーにおける標準化された導電率のテストにおいて、厚さ50nmの有機層の導電率がテストされる。このために、測定用の25mm×25mmの基板が基板保持器に固定され、そして、有機材料を用いた真空蒸着の間、蒸着によって設置される層の導電率が測定される。基板は、1mmの石英ガラスからなり、同じ大きさの4つのITOパターンを与えられる。4つの金のコンタクトが、基板保持器上に備えられており、それを介して基板と接触する。基板は、基板保持具内にて張力がかけられ、その後、高真空チャンバーに供給される(工程の圧力:1E−6mbar)。有機層は、ITO接触パターンの絶縁スペースを通して、上記の蒸着工程の間に、基板に設置され、その場にて測定される。このことは、測定が、0nmの層の厚さから開始され、上述の金の接触部を通して、基板にDC電位が印加されることを意味する。50nmまでの層の成長と共に、蒸着された層の導電率は、記録され、解析プログラムによってグラフの形態に表される。
この工程は、温度安定性のテストによって延長され得る。ここで、一定温度が、真空蒸着によってコーティングされる基板に対して供給される。同時に、蒸着された層の導電率が解析される。一度、導電率がその最大値に達すると、測定値およびその結果としての測定曲線において、顕著な急落が観測される。導電率が最大のときの温度は、崩壊温度と称される。上記テストは、この最大値に達するとすぐに終了させられる。その後、真空蒸着によってコーティングされた基板は、いったん冷却され、取り除かれる。上記テストは、UHVチャンバーが通風されてすぐに、上記テストは終了させられ、真空蒸着によってコーティングされた基板は上記の真空システムから取り除かれる。
2.2 特性データ
導電率のテストは、本発明に基づく化合物のうちの選択されたものを用いて実施された。
この目的のために、本発明に基づく化合物(1)、(4)、(6)、(10)、(11)、(16)、(17)、(20)、(25)、(36)および(38)がテストされた。一方、同様のテストが、以下のその構造が記載される、比較用化合物(3)、(8)、(9)、(21)、(22)、(26)、(40)および(41)についても実施された。
Figure 0006147774
化合物(25)と(26)との比較によって、その窒素原子にて、4つのp−tert−ブチルフェニル基によって置換されている既知のテルフェニルジアミン化合物(26)が、良好な導電性を有しているが、R=p−tert−ブチルおよびR=フェニルよりもより大きな共役を有する系(ここでは1,1’−ビフェニル−4−イルと表される)の組み合わせは、p−tert−ブチルフェニルそのものよりもさらに良好な導電性を結果として導くことが示される。同様の結論が、化合物(11)と化合物(26)とを比較することから得られる。ここで、R=β−ナフチルであることが導電性の増大を実現する。従って、好ましい化合物は、そのそれぞれ2つの窒素原子において、通常の共役6π電子系を含むRにて置換されたフェニル、およびフェニルと比較して拡張された共役π電子系を有する芳香族置換基Rを有する。ここで、拡張した共役は、2つの芳香環の縮合(例えば、α−ナフチルまたはβ−ナフチル)、あるいは、その直接的な結合(例えば、1,1’−ビフェニル−2−イルまたは1,1’−ビフェニル−4−イル)のどちらかによって、引き起こされる。
最後に、改善した導電率に由来する本発明による利点は、化合物(3)(本発明に基づく化合物ではない)についての導電率と化合物(4)(本発明に基づく化合物)についての導電率との比較、または、化合物(40)(本発明に基づく化合物ではない)についての導電率と化合物(1)(本発明に基づく化合物)についての導電率との比較によっても、はっきりと明らかとなる。R≠Hである本発明に基づく化合物は、フェニル環に置換基を有さない、上記化合物の既知の類似物質よりも、予想外に優れている。
化合物(1)と化合物(22)との比較により、パラ位における置換が、メタ位における置換よりも有利であることが示される。同じことが、化合物(4)と化合物(21)との導電率の比較から観測され得る。その上、R=β−ナフチルである、化合物(21)と化合物(16)との比較において、パラおよびオルト(n=2)の位置におけるR=メチル基もまた、メタ位に置換基を有する化合物よりも優れているという良好な結果を達成することが観測され得る。パラ位、またはパラ位とオルト位とにRを有する化合物が好ましく、さらに2つのオルト位への置換が可能である。2つのm−置換は、驚くべきことに、単独の置換よりもかなり好ましく、従って、その効果は、他の、2つの置換の場合と同等であり、化合物(48)または化合物(49)と、化合物(21)または化合物(16)とを比較することによって、観測され得る。
=ビフェニルイルを有する、化合物(6)、化合物(25)、化合物(38)、化合物(17)および化合物(20)の導電率の測定結果の比較において、上述の規則に基づいた構造を有する全ての化合物を用いて達成される非常に優れた導電率の結果が観測され得る。R=アルコキシもまた好ましい。
化合物(1)と化合物(4)との比較によって、R=β−ナフチルが好ましく、α−ナフチルよりも良好な結果を発生させることが示される。β−ナフチルと、α−ナフチルとの間の差異は、化合物(21)のデータと化合物(22)のデータとの比較にて観測され得るように、Rがメタ位に存在する場合には消失する。
化合物(36)と化合物(25)との比較、または化合物(41)と化合物(3)との比較によって、R=Hであることが好ましいことが示される。しかしながら、同時に、化合物(36)と化合物(3)との比較によって、本発明に基づく窒素原子における置換が、本発明に基づく化合物の範囲においては、例えR≠Hである化合物であっても、R=Hである、本発明に基づく化合物ではない化合物よりも優れているという優位性が示される。
2.2.1 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジフェニル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(3)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.68;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.41V(可逆)、0.5V(rev.)において2nd酸化
LUMOvs.Fc(THF):−2.85V(可逆);
DSC:融点:265℃(開始)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:105℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=7.08(「t」、J=7.5Hz、2H、p−Hフェニル)、7.17(「d」、J=8.0Hz、4H、o−Hフェニル)、7.18(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニルN−結合環)、7.30(m、6H、m−Hフェニル、ナフチルH)、7.35(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.40(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.47(「d」、J=2.5Hz、2H、ナフチルH−1)、7.57(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニルN−結合環)、7.61(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル1H)、7.66(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.75(「d」、J=8.5Hz、2H)、7.77(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチルH)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=120.71(d、ナフチルまたはp−Ph)、123.57(d、ナフチルまたはp−Ph)、124.49(d、テルフェニルまたはm−Phまたはo−Ph)、124.73(d、ナフチルまたはp−Ph)、124.86(d、ナフチルまたはp−Ph)、124.99(d、テルフェニルまたはm−Phまたはo−Ph)、126.61(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.16(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.18(d、テルフェニルまたはm−Phまたはo−Ph)、127.81(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.87(d、テルフェニルまたはm−Phまたはo−Ph)、129.19(d、ナフチルまたはp−Ph)、129.67(d、テルフェニルまたはm−Phまたはo−Ph)、130.47(s、ナフチルC−4a)、134.80(s)、135.04(s)、139.26(s)、145.65(s、N−結合)、147.52(s、N−結合)、147.93(s、N−結合);
元素分析:ber.[%]C:90.33、H:5.46、N:4.21
exp.[%]C:90.17、H:5.54、N:4.23(昇華後);
導電率(10mol%):2.31E−04S/cm(d1)、3.21E−06S/cm(d2)、2.04E−06S/cm(d3)。
2.2.2 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジ−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(6)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.73;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.41V(可逆)、第2の酸化は、第1と非常に近い
LUMOvs.Fc(THF):−2.87V(可逆);
DSC:融点:融解のピークがない、周期的な測定においても同様
ガラス転位温度Tg:116℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.34(s、6H、Me)、7.08(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H)、7.14(m、12H)、7.30(「t」、J=7.5Hz、2H、H−4’ビフェニル)、7.42(「t」、J=7.5Hz、4H、H−3’ビフェニル)、7.50(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H)、7.55(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H)、7.58(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H)、7.65(s、4H、中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.31(q、Me)、123.90(d)、123.96(d)、125.66(d)、126.82(d)、127.11(d)、127.76(d)、129.06(d)、130.37(d)、133.81(s)、134.55(s)、135.18(s)、139.20(s)、140.86(s)、145.14(s)、147.51(s)、147.54(s)。信号の積分に由来して、ビフェニル単位のp−Ph炭素の信号は、127.11ppmにおける信号と重複する。
元素分析:ber.[%]C:90.29、H:5.95、N:3.76
exp.[%]C:90.36、H:5.94、N:3.78(昇華後);
導電率(10mol%):6.03E−04S/cm(d1)、7.62E−05S/cm(d2)、1.38E−05S/cm(d3)。
2.2.3 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジ−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(4)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=2:3):R=0.66;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.40V(可逆)
LUMOvs.Fc(THF):−2.85V(可逆);
DSC:融点:240℃(開始)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:113℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.34(s、6H、Me)、7.08(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.14(「d」、J=8.0Hz、4H、フェニレン)、7.16(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.30(「dd」、J=8.5Hz、3.0Hz、2H、ナフチルH−5またはH−8)、7.34(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.39(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.43(「d」、J=2.0Hz、2H、ナフチルH−1)、7.55(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.59(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.65(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.73(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.76(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.91(q、Me)、119.99(d、ナフチル)、123.97(d、テルフェニルまたはフェニレン)、124.44(d、ナフチル)、124.68(d、ナフチル)、125.62(d、テルフェニルまたはフェニレン)、126.59(d、ナフチル)、127.09(d、ナフチル)、127.12(d、テルフェニルまたはフェニレン)、127.78(d、テルフェニルまたはフェニレン)、127.80(d、ナフチル)、129.08(d、ナフチル)、130.28(s)、130.38(d、テルフェニルまたはフェニレン)、133.79(s)、134.62(s)、134.82(s)、139.21(s)、145.27(s、N−結合)、145.83(s、N−結合)、147.67(s、N−結合);
