JP2021096301A - 無端ベルトを備えた電熱加熱装置 - Google Patents

無端ベルトを備えた電熱加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021096301A
JP2021096301A JP2019225630A JP2019225630A JP2021096301A JP 2021096301 A JP2021096301 A JP 2021096301A JP 2019225630 A JP2019225630 A JP 2019225630A JP 2019225630 A JP2019225630 A JP 2019225630A JP 2021096301 A JP2021096301 A JP 2021096301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
heating device
electric heating
volume resistivity
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019225630A
Other languages
English (en)
Inventor
大野 学
Manabu Ono
学 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2019225630A priority Critical patent/JP2021096301A/ja
Priority to US17/782,740 priority patent/US11803148B2/en
Priority to PCT/US2020/055710 priority patent/WO2021118684A1/en
Priority to EP20899857.5A priority patent/EP4074141A4/en
Publication of JP2021096301A publication Critical patent/JP2021096301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/145Carbon only, e.g. carbon black, graphite
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着動作の繰り返し(ヒートショック)による強度低下を引き起こさず、かつ導電経路が徐々に切断されて高抵抗化を引き起こすことのない無端ベルト、及びそれを用いた電熱加熱装置を提供する。【解決手段】媒体を加熱する電熱加熱装置であって、回転しながら通電によって発熱する無端ベルトと、無端ベルトの基体に接触して無端ベルトの軸線方向に延びると共に、無端ベルトの回転方向に順次に離間して配置された第一電極部及び第二電極部とを備え、無端ベルトの基体は、カーボンフィラーが分散されたナノコンポジット材料を含んでおり、無端ベルトの基体の回転方向の体積抵抗率が、無端ベルトの基体の軸線方向の体積抵抗率よりも小さい。【選択図】図8

Description

シート状製品の加熱加工に用いられる電熱加熱装置の一例として、画像形成装置に用いられる定着装置が知られている。前記定着装置は、加熱や加圧等によって、予め記録媒体に転写したトナー像を記録媒体の表面に固定化させる定着動作を行う。その際に必要な消費電力は、画像形成装置全体で必要とする消費電力において高い割合を占めている。
消費電力の低減を試みた定着装置としては、例えば、熱伝導性を有するフィラーを分散させたポリイミド樹脂組成物からなるベルト状の定着部材を備えたものが知られている。また、定着部材自体の発熱によって消費電力の低減を試みた定着装置も知られている。
例示的な電熱加熱装置である定着装置を搭載した画像形成装置の概略図 例示的な電熱加熱装置である定着装置の模式側面図 例示的な電熱加熱装置である定着装置の模式斜視図 例示的な電熱加熱装置である定着装置のニップ部を拡大した模式断面図 無端ベルトが各電極部によって区画される様子を説明する為の模式断面図 基材部分に中間層と表層を積層した無端ベルトの模式断面図 CNT含有量に対する無端ベルトの回転方向の体積抵抗率と軸線方向の体積 抵抗率のトレンドラインの関係を説明する為の例示的なグラフ 無端ベルトの回転方向用の試験片と軸線方向用の試験片の作成方法の一例を 示す説明図 試験片の「発熱特性」と「電流−電圧特性」の測定の一例を示す説明図 発熱時の体積抵抗率を決定する際に用いる「発熱特性」と「電流-電圧特 性」を示す複合プロットの説明図 連続通紙後の電圧上昇量(変動量)を決定する為の説明図
以下、本開示の電熱加熱装置について例示的に説明する。但し、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、及び相対配置等は適宜変更可能である。尚、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
本開示の電熱加熱装置は、通電によって発熱する無端ベルトと、前記無端ベルトに接触して前記無端ベルトの軸線方向に延びると共に、前記無端ベルトの回転方向に沿って並ぶ第一電極部と第二電極部とを備える。前記無端ベルトは、カーボンフィラーが分散されたナノコンポジット材料を基体としている。そして、前記無端ベルトの基体部分の回転方向の体積抵抗率は、前記無端ベルトの基体部分の軸線方向の体積抵抗率よりも小さくなるように設定される。
本開示の電熱加熱装置は、例えば、電子写真方式を用いた画像形成装置に搭載される定着装置に使用することが出来る。
図1に示される画像形成装置1は、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックの各色トナーを用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、例えば、用紙である記録媒体Pを搬送する搬送装置10と、静電潜像を現像する現像装置20と、トナー像を記録媒体Pに転写する転写装置30と、静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を記録媒体Pに定着させる電熱加熱装置である定着装置50(以下、単に「定着装置50」と称す)と、記録媒体Pを排出する排出装置60を備える。
搬送装置10は、例えば、画像が形成される用紙等の記録媒体Pを搬送経路71上で搬送する。記録媒体Pは、カセットKに積層されて収容され、給紙ローラ35によりピックアップされる。搬送装置10は、記録媒体Pに転写されるトナー像が二次転写領域72に到達するタイミングで、搬送経路71を介して二次転写領域72に記録媒体Pを到達させる。
