JP6142385B2 - 低摩擦部材、画像形成装置および低摩擦被膜形成剤 - Google Patents

低摩擦部材、画像形成装置および低摩擦被膜形成剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6142385B2
JP6142385B2 JP2016540757A JP2016540757A JP6142385B2 JP 6142385 B2 JP6142385 B2 JP 6142385B2 JP 2016540757 A JP2016540757 A JP 2016540757A JP 2016540757 A JP2016540757 A JP 2016540757A JP 6142385 B2 JP6142385 B2 JP 6142385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low friction
roll
belt
fixing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021716A1 (ja
Inventor
一輝 辻川
一輝 辻川
昌彰 柏
昌彰 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I.S.T. CORPORATION
Original Assignee
I.S.T. CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I.S.T. CORPORATION filed Critical I.S.T. CORPORATION
Publication of JPWO2016021716A1 publication Critical patent/JPWO2016021716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142385B2 publication Critical patent/JP6142385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0257Polyolefin particles, e.g. polyethylene or polypropylene homopolymers or ethylene-propylene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/305Particle size distribution, e.g. unimodal size distribution
    • B32B2264/306Multimodal particle size distribution
    • B32B2264/3065Multimodal particle size distribution bimodal size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2433/00Closed loop articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • C10M2213/0623Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、低摩擦部材、特に複写機,プリンター,ファクシミリなどの電子写真装置の定着装置に用いられる低摩擦部材に関する。
プリンター,複写機,ファクシミリ等における電子写真画像形成では、未定着トナー像が形成された記録紙等を画像定着装置に通しながら未定着トナー像を加熱加圧して記録紙等に定着させる必要がある。このような画像定着方式として耐熱性樹脂製の管状フィルムを用いたベルトニップ方式が公知となっている。このベルトニップ方式では、低摩擦シートで表面を覆った弾性体を用いて管状フィルムをその内側から駆動式の定着ロールに押し付けることによって、定着ロールと管状フィルムとの間にニップを形成している。そして、このベルトニップ方式では、トナー像が形成された記録紙がこのニップを通過する間にトナー像が記録紙に定着される。
過去に、上述のベルトニップ方式において、管状フィルムと低摩擦シートの摩擦係数を制御するため、「フッ素樹脂被覆ガラス繊維シートで弾性体の表面を覆うことが提案されている(例えば、特開平10−213984号公報および特開2001−249558号公報等参照)。
特開平10−213984号公報 特開2001−249558号公報
しかし、このようなフッ素樹脂被覆ガラス繊維シートは、比較的直ぐにガラス繊維が剥き出しになって、低摩擦性が失われる。このようにフッ素樹脂被覆ガラス繊維シートの低摩擦性が失われると、定着ロールの駆動トルクが大きくなり、延いては他の部品への負荷が大きくなる。そして、最悪の場合、定着装置が破損してしまう。
本発明の課題は、比較的長期間使用されても低摩擦性が失われにくい低摩擦部材を提供することにある。
本発明の第1局面に係る低摩擦部材は、少なくとも潤滑性材料およびポリイミド樹脂から成る。なお、この低摩擦部材は、低摩擦シートそのものであるか、摩擦シートまたは低摩擦コーティング層を有する部材であることが好ましく、いずれの形態であっても同一の効果を奏する。かかる場合、低摩擦シートまたは低摩擦コーティング層は厚みが10μm以上200μm以下の範囲内であることが好ましい。そして、この低摩擦部材は、表面粗度Rskが0.500以上であり、潤滑性材料の表面露出率が15.0%以上である。なお、本発明の第1局面に係る低摩擦部材では、表面粗度Rskは0.500以上5.000以下の範囲内となってもよく、潤滑性材料の表面露出率は15.0%以上100.0%以下の範囲内となってもよい。なお、本低摩擦部材の表面は、完全に潤滑性材料で覆われていてもよいし、潤滑性材料相と耐熱性樹脂相を有する混合相表面となってもよい。
ところで、このような低摩擦部材は、メジアン径が異なる少なくとも2種類の潤滑性材料製の粉末をポリイミド樹脂またはポリイミド樹脂の前駆体と混合してから焼成することによって得られる。そして、このようにして本発明に係る低摩擦部材を作製する際、メジアン径が異なる少なくとも2種類の潤滑性材料製の粉末として、メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である第1潤滑性粉末と、メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である第2潤滑性粉末を使用することが好ましい。また、かかる場合、第1潤滑性粉末の添加比率は、体積比率でポリイミド樹脂、第1潤滑性粉末および第2潤滑性粉末の存在領域(すなわち、少なくともポリイミド樹脂、第1潤滑性粉末および第2潤滑性粉末で形成される領域、例えば、低摩擦シート、低摩擦コーティング層、低摩擦ブロック等)の総体積に対して0.1体積%以上40体積%以下の範囲内であることが好ましい。一方、第2潤滑性粉末の添加比率は、体積比率で先の総体積に対して10体積%以上80体積%以下の範囲内であることが好ましい。
本願発明者らの鋭意検討の結果、上述の特性を有する低摩擦部材は比較的長期間使用されても低摩擦性が失われにくいことが判明した。
なお、本発明の第1局面に係る低摩擦部材において、潤滑性材料はフッ素樹脂であることが好ましい。
また、本発明に係る低摩擦部材は、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が0.1300以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数は、低ければ低いほど好ましいが、0.0500以上0.1300以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第1局面に係る低摩擦部材は、初期の動摩擦係数に対する10分後の動摩擦係数の変化率が120%以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、80%以上120%以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第1局面に係る低摩擦部材は、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における100分後の動摩擦係数が0.1800以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数は、低ければ低いほど好ましいが、0.0500以上0.1800以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第1局面に係る低摩擦部材は、初期の動摩擦係数に対する100分後の動摩擦係数の変化率が180%以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、70%以上180%以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第1局面に係る低摩擦部材において、表面粗度Rskは0.900以上であることが好ましい。なお、本発明に係る低摩擦部材では、表面粗度Rskは0.900以上5.000以下の範囲内となってもよい。かかる場合、その低摩擦部材において、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が0.1000未満であることが好ましい。なお、この動摩擦係数は、低ければ低いほど好ましいが、0.0500以上0.1000未満の範囲内となってもよい。また、かかる場合、その低摩擦部材において、初期の動摩擦係数に対する10分後の動摩擦係数の変化率が120%以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、80%以上120%以下の範囲内となってもよい。また、かかる場合、その低摩擦部材において、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における100分後の動摩擦係数が0.1000未満であるのが好ましい。なお、この動摩擦係数は、低ければ低いほど好ましいが、0.0500以上0.1000未満の範囲内となってもよい。さらに、かかる場合、その低摩擦部材において、初期の動摩擦係数に対する100分後の動摩擦係数の変化率が110%以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、70%以上110%以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第1局面に係る低摩擦部材において、潤滑性材料の表面露出率は35.0%以上であることが好ましい。なお、上述の通り、本発明に係る低摩擦部材では、潤滑性材料の表面露出率は35.0%以上100.0%以下の範囲内であってもよい。かかる場合、その低摩擦部材において、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が0.0800未満であることが好ましい。なお、この動摩擦係数は、低ければ低いほど好ましいが、0.0500以上0.0800未満の範囲内となってもよい。また、かかる場合、その低摩擦部材において、初期の動摩擦係数に対する10分後の動摩擦係数の変化率が110%以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、90%以上110%以下の範囲内となってもよい。また、かかる場合、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における100分後の動摩擦係数が0.0800未満であることが好ましい。なお、この動摩擦係数は、低ければ低いほど好ましいが、0.0500以上0.0800未満の範囲内となってもよい。さらに、かかる場合、その低摩擦部材において、初期の動摩擦係数に対する100分後の動摩擦係数の変化率が110%以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、70%以上110%以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第1局面に係る低摩擦部材において潤滑性材料の表面露出率が35.0%以上100.0%以下の範囲内である場合、表面粗度Rskは1.400超であることが好ましい。なお、かかる場合、表面粗度Rskは1.400超5.000以下の範囲内となってもよい。
一方、本発明の第1局面に係る低摩擦部材において潤滑性材料の表面露出率が35.0%以上100.0%以下の範囲内である場合、表面粗度Rskは0.900以上1.400以下の範囲内であることが好ましい。かかる場合、本発明に係る低摩擦部材では、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が初期の動摩擦係数よりも小さく、同滑り摩耗試験(JIS K 7218)における100分後の動摩擦係数が10分後の動摩擦係数よりも小さいことが好ましい。
また、本発明の第2局面に係る低摩擦部材は、少なくとも潤滑性材料およびポリイミド樹脂から成る。なお、この低摩擦部材は、低摩擦シートそのものであるか、摩擦シートまたは低摩擦コーティング層を有する部材であることが好ましい。かかる場合、低摩擦シートまたは低摩擦コーティング層は厚みが10μm以上200μm以下の範囲内であることが好ましい。そして、この低摩擦部材は、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が0.1000以下であり、初期の動摩擦係数に対する10分後の動摩擦係数の変化率が190%以下の範囲内である。
