JP6145444B2 - 車両用開閉体の制御装置 - Google Patents

車両用開閉体の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6145444B2
JP6145444B2 JP2014255714A JP2014255714A JP6145444B2 JP 6145444 B2 JP6145444 B2 JP 6145444B2 JP 2014255714 A JP2014255714 A JP 2014255714A JP 2014255714 A JP2014255714 A JP 2014255714A JP 6145444 B2 JP6145444 B2 JP 6145444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
closing
speed
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113861A (ja
Inventor
健 錦邉
健 錦邉
良 浅野
良 浅野
佳典 人見
佳典 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014255714A priority Critical patent/JP6145444B2/ja
Priority to EP15200228.3A priority patent/EP3037615B1/en
Priority to CN201510944899.7A priority patent/CN105715142A/zh
Priority to US14/975,290 priority patent/US9868340B2/en
Publication of JP2016113861A publication Critical patent/JP2016113861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145444B2 publication Critical patent/JP6145444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/002Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass controlled by automatically acting means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • E05Y2400/3013
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/40Control units therefore
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • E05Y2900/532Back doors or end doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids

Description

本発明は、ユーザによる車両用開閉体の開閉操作をアシストする制御技術に関する。
従来より、ユーザが車両の開閉体を手動で開閉操作する間に、開閉体を電動で開閉作動させ、ユーザによる開閉操作をアシストする技術が知られている。特許文献1は、ユーザが車両の開閉体を所定の位置まで開閉操作した場合に、ユーザの開閉操作をアシストする機能を発動し、開閉体を電動で開閉作動させる技術を開示する。
特表2007−530822号公報
特許文献1に開示された技術では、車両の開閉体が所定の位置に来たことがアシスト機能の発動のトリガとなっているため、ユーザの意図とは関係無く開閉体が当該所定の位置に移動してしまった場合に、開閉体が勝手に誤作動してしまう問題がある。
そこで、本発明は、上記問題を鑑み、車両用開閉体の開閉操作に対するアシスト機能を実現する車両用開閉体の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、車両の開閉体の位置を測定する位置測定部と、開閉体の速度を測定する速度測定部と、開閉体の開閉方向を判定する方向判定部と、位置測定部により測定された開閉体の位置において速度測定部により測定された開閉体の速度が当該位置における速度閾値以上であるときに、方向判定部により判定された開閉体の開閉方向に開閉体を作動させる作動制御部とを備え、前記速度閾値は、前記開閉体の位置に応じて変化する値を有する車両用開閉体の制御装置を提供する。
本発明の一実施形態に係る車両用開閉体の制御装置は、ユーザが開閉体を手動で開閉操作している間、ある位置における開閉体の速度が当該位置における速度閾値以上であるときに、ユーザによる開閉方向に開閉体を作動させてユーザの開閉操作をアシストする。そのため、開閉体の位置のみをアシスト機能発動のトリガとする従来技術よりも誤作動の可能性は低減される。
第1実施形態に係る開閉体及び駆動ユニット等の概略構成図である。 第1実施形態に係る制御装置等のブロック図である。 第1実施形態に係るアシスト機能の概要を表す図である。 第1実施形態に係る速度閾値マップ等の概念図である。 第1実施形態に係る速度閾値マップ等の概念図である。 第1実施形態に係るアシスト機能の発動処理のフローチャートである。 第2実施形態に係るアシスト機能の概要を表す図である。 第2実施形態に係るアシスト機能の概要を表す図である。 第2実施形態に係る移動量閾値マップ等の概念図である。 第2実施形態に係るアシスト機能の発動処理のフローチャートである。 その他の実施形態に係る駆動ユニットの概略構成図である。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る開閉体2及び駆動ユニット10等の概略構成図である。図1(a)に示すように、開閉体2は、車両1の車体1aの後部にヒンジ3を介して取り付けられ、完全に閉じた状態である全閉位置から、完全に開いた状態である全開位置までの間を移動する。