現像装置20は、例えば、各色毎に4個設けられる。現像装置20は、トナーを像担持体40に担持させる現像ローラ21を備える。現像装置20は、トナーとキャリアを所望の混合比になるように調整する。次に、現像装置20は、トナーとキャリアを混合撹拌してトナーを均一に分散させる。この調整と撹拌とにより、最適な帯電量を付与した現像剤が提供される。この現像剤は現像ローラ21に担持される。そして、現像剤は、現像ローラ21の回転により像担持体40と対向する領域まで搬送される。このとき、現像ローラ21に担持された現像剤に含まれたトナーは、像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動する。このトナーの移動により、静電潜像が現像される。
転写装置30は、例えば、現像装置20において形成されたトナー像を記録媒体Pに二次転写する二次転写領域72に搬送する。転写装置30は、転写ベルト31、懸架ローラ32、一次転写ローラ33、及び二次転写ローラ34を備える。懸架ローラ32は、転写ベルト31を懸架する。一次転写ローラ33は、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する。二次転写ローラ34は、懸架ローラ32と共に転写ベルト31を挟持する。
転写ベルト31は、例えば、懸架ローラ32により循環移動する無端状のベルトである。一次転写ローラ33は、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ34は、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ32を押圧するように設けられる。
像担持体40は、例えば、感光体ドラムであって、各色の現像装置20に対向する位置に、それぞれ設けられる。像担持体40は、転写ベルト31の移動方向に沿って設けられる。像担持体40の周上には、現像装置20、帯電ローラ41、露光ユニット42、及びクリーニングユニット70が設けられる。
帯電ローラ41は、例えば、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ41は、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、記録媒体Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化する。この電位の変化により、静電潜像が形成される。4個の現像装置20は、トナータンクNから供給されたトナーによって像担持体40に形成された静電潜像を現像する。この現像により、トナー像が生成される。トナータンクNには、それぞれ、マゼンタ、イエロー、シアン、及びブラックのトナーが充填されている。クリーニングユニット70は、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、例えば、転写ベルト31から記録媒体Pへ二次転写されたトナー像を、記録媒体Pに押圧しながら加熱し、定着させる(定着動作)。定着装置50は、記録媒体Pを加熱する無端ベルト51と無端ベルト51を押圧する加圧ローラ52とを備える。無端ベルト51は円筒状に形成されており、無端ベルト51の基体部分(内周面)は、給電により自己発熱が可能である。無端ベルト51と加圧ローラ52との間には接触領域であるニップ部NPが形成される。ニップ部NPに記録媒体Pを通過させるタイミングで無端ベルト51の基体部分を発熱させることによって、トナー像が記録媒体Pに定着される。
排出装置60は、例えば、一対の排出ローラ62を有する。一対の排出ローラ62は、定着装置50によりトナー像が定着された記録媒体Pを装置の外部へ排出する。
続いて、画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、給紙ローラ35を回転させて、カセットKに積層された記録媒体Pをピックアップして搬送する。そして、制御部は、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、制御部は、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置20では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成されたトナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが対向する領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(一次転写工程)。転写ベルト31には、像担持体40上に形成された各色のトナー像が順次積層されて、未定着のトナー像が形成される。そして、未定着のトナー像は、懸架ローラ32と二次転写ローラ34とが対向する二次転写領域72において、搬送装置10から搬送された記録媒体Pに二次転写される(二次転写工程)。
未定着のトナー像が二次転写された記録媒体Pは、定着装置50へ搬送される。記録媒体Pを無端ベルト51と加圧ローラ52との間で加熱及び加圧しながら通過させることにより、未定着のトナー像を記録媒体Pの表面に定着させる。その後、記録媒体Pは、排出ローラ62によって画像形成装置1の外部へ排出される。
図2と図3とに示されるように、定着装置50は、無端ベルト51、加圧ローラ52、押圧部材53、加圧機構56、及びケース54とを有する。定着装置50は、通電によって発熱する無端ベルト51を定着加熱体とすると共に、無端ベルト51を回転移動させながら、記録媒体P上のトナー像を加熱と加圧によって定着させる。ケース54は、加圧ローラ52を回転可能に支持する。加圧ローラ52は、モータ等からトルクが与えられて軸線方向A1の周りに回転する。加圧ローラ52の周縁上には、無端ベルト51が配置されている。無端ベルト51の内部には、押圧部材53が配置されている。押圧部材53は、加圧機構56によって加圧ローラ52に向けて押し付けられる。無端ベルト51と加圧ローラ52とは、無端ベルト51を挟持した状態でニップ部NPを構成し、無端ベルト51は、加圧ローラの回転に伴って従動回転する。押圧部材53は、無端ベルト51の軸線方向に延びると共に、無端ベルト51の回転方向の上流側からニップ部NPを挟む形で第一電極部E1と第二電極部E2を備えている。第一電極部E1と第二電極部E2は無端ベルト51の内周面を構成する基体部分に接触している。電源装置(不図示)から供給される電力によって、第一電極部E1と第二電極部E2間を移動する無端ベルト51が発熱し、ニップ部NPにおいて記録媒体P上のトナー像が定着される。
