JP6098602B2 - 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置 - Google Patents

抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098602B2
JP6098602B2 JP2014195014A JP2014195014A JP6098602B2 JP 6098602 B2 JP6098602 B2 JP 6098602B2 JP 2014195014 A JP2014195014 A JP 2014195014A JP 2014195014 A JP2014195014 A JP 2014195014A JP 6098602 B2 JP6098602 B2 JP 6098602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistance heating
stainless steel
resistance
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065985A (ja
Inventor
泉 向山
泉 向山
氏原 淳二
淳二 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014195014A priority Critical patent/JP6098602B2/ja
Priority to US14/858,660 priority patent/US20160091847A1/en
Publication of JP2016065985A publication Critical patent/JP2016065985A/ja
Priority to US15/154,425 priority patent/US9931793B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6098602B2 publication Critical patent/JP6098602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • H05B3/565Heating cables flat cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0016Non-flammable or resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/779Heating equipment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置に関する。
複写機やレーザービームプリンターなどの画像形成装置で採用される定着装置には、熱フィルム定着方式の定着装置が知られている。当該定着装置は、電源投入からコピースタートまでの時間(ウォーミングアップタイム)を短縮することが可能であり、省エネルギーの観点から優れている。
当該定着装置は、電気の供給により発熱する発熱ベルト(抵抗発熱体)を有している。当該発熱ベルトは、例えば、ポリイミドなどの耐熱性樹脂のフィルムと、その外周面を覆うフッ素樹脂などの離型層とを有する、シームレスのベルトである。当該発熱ベルトには、当該発熱ベルトの低抵抗化を目的として、または抵抗安定性を高めることを目的として、特定の要件を満たす導電性の繊維状フィラーを上記耐熱性樹脂に含有させたベルトが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2012−8299号公報 特開2013−25120号公報
特許文献1の記載の上記発熱ベルトは、その初期抵抗値を十分に低くすることが可能である。また、特許文献2に記載の上記発熱ベルトは、従来に比べて高い抵抗安定性を有する。しかしながら、これらの発熱ベルトを使用しても経時的に抵抗値が増加し、当該発熱ベルトを画像形成装置の上記定着装置に適用した場合に、当該発熱ベルトにおける抵抗値の変動に起因する定着ムラが生じることがある。
本発明の第1の目的は、その抵抗値が長期間安定する抵抗発熱体を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、定着ムラを抑制可能な画像形成装置を提供することである。
本発明は、耐熱性樹脂と、前記耐熱性樹脂中に分散されているステンレス鋼繊維と、を含有する抵抗発熱体であって、前記ステンレス鋼繊維には、焼きなまし処理が施されており、L0を初期の抵抗発熱体の寸法、L1を200℃に1週間放置した後の抵抗発熱体の寸法としたときに、下記式(1)を満たす抵抗発熱体、を提供する。
{(L1−L0)/L0}≦|0.0002| (1)
また、本発明は、耐熱性樹脂またはその前駆体に500〜600℃の温度で焼きなまし処理が施されたステンレス鋼繊維を分散させる工程と、前記ステンレス鋼繊維が分散する前記耐熱性樹脂の成形体を作製する工程と、を含む抵抗発熱体の製造方法、を提供する。
また、本発明は、シート状または無端状の発熱体と、前記発熱体の内側に配置され、前記発熱体の内周面の一部分で接触する定着ローラと、前記発熱体の外側に配置され、前記定着ローラに向けて前記発熱体の外周面を押圧する加圧ローラと、前記発熱体に電気を供給する給電装置と、を有する加熱装置であって、前記発熱体がシート状または無端状の上記抵抗発熱体である加熱装置、を提供する。
さらに、本発明は、記録媒体上に電子写真方式によって形成された未定着のトナー画像を加熱および加圧によって前記記録媒体に定着させる定着装置を有する画像形成装置において、前記定着装置が上記の加熱装置である画像形成装置、を提供する。
本発明によれば、その抵抗値が長期間安定する抵抗発熱体を提供することができ、定着ムラを抑制可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る抵抗発熱体の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗発熱体の他の例を模式的に示す図である。 図3Aは、本発明の実施の形態に係る加熱装置の一例としての定着装置の構成を模式的に示す当該定着装置の正面図であり、図3Bは当該定着装置の構成を模式的に示す当該定着装置の側面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例の構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[抵抗発熱体]