駆動ユニット10は、一端の継ぎ手11aが車体1aに連結され他端の継ぎ手11bが開閉体2に連結されたダンパ式の駆動ユニットであり、制御装置20の制御に従い開閉体2を電動で開閉作動(開作動又は閉作動)させる。
図1(b)に示すように、駆動ユニット10は、円筒状のカバー管13内部に、継ぎ手11aを有する円筒状のハウジング管12が軸方向に直線状に往復運動可能に収容されている。ハウジング管12の内部には、駆動源としてのモータ14が収容され、モータ14の出力は、減速機構15を介して棒状のネジスピンドル16に伝達される。ネジスピンドル16は、スピンドルナット16aを通じてスピンドル管17の内部に相対的に回転可能な状態で挿入され、スピンドル管17の一端は、スピンドルナット16aに固定され、その他端は継ぎ手11bに固定されている。カバー管13は、その内部に円筒状のガイド管18を収容し、ガイド管18は、ネジスピンドル16、スピンドルナット16a及びスピンドル管17を収容する。ガイド管18の外周には、開閉体2を任意の位置で保持する圧縮コイルバネ19が取り付けられ、圧縮コイルバネ19は、開閉体2の自重又はそれ以上の反力を生じる。
制御装置20の制御に応じてモータ14が回転すると、モータ14の回転は、ネジスピンドル16を回転させ、ネジスピンドル16及びスピンドルナット16aにより、スピンドルナット16aの直線運動に変換され、スピンドルナット16a及びスピンドル管17が直線的に移動することになる。これにより、カバー管13は、ハウジング管12に対して相対的に移動し、その移動が継ぎ手11a、11bを通じて開閉体2に作用し、開閉体2を開閉作動させる。
なお、限定されないが、開閉体2は、モータ14が正転することで開作動し、モータ14が逆転することで閉作動する。そのため、制御装置20の制御に応じてモータ14が正転すると、カバー管13がハウジング管12から離れる方向に直線的に動き、開閉体2は開作動する。他方、制御装置20の制御に応じてモータ14が逆転すると、カバー管13がハウジング管12に近づく方向に直線的に動き、開閉体2は閉作動する。
図2は、車両用開閉体の制御装置20のブロック図である。制御装置20は、開閉体2の開閉作動を制御するECU(Electronic Control Unit)であり、CPU21、メモリ22、モータ14用の駆動回路23、パルスセンサ14a用の入力回路24、及び入出力回路(I/O)29を備える。メモリ22は、各種制御プロブラムを記憶するROM及び各種データを一時記憶するRAMの機能を有し、後述する速度閾値マップ及び移動量閾値マップを格納している。また、CPU21や駆動回路23等には、車両1のバッテリから電源回路(不図示)を介して電源電圧が供給されている。
CPU21は、入力回路24を介してパルスセンサ14aに接続され、パルスセンサ14aからパルス信号を受け取る。パルスセンサ14aは、モータ14の軸に取り付けられたマグネットロータの磁界を検出する一対のホール素子を備え、モータ5の所定の角度の回転ごとに位相の異なるパルス信号をCPU21に送る。
制御装置20は、メモリ22に記憶された所定のプログラムにのっとりCPU21により実現される機能部として、速度測定部25、位置測定部26及び方向判定部27を有する。速度測定部25は、いずれか一方のパルス信号の立ち上がり(又は立ち下がり)エッジの時間間隔に基いてモータ14の回転速度を測定し、それを基に開閉体2の開閉に係る速度を測定する。位置測定部26は、パルス信号の当該エッジをカウントすることでモータ14の回転角度を検出し、それを基に開閉体2の位置を測定する。方向判定部27は、両パルス信号の位相差に基いてモータ14の回転方向を判定し、それを基に開閉体2の開閉方向(開方向又は閉方向)を判定する。なお、開閉体2の位置は、所定の軸(例えば鉛直軸)に対する開閉体2の角度を用いて表してもよいし、閉状態を基準に開状態にある開閉体2の端部が描く円弧の長さを用いて表してもよい。
ここで、モータ14の回転速度、回転角度及び回転方向は、開閉体2の位置、速度及び開閉方向に一対一に(同期して)対応するため、モータ14の回転速度、回転角度及び回転方向が分かれば、開閉体2の位置、速度及び開閉方向も分かる。また、ユーザが開閉体2を手動で開閉操作(開操作又は閉操作)すると、それに応じてモータ14も回転するため、パルスセンサ14aからパルス信号が制御装置20に送られる。そのため、ユーザが開閉体2を手動で開閉操作する場合における、速度測定部25は開閉体2の速度を測定し、位置測定部26は開閉体2の位置を測定し、そして方向判定部27は開閉体2の開閉方向を判定することができる。
制御装置20は、さらに、メモリ22に記憶された所定のプログラムにのっとりCPU21により実現される機能部として作動制御部28を有する。作動制御部28は、モータ14に接続された駆動回路23を制御し、モータ14に印加する電圧の極性を切り替えることによりモータ14の回転方向を制御し、当該電圧のオン/オフ(ディーティ比)を変化させることによりモータ14の回転速度を制御する(PWM制御)。これにより、作動制御部28は、開閉体2の速度及び開閉方向を制御する。
メインスイッチ30は、開閉体2の開閉操作に対するアシスト機能を利用するかしないかをユーザに決定させるためのスイッチであり、例えば車両1の運転席近傍に設けられる。メインスイッチ30は、入出力回路29を介して制御装置20にON信号又はOFF信号を送り、その信号を基に制御装置20は、当該アシスト機能を発動すべきかどうか判定する。なお、メインスイッチ30を用いず、常に当該アシスト機能を発動するような構成であってもよい。