図4に示されるように、押圧部材53は、少なくとも、フレーム58と電極ユニット59とを有する。フレーム58と電極ユニット59は、一体化されていてもよい。フレーム58と電極ユニット59は、無端ベルト51の軸線方向A2に延びる部材である。フレーム58の両端は、無端ベルト51の両端部の開口からそれぞれ突出する(図3参照)。フレーム58の突出した端部には、加圧機構56によって押圧力が加えられる(図2参照)。その結果、フレーム58は、無端ベルト51の軸線方向A2と交差する方向に無端ベルト51を加圧ローラ52に向けて押し当てる。フレーム58は、フレーム58の両端に加えられる力と、加圧ローラ52から受ける反力とにより反りが生じない程度の剛性を有する。
加圧ローラ52は、軸線方向A1のまわりに回転可能な円柱状の部材である。加圧ローラ52は、例えば、シリコーンゴム等の耐熱性及び弾性を有する耐熱弾性層を有する。加圧ローラ52の外周面には、例えば、フッ素樹脂等の離形性を有する離形層が設けられる。ニップ部NPにおける加圧ローラ52の回転方向の幅w(以下、「ニップ幅w」と称する)は、加圧機構56から伝達される押圧力に対する加圧ローラの弾性変形量に依存する。記録媒体P上のトナー像を加熱及び加圧することが出来る程度に設定される。
電極ユニット59は、少なくとも、第一電極部E1、第二電極部E2、及び電極支持部61を有する。第一電極部E1と第二電極部E2は、電極支持部61における無端ベルト51と向き合う面に設けられる。第一電極部E1と第二電極部E2は、それぞれ板状を呈し、無端ベルト51の軸線方向A2に延びている。第一電極部E1は、第二電極部E2に対して軸線方向A2の方向と交差する方向に距離bで離間している。フレーム58は、加圧機構56から伝達された押圧力によって、第一電極部E1と第二電極部E2を無端ベルトの内周面を構成する基体部分に向けて押し当てられる。例えば、図5の(a)に示されるように、無端ベルト51に給電する為の電極部が第一電極部E1と第二電極部E2のみの場合、無端ベルト51の電流経路は、ニップ部NPを経由する短経路(以下、単に「短経路」と称す)とニップ部NPを経由しない長経路(以下、単に「長経路」と称す)とに区画される。この時、短経路部分の発熱量と長経路部分の発熱量は、前記各区画の電極間距離(短経路部分の場合は、距離bに相当)の逆数に相関する。従って、短経路部分の電極間距離を長経路部分の電極間距離に対して十分に短くすることによって、僅かな電圧印加で、定着動作に寄与する短経路部分を瞬時に所望の温度まで発熱させると共に、定着動作に直接寄与しない長経路部分の発熱が抑制される。これにより、記録媒体P上のトナー像を、少ない電力で効率良く定着させることが出来る。更に、定着装置50は、無端ベルト51に給電する為の第三の電極部等の新たな電極部を短経路部分(第一電極部E1と第二電極部E2の間)に追加することも可能である。例えば、図5の(b)に示されるように、第一電極部E1と第二電極部E2の間に第三電極部E3を追加した場合、第一電極部E1と第二電極部E2を同極性とし、且つ第三電極部E3を異極性とすることで、短経路部分を更に区画し、其々の区画内を異なる発熱状態に制御することが出来る。これにより、様々な記録媒体への対応が可能となる。上記のような使用状態において、無端ベルト51の短経路部分とその周辺部分では、著しい自己発熱と定着動作に起因する放熱によるヒートショックが繰り返される。しかしながら、本開示の無端ベルトを用いると共に、例えば、距離bに相当する部分をニップ部NPを含むように設定することによってその影響を更に軽減することが可能である。
無端ベルト51は、カーボンフィラーが分散されたナノコンポジット材料を基体としており、無端ベルト51の基体部分に電力を供給することで発熱する。
一般的なコンポジット材料は、外力による繰り返し変形によって、内部構造に剪断応力やズレ応力を生じ、強度低下を引き起こす傾向がある。このような傾向は、通電とヒートショックの繰り返しによって加速される。特に、無端ベルトに導電材料を分散させたコンポジット材料を用いた場合、定着動作の繰り返しによって、強度低下を引き起こすだけではなく、導電材料によって構築された導電経路が徐々に切断され、高抵抗化を招く。その結果、連続使用時には、所望の発熱量を維持する必要性から、徐々に印加電圧を上げていかなければならないといった潜在的な課題を有していた。
しかしながら、本開示の電熱加熱装置では、無端ベルトの回転方向の体積抵抗率A(以下、単に「回転方向の体積抵抗率A」と称す)を、軸線方向の体積抵抗率B(以下、単に「軸線方向の体積抵抗率B」と称す)よりも小さく設定する。その結果、無端ベルトの回転時に生じる内部応力の影響を軽減し、導電経路の維持に優位に作用することが可能となる。軸線方向の体積抵抗率Bに対する回転方向の体積抵抗率Aの割合(以下、単に「体積抵抗率比A/B」とも称す)は、0.50以上且つ0.95以下であってもよい。この場合、無端ベルトの連続使用時における印加電圧の上昇を大幅に軽減することが出来る。更に、体積抵抗率比A/Bは、0.60以上且つ0.85以下であってもよい。この場合、発熱状態下での無端ベルトの走行を安定化出来ると共に、定着画像の画像光沢ムラを改善することが出来る。
無端ベルト51の基体部分の厚みは、30μm以上且つ100μm以下であってもよく、45μm以上且つ90μm以下であってもよい。本開示では、無端ベルト51の基体部分は、無端ベルト51の回転方向の体積抵抗率Aを無端ベルト51の軸線方向の体積抵抗率Bよりも小さく設定されている為、無端ベルトの基体部分の厚みを最小化することが出来る。これにより、無端ベルト51に適切な強度と靭性が付与されるだけでなく、供給する電力の印加電圧を低く抑えることが可能となる。
無端ベルト51の基体部分に用いられるナノコンポジット材料とは、ナノスケールで複合化された複合材料のことであって、カーボンフィラーをマトリックス材料中に分散させたものである。
無端ベルト51の基体部分に用いられるカーボンフィラーとしては、例えば、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ(以下「CNT」と称す)、及び炭素系素材のウィスカー等が挙げられ、これ等を単独或いは混合して用いることが出来る。これらの中でもCNTが好ましく用いられる。また、直径が2nm以上且つ20nm以下であって、直径に対する長さの比率(以下、単に「アスペクト比」と称す)が100以上且つ15,000以下であるものが好ましく用いられる。直径が20nmを超える場合やアスペクト比が100未満の場合には導電経路の形成が困難であり、アスペクト比が15,000を超える場合にはマトリックス材料中への分散が困難となる。
カーボンフィラーの含有量は3質量%以上且つ25質量%以下であってもよく、5質量%以上且つ20質量%以下であってもよい。カーボンフィラーの含有量が少ないと十分な発熱特性が得られないことがある。また、カーボンフィラーの含有量が多いと、無端ベルト51の基体部分が剛直となり、機械的強度が損なわれるばかりか、体積抵抗率比A/Bの調整が困難となる。