ところで、このような低摩擦部材は、メジアン径が異なる少なくとも2種類の潤滑性材料製の粉末をポリイミド樹脂またはポリイミド樹脂の前駆体と混合してから焼成することによって得られる。そして、このようにして本発明に係る低摩擦部材を作製する際、メジアン径が異なる少なくとも2種類の潤滑性材料製の粉末として、メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である第1潤滑性粉末と、メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である第2潤滑性粉末を使用することが好ましい。また、かかる場合、第1潤滑性粉末の添加比率は、体積比率でポリイミド樹脂、第1潤滑性粉末および第2潤滑性粉末の存在領域(すなわち、少なくともポリイミド樹脂、第1潤滑性粉末および第2潤滑性粉末で形成される領域、例えば、低摩擦シート、低摩擦コーティング層、低摩擦ブロック等)の総体積に対して0.1体積%以上40体積%以下の範囲内であることが好ましい。一方、第2潤滑性粉末の添加比率は、体積比率で先の総体積に対して10体積%以上80体積%以下の範囲内であることが好ましい。
なお、本発明の第2局面に係る低摩擦部材において、初期の動摩擦係数に対する10分後の動摩擦係数の変化率が120%以下の範囲内であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、80%以上120%以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第2局面に係る低摩擦部材において、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における100分後の動摩擦係数が0.1800以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数は、低ければ低いほど好ましいが、0.0500以上0.1800以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第2局面に係る低摩擦部材において、初期の動摩擦係数に対する前記100分後の動摩擦係数の変化率が180%以下であることが好ましい。なお、この動摩擦係数の変化率は、低ければ低いほど好ましいが、70%以上180%以下の範囲内となってもよい。
また、本発明の第2局面に係る低摩擦部材において、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が初期の動摩擦係数よりも小さく、滑り摩耗試験(JIS K 7218)における100分後の動摩擦係数が前記10分後の動摩擦係数よりも小さいことが好ましい。
また、本発明の第2局面に係る低摩擦部材において、潤滑性材料はフッ素樹脂であることが好ましい。
また、本発明の第2局面に係る低摩擦部材において、表面粗度Rskが0.500以上であり、潤滑性材料の表面露出率が15.0%以上であることが好ましい。なお、本発明の第2局面に係る低摩擦部材では、表面粗度Rskは0.500以上5.000以下の範囲内となってもよく、潤滑性材料の表面露出率は15.0%以上100.0%以下の範囲内となってもよい。なお、本低摩擦部材の表面は、完全に潤滑性材料で覆われていてもよいし、潤滑性材料相と耐熱性樹脂相を有する混合相表面となってもよい。
そして、本発明の第3局面に係る画像形成装置は、上述の第1局面および第2局面に係る低摩擦部材を備える。なお、かかる場合、この低摩擦部材は、摺動性部材等として利用され得る。
本発明の第4局面に係る低摩擦被膜形成剤は、ポリイミド前駆体溶液に対して「メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である潤滑性粉末」および「メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である潤滑性粉末」が添加されたものであって、ポリイミド前駆体溶液、少なくとも上記2種類の異径潤滑性粉末を含有する。この低摩擦被膜形成剤を基材や基板等に塗布した後に焼成することによって本発明の第1局面および第2局面に係る低摩擦部材を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る低摩擦部材の表面付近の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る応用例1に係る定着ベルト式定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例2に係る加圧ベルト式定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例3に係るカラー画像定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例4に係るカラー画像定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例5に係るベルト式定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例6に係るベルト式定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例7に係る定着ベルト式定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例8に係るベルト式定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例9に係るカラー画像定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例10に係る定着ベルト式定着装置の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る応用例11に係る定着ロール式定着装置の縦断面図である。
100 定着ベルト式定着装置(画像形成装置)
110 加圧ベルト式定着装置(画像形成装置)
120 カラー画像定着装置(画像形成装置)
130 カラー画像定着装置(画像形成装置)
140 ベルト式定着装置(画像形成装置)
150 ベルト式定着装置(画像形成装置)
160 定着ベルト式定着装置(画像形成装置)
170 ベルト式定着装置(画像形成装置)
180 定着ベルト式定着装置(画像形成装置)
190 定着ベルト式定着装置(画像形成装置)
200 定着ロール式定着装置(画像形成装置)
LS 低摩擦部材
MR 耐熱性樹脂
PL 大径潤滑性粒子
PS 小径潤滑性粒子
以下、図面を参照して説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
<低摩擦部材の詳細>
(1)低摩擦部材の構成
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、例えば、「低摩擦シートそのもの」、「低摩擦シートで覆われる部材」、「低摩擦コーティング層を有する部材」等である。そして、この低摩擦シートおよび低摩擦コーティング層(以下「低摩擦シート等」と略する。)は、少なくとも潤滑性材料および耐熱性樹脂から成る。そして、この低摩擦シート等は、15%以上の潤滑性材料の表面露出率および0.500以上の表面粗度Rskを兼ね備える。
本発明の実施の形態に係る低摩擦シート等を構成する耐熱性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フェノール樹脂、シリコーンゴム、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー等が挙げられる。これらの耐熱性樹脂は、単独で用いられてもよいし、二種以上混合されて用いられてもよい。なお、この耐熱性樹脂は、使用環境や目的に応じて上述の選択肢等から適宜選択することができるが、中でもポリイミド樹脂であることが好ましい。
ポリイミド樹脂は、例えば芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを有機極性溶媒中で反応させてポリイミド前駆体溶液を得て、その後に、当該溶液を塗布して、加熱等による有機極性溶媒の乾燥およびイミド化処理を行うことにより得られる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、これらに限定されないが、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、または、これらテトラカルボン酸エステル、上記各テトラカルボン酸類の混合物などが挙げられる。
芳香族ジアミンとしては、これらに限定されないが、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノフェニルメタン、ベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメトキシベンチジン、4,4’ジアミノジフェニルプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンなどが挙げられる。
有機極性溶媒としては、これらに限定されないが、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、フェノール、O−,M−,P−クレゾールなどが挙げられる。これらの有機極性溶媒には、キシレン、ヘキサン、トルエンなどの炭化水素類(ハイドロカーボン)などを混合してもよい。
本発明の実施の形態に係る低摩擦シート等を構成する潤滑性材料としては、例えば、フッ素樹脂、グラファイト、二硫化モリブデン、窒化ホウ素(BN)等が挙げられる。これらの潤滑性材料は、単独で用いられてもよいし、二種以上混合されて用いられてもよい。なお、この潤滑性材料は、使用環境や目的に応じて上述の選択肢等から適宜選択することができるが、中でもフッ素樹脂であることが好ましい。摩耗したフッ素樹脂が定着ベルト内周面上に滞在して潤滑剤として働くことができるからである。
(2)低摩擦部材の製造方法
本発明の実施の形態に係る低摩擦シート等は、塗布工程および被膜化工程を経て作製することができる。なお、低摩擦シート等の製造方法は、一例に過ぎず、唯一のものではない。
塗布工程では、耐熱性樹脂または耐熱性樹脂の前駆体の溶液に対してメジアン径が異なる少なくとも2種類の潤滑性材料製の粉末が添加されたもの(以下「異径潤滑性粉末含有耐熱性樹脂等溶液」という。)が基材または基板に均一に塗布される。なお、このときの塗布方法としては、特に限定されず、スピンコ−ティング法、エクストルージョン法、グラビアコーティング法、ダイコーティング法、スリットコーティング法、バーコーティング法、アプリケータ法等の塗布法、フレキソ法等の印刷法等の公知の方法が挙げられる。また、このときの基材の形状としては、板状、曲面状、L字形状、円筒状、円柱状等やこれらが複合された形状等の任意の形状であってよい。なお、この基材は発泡体等の形態であってもよい。基材の材質としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼,アルミニウム,アルミニウム合金,銅,銅合金,ニッケル,鉄,磁性ステンレスおよびコバルト−ニッケル合金等の金属材料や、シリコーンゴムおよびフッ素ゴム等のゴム材料、ポリエーテルサルフォン,ポリフェニレンスルフィド,液晶ポリマー,ポリエーテルニトリル,ポリイミド,芳香族ポリアミド,ポリアミドイミド,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエステルおよびポリエチレンテレフタレート等の樹脂材料、導電性セラミック,グラファイト(黒鉛),導電性カーボンおよび金属粉体等の導電性材料、絶縁性セラミック(ガラス)等の絶縁性材料を使用することができる。
被膜化工程では、塗布工程において基材上または基板上の塗布液膜が加熱・焼成されて被膜化される。なお、ここで、低摩擦シートは、基板から被膜を剥離されることによって得られる。この低摩擦シートは、その後、所望の部材に接着剤等を介して貼り付けられてもよい。また、低摩擦コーティング層を有する部材は、基材から被膜を剥離することなく得られ、そのまま使用することができる。
そして、このようにして得られた低摩擦シート等は、基本的に図に示されるような構造をとるものと推察される。ただし、潤滑性材料がフッ素樹脂等、被膜化工程における加熱・焼成により融解(溶融)する材料である場合は、より複雑な構造をとるものと推察される。なお、図1において、符号LSは低摩擦部材を示し、符号PLは大径潤滑性粉末を示し、符号PSは小径潤滑性粉末を示し、符号MRは耐熱性樹脂(マトリックス樹脂)を示す。
<低摩擦部材の特性>
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、0.500以上の表面粗度Rskを有する共に、15.0%以上の潤滑性材料の表面露出率を有する。この低摩擦部材は、これら二特性を兼ね備えることによって、従前のフッ素樹脂被覆ガラス繊維シートと比べて優れた動摩擦特性を示す。