本実施の形態に係る抵抗発熱体は、耐熱性樹脂と、当該耐熱性樹脂中に分散されているステンレス鋼繊維と、を含有する。「抵抗発熱体」は、通電によって発熱する。その形態は、特に限定されないが、例えばシートや無端ベルトなどである。上記抵抗発熱体の発熱量は、通電量やステンレス鋼繊維の含有量などによって決めることができ、これらを多くすることによって上記発熱量を多くすることが可能である。
上記耐熱性樹脂は、一種でもそれ以上でもよい。上記耐熱性樹脂の例には、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリエーテルエーテルケトンが含まれる。中でも、耐熱性の点から、ポリイミドが好ましい。
ポリイミドは、その前駆体であるポリアミド酸の、200℃以上の加熱による、または触媒を用いることによる、脱水・環化(イミド化)反応を進めることによって得ることができる。このため、耐熱性樹脂としてポリイミドを用いる場合には、ポリアミド酸と、ステンレス鋼繊維とを混合した後、例えば200℃以上の温度で加熱することが好ましい。ポリアミド酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを溶媒に溶解し、混合・加熱による重縮合反応によって製造してもよいし、市販品を用いてもよい。上記ジアミン化合物およびテトラカルボン酸二無水物の例には、特開2013−25120号公報の段落0123〜0130に記載の化合物が含まれる。
上記抵抗発熱体における上記耐熱性樹脂の含有量は、成形性などの観点から、40〜90体積%であることが好ましい。
上記ステンレス鋼繊維は、一種でもそれ以上でもよい。当該ステンレス鋼繊維のステンレス鋼の例には、オーステナイト系やマルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト・フェライト系、析出硬化系などの各種のステンレス鋼が含まれる。
オーステナイト系ステンレス鋼の例には、SUS201、SUS202、SUS301、SUS302、SUS303、SUS304、SUS305、SUS316およびSUS317が含まれる。マルテンサイト系ステンレス鋼の例には、SUS403およびSUS420が含まれる。フェライト系ステンレス鋼の例には、SUS405、SUS430およびSUS430LXが含まれる。オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼の例には、SUS329J1が含まれる。析出硬化系ステンレス鋼の例には、SUS630が含まれる。中でも、酸化防止の観点から、オーステナイト系ステンレス鋼およびフェライト系ステンレス鋼が好ましい。
上記ステンレス鋼繊維は、例えば、長径(繊維長;L)に対する短径(繊維断面径;l)の比(l/L)が0.25以下である。当該比l/Lは、0.025〜0.25であることがより好ましい。上記ステンレス鋼繊維の長径Lは、5〜1000μmであることが好ましく、10〜200μmであることがより好ましい。上記ステンレス鋼繊維の短径lは、0.5〜30μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。なお、「繊維断面径」とは、繊維断面における長径であり、繊維断面が円形の場合は直径である。
上記ステンレス鋼繊維の長径および短径は、顕微鏡写真など画像から測定される値の平均値である。たとえば、上記長径および短径は、走査型電子顕微鏡写真でステンレス鋼繊維を500倍にて撮影し、得られた画像をスキャナーに取り込み、得られた画像データから抽出されるステンレス鋼繊維のサンプル500個の長径および短径を測定し、その平均値より算出することにより求められる。
ステンレス鋼繊維は、製造品でも市販品でもよい。たとえば、ステンレス鋼繊維は、従来公知の製造方法により得られる。すなわち、ノズルからステンレス鋼を引き出して繊維状にし、必要に応じてさらに延伸し、また必要に応じて加熱し、所望の短径を有するステンレス鋼素繊維を作製し、これを所望の長さに切断することによって得られる。
上記ステンレス鋼繊維には、焼きなまし処理が施されている。「焼きなまし処理」とは、ステンレス鋼繊維における加工硬化による内部のひずみを取り除く熱処理である。当該焼きなまし処理により、ステンレス鋼繊維の組織が硬化し、ステンレス鋼繊維の展延性が向上する。当該焼きなまし処理は、例えば、上記ステンレス鋼繊維を、窒素雰囲気下、ステンレス鋼繊維の温度が500〜600℃となるように、4〜10時間、加熱することによって行われる。処理温度が500℃未満であると、内部ひずみの除去が不十分となることがあり、600℃を超えると、ステンレス鋼繊維の表面における後述の不動態被膜が破壊されることがある。
焼きなまし処理が施されたステンレス鋼繊維は、焼きなましによる特徴の有無を検出することによって確認することが可能である。たとえば、ステンレス鋼繊維は、焼きなましによって、金属組織の格子欠陥が減少し、再結晶化し、組織が均質化し、その結果、内部のひずみが実質的に除去され、内部応力(残留応力)が実質的に解消される。この焼きなましによるステンレス鋼繊維の変化は、不可逆的である。したがって、例えば、ステンレス鋼繊維の組織を金属顕微鏡で観察し、抵抗発熱体の断面における焼きなまし処理による特徴の有無およびその均一さを観察し、あるいは、抵抗発熱体中のステンレス鋼繊維のサンプルの焼きなまし処理前後における組織の変化を観察することにより、耐熱性樹脂中に分散するステンレス鋼繊維が焼きなまし処理されたステンレス鋼繊維であることを確認することが可能である。
上記ステンレス鋼繊維は、さらに被膜を有していてもよい。当該被膜は、酸化防止機能を有する酸化防止被膜であることが好ましい。たとえば、当該皮膜は、抵抗発熱体の高温での抵抗安定性の観点から、Cr、Mo、Cu、およびSiの少なくとも一の酸化物、およびこれらの複合酸化物から形成される膜であることが好ましく、酸化クロム被膜であることがより好ましい。当該酸化防止被膜は、ステンレス鋼繊維の略全体を被覆していてもよく、その一部を被覆していてもよいが、略全体を被覆していることが好ましい。
上記酸化防止被膜は、例えば、(1)酸化防止皮膜の材料の溶液にステンレス鋼繊維を浸漬する方法、(2)ステンレス鋼繊維を酸素または清浄な空気中において低温加熱する方法、または(3)ステンレス鋼繊維を、酸化剤の溶液中において陽極分極させる方法、によって作製することが可能である。作製される酸化防止皮膜の均一性の観点から、(1)の方法が好ましい。
上記酸化防止皮膜の材料は、例えば一般的な酸化剤であり、その例には、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸および重クロム酸が含まれる。上記(1)の方法によれば、CrやNi、Ti、Mo、Al、Siなどの各種酸化物(複合酸化物)の被膜を生成させることが可能である。
上記抵抗発熱体における上記ステンレス鋼繊維の含有量は、10〜60体積%であることが、抵抗発熱体に適切な強度や靱性、導電性などを付与する観点から好ましく、15〜45体積%であることがより好ましい。