無端ベルト51の基体部分に用いられるマトリックス材料として、例えば、ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂等が挙げられ、これ等を単独或いは混合して用いることが出来る。この場合、機械的特性、熱的安定性及び化学的安定性等に加え、優れた発熱特性を発現することが出来る。
無端ベルト51の基体部分は、無端ベルト51の回転方向の体積抵抗率Aが、無端ベルト51の軸線方向の体積抵抗率Bよりも小さくなるように製造される。無端ベルト51の基体部分は、従来公知の製造方法を用いて製造することが可能である。例えば、マトリックス材料またはマトリックス材料の原材料を溶剤に溶解、または加熱溶融させた中にカーボンフィラーを分散させた塗工液を金型に塗工した後、必要に応じて乾燥したり、加熱焼成することによって加工成型することが出来る。特に、特定の形状を呈したカーボンフィラーを分散させた塗工液を、小径の吐出口を有するディスペンサー等から金型の表面に吐出しながら塗工した場合には、無端ベルト内のカーボンフィラーの配向状態を調整することも可能であって、無端ベルトに好ましい特性を付与することが出来る。
例えば、無端ベルト51の基材部分をポリイミド樹脂にカーボンフィラーが分散したナノコンポジット材料で製造する際には、先ず、ポリイミド前駆体のN−メチルピロリドンワニス(以下、「NMPワニス」と称す)にカーボンフィラーを分散させた塗工液を調製する。次いで、前記塗工液を、無端ベルト51の基体製造用の円筒金型を回転させながら、前記円筒金型の表面端部から他の端部に向けて螺旋状に塗工し、塗膜を形成する。更に、その塗膜を加熱乾燥させた後、焼成によってポリイミド前駆体をイミド化しすることで、無端ベルト51の基体部分を製造することが出来る。この時、アスペクト比が100以上且つ15,000以下のカーボンフィラーを用いることにより、塗工方向(=円筒金型の軸線方向)の体積抵抗率と、塗工方向と直交する方向(=円筒金型の回転方向)の体積抵抗率の比率を容易に調整することが出来る。
図6に示されるように、無端ベルト51は、カーボンフィラーが分散されたナノコンポジット材料の基体を発熱層51aとし、その上に、直接または接着層を介して中間層51b及び表層51cを積層した構造を有するものであってもよい。尚、中間層51bは、省略可能であり、その場合には、発熱層51a上に、直接または接着層を介して表層51cが積層される。
中間層51bには、例えば、シリコーンゴム等、耐熱性、及び弾性に優れた材料が用いられ、この場合、無端ベルト51に弾性を付与することが出来る。具体的には、発熱層51a上に塗布した液状シリコーンゴムを硬化させることで中間層51bを容易に製造することが可能である。これにより、無端ベルト51の基体部分に対する外力を中間層51bの弾性で緩和することが出来る。その結果、無端ベルトの回転時に生じる内部応力の影響を軽減し、導電経路の維持に優位に作用することが可能となる。中間層51bの厚みは、0.3mm以上且つ3mm以下であってもよい。中間層51bの厚みが0.3mm未満である場合、弾性の効果が十分に発揮されず、中間層51bの厚みが3mmを超えた場合、無端ベルトの基体部分の柔軟性に制約を及ぼす可能性がある。
無端ベルト51の外周面には表層51cが設けられてもよい。表層51cとしては、例えば、フッ素系樹脂等の耐熱性や離型性に優れた材料が用いられる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。更に、これ等のフッ素系樹脂等には、従来公知の添加剤を分散させて、難燃性や帯電防止等の機能を付与することも可能である。表層51cは、例えば、塗布したフッ素樹脂を焼結する方法、又はフッ素樹脂チューブを被覆する方法等により形成される。表層51cの厚みは、無端ベルト51の基体部分(=発熱層51a)の厚みの1/2以下で、且つ表層51cの体積抵抗率は、基体部分の回転方向の体積抵抗率Aの10倍以上であってもよい。表層51cの厚みが、無端ベルト51の基体部分(=発熱層51a)の厚みの1/2を超えた場合、無端ベルトの基体部分の柔軟性に制約を及ぼす可能性がある。また、表層51cの体積抵抗率が、基体部分の回転方向の体積抵抗率Aの10倍に満たない場合、無端ベルト内部に新たな通電経路が形成され、発熱層51aへの通電効率が悪化する可能性がある。
第一電極部E1と第二電極部E2の材料としては、例えば、銅、亜鉛、若しくはアルミニウム等の金属薄板、又はカーボン系の導電塗料を印刷したものが適用されうる。第一電極部E1の高さと第二電極部E2の高さは、発熱層51aの厚みの1.5倍以下であってもよい。この場合、発熱層51aで発生した熱エネルギーの放熱の最小化に寄与し、ヒートショックによる無端ベルトの基体部分の劣化防止を軽減することが可能である。
電極支持部61には、高抵抗または絶縁性の材料が使用され、熱伝導性が低い材料、又は表面滑り性に優れる材料が用いられてもよい。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、又は四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。電極支持部61には、第一電極部E1と第二電極部E2を固定可能な形状を呈している。
以下、本開示を実施例により詳細に説明するが、本開示は、これ等の実施例に限定されるものではない。
[無端ベルト]
〈無端ベルトの製造例1〉
下記成分を撹拌混合した後、高剪断分散機を用いで分散処理を施し「CNTのNMP分散体」とした。
・CNT−A
(多層カーボンナノチューブ、直径=11nm、長さ=10μm) 1質量部
・NMP 40質量部
次いで、三本ロールミルを用いて、上記CNTのNMP分散体(41質量部)と下記成分の混合物に分散処理を施した後、更に脱泡処理を施して「塗工液」とした。
・ポリイミド前駆体のNMPワニス(固形分濃度;18質量%) 50質量部
・NMP 10質量部
次いで、上記で得られた塗工液をディスペンサーに投入し、前記ディスペンサーを移動させながら、回転しているSUS製の円筒状支持体上に塗工液を螺旋状に塗布する「ディスペンサー塗工法」によって、塗工液の塗布層を形成した。
その後、円筒状支持体の回転を維持しながら、段階的に加熱/焼成を施し、上記塗布層の乾燥とイミド化処理を行った。冷却後、円筒状支持体上からチューブ状のポリイミド組成物を剥離/回収し、「CNT−A」が10wt%分散した「無端ベルト−1」とした。
得られた「無端ベルト−1」の厚みは65μmで、発熱状態での体積抵抗率は、回転方向が0.17Ω・cmで、軸線方向が0.23であり、体積抵抗率の回転方向と軸線方向比(以下、体積抵抗率比と称する)は0.74であった。
〈無端ベルトの製造例2〉
下記の原材料を用いる点以外は、上記「無端ベルトの製造例1」と同様にして「無端ベルト−2」を得た。
・CNT−B
(多層カーボンナノチューブ、直径=10nm、長さ=2μm) 1.5質量部
・ポリイミド前駆体のNMPワニス(固形分濃度;18質量%) 47質量部
・NMP 50質量部