元素分析:ber.C:90.14%、H:5.82%、N:4.04%
exp.C:90.31%、H:5.95%、N:4.06%;
導電率(10mol%):8.58E−04S/cm(d1)、7.24E−05S/cm(d2)、2.53E−05S/cm(d3)。
2.2.4 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−メトキシフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(7)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.38;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.33V(可逆)
LUMOvs.Fc(THF):−2.96V(可逆);
DSC:融点:融解ピークは観測されなかった、昇華されていない材料
ガラス転位温度Tg:121℃(ピーク)、加熱速度10K/分、昇華されていない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=3.81(s、6H、MeO)、6.90(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.13(微細な分裂を有す「d」、J=9.0Hz、8H、フェニレン)、7.14(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.30(「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.41(「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.50(微細な分裂を有す「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.54(微細な分裂を有す「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.58(「d」、J=7.5Hz、4H、o−Ph)、7.64(s、4H、中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=55.76(q、MeO)、115.16(d)、123.22(d)、123.27(d)、126.78(d)、127.07(d)、127.70(d)、127.92(d)、127.96(d)、129.05(d)、134.19(s)、134.80(s)、139.19(s)、140.55(s)、140.89(s)、147.65(s、CAr−N)、147.68(s、CAr−N)、157.00(s、CAr−N)。p−Ph炭素の信号は、信号の重複のために、観測され得なかった;
元素分析:ber.[%]C:86.57、H:5.71、N:3.61、O:4.12
exp.[%]C:86.08、H:5.95、N:3.52、O:測定できない。
2.2.5 N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N4”−ジ−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(1)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.54;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.40V(可逆)
LUMOvs.Fc(THF):−2.87V(可逆、明確には識別できない);
DSC:融点:235℃(開始)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:123℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(7.26pm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.30(s、6H、Me)、7.01(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.04(「s」、8H、フェニレン)、7.36(「dd」、J=7.5Hz、1.5Hz、2H、ナフチル)、7.37(「ddd」、J=8.5Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−3またはH−6またはH−7)、7.44(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.46(「t」、J=7.5Hz、2H、ナフチルH−3またはH−6またはH−7)、7.48(「t」、J=7.5Hz、2H、ナフチルH−3またはH−6またはH−7)、7.57(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.77(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.89(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.98(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(77.0ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.74(q、Me)、120.87(d)、122.90(d)、124.30、126.09、126.32、126.34(d)、126.65(d)、127.04、127.31(d)、128.35、129.78(d)、131.20(s)、131.86、132.94(s)、135.24(s)、138.80(s)、143.54(s)、C−N、145.64(s、C−N)、148.11(s、C−N)。信号の重複に起因する信号は、観測されなかった。多重度の割り当ては、信号の強度または内在するnOe効果に基づく。
元素分析:ber.[%]C:90.14、H:5.82、N:4.04
exp.[%]C:90.18、H:5.79、N:4.06;
導電率(10mol%):3.60E−04S/cm(d1)、2.13E−05S/cm(d2)、2.10E−06S/cm(d3)。
2.2.6 N,N4”−ビス(4−メトキシフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(2)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.49;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):測定不可、電気2量化が疑われた
LUMOvs.Fc(THF):−3.09V(THF、可逆);
DSC:融点:258℃(開始)、昇華されていない材料
ガラス転位温度Tg:109℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華化されていない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=3.76(s、6H、MeO)、6.81(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、6.88(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.11(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.33(「d」、J=7.5Hz、2H、ナフチル)、7.38(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.42(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.46(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.49(「t」、J=7.5Hz、2H、ナフチルH−3)、7.56(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.78(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.90(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.98(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(77.0ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=55.72(q、MeO)、114.87(d、アニシル)、119.99(d、ナフチル、2つの信号の重複に支持された)、124.48(d、ナフチル)、125.74(d、フェニレン)、126.43(d、ナフチル)、126.56(d、フェニレン)、126.68(d、ナフチル)、126.83(d、フェニレン)、127.15(d、ナフチル)、127.47(d、フェニレン)、128.73(d、ナフチル)、131.42(s)、132.45(s)、135.68(s)、139.02(s)、141.48(s)、143.96(s、CAr−N)、149.08(s、CAr−N)、156.17(s、CAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:86.16、H:5.56、N:3.86
exp.[%]C:84.95、H:5.66、N:3.78。
2.2.7 N,N4”−ビス(4−メトキシフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(5)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.50;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.33V(可逆)
LUMOvs.Fc(THF):−2.81V(可逆、不明確);
DSC:融点:226℃(開始)、昇華されていない材料
ガラス転位温度Tg:118℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華されていない材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=3.81(s、6H、OMe)、6.90(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.14(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.15(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.29(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、2H、ナフチルH−3またはH−4)、7.32(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.39(「d」、J=2.0Hz、2H、ナフチルH−1)、7.54(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.58(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチルH−5またはH−8)、7.65(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.72(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチルH−3またはH−4)、7.75(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチルH−5またはH−8)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=55.75(q、Me)、115.16(d、フェニレン)、119.13(d、ナフチル)、123.30(d、フェニレン)、123.99(d、ナフチル)、124.51(d、ナフチル)、126.58(d、ナフチル)、127.02(d、ナフチル)、127.07(d、フェニレン)、127.78(d、ナフチル)、127.88(d、フェニレン)、129.01(d、ナフチル)、130.07(s)、134.26(s)、134.82(s)、139.18(s)、140.72(s)、145.98(s、CAr−N)、147.80(s、CAr−N)、156.96(s、CAr−O)。ナフチルまたはフェニレンのユニットに対する信号の指定は、単に、炭素の信号の強度の差異に基づく。
元素分析:ber.[%]C:86.16、H:5.56、N:3.86、O:4.41
exp.[%]C:86.28、H:5.58、N:3.86、O:4.58。
2.2.8 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−フェノキシフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(13)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.43;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.39V(可逆)
LUMOvs.Fc(THF):−2.94V(可逆);