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材において、0.900以上1.400以下の範囲内の表面粗度Rskと、35.0%以上の潤滑性材料の表面露出率とを兼ね備えるものが特に好ましい。この特性を備える低摩擦部材は、0.0800以下の初期動摩擦係数を示すだけでなく、摩擦摩耗加速試験において時間の経過に伴って動摩擦係数が次第に低くなる傾向を有するからである。
また、本発明の実施の形態に係る低摩擦部材において、1.400超の表面粗度Rskと、35.0%以上の潤滑性材料の表面露出率とを兼ね備えるものも好ましい。この特性を備える低摩擦部材は、0.0800以下の初期動摩擦係数を示すだけでなく、摩擦摩耗加速試験において時間的に極めて安定した動摩擦係数を示すからである。
さらに、本発明の実施の形態に係る低摩擦部材において、1.000超の表面粗度Rskと、15.0%以上35.0%未満の範囲内の潤滑性材料の表面露出率とを兼ね備えるものも好ましい。この特性を備える低摩擦部材は、0.0800以上0.1000未満の範囲内の初期動摩擦係数を示すだけでなく、摩擦摩耗加速試験において時間的に極めて安定した動摩擦係数を示すからである。
最後に、本発明の実施の形態に係る低摩擦部材において、0.500以上1.000以下の範囲内の表面粗度Rskと、15.0%以上35.0%未満の範囲内の潤滑性材料の表面露出率とを兼ね備えるものも好ましい。この特性を備える低摩擦部材は、0.0800以下の初期動摩擦係数を示し、摩擦摩耗加速試験において長時間では動摩擦係数が上昇する傾向があるが、短時間であれば極めて安定した動摩擦係数を示すからである。
<低摩擦部材の応用例>
(1)応用例1
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図2に示されるような定着ベルト式定着装置100に応用され得る。この定着ベルト式定着装置100は、図2に示されるように、主に、定着ベルト101、ベルトガイド102、ヒータ103、サーミスタ104および加圧ロール105から構成されている。図2に示されるように定着ベルト101の内側にベルトガイド102が配設されており、このベルトガイド102により定着ベルト101の形状が保持される。また、この定着ベルト式定着装置100では、図2に示されるように、定着ベルト101の内側下部においてベルトガイド102に挟まれるようにヒータ103が配設されている。なお、このヒータ103の上面にはサーミスタ104が配置されており、ヒータ103およびサーミスタ104は共に制御装置(図示せず)に接続されている。制御装置は、サーミスタ104から出力される温度データに基づいてヒータ103の発熱温度を制御する。加圧ロール105は、図2に示されるように、芯金107上にゴム層106が形成されたロールであって、定着ベルト101を介してヒータ103に押し付けられている。そして、図2に示されるように、定着ベルト101と加圧ロール105との間に、未定着トナー像Tnが形成された記録紙PPが順次送り込まれると、ヒータ103によって熱せられた定着ベルト101により未定着トナーが順次、加熱溶融させられて、ニップNで記録紙上に未定着トナー像Tnが定着させられる(図2において符号Thは定着済みのトナー像を示す。)。
このような定着ベルト式定着装置100において、本発明はベルトガイド102やヒータ103に適用し得る。例えば、ベルトガイド102の定着ベルト101に接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすることが考えられる。また、良熱伝導性材料に本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりした後、その低摩擦シート等が定着ベルト101の内周面に接触するようにその良熱伝導性材料をヒータ103の下面に取り付けてもよい。
(2)応用例2
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図3に示されるような加圧ベルト式定着装置110にも応用され得る。この加圧ベルト式定着装置110は、図3に示されるように、主に、定着ロール111、ハロゲンランプヒータ112、加圧ベルト113および押圧機構114から構成されている。定着ロールは、芯金111a上にゴム層111bが形成されたロールである。ハロゲンランプヒータ112は、加熱源であって、図3に示されるように、定着ロール111の内部に配設されている。また、押圧機構114は、図3に示されるように、主に、押圧パッド114a、押圧パッド支持部材114b、付勢部材114cおよび支持台114dから構成されており、加圧ベルト113の内側に配設されている。支持台114dは、図3に示されるように、付勢部材114cを介して押圧パッド支持部材114bに連結されている。そして、図3に示されるように、その押圧パッド支持部材114bの先端部に押圧パッド114aが取り付けられている。そして、この押圧機構114は、付勢部材114cの付勢力によって、加圧ベルト113の内側から押圧パッド114aを加圧ベルト113に押し当てて、加圧ベルト113を定着ロール111に圧接させている。この加圧ベルト式定着装置110では、このようにしてニップNが形成されている。そして、図3に示されるように、定着ロール111と加圧ベルト113との間に、未定着トナー像Tnが形成された記録紙PPが順次送り込まれると、ハロゲンランプヒータ112によって熱せられた定着ロール111により未定着トナーが順次、加熱溶融させられて、ニップNで記録紙PPの上に未定着トナー像Tnが定着させられる。
このような加圧ベルト式定着装置110において、本発明は押圧パッド114aに適用し得る。例えば、押圧パッド114aの加圧ベルト113に接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすることが考えられる。
(3)応用例3
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図4に示されるようなカラー画像定着装置120にも応用され得る。このカラー画像定着装置120は、図4に示されるように、主に、駆動支持ロール121、ヒータ12a、従動支持ロール122、定着ベルト123、加圧ロール124、ヒータ124aおよび押圧機構125から構成されている。駆動支持ロール121は、図4に示されるように、従動支持ロール122と一定距離離間した位置において従動支持ロール122と対向するように配設されている。そして、図4に示されるように、駆動支持ロール121と従動支持ロール122とには、定着ベルト123が架け渡されている。また、図4に示されるように、この定着ベルト123の内側における駆動支持ロール121と従動支持ロール122との間の空間の下部には、押圧機構125が配設されている。加圧ロール124は、図4に示されるように定着ベルト123を介して押圧機構125に対向するように配設されている。ヒータ122aは従動支持ロール122の内部に配設されており、ヒータ124aは加圧ロール124の内部に配設されている。押圧機構125は、応用例2の押圧機構114と同様の機構であって、図4に示されるように、押圧パッド125a、押圧パッド支持部材125b、付勢部材(図示せず)および支持台(図示せず)から構成されている。支持台は、付勢部材を介して押圧パッド支持部材125bに連結されている。そして、その押圧パッド支持部材125bの先端部に押圧パッド125aが取り付けられている。そして、この押圧機構125は、付勢部材の付勢力によって、定着ベルト123の内側から押圧パッド125aを定着ベルト123に押し当てて、定着ベルト123を加圧ロール124に圧接させている。このカラー画像定着装置120では、このようにしてニップNが形成されている。そして、図4に示されるように、定着ベルト123と加圧ロール124との間に、未定着トナー像が形成された記録紙PPが順次送り込まれると、ヒータ122aによって熱せられた定着ベルト123およびヒータ124aによって熱せられた加圧ロール124により未定着トナーが順次、加熱溶融させられて、ニップNで記録紙PPの上に未定着トナー像が定着させられる。
このようなカラー画像定着装置120において、本発明は押圧パッド125aに適用し得る。例えば、押圧パッド125aの加圧ロール124に接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすることが考えられる。
(4)応用例4
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図5に示されるようなカラー画像定着装置130にも応用され得る。このカラー画像定着装置130は、図5に示されるように、主に、定着ロール131、ハロゲンランプヒータH、加圧ベルト132、押圧機構133、ホルダー134,135、フレーム136、ベルトガイド137およびオイルパッド138から構成されている。定着ロール131は、図5に示されるように、主に、芯金131a、弾性層131bおよび離型層131cから構成されている。そして、この定着ロール131の内部中央には、図5に示されるようにハロゲンランプヒータHが内蔵されている。押圧機構133は、図5に示されるように、主に、押圧パッド133a、ベース板金133b、ベース部材133c、圧縮バネ133dおよび分離部材133eから構成されている。ベース部材133cの裏面には圧縮バネ133dが配置されている。分離部材133eは、定着済みの記録紙PPの定着ロール131からの分離性を向上させるための部材であって、ホルダー134,135に保持されている。ホルダー134には、図5に示されるように、主に、押圧パッド133a、ベース板金133b、ベース部材133c、圧縮バネ133dおよび分離部材133eが保持されている。ホルダー134,135は、中央に配置された金属製のフレーム136によって保持されている。なお、ホルダー135は、加圧ベルト132のガイド部材としても機能する。ベルトガイド137は、図5に示されるように、加圧ベルト132の内周面と押圧パッド133aとの間、および、加圧ベルト132の内周面と分離部材133との間に配置されている。なお、このベルトガイド137は、図5に示されるように一端がフレーム136に固定されている。そして、このベルトガイド137は、加圧ベルト132の内周面に摺接する。オイルパッド138は、スポンジ等から形成されており、シリコーンオイル等からなる潤滑剤を含有している。そして、このオイルパッド138は、ホルダー135に保持されており、加圧ベルト132の内周面に圧着されている。そして、押圧機構133は、圧縮バネ133dの付勢力によって、加圧ベルト132の内側から押圧パッド133aをベルトガイド137に押し当てて、加圧ベルト132を定着ロール131に圧接させている。このカラー画像定着装置130では、このようにしてニップNが形成されている。そして、図5に示されるように、定着ロール131と加圧ベルト132との間に、未定着トナー像Tnが形成された記録紙PPが順次送り込まれると、ハロゲンランプヒータHによって熱せられた定着ロール131により未定着トナーが順次、加熱溶融させられて、ニップNで記録紙PPの上に未定着トナー像Tnが定着させられる。
このようなカラー画像定着装置130において、本発明はベルトガイド137に適用し得る。例えば、ベルトガイド137の外面すなわち加圧ベルト132に接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすることが考えられる。
(5)応用例5
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図6に示されるようなベルト式定着装置140にも応用され得る。このベルト式定着装置140は、図6に示されるように、主に、定着ベルト機構141および加圧ベルト機構142から構成されている。
定着ベルト機構141は、図6に示されるように、主に、定着側駆動ロール141a、モータM1、定着側従動ロール141b、定着ベルト141c、定着側押圧装置141d、定着側潤滑剤供給部材141eおよびハロゲンランプヒータ141fから構成されている。定着側駆動ロール141aは、図6に示されるように、モータM1に連結されており、モータM1によって回転駆動させられる。定着ベルト141cは、図6に示されるように、定着側駆動ロール141aと定着側従動ロール141bとに架け渡されている。定着側従動ロール141bは、定着側駆動ロール141aによって駆動される定着ベルト141cによって駆動させられる。なお、この定着側従動ロール141bは、ハロゲンランプヒータ141fを内蔵している。定着側押圧装置141dは、応用例2の押圧機構114と同様の機構であって、押圧パッド(図示せず)、押圧パッド支持部材(図示せず)、付勢部材(図示せず)および支持台(図示せず)から構成されている。支持台は、付勢部材を介して押圧パッド支持部材に連結されている。そして、その押圧パッド支持部材の先端部に押圧パッドが取り付けられている。そして、この定着側押圧装置141dは、付勢部材の付勢力によって、定着ベルト141cの内側から押圧パッドを定着ベルト141cに押し当てて、定着ベルト141cを加圧ベルト142cに圧接させている。定着側潤滑剤供給部材141eは、応用例4のオイルパッド138と同様のものであって、スポンジ等から形成されており、シリコーンオイル等からなる潤滑剤を含有している。そして、この定着側潤滑剤供給部材141eは、図6に示されるように、定着ベルト141cの内周面に圧着されている。