音発生器31は、入出力回路29を介して制御装置20により制御され、ブザー音やメロディー音を発生する。制御装置20は、開閉体2の開閉操作に対するアシスト機能を実行する時に、音発生器31を制御し、ブザー音やメロディー音を発生させることで、ユーザにその旨を伝える。
本実施形態に係る制御装置20は、ユーザが開閉体2を開閉操作する場合に、開閉体2の速度がその位置における所定の速度(速度閾値)以上となったことをトリガとして、開閉体2を電動で開閉作動させ、ユーザによる開閉体2の開閉操作をアシストする。
図3は、開閉体2の開操作に対するアシスト機能の概要を表す図である。なお、開閉体2の閉操作の場合についても同様である。まず、図3(a)に示すように、ユーザUは、全閉状態(位置P0)にある開閉体2を開こうとして、手動で開閉体2の開操作を行う。その後、図3(b)に示すように、開閉体2が位置P1にあるときに、開閉体2の速度Vが位置P1における速度閾値Vth1以上になったとする。このとき、制御装置20は、開閉体2の開操作に対するアシスト機能を発動し、図3(c)に示すように、駆動ユニット10を制御して開閉体2を全開状態(位置Pmax)まで電動で開作動させる。
図4(a)は、ユーザによる開閉体2の開閉操作に対するアシスト機能の発動のトリガとなる速度閾値Vthと開閉体2の位置Pとの関係を示す速度閾値マップ400の例であり、図4(b)は、ユーザによる開閉体2の開閉操作及び制御装置20による開閉体2の開閉作動に関する開閉体2の速度Vと位置Pとの関係を示す軌跡401、402の例である。なお、図4(b)は、開閉体2の開動作を表しているが、開閉体2の閉動作についても同様である。
速度閾値マップ400は、開閉体2の位置Pと、制御装置20によるアシスト機能の発動のトリガとなる開閉体2の速度閾値Vthとの関係を示すマップである。例えば、開閉体2が位置P1のときには速度閾値はVth1であり、位置P2(>P1)のときには速度閾値はVth2(<Vth1)である。このように、速度閾値Vthは、開閉体2の位置Pに応じて変化する値を有する。
速度閾値マップ400は、開閉体2を開閉操作するユーザの負荷をできるだけ低減するように経験的な試行錯誤により作成されるものである。また、速度閾値マップ400は、開閉体2の開操作の場合と閉操作の場合とで異なるものであってもよいし、車両1の種類ごとに異なるものであってもよい。本実施形態では、速度閾値マップ400はメモリ22に予め格納されており、CPU21はそれを読み出し用いる。
ここで、速度閾値マップ400の作成の一例について、図5を用いて簡単に説明する。図5(a)は、ユーザが開閉体2を手動で開閉操作する際に、開閉体2を動かすのに必要な力Fと開閉体2の位置Pとの関係を示すグラフであり、図5(b)は、図4(a)の速度閾値マップ400である。
図5(a)に示すように、ユーザが開閉体2を手動で開閉操作する場合、開閉体2が全閉状態(位置P0)及び全開状態(位置Pmax)付近にあるときには、ユーザが開閉体2を動かすのに必要な力Fは比較的小さくてよいが(つまり、開閉体2が比較的軽い)、開閉体2が半開きの状態付近にあるときには、比較的大きな力Fが必要となる(つまり、開閉体2が比較的重い)。そのため、速度閾値Vthの傾向をユーザが開閉体2に印加する必要のある力Fの傾向とは線対称的な傾向に設定することで、ユーザがアシスト作動の発動のために印加する力Fを開閉体2の位置Pによらず略一定にすることができる。言い換えると、そのような速度閾値マップ400を用いることにより、制御装置20によるアシスト作動発動のためのユーザの操作量(ここでは限定されないが仕事率=力F×速度閾値Vth)を開閉体2の位置Pによらず一定とすることができ、結果的にユーザの負荷を低減させる。
例えば、図5(a)に示すように、開閉体2が位置PAにあるとき、ユーザが開閉体2に印加する必要のある力FはFAであるが、開閉体2が位置PB(>PA)にあるときには当力FはFB(>FA)である。そのため、位置PAにある開閉体2に対して開閉体2の速度Vが速度閾値Vth以上となるような力F(>FA)を印加してアシスト作動が発動される場合に、位置PBにある開閉体2に対してそれと同程度の力Fを印加した場合であっても、開閉体2の速度Vが速度閾値VthB以上となるように、速度閾値VthBをVthAよりも小さく設定しておく。つまり、ユーザが開閉体2を開閉操作して制御装置20によるアシスト作動を発動させる場合に、開閉体2の位置によらず同程度の操作量で当該アシスト作動が発動するように構成することで、ユーザの負荷は低減される。
図4の説明に戻り、図4(b)の軌跡401に示すように、ユーザが全閉状態にある開閉体2を全開状態に向けて開操作していく間、制御装置20は、開閉体2の位置P及び速度Vを所定の時間間隔(例えばミリ秒オーダー)で測定し、そのつど速度閾値マップ400を参照し、測定した開閉体2の速度Vが測定した開閉体2の位置Pにおける速度閾値Vth以上であるかどうかを判定する。そして、開閉体2が位置P1に来たときに、開閉体2の速度Vが位置P1における速度閾値Vth1以上となったため、それをトリガとして、制御装置20は、ユーザによる開閉体2の開操作に対するアシスト機能を発動させる。図4(b)の軌跡402に示すように、制御装置20は、駆動ユニット10を制御して、開閉体2を電動で開作動させ、開閉体2を全開状態まで開作動させ停止させる。この間、開閉体2が自動で開作動するため、ユーザは開閉体2の開操作を行う必要はない。
図6は、本実施形態に係る制御装置20によるアシスト機能の発動処理に係るフローチャートである。