DSC:融点:融解ピークが観測されなかった、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:107℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=6.98(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.05(「dd」、J=8.5Hz、1.0Hz、4H、o−Ph)、7.11(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.17(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.18(微細な分裂を有する「d」、J=8.0Hz、8H、フェニレン)、7.31(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.36(微細な分裂を有する「t」、J=8.0Hz、4H、m−Ph)、7.42(「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.52(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.57(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.59(「dd」、J=8.5Hz、1.0Hz、4H、o−Ph)、7.66(s、4H,中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=118.82(d)、120.32(d)、123.44(d、p−Ph)、123.86(d)、123.92(d)、126.84(d)、127.15(d)、127.84(d)、128.06(d)、129.08(d)、130.06(d)、134.70(s)、135.36(s)、139.21(s)、140.82(s)、143.20(s)、147.41(s、CAr−N)、147.46(s、CAr−N)、153.57(s、CAr−O)、157.85(s、CAr−O)。信号の重複のために、2つの炭素の信号をが観測することができなかった。これらの信号の少なくとも1つは、127.15ppmの信号の顕著に高い信号強度に基づいて重複している。
元素分析:ber.[%]C:87.97、H:5.37、N:3.11、O:3.55
exp.[%]C:88.01、H:5.46、N:3.15、O:測定できない;
導電率(10mol%)2.70E−04S/cm(d1)。
2.2.9 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(8)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.60;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.42V(可逆)
LUMOvs.Fc(THF):−2.94V(可逆);
DSC:融点:周期的な測定を用いてさえ、融解ピークが観測されなかった。昇華された材料
ガラス転位温度Tg:138℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=7.12(重複した2x「d」、J=9.0Hz、8H、フェニレン)、7.28(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.40(「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.39−7.42(m、4H)、7.46−7.53(m、12H)、7.56(「dd」、J=8.5Hz、1.0Hz、4H、o−Ph)、7.61(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.84(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.94(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、8.00(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=122.27(d、フェニレン)、122.30(d、フェニレン)、124.35(d、ナフチル)、126.58(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.77(d、フェニレン)、126.83(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.05(d、フェニレン)、127.10(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.72(d、フェニレン)、127.76(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.93(d、フェニレン)、128.81(d、ナフチルまたはp−Ph)、129.04(d、フェニレン)、131.59(s)、134.06(s)、134.66(s)、135.74(s)、139.10(s)、140.81(s)、143.44(s)、147.89(s、CAr−N)、147.90(s、CAr−N)、153.57(s、CAr−O)、157.85(s、CAr−O)。信号の重複のために、2つの炭素の信号をが観測することができなかった。
元素分析:ber.[%]C:91.14、H:5.43、N:3.43
exp.[%]C:91.32、H:5.55、N:3.43;
導電率(10mol%)7.31E−05S/cm(d1)。
2.2.10 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジ(ナフチレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(9)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.64;
CV:HOMOvs.Fc(DCM):0.43V(可逆)
LUMOvs.Fc(THF):−2.85V(可逆);
DSC:融点:融解ピークが観測されなかった、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:134℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=7.237(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.241(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.32(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.36(「dd」、J=9.0Hz、2.5Hz、2H、ナフチル)、7.37(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.41(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.44(微細な分裂を有する「d」、J=7.5Hz、4H、フェニレン)、7.53(「d」、J=2.0Hz、2H、ナフチルH−1)、7.55(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.60(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.62(微細な分裂を有する「t」、J=7.0Hz、4H、m−Ph)、7.64(「d」、J=8.0Hz、広いピーク、2H、ナフチル)、7.68(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.78(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチル)、7.79(「d」、J=8.0Hz、広いピーク、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=121.05(d、ナフチルまたはp−Ph)、124.73(d、フェニレン)、124.79(d、フェニレン)、124.84(d、ナフチルまたはp−Ph)、124.97(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.66(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.88(d、フェニレン)、127.19(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.22(フェニレン)、127.73(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.83(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.94(d、フェニレン)、128.14(d、フェニレン)、129.09(d、フェニレン)、129.28、130.59(s)、135.93(s)、140.78(s)、145.46(s)、147.27(s、CAr−N)、147.34(s、CAr−N)。長時間の測定においてさえ、その低溶解度に因るNMR溶媒における低い物質濃度のために、いくつかの信号は観測されなかった。
元素分析:ber.[%]C:91.14、H:5.43、N:3.43
exp.[%]C:90.21、H:5.62、N:3.47;
導電率(10mol%)1.92E−05S/cm(d1)。
2.2.11 N,N4”−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−N,N4”−ジ(ナフチレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(11)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.58;
DSC:融点:融解ピークが観測されなかった、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:133℃(開始)、衝撃冷却の前にすでに識別可能、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.33(s、18H、Me)、7.10(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.17(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.30(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、2H、ナフチル)、7.33(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.34(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.39(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.45(「d」、J=2.5Hz、2H、ナフチルH−1)、7.55(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.60(「d」、J=8.0Hz、広がった信号、2H、ナフチル)、7.66(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.74(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチル)、7.76(「d」、J=8.5Hz、広がった信号、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=31.42(q、Me)、34.57(s、CMe)、120.19(d、ナフチル)、124.12(d、フェニレン)、124.60(d、ナフチル)、124.69(d、ナフチル)、124.82(d、フェニレン)、126.56(d、ナフチル)、126.59(d、フェニレン)、127.08(d、ナフチル)、127.13(d、フェニレン)、127.77(d、フェニレン)、127.79(d、ナフチル)、129.07(d、ナフチル)、130.32(s)、134.69(s)、134.81(s)、139.24(s)、145.09(s)、145.78(s)、146.87(s、CAr−N)、147.66(s、CAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:89.65、H:6.75、N:3.61
exp.[%]C:89.63、H:6.64、N:3.66;
導電率(10mol%)6.92E−05S/cm(d1)。
2.2.12 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ビス(4−フェノキシフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(12)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.51;