加圧ベルト機構142は、図6に示されるように、主に、加圧側駆動ロール142a、モータM2、加圧側従動ロール142b、加圧ベルト142c、加圧側押圧装置142dおよび加圧側潤滑剤供給部材142eから構成されている。加圧側駆動ロール142aは、図6に示されるように、モータM2に連結されており、モータM2によって回転駆動させられる。なお、この加圧側駆動ロール142aは、図6に示されるように、定着側駆動ロール141aに隣接するように配置されている。加圧ベルト142cは、図6に示されるように、加圧側駆動ロール142aと加圧側従動ロール142bとに架け渡されている。そして、この加圧ベルト142cは、図6に示されるように、部分的に定着ベルト141cに隣接するように配置されている。加圧側従動ロール142bは、加圧側駆動ロール142aによって駆動される加圧ベルト142cによって駆動させられる。加圧側押圧装置142dは、応用例2の押圧機構114と同様の機構であって、押圧パッド(図示せず)、押圧パッド支持部材(図示せず)、付勢部材(図示せず)および支持台(図示せず)から構成されている。支持台は、付勢部材を介して押圧パッド支持部材に連結されている。そして、その押圧パッド支持部材の先端部に押圧パッドが取り付けられている。そして、この加圧側押圧装置142dは、付勢部材の付勢力によって、加圧ベルト142cの内側から押圧パッドを加圧ベルト142cに押し当てて、加圧ベルト142cを定着ベルト141cに圧接させている。なお、この加圧側押圧装置142dは、図6に示されるように定着側押圧装置141dと対向して配置されている。このため、この加圧側押圧装置142dは、定着側押圧装置141dと協同して加圧ベルト142cと定着ベルト141cとを圧接させていると言える。このベルト式定着装置140では、このようにしてニップNが形成されている。加圧側潤滑剤供給部材142eは、応用例4のオイルパッド138と同様のものであって、スポンジ等から形成されており、シリコーンオイル等からなる潤滑剤を含有している。そして、この加圧側潤滑剤供給部材142eは、図6に示されるように、加圧ベルト142cの内周面に圧着されている。
そして、図6に示されるように、定着ベルト141cと加圧ベルト142cとの間に、未定着トナー像が形成された記録紙PPが順次送り込まれると、ハロゲンランプヒータHによって熱せられた定着側従動ロール141bにより未定着トナーが順次、加熱溶融させられて、ニップNで記録紙PPの上に未定着トナー像が定着させられる。
このようなベルト式定着装置140において、本発明は定着側押圧装置141dおよび加圧側押圧装置142dの押圧パッドに適用し得る。例えば、押圧パッドの定着ベルト141cに接触する面や、押圧パッドの加圧ベルト142cに接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすることが考えられる。
(6)応用例6
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図7に示されるようなベルト式定着装置150にも応用され得る。このベルト式定着装置150は、図7に示されるように、主に、定着ロール151、ハロゲンランプヒータHm、加圧ロール152、ハロゲンランプヒータHp、ステアリングロール153、加圧ベルト154、ガイド155、温度センサ156、温度調整回路157、歯車機構158、加圧パッド159および低摩擦シートLFから構成されている。定着ロール151は、図7に示されるように、アルミニウム円筒管の金属性コア151aの表面に、シリコーンゴム製の弾性層151bを設け、さらにその弾性層151bの表面にフッ素樹脂の耐熱離型層151cを設けたものである。そして、この定着ロール151は、図7に示されるようにハロゲンランプヒータHmを内蔵している。なお、図7に示されるように、この定着ロール151の対向するように温度センサ156が配設されている。この温度センサ156は、定着ロール151の表面温度を検知する。そして、この温度センサ156は、図7に示されるように、温度調整回路157に接続されている。温度調整回路157は、温度センサ156の出力をフィードバックしてハロゲンランプヒータHmをON−OFF制御して、定着ロール151の表面温度を一定範囲内に制御する。歯車機構158は、定着ロール151と加圧ロール152とを一体に回転駆動することにより、定着ロール151の回転速度と等しい速度で加圧ベルト154を回転させる。加圧ロール152は、図7に示されるように、ハロゲンランプヒータHpを内蔵している。加圧ロール152の表面近傍には、温度センサ(図示せず)が配設されている。この温度センサは、加圧ロール152の表面温度を検知する。そして、この温度センサは、温度調整回路157に接続されている。温度調整回路157は、温度センサの出力をフィードバックしてハロゲンランプヒータHpをON−OFF制御して、加圧ロール152の表面温度を一定範囲内に制御する。ステアリングロール153は、加圧ベルト154のベルトステアリング機能及びベルトテンションを付与する機能を担っており、加圧ベルト154を幅方向の一定位置で安定して循環回転させる。加圧ベルト154は、図7に示されるように、加圧ロール152とステアリングロール153とに掛け渡されている。加圧ロール152は、両端部をばね機構(図示せず)によって定着ロール151に向かって付勢されており、定着ロール151と協働して加圧ベルト154を挟み込む。すなわち、加圧ベルト154には、図7に示されるように定着ロール151が圧接される。この結果、加圧ベルト154と定着ロール151との間にニップNが形成される。そして、このベルト式定着装置150では、ガイド155から受け渡された記録紙PPが定着ロール151および加圧ベルト154によって挟持搬送されながら、加熱領域Knを経てニップNを通過する。そして、この記録紙PPがニップNを通過する際、記録紙PPにトナー像が定着させられる。加圧パッド159は、図7に示されるように、ニップN近傍の加圧ロール152と加圧ベルト154との隙間に差し込まれている。加圧パッド159は、支持板159aの上に弾性層159bを接着して構成される。なお、加圧ベルト154と加圧ロール152との隙間に進入させた加圧パッド159の弾性層159bの先端部には、加熱領域Knに無加圧部を発生させないために、金属製のロッド159cが一体的に埋め込まれて設けられている。低摩擦シートLFは、図7に示されるように、加圧パッド159のロッド159c部で折り返されて、定着ロール151への押し圧面と加圧ロール152との接触面とを連続して覆っている。なお、この低摩擦シートLFの折り返し部の先端は、加圧ロール152による定着ロール151の加圧部に向かって鋭角状に進入するように配置されている。
このようなベルト式定着装置150において、本発明は低摩擦シートLFに適用し得る。
(7)応用例7
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図8に示されるような定着ベルト式定着装置160にも応用され得る。この定着ベルト式定着装置160は、図8に示されるように、主に、加圧ロール161および定着ベルトモジュール162から構成されている。定着ベルトモジュール162は、定着ベルト162a、押圧パッド162b、ベルトガイド162c、ハロゲンランプヒータHL、駆動支持ロール162d、従動支持ロール162eと、姿勢矯正ロール162f、補助ロール162gおよび保持部材162hを備える。加圧ロール161は、図8に示されるように、定着ベルト162aを押圧するように配置されている。そして、加圧ロール161と定着ベルト162aが接触する領域にニップNが形成されている。定着ベルト162aは、無端状に形成されており、その内部に配置された押圧パッド162bおよび駆動支持ロール162dによって回転自在に支持されている。押圧パッド162bは、前挟込部材FPおよび剥離挟込部材RPを備え、保持部材162hによって支持されている。前挟込部材FPは、加圧ロール161の外周形状に沿う凹形状に構成されており、ニップNの入口側に配置されている。そして、この前挟込部材FPは、ニップNの長さを確保する役割を担っている。剥離挟込部材RPは、加圧ロール161の外周面に対し突出する形状に構成されており、ニップNの出口側に配置されている。そして、この剥離挟込部材RPは、ニップNの出口領域において加圧ロール161に局所的な歪みを生じさせて、定着後の記録紙PPが加圧ロール161から剥離しやすいようにする役目を担っている。そして、この押圧パッド162bは、ベルトガイド162cを介して定着ベルト162aを加圧ロール161へ押圧している。また、この押圧パッド162bは、その近傍にハロゲンランプヒータHLを備える。このハロゲンランプヒータHLは、定着ベルト162aを内周面側から加熱する。ベルトガイド162cは、いわゆる低摩擦シートであって、定着ベルト162aと押圧パッド162bとの間に配置されている。駆動支持ロール162dには、定着ベルト162aが架け渡されている。そして、この駆動支持ロール162dは、押圧パッド162bと異なる位置で定着ベルト162aを支持する。また、この駆動支持ロール162dは、ハロゲンランプヒータHLを内蔵しており、定着ベルト162aを内側から加熱する。従動支持ロール162eは、押圧パッド162bから駆動支持ロール162dまでの間の定着ベルト162aの外周面に接触して配置されており、定着ベルト162aの周回経路を規定している。そして、この従動支持ロール162eは、ハロゲンランプヒータHLを内蔵しており、定着ベルト162aを外側から加熱する。姿勢矯正ロール162fは、例えばアルミニウムの円柱状ロールであって、駆動支持ロール162dから押圧パッド162bまでの間の定着ベルト162aの内周面に接触して配置されており、駆動支持ロール162dから押圧パッド162bまでの定着ベルト162aの姿勢を矯正する。また、姿勢矯正ロール162fの近傍には、定着ベルト162aの端部位置を測定する端部位置測定機構(不図示)が配置されている。そして、この姿勢矯正ロール162fには、端部位置測定機構の測定結果に応じて定着ベルト162aの軸方向の当接位置を変位させる軸変位機構(図示せず)が配設されている。これらの機構が定着ベルト162aの姿勢を矯正する。補助ロール162gは、押圧パッド162bから従動支持ロール162eまでの間の定着ベルト162aの内周面に接触して配置されており、ニップNの下流側において定着ベルト162aの内周面から定着ベルト162aに張力を付与する。
このような定着ベルト式定着装置160において、本発明はベルトガイド162cに適用し得る。例えば、ベルトガイド162cの外面すなわち定着ベルト162aに接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすることが考えられる。
(8)応用例8
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図9に示されるようなベルト式定着装置170にも応用され得る。このベルト式定着装置170は、図9に示されるように、主に、定着ベルト機構171、加圧ベルト機構172、誘導加熱装置173および制御装置174から構成されている。
定着ベルト機構171は、図9に示されるように、主に、定着ベルト171a、加熱ロール171b、定着ロール171c、モータM、定着パッド171dおよび低摩擦シート171eから構成されている。定着ベルト171aは、基層、弾性層および離型層の3層から成る無端の帯状体であって、図9に示されるように、加熱ロール171bおよび定着ロール171cによって張架されている。なお、この定着ベルト171aの基層は、誘導加熱可能とするために、SUS合金、ニッケル、鉄、磁性ステンレス、コバルト−ニッケル合金等の金属によって形成されている。加熱ロール171bは、鉄製の中空ロールであって、ベルト式定着装置170の左右の側板間に回転自由に軸支されている。また、この加熱ロール171bは、定着ベルト171aに張りを与えるテンションロールとしての機能も有している。定着ロール171cは、鉄合金製の芯金に、弾性層としてのシリコーンゴム層が設けられた高摺動性の弾性ロールであって、加熱ロール171bと同様にベルト式定着装置170の左右の側板間に回転自由に軸支されている。この定着ロール171cは、駆動ロールとしてモータMから駆動ギア列(図示せず)を介して駆動力が入力されて、矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動される。そして、この定着ベルト171aは、定着ロール171cが回転駆動されると、定着ロール171cのシリコーンゴム表面と定着ベルト171aの内側のポリイミド層との摩擦によって定着ロール171cと共に回転する。定着パッド171dは、定着ベルト171aを加圧ベルト172aに押圧するための部材であって、ベルト式定着装置170の左右の側板間に支持されている。低摩擦シート171eは、図9に示されるように、定着パッド171dと定着ベルト171aの内周面との間に配設されている。