上記抵抗発熱体は、本実施の形態の効果を奏する範囲において、上記耐熱性樹脂およびステンレス鋼繊維以外の他の構成をさらに含んでいてもよい。当該他の構成の例には、耐熱性樹脂に分散される上記ステンレス鋼繊維以外の導電性材料、電極、および、離型層などの他の層、が含まれる。
上記導電性材料は、一種でもそれ以上でもよい。当該導電性材料の例には、金や銀、鉄、アルミニウムなどの純金属、ステンレス鋼(SUS)やニクロムなどの合金、および、炭素や黒鉛などの非金属、が含まれる。上記導電性材料の形態は、特に限定されず、例えば、球状粉末、不定形粉末、扁平粉末または繊維である。
上記電極は、上記抵抗発熱体に、二以上配置され、所期の発熱のための電気を効率よく供給する観点から、抵抗発熱体の互いに対向する端部(両端縁)に一対として配置される。当該電極の例には、金属の薄板、それを丸めてなるリング、および導電性ペーストの固化物が含まれる。金属の薄板からなる電極は、例えば導電性接着剤によって抵抗発熱体の表面に接着される。上記電極の材料の例には、鉄、ニッケル、および、SUS430などのステンレス鋼、が含まれる。上記導電性接着剤の例には、エポキシ樹脂などの接着母材と前述した導電性材料とを含む組成物、および、シランカップリング剤、が含まれる。当該シランカップリング剤の例には、アルキルアミノトリアルコキシシランが含まれる。
上記他の層の例には、離型層、弾性層および補強層が含まれる。上記離型層は、離型性を有する層であり、抵抗発熱体の表面に配置される。当該離型層の材料の例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、アルコール可溶性ナイロン、ポリカーボネート、ポリアリレート、フェノール、ポリオキシメチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリホスファゼン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンエーテル、ポリパラバン酸、ポリアリルフェノール、フッ素樹脂、ポリ尿素、アイオノマー、シリコーン、および、これらの混合物または共重合体、が含まれる。上記離型層の厚さは、例えば5〜20μmである。
上記弾性層は、弾性を有する層であり、例えば抵抗発熱体と離型層との間に配置される。当該弾性層の材料の例には、シリコーンゴム、熱可塑性エラストマーおよびゴム材料が含まれる。当該弾性層の厚さは、例えば、伝熱性と弾性の十分な発現との観点から、例えば5〜300μmである。
上記補強層は、抵抗発熱体の機械的強度を高めるための層であり、例えば、抵抗発熱体における離型層や弾性層とは反対側の表面に配置される。当該補強層は、前述した耐熱性樹脂で構成することができ、その厚さは、適宜に決めることが可能である。
上記抵抗発熱体は、焼きなまし処理を施した上記ステンレス鋼繊維が上記耐熱性樹脂に分散されてなることから、高温環境下における寸法安定性に優れる。当該寸法安定性は、上記抵抗発熱体の用途に応じて適宜に決められる。たとえば、上記抵抗発熱体は、L0を初期の抵抗発熱体の寸法、L1を200℃に1週間放置した後の抵抗発熱体の寸法としたときに、下記式(1)を満たすことが、電子写真方式の画像形成装置における定着装置の上記発熱ベルトに用いたときの、形成された画像における定着ムラの発生を抑制する観点から好ましい。
{(L1−L0)/L0}≦|0.0002| (1)
上記{(L1−L0)/L0}の絶対値が0.0002よりも大きいと、目視で確認可能な定着ムラがベタ画像などの画像に生じることがある。上記{(L1−L0)/L0}の絶対値は、例えば、前述した条件でステンレス鋼繊維の焼きなまし処理を十分に行うことによって、0.0002以下にすることが可能である。
上記抵抗発熱体では、その用途に応じてその発熱量を適宜に決めることが可能であり、その観点からその抵抗値を適宜に(例えば当該用途における通電量をさらに勘案して)決めることが可能である。たとえば、上記抵抗発熱体の体積抵抗率は、0.08×10−4〜10.00×10−4Ω・cmであることが、上記発熱ベルトとして効率よく発熱させる観点から好ましい。当該体積抵抗率は、例えば、抵抗発熱体に配置された二つの電極間の部分に電流を流したときの、上記部分の断面積、電流量、および、二つの電極間の電位差、から求められる。
また、上記抵抗発熱体は、高温環境下における寸法安定性に優れることから、高温環境下における抵抗の安定性にも優れる。当該抵抗の安定性も、上記抵抗発熱体の用途に応じて適宜に決められる。たとえば、上記抵抗発熱体は、ρs0を初期の抵抗発熱体の抵抗値(Ω)、ρs1を180℃、50RH%の環境に1週間放置した後の抵抗発熱体の抵抗値(Ω)、としたときに、下記式(2)を満たすことが、上記定着ムラの発生を抑制する観点から好ましい。
1≦(ρs1/ρs0)≦1.03 (2)
上記比ρs1/ρs0が上記の範囲から外れると、目視で確認可能な定着ムラがベタ画像に生じることがある。当該比ρs1/ρs0は、例えば、前述した条件でステンレス鋼繊維の焼きなまし処理を十分に行うことによって、上記の範囲内に調整することが可能である。
上記抵抗発熱体は、前述した焼きなまし処理されたステンレス鋼繊維を導電性材料に用いる以外は、上記発熱ベルトを作製する通常の方法を利用して作製することが可能である。たとえば、上記抵抗発熱体は、上記耐熱性樹脂またはその前駆体に焼きなまし処理された上記ステンレス鋼繊維を分散させる工程と、当該ステンレス鋼繊維が分散する当該耐熱性樹脂の成形体を作製する工程と、を含む方法によって作製することが可能である。上記耐熱性樹脂の成形体は、耐熱性樹脂の溶液からの析出(乾燥)、上記前駆体の反応による他院熱性樹脂の生成、またはこれらの両方、によって作製され得る。
上記抵抗発熱体の一例を図1に示す。
抵抗発熱体10は、図1に示されるように、発熱層12および電極14を有する。発熱層12は、上記焼きなまし処理を施したステンレス鋼繊維を含有するポリイミドの膜である。発熱層12の形状は、無端ベルト状である。電極14は、金属薄板で形成された輪である。電極14は、発熱層12の外周面の両端部のそれぞれに配置されている。
抵抗発熱体10は、以下の方法で製造される。まず、不図示の基体の表面に、上記ステンレス鋼繊維を含有するポリアミド酸のワニスを塗布して当該ワニスの塗膜を作製し、当該塗膜を乾燥させて固化する。次いで、上記塗膜を350〜450℃の加熱炉内で熱硬化(イミド化)させて、発熱層12を得る。次いで、発熱層12の両端に、導電性接着剤を塗布し、金属薄板の輪を発熱層12の端部に嵌めるとともに接着し、電極14を得る。
上記抵抗発熱体の他の例を図2に示す。