ステップS601で、制御装置20は、ユーザによる開閉体2の開閉操作がなされたかどうかを判定し、開閉操作がなされたと判定した場合にS602に処理を移し、そうでない場合にS601を所定の時間間隔(例えばミリ秒オーダー)で開閉操作の監視を繰り返す。なお、開閉体2が開閉操作されるとパルスセンサ14aからパルス信号が制御装置20に送られ、それを基に例えば速度測定部25が所定の速度(例えば0)を超える速度を測定すると、制御装置20は、ユーザにより開閉体2の開閉操作がなされたかどうかを判定することができる。また、制御装置20は、カーテシスイッチ(不図示)等により開閉体2が開閉されたことを示す信号を受け取ることにより、ユーザにより開閉体2の開閉操作がなされたかどうかを判定するようにしてもよい。
ステップS602で、制御装置20は、メインスイッチ30からの信号を基に、メインスイッチ30がONになっているかどうかを判定し、ONの場合はS603へ処理を移し、OFFの場合はS601に戻りユーザの意思を尊重してアシスト作動を行わない。
ステップS603で、方向判定部27は、パルスセンサ14aからのパルス信号を基に、開閉体2の開閉方向を判定する。ステップS604で、位置測定部26は、パルスセンサ14aからのパルス信号を基に、開閉体2の位置Pを測定する。ステップS605で、速度測定部25は、パルスセンサ14aからのパルス信号を基に、開閉体2の速度Vを測定する。ステップS606で、作動制御部28は、メモリ22に格納された速度閾値マップ400を参照し、S604で測定された位置Pにおける速度閾値Vthを読み出す。
ステップS607で、作動制御部28は、S605で測定された開閉体2の速度VがS606で読み出した速度閾値Vth以上かどうかを判定し、速度閾値Vth以上の場合はS608へ処理を移す。速度閾値Vth以上でない場合(S607でNo)はS603へ処理を移し、制御装置20は、開閉体2の開閉方向、位置P及び速度Vの監視を続ける。なお、ユーザによる開閉体2の開閉操作が終了するまでにS607でYesの判定がされない場合には、アシスト機能は発動されずにフローは終了する。
ステップS608で、作動制御部28は、駆動回路23を制御し、モータ14の回転及び回転方向を制御することにより、S603で判定された開閉方向に開閉体2を開作動又は閉作動させる。このときに、制御装置20は、音発生器31を制御して、音発生器31からブザー音やメロディー音を発生させ、ユーザに開閉体2が電動で開閉作動する旨を知らせるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態に係る制御装置20は、ユーザによる開閉体2の開閉操作に対するアシスト機能を実現する。従来技術では、車両の開閉体が所定の位置に来たことがアシスト機能の発動のトリガとなっているため、ユーザの意図とは関係無く開閉体が当該所定の位置に移動してしまった場合に、開閉体が勝手に誤作動してしまう問題がある。しかしながら、本実施形態では、制御装置20によるアシスト機能の発動のトリガが開閉体2の速度Vが開閉体2の位置Pに応じて変化する速度閾値Vth以上となることであるため、上記誤作動の発生する可能性は低減される。
また、従来技術では、開閉体がどの位置にあったとしても、ユーザは、アシスト機能を発動させるために開閉体を当該所定の位置まで操作しなければならず、例えば、開閉体が当該所定の位置から遠くに位置している場合には、アシスト機能の発動のために必要なユーザの操作量が比較的大きくなり、ユーザの負荷が大きくなる問題がある。しかしながら、本実施形態では、ユーザによる開閉体2の開閉操作に対するアシスト機能の発動のトリガに係る速度閾値マップは、アシスト機能発動に必要なユーザによる操作量が開閉体2の位置Pによらず略一定となるように設定されており、その結果、アシスト機能の発動に係るユーザの負荷は低減される。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る車両用開閉体の制御装置20について説明する。本実施形態に係る制御装置20等の構成は第1実施形態と同様であり、説明は省略する。本実施形態では、位置測定部26が、開閉体2の位置Pに加えて、開閉体2の第1の位置から第2の位置までの開閉体2の移動量Mも測定するよう構成されている。なお、移動量Mは、第2の位置と第1の位置との差により算出してもよいし、他の公知のアルゴリズムを用いてもよい。
本実施形態に係る制御装置20は、開閉体2に対するアシスト機能の発動にあたり、前述の速度閾値マップに加えて、後述する移動量閾値マップを用いる。これにより、ユーザが当該アシスト機能を発動させるために必要な操作量(ここでは限定されないが仕事量やエネルギー)を開閉体2の位置Pによらず略一定にすることができる。
図7は、本実施形態に係るアシスト機能の概要を表す図である。なお、図7では開閉体2の開操作について説明するが、閉操作についても同様である。
まず、図7(a)に示すように、ユーザUは、全閉状態(位置P0)にある開閉体2の開操作を開始する。図7(b)に示すように、開閉体2が位置P1にあるときに、開閉体2の速度Vが位置P1における速度閾値Vth1以上になったとする。この後、制御装置20の位置測定部26は、開閉体2の位置P1から測定時点の開閉体2の位置Pまでの移動量Mの測定を開始する。そして、図7(c)に示すように、開閉体2が位置P2まできたときに移動量Mが、移動量Mの測定開始時点である開閉体2の位置P1における移動量閾値Mth以上となった時点で、制御装置20は、アシスト機能を発動させ、駆動ユニット10を制御し、開閉体2を全開状態(位置Pmax)まで開作動させる。
図8(a)は、アシスト機能の発動の第1のトリガとなる速度閾値Vthと開閉体2の位置Pとの関係を示す速度閾値マップ400の例であり、図8(b)は、当該アシスト機能の発動の第2のトリガとなる移動量閾値Mthと開閉体2の位置Pとの関係を示す移動量閾値マップ800の例である。また、図8(c)は、ユーザによる開閉体2の開操作における開閉体2の速度Vと位置Pとの関係を示す軌跡801〜803の例である。なお、速度閾値マップ400は、第1実施形態と同様であり説明は省略する。