加圧ベルト機構172は、図9に示されるように、主に、加圧ベルト172a、テンションロール172b、加圧ロール172c、加圧パッド172dおよび低摩擦シート172eから構成されている。加圧ベルト172aは、定着ベルト171aと同一の構造を有するものであって、図9に示されるように、テンションロール172bおよび加圧ロール172cによって張架されている。この加圧ベルト172aは、定着ベルト171aに従動して回転する。テンションロール172bは、鉄合金製の芯金に、シリコーンスポンジ層を設けたものであって、ベルト式定着装置170の左右の側板間に回転自由に軸支されている。加圧ロール172cは、鉄合金製の剛性低摺動ロールであって、ベルト式定着装置170の左右の側板間に回転自由に軸支されている。そして、この加圧ロール172cは、回転軸の左右両端側が加圧機構(図示せず)によって定着ロール171cに対して加圧されている(矢印F参照)。この結果、定着ベルト171aと加圧ベルト172aとの間にニップNが形成される。そして、図9に示されるように、定着ベルト171aと加圧ベルト172aとの間に、未定着トナー像Tnが形成された記録紙PPが順次送り込まれると、熱せられた定着ベルト171aにより未定着トナーが順次、加熱溶融させられて、ニップNで記録紙上に未定着トナー像Tnが定着させられる(図2において符号Thは定着済みのトナー像を示す。)。加圧パッド172dは、加圧ベルト172aを定着ベルト171aに押圧するための部材であって、ベルト式定着装置170の左右の側板間に支持されている。そして、この加圧パッド172dは、加圧機構(図示せず)によって定着パッド171dに対して加圧されている(矢印G参照)。この結果、このベルト式定着装置170では、幅広いニップNが得られる。低摩擦シート172eは、図9に示されるように、加圧パッド172dと加圧ベルト172aの内周面との間に配設されている。
誘導加熱装置173は、図9に示されるように、主に、誘導コイル173a、励磁コア173bおよびコイルホルダー173cから構成されている。誘導コイル173aは、リッツ線を長円状に扁平巻きしたものであって、励磁コア173bの中に配置されている。励磁コア173bは、フェライト、パーマロイといった高透磁率で残留磁密度の低い材料から形成されている。コイルホルダー173cは、誘導コイル173aおよび励磁コア173bを保持している。
制御装置174は、図9に示されるように、主に、制御回路部174a、励磁回路174bおよび温度検知素子THから構成されている。制御回路部174aは、図9に示されるように、モータMに接続されており、画像形成実行時にモータMを駆動する。そして、モータMが駆動されると、定着ロール171cが回転駆動される。その結果、定着ベルト171aが同方向に回転駆動される。なお、定着ベルト171aの周速度は記録紙PPの搬送速度に比して僅かに遅い周速とされている。また、この制御回路部174aは、定着ベルト171aの表面温度が一定に保たれるように、励磁回路174bから誘導コイル173aへ供給される電力を制御する。励磁回路174bは、電力供給を受けると、そのときの電力量に応じた高周波電流を誘導加熱装置173の誘導コイル173aに流す。そして、このように誘導加熱装置173の誘導コイル173aに高周波電流が流されると、定着ベルト171aの基層が誘導発熱して、定着ベルト171aが加熱される。温度検知素子THは、例えば、サーミスタであって、定着ベルト171aの表面温度を検知する。そして、この温度検知素子THで検知される定着ベルト171aの表面温度に関する信号が制御回路部174aに入力される。制御回路部174aは、この信号に基づいて励磁回路174bから誘導コイル173aへ供給される電力を制御する。
このようなベルト式定着装置170において、本発明は低摩擦シート171e,172eや、定着パッド171d、加圧パッド172dに適用し得る。なお、本発明を定着パッド171dや加圧パッド172dに適用する場合、低摩擦シート171e,172eは省かれてもよい。かかる場合、定着パッド171dの定着ベルト171aに接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすること、および、加圧パッド172dの加圧ベルト172aに接触する面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けたり、本発明に係る低摩擦シートを貼り付けたりすることが考えられる。
(9)応用例9
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図10に示されるようなカラー画像定着装置180にも応用され得る。このカラー画像定着装置180は、図10に示されるように、定着ベルト181、ハロゲンランプヒータHLa、張架ロール182、ベルトガイドSDa、加圧ロール183および温度センサTS1から構成されている。定着ベルト181は、基層、弾性層および離型層の3層から成る無端の帯状体であって、図10に示されるように、張架ロール182およびベルトガイドSDaによって張架されている。張架ロール182は、図10に示されるように、主に、円筒状の金属パイプ182a、ゴムロール層182bおよび離型層182cの3層から構成されている。また、この張架ロール182は、ハロゲンランプヒータHLaを内蔵している。ベルトガイドSDaは、図10に示されるように、主に、支持体PBa、ゴム部材GMaおよび低摩擦シートSDpとから構成される。支持体PBaは、略直方体形状のブロック体である。ゴム部材GMaは、支持体PBaを覆うように配設されている。低摩擦シートSDpは、ゴム部材GMaの周囲に巻き付けられた状態でネジNeによって支持体PBaにネジ止めされている。加圧ロール183は、図10に示されるように、金属パイプ183a、ゴムロール層183bの2層から成るいわゆるセミハードロールであって、定着ベルト181を介して張架ロール182とベルトガイドSDaに押圧されている。この結果、張架ロール182およびベルトガイドSDaと加圧ロール183との間にニップNが形成される。そして、図10に示されるように、定着ベルト181と加圧ロール183との間に、未定着トナー像Tnが形成された記録紙PPが順次送り込まれると、ハロゲンランプヒータHLaによって熱せられた定着ベルト181により未定着トナーが順次、加熱溶融させられて、ニップNで記録紙上に未定着トナー像Tnが定着させられる。温度センサTS1は、張架ロール182に隣接して配設されており、制御装置(図示せず)に温度情報を送信している。そして、制御装置は、この温度情報に基づいてハロゲンランプヒータHLaへの供給電力を制御して、その加熱温度を調節している。
このようなカラー画像定着装置180において、本発明は低摩擦シートSDpに適用し得る。また、ゴム部材GMaの表面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けることによっても同様の効果を享受することができる。
(10)応用例10
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図11に示されるような定着ベルト式定着装置190にも応用され得る。この定着ベルト式定着装置190は、図11に示されるように、主に、定着ベルトモジュール191および加圧ロール192から構成されている。定着ベルトモジュール191は、図11に示されるように、主に、定着ベルト191a、駆動支持ロール191b、姿勢矯正ロール191c、低摩擦シート191d、押圧パッド191e、保持部材191f、補助ロール191g、従動支持ロール191hおよびハロゲンランプヒータHLから構成されている。定着ベルト191aは、無端状に形成されており、その内部に配置された駆動支持ロール191b、姿勢矯正ロール191c、押圧パッド191eおよび補助ロール191gによって回転自在に支持されている。駆動支持ロール191bは、モータ(図示せず)によって回転駆動されるロールであって、両端部に配設される付勢部材によって定着ベルト191aを外側に押圧している。また、この駆動支持ロール191bは、図11に示されるように、ハロゲンランプヒータHLを内蔵している。このハロゲンランプヒータHLによって定着ベルト191aが内側から加熱される。姿勢矯正ロール191cは、定着ベルト191aの蛇行を制御する役目を担うロールである。姿勢矯正ロール191cの近傍には、定着ベルト191aの端部位置を測定する端部位置測定機構(図示省略)が配置されている。また、姿勢矯正ロール191cには、例えば、端部位置測定機構の測定結果に応じて定着ベルト191aの軸方向における当り位置を変位させる軸変位機構(図示省略)が配設されている。押圧パッド191eは、図11に示されるように定着ベルト191aをその内面から加圧ロール192に押し付けている。低摩擦シート191dは、図11に示されるように固定部材(図示せず)によって押圧パッド191eに固定されている。その結果、この低摩擦シート191dは、定着ベルト191aと押圧パッド191eとの間に配設されている。保持部材191fは、押圧パッド191eを保持している。従動支持ロール191hは、駆動支持ロール191bと同様に、ハロゲンランプヒータHLを内蔵している。このハロゲンランプヒータHLによって定着ベルト191aが外側から加熱される。加圧ロール192は、例えば、金属製ロール192a、弾性層192bと、離型層(図示せず)の3層から成るロールであって、回転自在に支持されている。そして、この加圧ロール192は、スプリング等の付勢手段(図示せず)により、定着ベルト191aが押圧パッド191eに巻き回された部位に対して押圧されている。その結果、定着ベルト191aと加圧ロール192とによってニップNが形成されている。このニップNでは、記録紙PPが加圧されると共に加熱されてトナー像(図示せず)が定着される。このため、加圧ロール192は、定着ベルト191aが矢印E方向へ移動するのに伴って、定着ベルト191aに従動して矢印F方向に回転するようになっている。
このような定着ベルト式定着装置190において、本発明は低摩擦シート191dに適用し得る。また、押圧パッド191eの表面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けることによっても同様の効果を享受することができる。
(11)応用例11
本発明の実施の形態に係る低摩擦部材は、図12に示されるような定着ロール式定着装置200にも応用され得る。この定着ロール式定着装置200は、図12に示されるように、主に、定着ロール201、加圧ロール202および外部加熱装置203から構成されている。定着ロール201は、ステンレス製の芯金201a、弾性層201bおよび離型層201cの3層から成るロールである。加圧ロール202は、ステンレス製の芯金202a、弾性層202bおよび離型層202cの3層から成るロールであって、定着ロール201と軸が平行になるように配設されると共に、定着ロール201に圧接されている。このため、定着ロール201と加圧ロール202の間にニップNが形成される。そして、未定着トナー像Tnを担持した記録紙PPをこのニップNに導入すると、この未定着トナー像Tnが記録紙PPに定着される。外部加熱装置203は、図12に示されるように、主に、セラミックヒータ203a、断熱ステイホルダー203b、金属ステー203c、温度検知素子203dおよび低摩擦シート203eから構成されており、定着ロール201を表面側から加熱する。セラミックヒータ203aは、公知のセラミックヒータである。断熱ステイホルダー203bは、セラミックヒータ203aを断熱すると共にその姿勢を支持する。金属ステー203cは、断熱ステイホルダー203bをバックアップする。温度検知素子203dは、セラミックヒータ203aの定着ロール側の面の反対面に配設されている。低摩擦シート203eは、図12に示されるように、定着ロール201とセラミックヒータ203aとの間に配設されている。なお、この低摩擦シート203eは、断熱ステイホルダー203bを包み込むように配設されており、金属ステー203cによって断熱ステイホルダー203bに固定されている。
このような定着ロール式定着装置200において、本発明は低摩擦シート203eに適用し得る。また、セラミックヒータ203aの底面に、本発明に係る低摩擦コーティング層を設けることによっても同様の効果を享受することができる。
<実施例および比較例>
次に、実施例および比較例を用いて本発明を具体的に説明する。なお、本実施例は本発明の一例を示すに過ぎず、本発明がこれらの実施例に限定されることはない。
1.低摩擦シートの作製
(1)ポリイミド前駆体溶液の調製
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)100gと、パラフェニレンジアミン(PPD)39gとをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)630g中で反応させることによりポリイミド前駆体溶液を得た。
(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製
得られたポリイミド前駆体溶液の固形分は18.1質量%であった。次に、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径40.0μmのポリテトラフルオロエチレン(以下「PTFE」と略する)粉末およびメジアン径0.3μmのPTFE粉末がそれぞれ30質量%(22体積%)および45質量%(30体積%)となるように両PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した後、そのPTFE粉末入りのポリイミド前駆体溶液を十分に撹拌することによって両PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液中に分散させて異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液を得た。