抵抗発熱体20は、図2に示されるように、発熱層12および電極14に加えて、発熱層12の外周面上に配置された弾性層16と、弾性層16の外周面上に配置された離型層18とをさらに有する。弾性層16は、前述したように、例えばシリコーンゴムの層である。離型層18は、例えばフッ素樹脂の層である。
抵抗発熱体20は、発熱層12の表面にシリコーンゴム材料の塗料を塗布し、離型層18となるべきフッ素樹脂のチューブ内に発熱層12を収容し、上記塗料を硬化させて発熱層12と上記チューブを接着するシリコーンゴムの層(弾性層16)を作製する。当該チューブは、弾性層16上に配置される離型層18となる。
上記抵抗発熱体は、高い寸法安定性を有し、当該抵抗発熱体の抵抗値が長期間安定する。その理由は、以下のように考えられる。
一般に、抵抗発熱体に熱などの負荷がかかると、抵抗発熱体の抵抗値が変化することがある。これは、熱による抵抗発熱体の寸法の変化によると考えられる。しかしながら、抵抗発熱体の使用時の温度では、耐熱性樹脂による寸法の変化は、通常、生じない。このため、上記の寸法の変化は、経時的な熱負荷によるステンレス鋼繊維の変形が原因と考えられる。
すなわち、一般に金属は、切削などの加工を施すと、当該加工によって生じた応力が内部に残留し、ひずみとして残される。この応力は、加熱によって解放される。電子写真方式における定着プロセスでは、200℃近くの温度環境が必要とされるので、抵抗発熱体を上記定着プロセスに適用すると、上記応力が残留するステンレス鋼繊維では、耐熱性樹脂中でその温度による変形を余儀なくされる。このため、耐熱性樹脂中のステンレス鋼繊維に変形が生じ、耐熱性樹脂中のステンレス鋼繊維間の距離が変わる。よって、抵抗発熱体の抵抗値が変化する、と考えられる。
一方、本実施の形態に係る抵抗発熱体は、耐熱性樹脂と、それに分散されている、焼きなまし処理を施したステンレス鋼繊維とを含有する。このように、上記抵抗発熱体は、耐熱性樹脂に分散させる前に上記応力が除去されたステンレス鋼繊維を含有している。このため、当該抵抗発熱体の発熱時(例えば、上記定着プロセスにおける発熱時)でも、当該ステンレス鋼繊維の変形が生じず、そのため、抵抗発熱体の寸法が変化しない。よって、上記抵抗発熱体では、発熱によってもその抵抗値が変化しない。
以上の説明から明らかなように、上記抵抗発熱体は、耐熱性樹脂と、当該耐熱性樹脂中に分散されているステンレス鋼繊維と、を含有し、当該ステンレス鋼繊維には、焼きなまし処理が施されていることから、その抵抗値が長期間安定する。
また、上記抵抗発熱体が上記式(1)を満たすことは、前述の定着ムラの発生を抑制する観点からより一層効果的である。
また、上記抵抗発熱体における上記ステンレス鋼繊維の含有量が10〜60体積%であることは、抵抗発熱体の好適な機械的および電気的な特性を実現する観点からより一層効果的である。
また、上記抵抗発熱体の体積抵抗率が0.08×10−4〜10.00×10−4Ω・cmであることは、上記発熱ベルトとしての好適な発熱を実現する観点からより一層効果的である。
また、上記抵抗発熱体が上記式(2)を満たすことは、上記発熱ベルトに用いたときの上記定着ムラの発生を抑制する観点からより一層効果的である。
また、上記抵抗発熱体の製造方法は、耐熱性樹脂またはその前駆体に焼きなまし処理されたステンレス鋼繊維を分散させる工程と、当該ステンレス鋼繊維が分散する上記耐熱性樹脂の成形体を作製する工程と、を含むことから、その抵抗値が長期間安定する抵抗発熱体を提供することができる。
[加熱装置]
本実施の形態に係る加熱装置は、シート状または無端状の発熱体と、当該発熱体の内側に配置され、当該発熱体の内周面の一部分で接触する定着ローラと、上記発熱体の外側に配置され、上記定着ローラに向けて上記発熱体の外周面を押圧する加圧ローラと、上記発熱体に電気を供給する給電装置と、を有する。上記発熱体は、シート状または無端ベルト状の上記の抵抗発熱体である。
上記加熱装置は、シート状または無端ベルト状の発熱部を有する。上記加熱装置は、面で加熱する用途に好適に用いられる。上記加熱装置の用途の例には、電子写真方式の画像形成装置の定着装置が含まれる。以下、上記加熱装置の一例としての定着装置を説明する。
定着装置70は、図3Aおよび図3Bに示されるように、定着ローラ72、発熱ベルト73、加圧ローラ74および給電装置75を有する。発熱ベルト73の形状は、無端ベルト状である。発熱ベルト73は、前述の抵抗発熱体10に該当する。
定着ローラ72は、円柱状の芯金721と、その周面上に配置される樹脂層722とを有する。樹脂層722の外径は、発熱ベルト73の内径よりも小さい。定着ローラ72は、発熱ベルト73の内側に配置される。定着ローラ72は、発熱ベルト73の周方向における一部分で発熱ベルト73の内周面に接触する。
加圧ローラ74は、円柱状の芯金741と、その周面上に配置される樹脂層742とを有する。加圧ローラ74は、発熱ベルト73を介して定着ローラ72に対向して配置される。加圧ローラ74は、定着ローラ72に向けて発熱ベルト73の外周面を押圧可能に配置されている。加圧ローラ74は、通常は、発熱ベルト73と離れて配置される。
樹脂層722、742は、例えば、公知の樹脂の層または公知の樹脂が発泡してなる層である。上記樹脂の例には、シリコーンゴムおよびフッ素ゴムが含まれる。樹脂層722、742の少なくともいずれかは、加圧ローラ74による押圧によって変形する弾性を有する。
加圧ローラ74は、普通紙などの記録媒体やトナーなどに対する離型性を有する離型層を、樹脂層742上にさらに有していてもよい。この離型層の材料の例には、フッ素樹脂が含まれ、当該離型層は、フッ素系チューブやフッ素系コーティングなどによって構成される。上記離型層の厚さは、例えば5〜100μmである。
給電装置75は、交流電源751と、電極14に接触する給電部材752と、交流電源751および給電部材752を接続する導線753とを有する。給電部材752は、電極14に向けて、板バネやコイルバネなどの弾性部材(図示せず)で付勢されている。給電部材752は、電極14に対して摺動する部材であってもよいし、回転する部材であってもよい。給電部材752の例には、黒鉛や銅−黒鉛複合材料などのカーボン系材料で構成されたカーボンブラシが含まれる。
発熱ベルト73、定着ローラ72および加圧ローラ74は、いずれも回動可能である。それぞれが独立して回動可能であってもよいし、回転駆動する一つに従って他が回動してもよい。
加圧ローラ74が定着ローラ72に向けて発熱ベルト73の外周面を押圧することによって発熱ベルト73と加圧ローラ74の接触部(ニップ部)が形成される。当該ニップ部は、定着ローラ72が窪んで形成されてもよいし、加圧ローラ74が窪んで形成されてもよい。
トナー画像の定着に際して、各ローラおよび発熱ベルト73の回動、発熱ベルト73への給電およびニップ部の形成は、公知の定着装置と同様に行うことができる。定着装置70は、本実施の形態の効果を奏する範囲において、公知の定着装置が有する他の構成をさらに有していてよい。