移動量閾値マップ800は、速度閾値Vthに基づく第1のトリガが発生する時点の開閉体2の位置Pと、アシスト機能の発動に必要な開閉体2の移動量を示す第2のトリガとしての移動量閾値Mthとの関係を示すマップである。第1の位置P1にある開閉体2の速度Vが当該第1の位置P1における速度閾値Vth以上となった(第1のトリガの発生)時点で、制御装置20は、開閉体2の移動量Mの測定を開始し、移動量Mが当該第1の位置P1における移動量閾値Mth以上となった(第2のトリガの発生)時点で、アシスト機能を発動させ、駆動ユニット10を制御して開閉体2の開閉作動を開始する。
ここで、移動量閾値マップ800の作成の一例について、図9を用いて簡単に説明する。図9(a)は、駆動ユニット10の長さLと開閉体2の位置Pとの関係を示すグラフの例であり、図9(b)は、図8(b)の移動量閾値マップ800である。
本実施形態では、駆動ユニット10が伸び縮みすることにより開閉体2が開閉する構成であり、駆動ユニット10の長さLは、開閉体2の位置Pに応じて非線形的に変化する。すなわち、開閉体2が比較的閉じた位置(P0側)にあるときに開閉体2の単位移動量に対する駆動ユニット10の長さLの伸び率は、開閉体2が比較的開いた位置(Pmax側)にあるときの当該伸び率よりも小さい。そのため、ユーザが開閉体2の開閉操作を同じ操作量でもって行うとした場合、開閉体2が比較的閉じている位置にあるときには開閉体2の移動量は比較的小さくなるが、開閉体2が比較的開いている位置にあるときには開閉体2の移動量は比較的大きくなる。よって、アシスト機能の発動に対するユーザの操作量が開閉体2の位置によらず一定となるように、移動量閾値マップ800の傾向を、駆動ユニット10の長さLの傾向と同様に設定している。
図8の説明に戻り、図8(c)の軌跡801に示すように、ユーザが全閉状態にある開閉体2を全開状態に向けて開操作していく間、制御装置20は、開閉体2の位置P及び速度Vを所定の時間間隔(例えばミリ秒オーダー)で測定し、そのつど速度閾値マップ400を参照し、測定した開閉体2の速度Vが測定した開閉体2の位置Pにおける速度閾値Vth以上であるかどうかを判定する。そして、開閉体2が位置P1に来たときに、開閉体2の速度Vが位置P1における速度閾値Vth1以上となった時点で(第1のトリガの発生)、制御装置20は、移動量閾値マップ800を参照し、位置P1における移動量閾値Mth1を読み出す。そして、制御装置20は、位置P1からの開閉体2の移動量Mを測定し、移動量Mが移動量閾値Mth1以上となった時点で(第2のトリガの発生)、アシスト機能を発動し、駆動ユニット10を制御して開閉体2を開閉作動させる。
図10は、本実施形態に係る制御装置20によるアシスト機能の発動処理に係るフローチャートである。なお、ステップS601〜S608は第1実施形態と同じであり説明を省略する。
ステップS1001で、作動制御部28は、メモリ22に格納された移動量閾値マップ800を参照し、S607で開閉体2の速度Vが速度閾値Vth以上となった時点における開閉体2の位置Pに対応する移動量閾値Mthを読み出す。図8の例では、作動制御部28は、開閉体2の速度が位置P1で速度閾値Vth1以上となったため、位置P1における移動量閾値Mth1を移動量閾値マップ800から読み出す。
ステップS1002で、位置測定部26は、パルスセンサ14aからの信号を基に開閉体2の位置Pを測定し、S607において開閉体2の速度Vが速度閾値Vth以上となった時点における開閉体の位置からの移動量Mを測定する。
ステップS1003で、作動制御部28は、S1002で測定された開閉体2の移動量Mが、S1001で読み出した移動量閾値Mth以上かどうかを判定し、移動量閾値Mth以上の場合はS608へ処理を移す。移動量閾値Mth以上でない場合(S1003でNo)はS1002へ処理を移し、位置測定部26は、開閉体2の移動量Mの測定を続ける。なお、ユーザによる開閉体2の開閉操作が終了するまでにS1003でYesの判定がされない場合には、アシスト機能は発動されずにフローは終了する。
以上のように、本実施形態に係る制御装置20は、ユーザによる手動での開閉体2の開閉操作に対するアシスト機能を実現する。本実施形態では、制御装置20によるアシスト機能の発動のトリガは、開閉体2の速度Vが開閉体2の位置Pに応じて変化する速度閾値Vth以上であること(第1のトリガ)と、速度閾値Vth以上となった時点からの開閉体2の移動量Mが当該時点の位置Pに対応する移動量閾値Mth以上であること(第2のトリガ)である。このように、本実施形態では、ユーザによる開閉体2の開閉操作に対するアシスト作動の発動に対して2種類のトリガを用いているため、さらなる効果として、外乱による開閉体2の移動と、ユーザの開閉操作による開閉体2の移動とを切り分けることができる。ここで、外乱とは、車両1が坂道に位置する場合における開閉体2にかかる重力の影響や、開閉体2にかかる風力の影響等である。また、開閉体2の位置Pに応じて変化する速度閾値Vth及び移動量閾値Mthを用いることで、アシスト機能発動のためのユーザの操作量を開閉体2の位置Pによらず一定にすることができ、当該アシスト機能発動に係るユーザの負荷を低減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、開閉体2として、バックドアに限らず、スライドドアやスイングドアにも同様に適用可能である。また、駆動ユニット10は、図1(b)に示す構成のものに限らず、図11に示す構成の駆動ユニット100であってもよい。駆動ユニット100には、モータ101、減速機構102、操作アーム103、操作ロッド104及びガスダンパ105が含まれる。