(3)低摩擦シートの作製
離型剤処理した鏡面のステンレス板(縦500mm、横300mm、厚み3mm)上に、上述の異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液をバーコート法により塗布した。次に、その塗布液膜付のステンレス板を120℃のオーブンに入れて60分間加熱して塗布液膜を乾燥した後、オーブンの温度を200℃まで40分間で昇温させ、同温度で20分間保持した。続いて、最終イミド化処理を行うためにオーブンの温度を250℃に設定して乾燥塗膜を10分間加熱した後、345℃まで15分で昇温し、同温度で10分間加熱した。そして、オーブンを室温(25℃)まで冷却した後、オーブンから同ステンレス板を取り出した。最後に、ステンレス板から塗膜を剥がして低摩擦シートを得た。
2.低摩擦シートの特性
(1)厚み
上述の低摩擦シートの厚みをマイクロメーターで測定したところ、その厚みは40μmであった。
(2)表面粗度Rskの測定
表面粗度計Surfcorder SE500(小坂研究所株式会社製)を用いて同低摩擦シートの空気側表面の表面粗度Rskを測定したところ1.248であった。なお、そのときの測定条件は以下の通りであった。
・送り速度:0.1mm/s
・規格:JIS2001/ISO97
・カットオフ:λc=0.800mm
・測定長さ:2.500mm
(3)PTFEの表面露出率の測定
エネルギー分散X線分光装置搭載の低真空走査型電子顕微鏡SEMEDX3TypeN(株式会社日立サイエンスシステムズ製)を用いて低摩擦シートの空気側表面の100倍の走査型電子顕微鏡像を得た後、その走査型電子顕微鏡像の複数の位置においてエネルギー分散X線分光装置によって特性X線を測定した。そして、その特性X線のピーク面積比からフッ素元素の含有比率(F(フッ素原子)+O(酸素原子)+C(炭素原子)=100%とする)すなわちPTFEの表面露出率を算出した。なお、本実施例に係る低摩擦シートの空気側表面におけるPTFEの表面露出率は62.1%であった。
(4)動摩擦係数の測定
摩擦摩耗試験機EFM−III−EN(株式会社オリエンテック製)を用い、滑り摩耗試験方法(JIS K 7218)のA法に従って同低摩擦シートの動摩擦係数を測定したところ、初期の動摩擦係数が0.0594であり、試験開始時から10分後の動摩擦係数が0.0581であり、試験開始時から100分後の動摩擦係数が0.0532であった。また、10分後の動摩擦係数および100分後の動摩擦係数それぞれを初期の動摩擦係数で割って100を掛けて動摩擦係数の経時変化率を求めたところ、10分後の動摩擦係数の変化率は97.8%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は89.6%であった。なお、そのときの測定条件は以下の通りであった。この測定条件は、通常の定着装置の耐久性評価には十分な加速条件(通常の定着装置よりも過酷な条件)となっている。
・相手材料:KAPTON−H(登録商標)(米国デュポン社製)
・試験荷重:10kgf(5kg/cm
・摺動速度:先ず、試験開始時に0.020m/s(20mm/s)の速度で低摩擦シートに対して相手材料を摺動させながら初期の動摩擦係数を測定した。次に、試験開始時から10分後の次の測定開始時まで0.500m/s(500mm/s)の速度で低摩擦シートに対して相手材料を摺動させた。次いで、試験開始時から10分を経過した時点から0.020m/s(20mm/s)の速度で低摩擦シートに対して相手材料を摺動させながら10分後の動摩擦係数を測定した。続いて、試験開始時から100分後の次の測定開始時まで0.500m/s(500mm/s)の速度で低摩擦シートに対して相手材料を摺動させた。最後に、試験開始時から100分を経過した時点から0.020m/s(20mm/s)の速度で相手材料を摺動させながら100分後の動摩擦係数を測定した。
・潤滑剤:スミテックF943(住鉱株式会社製)
(5)総合評価
本実施例および以下に続く実施例ならび比較例につき、以下の表1に示される評価基準に基づいて総合評価を行ったところ、本実施例に係る低摩擦シートの総合評価は「A」であった。
Figure 0006142385
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」においてメジアン径0.3μmのPTFE粉末をメジアン径1.0μmのPTFE粉末に代えた以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.236であり、PTFEの表面露出率は57.5%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0642であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0612であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0603であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は95.3%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は93.9%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「A」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が67.5質量%(45体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.346であり、PTFEの表面露出率は83.9%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0651であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0650であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0628であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は99.8%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は96.5%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「A」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」においてメジアン径40μmのPTFE粉末をメジアン径19.5μmのPTFE粉末に代えた以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは20μmであり、表面粗度Rskは0.966であり、PTFEの表面露出率は67.3%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0673であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0649であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0534であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は96.4%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は79.3%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「A」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が30質量%(22体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.223であり、PTFEの表面露出率は46.8%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0685であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0664であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0631であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は96.9%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は92.1%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「A」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が45質量%(30体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加する代わりに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径6.2μmのPTFE粉末が60質量%(40体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.332であり、PTFEの表面露出率は39.8%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0799であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0786であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0782であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は98.4%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は97.9%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「A」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が45質量%(30体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加する代わりに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径3.5μmのPTFE粉末が67.5質量%(45体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.430であり、PTFEの表面露出率は80.1%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0669であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0672であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0656であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は100.4%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は98.1%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「B」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径40.0μmのPTFE粉末が13.6質量%(10体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加し、さらに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が45質量%(30体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加する代わりに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径1.0μmのPTFE粉末が30質量%(22体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは2.215であり、PTFEの表面露出率は45.5%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0740であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0743であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0670であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は100.4%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は90.5%