発熱ベルト73は、抵抗発熱体10であることから、定着装置70の使用による発熱によっても発熱ベルト73の寸法の変化が抑制され、抵抗値の変化が実質的に生じない。たとえば、電子写真方式の画像形成装置における定着装置としての条件で上記抵抗発熱体を通電発熱させたときに、当該抵抗発熱体の経時的な抵抗変化率(後述の動的抵抗変化率)を5%以下に抑えることが可能である。
[画像形成装置]
本実施の形態に係る画像形成装置は、記録媒体上に電子写真方式によって形成された未定着のトナー画像を加熱および加圧によって前記記録媒体に定着させる定着装置を有し、当該定着装置は、上記の加熱装置である。上記画像形成装置は、上記加熱装置を上記定着装置として有する以外は、公知の画像形成装置と同様に構成され得る。以下、本実施の形態に係る画像形成装置の一例を、図4に基づいて説明する。
画像形成装置50は、画像形成部、中間転写部、定着装置70、画像読み取り部および記録媒体搬送部を有する。
上記画像形成部は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応する四つの画像形成ユニットを含む。画像形成ユニットは、図4に示されるように、感光体ドラム51、感光体ドラム51を帯電させる帯電装置52、帯電した感光体ドラム51に光を照射して静電潜像を形成する露光装置53、静電潜像が形成された感光体ドラム51にトナーを供給して静電潜像に応じたトナー画像を形成する現像装置54、および、感光体ドラム51の残留トナーを除去するクリーニング装置55、を有する。
感光体ドラム51は、例えば、光導電性を有する負帯電型の有機感光体である。帯電装置52は、例えば、コロナ帯電器である。帯電装置52は、帯電ローラや帯電ブラシ、帯電ブレードなどの接触帯電部材を感光体ドラム51に接触させて帯電させる接触帯電装置であってもよい。露光装置53は、例えば、半導体レーザーで構成される。現像装置54は、例えば、電子写真方式の画像形成装置における公知の現像装置である。「トナー画像」とは、トナーが画像状に集合した状態を言う。
上記中間転写部は、一次転写ユニットと二次転写ユニットを含む。当該一次転写ユニットは、中間転写ベルト61、一次転写ローラ62、バックアップローラ63、複数の支持ローラ64およびクリーニング装置65を有する。中間転写ベルト61は、無端状のベルトである。中間転写ベルト61は、バックアップローラ63および支持ローラ64によって、ループ状に張架される。バックアップローラ63および支持ローラ64の少なくとも一つのローラが回転駆動することにより、中間転写ベルト61は、無端軌道上を一方向に一定速度で走行する。
上記二次転写ユニットは、二次転写ベルト66、二次転写ローラ67および複数の支持ローラ68を有する。二次転写ベルト66も、無端状のベルトである。二次転写ベルト66は、二次転写ローラ67および支持ローラ68によってループ状に張架される。
定着装置70は、例えば、図3Aおよび図3Bに示される定着装置70である。紙Sは、記録媒体に相当する。
上記画像読み取り部は、給紙装置81、スキャナー82、CCDセンサー83および画像処理部84を有する。上記記録媒体搬送部は、三つの給紙トレイユニット91および複数のレジストローラ対92を有する。給紙トレイユニット91には、坪量やサイズなどに基づいて識別された紙S(規格紙、特殊紙)が予め設定された種類ごとに収容される。レジストローラ対92は、所期の搬送経路を形成するように配置されている。
画像形成装置50による画像の形成を説明する。
スキャナー82は、給紙装置81から送られたコンタクトガラス上の原稿Dを光学的に走査して読み取る。原稿Dからの反射光がCCDセンサー83により読み取られ、入力画像データとなる。入力画像データは、画像処理部84において所定の画像処理が施され、露光装置53に送られる。
一方で、感光体ドラム51は、一定の周速度で回転する。帯電装置52は、感光体ドラム51の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置53は、各色成分の入力画像データに対応するレーザー光で感光体ドラム51を照射する。こうして感光体ドラム51の表面には、静電潜像が形成される。現像装置54は、感光体ドラム51の表面にトナーを付着させることにより静電潜像を可視化する。こうして感光体ドラム51の表面に、静電潜像に応じたトナー画像が形成される。感光体ドラム51の表面のトナー画像は、中間転写ベルト61に転写される。感光体ドラム51の転写残トナーは、クリーニング装置55によって除去される。中間転写ベルト61には、各感光体ドラム51で形成された各色のトナー画像が順次重なるように転写される。
一方、二次転写ローラ67は、二次転写ベルト66をバックアップローラ63に向けて押圧し、中間転写ベルト61に圧接させる。それにより、二次転写ニップ部が形成される。他方、給紙トレイユニット91からレジストローラ対92を介して上記二次転写ニップ部に紙Sが搬送される。レジストローラ対92は、紙Sの傾きを補正し、また搬送のタイミングを調整する。
二次転写ニップに紙Sが搬送されると、二次転写ローラ67に転写電圧が印加され、中間転写ベルト61上のトナー画像が紙Sに転写される。トナー画像が転写された紙Sは、二次転写ベルト66によって、定着装置70に搬送される。中間転写ベルト61上の転写残トナーは、クリーニング装置65によって除去される。
定着装置70では、紙Sの搬送に際して、例えば加圧ローラ74が定着ローラ72および発熱ベルト73に向けて付勢され、定着ニップ部が形成される。紙Sは、当該定着ニップ部で加熱、加圧される。こうして、紙S上のトナー画像が紙Sに定着する。トナー像が形成された紙Sは、機外に排出される。
前述したように、画像形成装置50は、定着装置70を有する。このため、定着装置70における、発熱ベルト73の寸法変化に伴う定着ムラなどの定着不良が長期にわたって防止される。よって、画像形成装置50は、高品質の画像を長期にわたり安定して形成することが可能である。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに具体的に説明する。以下、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。なお、本発明は、以下の実施例などに限定されない。
[実施例1]
まず、焼きなまし処理されたステンレス鋼繊維を用意する。当該ステンレス鋼繊維は、短径8μm、長径35μm、アスペクト比(短径/長径=0.229)、鋼種SUS430の繊維であり、焼きなまし処理の条件は、処理雰囲気が窒素雰囲気下であり、処理時間が10時間、処理温度が500℃、である。