DSC:融点:融解ピークが観測されなかった、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:100℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=6.98(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.06(微細な分裂を有する「d」、J=8.0Hz、4H、o−Ph)、7.10(「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.17(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.19(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.33(「dd」、J=8.5Hz、2.5Hz、2H、ナフチル)、7.34−7.37(m、6H)、7.40(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.46(「d」、J=2.5Hz、2H、ナフチルH−1)、7.57(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.62(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.66(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.75(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.77(「d」、J=7.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=118.82(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、120.00(d、ナフチルまたはp−Ph)、120.29(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、123.43(d、ナフチルまたはp−Ph)、123.89(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、124.32(d、ナフチルまたはp−Ph)、124.76(d、ナフチルまたはp−Ph)、126.63(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.09(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、127.14(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、127.80(d、ナフチルまたはp−Ph)、127.84(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、129.17(d、ナフチルまたはp−Ph)、130.05(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、130.31(s)、134.75(s)、134.79(s)、139.23(s)、143.32(s、CAr−N)、145.72(s、CAr−N)、147.60(s、CAr−N)、153.56(s、CAr−O)、157.83(s、CAr−O)。ナフチル−CHの信号またはp−Ph炭素信号のうちの1つが、他の信号と重複している。
元素分析:ber.[%]C:87.71、H:5.22、N:3.30、O:3.77
exp.[%]C:87.73、H:5.30、N:3.32、O:測定できない;
導電率(10mol%)4.42E−04S/cm(d1)。
2.2.13 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(25)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.76;
DSC:融点:202℃、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:138℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.33(s、18H、Me)、7.10(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、8H、フェニレン)、7.16(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、8H、フェニレン)、7.30(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.34(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.42(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.51(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.55(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.59(「dd」、J=8.0Hz、1.5Hz、4H、o−Ph)、7.65(s、4H、中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=31.47(q、Me)、34.56(s、CMe)、124.05(d)、124.11(d)、124.92(d)、126.59(d)、126.82(d)、127.12(d)、127.75(d)、127.97(d)、129.05(d)、134.63(s)、135.27(s)、139.22(s)、144.96(s)、146.91(s)、147.48(s、CAr−N)、147.52(s、CAr−N)。p−フェニル炭素およびさらなる芳香族のs−炭素は、他の信号と重複する。
元素分析:ber.[%]C:89.81、H:6.81、N:3.38
exp.[%]C:89.80、H:6.72、N:3.41;
導電率(10mol%)1.04E−03S/cm(d1)、4.15E−04S/cm(d1)、3.37E−05S/cm(d1)。
2.2.14 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−N,N4”−ジ−p−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(38)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.65;
DSC:融点:280℃(開始)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:90℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.22(s、6H、Me)、6.76(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、パラ−フェニレン)、6.85(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、パラ−フェニレン)、6.90(「d」、J=8.0Hz、4H)、7.09−7.15(m、6H)、7.22(「dd」、J=8.0Hz、1.5Hz、4H)、7.28−7.39(m、12H)、7.53(s、4H、中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.66(q、Me)、121.39(d、パラ−フェニレン)、123.21(d、パラ−フェニレン)、126.19(d、オルト−フェニレンまたはp−Ph)、126.80(d、パラ−フェニレン)、126.98(d、オルト−フェニレンまたはp−Ph)、127.14(d、パラ−フェニレン)、128.06(d、パラ−フェニレン)、128.81(d、パラ−フェニレン)、129.07(d、オルト−フェニレンまたはp−Ph)、129.57(d、パラ−フェニレン)、129.84(d、オルト−フェニレンまたはp−Ph)、131.85(s)、132.14(d、オルト−フェニレンまたはp−Ph)、132.79(s)、139.05(s)、140.12(s)、140.80(s)、144.91(s、CAr−N)、145.02(s、CAr−N)、147.76(s、CAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:90.29、H:5.95、N:3.76
exp.[%]C:90.37、H:6.00、N:3.79;
導電率(10mol%)3.28E−04S/cm(d1)、1.63E−04S/cm(d2)、3.64E−06S/cm(d3)。
2.2.15 2’,5’−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジフェニル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(41)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.55;
DSC:融点:242℃(開始)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:102℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.34(s、6H、Me)、7.07(微細な分裂を有する「d」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.16(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニル核のフェニレンユニット)、7.18(s、2H、CH、中央環のテルフェニル)、7.19(微細な分裂を有する「d」、J=7.5Hz、4H、o−Ph)、7.28(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニル核のフェニレンユニット)、7.31(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.33(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチル)、7.35(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.40(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.48(「d」、J=2.0Hz、2H、ナフチルH−1)、7.61(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.76(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.77(「d」、J=7.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.14(q、Me)、120.51(d)、123.42(d)、123.89(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、124.69(d)、124.78(d)、124.88(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、126.58(d)、127.12(d)、127.80(d)、129.14(d)、129.64(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、130.39(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、132.15(d)、132.93(s)、134.80(s)、136.49(s)、140.42(s)、145.79(s、CAr−N)、146.76(s、CAr−N)、148.07(s、CAr−N)。クオートが存在しない。炭素の信号は、その信号の強度に基づいて、130.39ppmにおける信号と重複している可能性が高い。
元素分析:ber.[%]C:90.14、H:5.82、N:4.04
exp.[%]C:90.55、H:5.91、N:4.05;
導電率(10mol%)1.36E−04S/cm(d1)。
2.2.16 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(17)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.36;
DSC:融点:融解ピークが観測されない、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:116℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.07(s、6H、オルト−Me)、2.36(s、6H、パラ−Me)7.06(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、8H、フェニレン)、7.07(br.s、4H、キシリル環)、7.13(br.s、2H、キシリル環)、7.29(「tt」、J=7.5Hz、1.0Hz、2H、p−Ph)、7.41(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.48(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.52(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.57(「dd」、J=8.0Hz、1.5Hz、4H、o−Ph)、7.63(s、4H、ナフチルH−6またはH−7)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=18.44(q、オルト−Me)、21.05(q、パラ−Me)、121.74(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、121.76(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、126.72(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、126.95(d、キシリルまたはp−Ph)、126.99(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、127.61(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、127.82(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、128.50(d、キシリルまたはp−Ph)、129.03(d、フェニレンまたはo−Phまたはm−Ph)、129.76(d、キシリルまたはp−Ph)、132.71(d、キシリルまたはp−Ph)、133.59(s)、134.15(s)、136.67(s)、136.76(s)、139.14(s)、140.93(s)、142.57(s、CAr−N)、146.97(s、CAr−N)。クオートが存在しない。炭素の信号は、その信号強度に基づき、146.97ppmにおける信号によって、重複されている可能性が高い;
元素分析:ber.[%]C:90.12、H:6.26、N:3.62、
exp.[%]C:90.20、H:6.38、N:3.65;
導電率(10mol%)4.68E−04S/cm(d1)、7.02E−0.5S/cm(d2)、9.73E−06S/cm(d3)。