得られた「無端ベルト−2」には「CNT−B」が15wt%分散しており、厚みは65μmであった。得られた「無端ベルト−2」の体積抵抗率等の詳細を後述の表1にまとめて示す。
〈無端ベルトの製造例3〉
「CNT−B」の使用量を0.5質量部、「ポリイミド前駆体のNMPワニス」の使用量を53質量部に変更した点以外は、上記「無端ベルトの製造例2」と同様にして「無端ベルト−3」を得た。
得られた「無端ベルト−3」には「CNT−B」が5wt%分散しており、厚みは65μmであった。得られた「無端ベルト−3」の体積抵抗率等の詳細を後述の表1にまとめて示す。
〈無端ベルトの製造例4〉
下記の原材料を用いる点以外は、上記「無端ベルトの製造例1」と同様にして「無端ベルト−4」を得た。
・CNT−C
(単層カーボンナノチューブ、直径=2nm、長さ=5μm) 2質量部
・ポリイミド前駆体のNMPワニス(固形分濃度;18質量%) 45質量部
・NMP 50質量部
得られた「無端ベルト−4」には「CNT−C」が20wt%分散しており、厚みは65μmであった。得られた「無端ベルト−4」の体積抵抗率等の詳細を後述の表1にまとめて示す。
〈無端ベルトの製造例5〉
「CNT−C」の使用量を2.5質量部、「ポリイミド前駆体のNMPワニス」の使用量を42質量部に変更した点以外は、上記「無端ベルトの製造例4」と同様にして「無端ベルト−5」を得た。
得られた「無端ベルト−5」には「CNT−C」が25wt%分散しており、厚みは65μmであった。得られた「無端ベルト−5」の体積抵抗率等の詳細を後述の表1にまとめて示す。
〈無端ベルトの製造例6〉
下記の原材料を用いる点以外は、上記「無端ベルトの製造例1」と同様にして「無端ベルト−6」を得た。
・CNT−D
(多層カーボンナノチューブ、直径=15nm、長さ=150μm) 2質量部
・ポリイミド前駆体のNMPワニス(固形分濃度;18質量%) 45質量部
・NMP 50質量部
得られた「無端ベルト−6」には「CNT−D」が20wt%分散しており、厚みは65μmであった。得られた「無端ベルト−6」の体積抵抗率等の詳細を後述の表1にまとめて示す。
〈無端ベルトの比較製造例1〉
下記の原材料を予備混合した後、三本ロールミルで分散処理を施した。更に脱泡処理を施して得られた塗工液を用いた点以外は、「無端ベルトの製造例1」と同様の方法により、「比較用無端ベルト−1」を得た。
・CNT−E
(気相法炭素繊維、直径=150nm、長さ=8μm) 1質量部
・ポリイミド前駆体のNMPワニス(固形分濃度;18質量%) 55質量部
・NMP 50質量部
得られた「比較用無端ベルト−1」には「CNT−E」が10wt%分散しており、厚みは65μmであった。得られた「比較用無端ベルト−1」の体積抵抗率の評価結果を表1にまとめて示す。
〈無端ベルトの比較製造例2〉
「CNT−E」の使用量を3質量部、「ポリイミド前駆体のNMPワニス」の使用量を39質量部に変更した点以外は、上記「無端ベルトの比較製造例1」と同様にして塗工液を調製した。これをリング塗工法を用いて円筒状支持体に塗工した点以外は、上記「無端ベルトの比較製造例1」と同様にして「比較用無端ベルト−2」を得た。
得られた「無端ベルト−2」には「CNT−E」が30wt%分散しており、厚みは65μmであった。得られた「比較用無端ベルト−2」の体積抵抗率等の詳細を後述の表1にまとめて示す。
Figure 2021096301
図7に、「無端ベルトの製造例1」〜「無端ベルトの製造例6」で得られた「無端ベルト−1」〜「無端ベルト−6」、並びに、「無端ベルトの比較製造例1」と「無端ベルトの比較製造例2」で得られた「比較用無端ベルト−1」と「比較用無端ベルト−2」の、CNT含有量に対する発熱時の体積抵抗率を回転方向と軸線方向のそれぞれについてプロットした結果を示す。
本開示に係る「無端ベルト−1」〜「無端ベルト−6」は、発熱時における回転方向の体積抵抗率(図中の●印)のトレンドラインが、常に、軸線方向の体積抵抗率(図中の○印)のトレンドラインの下方に位置する。即ち、本開示に係る「無端ベルト−1」〜「無端ベルト−6」は、特定の形状を呈するCNTを含む塗工液を用いて、回転方向の体積抵抗率が軸線方向の体積抵抗率よりも小さくなるように製造されているので、回転方向への通電が効率的で、発熱に有利となる。
そして、上記のような特性を有する無端ベルトを、前記無端ベルトの軸線方向に延びると共に、前記無端ベルトの回転方向に沿って順次に離間して配置された第一電極部と第二電極部に接触させ、前記塗工液の塗工方向、前記無端ベルトの通電方向、及び前記無端ベルトの移動方向(回転方向)の夫々が、前記無端ベルトの周方向と一致するように組み合わせることによって、通電によって発熱する無端ベルトを備えた電熱加熱装置に好ましい特性を発現させることが可能となる。
〈実施例1〉
電子写真方式を用いたモノクロプリンターであるSL−M2020WXAA(サムスン電子社製、プリントスピード最大21ppm)の定着装置を、図2に示した定着装置に交換し、試験用改造機とした。定着装置の電極部には外部電源を接続し、試験用改造機の機外から、電極部への印加電圧を調整することによって、無端ベルトの発熱状態を制御出来るようにした。
定着装置の無端ベルトには、上記「無端ベルトの製造例1」で得られた「無端ベルト−1」を用い、電極部への印加電圧を調整しながらプリントアウト試験を行った。トナー像の定着率が90%を下回らないように維持する為の、初期印加電圧E0は16.0Vであった。また、無端ベルト−1を発熱状態にした際の最大蛇行量Lは1mmであった。
更に、50,000枚分の連続プリントを実行した後に、再度、トナー像の定着率が90%を下回らないように維持する為の印加電圧E1を評価した。その結果、印加電圧E1は16.2Vであり、初期印加電圧E0に対する変動ΔE(E1−E0に相当)は+0.2Vであり、初期状態を非常に良好に維持していた。
尚、各評価項目の試験条件と評価基準は、以下の通りである。
[1.無端ベルトの発熱時の体積抵抗率]
無端ベルトを軸線方向に切り開いた後、回転方向と軸線方向に対して平行となるように、長方形の小片(寸法;10mm×100mm)を切り出した(例えば、図8の(a))。次に、前記小片の両短辺の片側表面に導電性銅箔粘着テープQを90mmの間隔で貼り付けて、回転方向用の試験片Srとした。同様に、軸線方向に対しても小片を切り出して(例えば、図7の(b))、軸線方向用の試験片Saとした(以下、試験片Srと試験片Saを単に「試験片」と称す)。
体積抵抗率の測定は、試験片の両端の導電性銅箔粘着テープ部分を電源装置に接続された配線コード付きの接続クリップで挟むと共に、上下に吊るし、サーモグラフィTGで試験片の表面温度を測定した(図9参照)。