制御装置20は、駆動回路23を制御することにより、モータ101に流れる電流の通電、遮断及び方向を制御して、モータ101の回転を制御する。モータ101の回転は、減速機構102で減速された後、操作アーム103を動かし、一端が操作アーム103に他端が開閉体2に回転自在に連結された操作ロッド104を介して、開閉体2を開閉作動させる。ガスダンパ105は、一端が車両1の車体に他端が開閉体2に取り付けられ、ガス反力により開閉体2を開方向に付勢する。また、第1及び第2の実施形態では、パルスセンサ14aからのパルス信号を基に制御装置20が開閉体2の速度Vを測定する構成であるが、開閉体2の速度を直接測定する光学式のセンサを設けたり、開閉体2の加速度を測定する加速度センサを設けて積分処理することにより速度を算出するように構成してもよい。また、開閉体2までの距離を測定する距離センサを用いて、位置Pを測定するようにしてもよいし、速度Vを積分処理することで開閉体2の位置Pを算出するように構成してもよい。
1:車両、2:開閉体、10:駆動ユニット、20:制御装置、25:速度測定部、26:位置測定部、27:方向判定部、28:作動制御部

Claims (4)

  1. 車両の開閉体の位置を測定する位置測定部と、
    前記開閉体の速度を測定する速度測定部と、
    前記開閉体の開閉方向を判定する方向判定部と、
    前記位置測定部により測定された前記開閉体の位置において前記速度測定部により測定された前記開閉体の速度が前記位置における速度閾値以上であるときに、前記方向判定部により判定された前記開閉体の開閉方向に前記開閉体を作動させる作動制御部とを備え
    前記速度閾値は、前記開閉体の位置に応じて変化する値を有する車両用開閉体の制御装置。
  2. 車両の開閉体の位置及び移動量を測定する位置測定部と、
    前記開閉体の速度を測定する速度測定部と、
    前記開閉体の開閉方向を判定する方向判定部と、
    前記位置測定部により測定された前記開閉体の位置において前記速度測定部により測定された前記開閉体の速度が前記位置における速度閾値以上であり、且つ、前記開閉体の前記位置からの移動量が前記位置における移動量閾値以上であるときに、前記方向判定部により判定された前記開閉体の開閉方向に前記開閉体を作動させる作動制御部とを備え
    前記速度閾値は、前記開閉体の位置に応じて変化する値を有する車両用開閉体の制御装置。
  3. 前記移動量閾値は、前記開閉体の位置に応じて変化する値を有する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記開閉体の位置に応じて変化する値は、前記作動制御部による前記開閉体の作動を発動させるためのユーザの操作量が前記開閉体の位置によらず一定となるように設定される、請求項に記載の制御装置。
JP2014255714A 2014-12-18 2014-12-18 車両用開閉体の制御装置 Active JP6145444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255714A JP6145444B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 車両用開閉体の制御装置
EP15200228.3A EP3037615B1 (en) 2014-12-18 2015-12-15 Control device for vehicle opening/closing body
CN201510944899.7A CN105715142A (zh) 2014-12-18 2015-12-16 用于车辆开闭体的控制装置
US14/975,290 US9868340B2 (en) 2014-12-18 2015-12-18 Control device for vehicle opening/closing body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255714A JP6145444B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 車両用開閉体の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113861A JP2016113861A (ja) 2016-06-23
JP6145444B2 true JP6145444B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55069673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255714A Active JP6145444B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 車両用開閉体の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9868340B2 (ja)
EP (1) EP3037615B1 (ja)
JP (1) JP6145444B2 (ja)
CN (1) CN105715142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738525B2 (en) 2017-11-10 2020-08-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle opening/closing body control device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466699B2 (ja) * 2014-11-20 2019-02-06 株式会社ハイレックスコーポレーション 伸縮駆動装置及び開閉機構