2.2.17 N,N4”−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(16)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.63;
TLC(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘキサン=1:10):R=0.52;
DSC:融点:融解ピークが観測されない、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:113℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.06(s、6H、オルト−Me)、2.37(s、6H、パラ−Me)、7.07(微細な分裂を有する「d」、J=8.0Hz、4H、フェニレン)、7.08(仮定のs、4H、キシリル−CH、ナフチルH−1)、7.14(br.s、2H、キシリル−CH)、7.27(br.s、2H、キシリル−CH)、7.28(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチル)、7.31(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.37(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.53(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.56(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.64(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.71(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.64(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.71(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.74(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=18.48(q、オルト−Me)、21.06(q、パラ−Me)、117.32(d)、121.88(d、テルフェニル)、122.90(d)、124.23(d)、126.55(d)、126.93(d)、127.00(d、テルフェニル)、127.63(d、テルフェニル)、127.75(d)、128.48(d)、128.90(d)、129.73(d)、129.75(s)、132.74(d)、133.71(s)、134.83(s)、136.56(s)、136.62(s)、139.15(s)、142.79(s)、145.32(s、CAr−N)、147.21(s、CAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:89.96、H:6.15、N:3.89
exp.[%]C:90.27、H:6.32、N:3.98;
導電率(10mol%)6.16E−04S/cm(d1)、8.55E−05S/cm(d2)、2.59E−06S/cm(d3)。
2.2.18 N,N4”−ビス(4−イソプロピルフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(10)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.65;
DSC:融点:258℃(開始)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:110℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.26(d、J=7.0Hz、12H、Me)、2.91(「5重項」、J=7.0Hz、2H、CMe)、7.10(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.17(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.18(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.30(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、2H、ナフチル)、7.34(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.39(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.44(「d」、J=2.0Hz、2H、ナフチルH−1)、7.55(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.60(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.66(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.74(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチル)、7.76(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=24.11(q、Me)、33.88(d、HMe)、120.09(d、ナフチル)、124.04(d、フェニレン)、124.54(d、ナフチル)、124.67(d、ナフチル)、125.35(d、フェニレン)、126.56(d、ナフチル)、127.07(d、ナフチル)、127.12(d、フェニレン)、127.67(d、フェニレン)、127.76(d、フェニレン)、127.78(d、ナフチル)、129.06(d、ナフチル)、130.29(s)、134.65(s)、134.80(s)、139.24(s)、144.73(s、CAr−NまたはCAr−iPr)、145.44(s、CAr−NまたはCAr−iPr)、145.82(s、CAr−NまたはCAr−iPr)、147.69(s、CAr−NまたはCAr−iPr);
元素分析:ber.[%]C:89.80、H:6.46、N:3.74
exp.[%]C:89.97、H:6.47、N:3.83;
導電率(10mol%)1.16E−03S/cm(d1)、3.23E−04S/cm(d2)、6.20E−05S/cm(d3)。
2.2.19 N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N4”−ジ−m−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(21)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.69;
DSC:融点:融解ピークが観測されない、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:101℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.29(s、6H、Me)、6.93(広い「d」、J=7.5Hz、2H、トリルH−4またはH−6)、7.03(広い「s」、2H、トリルH−2)、7.18(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニル)、7.20(「t」、J=7.5Hz、2H、トリルH−5)、7.32(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、2H、ナフチル)、7.36(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.40(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.47(「d」、J=2.0Hz、2H、ナフチルH−1)、7.56(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニル)、7.61(広い「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.66(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.75(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチル)、7.78(広い「d」、J=7.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=21.45(q、Me)、120.58(d)、122.32(d)、124.35(d、テルフェニル)、124.58(d)、124.75(d)、124.80(d)、125.82(d)、126.58(d)、127.15(d、テルフェニル)、127.81(d、テルフェニル)、129.13(d)、129.48(d)、130.40(s)、131.81(s)、131.82(s)、139.23(s)、139.72(s)、145.75(s、CAr−N)、147.61(s、CAr−N)、147.82(s、CAr−N)。信号の重複のために、2つの炭素の信号を観測することができなかった。これらの信号の少なくとも1つは、127.15ppmにおける信号に非常に高い信号強度に基づいて重複する;
元素分析:ber.[%]C:90.14、H:5.82、N:4.04
exp.[%]C:90.12、H:5.78、N:3.96;
導電率(10mol%)8.41E−05S/cm(d1)、3.62E−05S/cm(d2)、1.28E−05S/cm(d3)。
2.2.20 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ジメシチル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(20)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.57;
DSC:融点:融解ピークが観測されない、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:141℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.05(s、12H、o−Me)、2.34(s、6H、p−Me)、7.00(s、4H、メシチル−H)、7.07(「dd」、実は2xdの重複、J=8.5Hz、1.0Hz、8H、フェニレン)、7.28(微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.40(「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.48(微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.52(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.57(微細な分裂を有する「d」、J=7.5Hz、4H、o−Ph)、7.62(s、4H、中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=18.60(q、o−Me)、21.11(q、p−Me)、120.14(d)、126.65(d)、126.88(d、p−Ph)、126.92(d)、127.65(d)、127.87(d)、129.04(d)、130.27(d)、133.15(s)、133.67(s)、137.50(s)、137.92(s)、139.09(s)、140.11(s)、140.96(s)、145.57(s、CAr−N)、145.59(s、CAr−N)。クオートが存在しない。炭素の信号は、その他のクオート炭素と比較して非常に高い信号強度に基づく、137.92ppmにおける信号によって重複している可能性が非常に高い。また、フェニレン−CHの信号のうちの1つは、他の信号によって重複されている。
元素分析:ber.[%]C:89.96、H:6.54、N:3.50
exp.[%]C:90.03、H:6.55、N:3.48;
導電率(10mol%)6.84E−04S/cm(d1)、5.52E−05S/cm(d2)、8.81E−06S/cm(d3)。
2.2.21 N,N4”−ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(28)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.70;
DSC:融点:242℃(ピーク)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:140℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=7.26(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.33(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、2H、ナフチル)、7.44−7.49(m、6H、7.44ppmに含有される、br.s、p−H CFの環)、7.53(s、4H、o−H CFの環)、7.59(「d」、J=2.5Hz、2H、ナフチルH−1)、7.66(微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.69(m、2H、ナフチル)、7.71(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.84(m、2H、ナフチル)、7.87(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=114.82(d、5つに分裂、実はqq、CF=3.8Hz、arom.CH基とCF基との間)、121.49(d、br.q−分裂、CF=3.3Hz、o−H、CFの環)、123.197(d、ナフチル)、123.72(s、q−分裂、CF=272.8Hz、CF)、124.89(d、ナフチル)、125.85(d、フェニレン)、125.98(d、ナフチル)、127.04(d、ナフチル)、127.49(d、中央環のテルフェニル)、127.57(d、ナフチル)、128.01(d、ナフチル)、128.60(d、フェニレン)、130.22(d、ナフチル)、131.49(s)、132.71(s、q−分裂、CF=33.0Hz、 ArCF)、134.78(s)、137.19(s)、139.32(s)、143.97(s、CAr−N)、145.95(s、CAr−N)、149.58(s、CAr−N);