電源装置から試験片に電圧を5V間隔で印加し、その際、試験片の最大発熱温度と通電量を計測した。これを繰り返して得られた試験片の「発熱特性」と「電流−電圧特性」から(図10参照)、試験片の表面温度が100℃と200℃に達する為の最小電圧E100とE200を決定する。次いで、前記「電流−電圧特性」のE100とE200の範囲に存在する計測値(図9の●に相当)を一次近似し、得られた近似式から試験片の抵抗値Rを決定した後、以下の式(1)に従い、発熱時の体積抵抗率ρv(Ω・cm)を求めた。
ρv=R×断面積S/長さL 式(1)
[2.初期印加電圧]
定着装置を稼働させ、電極に印加する電圧Eを変更しながらNIP部の発熱温度を計測し、実装状態での発熱特性を評価した(図11参照)。得られた発熱特性曲線から、媒体へのトナー像の定着率が90%以上となる為に必要な初期印加電圧E0(V)を求め、以下の基準に従って評価した。
A;E0<24 (非常に良好である)
B;24≦E0<28 (良好である)
C;28≦E0<32 (本開示において許容レベルである)
D;E0≧32 (本開示において不可レベルである)
[3.連続通紙後の電圧上昇]
50,000枚分の定着動作終了後、初期印加電圧と同様に、媒体へのトナー像の定着率が90%以上となる為に必要な印加電圧E1(V)を求め(図11参照)、初期印加電圧E0からの変動ΔE(E1−E0に相当)を求め、以下の基準に従って評価した。
A;△E<0.7 (非常に良好である)
B;0.7≦△E<1.0 (良好である)
C;1.0≦△E<2.0 (本開示において許容レベルである)
D;△E≧2.0 (本開示において不可レベルである)
[4.発熱時の走行安定性]
蛇行防止制御を行わずに、非通電状態の無端ベルトが、蛇行せずに安定して走行出来ることを確認した後、初期印加電圧E0を印加し、無端ベルトを発熱状態にした際の最大蛇行量L(mm)を求め、以下の基準に従って評価した。
A;L<3 (非常に良好である)
B;3≦L<5 (良好である)
C;5≦L<10 (本開示において許容レベルである)
D;L≧10 (本開示において不可レベルである)
〈実施例2〉
「無端ベルト−1」の代わりに、上記「無端ベルトの製造例2」で得られた「無端ベルト−2」を用いる点以外は、「実施例1」と同様に評価テストを実施した。
その結果、無端ベルト−1と比較して、無端ベルト−2は体積抵抗率比が低い為、加熱時の走行安定性と画像光沢ムラに若干の悪化傾向が見られたが、総じて非常に良好な結果を得た。評価結果の詳細を後述の表2にまとめて示す。
〈実施例3〉
「無端ベルト−1」の代わりに、上記「無端ベルトの製造例3」で得られた「無端ベルト−3」を用いる点以外は、「実施例1」と同様に評価テストを実施した。
その結果、無端ベルト−1と比較して、無端ベルト−3はCNTの含有量が少ない為、初期印加電圧が高くなった。また、体積抵抗率比が高い為、連続通紙後の電圧上昇及び加熱時の走行安定性にも悪化傾向が見られたが、概ね良好な結果を得た。評価結果の詳細を後述の表2にまとめて示す。
〈実施例4〉
「無端ベルト−1」の代わりに、上記「無端ベルトの製造例4」で得られた「無端ベルト−4」を用いる点以外は、「実施例1」と同様に評価テストを実施した。
その結果、無端ベルト−1と比較して、無端ベルト−4は体積抵抗率比が高くなった上、CNTの含有量が多い為、連続通紙後の電圧上昇に悪化傾向が見られたが、概ね良好な結果を得た。評価結果の詳細を後述の表2にまとめて示す。
〈実施例5〉
「無端ベルト−1」の代わりに、上記「無端ベルトの製造例5」で得られた「無端ベルト−5」を用いる点以外は、「実施例1」と同様に評価テストを実施した。
その結果、無端ベルト−4と比較して、更にCNTの含有量が増加した為、無端ベルトの剛直化に起因する連続通紙後の電圧上昇の悪化傾向が見られたが、概ね良好な結果を得た。評価結果の詳細を後述の表2にまとめて示す。
〈実施例6〉
「無端ベルト−1」の代わりに、上記「無端ベルトの製造例6」で得られた「無端ベルト−6」を用いる点以外は、「実施例1」と同様に評価テストを実施した。
その結果、無端ベルト−1と比較して、無端ベルト−6はCNTの含有量が少ない為、初期印加電圧が高くなるだけではなく、体積抵抗率比が高い為、加熱時の走行安定性に悪化傾向が見られた。また、得られた定着画像には光沢ムラが見られたが、何れも許容出来るレベルであった。評価結果の詳細を後述の表2にまとめて示す。
〈比較例1〉
「無端ベルト−1」の代わりに、上記「無端ベルトの比較製造例1」で得られた「比較用無端ベルト−1」を用いる点以外は、「実施例1」と同様に評価テストを実施した。
その結果、初期印加電圧E0は28.8Vであった。また、無端ベルトを発熱状態にした際の最大蛇行量Lは10mmを超えた。
更に、蛇行防止制御を行いながら50,000枚分の連続プリントした後に、再度、トナー像の定着率が90%を下回らないように維持する為の印加電圧E1を評価した。その結果、印加電圧E1は31.5Vであり、プリントアウトに伴う印加電圧の変動(E1−E0)は+2.7Vであった。評価結果の詳細を後述の表2にまとめて示す。
(比較例2〉
「無端ベルト−1」の代わりに、上記「無端ベルトの比較製造例2」で得られた「比較用無端ベルト−2」を用いる以外は、「実施例1」と同様に評価テストを実施した。
その結果、初期印加電圧E0は26.1Vであった。また、無端ベルトを発熱状態にした際の最大蛇行量Lは10mmであった。
更に、蛇行防止制御を行いながら50,000枚分の連続プリントした後に、再度、トナー像の定着率が90%を下回らないように維持する為の印加電圧E1を評価した。その結果、印加電圧E1は27.7Vであり、プリントアウトに伴う印加電圧の変動(E1−E0)は+1.6Vであった。評価結果の詳細を後述の表2にまとめて示す。
Figure 2021096301
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴は、必ずしも、いずれかひとつの特定の例、実施形態又は実施例により達成される又は含まれるわけではないと理解されるべきである。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例についても配置及び詳細を変更することができることは明らかである。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての変更及び変形が請求される。

Claims (15)

  1. 媒体を加熱する電熱加熱装置であって、
    回転しながら通電によって発熱する無端ベルトと、
    前記無端ベルトの基体に接触して前記無端ベルトの軸線方向に延びると共に、前記無端ベルトの回転方向に沿って順次に離間して配置された第一電極部と第二電極部とを備え、
    前記無端ベルトは、少なくとも、カーボンフィラーが分散されたナノコンポジット材料からなる基体部分を有しており、
    前記無端ベルトの回転方向の前記基体部分の体積抵抗率が、前記無端ベルトの軸線方向の前記基体部分の体積抵抗率よりも小さい電熱加熱装置。