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「B」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径40.0μmのPTFE粉末が13.6質量%(10体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加し、さらに、メジアン径0.3μmのPTFE粉末をメジアン径1.0μmのPTFE粉末に代えた以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは2.398であり、PTFEの表面露出率は57.5%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0635であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0676であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0686であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は106.5%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は108.0%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「B」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が75質量%(50体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.506であり、PTFEの表面露出率は89.5%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0708であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0728であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0742であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は102.8%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は104.8%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「B」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径40.0μmのPTFE粉末が30質量%(22体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加する代わりに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径10.0μmのPTFE粉末が13.6質量%(10体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加し、さらに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が30質量%(22体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは10μmであり、表面粗度Rskは2.380であり、PTFEの表面露出率は44.6%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0745であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0743であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0744であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は99.7%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は99.9%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「B」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が45質量%(30体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加する代わりに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径6.2μmのPTFE粉末が30質量%(22体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは2.287であり、PTFEの表面露出率は28.6%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0823であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0834であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0824であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は101.3%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は100.1%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「C」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」においてメジアン径0.3μmのPTFE粉末をメジアン径6.2μmのPTFE粉末に代えた以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.500であり、PTFEの表面露出率は33.0%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0820であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0843であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0831であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は102.8%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は101.3%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「C」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が13.6質量%(10体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.106であり、PTFEの表面露出率は19.4%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0847であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0847であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0850であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は100.0%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は100.4%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「C」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」において最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が45質量%(30体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加する代わりに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径3.5μmのPTFE粉末が13.6質量%(10体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは1.190であり、PTFEの表面露出率は18.4%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0923であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0911であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.0921であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は98.7%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は99.8%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「C」であった。
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」においてメジアン径40.0μmのPTFE粉末をメジアン径100.0μmのPTFE粉末に代え、さらに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が45質量%(30体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加する代わりに、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径3.0μmのPTFE粉末が13.6質量%(10体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本実施例で得られた低摩擦シートの厚みは195μmであり、表面粗度Rskは0.530であり、PTFEの表面露出率は20.6%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.0747であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.0779であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.1600であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は104.3%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は214.2%であった。そして、同低摩擦シートの総合評価は「D」であった。
(比較例1)
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」においてメジアン径40.0μmのPTFE粉末を添加せず、最終的に得られる低摩擦シートに対してメジアン径0.3μmのPTFE粉末が30質量%(22体積%)となるように同PTFE粉末をポリイミド前駆体溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本比較例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは−0.848であり、PTFEの表面露出率は39.6%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.1042であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.1074であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.1442であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は103.1%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は138.4%であった。
(比較例2)
「(2)異径フッ素樹脂粒子含有ポリイミド前駆体溶液の調製」においてメジアン径40.0μmのPTFE粉末を添加せず、メジアン径0.3μmのPTFE粉末をメジアン径1.0μmのPTFE粉末に代えた以外は、実施例1と同様にして低摩擦シートを得、その特性を測定した。
本比較例で得られた低摩擦シートの厚みは40μmであり、表面粗度Rskは−0.624であり、PTFEの表面露出率は37.1%であった。また、動摩擦係数測定初期の動摩擦係数が0.1084であり、測定開始時点から10分後の動摩擦係数が0.1085であり、測定開始時点から100分後の動摩擦係数が0.1500であった。また、10分後の動摩擦係数の変化率は100.1%であり、100分後の動摩擦係数の変化率は138.4%であった。