元素分析:ber.[%]C:69.23、H:3.44、N:2.99、F:24.34
exp.[%]C:69.08、H:3.49、N:2.93、F:23.90。
2.2.22 N,N,N4”,N4”−テトラキス(4−(tert−ブチル)フェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(26)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:2):R=0.64;
DSC:融点:336℃(ピーク)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:149℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.31(s、36H、CMe)、7.04(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、8H、C Bu)、7.08(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニル)、7.30(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、8H、C Bu)、7.50(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニル)、7.62(s、4H、中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=31.48(q、Me)、34.51(s、Me)、123.11(d、テルフェニル)、124.46(d、フェニレンC Bu)、126.44(d、フェニレンC Bu)、127.03(d、テルフェニル)、127.58(d、テルフェニル)、133.89(s、テルフェニル)、139.21(s、テルフェニル)、145.29(s、フェニレンC Bu)、146.36(s、フェニレンC Bu)、147.93(s、テルフェニルCAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:88.28、H:8.17、N:3.55
exp.[%]C:88.28、H:8.11、N:3.47;
導電率(10mol%)1.67E−04S/cm(d1)、8.92E−05S/cm(d2)、3.46E−06S/cm(d3)。
2.2.23 N,N4”−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N4”−ジ−m−トリル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(22)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.68;
DSC:融点:269℃(ピーク)、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:122℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.22(s、6H、Me)、6.80(広い「d」、J=7.5Hz、2H、トリルH−4またはH−6)、6.94(広い「s」、2H、トリルH−2)、7.01(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、テルフェニル)、7.10(「t」、J=8.0Hz、2H、ナフチルH−3またはトリルH−5)、7.35(「dd」、J=7.5Hz、1.0Hz、2H、ナフチル)、7.38(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.46(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、テルフェニル)、7.47(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.0Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.50(「t」、J=8.0Hz、2H、ナフチルH−3またはH−5)、7.58(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.81(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.19(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)、7.96(「d」、J=8.5Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=21.47(q、Me)、119.88(d)、121.71(d、テルフェニル)、123.32(d)、123.37(d)、124.39(d)、126.46(d)、126.65(d)、126.70(d)、126.83(d)、126.95(d、テルフェニル)、127.56(d、テルフェニル)、127.64(d)、128.72(d)、129.21(d)、131.65(s)、133.47(s)、135.69(s)、139.08(s)、139.44(s)、143.71(s、CAr−N)、148.34(s、CAr−N)、148.44(s、CAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:90.14、H:5.82、N:4.04
exp.[%]C:89.91、H:5.86、N:4.06;
導電率(10mol%)1.22E−04S/cm(d1)、5.53E−05S/cm(d2)、9.69E−06S/cm(d3)。
2.2.24 化合物(40)
導電率(10mol%)1.57E−04S/cm(d1)、4.09E−05S/cm(d2)、5.73E−07S/cm(d3)。
2.2.25 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)−2’,5’−ジメチル−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(36)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:3):R=0.35;
DSC:融点:融解ピークが観測されない、昇華された材料
ガラス転位温度Tg:131℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=1.34(s、18H、tBu)、2.33(s、6H、Me)、7.12(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.15(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.17(s、2H、中央環のテルフェニル)、7.18(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、フェニレン)、7.27(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.31(識別し得る微細な分裂を有する「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.35(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.42(「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.51(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、フェニレン)、7.59(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=7.5Hz、4H、o−Ph)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=20.16(q、Me)、31.50(q、tBu)、34.56(s、tBu)、123.56(d)、123.91(d)、124.89(d)、126.58(d)、126.83(d)、127.08(d、p−Ph)、127.95(d)、129.06(d)、130.32(d)、132.15(d、CH、中央環のテルフェニル)、132.92(s)、135.08(s)、136.16(s)、140.46(s)、140.93(s)、145.13(s、CAr−NまたはCAr−tBu)、146.79(s、CAr−NまたはCAr−tBu)、146.80(s、CAr−NまたはCAr−tBu)、147.68(s、CAr−NまたはCAr−tBu);
元素分析:ber.[%]C:89.68、H:7.06、N:3.27
exp.[%]C:89.58、H:7.04、N:3.26;
導電率(10mol%)5.71E−04S/cm(d1)。
2.2.25 N,N4”−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−N,N4”−ジ(ナフタレン−2−イル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(48)の特性
TLC(シリカゲル、DCM/n−ヘキサン=1:1):R=0.70;
CV:HOMOvsFc(DCM):0.47V(可逆)
LUMOvsFc(THF):−2.86V(可逆);
DSC:融点:融解ピークが観測されない
ガラス転位温度Tg:117℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.25(s、12H、Me)、6.77(br.s、4H、p−キシリル)、6.83(br.s、4H、o−キシリル)、7.17(特徴的に微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H、テルフェニルCH)、7.31(「dd」、J=9.0Hz、2.0Hz、2H)、7.36(「ddd」、J=8.0Hz、6.5Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.40(「ddd」、J=8.0Hz、7.0Hz、1.5Hz、2H、ナフチルH−6またはH−7)、7.46(「d」、J=2.5Hz、2H、ナフチルH−1)、7.56(識別し得る微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H、テルフェニルCH)、7.61(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)、7.66(s、4H、中央環のテルフェニル)、7.75(「d」、J=9.0Hz、2H、ナフチル)、7.77(「d」、J=8.0Hz、2H、ナフチル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=21.35(q、Me)、120.48(d、ナフチルまたはp−キシリル)、123.17(d、テルフェニルまたはo−キシリル)、124.24(d、テルフェニルまたはo−キシリル)、124.74(d、ナフチルまたはp−キシリル)、124.78(d、ナフチルまたはp−キシリル)、125.69(d、ナフチルまたはp−キシリル)、126.56(d、ナフチルまたはp−キシリル)、127.14(d、テルフェニルまたはo−キシリル)、127.77(d、テルフェニルまたはo−キシリル)、127.80(d、テルフェニルまたはo−キシリル)、129.07(d、テルフェニルまたはp−キシリル)、130.35(s)、134.65(s)、134.82(s)、139.23(s)、139.46(d−炭素の信号を発見できないほど非常に弱い磁界だが、信号強度による2つの重なった信号である可能性が最も高い。)、145.86(s、CAr−N)、147.71(s、CAr−N)、147.72(s、CAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:89.96、H:6.15、N:3.89
exp.[%]C:90.27、H:6.11、N:3.84(昇華後);
導電率(10mol%)7.24E−04S/cm(d1)。
2.2.26 N,N4”−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N4”−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4,4”−ジアミン(49)の特性
CV:HOMOvsFc(DCM):0.41V(可逆)
LUMOvsFc(THF):−3.07V(不可逆);
DSC:融点:融解ピークが観測されない
ガラス転位温度Tg:123℃(開始)、加熱速度10K/分、昇華された材料;
H−NMR(5.31ppm、500.13MHzのCDClを参照):δ[ppm]=2.25(s、12H、Me)、6.76(br.s、2H、p−Hキシリル部分)、6.81(s、4H、o−Hキシリル部分)、7.15(「d」、J=8.0Hz、8H)、7.31(「t」、J=7.5Hz、2H、p−Ph)、7.42(「t」、J=7.5Hz、4H、m−Ph)、7.51(更なる微細な分裂を有する「d」、J=9.0Hz、4H)、7.55(更なる微細な分裂を有する「d」、J=8.5Hz、4H)、7.59(「d」、J=7.5Hz、4H、o−Ph)、7.66(s、4H、中央環のテルフェニル)。
13C−NMR(53.73ppm、125.76MHzのCDClを参照):δ[ppm]=21.33(q、Me)、123.19(d)、124.24(d)、124.28(d)、125.69、126.83(d)、127.13(d)、127.75(d)、127.97(d)、129.07(d)、134.64(s)、135.27(s)、139.24(s)、139.46、140.87(s)、147.54(s、CAr−N)、147.59(s、CAr−N)。
元素分析:ber.[%]C:90.12、H:6.26、N:3.62