焼きなまし処理されたステンレス鋼繊維の12gを、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸溶液(宇部興産株式会社製 U−ワニスS301、溶媒:N−メチル−2−ピロリドン)100gに投入し、自転公転分散機により混合、攪拌脱泡し、ポリアミド酸ドープ液を調製する。
上記ポリアミド酸ドープ液をスパイラル塗布にて、焼成後の膜厚が100μmとなるように、円筒状の金型の外周面上に円筒状に塗布して当該ドープ液の塗膜を形成し、当該塗膜を120℃で60分間乾燥し、その後、450℃20分間で焼成し、円筒状の導電性ベルトを作製する。当該導電性ベルトにおける上記ステンレス鋼繊維の含有量は、20体積%である。
その後、上記導電性ベルトの外周面の両端部のそれぞれに、幅10mm、厚さ2mmの導電性テープCU−35C(3M社製)を一巻き貼り付けることにより、抵抗発熱体1が作製される。当該導電性テープ間(互いに最近の縁間)の距離は、300mmである。
[評価]
抵抗発熱体1の寸法変化DLは、0.0001である。当該寸法変化DLは、抵抗発熱体1の高温環境に放置される前の電極間の距離L0と、高温環境に1週間放置された後の抵抗発熱体1の電極間の距離L1とをノギスで測定し、下記式より求められる。当該高温環境は、200℃、50RH%の環境である。
DL=|(L1−L0)/L0|
また、抵抗発熱体1の体積抵抗率ρは、0.10×10−5Ω・cmである。当該体積抵抗率は、下記式から求められる。下記式中、Rは抵抗発熱体1の両端の電極に電圧を印加したときの抵抗値であり、抵抗テスター(ロレスタGP、三菱化学アナリテック社製)を用いて測定される。dは抵抗発熱体1の厚さ(cm)であり、Wは抵抗発熱体1の円周方向における長さ(cm)であり、Lは、抵抗発熱体1の電極間の距離である。
体積抵抗率ρ(Ω・cm)=(R×d×W)/L
また、抵抗発熱体1の高温環境下における抵抗変化率(静的抵抗変化率)ρsは、1.03である。当該静的抵抗変化率ρsは、抵抗発熱体1の高温環境に放置される前の体積抵抗率ρs0(上記ρ)と、高温環境に1週間放置された後の抵抗発熱体1の体積抵抗率ρs1との比ρs1/ρs0として求められる。当該高温環境は、180℃、50RH%の環境である。
また、抵抗発熱体1の通電発熱条件における抵抗変化率(動的抵抗変化率)ρdは、5%以下である。当該動的抵抗変化率は、抵抗発熱体1の通電前の体積抵抗率ρd0(上記ρ)と、通電後の抵抗発熱体1の体積抵抗率ρd1と求め、下記式により求められる。当該通電は、60万枚のA4版の画像形成に相当する通電サイクルでの通電であり、当該通電サイクルの一サイクルは、抵抗発熱体1の電極間の1分間の通電と、1分間の通電オフとからなる。また、当該通電により抵抗発熱体1は180℃に維持される。
ρd(%)=|{(ρd1−ρd0)/ρd0}|×100
なお、抵抗発熱体1における上記の測定結果は、一体または複数の抵抗発熱体1から得られる5点の測定値の平均値である。
また、動的抵抗変化率を測定した後の抵抗発熱体1を、図4に示されるような画像形成装置に、定着ベルトとして搭載し、赤色ベタ画像(Rベタ画像)を記録媒体に60万枚形成し、1万枚ごとの当該ベタ画像を目視で観察し、定着ムラの有無を以下の基準で評価する。なお、「定着ムラ」とは,トナーの固着不良と観察される部位であり、当該部位の最大長さが1mm以上である場合に「明確に定着ムラが確認できる」とする。抵抗発熱体1の定着ムラの評価は、「○」である。
○:定着ムラが確認されない
×:明確に定着ムラが確認できる
[実施例2、比較例1]
ステンレス鋼繊維の焼きなましの処理温度を550℃に変更する以外は実施例1と同様にすることにより、抵抗発熱体2が作製される。また、焼きなましの処理を行わないステンレス鋼繊維を用いる以外は実施例1と同様にすることにより、抵抗発熱体C1が作製される。
[比較例2〜4]
上記のように作製されたる抵抗発熱体C1を、処理温度が400℃である以外は実施例1における前述の焼きなまし処理の条件と同じ条件で熱処理することにより抵抗発熱体C2が作製される。また、当該処理温度を450℃に変える以外は抵抗発熱体C2と同様にすることにより、抵抗発熱体C3が作製される。さらに、当該処理温度を500℃に変える以外は抵抗発熱体C2と同様にすることにより、抵抗発熱体C4が作製される。
抵抗発熱体2およびC1〜C4のそれぞれを、抵抗発熱体1と同様に測定、評価した。抵抗発熱体1、2およびC1〜C4の上記測定および評価の結果を表1に示す。
Figure 0006098602
以上の説明から明らかなように、焼きなまし処理を施したステンレス鋼繊維を有する抵抗発熱体1、2は、いずれも、所期の発熱特性を有し、かつ寸法安定性に優れている。
これに対して、抵抗発熱体C1〜C4は、いずれも、所期の発熱特性を有するものの、抵抗発熱体1、2に対して寸法安定性に劣っている。これらの抵抗発熱体C1〜C4では、いずれも、わずかではあるが、抵抗発熱体として加熱したときに寸法に変化が生じ、上記の画像形成装置では定着ムラを生じる。当該定着ムラは、抵抗発熱体の寸法の変化により、抵抗発熱体全体での抵抗値が変化するため、と考えられる。
抵抗発熱体の寸法の変化は、上記の結果から、ステンレス鋼繊維の寸法の変化によると考えられる。すなわち、焼きなまし処理を施されたステンレス鋼繊維は、繊維に加工されたときの内部ひずみが除去されているのに対し、焼きなまし処理が施されていないステンレス鋼繊維は、上記の内部ひずみが残されたままであり、このような内部ひずみの有無によって抵抗発熱体の寸法変化が生じる、と考えられる。
そして、ポリイミドに封入された状態では、有効な焼きなまし処理と同じ条件で加熱しても、当該内部ひずみの除去には不十分であることが分かる。たとえば、抵抗発熱体C2〜C4における成形後の加熱処理は、ポリイミドの物性の変化を実質的にはもたらさないことが寸法変化率DLの結果から分かり、かつ抵抗変化率を十分に小さくするためにはいずれも不十分であることが抵抗変化率ρs、ρdの結果から分かる。
本発明によれば、発熱ベルトの寸法変化による定着ムラを生じない画像形成装置を提供することが可能である。よって、本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置におけるさらなる高性能化および省力化が期待され、当該画像形成装置のさらなる普及が期待される。
10、20 抵抗発熱体
12 発熱層
14 電極
16 弾性層
18 離型層
50 画像形成装置
51 感光体ドラム
52 帯電装置
53 露光装置
54 現像装置
55、65 クリーニング装置
61 中間転写ベルト
62 一次転写ローラ
63 バックアップローラ
64、68 支持ローラ
66 二次転写ベルト
67 二次転写ローラ
70 定着装置
72 定着ローラ
73 発熱ベルト
74 加圧ローラ
75 給電装置
81 給紙装置
82 スキャナー
83 CCDセンサー