Figure 0006142385
上述の結果より、各総合評価に対する表面粗度RskおよびPTFEの表面露出には、表3に示される関係がありそうであることが判明した。
Figure 0006142385
本発明に係る低摩擦部材は、比較的長期間使用されても低摩擦性が失われにくいという特徴を有しており、複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真装置の定着装置の一部材、特に、管状フィルムの内側から管状フィルムを相手部材(加圧ロールや定着ロール等)に押し付ける押圧部材と、その管状フィルムとの間に介在させる摺動性部材として利用することができる。

Claims (6)

  1. ポリイミド樹脂中に、
    メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である第1フッ素樹脂粉末と、
    メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である第2フッ素樹脂粉末
    が分散して含有されている低摩擦部材であって、
    表面粗度Rskが0.500以上であり、
    フッ素樹脂の表面露出率が15.0%以上である
    低摩擦部材。
  2. メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である第1フッ素樹脂粉末と、メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である第2フッ素樹脂粉末とが少なくとも含まれるフッ素樹脂粉末をポリイミド樹脂または前記ポリイミド樹脂の前駆体と混合して前記フッ素樹脂粉末を融解させながら焼成することによって得られ、
    表面粗度Rskが0.500以上であり、
    フッ素樹脂の表面露出率が15.0%以上である
    低摩擦部材。
  3. ポリイミド樹脂中に、
    メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である第1フッ素樹脂粉末と、
    メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である第2フッ素樹脂粉末と
    が分散して含有されている低摩擦部材であって、
    前記第1フッ素樹脂粉末の含有比率は、前記低摩擦部材の総体積に対して0.1体積%以上40体積%以下の範囲内であり、
    前記第2フッ素樹脂粉末の含有比率は、前記低摩擦部材の総体積に対して10体積%以上80体積%以下の範囲内であり、
    厚みが10μm以上200μm以下の範囲内であり、
    滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が0.1000以下であり、
    初期の動摩擦係数に対する前記10分後の動摩擦係数の変化率が190%以下の範囲内である
    低摩擦部材。
  4. メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である第1フッ素樹脂粉末と、メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である第2フッ素樹脂粉粉末とが少なくとも含まれるフッ素樹脂粉粉末をポリイミド樹脂または前記ポリイミド樹脂の前駆体と混合して前記フッ素樹脂粉粉末を融解させながら焼成することによって得られ、
    前記第1フッ素樹脂粉末の添加比率は、前記低摩擦部材の総体積に対して0.1体積%以上40体積%以下の範囲内であり、
    前記第2フッ素樹脂粉末の添加比率は、前記低摩擦部材の総体積に対して10体積%以上80体積%以下の範囲内である
    低摩擦部材であって、
    厚みが10μm以上200μm以下の範囲内であり、
    滑り摩耗試験(JIS K 7218)における10分後の動摩擦係数が0.1000以下であり、
    初期の動摩擦係数に対する前記10分後の動摩擦係数の変化率が190%以下の範囲内である
    低摩擦部材。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の低摩擦部材を備える
    画像形成装置。
  6. ポリイミド前駆体溶液と、
    メジアン径が10μm以上100μm以下の範囲内である第1フッ素樹脂粉末と、
    メジアン径が0.1μm以上5μm以下の範囲内である第2フッ素樹脂粉末と
    を含有する低摩擦被膜形成剤であって、
    前記第1フッ素樹脂粉末の含有比率は、前記低摩擦被膜形成剤の総体積に対して10体積%以上22体積%以下の範囲内であり、かつ
    前記第2フッ素樹脂粉末の含有比率は、前記低摩擦被膜形成剤の総体積に対して10体積%以上45体積%以下の範囲内であり、
    前記ポリイミド前駆体溶液中に前記第1フッ素樹脂粉末および前記第2フッ素樹脂粉末が分散された状態で加熱されることによって、低摩擦被膜を形成する、
    低摩擦被膜形成剤。
JP2016540757A 2014-08-07 2015-08-07 低摩擦部材、画像形成装置および低摩擦被膜形成剤 Active JP6142385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161870 2014-08-07
JP2014161870 2014-08-07
PCT/JP2015/072484 WO2016021716A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-07 低摩擦部材、画像形成装置および低摩擦被膜形成剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021716A1 JPWO2016021716A1 (ja) 2017-04-27
JP6142385B2 true JP6142385B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=55263973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540757A Active JP6142385B2 (ja) 2014-08-07 2015-08-07 低摩擦部材、画像形成装置および低摩擦被膜形成剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10906277B2 (ja)
JP (1) JP6142385B2 (ja)
CN (1) CN106537259B (ja)
WO (1) WO2016021716A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100877B2 (ja) * 1989-08-01 1994-12-12 群馬アルミニウム株式会社 印刷機用被覆ロールおよびその製法
JPH05125295A (ja) * 1990-12-20 1993-05-21 Tonen Chem Corp 耐熱性の良好な被覆用樹脂組成物
JP2540398B2 (ja) * 1991-07-23 1996-10-02 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム及びその製法
JPH10213984A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着装置
JP2000136397A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Taiho Kogyo Co Ltd 固体潤滑皮膜材料及びそれを用いた摺動材料
JP4398043B2 (ja) * 2000-02-08 2010-01-13 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂塗膜を有する物品及びその製造方法
JP2001249558A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Nitto Denko Corp 低摩擦シート、フィルム管状体、及びそれを用いた画像定着装置
JP4244638B2 (ja) * 2002-09-17 2009-03-25 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド樹脂無端ベルトおよびその製造方法
JP2005134791A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
EP1852751A1 (en) * 2005-02-21 2007-11-07 I.S.T. Corporation Tubing and process for production thereof
JP5070739B2 (ja) * 2006-06-01 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、定着装置、定着部材、および定着部材の製造方法
JP4898620B2 (ja) * 2006-10-06 2012-03-21 キヤノン株式会社 現像ローラ、それを用いた現像装置及び画像形成装置
JP2008111948A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 定着ローラ
KR20100014368A (ko) * 2007-04-27 2010-02-10 가부시키가이샤 아이.에스.티 원통 적층체의 제조 방법 및 적층체
JP2009045577A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Ist Corp フッ素樹被膜形成方法及びその被膜形成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10906277B2 (en) 2021-02-02
JPWO2016021716A1 (ja) 2017-04-27
US20170203553A1 (en) 2017-07-20
CN106537259A (zh) 2017-03-22
CN106537259B (zh) 2019-11-05
WO2016021716A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238654B2 (ja) 加圧回転体、それを用いた画像加熱装置、画像形成装置、および加圧回転体の製造方法
JP6173040B2 (ja) 定着ベルトおよび定着装置
US8688023B2 (en) Pressing roller and image heating device using the pressing roller
JP5491031B2 (ja) ポリイミドチューブ、その製造方法、ポリイミドワニスの製造方法、及び定着ベルト
WO2009081630A1 (ja) ポリイミドチューブ、その製造方法、及び定着ベルト
US9335689B2 (en) Polyimide tube, method for producing same, and fixing belt
JP6061606B2 (ja) 加熱ベルト及び加熱装置
JP2012252190A (ja) 定着装置
JP2006259712A (ja) 加熱定着部材および加熱定着装置
US9274470B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
CN105045073A (zh) 加热定影设备和加热定影设备用润滑脂组合物
US20120051810A1 (en) Heating fixation belt and image forming apparatus by use thereof
JP2005156826A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6142385B2 (ja) 低摩擦部材、画像形成装置および低摩擦被膜形成剤
JP2005221719A (ja) 定着装置
US10025245B2 (en) Resistance heating element, fixing device, and image forming apparatus
JP6098602B2 (ja) 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置
JP2015102618A (ja) 回転体、加圧体およびその製造方法並びに定着装置
JP5985026B2 (ja) 加圧ローラ、及びこの加圧ローラの製造方法
JP2015055657A (ja) 加圧部材、それを用いた画像加熱装置、画像形成装置、および加圧部材の製造方法
JP2007171280A (ja) シームレス円筒部材及び定着装置
JP7158961B2 (ja) 画像加熱装置及び回転体
JP2004157371A (ja) 加熱装置
JP2006310017A (ja) 加熱装置
JP2024030997A (ja) 定着部材用管状体、定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250