DE102016201772A1 (de) * 2016-02-05 2017-08-10 Stabilus Gmbh Rohrförmige Antriebseinrichtung
US20220243521A1 (en) * 2016-04-25 2022-08-04 Magna Closures Inc. A power closure member actuation system
DE102016208437A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe zum Verstellen eines Verstellelements relativ zu einem feststehenden Abschnitt eines Fahrzeugs
DE102016208438A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe zum Verstellen eines Verstellelements relativ zu einem feststehenden Abschnitt eines Fahrzeugs
DE102016211777A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtüranordnung mit einem Türantrieb
CN108240149B (zh) * 2016-12-26 2023-09-08 广东东箭汽车科技股份有限公司 一种皮卡车尾门撑杆
CN107489336B (zh) * 2017-08-23 2020-05-19 武汉佳特轿车零部件有限公司 用于汽车尾门的电动开闭系统
DE102017125433A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe zum Verstellen eines Verstellelements relativ zu einem feststehenden Abschnitt eines Fahrzeugs
JP6946170B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-06 株式会社ユーシン 開閉装置およびその制御方法
JP6984434B2 (ja) * 2018-01-23 2021-12-22 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉体制御方法
JP7018412B2 (ja) * 2018-06-15 2022-02-10 スタビラス ゲ―エムベーハー 蓋を操作するために加える力を調節する方法
JP7225820B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-21 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
JP6941125B2 (ja) * 2019-03-08 2021-09-29 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体駆動機構
DE102019124064A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
US20220136309A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Magna Closures Inc. Counterbalance mechanism with movable plate
FR3117621A1 (fr) * 2020-12-15 2022-06-17 Psa Automobiles Sa Procede d’actionnement d’ouvrant motorise a relance manuelle
US11725451B2 (en) * 2021-04-26 2023-08-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods of interior sensor-based vehicle liftgate actuation
CN113482487A (zh) * 2021-07-02 2021-10-08 一汽奔腾轿车有限公司 一种电动车门控制系统及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563625A (en) * 1984-05-17 1986-01-07 The Stanley Works Automatic door control system
US4952080A (en) * 1989-05-12 1990-08-28 The Stanley Works Automatic assist for swing-door operator
US5434487A (en) * 1993-05-20 1995-07-18 General Motors Corporation Vehicle door manual to power move
JPH0995140A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用電動対象物の駆動制御装置
WO1997013948A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-17 Atoma International, Inc. Hydraulic closure system for a motor vehicle and method for operating same