exp.[%]C:90.09、H:6.21、N:3.58(昇華後);
導電率(10mol%)4.21E−04S/cm(d1)。
[電子部品]
ドープされた有機半導体材料(特に、層または電子伝導経路の形に配列され得る)を作製するための本発明に基づく有機化合物の使用によって、多くの電子部品または同部品を包含する装置を作製することが可能となる。特に、ドープされた半導体層は、有機ダイオード(特に、有機発光ダイオード(OLEDs))、有機太陽電池(特に10〜10、好ましくは10〜10または10〜10といった高い整流作用を有する装置)を作製するために用いられ得る。ドープされた層の導電性および/またはドープされた層内へのコンタクトにおける電荷キャリアの導入性の向上は、本発明に基づくドーパントを用いて改善され得る。特にOLEDsの場合において、上記部品は、ピン構造または逆構造を有し得るが、この点においては限定されない。しかしながら、本発明に基づくドープされた半導体層の使用は、上述の有利で模範的な実施形態に限定されない。ITOがないOLEDsもまた好ましい。その上、少なくとも1つの有機電極を有しているOLEDsもまた提供される。好ましい有機電極は、主たる成分として以下の物質を含んでいる導電層である:PEDOT−PSS、ポリアニリン、カーボンナノチューブ、グラファイト。
標準的なOLEDの典型的な構造は、以下の通りに表され得る。:
1.担体、基板(例えばガラス)
2.電極、正孔注入(アノード=正極)、好ましくは透明である。例えば、インジウム−スズ−酸化物(ITO)またはFTO(Braz. J. Phys. V. 35 no.4 pp.1016-1019 (2005) )
3.正孔注入層
5.発光層からの励起子の拡散を防ぐための、および発光層からの電荷の漏れを防ぐための、正孔側の遮断層
6.発光層または発光のために構成された複数の層から成る系(例えば、発光混合物(例えば、燐光性の3重項エミッタのイリジウム−トリス−フェニルピリジン(Ir(ppy)))を備えるCBP(カルバゾール誘導体)、または発光分子(例えば蛍光性の1重項エミッタのクマリン)と混合されるAlq3(トリス−キノリナート−アルミニウム))
7.発光層からの励起子の拡散を防ぐための、および発光層からの電荷の漏れを防ぐための、電子側の遮断層(例えば、BCP(バソキュプロイン))
8.電子移動層(ETL)(例えば、BPen、Alq3(トリス−キノリナート−アルミニウム))
10.電極、通常低い仕事関数を備える金属、電子注入(カソード=負極)(例えば、アルミニウム)
もちろん、層は省略され得、あるいは層(または材料)は、多くの特性を獲得し得る。例えば、層3〜層5、または、層7および層8が組み合わされ得る。更なる層もまた用いられ得る。積層OLEDsもまた提供される。
この構造は、非反転な(基板上にアノード)、OLEDの基板側にて発光する(底部発光)構造を表す。基板から離れて発光するOLEDsを表すための種々のコンセプトが存在し(独国特許出願第10215210.1号を参照)、これは、とりわけ、基板側の電極(非反転の場合においてアノード)がそのとき反射型(または透明OLEDのために透明)であり、頂部電極は(半−)透明型である。層の順序が逆の場合(基板上にカソード)、見本は反転型のOLEDs(独国特許出願第10135513.1号を参照)に合わせて作製される。ここでもまた、性能の低下が、特別な測定を行うことなく予測されている。
本発明に基づくOLEDの構造における好ましい設計は、反転構造(カソードが基板上に存在する)であり、光が基板を通して放出される。その上、OLEDは、一実施形態に基づき、頂部発光となる。
正孔注入層は、正孔側遮断層と直接隣接することが好ましく、ここで、正孔導入層はドープされる。
別の実施形態において、正孔注入層および正孔側遮断層は、同一のマトリクス材料を含んでいることが好ましい。
本発明の特に好ましい実施形態において、正孔側遮断層は、正孔注入層よりも少なくとも5倍、好ましくは少なくとも20倍の厚さであり、ここで、正孔側遮断層は、ドープされておらず、正孔注入層はドープされる。
OLEDsは、以下の通りに作製される:
化合物(4)の層は、化合物(d1)を用いてドープされた。ドープされた層は、ITOを用いてコーティングされたガラス基板上に、高真空下にて、構造物(4)およびドーパント(d1)を備えた材料の混合蒸着によって堆積された。マトリクス中のドーパントの濃度は、3.0mol%であり、層の厚さは、50nmであった。減圧を中断することなく、化合物(40)の赤色発光層(20nm)は、その後、イリジウム(III)ビス(2−メチルジベンゾ−[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトネート)(076RE、ADS由来)を用いてドープされ、ドープされていない電子移動層および正孔遮断層は、4−(ナフタレン−1−イル)−2,7,9−トリフェニルピリド[3,2−h]キナゾリンから形成され(10nm)、その後に4−(ナフタレン−1−イル)−2,7,9−トリフェニルピリド[3,2−h]キナゾリンの層(50nm、10mol%)がW(hpp)(テトラキス(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジナート)ジタングステン(II))を用いてドープされた。Al(100nm)は、カソードとして用いられた。このように処理された部品は、その後カバーガラス(対応するゲッターが前もって導入された)を用いて水に対するカプセルに包まれた。化合物(40)は、移動層の単なるバリエーションと比較するために発光マトリクスとして用いられた。それにもかかわらず、本発明に基づく化合物は、発光マトリクスとしても用いられ得る。
作製されたOLEDは、10mA/cmの電流密度において2.6Vの電圧を有し、ここで量子効率は11%である。10mA/cmにおける出力は、20.6lm/Wである。100mA/cmの電流密度は、3.0Vの低電圧において既に達成され得る。
(4)の代わりに比較的良好な化合物(40)を用いて作製されたOLEDの比較テストにおいて、ちょうど18.6lm/Wおよび9.9%の量子効率が同一の測定条件下にて達成される。類似の比較結果が、化合物(3)を用いて達成される。
有機太陽電池の典型的な構造は、以下の通りに表され得る。:
1.担体、基板(例えばガラス)
2.アノード、好ましくは透明である。例えば、インジウム−スズ−酸化物(ITO)
3.正孔注入層
5.正孔側中間層、好ましくは、吸収層(光学活性層、また発光層とも称する)からの励起子の拡散を防ぐため、および発光層からの電荷キャリアの漏れを防ぐための遮断層
6.吸収層、典型的には、ヘテロ接合(2つ以上の層または混合層)から形成される高品質の光吸収層(例えば、C60およびZnPcから形成される混合層)
7.電子移動層
10.カソード(例えば、アルミニウム)。
もちろん、層は省略され得、あるいは層(または材料)は、多くの特性を獲得し得る。更なる層もまた用いられ得る。積層(直列型の)太陽電池もまた提供される。透明な太陽電池、逆構造またはm−i−p型太陽電池といった変形例もまた可能である。
太陽電池の構造の好ましい設計は、逆構造(ここでは、カソードが基板上に存在する)であり、光は基板を通過する。
太陽電池の構造のさらに好ましい設計は、逆構造(ここでは、カソードが基板上に存在する)であり、光はアノードを通過する。
光起電性の素子としても知られる有機太陽電池は、以下の通りに作製された。
フラーレン(C60)の層は、W(hpp)を用いてドープされた。ドープされた層は、ITOを用いてコーティングされたガラス基板上に、高真空下にて、混合蒸着によって堆積された。材料中のドーパントの濃度は、10mol%であり、層の厚さは、10nmであった。20nmのドープされていないC60の層がその後、減圧を中断することなく作製され、続いて、層の厚さ30nmのC60とZnPc間のモル比が1:1である混合層が作製された。(d1)(3mol%)を用いてドープされた化合物(25)の厚さ45nmの層が次に続いた。2nmの(d1)が、注入層として用いられ、これが、銀電極を備えるコンタクトを改善する。ここで、この層は、Auといった他の電極を用いて削除され得る。Ag(100nm)がアノードとして用いられた。このように処理された部品は、その後カバーガラス(対応するゲッターが前もって導入された)を用いて水に対するカプセルに包まれた。
標準的なAM1.5の照明の下で、以下のパラメータが測定された。:Voc=0.50V、Jsc=9.5mA/cm、FF=53%、そして全体の能率は2.5%。
同一の構造物は、化合物(25)の代わりに化合物(20)を用いた場合、非常に類似した結果を繰り返した。
OLEDまたは太陽電池の有機層の配列は、典型的に、他の層の上を覆うように配列された複数の層を含む。1以上のpn接合もまた、積層OLEDs(欧州特許第1478025号参照)として知られるような有機層の中にて提供され得る。そこでは、上記のようなpn接合は、お互いに直接的に接触して形成される、p型にドープをされた正孔移動層およびn型にドープをされた電子移動層の補助を備える一実施形態にて形成される。上記のようなpn接合は、電荷を生成する構造を構成し、電荷は、好ましくは2つの層の間の境界領域において、電位の適用に基づいて生成される。
太陽電池において、pn接合はまた、積層型のヘテロ接合を接続させるために用いられ、従って、この部品によって生成される電位を増加させる(米国特許第2006027834号)。上記接合は、その物理的機構がおそらく同一ではないにもかかわらず、積層無機ヘテロ接合型太陽電池におけるトンネル遷移と類似の機能を有する。
上記遷移はまた、電極に関して改善された電荷の注入(太陽電池を用いた抽出)を得るために用いられる(欧州特許第1808910号)。
有機電子部品における電気的特性を改善するために、n型の有機半導体材料から形成された層、およびp型の有機物材料から形成された層を用いてpn接合を形成することが、国際公開第2005/109542号にて提案されていた。そこでは、n型の有機半導体材料から形成された層は、アノードとして形成された電極と接触する。このように、正孔の形態の電荷キャリアの注入の改善は、p型の有機半導体材料から形成された層において達成される。
pn接合を安定化するために、中間層以外の材料からなる層が用いられる。そのような安定化されたpn接合は、米国特許出願公開第2006/040132号に例示されており、そこでは中間層として金属が用いられる。金属層を備えるOLEDsは、金属イオンの拡散によって、より短い耐用年数を有する。
安定なp型にドープをされた層は、本発明に基づく材料を用いて作製され、層は、安定した有機半導体部品を作製するために、pn接合において提供される。
太陽電池に関する更なる実施形態は、米国特許第7675057号から推論され得る。
本明細書および本願の請求の範囲にて開示された特徴は、個々に、および、その種々の実施形態において、本発明を実施するための、任意の組み合わせにおいて必須であり得る。

Claims (16)

  1. 化学式(I)の化合物。
    Figure 0006147774
    ここで、Rは、ナフチルまたはビフェニルから選択される、
    は、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、C−CのハロアルキルまたはC−C12のアリールオキシから選択される、
    は、HまたはC−Cアルキルから選択される、
    n=1〜3、ここで、Rがメチルである場合には、化学式(I)の化合物は、以下から選択される:
    Figure 0006147774
    Figure 0006147774
  2. に基づく置換基が、フェニル基のオルト位および/またはパラ位に存在することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. が、C−C12のアリールオキシであることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、フェノキシであることを特徴とする、請求項3に記載の化合物。
  5. が、β−ナフチルまたは1、1’−ビフェニル−4−イルであることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の化合物。
  6. が、Hまたはメチルであることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の化合物。
  7. 化学式(III)の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の化合物。
    Figure 0006147774
    ここで、RおよびRは、独立して、HまたはRから選択され、かつ、RおよびRは、同時に全てがHではない。
  8. 以下に示す化学式から選択されることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の化合物。
    Figure 0006147774
    Figure 0006147774
    Figure 0006147774
  9. 化学式(4)、(10)、(20)、(25)、(34)、(36)または(37)から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の化合物を含有する、少なくとも1つの層を含む有機半導体部品。
  11. 請求項1〜9の何れか1項に記載の化合物を含有する層が、ドープされていることを特徴とする、請求項10に記載の有機半導体部品。
  12. 請求項1〜9の何れか1項に記載の化合物を含有する層が、少なくとも1つのドープされた領域と、少なくとも1つの、当該ドープされた領域よりも狭い範囲に対してドープされた領域またはドープされていない領域とを有することを特徴とする、請求項10に記載の有機半導体部品。
  13. 上記化合物を含有する層が、正孔移動層または発光層であることを特徴とする、請求項10〜12の何れか1項に記載の有機半導体部品。
  14. 有機発光ダイオード(OLED)、または光起電部品、であることを特徴とする、請求項10〜13の何れか1項に記載の有機半導体部品。
  15. 、R、およびRによって示されるそれぞれの置換基は、同一である、請求項1に記載の化合物。
  16. 上記部品が、太陽電池である、請求項14項に記載の有機半導体部品。