84 画像処理部
91 給紙トレイユニット
92 レジストローラ対
721、741 芯金
722、742 樹脂層
751 交流電源
752 給電部材
753 導線
D 原稿
S 紙

Claims (7)

  1. 耐熱性樹脂と、前記耐熱性樹脂中に分散されているステンレス鋼繊維と、を含有する抵抗発熱体であって、
    前記ステンレス鋼繊維には、焼きなまし処理が施されており
    L0を初期の抵抗発熱体の寸法、L1を200℃に1週間放置した後の抵抗発熱体の寸法としたときに、下記式(1)を満たす、抵抗発熱体。
    {(L1−L0)/L0}≦|0.0002| (1)
  2. 前記抵抗発熱体における前記ステンレス鋼繊維の含有量は、10〜60体積%である、請求項1に記載の抵抗発熱体。
  3. 体積抵抗率が0.08×10−4〜10.00×10−4Ω・cmである、請求項1または2に記載の抵抗発熱体。
  4. ρs0を初期の抵抗発熱体の抵抗値(Ω)、ρs1を180℃、50RH%の環境に1週間放置した後の抵抗発熱体の抵抗値(Ω)、としたときに、下記式(2)を満たす、請求項1〜のいずれか一項に記載の抵抗発熱体。
    1≦(ρs1/ρs0)≦1.03 (2)
  5. 耐熱性樹脂またはその前駆体に500〜600℃の温度で焼きなまし処理が施されたステンレス鋼繊維を分散させる工程と、
    前記ステンレス鋼繊維が分散する前記耐熱性樹脂の成形体を作製する工程と、を含む、抵抗発熱体の製造方法。
  6. シート状または無端状の発熱体と、
    前記発熱体の内側に配置され、前記発熱体の内周面の一部分で接触する定着ローラと、
    前記発熱体の外側に配置され、前記定着ローラに向けて前記発熱体の外周面を押圧する加圧ローラと、
    前記発熱体に電気を供給する給電装置と、を有する加熱装置であって、
    前記発熱体は、シート状または無端状の、請求項1〜のいずれか1項に記載の抵抗発熱体である、加熱装置。
  7. 記録媒体上に電子写真方式によって形成された未定着のトナー画像を加熱および加圧によって前記記録媒体に定着させる定着装置を有する画像形成装置において、
    前記定着装置は、請求項に記載の加熱装置である、画像形成装置。
JP2014195014A 2014-09-25 2014-09-25 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置 Active JP6098602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195014A JP6098602B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置
US14/858,660 US20160091847A1 (en) 2014-09-25 2015-09-18 Heating element, process of producing heating element, heating device and image forming apparatus
US15/154,425 US9931793B2 (en) 2014-09-25 2016-05-13 Process of producing heating element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195014A JP6098602B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065985A JP2016065985A (ja) 2016-04-28
JP6098602B2 true JP6098602B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55584270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195014A Active JP6098602B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20160091847A1 (ja)
JP (1) JP6098602B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983644B2 (ja) * 2014-01-27 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置
JP2021096301A (ja) 2019-12-13 2021-06-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 無端ベルトを備えた電熱加熱装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136832A (ja) * 1982-02-05 1983-08-15 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材料用金属短繊維
JPS6054969B2 (ja) * 1983-08-22 1985-12-03 株式会社神戸鋳鉄所 アルミニウム系金属短繊維のプラスチツク混入性改良方法
JPS60120020A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Kobe Chutetsusho:Kk 銅系金属短繊維のプラスチツク混入性改良方法
JP2779810B2 (ja) * 1988-04-27 1998-07-23 イビデン株式会社 樹脂系抵抗ペースト
JP2769422B2 (ja) * 1993-04-19 1998-06-25 日立金属株式会社 内燃機関の燃料噴射ノズルまたはニードル用高強度ステンレス鋼、内燃機関用燃料噴射ノズルおよびその製造方法
EP0661610B1 (en) 1993-12-29 1999-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus for image forming apparatus
JPH0922205A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Canon Inc 加熱体及び加熱体の製造方法
JP3410649B2 (ja) * 1997-11-25 2003-05-26 株式会社巴川製紙所 導電性組成物およびそれを用いた面状発熱体
JP4025497B2 (ja) * 2000-09-29 2007-12-19 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP4634636B2 (ja) * 2001-04-18 2011-02-16 日本精線株式会社 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター
US8211535B2 (en) 2010-06-07 2012-07-03 Xerox Corporation Nano-fibrils in a fuser member
JP5556425B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置用発熱ベルトと画像形成装置
JP5827506B2 (ja) * 2010-07-16 2015-12-02 キヤノン株式会社 ステンレス製のシームレスベルトの製造方法
JP5527112B2 (ja) * 2010-08-30 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 発熱定着ベルトとそれを用いた画像形成装置
JP5494582B2 (ja) 2011-07-22 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 発熱定着ベルト
JP5533818B2 (ja) 2011-08-09 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 定着装置用発熱ベルトと画像形成装置
US8725051B2 (en) 2011-08-18 2014-05-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Heat-producing fixing belt and image forming apparatus using the same
JP2013054291A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 可撓性発熱体、発熱定着ベルトおよび定着装置
JP5652384B2 (ja) 2011-12-12 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 発熱定着ベルトに係る電極形成方法、発熱定着ベルトおよび定着装置
JP5716703B2 (ja) 2012-04-24 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5910419B2 (ja) * 2012-08-29 2016-04-27 コニカミノルタ株式会社 可撓性発熱体
JP5861603B2 (ja) 2012-09-18 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 発熱ベルト、定着装置および画像形成装置
JP5983644B2 (ja) * 2014-01-27 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016065985A (ja) 2016-04-28
US20160091847A1 (en) 2016-03-31
US9931793B2 (en) 2018-04-03
US20160250811A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8401450B2 (en) Pressing member and image heating member using the pressing member
US20110318077A1 (en) Heat-producing element for fixing device and image forming apparatus
JP6446916B2 (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
JP6098602B2 (ja) 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置
JP5470936B2 (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
US9423741B1 (en) Fixing press member, fixing device, and image forming apparatus
JP6362097B2 (ja) 加熱ローラ、及びこれを備えた画像加熱装置
JP6642791B2 (ja) 定着部材
JP5983644B2 (ja) 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置
JP6070166B2 (ja) 面状発熱体、面状発熱体の製造方法、定着装置、及び画像形成装置
JP2006276477A (ja) 定着フィルム及び定着装置
JP6375943B2 (ja) 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置
JP5966806B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6183140B2 (ja) 面状発熱体、定着装置および画像形成装置
JP6111929B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
US10877411B2 (en) Fixing belt member, fixing device, and image forming apparatus
JP6341005B2 (ja) 無端ベルト、定着装置、および画像形成装置
JP2014153659A (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
US11487232B1 (en) Endless belt, fixing device, and image forming apparatus
JP2012189889A (ja) 無端ベルト、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP7158961B2 (ja) 画像加熱装置及び回転体
JP6155910B2 (ja) 管状発熱体の製造方法
JP2024090278A (ja) 管状定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP2010197836A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP2013254134A (ja) 発熱定着ベルトの製造方法及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150