  2. 前記無端ベルトの軸線方向の前記基体部分の体積抵抗率に対する前記無端ベルトの回転方向の前記基体部分の体積抵抗率の割合が、0.50以上且つ0.95以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  3. 前記無端ベルトの軸線方向の前記基体部分の体積抵抗率に対する前記無端ベルトの回転方向の前記基体部分の体積抵抗率の割合が、0.60以上且つ0.85以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  4. 前記カーボンフィラーの含有量が3質量%以上且つ25質量%以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  5. 前記カーボンフィラーの含有量が5質量%以上且つ20質量%以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  6. 前記カーボンフィラーの直径が2nm以上且つ20nm以下であって、前記カーボンフィラーの直径に対する長さの比率が100以上且つ15,000以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  7. 前記カーボンフィラーが、少なくともカーボンナノチューブを含有する材料によって構成される請求項1に記載の電熱加熱装置。
  8. 前記無端ベルトは表層を有し、前記表層の厚みは、前記無端ベルトの基体部分の厚みの1/2以下で、且つ前記表層の体積抵抗率は、前記基体部分の回転方向の体積抵抗率の10倍以上である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  9. 前記表層がフッ素系樹脂を含む材料によって構成される請求項8に記載の電熱加熱装置。
  10. 前記無端ベルトは中間層を有し、前記中間層はシリコーンゴムを含む材料によって構成されており、
    前記中間層の厚みは0.3mm以上且つ3mm以下である請求項9に記載の電熱加熱装置。
  11. 前記電熱加熱装置が、加圧ローラと、前記無端ベルトの軸線方向に延在した押圧部材とを更に備え、
    前記押圧部材は、前記無端ベルトの基材部分を介して、前記加圧ローラに対向して押し当てられることによって形成される前記無端ベルトと前記加圧ローラの接触領域が、前記第一電極部と前記第二電極部の離間部分の内側に形成されている請求項1に記載の電熱加熱装置。
  12. 前記第一電極部及び前記第二電極部の少なくともいずれかの厚みは、前記無端ベルトの前記基体の厚みの1.5倍以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  13. 前記無端ベルトの基体部分の厚みは30μm以上且つ100μm以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  14. 前記無端ベルトの基体部分の厚みは45μm以上且つ90μm以下である請求項1に記載の電熱加熱装置。
  15. 前記電熱加熱装置が、記録媒体上のトナー像を定着する為の定着装置である請求項1に記載の電熱加熱装置。
JP2019225630A 2019-12-13 2019-12-13 無端ベルトを備えた電熱加熱装置 Pending JP2021096301A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225630A JP2021096301A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 無端ベルトを備えた電熱加熱装置
US17/782,740 US11803148B2 (en) 2019-12-13 2020-10-15 Electric heating device with endless belt
PCT/US2020/055710 WO2021118684A1 (en) 2019-12-13 2020-10-15 Electric heating device with endless belt
EP20899857.5A EP4074141A4 (en) 2019-12-13 2020-10-15 ELECTRIC HEATING DEVICE WITH ENDLESS BELT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225630A JP2021096301A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 無端ベルトを備えた電熱加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021096301A true JP2021096301A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76330348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225630A Pending JP2021096301A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 無端ベルトを備えた電熱加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11803148B2 (ja)
EP (1) EP4074141A4 (ja)
JP (1) JP2021096301A (ja)
WO (1) WO2021118684A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746845A (en) 1981-02-20 1982-03-17 Daiwa Yoki Kk Welding method of barrel of hollow vessel
JPH03158878A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Tokyo Electric Co Ltd トナー定着装置
JP5491031B2 (ja) 2006-10-11 2014-05-14 住友電気工業株式会社 ポリイミドチューブ、その製造方法、ポリイミドワニスの製造方法、及び定着ベルト
JP2009109998A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Ist Corp 発熱定着ロールおよび画像定着装置