JP2014561286A 2012-03-15 2013-03-12 芳香族アミン−テルフェニル化合物および有機半導体部品におけるその使用 Active JP6147774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012005215A DE102012005215B3 (de) 2012-03-15 2012-03-15 Aromatische Amin-Terphenyl-Verbindungen und Verwendung derselben in organischen halbleitenden Bauelementen
DE102012005215.4 2012-03-15
DE102012007795A DE102012007795B3 (de) 2012-04-20 2012-04-20 Aromatische Amin-Terphenyl-Verbindungen und Verwendung derselben in organischen halbleitenden Bauelementen
DE102012007795.5 2012-04-20
PCT/DE2013/100092 WO2013135237A1 (de) 2012-03-15 2013-03-12 Aromatische amin-terphenyl-verbindungen und verwendung derselben in organischen halbleitenden bauelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512889A JP2015512889A (ja) 2015-04-30
JP6147774B2 true JP6147774B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=48128035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561286A Active JP6147774B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-12 芳香族アミン−テルフェニル化合物および有機半導体部品におけるその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9748493B2 (ja)
JP (1) JP6147774B2 (ja)
KR (1) KR102067556B1 (ja)
CN (1) CN104302618A (ja)
TW (1) TW201341347A (ja)
WO (1) WO2013135237A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2963697B1 (en) 2014-06-30 2020-09-23 Novaled GmbH Electrically doped organic semiconducting material and organic light emitting device comprising it
EP3002797B1 (en) 2014-09-30 2020-04-29 Novaled GmbH A light emitting organic device and an active OLED display
EP3034489A1 (en) 2014-12-16 2016-06-22 Novaled GmbH Substituted 1,2,3-triylidenetris(cyanomethanylylidene)) cyclopropanes for VTE, electronic devices and semiconducting materials using them
JP2016213469A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3364476B1 (en) 2017-02-20 2024-06-05 Novaled GmbH Active oled display, method for preparing an active oled display and compound
EP3364477A1 (en) 2017-02-20 2018-08-22 Novaled GmbH Electronic semiconducting device and method for preparing the electronic semiconducting device
JP7082984B2 (ja) 2017-02-20 2022-06-09 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 電子半導体デバイスおよびその電子半導体デバイスの製造方法および化合物
EP3364475B1 (en) 2017-02-20 2024-05-29 Novaled GmbH Electronic semiconducting device, method for preparing the electronic semiconducting device and compound
DE102018125307A1 (de) 2018-10-12 2020-04-16 Novaled Gmbh Organische lichtemittierende Vorrichtung
EP3742513A1 (en) 2019-05-21 2020-11-25 Novaled GmbH Organic light emitting diode
US20230087796A1 (en) * 2020-01-13 2023-03-23 Lg Chem, Ltd. Polymer and Organic Light-Emitting Diode Using Same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10135513B4 (de) 2001-07-20 2005-02-24 Novaled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
DE10215210B4 (de) 2002-03-28 2006-07-13 Novaled Gmbh Transparentes, thermisch stabiles lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
JP2006520533A (ja) 2003-03-19 2006-09-07 テヒニッシェ・ウニヴェルジテート・ドレスデン 有機層を有する光活性部品
US6967062B2 (en) 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
US6936961B2 (en) 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
DE10357044A1 (de) 2003-12-04 2005-07-14 Novaled Gmbh Verfahren zur Dotierung von organischen Halbleitern mit Chinondiiminderivaten
EP1745519B1 (en) 2004-05-11 2018-07-25 LG Display Co., Ltd. Organic electronic device
EP1752441B1 (en) * 2004-05-25 2016-12-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. P-terphenyl compound and photosensitive body for electrophotography using such compound
US7196366B2 (en) 2004-08-05 2007-03-27 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
US7273663B2 (en) 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
EP1808909A1 (de) 2006-01-11 2007-07-18 Novaled AG Elekrolumineszente Lichtemissionseinrichtung
WO2007086439A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Hodogaya Chemical Co., Ltd. p-ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
CN101484412A (zh) 2006-06-27 2009-07-15 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物及使用它们的有机电致发光元件
JP2008158436A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujifilm Finechemicals Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
EP3076451B1 (de) 2007-04-30 2019-03-06 Novaled GmbH Oxokohlenstoff, pseudooxokohlenstoff- und radialenverbindungen sowie deren verwendung
EP2180029B1 (en) 2008-10-23 2011-07-27 Novaled AG Radialene compounds and their use
TWI408128B (zh) 2010-12-03 2013-09-11 Nat Univ Tsing Hua 間-三聯苯衍生物及其在有機發光二極體之應用
CN103828485B (zh) * 2011-09-12 2016-06-01 保土谷化学工业株式会社 有机电致发光器件
DE102012005215B3 (de) * 2012-03-15 2013-04-11 Novaled Ag Aromatische Amin-Terphenyl-Verbindungen und Verwendung derselben in organischen halbleitenden Bauelementen

Also Published As

Publication number Publication date
TW201341347A (zh) 2013-10-16
CN104302618A (zh) 2015-01-21
WO2013135237A1 (de) 2013-09-19
US9748493B2 (en) 2017-08-29
KR102067556B1 (ko) 2020-01-17
US20150011795A1 (en) 2015-01-08
JP2015512889A (ja) 2015-04-30
KR20140136503A (ko) 2014-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147774B2 (ja) 芳香族アミン−テルフェニル化合物および有機半導体部品におけるその使用
JP7095212B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機発光素子
US10868254B2 (en) Phosphorescent OLED and hole transporting materials for phosphorescent OLEDS
JP7202572B2 (ja) 多環芳香族化合物
DE102012005215B3 (de) Aromatische Amin-Terphenyl-Verbindungen und Verwendung derselben in organischen halbleitenden Bauelementen
KR101755067B1 (ko) 전기활성 재료
WO2020162600A1 (ja) 多環芳香族化合物
KR20230006859A (ko) 광전자 소자용 유기 분자
CN111196822B (zh) 含有硅芴基和芴基结构的化合物及含有该化合物的电致发光器件
EP3434682A1 (en) Electron-accepting compound, composition for charge transport film, and light-emitting element using same
CN115716838A (zh) 有机电致发光材料及器件
Jung et al. Highly efficient pyrene blue emitters for OLEDs based on substitution position effect
JP6940275B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20220069959A (ko) 제1 및 제2 유기 반도체층 및 이를 포함하는 유기 전자 장치
KR101589864B1 (ko) 발광 용도를 위한 전하 수송 재료
CN107759559B (zh) 化合物及其有机电子装置
DE102012007795B3 (de) Aromatische Amin-Terphenyl-Verbindungen und Verwendung derselben in organischen halbleitenden Bauelementen
EP2933852B2 (en) Phosphorescent OLED and hole transporting materials for phosphorescent OLEDs
CN113461627B (zh) 一种化合物、电致发光器件及其应用
TW201434802A (zh) 以四伸苯乙烯爲主之化合物及包含該化合物之oled裝置
KR101545418B1 (ko) 전기활성 재료
JP2015005747A (ja) トリアジンから得られる化合物を含有する薄膜およびそこから形成される電子デバイス
CN113410401B (zh) 包含深lumo的空穴注入材料和芳香族胺衍生物的有机电致发光器件
KR20190090213A (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2023210413A1 (ja) 含ホウ素化合物および有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250