CA2164241C (en) * 1995-12-01 2003-02-18 Richard J. Hellinga Power closure panel control apparatus
JP3478028B2 (ja) * 1996-11-11 2003-12-10 トヨタ車体株式会社 跳ね上げ式ドアの自動開閉装置
JP3923704B2 (ja) * 2000-03-30 2007-06-06 株式会社大井製作所 車両用開閉体の駆動制御装置
JP4910233B2 (ja) * 2000-12-27 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置
US6799669B2 (en) * 2001-09-13 2004-10-05 Siemens Vdo Automotive Corporation Dynamic clutch control
JP4163915B2 (ja) * 2002-09-12 2008-10-08 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
JP4218403B2 (ja) * 2003-04-21 2009-02-04 アイシン精機株式会社 車両ドア制御装置
US20060048451A1 (en) 2003-07-09 2006-03-09 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle control system for a power gate
JP4262578B2 (ja) 2003-11-17 2009-05-13 株式会社ミツバ バックドア自動開閉装置
JP4788114B2 (ja) 2004-06-29 2011-10-05 アイシン精機株式会社 開閉体の制御装置
US7937893B2 (en) * 2006-08-22 2011-05-10 Magna Closures Inc. Intuitive handle switch operation for power sliding doors
JP2011026941A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用バックドアの開閉装置
JP5924027B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-25 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738525B2 (en) 2017-11-10 2020-08-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle opening/closing body control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105715142A (zh) 2016-06-29
EP3037615B1 (en) 2021-09-29
JP2016113861A (ja) 2016-06-23
US20160177609A1 (en) 2016-06-23
EP3037615A1 (en) 2016-06-29
US9868340B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145444B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
US10190356B2 (en) Power door opening and closing device
JP6303212B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
CN113423910B (zh) 影响部件的位移的方法和具有驱动装置和连接单元的组件
GB2543386B (en) Power system vehicle doors
US9080363B2 (en) Vehicle door swing governor
JP2004100309A (ja) ドア開閉装置
US20160314362A1 (en) Depth mapping camera for door inside
US10876346B2 (en) Braking device for a movable door leaf and a door closer having such a braking device
JP6789911B2 (ja) 開閉体制御装置
WO2017014247A1 (ja) 開閉制御装置
JP2018040185A (ja) スイングドア制御装置
JP5725440B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2007224659A (ja) 車両ドア制御装置
KR101483944B1 (ko) 자동차용 경사로 도어 개폐 보조장치
EP3334882A1 (en) Vehicle door
JP2008095407A (ja) ドア開閉アシスト装置
JP2007046243A (ja) 開閉装置
JP2007238014A (ja) ドア開閉アシスト装置
JP6451243B2 (ja) 開閉体の制御装置
AU2009100649A4 (en) Door operator circuit board
JP2023057714A (ja) 車両用ドアの開閉装置
JP6517265B2 (ja) 表示機能付き自動ドア装置
JP2007513597A5 (ja)
JP2009144482A (ja) 車両用開閉体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150