JP5489939B2 (ja) 2010-09-30 2014-05-14 シャープ株式会社 定着ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP5814679B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US8725051B2 (en) 2011-08-18 2014-05-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Heat-producing fixing belt and image forming apparatus using the same
JP5568782B2 (ja) * 2011-10-24 2014-08-13 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置及び損傷検出方法
JP5768725B2 (ja) 2012-01-12 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 無端状発熱体、発熱ベルト及び定着装置
JP2015203816A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 定着部材及び画像形成装置
JP6098602B2 (ja) 2014-09-25 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 抵抗発熱体、その製造方法、加熱装置および画像形成装置
JP2016108560A (ja) 2014-12-01 2016-06-20 株式会社サムスン日本研究所 ナノコンポジットフィルム及びナノコンポジットフィルムの製造方法
JP6425526B2 (ja) 2014-12-08 2018-11-21 シャープ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6149098B1 (ja) 2015-12-28 2017-06-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装製品の検査方法、及び検査装置
JP7004514B2 (ja) 2016-06-20 2022-01-21 東芝テック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
JP2018112647A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 エスプリンティンソリューション株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230017998A1 (en) 2023-01-19
EP4074141A1 (en) 2022-10-19
US11803148B2 (en) 2023-10-31
WO2021118684A1 (en) 2021-06-17
EP4074141A4 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256176B2 (en) Fixing belt, fixing device, and method for manufacturing fixing belt
US8583019B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8447220B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US8401450B2 (en) Pressing member and image heating member using the pressing member
US8588638B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8437675B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same having a laminated heater with a flexible heat generation sheet
US8548366B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US20130299480A1 (en) Heater and image heating apparatus including the heater
US11782371B2 (en) Fixing belt with high thermal conductivity
US8346148B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20110286775A1 (en) Fixing device, image forming apparatus, and heat generation belt
US8639170B2 (en) Fixing device and image forming apparatus with a mechanism to extend life of a fixing belt
US8639171B2 (en) Fixing device and image forming apparatus with a mechanism to extend a life of a fixing belt
CN109407490B (zh) 加热器、定影装置和图像形成装置
JP2014085538A (ja) 面状発熱体、当該面状発熱体を用いる定着装置および画像形成装置
US20110222894A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4951575B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021096301A (ja) 無端ベルトを備えた電熱加熱装置
KR20140019899A (ko) 정착유닛 및 이를 이용한 화상형성장치
US10877411B2 (en) Fixing belt member, fixing device, and image forming apparatus
US8644750B2 (en) Fixing device including resistor layers having volume resistivity and image forming apparatus having fixing device
US11892786B2 (en) Image heater
JP2020052228A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6872463B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6155910B2 (ja) 管状発熱体の製造方法